JP6752642B2 - Fire detector - Google Patents
Fire detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6752642B2 JP6752642B2 JP2016127203A JP2016127203A JP6752642B2 JP 6752642 B2 JP6752642 B2 JP 6752642B2 JP 2016127203 A JP2016127203 A JP 2016127203A JP 2016127203 A JP2016127203 A JP 2016127203A JP 6752642 B2 JP6752642 B2 JP 6752642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information transmission
- transmission module
- lid
- main body
- fire detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 130
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 73
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 claims description 10
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 72
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 31
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
本発明は、建物の天井等に設置される火災感知器に関し、特に情報発信モジュールを内蔵した火災感知器に関する。 The present invention relates to a fire detector installed on the ceiling of a building or the like, and more particularly to a fire detector having a built-in information transmission module.
建物の天井等に設置される火災感知器は、一般に、火災に関する検知を行う検知部が感知器カバーに覆われた構造を有する(例えば特許文献1、2を参照)。感知器カバーには開口窓が設けられ、検知部には開口窓を介して外部の気体が導入される。
一方、近年、機器固有の識別情報を位置検出用の情報として無線により発信する情報発信モジュールが建物に設置されることがある。このような位置検出システムでは、複数の情報発信モジュールの各識別情報と各設置位置とを対応付けたマップ情報が予め用意され、端末装置に与えられる。そして、端末装置が建物内で情報発信モジュールから識別情報を受信することで、受信した識別情報とマップ情報とから建物内で位置を検出するのに利用される。
A fire detector installed on the ceiling of a building or the like generally has a structure in which a detection unit for detecting a fire is covered with a detector cover (see, for example, Patent Documents 1 and 2). An opening window is provided on the sensor cover, and an external gas is introduced into the detection unit through the opening window.
On the other hand, in recent years, an information transmission module that wirelessly transmits identification information unique to a device as information for position detection may be installed in a building. In such a position detection system, map information in which each identification information of a plurality of information transmission modules and each installation position are associated with each other is prepared in advance and given to the terminal device. Then, the terminal device receives the identification information from the information transmission module in the building, and is used to detect the position in the building from the received identification information and the map information.
情報発信モジュールを利用した位置検出システムでは、例えば電池交換のために情報発信モジュールの取外しおよび取付けを個別に行ったり、システム更新の際などに情報発信モジュールの交換を行えるようにしたいという要求がある。
本発明者らは、情報発信モジュールを火災感知器に内蔵させることで、情報発信モジュール専用の設置箇所を別途設けることなく、複数の情報発信モジュールを建物の適切な位置に適切な間隔で配置できることを検討した。
その結果、何ら工夫なく、火災感知器に情報発信モジュールを内蔵させると、情報発信モジュールの取外しおよび取付けを容易に行うことができなくなるという課題が生じることが明らかとなった。
In a position detection system using an information transmission module, for example, there is a demand that the information transmission module be individually removed and installed for battery replacement, or the information transmission module can be replaced when updating the system. ..
By incorporating the information transmission module into the fire detector, the present inventors can arrange a plurality of information transmission modules at appropriate positions in the building at appropriate intervals without separately providing an installation location dedicated to the information transmission module. It was investigated.
As a result, it became clear that if the information transmission module is built into the fire detector without any ingenuity, there arises a problem that the information transmission module cannot be easily removed and attached.
そこで、本発明者らは、情報発信モジュールを火災感知器に着脱可能とする構造を採用することを考えた。しかしながら、このような構造を採用する場合でも、何ら工夫がないと、次のような課題が生じる。例えば感知器カバーを外して情報発信モジュールを着脱する構造を採用した場合、着脱の作業が火災感知器の構成要素に悪影響を及ぼす場合があり、これにより火災感知機能の信頼性が低下する。また、火災感知器は、例えば暗室に煙を導入してこれを検出するなど、繊細な検知を行う検知部を有する。このため、感知器カバーを外した際に、検知部の各構成要素間に位置ズレが生じたり、検知部に小さな虫や塵などが侵入したりすると、火災感知機能が低下する場合がある。 Therefore, the present inventors have considered adopting a structure in which the information transmission module can be attached to and detached from the fire detector. However, even when such a structure is adopted, the following problems occur unless any ingenuity is taken. For example, when a structure is adopted in which the sensor cover is removed and the information transmission module is attached / detached, the attachment / detachment work may adversely affect the components of the fire detector, which reduces the reliability of the fire detection function. In addition, the fire detector has a detection unit that performs delicate detection, such as introducing smoke into a dark room and detecting it. Therefore, when the sensor cover is removed, the fire detection function may be deteriorated if the positions of the components of the detection unit are displaced or if small insects or dust enter the detection unit.
一方、火災を感知する感知手段(検知部等)の機能に影響が生じないように、感知手段(検知部等)から十分に離れた独立した箇所に情報発信モジュールを収容する構造を採用した場合、火災感知器が非常に大型化したり、火災感知器の見栄えが悪くなるといった課題が生じる。
また、情報発信モジュールの組み込み方によっては、信号の電波強度が大きく減衰したり、所望の信号の指向性が得られないなどの課題も生じる。
On the other hand, when a structure is adopted in which the information transmission module is housed in an independent place sufficiently distant from the detection means (detection unit, etc.) so that the function of the detection means (detection unit, etc.) for detecting the fire is not affected. , The fire detector becomes very large, and the fire detector looks bad.
Further, depending on how the information transmission module is incorporated, there are problems such as the signal strength of the signal being greatly attenuated and the directivity of the desired signal not being obtained.
本発明は、大型化を抑制でき、且つ、火災感知機能の信頼性を低下させることなく容易に情報発信モジュールを着脱することのできる火災感知器を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a fire detector capable of suppressing an increase in size and easily attaching and detaching an information transmission module without deteriorating the reliability of a fire detection function.
本発明の火災感知器は、
火災を感知する感知手段と、
無線により位置検出用の情報を発信する情報発信モジュールと、
前記感知手段を保持する本体ケースと、
前記本体ケースに着脱可能であり、当該本体ケース側に前記情報発信モジュールの収容部を形成するカバー部材と、
前記感知手段の動作状態を表示する発光素子と、
前記発光素子の光を導いて外部に放出するリング状の導光散乱部材と、
を備え、
前記感知手段は、検知室および前記検知室の下方を覆う底面部を有し、横方から前記検知室へ気体を導入して火災に関する検知を行う検知部であり、
前記本体ケースは、中央下方に開口部を有し、前記開口部に前記検知部の前記底面部を露出させた状態で前記検知部を保持する感知器カバーであり、
前記カバー部材は、前記感知器カバーに着脱可能であるとともに、前記開口部を覆って前記検知部の前記底面部との間に前記収容部を形成する蓋体であり、
前記蓋体の着脱により、前記検知部が前記感知器カバーに保持された状態のまま、前記情報発信モジュールを前記収容部に出し入れ可能であり、
前記感知器カバーは、前記導光散乱部材から散乱した光を反射する壁部を有し、
前記壁部の前記開口部側に前記蓋体が着脱可能に係止される係止部が設けられていることを特徴とする。
The fire detector of the present invention
A means of detecting a fire and
An information transmission module that wirelessly transmits information for position detection,
A main body case that holds the sensing means and
A cover member that is removable from the main body case and forms an accommodating portion of the information transmission module on the main body case side.
A light emitting element that displays the operating state of the sensing means, and
A ring-shaped light guide scattering member that guides the light of the light emitting element and emits it to the outside,
Equipped with a,
The sensing means is a detection unit that has a detection chamber and a bottom surface portion that covers the lower part of the detection chamber, and introduces gas into the detection chamber from the side to detect a fire.
The main body case is a sensor cover that has an opening at the lower center and holds the detection unit in a state where the bottom surface portion of the detection unit is exposed to the opening.
The cover member is a lid that can be attached to and detached from the sensor cover and that covers the opening and forms the accommodating portion between the detection portion and the bottom surface portion.
By attaching and detaching the lid, the information transmission module can be taken in and out of the accommodating portion while the detection unit is held by the detector cover.
The sensor cover has a wall portion that reflects light scattered from the light guide scattering member.
The lid is characterized that you have provided capable locking portion to be engaged is detachably attached to the opening side of the wall portion.
本発明の火災感知器によれば、カバー部材を着脱することで、容易に情報発信モジュールの取外しおよび取付けを行うことができる。このとき、感知手段は本体ケースに保持されており、感知手段への影響が生じ難いので、火災感知機能の信頼性が低下することはない。また、情報発信モジュールは、カバー部材のうちの本体ケース側に収容されるので、火災感知器の大型化を抑制でき、均整のとれた火災感知器の外観を実現できる。
すなわち、蓋体を着脱することで、容易に情報発信モジュールの取外しおよび取付けを行うことができる。このとき、検知部は感知器カバーに保持されており、検知部への影響が生じ難い。また、情報発信モジュールは、感知器カバーの中央下方の開口部において蓋体と検知部との間に挟まれて収容されるので、火災感知器の大型化を抑制でき、均整のとれた火災感知器の外観を実現できる。
さらに、リング状の導光散乱部材により、情報発信モジュールとの干渉を回避して、感知手段の動作状態を表示することができる。また、導光散乱部材の散乱光が火災感知器の内方へ散乱するのを低減する壁部を利用して、蓋体を着脱可能に係合することができる。
According to the fire detector of the present invention, the information transmission module can be easily removed and attached by attaching / detaching the cover member. At this time, since the sensing means is held in the main body case and the sensing means is unlikely to be affected, the reliability of the fire detecting function is not lowered. Further, since the information transmission module is housed on the main body case side of the cover member, it is possible to suppress the increase in size of the fire detector and realize a well-proportioned appearance of the fire detector.
That is, the information transmission module can be easily removed and attached by attaching / detaching the lid. At this time, the detection unit is held by the sensor cover, and the influence on the detection unit is unlikely to occur. In addition, since the information transmission module is accommodated by being sandwiched between the lid and the detection unit at the opening below the center of the sensor cover, it is possible to suppress the increase in size of the fire detector and to detect a well-proportioned fire. The appearance of the vessel can be realized.
Further, the ring-shaped light guide scattering member can avoid interference with the information transmission module and display the operating state of the sensing means. In addition, the lid can be detachably engaged by utilizing the wall portion that reduces the scattered light of the light guide scattering member from being scattered inward of the fire detector.
さらに、前記検知部の前記底面部と前記蓋体との前記収容部に面する部位には凹部が設けられているとよい。
この構成によれば、凹部により情報発信モジュールを安定的に保持することができる。
Further, it is preferable that a recess is provided in a portion of the detection portion facing the accommodating portion between the bottom surface portion and the lid body.
According to this configuration, the information transmission module can be stably held by the recess.
さらに、前記情報発信モジュールは、回路基板と、アンテナ部と、電源部とを有し、
前記蓋体および前記底面部のうち少なくとも何れか一方には、前記情報発信モジュールの一部と係合して前記電源部が前記アンテナ部より前記底面部側に位置するように前記情報発信モジュールの向きを規定する係合部が設けられているとよい。
この構成によれば、情報発信モジュールを取り付ける際に、情報発信モジュールの向きを規定することができる。これにより、情報発信モジュールから建物内の火災感知器が設置された空間へ安定的に電波を発信することが可能となる。
Further, the information transmission module has a circuit board, an antenna unit, and a power supply unit.
The information transmission module is engaged with a part of the information transmission module so that the power supply unit is located on the bottom surface side of the antenna portion on at least one of the lid body and the bottom surface portion. It is preferable that an engaging portion that defines the orientation is provided.
According to this configuration, when the information transmission module is attached, the orientation of the information transmission module can be specified. This makes it possible to stably transmit radio waves from the information transmission module to the space in which the fire detector is installed in the building.
さらに、前記検知部は、
前記検知室および前記底面部を有し横方から煙を導入可能な暗箱と、
前記暗箱と組み合わされて前記検知室の上方を覆う暗箱基台と、
前記暗箱の横方を覆う防虫網と、
を有し、
前記暗箱が前記感知器カバーに保持されて前記暗箱基台と前記防虫網とが固定されたまま、前記蓋体が前記感知器カバーから着脱可能である構成とするとよい。
この構成によれば、情報発信モジュールの組み外しおよび組み付けの際に、暗箱基台と暗箱との位置ズレが生じたり、暗箱内に小さな虫や塵が侵入したりすることが生じ難くい。よって、情報発信モジュールの着脱を火災感知器の信頼性を低下させずに容易に行うことができる。
Further, the detection unit
A dark box having the detection chamber and the bottom surface and capable of introducing smoke from the side,
A dark box base that is combined with the dark box and covers the upper part of the detection chamber,
An insect net that covers the side of the dark box,
Have,
The dark box may be held by the sensor cover, and the lid may be detachable from the sensor cover while the dark box base and the insect repellent net are fixed.
According to this configuration, when assembling and assembling the information transmission module, it is unlikely that the position of the dark box base and the dark box will be misaligned, or that small insects or dust will enter the dark box. Therefore, the information transmission module can be easily attached / detached without deteriorating the reliability of the fire detector.
本発明によれば、情報発信モジュールを組み込んだ火災感知器において、大型化を抑制でき、且つ、火災感知器の信頼性を低下させることなく容易に情報発信モジュールを着脱することができる。 According to the present invention, in a fire detector incorporating an information transmission module, it is possible to suppress an increase in size and easily attach / detach the information transmission module without deteriorating the reliability of the fire detector.
<第1実施形態>
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態のうちの第1実施形態に係る火災感知器を示す分解斜視図である。図2は、第1実施形態の火災感知器を示す縦断面図である。
第1実施形態の火災感知器100は、感知器ベース110と、回路基板112と、暗箱基台114と、防虫網116と、暗箱118と、感知器カバー120と、例えばビーコンのような情報発信モジュール122と、蓋体124とを備えている。
暗箱基台114と暗箱118と回路基板112上の素子および回路が、本発明に係る検知部、すなわち火災を感知する感知手段としての検知部の一例に相当する。
また、感知器カバー120が、感知手段を保持する本体ケースに相当する。
また、蓋体124が、本体ケースに着脱可能であり、当該本体ケース側に情報発信モジュール122の収容部を形成するカバー部材に相当する。
<First Embodiment>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a fire detector according to the first embodiment of the embodiment of the present invention. FIG. 2 is a vertical cross-sectional view showing the fire detector of the first embodiment.
The
The elements and circuits on the
Further, the
Further, the
感知器ベース110は、火災感知器100の基部であり、建物の天井などに取り付けられる。火災感知器100の電源線と火災報知の信号線は、感知器ベース110を介して天井裏へ引き出される。
回路基板112は、火災検知用の回路および火災報知用の送信回路を搭載している。具体的には、回路基板112には、火災検知用の発光素子、受光素子、火災報知の信号を出力する信号処理回路、並びに、動作状態を表示するための発光素子などが実装される。回路基板112は、例えば感知器ベース110に止着される。
The
The
暗箱基台114は、暗箱118の上方を覆う部材である。暗箱基台114には、外光の入射を遮って煙を検知室に進入させるためのラビリンス構造部の構成要素114aが設けられていてもよい。また、暗箱基台114は、貫通孔を介して火災検知用の発光素子および受光素子を回路基板112から検知室へ通す貫通孔などが設けられていてもよい。暗箱基台114は、例えば回路基板112に係止されて固定される。
The
暗箱118は、底面部118aを有し、煙を検出するための検知室を底面部118aと暗箱基台114との間に形成する。暗箱118には、外光の入射を遮って煙を検知室に導くラビリンス構造部118bが設けられている。ラビリンス構造部118bの中央部分が検知室となっている。検知室には、暗箱118の横方からラビリンス構造部118bを介して検知室外の気体を導入することができる。暗箱118は、暗箱基台114に対して予め定められた配置で、上部が暗箱基台114に当接した状態で、暗箱基台114に組み合わされる。暗箱118は、感知器カバー120に保持されて固定される。加えて、暗箱118は暗箱基台114と係合されて固定される構造を有してもよい。
The
暗箱118の底面部118aには、情報発信モジュール122の電池部122aが遊嵌可能な凹部118cが設けられている。
防虫網116は、暗箱118の横方を覆って小さな虫または塵が検知室へ進入するのを抑止する。防虫網116は、例えば暗箱118に固定される。
The
The
感知器カバー120は、回路基板112と暗箱118との周囲を囲って、これらを保護する。感知器カバー120は、感知器ベース110に係合されて固定される。感知器カバー120には、中央下方に円形状の開口部120aが設けられている。また、感知器カバー120は、暗箱118の横方に位置する部位に開口窓120bを有する。感知器カバー120は、暗箱118の底面部118aを開口部120aに露出させた状態で、暗箱118の一部を係止して暗箱118を保持する。
The
感知器カバー120には、リング状の導光散乱部材121が設けられている。導光散乱部材121は、開口部120aの周りを囲うように配置される。導光散乱部材121は、例えば、透明樹脂から構成され、回路基板112の近傍まで延設された導光部を有し、回路基板112の発光素子から入射した光を導き、途中で散乱してリング状の略全周の部分から外部に光を放出する。導光散乱部材121は、蓋体124に支持されるように構成しても良いし、感知器カバー120に係止されて固定されるように構成してもよい。
The
感知器カバー120には、導光散乱部材121の上面と内周側面とにそれぞれ隣接する第1壁部120mと第2壁部120n等が設けられている。第1壁部120mは、リング状の導光散乱部材121の上方に面して導光散乱部材121から上方に散乱する光を反射する。第2壁部120nは、リング状の導光散乱部材121の内周面に面して導光散乱部材121から内周方向に散乱する光を反射する。第1壁部120mは、リング状の導光散乱部材121に対応してリング状に連なった構成としてもよいし、周方向の一部が欠けた構成としてもよい。第2壁部120nも同様に、リング状の導光散乱部材121に対応してリング状に連なった構成としてもよいし、周方向の一部が欠けた構成としてもよい。
The
情報発信モジュール122は、位置検出用に機器固有の識別情報を無線により発信するモジュールである。情報発信モジュール122は、電源部としての電池部122aと、回路基板122bと、送信回路部122cと、アンテナ部122dとを有している。電池部122aは、回路基板122bの一方の面上に固定される。送信回路部122cは、回路基板122bにおける電池部122aと反対側の面上に固定されている。送信回路部122cは、回路基板122bから凸状に膨出している。アンテナ部122dは、例えばプリント配線により形成され、回路基板122bの送信回路部122cと同じ側の面に設けられている。
The
図3は、第1実施形態の火災感知器において蓋体を外した状態を示す縦断面図である。
蓋体124は、感知器カバー120に着脱可能にされて、感知器カバー120に取り付けられたときに感知器カバー120の開口部120aを塞ぐものである。蓋体124は、暗箱118の底面部118aと間隔を開けて感知器カバー120に取り付けられる。このときの底面部118aと蓋体124との間の空間が情報発信モジュール122の収容部(モジュール収容部)131(図2を参照)となる。
FIG. 3 is a vertical cross-sectional view showing a state in which the lid is removed in the fire detector of the first embodiment.
The
蓋体124の上部には、情報発信モジュール122の一部と係合する係合部としての凹部124aが設けられている。凹部124aは、例えば情報発信モジュール122の送信回路部122cが嵌入される形状を有している。これにより、情報発信モジュール122を蓋体124に保持させる際、情報発信モジュール122の上下の向きが規定される。
A
なお、情報発信モジュール122の向きを規定するための係合部は、凹部124aに限られない。例えば情報発信モジュール122の下部に凹形状部を設け、蓋体124の上部に凸形状部を設け、これらが互いに係合して向きが規定されるように構成してもよい。
また、情報発信モジュール122は、例えば蓋体124上にネジ等により止着されるようにしてもよい。
The engaging portion for defining the orientation of the
Further, the
図4は、蓋体の着脱構造の一例を説明する図である。図4(a)はその第1例、図4(b)はその第2例である。
続いて、蓋体124を感知器カバー120に着脱可能とする構造について説明する。図1および図3に示すように、蓋体124には複数の係止片124bが設けられ、各係止片124bの先端部には外方を向いた係止爪124cが設けられる。一方、感知器カバー120の開口部120aの内周部120a1には、複数の係止片124bに対応する各位置に、係止爪124cを通過させる縦溝120dと、係止爪124cを係止させる横溝120eとが設けられる。縦溝120dおよび横溝120eは、本発明に係る係止部の一例に相当する。縦溝120dおよび横溝120eは、導光散乱部材121の内周面に面するように設けられた第2壁部120nの内周側に設けられている。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a lid attachment / detachment structure. FIG. 4 (a) is the first example, and FIG. 4 (b) is the second example.
Subsequently, a structure that allows the
このような構造により、蓋体124の係止片124bが感知器カバー120の開口部120aの内側に入り込むように蓋体124がセットされ、蓋体124が回される。すると、図4(a)に示すように、係止爪124cの先端が横溝120eに沿って移動し、これにより蓋体124が抜け落ちないように感知器カバー120に蓋体124を係止させることができる。また、この逆方向に回すことで、蓋体124を感知器カバー120から外すことができる。
With such a structure, the
なお、図4(a)の例においては、蓋体124が自然に外れないように縦溝120dおよび横溝120eにラッチ機構などが設けられてもよい。また、図4(b)のように、横溝を形成する替りに、係止片124bを長くして、係止爪124cの先端が内周部120a1の縁部120fに沿ってスライドして係止される形態としてもよい。その他、蓋体124を感知器カバー120に着脱可能とする係止部の構造は、図4(a)、図4(b)の構造に制限されず、様々な構造を採用可能である。
In the example of FIG. 4A, a latch mechanism or the like may be provided in the
次に、情報発信モジュール122の収容構造について説明する。
情報発信モジュール122は、蓋体124と暗箱118の底面部118aとの間の収容部(モジュール収容部)131(図2を参照)に収容される。収容された状態で、情報発信モジュール122は、底面部118aの凹部118cと蓋体124の凹部124aとに遊嵌されて、向きが規定され、且つ、安定的に保持される。
また、情報発信モジュール122が保持された状態で、蓋体124を感知器カバー120から外すことで、暗箱118、暗箱基台114、および防虫網116を固定したまま、情報発信モジュール122を組み外すことが可能である。
Next, the accommodation structure of the
The
Further, by removing the
以上のように、第1実施形態の火災感知器100によれば、火災を感知する感知手段(暗箱基台114、暗箱118、回路基板112上の素子および回路等)と、無線により位置検出用の情報を発信する情報発信モジュール122と、感知手段を保持する本体ケース(感知器カバー120)と、本体ケースに着脱可能であり、当該本体ケース側に情報発信モジュール122の収容部(モジュール収容部)131を形成するカバー部材(蓋体124)と、を備えている。
したがって、情報発信モジュール122の取外しおよび取付けを、火災感知器100の火災検知機能の信頼性を低下させずに容易に行うことができる。また、情報発信モジュール122は、感知器カバー120の中央下方の開口部120aにおいて、暗箱118の底面部118aと蓋体124とに挟まれて収容されるので、火災感知器の大型化を抑制でき、均整のとれた火災感知器の外観を維持することができる。
As described above, according to the
Therefore, the
<第2実施形態>
本発明の火災感知器は、第2実施形態の火災感知器200のように、着脱可能で別体に設けられた感知器ベースを介することなく、建物の天井等の取付個所(被取付部P)に一体的な構成のまま取付けられる火災感知器であってもよい。以下、第1実施形態と同様の構成を有する部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
図5は、本発明の実施の形態のうちの第2実施形態に係る火災感知器200の一例を示す分解斜視図である。図6は、火災感知器200の本体ケース10を示すもので、(a)はその平面図、(b)は斜視図である。図7は、火災感知器200の回路用の基板30を示すもので、(a)はその下面図、(b)は上面図である。図8は、火災感知器200の蓋40を示すもので、(a)はその上面図、(b)は下面図である。
<Second Embodiment>
Like the
FIG. 5 is an exploded perspective view showing an example of the
第2実施形態の火災感知器200は、回線に接続された取付ベース(感知器ベース)を介することなく、天井等の取付個所(被取付部P)に直接に且つ一体的な構成のまま取付けられるタイプの感知器であり、図5に示すように、本体ケース10、熱の感知等を行う感知回路(感知手段)を搭載した基板30、蓋40、および、本体ケース10の下側に取り付けられるプロテクタ(図示省略)等から構成される感知器本体1を備えている。さらに、例えばビーコンのような情報発信モジュール50と、本体ケース10の下側に取付けられる化粧カバー60とを備えている。化粧カバー60が、本体ケース10に着脱可能であり、当該本体ケース10側に情報発信モジュール50の収容部を形成するカバー部材に相当する。
本体ケース10は、基板30を収容する中央の基板収容部15と、この基板収容部15の周囲に張り出した感知器固定用のフレーム部12とから構成される。
The
The
基板収容部15は上面が開口となっており、その内部には、基板30に装着されたサーミスタを外部に露出させる貫通孔16、レンズ孔17、脚片(脚部)18…、基板30に接続されたリード線31…を外部に出すための溝部24…、および、蓋40の係止爪41を掛け止める掛止片(掛止部)25が、それぞれ設けられている。
また、基板収容部15の開口部の内側には、蓋40が載って位置決めされる段部29と、蓋40の係止片42,42が挿入されて係止される2個の係止部28,28が形成されている。
The upper surface of the
Further, inside the opening of the
図6に示すように、基板収容部15の底面には、浸入してきた水を排出する水抜き用の貫通孔19…、20…、21…が設けられている。これらのうち貫通孔20…は溝部24…の下側に設けられている。
脚片18…は、基板30の3つの角部に対応した位置に設けられ、平らな部分で基板30を支持すると共に、傾斜した部分が基板30の溝部33…に入って基板30を位置決めする。
As shown in FIG. 6, the bottom surface of the
The
レンズ孔17は、基板30上の表示灯の光を外部に導くレンズ13を通す孔で、その内径はレンズ13がゆるみなく嵌合する径に形成されている。レンズ孔17の周囲には、レンズ13のツバ部13aが収まる凹部17aと、レンズ13を囲む壁部17bが設けられている。レンズ13はこのレンズ孔17に嵌合して固定される。また、レンズ13をレンズ孔17に嵌合させると、レンズ13の上部が基板30の下面と同じ高さになり、レンズ13が基板30を下から支持する脚部を兼ねるように構成されている。レンズ13が基板30を支持した場合、基板30上の発光素子はレンズ13上部の凹部13b内に避けられる。
The
掛止片25は、フック形状の係止爪41に対応して係止爪41を動かさないと該係止爪41が外れない形状に構成されている。また、掛止片25の下側には係止爪41を外すための開口孔26が設けられ、例えばドライバーなど先の尖ったものを開口孔26から差し込んで係止爪41に力を加えることで、係止爪41と掛止片25との係止が外れるようになっている。
フレーム部12は、その上面が基板収容部15の上面(蓋40の上面)と同一平面に位置するように形成されている。フレーム部12には、直接に天井等の取付個所(被取付部P)に取付けられるように、複数のネジ挿通孔12a,12a,12b,12b,12c,12cが設けられている。
The
The
図7に示すように、基板30には、火災を感知するための集積回路(図示略)や、火災を感知したときに発光する表示灯用の発光素子35が配設されると共に、受信機から伸びた感知器回線や火災感知器200のテストを行う試験線などに火災感知器200を接続するためのコネクタ付きリード線31…が電極38…に接続される。これらリード線31…は基板30の下面側から延出するように接続する。また、基板30中央の電極孔39には熱検知素子(サーミスタなど)が接続される。
また、基板30には、基板収容部15の脚片18…の傾斜部が挿入される位置決め用の溝部33…が、3つの角部にそれぞれ設けられている。位置決め用の溝部33…が左右対称でないことから、基板30の表裏を間違えてセットしてしまうと云った不具合が回避される。
As shown in FIG. 7, the
Further, the
蓋40は、基板収容部15の開口部の内側に嵌合してこの開口部を塞ぐものであり、図8に示すように、開口部の溝部24…に対応する個所に、これら溝部24…に噛み合う凸部46…が設けられている。また、これら凸部46…の先端側にもリード線31…を通すための溝部45…が設けられており、基板収容部15の溝部24と蓋40の溝部45…でリード線31を挟んで隙間なくリード線31…が外部に延出するようになっている。
また、蓋40の外周部には、上面から一段下がった位置に径方向に張り出した2個の係止片42,42が設けられている。また、蓋40の下面には、基板収容部15の掛止片25に掛け止めされる係止爪41と、基板30を上から押える押え部43…が設けられている。
The
Further, on the outer peripheral portion of the
情報発信モジュール50は、位置検出用に機器固有の識別情報を無線により発信するモジュールである。図5に示すように、情報発信モジュール50は、電池部122aを備えた第一ユニット51と、回路基板122bや送信回路部122cやアンテナ部122dなどを有する情報発信端末を備えた第二ユニット52と、の2つのユニットからなる。
第一ユニット51と第二ユニット52とは、リード線53によって接続されており、当該リード線53を介して、電池部122aに着脱自在に装着されている電池(一次電池であっても二次電池であってもよい)の電力を、情報発信端末に供給できるようになっている。
The
The
化粧カバー60は、本体ケース10の基板収容部15に対応して設けられた中央の凹状部61と、この凹状部61の周囲に張り出した鍔部62、すなわち本体ケース10のフレーム部12に対応して設けられた鍔部62とから構成される、略ハット状の部材である。化粧カバー60は、感知器本体1の下側(被取付部Pとは反対側)に取付けられる。このときの鍔部62とフレーム部12との間の空間が、情報発信モジュール50の収容部(モジュール収容部)131(図12(b)を参照)となる。
The
次に、上記のような構成の感知器本体1の組付け構造について説明する。
図9には、本体ケース10に基板30をセットした状態の上面図を、図10には、本体ケース10に基板30と蓋40とをセットした状態の上面図を示す。なお、図9と図10においてリード線31…の図示を省略している。
本体ケース10と基板30との組み付けは、基板30の三隅の溝部33を脚片18と合わせて基板収容部15内に収容させるだけであり、ネジ止着等の固定を行う必要がない。基板30の下面側から延出するリード線31…は基板30の外側を迂回して溝部24を通って外部に出させる。この状態で、リード線31…を溝にはめ込むことにより、本体ケース10を裏返しにしても基板30が抜けない程度に仮止めされる。
Next, the assembly structure of the sensor main body 1 having the above configuration will be described.
FIG. 9 shows a top view of the
Assembling the
本体ケース10と蓋40との組み付けは、先ず、蓋40の係止片42,42を本体ケース10の係止部28,28に差し入れた後、蓋40を本体ケース10の開口部(基板収容部15)に押し込んで係止爪41を本体ケース10の掛止片25に係止させることで完了する。この状態において、蓋40は基板収容部15の段部29に載ると同時に、その係止片42,42が基板収容部15の係止部28,28に、係止爪41が基板収容部15の掛止片25に、それぞれ係止されて固定される。
To assemble the
図11は、図10の矢印A−A線断面図である。
図11に示すように、蓋40が組み付けられると、蓋40の押え部43…と本体ケース10の脚片18又はレンズ13の上部とで、基板30が押えられて固定されるようになっている。また、本体ケース10の溝部24と蓋40の溝部45とにより、リード線31が隙間なく挟まれて固定されるようになっている。
また、リード線31は、基板30の下面から溝部24に沿って基板30の外側を迂回して外部に延出しているため、リード線31をつたわって水が浸入した場合でも水が基板30上に載らないようになっている。また、溝部24の下に水抜き用の貫通孔20が開けられているので、リード線31をつたわってきた水は貫通孔20から外部に排出される。
FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
As shown in FIG. 11, when the
Further, since the
図12(a)は、化粧カバー60に情報発信モジュール50をセットした状態の一例を示す上面図である。図12(b)は、第2実施形態に係る火災感知器200の一例を示す断面図である。
図12(a),(b)に示すように、化粧カバー60の凹状部61の底面には、感知器本体1の下部を露出させる開口部61aが設けられている。すなわち、凹状部61は、内部が空洞で底面および上面のない円錐台状(あるいは、円筒状等であってもよい)をなしている。なお、前述したプロテクタ(図示省略)は、凹状部61の開口部61aの下端部(被取付部Pとは反対側の端部)に搭載される。
化粧カバー60の鍔部62の上面側には、情報発信モジュール50の第一ユニット51を予め定められた位置で着脱自在に保持する一対の第一支持片63と、情報発信モジュール50の第二ユニット52を予め定められた位置で着脱自在に保持する一対の第二支持片64とが設けられている。
FIG. 12A is a top view showing an example of a state in which the
As shown in FIGS. 12A and 12B, an
On the upper surface side of the
図13(a)は、情報発信モジュール50の着脱構造の一例を説明する図である。
図13(a)に示すように、一対の第一支持片63は、互いに離れる方向に弾性変形可能である。また、第一支持片63の先端部には、互いに相手側を向いた爪部63aが設けられており、当該爪部63aと鍔部62の上面とで第一ユニット51を挟持固定するようになっている。
第一ユニット51の取付けは、まず、一対の第一支持片63間を架け渡すように、第一支持片63の上方から爪部63a上に第一ユニット51を載置した後、第一ユニット51を押下げることで完了する。第一ユニット51を押下げることで、一対の第一支持片63が互いに離れる方向に弾性変形するため、第一ユニット51が爪部63aの下側へと移動し、これにより第一ユニット51が抜け落ちないように化粧カバー60に第一ユニット51を係止させることができる。また、第一ユニット51を引上げることで、第一ユニット51を化粧カバー60から取外すことができる。
FIG. 13A is a diagram illustrating an example of a detachable structure of the
As shown in FIG. 13A, the pair of
To attach the
同様に、一対の第二支持片64は、互いに離れる方向に弾性変形可能である。また、第二支持片64の先端部には、互いに相手側を向いた爪部64aが設けられており、当該爪部64aと鍔部62の上面とで第二ユニット52を挟持固定するようになっている。
第二ユニット52の取付けは、まず、一対の第二支持片64間を架け渡すように、第二支持片64の上方から爪部64a上に第二ユニット52を載置した後、第二ユニット52を押下げることで完了する。第二ユニット52を押下げることで、一対の第二支持片64が互いに離れる方向に弾性変形するため、第二ユニット52が爪部64aの下側へと移動し、これにより第二ユニット52が抜け落ちないように化粧カバー60に第二ユニット52を係止させることができる。また、第二ユニット52を引上げることで、第二ユニット52を化粧カバー60から取外すことができる。
Similarly, the pair of
To attach the
なお、情報発信モジュール50の着脱構造は、一対の第一支持片63および一対の第二支持片64からなるものに限定されず、適宜変更可能である。例えば、当該着脱構造を、ネジと、ユニット51,52の隅部に設けられたネジ孔と、化粧カバー60に設けられたネジ受部とからなるものとし、ユニット51,52を化粧カバー60にネジ止めすることも可能である。
The attachment / detachment structure of the
図13(b)は、化粧カバー60の着脱構造の一例を説明する図である。
図5および図13(b)に示すように、本体ケース10のフレーム部12の外周端には、下方に突出する複数(本実施形態では4つ)の係止片11が設けられている。各係止片11は、先端部に内方を向いた係止爪11aを有している。一方、化粧カバー60の鍔部62の外周面には、複数の係止片11に対応する各位置に、溝部65が設けられている。各溝部65は、係止爪11aを通過させる縦溝65aと、係止爪11aを係止させる横溝65bとを有している。
FIG. 13B is a diagram illustrating an example of a removable structure of the
As shown in FIGS. 5 and 13 (b), a plurality of (four in the present embodiment) locking
化粧カバー60と感知器本体1の組み付けは、まず、本体ケース10の係止片11が化粧カバー60の縦溝65aに入り込むように、化粧カバー60をセットした後、化粧カバー60を回すことで完了する。化粧カバー60を回すことで、係止爪11aの先端が横溝65bに沿って移動し、これにより化粧カバー60が抜け落ちないように感知器本体1に化粧カバー60を係止させることができる。また、この逆方向に回すことで、化粧カバー60を感知器本体1から外すことができる。
なお、化粧カバー60が自然に外れないように縦溝65aおよび/または横溝65bにラッチ機構などが設けられてもよい。
また、化粧カバー60の着脱構造は、係止片11と溝部65とからなるものに限定されず、適宜変更可能である。
To assemble the
A latch mechanism or the like may be provided in the
Further, the detachable structure of the
次に、情報発信モジュール50の収容構造について説明する。
情報発信モジュール50は、化粧カバー60と本体ケース10との間の収容部(モジュール収容部)131(図12(b)を参照)に収容される。収容された状態で、情報発信モジュール50は、支持片63,64の爪部63a,64aと鍔部62とに挟持されて、向きが規定され、且つ、安定的に保持される。
また、情報発信モジュール50が保持された状態で、化粧カバー60を感知器本体1から外すことで、感知器本体1が被取付部Pに取付けられた状態のまま、情報発信モジュール50を組み外すことが可能である。
Next, the accommodation structure of the
The
Further, by removing the
以上のように、第2実施形態の火災感知器200によれば、火災感知器200が感知器ベースを必要とせず直接に取付個所(被取付部P)に取付けられるため、火災感知器200の設置による突出量を小さくできる。その上で、基板収容部15およびフレーム部12の上面がほぼ同一平面状に設けられているので、火災感知器200を取付ける際に取付個所(被取付部P)に設ける穴を従来に比べて小さくすることが出来る。すなわち、従来のように収容部の上部を挿入する穴が不要となり、火災感知器200から延出したリード線31…を通す穴だけ設ければよい。
As described above, according to the
また、基板収容部15の開口を塞ぐ蓋40が、開口の内側に嵌合されて開口を塞ぐ構成なので、フレーム部12と基板収容部15の上面をほぼ同一平面状にする構成を、単純な構造で容易に実現できる。更に、蓋40に係止片42,42と係止爪41とを設ける一方、基板収容部15の開口に、蓋40の係止片42,42を収容して係止する係止部28,28と、蓋40の係止爪41が掛け止めされる掛止片25とを設けることで、蓋40が開口の内側に嵌合されて係止される構成を単純な構造で実現できる。
Further, since the
また、基板30が基板収容部15内の脚片18とレンズ13に下側から支持される一方、蓋40の押え部43…に上側から押えられて固定される構成なので、火災感知器200の組み立て作業を容易にできる。また、レンズ13が基板を支持する脚部を兼ねているので、基板30をより安定して支持できると共に、構成のコンパクト化を図ることが出来る。
Further, since the
また、リード線31…が基板30の下側から基板30の縁部の外方を迂回して上方に延出する構成なので、リード線31…をつたわって入りこむ水が基板30上に載るのを防止できる。また、感知器本体1内部に水が入り込んだ場合でも、水抜き用の貫通孔19…,20…,21…から水を排出することができ、水が感知器本体1内に溜まってしまうと云った不都合を回避できる。
Further, since the
また、リード線31…が基板30の縁部の外方を迂回することで、リード線31…がバネのように作用して、この作用により基板30を仮止めすることが出来る。それにより、火災感知器の組み立て作業や分解作業が容易になる。
また、リード線31…が基板収容部15の開口と蓋40との両方に設けられた溝部24…,45…に挟まれて外部に通されるので、リード線31…の周りに隙間を作ることなく組み付け容易にリード線31…を通すことが出来る。
Further, when the
Further, since the
さらに、第2実施形態の火災感知器200によれば、火災を感知する感知手段(基板30上の感知回路等)と、無線により位置検出用の情報を発信する情報発信モジュール50と、感知手段を保持する本体ケース10と、本体ケース10に着脱可能であり、当該本体ケース10側に情報発信モジュール50の収容部(モジュール収容部)131を形成するカバー部材(化粧カバー60)と、を備えている。
したがって、本体ケース10からカバー部材(化粧カバー60)を着脱するだけで情報発信モジュール50の取外しおよび取付けができるため、容易に情報発信モジュール50の取外しおよび取付けを行うことができる。このとき、感知手段は本体ケース10に保持されており、感知手段への影響が生じ難いので、火災感知器200の火災検知機能の信頼性が低下することはない。また、情報発信モジュール50は、カバー部材(化粧カバー60)と本体ケース10との間に収容されるので、火災感知器の大型化を抑制でき、均整のとれた火災感知器の外観を維持することができる。
Further, according to the
Therefore, since the
また、被取付部Pから感知器本体1を外すと、火災感知器200による火災監視が中断されてしまうが、本実施形態の火災感知器200においては、被取付部Pから感知器本体1を外さなくても、化粧カバー60を感知器本体1に着脱できる。
したがって、火災感知器200による火災監視を継続しながら、感知器本体1に化粧カバー60を取付ける作業や、感知器本体1に取付けられている化粧カバー60を交換する作業などを行うことができる。
Further, if the detector main body 1 is removed from the attached portion P, the fire monitoring by the
Therefore, while continuing the fire monitoring by the
また、火災感知器200による火災監視を継続しながら、感知器本体1に取付けられている化粧カバー60を取外して再度取付ける作業を行うことができるが、化粧カバー60を取外すことで、情報発信モジュール50の電池部122aに装着されている電池を交換したり、情報発信モジュール50の情報発信端末を交換したりすることができる。よって、火災感知器200による火災監視を継続しながら、情報発信モジュール50の構成要素を交換する作業も行うことができる。
このように、本実施形態においては、化粧カバー60や情報発信モジュール50自体の交換、並びに、情報発信モジュール50の構成要素の交換(電池や情報発信端末などの交換)や、構成要素の追加(例えば、第一ユニット51や第二ユニット52に新たな構成要素を搭載することにより実現可能)や、機能の追加(例えば、回路基板122bを交換することにより実現可能)などを、火災感知器200による火災監視を継続しつつ、容易に行うことができるため、メンテナンス性やリニューアル時の施工性などに優れている。
なお、化粧カバー60の形状は、略ハット状に限定されず、適宜変更可能である。
Further, while continuing the fire monitoring by the
As described above, in the present embodiment, the
The shape of the
<第3実施形態>
第3実施形態の火災感知器300は、化粧カバー60を備えていない点と、情報発信モジュール50が本体ケースと被取付部Pとの間に収容される点とが、第2実施形態の火災感知器200と異なる。以下、第2実施形態と同様の構成を有する部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
図14は、本発明の実施の形態のうちの第3実施形態に係る火災感知器300の一例を示す分解斜視図である。図15は、第3実施形態に係る火災感知器300の一例を示す断面図である。
<Third Embodiment>
The
FIG. 14 is an exploded perspective view showing an example of the
図14および図15に示すように、火災感知器300の本体ケース70は、基板30を収容する中央の基板収容部15と、この基板収容部15の周囲に張り出した感知器固定用のフレーム部72とから構成される。
フレーム部72は、その上面が基板収容部15の上面(蓋40の上面)と同一平面に位置するように形成されたフレーム本体72a(第2実施形態のフレーム部12に相当)と、フレーム本体72aの外周端全域に亘って設けられた上方に突出する突出縁部72bとから構成される。フレーム部72には、直接に天井等の取付個所(被取付部P)に取付けられるように、一対のネジ挿通孔12dが設けられている。なお、図15においては、ネジ挿通孔12dおよびネジの図示を省略している。
火災感知器300を被取付部Pに取付けたときの本体ケース70(具体的には、フレーム本体72a)と被取付部Pとの間の空間が、情報発信モジュール50の収容部(モジュール収容部)131となる。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
The
The space between the main body case 70 (specifically, the frame
フレーム部72のフレーム本体72aの上面側には、情報発信モジュール50の第一ユニット51を予め定められた位置で着脱自在に保持する一対の第一支持片63と、情報発信モジュール50の第二ユニット52を予め定められた位置で着脱自在に保持する一対の第二支持片64とが設けられている。すなわち、情報発信モジュール50の着脱構造は、第2実施形態と同じである。
なお、前述したように、情報発信モジュール50の着脱構造は、一対の第一支持片63および一対の第二支持片64からなるものに限定されず、適宜変更可能である。
On the upper surface side of the
As described above, the attachment / detachment structure of the
次に、情報発信モジュール50の収容構造について説明する。
情報発信モジュール50は、本体ケース70と被取付部Pとの間の収容部(モジュール収容部)131に収容される。収容された状態で、情報発信モジュール50は、支持片63,64の爪部63a,64aとフレーム本体72aとに挟持されて、向きが規定され、且つ、安定的に保持される。
また、情報発信モジュール50が保持された状態で、火災感知器300を被取付部Pから外すことで、情報発信モジュール50を組み外すことが可能である。
Next, the accommodation structure of the
The
Further, the
以上のように、第3実施形態の火災感知器300によれば、着脱可能で別体に設けられた感知器ベースを介することなく被取付部Pに取付けられる火災感知器において、火災を感知する感知手段(基板30上の感知回路等)と、無線により位置検出用の情報を発信する情報発信モジュール50と、感知手段を保持する本体ケース70と、を備え、本体ケース70は、被取付部P側に情報発信モジュール50の収容部(モジュール収容部)131を形成する。
したがって、被取付部Pから本体ケース70を着脱するだけで情報発信モジュール50の取外しおよび取付けができるため、容易に情報発信モジュール50の取外しおよび取付けを行うことができる。このとき、感知手段は本体ケース70に保持されており、感知手段への影響が生じ難いので、火災感知器300の火災検知機能の信頼性が低下することはない。また、情報発信モジュール50は、本体ケース70と被取付部Pとの間に収容されるので、火災感知器の大型化を抑制でき、均整のとれた火災感知器の外観を維持することができる。
As described above, according to the
Therefore, since the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限られるものではない。
例えば、上記実施の形態では、情報発信モジュール122,50として発信機能を有するものを使用した例を示したが、発信機能の他、受信機能を有するものを使用してもよい。
また、第1実施形態では、火災の検知を行う検知部として、暗箱118の検知室に流入した煙を光学的に検知する方式の検知部を示したが、様々な方式で火災の検知を行う構成を採用してもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.
For example, in the above-described embodiment, the
Further, in the first embodiment, as a detection unit for detecting a fire, a detection unit of a method of optically detecting the smoke flowing into the detection room of the
また、第1実施形態では、情報発信モジュールの電源部として電池を使用した例を示した。しかしながら、情報発信モジュールのうち暗箱に接触する面と暗箱のうち情報発信モジュールに接触する面とに、互いに電気的な接続を行う複数の端子を設けて、これらの端子を介して情報発信モジュール122に電源を供給するようにしてもよい。この構成では、情報発信モジュールの暗箱に接触する面に設けられた端子が電源部として機能する。この場合、例えば暗箱に電線を挿通する孔を設け、この電線を介して回路基板に供給される電源を暗箱の端子に供給するように構成すればよい。
第2実施形態においても同様に、情報発信モジュール50の第一ユニット51のうち化粧カバー60に接触する面と、化粧カバー60のうち第一ユニット51に接触する面とに、互いに電気的な接続を行う複数の端子を設けて、これらの端子を介して情報発信モジュール50に電源を供給するようにしてもよい。
また、第3実施形態においても同様に、情報発信モジュール50の第一ユニット51のうち本体ケース70に接触する面と、本体ケース70のうち第一ユニット51に接触する面とに、互いに電気的な接続を行う複数の端子を設けて、これらの端子を介して情報発信モジュール50に電源を供給するようにしてもよい。
Further, in the first embodiment, an example in which a battery is used as a power supply unit of the information transmission module is shown. However, a plurality of terminals for electrically connecting to each other are provided on the surface of the information transmission module that contacts the dark box and the surface of the dark box that contacts the information transmission module, and the
Similarly, in the second embodiment, the surface of the
Similarly, in the third embodiment, the surface of the
第2実施形態および第3実施形態では、情報発信モジュール50を、第一ユニット51と第二ユニット52との2つのユニットに分離して構成したが、2つのユニットに分離せずに構成することも可能である。すなわち、第一ユニット51と第二ユニット52とを一体的に構成することも可能である。また、情報発信モジュール50を、3つ以上のユニットに分離して構成することも可能である。
また、第2実施形態および第3実施形態では、火災感知器として電気的に熱を感知する火災感知器200,300を示したが、煙を感知するタイプや熱膨張を利用して機械的に熱を感知するタイプの感知器にも適用できる。また、基板を支持する脚部の配置・形状や、リード線31を通す溝部24…の配置・形状、水排出用の貫通孔の配置、蓋と収容部との係止構造など、この実施の形態で述べた具体的な構造についても、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
その他、各実施の形態で示した構成は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
In the second embodiment and the third embodiment, the
Further, in the second embodiment and the third embodiment, the
In addition, the configuration shown in each embodiment can be appropriately changed without departing from the spirit of the invention.
10,70 本体ケース
30 基板(感知手段)
50,122 情報発信モジュール
60 化粧カバー(カバー部材)
100,200,300 火災感知器
110 感知器ベース
112 回路基板(感知手段、検知部)
114 暗箱基台(感知手段、検知部)
116 防虫網
118 暗箱(感知手段、検知部)
118a 底面部
118c 凹部
120 感知器カバー(本体ケース)
120a 開口部
120b 開口窓
120d 縦溝(係止部)
120e 横溝(係止部)
120m 第1壁部
120n 第2壁部
121 導光散乱部材
122a 電池部
122b 回路基板
122c 送信回路部
122d アンテナ部
124 蓋体(カバー部材)
124a 凹部(係合部)
131 収容部
P 被取付部
10,70
50,122
100, 200, 300
114 Dark box base (sensing means, detector)
116
120e lateral groove (locking part)
124a recess (engagement part)
131 Accommodating part P Attached part
Claims (4)
無線により位置検出用の情報を発信する情報発信モジュールと、
前記感知手段を保持する本体ケースと、
前記本体ケースに着脱可能であり、当該本体ケース側に前記情報発信モジュールの収容部を形成するカバー部材と、
前記感知手段の動作状態を表示する発光素子と、
前記発光素子の光を導いて外部に放出するリング状の導光散乱部材と、
を備え、
前記感知手段は、検知室および前記検知室の下方を覆う底面部を有し、横方から前記検知室へ気体を導入して火災に関する検知を行う検知部であり、
前記本体ケースは、中央下方に開口部を有し、前記開口部に前記検知部の前記底面部を露出させた状態で前記検知部を保持する感知器カバーであり、
前記カバー部材は、前記感知器カバーに着脱可能であるとともに、前記開口部を覆って前記検知部の前記底面部との間に前記収容部を形成する蓋体であり、
前記蓋体の着脱により、前記検知部が前記感知器カバーに保持された状態のまま、前記情報発信モジュールを前記収容部に出し入れ可能であり、
前記感知器カバーは、前記導光散乱部材から散乱した光を反射する壁部を有し、
前記壁部の前記開口部側に前記蓋体が着脱可能に係止される係止部が設けられていることを特徴とする火災感知器。 A means of detecting a fire and
An information transmission module that wirelessly transmits information for position detection,
A main body case that holds the sensing means and
A cover member that is removable from the main body case and forms an accommodating portion of the information transmission module on the main body case side.
A light emitting element that displays the operating state of the sensing means, and
A ring-shaped light guide scattering member that guides the light of the light emitting element and emits it to the outside,
Equipped with a,
The sensing means is a detection unit that has a detection chamber and a bottom surface portion that covers the lower part of the detection chamber, and introduces gas into the detection chamber from the side to detect a fire.
The main body case is a sensor cover that has an opening at the lower center and holds the detection unit in a state where the bottom surface portion of the detection unit is exposed to the opening.
The cover member is a lid that can be attached to and detached from the sensor cover and that covers the opening and forms the accommodating portion between the detection portion and the bottom surface portion.
By attaching and detaching the lid, the information transmission module can be taken in and out of the accommodating portion while the detection unit is held by the detector cover.
The sensor cover has a wall portion that reflects light scattered from the light guide scattering member.
Fire detector characterized that you have locking portions which the lid is locked detachably is provided on the opening side of the wall portion.
前記蓋体および前記底面部のうち少なくとも何れか一方には、前記情報発信モジュールの一部と係合して前記電源部が前記アンテナ部より前記底面部側に位置するように前記情報発信モジュールの向きを規定する係合部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の火災感知器。 The information transmission module has a circuit board, an antenna unit, and a power supply unit.
The information transmission module is engaged with a part of the information transmission module so that the power supply unit is located on the bottom surface side of the antenna portion on at least one of the lid and the bottom surface portion. The fire detector according to claim 1 or 2, wherein an engaging portion that defines the orientation is provided.
前記検知室および前記底面部を有し横方から煙を導入可能な暗箱と、
前記暗箱と組み合わされて前記検知室の上方を覆う暗箱基台と、
前記暗箱の横方を覆う防虫網と、
を有し、
前記暗箱が前記感知器カバーに保持されて前記暗箱基台と前記防虫網とが固定されたまま、前記蓋体が前記感知器カバーから着脱可能であることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の火災感知器。 The detector is
A dark box having the detection chamber and the bottom surface and capable of introducing smoke from the side,
A dark box base that is combined with the dark box and covers the upper part of the detection chamber,
An insect net that covers the side of the dark box,
Have,
1 to a claim, wherein the lid body can be attached to and detached from the sensor cover while the dark box is held by the sensor cover and the dark box base and the insect net are fixed. The fire detector according to any one of 3 .
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015233215 | 2015-11-30 | ||
JP2015233215 | 2015-11-30 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020093932A Division JP6861312B2 (en) | 2015-11-30 | 2020-05-29 | Fire detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017107534A JP2017107534A (en) | 2017-06-15 |
JP6752642B2 true JP6752642B2 (en) | 2020-09-09 |
Family
ID=59059716
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016127203A Active JP6752642B2 (en) | 2015-11-30 | 2016-06-28 | Fire detector |
JP2020093932A Active JP6861312B2 (en) | 2015-11-30 | 2020-05-29 | Fire detector |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020093932A Active JP6861312B2 (en) | 2015-11-30 | 2020-05-29 | Fire detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6752642B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6752170B2 (en) * | 2017-03-23 | 2020-09-09 | 能美防災株式会社 | Fire detector |
JP7208730B2 (en) * | 2018-07-24 | 2023-01-19 | ホーチキ株式会社 | fire detection device |
CN112119295B (en) | 2018-07-24 | 2024-08-09 | 报知希株式会社 | Fire detection device |
CN111080960A (en) * | 2020-01-20 | 2020-04-28 | 上海中环科仪消防报警设备有限公司 | Smoke detection device with light guide scattering structure |
WO2022091346A1 (en) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | ホーチキ株式会社 | Disaster prevention apparatus |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0193896A (en) * | 1987-10-05 | 1989-04-12 | Matsushita Electric Works Ltd | Smoke sensor |
JP3655477B2 (en) * | 1998-12-25 | 2005-06-02 | ニッタン株式会社 | Fire detector |
JP2001014570A (en) * | 1999-04-28 | 2001-01-19 | Nittan Co Ltd | Fire sensor |
US6731207B1 (en) * | 1999-12-17 | 2004-05-04 | Brk Brands, Inc. | Modular detector system |
JP2003281642A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Smoke sensor |
JP4868902B2 (en) * | 2006-03-22 | 2012-02-01 | 能美防災株式会社 | Fire alarm with additional equipment |
GB2447472A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-17 | Thorn Security | Detector with a replaceable detector element |
US7973669B2 (en) * | 2007-08-23 | 2011-07-05 | Honeywell International Inc. | Apparatus and method for wireless location sensing |
JP2009199227A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | U-Tec Corp | Hybrid fire alarm, fire alarm body installed therein and gas detection unit |
JP5893860B2 (en) * | 2011-07-07 | 2016-03-23 | ホーチキ株式会社 | sensor |
JP2013206022A (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Nittan Co Ltd | Setting/testing system and setting/testing method for radio type sensor |
EP2879104B2 (en) * | 2013-11-27 | 2022-05-11 | Siemens Schweiz AG | Auxiliary device for a punctual danger alarm for the monitoring of the function of the danger alarm and use of a such device |
WO2015145684A1 (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | 株式会社日立産機システム | Communication device and test device |
-
2016
- 2016-06-28 JP JP2016127203A patent/JP6752642B2/en active Active
-
2020
- 2020-05-29 JP JP2020093932A patent/JP6861312B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6861312B2 (en) | 2021-04-21 |
JP2017107534A (en) | 2017-06-15 |
JP2020126700A (en) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6861312B2 (en) | Fire detector | |
KR101019839B1 (en) | Fire detector | |
JP5781598B2 (en) | Apparatus for detecting smoke, sensor chamber assembly and method for calibrating sensor chamber assembly | |
US7079028B2 (en) | Modular intrusion detection system | |
CN111356918A (en) | Air mass rod module and lamppost comprising such a module | |
JP7416879B2 (en) | alarm device | |
KR101068766B1 (en) | Integrated Wireless Ap Unit | |
JP6103974B2 (en) | Transmitter adapter and transmitter mounting method using the transmitter adapter | |
EP2175433B1 (en) | Fire alarm system | |
TWI788369B (en) | Alarm device | |
US11790746B2 (en) | Smoke entry solution for multi wave multi angle safety device | |
JP2002216261A (en) | Wireless transmitter | |
JP6929039B2 (en) | Fire detector with information transmission function | |
JP6722526B2 (en) | Information transmission adapter | |
JP6095415B2 (en) | smoke detector | |
JP4196315B2 (en) | Wireless transmitter | |
JP2013206022A (en) | Setting/testing system and setting/testing method for radio type sensor | |
JP5523203B2 (en) | smoke detector | |
JP2011248546A (en) | Attachment structure of antenna in fire sensor | |
JP6861089B2 (en) | Information transmission adapter | |
JP2018088200A (en) | Fire sensor | |
JP6804357B2 (en) | Mounting base and alarm device | |
JP6857844B2 (en) | Emergency lighting equipment and lighting equipment | |
JP6085053B2 (en) | Transmitter adapter | |
JP2024090252A (en) | Disaster prevention device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6752642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |