JP6752802B2 - コーティングされた顔料、その製造および使用、コーティング剤および物品 - Google Patents
コーティングされた顔料、その製造および使用、コーティング剤および物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6752802B2 JP6752802B2 JP2017539651A JP2017539651A JP6752802B2 JP 6752802 B2 JP6752802 B2 JP 6752802B2 JP 2017539651 A JP2017539651 A JP 2017539651A JP 2017539651 A JP2017539651 A JP 2017539651A JP 6752802 B2 JP6752802 B2 JP 6752802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- group
- inorganic
- groups
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0241—Containing particulates characterized by their shape and/or structure
- A61K8/0254—Platelets; Flakes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/26—Aluminium; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/8141—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- A61K8/8152—Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/08—Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/62—Metallic pigments or fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/62—Metallic pigments or fillers
- C09C1/64—Aluminium
- C09C1/648—Aluminium treated with inorganic and organic, e.g. polymeric, compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/66—Copper alloys, e.g. bronze
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
- C09D5/033—Powdery paints characterised by the additives
- C09D5/035—Coloring agents, e.g. pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/29—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/70—Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/41—Particular ingredients further characterized by their size
- A61K2800/412—Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/60—Particulates further characterized by their structure or composition
- A61K2800/61—Surface treated
- A61K2800/614—By macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/20—Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/54—Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/10—Interference pigments characterized by the core material
- C09C2200/1054—Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
- C09C2200/1058—Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal comprising a protective coating on the metallic layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C2200/00—Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
- C09C2200/30—Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
- C09C2200/307—Thickness of an outermost protective layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
上記無機/有機ハイブリッド層は、少なくとも1種の金属酸化物、少なくとも1種のネットワーク形成成分および少なくとも1種の有機ポリマーを含んでなり、
上記少なくとも1種の金属酸化物は、上記金属基材の酸化生成物を構成せず、かつ「金属酸化物」という用語は、上記金属および半金属の酸化物、水酸化物および酸化物水和物を包含し、
上記ネットワーク形成成分は、上記金属酸化物および上記有機ポリマーに少なくとも部分的に共有結合し、
上記コーティングの金属酸化物の量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率は、16.1mg/m2〜25mg/m2の範囲にあり、かつ
上記無機/有機ハイブリッド層の有機ポリマーの量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率は、3.9mg/m2〜10.1mg/m2の範囲にある。プレートリット型金属基材の使用が特に好ましい。上記量のコーティング中の金属酸化物は、いずれかの次のコーティングが適用されないコーティングに関する。
i)少なくとも1種の金属酸化物反応物、少なくとも1種の有機ポリマー反応物および少なくとも1種のネットワーク形成成分を液相中で反応させ、コーティング組成物を形成するステップと、
ii)金属基材にコーティング組成物を適用して、無機/有機ハイブリッド層を形成するステップと
を含んでなる、金属基材とコーティングとを含んでなる金属顔料の製造方法であって、
上記無機/有機ハイブリッド層は、少なくとも1種の金属酸化物を含んでなる少なくとも1種の無機ネットワークならびに少なくとも1種の有機ポリマーを含んでなり、上記無機ネットワークおよび上記有機ポリマーは、互いに共有結合し、
上記少なくとも1種の金属酸化物は、上記金属基材の酸化生成物を構成せず、かつ「金属酸化物」という用語は、上記金属および半金属の酸化物、水酸化物および酸化物水和物を包含し、
上記ネットワーク形成成分は、上記金属酸化物および上記有機ポリマーに少なくとも部分的に結合し、
上記コーティングの金属酸化物の量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率は、16.1mg/m2〜25mg/m2の範囲にあり、かつ
上記無機/有機ハイブリッド層の有機ポリマーの量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率は、3.9mg/m2〜10.1mg/m2の範囲にある、製造方法にさらに関する。これに関して、ステップi)およびii)は、別々に実行される必要はない。その代わり、典型的に、無機/有機ハイブリッド層が金属基材の表面上に直接堆積されるように、ステップi)が、金属基材の存在下で実行されることが好ましい。
Ran1 xn1Rbn1 yn1SiX(4−xn1−yn1) (NI)
(Ran1O)xn2(Rbn1O)yn2MX(zn2−xn2−yn2) (NII)
(式中、Xは、互いに独立して、その加水分解後に、無機ネットワークへの有機ネットワーク形成成分の共有結合が形成可能である加水分解基から選択され、
Ran1は、互いに独立して、有機ポリマーに共有結合することが可能である反応性有機基から選択され、
Rbn1は、互いに独立して、有機ポリマーに共有結合することが可能である有機基から選択され、
Mは、Al、ZrおよびTiからなる群から選択され、
xn1は、1〜3の整数であり、yn1は、0〜(3−xn1)の整数であり、
zn2は、Mの公式酸化数であり、xn2は、1〜(zn2−1)の整数であり、
yn2は、0〜(zn2−2)の整数であり、かつ
xn2+yn2≦zn2−1である)の構造を有する場合、好ましい。
Ran1 xn1Rbn1 yn1SiX(4−xn1−yn1) (NI)
(Ran1O)xn2(Rbn1O)yn2MX(zn2−xn2−yn2) (NII)
(式中、Xは、互いに独立して、ハロゲン基、ヒドロキシル基および炭素鎖中にヘテロ原子を含まないC1〜C4アルコキシ基からなる群から選択され、
Ran1は、互いに独立して、C1〜C26アルキル基、C2〜C26アルケニル基、C2〜C26アルキニル基、C6〜C30アリール基、C7〜C31アルキルアリール基、C7〜C31アリールアルキル基、C8〜C32アルケニルアリール基、C5〜C20シクロアルキル基、C6〜C21アルキルシクロアルキル基およびC6〜C21シクロアルキルアルキル基からなる群から選択され、存在するいずれの置換基も、アミノ基、ヒドロキシル基、チオール基、エポキシ基、アクリレート基、メタクリレート基、ビニル基、アリル基、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、イソシアネート基、シアネート基、ウレイド基、カルバメート基およびそれらの混合物からなる群から選択され、
Rbn1は、互いに独立して、C1〜C24アルキル基、C2〜C24アルケニル基、C2〜C24アルキニル基、C6〜C24アリール基、フッ素化されたC6〜C24アリール基、部分的にフッ素化されたC6〜C24アリール基、C7〜C30アルキルアリール基、C7〜C30アリールアルキル基、C8〜C30アルケニルアリール基、C8〜C30アリールアルケニル基、C8〜C30アリールアルキニル基、C8〜C30アルキニルアリール基、C5〜C20シクロアルキル基およびC6〜C25アルキルシクロアルキル基からなる群から選択され、さらにより好ましくは、C1〜C24アルキル基、C2〜C24アルケニル基、C6〜C18アリール基、C7〜C24アルキルアリール基、C7〜C24アリールアルキル基、C5〜C16シクロアルキル基およびC6〜C20アルキルシクロアルキル基からなる群から選択され、上記基は、未置換であり、かつ炭素鎖および炭素環中に存在するいずれのヘテロ原子も、O、NおよびSからなる群から選択され、
Mは、Al、ZrおよびTiからなる群から選択され、
xn1は、1〜3の整数であり、yn1は、0〜(3−xn1)の整数であり、
zn2は、Mの公式酸化数であり、xn2は、1〜(zn2−1)の整数であり、
yn2は、0〜(zn2−2)の整数であり、かつ
xn2+yn2≦zn2−1である)の構造を有することが好ましい。
Ran1が、互いに独立して、置換されたC1〜C10アルキル基からなる群から選択され、置換基が、アクリレート基、メタクリレート基およびそれらの混合物からなる群から選択され、
Rbn1が、互いに独立して、C1〜C24アルキル基、C6〜C18アリール基、C7〜C24アルキルアリール基、C7〜C24アリールアルキル基、C5〜C16シクロアルキル基およびC6〜C20アルキルシクロアルキル基からなる群から選択され、上記基は、未置換であり、かつ炭素鎖および炭素環系中にヘテロ原子を含有せず、
xn1は、1〜3の整数であり、かつ
yn1は、0または1である、式(NI)ネットワーク形成成分の群から選択されることが特に好ましい。
ΔD=(D90−D10)/D50
Δh=(h90−h10)/h50 (VII)
Ra1 x1Rb1 y1Rc1 (4−x1−y1)Si (I)
(式中、
Ra1は、互いに独立して、C1〜C16アルキル基、C2〜C8アルケニル基、C2〜C8アルキニル基およびフェニル基、C7〜C12アルキルアリール基ならびにC7〜C12アリールアルキル基からなる群から選択される、少なくとも1個の窒素基によって置換された官能基から選択され、
Rb1は、互いに独立して、未置換の、C1〜C16アルキル基、C2〜C8アルケニル基、C2〜C8アルキニル基、フェニル基、C7〜C12アリールアルキル基およびC7〜C12アルキルアリール基からなる群から選択され、
Rc1は、互いに独立して、アルコキシ基の群から選択され、
x1は、1、2または3であり、かつ
y1は、0〜(3−x1)からの整数の群から選択される)のアミノシランの群から選択される場合、好ましい。
Ra2 x2Rb2 (4−x2)Si (II)
(式中、Ra2は、互いに独立して、未置換のC1〜C16アルキル基の群から選択され、Rb2は、互いに独立して、アルコキシ基の群から選択され、かつx2は、1および2から選択される)の構造を有する場合、好ましい。好ましくは、ヘテロポリシロキサン中に存在するアルキルシラン成分の全重量に基づき、少なくとも95重量%のアルキルシラン、より好ましくは、全てのアルキルシランは、上記シランから選択される。
Ra3 x3Rb3 y3Rc3 (4−x3−y3)Si (III)
(式中、
Ra3は、互いに独立して、未置換のC2〜C16ビニル基の群から選択され、
Rb3は、互いに独立して、未置換のC1〜C16アルキル基の群から選択され、
Rc3は、互いに独立して、アルコキシ基の群から選択され、
x3は、1および2から選択され、かつ
y3は、0〜(2−x3)の整数の群から選択される)の構造を有する場合、好ましい。
Ra4 x4Rb4 y4Rc4 (4−x4−y4)Si (IV)
(式中、Ra4は、互いに独立して、フェニル基、未置換のC7〜C12アルキルアリール基および未置換のC7〜C12アリールアルキル基からなる群から選択され、
Rb4は、互いに独立して、未置換のC1〜C16アルキル基の群から選択され、
Rc4は、互いに独立して、アルコキシ基の群から選択され、
x4は、1および2から選択され、かつ
y4は、0〜(2−x4)からの整数の群から選択される)の構造を有する場合、好ましい。
Ra5 x5Rb5 y5Rc5 (4−x5−y5)Si (V)
(式中、Ra5は、未置換のC3〜C10アクリロイル基および未置換の((C3〜C7−アクリロイルオキシ)C1〜C5−アルキル)トリアルコキシからなる群から選択され、
Rb5は、未置換のC1〜C16アルキル基の群から選択され、
Rc5は、アルコキシ基の群から選択され、
x5は、1および2から選択され、かつ
y5は、0〜(2−x5)からの整数の群から選択される)の構造を有する場合、好ましい。
Ra6 4Si (VI)
(式中、Ra6は、互いに独立して、アルコキシ基の群から選択される)の少なくとも1種のシランを含んでなる。好ましくは、Raは、互いに独立して、C1〜C4アルコキシ基の群から選択される。
Ra2 x2Rb2 (4−x2)Si (II)
(式中、Ra2は、互いに独立して、未置換のC1〜C16アルキル基の群から選択され、
Rb2は、互いに独立して、アルコキシ基の群から選択され、かつ
x2は、1および2から選択される)の構造を有する場合、事実である。好ましくは、ヘテロポリシロキサン中に存在するアルキルシラン成分の全重量に基づき、少なくとも95重量%のアルキルシラン、より好ましくは、全てのアルキルシランは、上記シランから選択される。
i)少なくとも1種の金属酸化物反応物、少なくとも1種の有機ポリマー反応物および少なくとも1種のネットワーク形成成分を液相中で反応させ、コーティング組成物を形成するステップと、
ii)金属基材にコーティング組成物を適用して、無機/有機ハイブリッド層を形成するステップと
を含んでなる、コーティングされた顔料の製造方法であって、
上記無機/有機ハイブリッド層は、少なくとも1種の金属酸化物を含んでなる少なくとも1種の無機ネットワークならびに少なくとも1種の有機ポリマーを含んでなり、上記無機ネットワークおよび上記有機ポリマーは、互いに共有結合し、
上記少なくとも1種の金属酸化物は、上記金属および半金属の酸化物、水酸化物および酸化物水和物から選択され、かつ上記金属基材の参加生成物ではなく、
上記ネットワーク形成成分は、上記金属酸化物および上記有機ポリマーに少なくとも部分的に結合し、
上記コーティングの金属酸化物の量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率は、16.1mg/m2〜25mg/m2の範囲にあり、かつ
上記無機/有機ハイブリッド層の有機ポリマーの量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率は、3.9mg/m2〜10.1mg/m2の範囲にある、製造方法にさらに関する。コーティング中の金属酸化物の上記量は、いずれの次のコーティングが適用されない状態のコーティングに基づく。金属基材は、好ましくは、プレートリット型金属基材である。ステップi)およびii)は、別々の時間に、同時に、または部分的に同時に実行され得る。
a)最初に多くとも6.8のpH、その後少なくとも7.2のpH、または
b)最初に少なくとも7.2のpH、その後多くとも6.8のpH
のいずれかで実行される場合、好ましい。
上記無機/有機ハイブリッド層が、少なくとも1種の金属酸化物、少なくとも1種のネットワーク形成成分および少なくとも1種の有機ポリマーを含んでなり、
上記少なくとも1種の金属酸化物が、上記金属基材の酸化生成物を構成せず、かつ「金属酸化物」という用語は、上記金属および半金属の酸化物、水酸化物および酸化物水和物を包含し、
上記ネットワーク形成成分が、上記金属酸化物および上記有機ポリマーに少なくとも部分的に共有結合し、かつ
上記コーティングの金属酸化物の量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率が、16.1mg/m2〜25mg/m2の範囲、好ましくは、17.2mg/m2〜23mg/m2の範囲、より好ましくは、17.9mg/m2〜22.3mg/m2の範囲にあり、かつ
上記無機/有機ハイブリッド層の有機ポリマーの量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率が、3.9mg/m2〜10.1mg/m2の範囲、好ましくは、4.6mg/m2〜9.7mg/m2の範囲、より好ましくは、5.1mg/m2〜9.5mg/m2の範囲にある、顔料に関する。
Ra1 x1Rb1 y1Rc1 (4−x1−y1)Si (I)
(式中、
Ra1は、互いに独立して、C1〜C16アルキル基、C2〜C8アルケニル基、C2〜C8アルキニル基およびフェニル基、C7〜C12アルキルアリール基ならびにC7〜C12アリールアルキル基からなる群から選択される、少なくとも1個の窒素基によって置換された官能基から選択され、
Rb1は、互いに独立して、未置換の、C1〜C16アルキル基、C2〜C8アルケニル基、C2〜C8アルキニル基、フェニル基、C7〜C12アリールアルキル基およびC7〜C12アルキルアリール基からなる群から選択され、
Rc1は、互いに独立して、アルコキシ基の群から選択され、
x1は、1、2または3であり、かつ
y1は、0〜(3−x1)からの整数の群から選択される)のアミノシランの群から選択される、態様1〜15のいずれか1つによる顔料に関する。
Ran1 xn1Rbn1 yn1SiX(4−xn1−yn1) (NI)
(Ran1O)xn2(Rbn1O)yn2MX(zn2−xn2−yn2) (NII)
(式中、Xは、互いに独立して、その加水分解後に、無機ネットワークへの有機ネットワーク形成成分の共有結合が形成可能である加水分解基から選択され、
Ran1は、互いに独立して、有機ポリマーに共有結合することが可能である反応性有機基から選択され、
Rbn1は、互いに独立して、有機ポリマーに共有結合することが可能である有機基から選択され、
Mは、Al、ZrおよびTiからなる群から選択され、
xn1は、1〜3の整数であり、yn1は、0〜(3−xn1)の整数であり、
zn2は、Mの公式酸化数であり、xn2は、1〜(zn2−1)の整数であり、
yn2は、0〜(zn2−2)の整数であり、かつ
xn2+yn2≦zn2−1である)の化合物から選択される、態様1〜18のいずれか1つによる顔料に関する。
Ran1 xn1Rbn1 yn1SiX(4−xn1−yn1) (NI)
(Ran1O)xn2(Rbn1O)yn2MX(zn2−xn2−yn2) (NII)
(式中、Xは、互いに独立して、ハロゲン基、ヒドロキシル基および炭素鎖中にヘテロ原子を含まないC1〜C4アルコキシ基からなる群から選択され、
Ran1は、互いに独立して、C1〜C26アルキル基、C2〜C26アルケニル基、C2〜C26アルキニル基、C6〜C30アリール基、C7〜C31アルキルアリール基、C7〜C31アリールアルキル基、C8〜C32アルケニルアリール基、C5〜C20シクロアルキル基、C6〜C21アルキルシクロアルキル基およびC6〜C21シクロアルキルアルキル基からなる群から選択され、存在するいずれの置換基も、アミノ基、ヒドロキシル基、チオール基、エポキシ基、アクリレート基、メタクリレート基、ビニル基、アリル基、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、イソシアネート基、シアネート基、ウレイド基、カルバメート基およびそれらの混合物からなる群から選択され、
Rbn1は、互いに独立して、C1〜C24アルキル基、C2〜C24アルケニル基、C2〜C24アルキニル基、C6〜C24アリール基、フッ素化されたC6〜C24アリール基、部分的にフッ素化されたC6〜C24アリール基、C7〜C30アルキルアリール基、C7〜C30アリールアルキル基、C8〜C30アルケニルアリール基、C8〜C30アリールアルケニル基、C8〜C30アリールアルキニル基、C8〜C30アルキニルアリール基、C5〜C20シクロアルキル基およびC6〜C25アルキルシクロアルキル基からなる群から選択され、さらにより好ましくは、C1〜C24アルキル基、C2〜C24アルケニル基、C6〜C18アリール基、C7〜C24アルキルアリール基、C7〜C24アリールアルキル基、C5〜C16シクロアルキル基およびC6〜C20アルキルシクロアルキル基からなる群から選択され、上記基は、未置換であり、かつ炭素鎖および炭素環中に存在するいずれのヘテロ原子も、O、NおよびSからなる群から選択され、
Mは、Al、ZrおよびTiからなる群から選択され、
xn1は、1〜3の整数であり、yn1は、0〜(3−xn1)の整数であり、
zn2は、Mの公式酸化数であり、xn2は、1〜(zn2−1)の整数であり、
yn2は、0〜(zn2−2)の整数であり、かつ
xn2+yn2≦zn2−1である)の化合物から選択される、態様1〜19のいずれか1つによる顔料に関する。
i)少なくとも1種の金属酸化物反応物、少なくとも1種の有機ポリマー反応物および少なくとも1種のネットワーク形成成分を液相中で反応させ、コーティング組成物を形成するステップと、
ii)金属基材にコーティング組成物を適用して、無機/有機ハイブリッド層を形成するステップと
を含んでなる、金属基材とコーティングとを含んでなる金属顔料の製造方法であって、
上記無機/有機ハイブリッド層が、少なくとも1種の金属酸化物を含んでなる少なくとも1種の無機ネットワークならびに少なくとも1種の有機ポリマーを含んでなり、上記無機ネットワークおよび上記有機ポリマーは、互いに共有結合し、
上記少なくとも1種の金属酸化物が、上記金属基材の酸化生成物を構成せず、かつ「金属酸化物」という用語は、上記金属および半金属の酸化物、水酸化物および酸化物水和物を包含し、
上記ネットワーク形成成分が、上記金属酸化物および上記有機ポリマーに少なくとも部分的に結合し、
上記コーティングの金属酸化物の量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率が、16.1mg/m2〜25mg/m2の範囲、好ましくは、17.2mg/m2〜23mg/m2の範囲、より好ましくは、17.9mg/m2〜22.3mg/m2の範囲にあり、かつ
上記無機/有機ハイブリッド層の有機ポリマーの量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率が、3.9mg/m2〜10.1mg/m2の範囲、好ましくは、4.6mg/m2〜9.7mg/m2の範囲、より好ましくは、5.1mg/m2〜9.5mg/m2の範囲にある、製造方法に関する。
a)最初に多くとも6.8のpH、その後少なくとも7.2のpH、または
b)最初に少なくとも7.2のpH、その後多くとも6.8のpH
のいずれかで実行される、態様23〜29のいずれか1つによる金属基材およびコーティングを有する金属顔料の製造方法に関する。
a)最初に2.5〜6.8のpH範囲、その後7.2〜11.5のpH範囲、より好ましくは、最初に3.5〜6.5のpH範囲、その後7.5〜11のpH範囲、さらにより好ましくは、最初に4〜6のpH範囲、その後8〜10.2のpH範囲、または
b)最初に7.2〜11.5のpH範囲、その後2.5〜6.8のpH範囲、より好ましくは、最初に7.5〜11のpH範囲、その後3.5〜6.5のpH範囲、さらにより好ましくは、最初に8〜10.2のpH範囲、その後4〜6のpH範囲
のいずれかで実行される、態様23〜30のいずれか1つによる金属基材およびコーティングを有する金属顔料の製造方法に関する。
それぞれの場合において、250gの懸濁液が得られるまで、粉末の形態またはペーストの形態の100gのアルミニウム顔料をイソプロパノールと混合する。懸濁液を70℃まで加熱し、その後、無機/有機ハイブリッド層の構成成分(テトラエチルオルトシリケート(TEOS)、Dynasylan MEMO、TMPTMA、アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、および所望により、アリルメタクリレートまたはラウリルメタクリレート)ならびに30gの蒸留水中3gの酢酸を添加する。3時間後、50gのイソプロパノール中の2.5gのエチレンジアミンを添加する。さらに2時間後、Dynasylan OCTEOおよびDynasylan DAMOを添加し、そして反応混合物を1時間撹拌し、その後、冷却する。ろ過によって固体を単離し、そしてペーストとして回収する。
本発明の実施例2−1は、実施例1のプロトコルと同様に実施した。比較例2−2は、以下のプロトコルに従って実施した。それぞれの場合において、250gの懸濁液が得られるまで、粉末の形態またはペーストの形態の100gのアルミニウム顔料をイソプロパノールと混合する。懸濁液を70℃まで加熱し、その後、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)および30gの蒸留水中3gの酢酸を添加する。3時間後、MEMO、TMPTMA、ラウリルメタクリレートおよびAIBNの添加を実施する。さらに3時間後、50gのイソプロパノール中の2.5gのエチレンジアミンを添加する。さらに2時間後、Dynasylan OCTEOおよびDynasylan DAMOを添加し、そして反応混合物を1時間撹拌し、その後、冷却する。ろ過によって固体を単離し、そしてペーストとして回収する。
それぞれの場合において、250gの懸濁液が得られるまで、粉末の形態またはペーストの形態の100gのアルミニウム顔料をイソプロパノールと混合する。懸濁液を70℃まで加熱し、その後、無機/有機ハイブリッド層の構成成分および30gの蒸留水中3gの酢酸を添加する。3時間後、50gのイソプロパノール中の2.5gのエチレンジアミンを添加する。さらに2時間後、Dynasylan OCTEOおよびDynasylan DAMOを添加し、そして反応混合物を1時間撹拌し、その後、冷却する。ろ過によって固体を単離し、そしてペーストとして回収する。
厳格なガス試験のため、55重量%の固体含有量を有する金属顔料ペースト15gを、5分間の撹拌時間で、11.0gのブチルグリコール中に懸濁させた。この懸濁液を、14.4gの無色結合剤(ZK26−6826−402、製造元:BASF Coatings)および0.6gの10%強度ジメチルエタノールアミン溶液(溶媒:水)と混合し、そして5分間撹拌した。
顔料試料を、典型的な試験ワニス系(ZW42 1100、BASF、0.35重量%の金属フラクション)中に組み込み、そして下塗り処理されたスチールパネル上に噴霧コーティングすることによって試験適用を行った。この場合、フィルムの厚さは、6μmであった。ベースコートは、市販の1Kクリアコートによってコーティングされ、その後、焼成された。測定は、BYK Mac計測器(Byk−Gardner製)を使用して実行された。
フロップインデックス=2.69・(LE1−LE3)1.11/LE2 0.86
LE1は、近反射測定角(E1=反射角に対して15°)の輝度であり、LE2は、近反射角および遠反射角(E2=反射角に対して45°)の間の測定角の輝度であり、かつLE3は、遠反射測定角(E3=反射角に対して110°)の輝度である。それぞれの本発明の実施例および対応する比較例の間のフロップの変化は、以下に記載される。
Claims (15)
- 金属基材と、少なくとも1種の無機/有機ハイブリッド層を含むコーティングとを含んでなる顔料であって、
前記無機/有機ハイブリッド層が、少なくとも1種の金属酸化物、少なくとも1種のネットワーク形成成分および少なくとも1種の有機ポリマーを含んでなり、
前記少なくとも1種の金属酸化物が、前記金属基材の酸化生成物を構成せず、かつ「金属酸化物」という用語は、前記金属および半金属の酸化物、水酸化物および酸化物水和物を含んでなり、
前記ネットワーク形成成分が、前記金属酸化物および前記有機ポリマーに少なくとも部分的に共有結合し、かつ
前記無機/有機ハイブリッド層の金属酸化物の量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率が、16.1mg/m2〜25mg/m2の範囲にあり、かつ
前記無機/有機ハイブリッド層の有機ポリマーの量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率が、3.9mg/m2〜10.1mg/m2の範囲にあり、
前記金属酸化物が、少なくとも1種のテトラアルコキシシラン、または少なくとも1種のテトラアルコキシシランのオリゴマーから形成されたもので、
前記有機ポリマーが、ポリアクリレートおよびポリメタクリレートからなる群から選択される、顔料。 - 前記金属基材がプレートリット型である、請求項1に記載の顔料。
- 前記有機ポリマーがポリエチレンではない、請求項1および2のいずれかに記載の顔料。
- 前記無機/有機ハイブリッド層の金属酸化物の量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率が、17.2mg/m2〜23mg/m2の範囲にある、請求項1〜3のいずれか一項に記載の顔料。
- 前記無機/有機ハイブリッド層の有機ポリマーの量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率が、4.6mg/m2〜9.7mg/m2の範囲にある、請求項1〜4のいずれか一項に記載の顔料。
- 前記無機/有機ハイブリッド層の厚さが、前記コーティングの全厚さの少なくとも40%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の顔料。
- 前記無機/有機ハイブリッド層の量が、前記顔料の全重量に基づき、少なくとも5重量%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の顔料。
- 少なくとも1種のあらかじめ縮合されたヘテロポリシロキサンが、少なくとも1種の無機/有機ハイブリッド層に適用され、前記少なくとも1種のあらかじめ縮合されたヘテロポリシロキサンが、少なくとも1種のアミノシランと、アルキルシラン、ビニルシランおよびアリールシランからなる群から選択される少なくとも1種のシランとを含んでなり、前記ヘテロポリシロキサンが、あらかじめ縮合された形態で適用される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の顔料。
- 酸素を含まない前記金属基材の金属の重量に基づき、前記金属基材の金属の少なくとも95重量%が、アルミニウム、鉄、銅および黄銅からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の顔料。
- 前記少なくとも1種のネットワーク形成成分が、次式(NI)または(NII)
Ran1 xn1Rbn1 yn1SiX(4−xn1−yn1) (NI)
(Ran1O)xn2(Rbn1O)yn2MX(zn2−xn2−yn2) (NII)
(式中、Xは、互いに独立して、その加水分解後に、無機ネットワークへの有機ネットワーク形成成分の共有結合が形成可能である加水分解基から選択され、
Ran1は、互いに独立して、有機ポリマーに共有結合することが可能である反応性有機基から選択され、
Rbn1は、互いに独立して、有機ポリマーに共有結合することが可能である有機基から選択され、
Mは、Al、ZrおよびTiからなる群から選択され、
xn1は、1〜3の整数であり、yn1は、0〜(3−xn1)の整数であり、
zn2は、Mの公式酸化数であり、xn2は、1〜(zn2−1)の整数であり、
yn2は、0〜(zn2−2)の整数であり、かつ
xn2+yn2≦zn2−1である)の化合物から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の顔料。 - 前記無機/有機ハイブリッド層が、式(NI)の少なくとも1種のネットワーク形成成分を含んでなり、
式中、Xは、互いに独立して、炭素鎖中にヘテロ原子を含まないC1〜C4アルコキシ基からなる群から選択され、
Ran1は、互いに独立して、置換C1〜C10アルキル基からなる群から選択され、前記置換基は、アクリレート基、メタクリレート基およびそれらの混合物からなる群から選択され、
Rbn1は、互いに独立して、C1〜C24アルキル基、C6〜C18アリール基、C7〜C24アルキルアリール基、C7〜C24アリールアルキル基、C5〜C16シクロアルキル基およびC6〜C20アルキルシクロアルキル基からなる群から選択され、前記基は、未置換であり、かつ炭素鎖および炭素環系にヘテロ原子を含有せず、
xn1は、1〜3の整数であり、
yn1は、0または1の整数である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の顔料。 - 金属基材と、少なくとも1種の無機/有機ハイブリッド層を含むコーティングとを含んでなる請求項1〜11のいずれか一項に記載の顔料の製造方法であって、
i)少なくとも1種の金属酸化物反応物、少なくとも1種の有機ポリマー反応物および少なくとも1種のネットワーク形成成分を液相中で反応させ、コーティング組成物を形成するステップと、
ii)金属基材にコーティング組成物を適用して、無機/有機ハイブリッド層を形成するステップと
を含み、
前記無機/有機ハイブリッド層が、少なくとも1種の金属酸化物を含んでなる少なくとも1種の無機ネットワークならびに少なくとも1種の有機ポリマーを含んでなり、前記無機ネットワークおよび前記有機ポリマーは、互いに共有結合し、
前記少なくとも1種の金属酸化物が、前記金属基材の酸化生成物を構成せず、かつ「金属酸化物」という用語は、前記金属および半金属の酸化物、水酸化物および酸化物水和物を含んでなり、
前記ネットワーク形成成分が、前記金属酸化物および前記有機ポリマーに少なくとも部分的に結合し、
前記無機/有機ハイブリッド層の金属酸化物の量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率が、16.1mg/m2〜25mg/m2の範囲にあり、かつ
前記無機/有機ハイブリッド層の有機ポリマーの量対未コーティング金属顔料の比表面積の比率が、3.9mg/m2〜10.1mg/m2の範囲にあり、
前記金属酸化物が、少なくとも1種のテトラアルコキシシラン、または少なくとも1種のテトラアルコキシシランのオリゴマーから形成されたもので、
前記有機ポリマーが、ポリアクリレートおよびポリメタクリレートからなる群から選択される、製造方法。 - 少なくとも1種のあらかじめ縮合されたヘテロポリシロキサンを含んでなる少なくとも1種のコーティング層が、少なくとも1種の無機/有機ハイブリッド層に適用され、
前記「金属酸化物」という用語が、酸化物水和物および水酸化物を含んでなり、かつ前記少なくとも1種のあらかじめ縮合されたヘテロポリシロキサンが、少なくとも1種のアミノシランと、アルキルシラン、ビニルシランおよびアリールシランの群から選択される少なくとも1種のシランとを含んでなる、請求項12に記載の方法。 - 前記無機/有機ハイブリッド層の反応物の反応が、
a)最初に2.5〜6.8のpH範囲、その後7.2〜11.5のpH範囲、または
b)最初に7.2〜11.5のpH範囲、その後2.5〜6.8のpH範囲、
のいずれかで実行される、請求項12および13のいずれかに記載の方法。 - 化粧品、プラスチックまたはコーティング材料における請求項1〜11のいずれか一項に記載の顔料の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15152898.1 | 2015-01-28 | ||
EP15152898.1A EP3050929A1 (de) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | Beschichtete Pigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung, Beschichtungsmittel und Gegenstand |
PCT/EP2016/000143 WO2016120015A1 (de) | 2015-01-28 | 2016-01-28 | Beschichtete pigmente, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung, beschichtungsmittel und gegenstand |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018510228A JP2018510228A (ja) | 2018-04-12 |
JP6752802B2 true JP6752802B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=52432697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017539651A Expired - Fee Related JP6752802B2 (ja) | 2015-01-28 | 2016-01-28 | コーティングされた顔料、その製造および使用、コーティング剤および物品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10557037B2 (ja) |
EP (2) | EP3050929A1 (ja) |
JP (1) | JP6752802B2 (ja) |
KR (1) | KR20170108106A (ja) |
CN (1) | CN107207877B (ja) |
ES (1) | ES2831715T3 (ja) |
WO (1) | WO2016120015A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111386318A (zh) * | 2017-12-06 | 2020-07-07 | 埃卡特有限公司 | 具有保护性包膜的片状pvd铝颜料和制造具有保护性包膜的片状pvd铝颜料的方法 |
CN110128919A (zh) * | 2018-02-02 | 2019-08-16 | 孙正宇 | 隔热涂料及其制造方法 |
CA3100120A1 (en) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | Burgess Pigment Company | Silane treated anhydrous kaolin and other minerals |
WO2020161490A2 (en) * | 2019-02-05 | 2020-08-13 | Silberline Limited | New product |
DE102019210694A1 (de) * | 2019-07-19 | 2021-01-21 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Beschichtete Effektpigmente und deren Herstellung |
RU2746989C1 (ru) | 2020-01-28 | 2021-04-23 | Общество с ограниченной ответственностью "СУАЛ-ПМ" | Металлические пигменты с антикоррозийными покрытиями на основе алюминия и/или его сплавов |
US20240059088A1 (en) | 2021-01-11 | 2024-02-22 | Eckart Gmbh | Silica encapsulated pigments for nano-metallography |
US20240228788A1 (en) | 2021-06-14 | 2024-07-11 | Eckart Gmbh | Coated metal effect pigments, method of production and use thereof |
US20250073135A1 (en) | 2021-12-22 | 2025-03-06 | Eckart America Corporation | Diffractive effect pigments having a reflective core and semiconductor coatings |
US20250049650A1 (en) | 2021-12-22 | 2025-02-13 | Eckart America Corporation | Effect pigments having a reflective core and semiconductor layers |
KR20240144369A (ko) * | 2022-02-09 | 2024-10-02 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 표면 처리된 금속 효과 안료, 이의 제조 방법 및 용도 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4916014A (en) * | 1987-10-30 | 1990-04-10 | Paul Weber | I.R. reflecting paint |
DE4443825A1 (de) | 1994-12-09 | 1996-06-13 | Huels Chemische Werke Ag | Wasserbasierende Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE4443824A1 (de) | 1994-12-09 | 1996-06-13 | Huels Chemische Werke Ag | Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasserbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung |
DE19520312B4 (de) | 1995-06-02 | 2004-09-16 | Eckart-Werke Standard-Bronzepulver-Werke Carl Eckart Gmbh & Co. | Oxidierte farbige Aluminiumpigmente, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung |
DE19649953A1 (de) | 1996-12-03 | 1998-06-04 | Huels Chemische Werke Ag | Fluoralkyl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasserbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung |
DE19820112A1 (de) * | 1998-05-06 | 1999-11-11 | Eckart Standard Bronzepulver | Mit reaktiven Orientierungshilfsmitteln beschichtete Effektpigmente |
JP4521111B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2010-08-11 | ポーラ化成工業株式会社 | 拡散透過層を有する扁平粉体 |
DE10315775A1 (de) | 2003-04-04 | 2004-10-14 | Eckart Gmbh & Co. Kg | Dünne deckende Aluminiumpigmente, Verfahren zur Herstellung derselben und Verwendung der Aluminiumpigmente |
DE10361437A1 (de) * | 2003-12-23 | 2005-07-28 | Eckart Gmbh & Co. Kg | Metallpigmente mit vernetzbarer Bindemittelbeschichtung, Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zur Herstellung der beschichteten Metallpigmente und deren Verwendung |
WO2006041658A1 (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Dow Global Technologies Inc. | Encapsulated metallic-look pigment |
DE102005037611A1 (de) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Eckart Gmbh & Co. Kg | Metalleffektpigmente mit anorganisch/organischer Mischschicht, Verfahren zur Herstellung solcher Metalleffektpigmente und deren Verwendung |
KR101285519B1 (ko) * | 2005-10-13 | 2013-07-17 | 도요 알루미늄 가부시키가이샤 | 피복 금속 안료 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 함유하는도료 조성물 |
JP4611176B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-01-12 | 東洋アルミニウム株式会社 | 樹脂被覆金属顔料の製造方法 |
DE102006009131A1 (de) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Eckart Gmbh & Co.Kg | Mit anorganisch/organischen Mischschichten beschichtete Perlglanzpigmente und Verfahren zu deren Herstellung |
ES2390321T3 (es) | 2006-12-22 | 2012-11-08 | Eckart Gmbh | Pigmentos de aluminio delgados con distribución de espesor estrecha, procedimiento para la preparación de los mismos y uso de los pigmentos de aluminio |
DE102007041027A1 (de) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | Eckart Gmbh | Effektpigmente auf Basis von aus anorganisch-organischen Mischphasen gebildeten Substraten, deren Herstellung und Verwendung |
EP2128203A1 (de) | 2008-05-28 | 2009-12-02 | Eckart GmbH | Plättchenförmige kupferhaltige Metalleffektpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben |
JP2011132483A (ja) | 2009-04-07 | 2011-07-07 | Seiko Epson Corp | 耐水化アルミニウム顔料分散液およびそれを含有する水性インク組成物、ならびに耐水化アルミニウム顔料分散液の製造方法 |
CN101580653B (zh) * | 2009-06-10 | 2012-05-09 | 华南理工大学 | 有机无机杂化纳米膜包覆型铝粉颜料及其制备方法与应用 |
DE102010020507A1 (de) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Eckart Gmbh | Metall-Kationen und phosphor- und/oder schwefelhaltige Anionen aufweisende Metalleffektpigmente, Verfahren zur Herstellung dieser Metalleffektpigmente und Verwendung |
DE102011103882A1 (de) | 2011-03-25 | 2012-09-27 | Eckart Gmbh | Kupferhaltige Metallpigmente mit Metalloxidschicht und Kunststoffschicht, Verfahren zu deren Herstellung, Beschichtungsmittel und beschichteter Gegenstand |
DE102011055072A1 (de) | 2011-11-04 | 2013-05-08 | Eckart Gmbh | Beschichtete, nasschemisch oxidierte Aluminiumeffektpigmente, Verfahren zu deren Herstellung, Beschichtungsmittel und beschichteter Gegenstand |
CN102516831A (zh) * | 2011-11-25 | 2012-06-27 | 中山大学 | 一种有机/无机杂化包覆型铝复合粒子的制备方法 |
DE102012109055A1 (de) | 2012-09-25 | 2014-03-27 | Eckart Gmbh | Beschichtete ferromagnetische Metallpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE102013113885A1 (de) | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Eckart Gmbh | Beschichtete Metallpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung, Beschichtungsmittel und Gegenstand |
-
2015
- 2015-01-28 EP EP15152898.1A patent/EP3050929A1/de not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-01-28 WO PCT/EP2016/000143 patent/WO2016120015A1/de active Application Filing
- 2016-01-28 JP JP2017539651A patent/JP6752802B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-01-28 CN CN201680007395.5A patent/CN107207877B/zh active Active
- 2016-01-28 EP EP16705423.8A patent/EP3250644B1/de active Active
- 2016-01-28 ES ES16705423T patent/ES2831715T3/es active Active
- 2016-01-28 KR KR1020177023912A patent/KR20170108106A/ko not_active Ceased
- 2016-01-28 US US15/546,865 patent/US10557037B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3050929A1 (de) | 2016-08-03 |
KR20170108106A (ko) | 2017-09-26 |
JP2018510228A (ja) | 2018-04-12 |
WO2016120015A1 (de) | 2016-08-04 |
ES2831715T3 (es) | 2021-06-09 |
CN107207877B (zh) | 2020-09-29 |
EP3250644B1 (de) | 2020-08-19 |
US20180021240A1 (en) | 2018-01-25 |
EP3250644A1 (de) | 2017-12-06 |
US10557037B2 (en) | 2020-02-11 |
CN107207877A (zh) | 2017-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6752802B2 (ja) | コーティングされた顔料、その製造および使用、コーティング剤および物品 | |
JP7214607B2 (ja) | 被覆金属顔料、それを製造および使用するための方法、被覆剤、ならびに物品 | |
CN102844384B (zh) | 涂有SiO2的金属效应颜料,生产所述金属效应颜料的方法及用途 | |
JP5165733B2 (ja) | 着色金属顔料、その製造方法、それを含有するコーティング組成物および化粧料 | |
JP5065897B2 (ja) | SiO2および酸化セリウムを含む、コーティングを有する真珠光沢顔料 | |
JP2011174067A (ja) | 酸化マンガンナノ粒子層を含む金色の金属顔料 | |
CN116162363A (zh) | 雷达频率透明的效果颜料混合物、其制剂和涂料 | |
JP6800148B2 (ja) | Pvd金属効果顔料パウダー | |
JP6367067B2 (ja) | 着色金属顔料 | |
JP7097443B2 (ja) | 保護封入を有する板状pvdアルミニウム顔料及び保護封入を有する板状pvdアルミニウム顔料の製造方法 | |
CN117500887A (zh) | 涂覆金属效果颜料、其生产方法及其用途 | |
Henglein et al. | SiO 2 coated pearlescent pigments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6752802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |