JP6753063B2 - Stereo earphone device - Google Patents
Stereo earphone device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6753063B2 JP6753063B2 JP2016004877A JP2016004877A JP6753063B2 JP 6753063 B2 JP6753063 B2 JP 6753063B2 JP 2016004877 A JP2016004877 A JP 2016004877A JP 2016004877 A JP2016004877 A JP 2016004877A JP 6753063 B2 JP6753063 B2 JP 6753063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earphone
- unit
- fixed
- stereo
- units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
- Stereophonic Arrangements (AREA)
Description
この発明は、使用者への装着状態に応じて、出力する音声を変化させるステレオイヤホン装置に関する。 The present invention relates to a stereo earphone device that changes an output sound according to a state of being worn by a user.
従来、使用者の首に掛けることができるリングと、リングから伸びる2本のケーブルにそれぞれ右耳用イヤホン、左耳用イヤホンが設けられたイヤホンが知られている(特許文献1参照)。このイヤホンによれば、リングを首に掛けた状態で、右耳用イヤホンおよび左耳用イヤホンの両方を両耳に装着する使用状態、右耳用イヤホンおよび左耳用イヤホンのうち一方を片耳に装着し、他方は耳から外した使用状態、および、右耳用イヤホンおよび左耳用イヤホンを両耳から外した使用状態に変化させることができる。 Conventionally, there are known earphones in which a ring that can be hung on the user's neck and an earphone for the right ear and an earphone for the left ear are provided on two cables extending from the ring, respectively (see Patent Document 1). According to this earphone, with the ring hung on the neck, both the right ear earphone and the left ear earphone are worn on both ears, and one of the right ear earphone and the left ear earphone is on one ear. It is possible to change the usage state in which the other is worn and the other is removed from the ear, and the right ear earphone and the left ear earphone are removed from both ears.
しかしながら、右耳用イヤホンおよび左耳用イヤホンのいずれか一方のみを片耳に装着して使用する場合、使用者は、耳に装着しない他方のイヤホンから出力される音声を聞くことができない。このため、ステレオ信号のように右チャンネルと左チャンネルで異なる音声が出力される場合、使用者は、耳に装着しないイヤホンから出力される音声を聞くことができない。 However, when only one of the right ear earphone and the left ear earphone is attached to one ear and used, the user cannot hear the sound output from the other earphone that is not attached to the ear. Therefore, when different sounds are output for the right channel and the left channel like a stereo signal, the user cannot hear the sound output from the earphone that is not worn on the ear.
また、イヤホンを耳に装着しない場合であっても、そのイヤホンからは、音声が放音され続ける。このため、耳に装着しないイヤホンから放音される音声は、周囲へのノイズになってしまう。 Even if the earphones are not worn on the ears, sound continues to be emitted from the earphones. For this reason, the sound emitted from the earphones that are not worn on the ears becomes noise to the surroundings.
この発明は、使用者への装着状態に応じて、出力する音声を変化させるステレオイヤホン装置を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a stereo earphone device that changes an output sound according to a state of being worn by a user.
本発明の第1の側面によって提供されるステレオイヤホン装置は、左右のイヤホンユニットと、外部音を収音するマイクと、左右チャンネルのソース音信号を受信または再生して出力するソース音出力部と、使用者による前記左右のイヤホンユニットのそれぞれの装着状態を検知する装着状態検知部と、前記ソース音信号に対して前記外部音をミキシングし、前記装着状態検知部の検知結果に基づいて、前記ミキシングのオン/オフを切り換え、または、前記ミキシングの比率を変化させる信号処理部と、を備えることを特徴とする。 The stereo earphone device provided by the first aspect of the present invention includes left and right earphone units, a microphone that collects external sound, and a source sound output unit that receives or reproduces and outputs the source sound signals of the left and right channels. , The mounting state detection unit that detects the wearing state of each of the left and right earphone units by the user, and the external sound that is mixed with the source sound signal, and based on the detection result of the mounting state detection unit, the said It is characterized by including a signal processing unit for switching on / off of mixing or changing the mixing ratio .
上記発明において、前記装着状態検知部が、前記左右のイヤホンユニットのうち、一方のイヤホンユニットが装着されていないことを検知した場合、前記信号処理部は、前記左右チャンネルの音声信号をダウンミックスした信号を前記他方のイヤホンユニットに出力してもよい。 In the above invention, when the wearing state detection unit detects that one of the left and right earphone units is not mounted, the signal processing unit downmixes the audio signals of the left and right channels. The signal may be output to the other earphone unit.
上記発明において、前記装着状態検知部が、前記左右のイヤホンユニットのうち、一方のイヤホンユニットが装着されていないことを検知した場合、前記信号処理部は、前記ミキシングをオフし、または、前記ミキシングの比率を低下させてもよい。 In the above invention, when the wearing state detecting unit detects that one of the left and right earphone units is not mounted, the signal processing unit turns off the mixing or mixes. You may reduce the ratio of.
上記発明において、使用者の首に装着する環状の装着部を更に備え、前記左右のイヤホンユニットは、前記装着部から伸びる左右のケーブルにそれぞれ接続されており、前記装着部は、前記左右のイヤホンユニットまたは前記左右のケーブルがそれぞれ固定される左右の固定部を有してもよい。 In the above invention, the ring-shaped mounting portion to be mounted on the user's neck is further provided, and the left and right earphone units are connected to left and right cables extending from the mounting portion, respectively, and the mounting portion is the left and right earphones. It may have left and right fixing portions to which the unit or the left and right cables are fixed, respectively.
上記発明において、前記装着状態検知部は、前記固定部に前記イヤホンユニットまたはケーブルが固定されたことを検知するセンサを含み、該センサが、前記イヤホンユニットまたはケーブルが前記固定部に固定されたことを検知したとき、該イヤホンユニットまたは該ケーブルに接続されているイヤホンユニットが装着されていないと判断してもよい。 In the above invention, the wearing state detection unit includes a sensor that detects that the earphone unit or cable is fixed to the fixed portion, and the sensor is such that the earphone unit or cable is fixed to the fixed portion. When the above is detected, it may be determined that the earphone unit or the earphone unit connected to the cable is not attached.
この発明によれば、ステレオイヤホン装置は、使用者への装着状態に応じて、出力する音声を変化させることができる。 According to the present invention, the stereo earphone device can change the output sound according to the state of being worn by the user.
[実施形態1]
図1は、この発明が適用される実施形態1にかかるステレオイヤホン装置100の正面図である。ステレオイヤホン装置100は、リング10、信号処理ユニット11、左ケーブル12L、右ケーブル12R、イヤホンユニット13L,13R、左用固定部16L、右用固定部16Rを有している。以下の図では、矢印Rはステレオイヤホン装置100の右方向を示し、矢印Lは左方向を示す。矢印Uは上方向、矢印Dは下方向を示す。矢印Fは前方向、矢印Bは後方向を示す。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a front view of the
リング10は、使用者が首に掛けて装着することができる環状体である。リング10は、例えば軟質の合成樹脂素材を用いて形成されている。リング10の材質は特に限定されない。リング10は、表面の色、柄または首に掛けられたときの形状などがファッション性に優れたデザインであることが好ましい。リング10の内部には、信号処理ユニット11に接続される左ケーブル12Lおよび右ケーブル12Rや、信号処理ユニット11と左用固定部センサ161Lおよび右用固定部センサ161Rを接続するケーブル(図示せず)が配置されている。リングは、本発明の装着部に相当する。
The
リング10は、着脱部101で分離および接合できるようになっている。着脱部101は、第1着脱部材102および第2着脱部材103を有している。第1着脱部材102は、凹部104を有している。第2着脱部材103は、凸部105を有している。凹部104に凸部105を差し込むことにより、第1着脱部材102および第2着脱部材103は接合され、リング10は環状体となる。凹部104から凸部105を引き抜くことにより、第1着脱部材102および第2着脱部材103は分離される。第1着脱部材102および第2着脱部材103が分離された状態でリング10を使用者の首に掛け回し、第1着脱部材102および第2着脱部材103を接合することでリング10を使用者の首に装着することができる。本実施形態では、リング10は、着脱部101が使用者の首の前方に位置するように装着される。着脱部101が使用者の首の後方あるいは側方に位置するように装着されるようにしてもよい。尚、着脱部101の形状や構造は限定されない。例えば、着脱部101は、凸部105を凹部104に嵌合させる方式でなく、他の方式(例えばマグネット)で接合されてもよい。
The
信号処理ユニット11は、Bluetooth(登録商標)通信部25を有している。Bluetooth通信部25は、Bluetoothの通信が確立したオーディオプレーヤ等からソース音(オーディオ信号)を入力する。Bluetooth通信部25から入力されたオーディオ信号は、信号処理ユニット11で音質の調整などの音声処理が行われ、イヤホンユニット13L,13Rから出力される。なお、Bluetooth通信部の代わりにオーディオジャック等を設け、他のオーディオプレーヤと有線で接続されるようにしてもよい。
The
左ケーブル12Lおよび右ケーブル12Rは、信号処理ユニット11とイヤホンユニット13L,13Rを接続するケーブルである。上述のように、左ケーブル12Lおよび右ケーブル12Rは、リング10の内部にも配置されていて信号処理ユニット11と接続されている。左ケーブル12Lは、左分岐部121Lでリング10の内部から外部に出ており、リング10に対して外観的に分岐している。右ケーブル12Rは、右分岐部121Rでリング10の内部から外部に出ており、リング10に対して外観的に分岐している。本実施形態では、左分岐部121Lはリング10の左部に配置され、右分岐部121Rはリング10の右部に配置されている。このため、使用者は、左ケーブル12Lおよび右ケーブル12Rを右手や左手でつまんで、イヤホンユニット13L,13Rを耳に装着する操作を容易に行うことできる。
The
イヤホンユニット13L,13Rは、カナル型イヤホンである。イヤホンユニット13Lは、左ケーブル12Lの左分岐部121Lに対して反対側の端部に取り付けられている。イヤホンユニット13Rは、右ケーブル12Rの右分岐部121Rに対して反対側の端部に取り付けられている。イヤホンユニット13Lは、スピーカ144Lおよびマイク146を有し、イヤホンユニット13Rは、スピーカ144Rを有する。マイク146は、周囲の音(外部音)を取得し、収音信号を出力する。収音信号は、信号処理ユニット11で音声処理が行われ、イヤホンユニット13L,13Rから出力される。イヤホンユニット13L,13Rは、使用者が耳に装着することで、マイク146で収音した外部音およびオーディオプレーヤからのオーディオ信号等に基づいた音声を使用者に伝達する。
The
左用固定部16Lおよび右用固定部16Rは、それぞれリング10に設けられている。左用固定部16Lは、リング10の右部に設けられており、イヤホンユニット13Lを固定することができる。右用固定部16Rは、リング10の左部に設けられており、イヤホンユニット13Rを固定することができる。イヤホンユニット13L,13Rのいずれか一方を使用しない場合、あるいは両方を使用しない場合、使用しないイヤホンユニット13L,13Rを左用固定部16Lおよび右用固定部16Rに固定しておくことができる。左用固定部16Lおよび右用固定部16Rは、イヤホンユニット13L,13Rを挟んで固定する構造でもよく、マグネット等で固定する構造でもよい。
The
左用固定部16Lには、左用固定部センサ161Lが設けられており、右用固定部16Rは、右用固定部センサ161Rが設けられている。左用固定部センサ161Lおよび右用固定部センサ161Rとして、例えばタッチセンサを用いることができる。左用固定部16Lにイヤホンユニット13Lが固定された場合、および右用固定部16Rにイヤホンユニット13Rが固定された場合、左用固定部センサ161Lおよび右用固定部センサ161Rは検知信号を出力する。例えば、使用者がイヤホンユニット13Lだけを左耳に装着し、イヤホンユニット13Rを使用しない場合、イヤホンユニット13Rを右用固定部16Rに固定すると、右用固定部センサ161Rは、イヤホンユニット13Rが右用固定部16Rに固定されたことを検知する。これにより、イヤホンユニット13Rが使用者の耳に装着されていないことを検知することができる。左用固定部センサ161L、および、右用固定部センサ161Rは、本発明の装着状態検知部に相当する。
The
図2は、使用者Uがステレオイヤホン装置100の使用している状態を示す正面図である。使用者Uは前方を向いた状態でステレオイヤホン装置100を首Nに掛けて使用しているものとする。
FIG. 2 is a front view showing a state in which the user U is using the
図2Aは、使用者Uの左右の耳EL,ERにイヤホンユニット13L,13Rが装着されている。言い換えると、左用固定部16Lおよび右用固定部16Rにはイヤホンユニット13L,13Rが固定されていない。左用固定部16Lおよび右用固定部16Rにイヤホンユニット13L,13Rが固定されていない状態を「両耳使用状態」とする。この使用状態は、例えば、音楽等を聴く場合に適している。
In FIG. 2A,
図2Bは、使用者Uの右耳ERにイヤホンユニット13Rが装着され、左用固定部16Lにイヤホンユニット13Lが固定されている。言い換えると、左用固定部16Lにはイヤホンユニット13Lが固定されており、右用固定部16Rにはイヤホンユニット13Rが固定されていない。左用固定部16Lにイヤホンユニット13Lが固定されており、右用固定部16Rにイヤホンユニット13Rが固定されていない状態を「右耳使用状態」とする。なお、図2Bとは逆に、左用固定部16Lにイヤホンユニット13Lが固定されておらず、右用固定部16Rにイヤホンユニット13Rが固定されている状態を「左耳使用状態」とする。この使用状態は、例えば、音楽等を聴きながら外部の音声を聞く場合に適している。
In FIG. 2B, the
図2Cは、使用者Uの左右の耳EL,ERにイヤホンユニット13L,13Rが装着されておらず、左用固定部16Lにイヤホンユニット13Lが固定され、右用固定部16Rにイヤホンユニット13Rが固定されている。左用固定部16Lにイヤホンユニット13Lが固定され、右用固定部16Rにイヤホンユニット13Rが固定されている状態を「未使用状態」とする。この使用状態は、例えば、音楽等を聴かずに外部の音声を聞く場合に適している。
In FIG. 2C, the
図2A、図2Bおよび図2Cに示したように、本実施形態のステレオイヤホン装置100は、「両耳使用状態」のみならず、「左耳使用状態」、「右耳使用状態」、および、「未使用状態」の場合にも、イヤホンユニット13L,13Rが垂れ下がることなく、リング状の外観を維持することができるができる。
As shown in FIGS. 2A, 2B and 2C, the
図3は、ステレオイヤホン装置100のブロック図である。ステレオイヤホン装置100の信号処理ユニット11は、音声制御部21、信号処理部22、スピーカ駆動部24、および、Bluetooth通信回路25を有している。
FIG. 3 is a block diagram of the
音声制御部21は、CPU211、および、ROM,RAM等からなるメモリ212を備えたマイクロコンピュータで構成されている。音声制御部21には、信号処理部22、Bluetooth通信回路25、マイク146、左用固定部センサ161L、および、右用固定部センサ161Rが接続されている。音声制御部21はメモリ212に予め記憶された制御プログラムをCPU211で実行することにより、音声制御機能を実現する。音声制御部21は、左用固定部センサ161L、および、右用固定部センサ161Rからの検知信号に基づいて、信号処理部22に対して、マイク146で収音された外部音およびBluetooth通信回路25を介して入力されたソース音に対する処理内容を指示する。
The
Bluetooth通信回路25は、Bluetooth規格の無線通信により信号を送信する機能および受信する機能を有している。Bluetooth通信回路25は、オーディオプレーヤ等からソース音を受信する。Bluetooth通信回路25経由で受信されるソース音は、2チャンネルステレオのオーディオ信号であるものとする。
The
信号処理部22は、Bluetooth通信回路25を介して入力されたソース音および/またはマイク146で収音された外部音の音質を調整(イコライズ)するとともに、必要に応じてソース音のダウンミックス、または、ソース音への外部音ミキシングをおこない、処理されたオーディオ信号をスピーカ駆動部24に出力する。スピーカ駆動部24は、アンプを有しており、信号処理部22から入力されたオーディオ信号を増幅し、増幅した信号をそれぞれスピーカ144L,144Rに出力する。
The
図4は、ステレオイヤホン装置100の機能ブロック図である。図4を用いてステレオイヤホン装置100の機能について説明する。
FIG. 4 is a functional block diagram of the
図4に示すように、ステレオイヤホン装置100の音声制御部21および信号処理部22は、制御プログラムとの協働により、装着状態判定部210、出力切替部212、外部音切替部216を機能的に備えている。
As shown in FIG. 4, the
装着状態判定部210は、左用固定部センサ161L、および、右用固定部センサ161Rからの検知信号に基づいて、ステレオイヤホン装置100の使用状態を判定する。具体的には、図2の説明で述べたように、ステレオイヤホン装置100が「両耳使用状態」、「左耳使用状態」、「右耳使用状態」、および、「未使用状態」のいずれの状態であるかを判定する。
The wearing
装着状態判定部210は、左用固定部センサ161L、および、右用固定部センサ161Rの両方から検知信号が入力されない場合、「両耳使用状態」であると判定する。左用固定部センサ161Lから検知信号が入力され、右用固定部センサ161Rから検知信号が入力されない場合、装着状態判定部210は、「右耳使用状態」であると判定する。反対に、右用固定部センサ161Rから検知信号が入力され、左用固定部センサ161Lから検知信号が入力されない場合、装着状態判定部210は、「左耳使用状態」であると判定する。右用固定部センサ161R、および、左用固定部センサ161Lの両方から検知信号が入力された場合、装着状態判定部210は、「未使用状態」であると判定する。
When the detection signal is not input from both the left fixed
出力切替部212は、装着状態判定部210の判定結果に基づいて、イヤホンユニット13L,13R(スピーカ144L,144R)のそれぞれに出力される音声信号を切り替える。
The
具体的には、装着状態判定部210の判定結果が「両耳使用状態」の場合、出力切替部212は、イヤホンユニット13L,13R(スピーカ144L,144R)の両方に、音声信号を出力する。この場合、イヤホンユニット13L(スピーカ144L)からは左チャンネルのソース音、イヤホンユニット13R(スピーカ144R)からは右チャンネルのソース音が出力される。
Specifically, when the determination result of the wearing
装着状態判定部210の判定結果が「左耳使用状態」の場合、出力切替部212は、イヤホンユニット13L(スピーカ144L)に音声信号を出力し、イヤホンユニット13R(スピーカ144R)への音声信号の出力を停止する。この場合、出力切替部212は、入力されたステレオ(LR)のオーディオ信号をモノラルのオーディオ信号にダウンミックスしてイヤホンユニット13L(スピーカ144L)に出力する。これは「左耳使用状態」の場合、使用者Uは左耳、すなわち、イヤホンユニット13L(スピーカ144L)のみで音声を聴くからである。
When the determination result of the wearing
装着状態判定部210の判定結果が「右耳使用状態」の場合、出力切替部212は、イヤホンユニット13R(スピーカ144R)に音声信号を出力し、イヤホンユニット13L(スピーカ144L)への音声信号の出力を停止する。この場合、出力切替部212は、入力されたステレオの(LR)オーディオ信号をモノラルのオーディオ信号にダウンミックスしてイヤホンユニット13R(スピーカ144R)に出力する。これは「右耳使用状態」の場合、使用者Uは右耳、すなわち、イヤホンユニット13R(スピーカ144R)のみで音声を聴くからである。
When the determination result of the wearing
装着状態判定部210の判定結果が「未使用状態」の場合、出力切替部212は、イヤホンユニット13L,13R(スピーカ144L,144R)両方への音声信号の出力を停止する。これは「未使用状態」の場合は、使用者Uの耳に装着されていないイヤホンユニット13L,13R(スピーカ144L,144R)からの音声の放音は不要だからである。
When the determination result of the wearing
なお、「未使用状態」の場合、ソース音を送信してくるオーディオプレーヤに対してBluetooth経由でポーズ信号を送信して再生を一時停止させてもよい。 In the "unused state", a pause signal may be transmitted to the audio player that transmits the source sound via Bluetooth to pause the playback.
外部音切替部216は、装着状態判定部210の判定結果に基づいて、ソース音に外部音信号をミキシングしてイヤホンユニット13L,13R(スピーカ144L,144R)へ出力するか否かを切り替える。
The external
具体的には、装着状態判定部210の判定結果が「両耳使用状態」の場合、外部音切替部216は、イヤホンユニット13L,13R(スピーカ144L,144R)に出力する音声信号を外部音信号にソース音をミキシングした音声信号とする。これは「両耳使用状態」の場合、イヤホンユニット13L,13R(スピーカ144L,144R)が使用者の両耳に装着されており、外部音が遮蔽されて使用者に聞こえないためである。外部音信号にソース音をミキシングした音声信号を出力することにより、イヤホンユニット13L,13Rが両耳に装着された状態であっても外部音を聞くことができる。
Specifically, when the determination result of the wearing
装着状態判定部210の判定結果が「左耳使用状態」、「右耳使用状態」または「未使用状態」の場合、外部音切替部216は、ソース音に外部音信号をミキシングしない。イヤホンユニット13L(スピーカ144L)に出力する音声信号をソース音のみとする。これらの使用状態の場合、左右いずれかの耳にイヤホンユニット13L,13Rが装着されておらず直接外部音が聞こえるためである。
When the determination result of the wearing
図5は、ステレオイヤホン装置100の動作を示すフローチャートである。この処理動作は短時間(たとえば100ミリ秒)ごとに繰り返し実行される。Bluetooth通信回路25は、2チャンネルのソース音を受信しており、マイク146は、周囲の音(外部音)を取得し、収音信号を出力しているものとする。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the
ステレオイヤホン装置100の動作がスタートすると、装着状態判定部210は、左用固定部センサ161L、および、右用固定部センサ161Rからの検知信号に基づいて、ステレオイヤホン装置100の使用状態を判定する。まず、装着状態判定部210は、右用固定部センサ161Rからの検知信号が入力されているかどうか判定する(S11)。右用固定部センサ161Rからの検知信号が入力されている場合(S11でYES)、装着状態判定部210は、左用固定部センサ161Lからの検知信号が入力されているかどうか判定する(S12)。左用固定部センサ161Lからの検知信号が入力されていない場合(S12でNO)、装着状態判定部210は、ステレオイヤホン装置100が「左耳使用状態」であると判定する(S13)。
When the operation of the
S11で、右用固定部センサ161Rからの検知信号が入力されていない場合(S11でNO)、装着状態判定部210は、左用固定部センサ161Lからの検知信号が入力されているかどうか判定する(S16)。左用固定部センサ161Lからの検知信号が入力されている場合(S16でYES)、装着状態判定部210は、ステレオイヤホン装置100が「右耳使用状態」であると判定する(S17)。
When the detection signal from the right
S16で、左用固定部センサ161Lからの検知信号が入力されていない場合(S16でNO)、装着状態判定部210は、ステレオイヤホン装置100が「両耳使用状態」であると判定する(S20)。
When the detection signal from the left fixed
一方、S12で、左用固定部センサ161Lからの検知信号が入力されている場合(S12でYES)、装着状態判定部210は、ステレオイヤホン装置100が「未使用状態」であると判定する(S23)。
On the other hand, when the detection signal from the left fixed
装着状態判定部210の判定結果が「両耳使用状態」である場合(S20)、外部音切替部216は、ソース音に外部音をミキシングして(S21)、イヤホンユニット13L,13R(スピーカ144L,144R)の両方に、音声信号を出力する(S22)。
When the determination result of the wearing
装着状態判定部210の判定結果が「左耳使用状態」である場合(S13)、出力切替部212は、ステレオのソース音をモノラル信号にダウンミックスして(S14)、左のイヤホンユニット13L(スピーカ144L)のみに出力する(S15)。なお、イヤホンユニット13R(スピーカ144R)への音声信号の出力は停止され、外部音切替部216によるソース音への外部音のミキシングは行われない。
When the determination result of the wearing
装着状態判定部210の判定結果が「右耳使用状態」である場合(S17)、出力切替部212は、ステレオのソース音をモノラル信号にダウンミックスして(S18)、右のイヤホンユニット13R(スピーカ144R)のみに出力する(S19)。なお、イヤホンユニット13L(スピーカ144L)への音声信号の出力は停止され、外部音切替部216によるソース音への外部音のミキシングは行われない。
When the determination result of the wearing
装着状態判定部210の判定結果が「未使用状態」である場合(S23)、出力切替部212は、イヤホンユニット13L,13R(スピーカ144L,144R)両方への音声信号の出力を停止する(S24)。そして、オーディオプレーヤが受信可能であれば、オーディオプレーヤに対してBluetooth経由でポーズ信号を送信してもよい(S25)。なお、オーディオプレーヤに対してポーズ信号を送信した場合には、その後、使用状態が「両耳使用状態」、「左耳使用状態」または「右耳使用状態」に変化した場合、オーディオプレーヤに対して再生再開を指示する信号を送信する。
When the determination result of the mounting
以上説明した本実施形態1では、装着状態検知部として機能する左用固定部センサ161Lおよび右用固定部センサ161Rをタッチセンサで構成しているが、左用固定部センサ161Lおよび右用固定部センサ161Rをは、タッチセンサに限定されない。たとえば、左用、右用の固定部16L,16Rのケーブル12L,12Rの固定による歪を検出する歪センサを用いることも可能である。また、装着状態検知部を左用固定部16Lおよび右用固定部16R以外に設けてもよい。例えば、イヤホンユニット13L,13Rの装着によるイヤーピースの歪を検出する歪センサを設けてもよく、イヤホンユニット13L,13Rにモーションセンサを設けてもよい。イヤホンユニット13L,13Rにモーションセンサを設けた場合、使用者の耳に装着された状態でのイヤホンユニットの振動と、使用者の耳から離れた状態(非装着状態)でのイヤホンユニットの振動の差異(非装着状態での振り子動作の検出)などをモーションセンサで検知することでイヤホンユニット13L,13Rの装着状態の検知が可能である。また、イヤホンユニット13L,13Rに生体センサを設けてもよい。この場合、イヤホンユニット13L,13Rが使用者の耳に装着されているかどうかを生体センサで検知することが可能である。
In the first embodiment described above, the left
出力切替部212は、音声信号の出力と音声信号の停止を切り替えるようにしたが、これに限定されない。例えば、非装着側の音声信号の停止ではなく、音声信号の出力を下げるようにしてもよく、また、装着側の音声信号の出力を上げるようにしてもよい。また信号処理回路を設け、両耳の場合の信号処理、片耳の場合の信号処理を切替えてもよい。
The
外部音切替部216は、外部音信号とソース音信号をミキシングした音声信号とするか、ソース音信号のみとするかを切り替えるが、これに限定されない。例えば、ソース音信号に対する外部音信号の比率を変化させるようにしてもよい。
The external
[実施形態2]
実施形態2にかかるステレオイヤホン装置100は、リング10Aに対する左ケーブル12Lおよび右ケーブル12Rの分岐部121Aの位置が、実施形態1の分岐部121L,121Rの位置と異なっている。同一の構成については同一の符号を付して詳細な説明については省略する。
[Embodiment 2]
In the
図6は、実施形態2にかかるステレオイヤホン装置100Aの正面図である。左ケーブル12Lおよび右ケーブル12Rは、信号処理ユニット11とイヤホンユニット13L,13Rを接続するケーブルである。左ケーブル12Lおよび右ケーブル12Rは、分岐部121Aでリング10Aの内部から外部に出ており、リング10Aに対して外観的に分岐している。分岐部121Aは、リング10Aを使用者の首に掛けた状態で、使用者の背中側に位置する。このため、リング10Aを使用者の首に掛けた状態で、分岐部121A、左ケーブル12L、および右ケーブル12Rを他者から目立ちにくくすることができる。分岐部121Aは、
FIG. 6 is a front view of the
左用固定部16Lおよび右用固定部16Rは、それぞれリング10Aに設けられている。左用固定部16Lは、リング10の左部に設けられており、イヤホンユニット13Lを固定することができる。右用固定部16Rは、リング10の右部に設けられており、イヤホンユニット13Rを固定することができる。
The
以上説明した本発明のステレオイヤホン装置は、上記実施形態に限定されない。信号処理ユニット11は、ハードウェアとして設けられていてもよいが、スマートフォン等の情報処理装置におけるCPUが所定のプログラムを実行することによりソフトウェアとして実現することも可能である。
The stereo earphone device of the present invention described above is not limited to the above embodiment. The
マイク146の設置位置は、イヤホンユニット13L,13R以外であってもよい。例えば信号処理ユニット11やリング10に設けられていてもよい。
The installation position of the
リング10、着脱部101等の形状や、左ケーブル12Lおよび右ケーブル12Rの長さや太さは、実施形態のものに限定されない。これらはステレオイヤホン装置の装飾性を向上させる要素にもなり得るため、種々の構造やデザインに変更することが可能である。
The shapes of the
100、100A ステレオイヤホン装置
13L,13R イヤホンユニット
21 音声制御部
22 信号処理部
25 Bluetooth通信回路
146 マイク
16L 左用固定部
16R 右用固定部
161L 左用固定部センサ(装着状態検知部)
161R 右用固定部センサ(装着状態検知部)
100, 100A
161R Right fixed part sensor (mounting state detection part)
Claims (5)
外部音を収音するマイクと、
左右チャンネルのソース音信号を受信または再生して出力するソース音出力部と、
使用者による前記左右のイヤホンユニットのそれぞれの装着状態を検知する装着状態検知部と、
前記ソース音信号に対して前記外部音をミキシングし、前記装着状態検知部の検知結果に基づいて、前記ミキシングのオン/オフを切り換え、または、前記ミキシングの比率を変化させる信号処理部と、
を備えたステレオイヤホン装置。 Left and right earphone units and
A microphone that collects external sound and
A source sound output section that receives or plays back the source sound signals of the left and right channels and outputs them.
A wearing state detection unit that detects the wearing state of each of the left and right earphone units by the user,
A signal processing unit that mixes the external sound with the source sound signal, switches the mixing on / off based on the detection result of the mounting state detection unit , or changes the mixing ratio .
Stereo earphone device equipped with.
請求項1に記載のステレオイヤホン装置。 When the wearing state detection unit detects that one of the left and right earphone units is not mounted, the signal processing unit downmixes the audio signals of the left and right channels to the other. The stereo earphone device according to claim 1, which outputs to the earphone unit of the above.
請求項1または請求項2に記載のステレオイヤホン装置。 When the wearing state detection unit detects that one of the left and right earphone units is not mounted, the signal processing unit turns off the mixing or reduces the mixing ratio. The stereo earphone device according to claim 1 or 2 .
前記左右のイヤホンユニットは、前記装着部から伸びる左右のケーブルにそれぞれ接続されており、
前記装着部は、前記左右のイヤホンユニットまたは前記左右のケーブルがそれぞれ固定される左右の固定部を有する
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のステレオイヤホン装置。 It also has an annular mounting part that can be worn around the user's neck.
The left and right earphone units are connected to the left and right cables extending from the mounting portion, respectively.
The mounting portion, the stereo earphone device according to any one of claims 1 to 3 having a right and left fixing portion to which the left and right earphone units or the right and left cable are fixed respectively.
請求項4に記載のステレオイヤホン装置。 The wearing state detecting unit includes a sensor that detects that the earphone unit or cable is fixed to the fixed portion, and when the sensor detects that the earphone unit or cable is fixed to the fixed portion. The stereo earphone device according to claim 4, wherein it is determined that the earphone unit or the earphone unit connected to the cable is not attached.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016004877A JP6753063B2 (en) | 2016-01-14 | 2016-01-14 | Stereo earphone device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016004877A JP6753063B2 (en) | 2016-01-14 | 2016-01-14 | Stereo earphone device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020033309A Division JP2020080576A (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Stereo earphone device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017126873A JP2017126873A (en) | 2017-07-20 |
JP6753063B2 true JP6753063B2 (en) | 2020-09-09 |
Family
ID=59364528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016004877A Active JP6753063B2 (en) | 2016-01-14 | 2016-01-14 | Stereo earphone device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6753063B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019064405A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | ヤマハ株式会社 | Headphone |
CN109413555B (en) * | 2018-09-30 | 2021-02-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | Audio output method and device, earphone and electronic equipment |
US11172298B2 (en) | 2019-07-08 | 2021-11-09 | Apple Inc. | Systems, methods, and user interfaces for headphone fit adjustment and audio output control |
JP7375644B2 (en) * | 2020-03-24 | 2023-11-08 | 株式会社Jvcケンウッド | Sound input/output control device, sound input/output control method, and program |
US11652510B2 (en) | 2020-06-01 | 2023-05-16 | Apple Inc. | Systems, methods, and graphical user interfaces for automatic audio routing |
US11375314B2 (en) | 2020-07-20 | 2022-06-28 | Apple Inc. | Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices |
US12197809B2 (en) | 2020-07-20 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices |
US11941319B2 (en) | 2020-07-20 | 2024-03-26 | Apple Inc. | Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices |
US11523243B2 (en) | 2020-09-25 | 2022-12-06 | Apple Inc. | Systems, methods, and graphical user interfaces for using spatialized audio during communication sessions |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100719319B1 (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-18 | (주)테일러테크놀로지 | Connector of Portable Device for Multimedia |
JP2009152666A (en) * | 2007-12-18 | 2009-07-09 | Toshiba Corp | Sound output control device, sound reproducing device, and sound output control method |
-
2016
- 2016-01-14 JP JP2016004877A patent/JP6753063B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017126873A (en) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6753063B2 (en) | Stereo earphone device | |
CN107438217B (en) | Wireless sound equipment | |
US10972598B2 (en) | Bone conduction headset | |
US9288584B2 (en) | Hearing aid for providing phone signals | |
WO2009116272A1 (en) | Bone conduction speaker and listening device using same | |
KR101518010B1 (en) | multi-function earphones | |
WO2005036921A3 (en) | Parametric loudspeaker system for isolated listening | |
US8073180B2 (en) | Headset for a functional device | |
US12212913B2 (en) | Earphone device | |
CN111327980A (en) | Hearing device providing virtual sound | |
JP2017125937A (en) | Voice signal processing device | |
JP2020080576A (en) | Stereo earphone device | |
KR101694706B1 (en) | Earset | |
KR20180001396U (en) | Helmet for a smart cycling equipment | |
KR100809549B1 (en) | Hearing Aid Wireless Headset and its Control Method | |
JP6764125B2 (en) | Acoustic output device | |
EP2712211A1 (en) | Hearing aid for providing phone signals | |
KR101224174B1 (en) | a apparatus for communication of bone conduction | |
TWI479904B (en) | Bi-directional sound-transmitting earphone | |
US10499134B1 (en) | Multifunctional ear buds | |
JP4134551B2 (en) | Hearing aids | |
KR20100024594A (en) | The earphone receiver for hearing of outside sound | |
JP3430061B2 (en) | Hearing aid | |
KR101427120B1 (en) | earphone on tragus | |
TWI420914B (en) | Earphone and audio playing system using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200803 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6753063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |