JP6752550B2 - Static guidance device - Google Patents
Static guidance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6752550B2 JP6752550B2 JP2015083320A JP2015083320A JP6752550B2 JP 6752550 B2 JP6752550 B2 JP 6752550B2 JP 2015083320 A JP2015083320 A JP 2015083320A JP 2015083320 A JP2015083320 A JP 2015083320A JP 6752550 B2 JP6752550 B2 JP 6752550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- container
- cooler
- valve
- circulation pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transformer Cooling (AREA)
Description
実施例は静止誘導機器に関する。 Examples relate to stationary induction devices.
静止誘導機器には容器および冷却器を備えたものがある。容器は機器本体が収納されたものである。この容器内には冷媒が充填されており、機器本体は容器内の冷媒によって冷却される。冷却器は冷媒を冷却するものであり、容器および冷却器間は循環経路を介して接続されている。この循環経路にはポンプが介在されており、ポンプの運転状態では冷媒が循環経路に沿って容器および冷却器間で循環する。 Some static induction devices are equipped with a container and a cooler. The container is the one in which the main body of the device is stored. The container is filled with a refrigerant, and the main body of the device is cooled by the refrigerant in the container. The cooler cools the refrigerant, and the container and the cooler are connected via a circulation path. A pump is interposed in this circulation path, and the refrigerant circulates between the container and the cooler along the circulation path in the operating state of the pump.
上記従来の静止誘導機器の場合にはポンプの運転停止状態でポンプが冷媒の流れの抵抗となる。従って、冷媒の円滑な循環が阻害されるので、必要な自冷容量が得られない虞がある。 In the case of the conventional static induction device, the pump acts as a resistance to the flow of the refrigerant when the operation of the pump is stopped. Therefore, the smooth circulation of the refrigerant is hindered, so that the required self-cooling capacity may not be obtained.
実施例の静止誘導機器は、冷媒が充填された容器と、前記容器内に収納されたものであって、前記冷媒によって冷却される機器本体と、前記冷媒を冷却する冷却器と、前記容器および前記冷却器間を水平に接続する第1配管と、前記配管の途中で前記配管に対して垂直に接続する第2配管と、前記第2配管と前記容器との間に接続され、運転状態において前記容器および前記冷却器間で前記冷媒を循環させるポンプと、前記ポンプと前記容器とを直接接続する第3配管と、前記第1配管内であって、前記第1配管と前記第2配管との接続部よりも前記容器側に位置して配置され、前記第1配管を開放又は閉鎖する弁体と、を備え、前記前記容器と前記冷却器との間を、前記冷却器側から前記第1配管と前記第2配管との接続部までの前記第1配管、前記第2配管、前記ポンプ、及び前記第3配管を通過して循環させる経路を循環経路とし、前記前記容器と前記冷却器との間を、前記第1配管を通過して循環させる経路をバイパス循環経路とした場合に、前記ポンプの運転状態において、前記弁体が前記第1配管を閉鎖することにより、前記循環経路を通過して前記容器および前記冷却器間で前記冷媒を循環させ、前記ポンプの運転停止状態において、前記弁体が前記第1配管を開放することにより、前記バイパス循環経路を通過して前記容器および前記冷却器間で前記冷媒を循環させる。 The static induction device of the embodiment includes a container filled with a refrigerant, a device body housed in the container and cooled by the refrigerant, a cooler for cooling the refrigerant, the container, and the static induction device. In the operating state, the first pipe that connects the coolers horizontally, the second pipe that connects vertically to the pipe in the middle of the pipe, and the second pipe and the container are connected to each other. A pump that circulates the refrigerant between the container and the cooler, a third pipe that directly connects the pump and the container, and the first pipe and the second pipe in the first pipe. It is provided with a valve body that is located closer to the container side than the connection portion of the above and opens or closes the first pipe, and is provided between the container and the cooler from the cooler side to the first. The circulation path is a path that circulates through the first pipe, the second pipe, the pump, and the third pipe to the connection portion between the first pipe and the second pipe, and the container and the cooler. When the path that circulates through the first pipe is used as the bypass circulation path, the valve body closes the first pipe in the operating state of the pump to open the circulation path. By passing through and circulating the refrigerant between the container and the cooler and opening the first pipe by the valve body in the stopped operation state of the pump, the valve body passes through the bypass circulation path and passes through the container and the cooler. The refrigerant is circulated between the coolers.
本実施例は電力系統または受変電に用いられる大形の液冷式の変圧器に本発明を適用したものである。図1のタンク1は絶縁油として鉱油が充填されたものであり、タンク1内には変圧器本体2が収納されている。この変圧器本体2は鉄心および巻線を有するものであり、タンク1内の絶縁油との間で熱交換を行うことで冷却される。この絶縁油は変圧器本体2との間で熱交換を行うことで加熱されるものであり、加熱されることに応じて下から上へ対流する。このタンク1は容器に相当し、変圧器本体2は機器本体に相当し、絶縁油は冷媒に相当する。
In this embodiment, the present invention is applied to a large liquid-cooled transformer used in a power system or a power receiving / transforming system. The
タンク1には、図1に示すように、油出口3が固定されている。この油出口3はタンク1の上端部に配置されたものであり、油出口3には水平な上配管4の一端部が接続されている。この上配管4の他端部には冷却器5が接続されている。この冷却器5はタンク1内から油出口3および上配管4を通して絶縁油が供給されるものであり、外気および絶縁油間で熱交換を行うことで絶縁油を冷却する。
As shown in FIG. 1, an
冷却器5には、図1に示すように、中配管6の一端部が接続されている。この中配管6は上配管4より低所に配置された水平なものであり、中配管6の水平方向の途中部分には垂直な入口側下配管7の上端部が接続されている。この入口側下配管7の下端部は循環ポンプ8に接続されている。この循環ポンプ8はポンプに相当するものであり、ケーシング9とポンプモータ10とインペラ11を有している。
As shown in FIG. 1, one end of the
循環ポンプ8のケーシング9は、図1に示すように、入口および出口を有する渦巻き形のものであり、入口側下配管7の下端部はケーシング9の入口に接続されている。循環ポンプ8のポンプモータ10はケーシング9に固定されたものであり、電源設備に配線を介して接続されている。このポンプモータ10は電源設備から駆動電源が継続的に供給されるものであり、ポンプモータ10の回転軸は駆動電源の供給状態で一定方向へ一定速度で回転する。
As shown in FIG. 1, the
循環ポンプ8のインペラ11は、図1に示すように、ポンプモータ10の回転軸に連結された遠心形のものであり、ケーシング9内に収納されている。このインペラ11はポンプモータ10の回転軸と一体的に回転するものであり、ポンプモータ10に駆動電源が供給された循環ポンプ8の運転状態ではインペラ11が回転することに応じて冷却器5内の絶縁油が中配管6から入口側下配管7およびケーシング9の入口を通してケーシング9内に吸引され、ケーシング9内の絶縁油がケーシング9の出口から吐出される。
As shown in FIG. 1, the
タンク1には、図1に示すように、油入口12が固定されている。この油入口12はタンク1の下端部に配置されたものであり、油出口3に比べて低所に配置されている。この油入口12には水平な出口側下配管13の一端部が接続されている。この出口側下配管13の他端部はケーシング9の出口に接続されており、循環ポンプ8の運転状態ではケーシング9の出口から吐出された絶縁油が出口側下配管13から油入口12を通してタンク1内に注入される。即ち、循環ポンプ8はタンク1と上配管4と冷却器5と中配管6の一部と入口側下配管7と出口側下配管13間で絶縁油を循環させるものである。符号14は上配管4と中配管6の一部と入口側下配管7と出口側下配管13からなる循環経路であり、循環ポンプ8は循環経路14に介在されている。
As shown in FIG. 1, an
タンク1には、図1に示すように、油入口15が接合されている。この油入口15は油出口3および油入口12間の高さに配置されたものであり、中配管6の他端部は油入口15に接続されている。この中配管6内には中バルブ16が装着されている。この中バルブ16は水平な軸17を中心に垂直な閉鎖状態(図1参照)および水平な開放状態(図2参照)間で回転可能にされたものであり、入口側下配管7の上端部に比べて絶縁油の流れの下流側に配置されている。この中バルブ16は開放スプリングのバネ力で閉鎖状態から開放状態に向けて付勢されたものであり、閉鎖状態で油入口15を絶縁油が通過不能に閉鎖し、開放状態で油入口15を絶縁油が通過可能に開放する。
As shown in FIG. 1, an
入口側下配管7内には、図1に示すように、下バルブ18が装着されている。この下バルブ18は水平な軸19を中心に垂直な開放状態(図1参照)および水平な閉鎖状態(図2参照)間で回転可能にされたものであり、開放状態で入口側下配管7を絶縁油が通過可能に開放し、閉鎖状態で入口側下配管7を絶縁油が通過不能に閉鎖する。この下バルブ18は線状の連結部材20を介して中バルブ16に連結されており、中バルブ16の閉鎖状態で開放状態となり、中バルブ16の開放状態で閉鎖状態となる。
As shown in FIG. 1, a
循環ポンプ8が故障等していない通常状態では電源設備から循環ポンプ8に駆動電源が供給される。開放スプリングのバネ力は循環ポンプ8の運転状態で循環ポンプ8から下バルブ18に作用する下向きの吸引力(風力)に比べて小さく設定されたものであり、通常状態では、図1に示すように、下バルブ18が開放スプリングのバネ力に抗して循環ポンプ8の吸引力で下向きに吸引されることに応じて開放状態に静止する。この下バルブ18の開放状態では中バルブ16が下バルブ18に連動して閉鎖状態となり、絶縁油がタンク1と上配管4と冷却器5と中配管6の一部と入口側下配管7と出口側下配管13間で強制的に循環する。
In a normal state in which the
循環ポンプ8が故障した場合または循環ポンプ8が保守点検される場合には電源設備がオフされる。この電源設備のオフ状態では循環ポンプ8から駆動電源が遮断され、循環ポンプ8から下バルブ18に作用していた吸引力が消滅する。この吸引力の消滅状態では、図2に示すように、中バルブ16が開放スプリングのバネ力で閉鎖状態から開放状態となり、下バルブ18が中バルブ16に連動して閉鎖状態となり、冷却器5内の絶縁油が中配管6から油入口15を通してタンク1内に進入する。即ち、循環ポンプ8が故障した場合または循環ポンプ8が保守点検される場合には絶縁油がタンク1と上配管4と冷却器5と中配管6間で循環する。符号21は上配管4および中配管6からなるバイパス循環経路である。
If the
上記実施例1によれば次の効果を奏する。
タンク1および冷却器5間をバイパス循環経路21によって接続し、循環ポンプ8の運転停止状態で絶縁油をバイパス循環経路21に沿ってタンク1および冷却器5間で循環させた。従って、循環ポンプ8の運転停止状態で絶縁油を循環経路14に沿って循環させていた従来に比べて絶縁油の流れが円滑になるので、変圧器本体2を冷却するために必要な自冷容量が確保される。
According to the first embodiment, the following effects are obtained.
The
図2の二点鎖線は中バルブ16および下バルブ18が存在しない状態で循環ポンプ8が運転された場合の絶縁油の流れであり、絶縁油は循環ポンプ8の吸引力でタンク1内から中配管6内に逆流し、圧損が大きな冷却器5内に進入することなく入口側下配管7から循環ポンプ8のケーシング9および出口側下配管13を通してタンク1内に吐出される。この場合には冷却器5に対する絶縁油の供給量が不足するので、必要な冷却性能が得られない。
The two-point chain line in FIG. 2 shows the flow of insulating oil when the
循環ポンプ8の運転状態でバイパス循環経路21を中バルブ16によって閉鎖し、循環経路14を下バルブ18によって開放したので、絶縁油がタンク1内から入口側下配管7内に逆流することなく正規の循環経路14に沿って循環するようになる(図1参照)。従って、冷却器5に必要量の絶縁油が供給されるので、必要な冷却性能を得ることができる。しかも、循環ポンプ8の運転停止状態でバイパス循環経路21を中バルブ16によって開放し、循環経路14を下バルブ18によって閉鎖したので、絶縁油が正規のバイパス循環経路21に沿って循環するようになる。
Since the
上配管4内には、図3に示すように、上バルブ31が軸32を中心に回転可能に装着されている。この上バルブ31は垂直な閉鎖状態(図3参照)および水平な開放状態(図4参照)間で回転可能にされたものであり、開放スプリングのバネ力で閉鎖状態から開放状態に向けて付勢されている。この上バルブ31は閉鎖状態で上配管4を絶縁油が通過不能に閉鎖するものであり、開放状態で上配管4を絶縁油が通過可能に開放する。
As shown in FIG. 3, an
タンク1には、図3に示すように、油出口3および油入口15間の高さに位置して油出口33が固定されている。この油出口33には水平な入口側上配管34の一端部が接続されており、入口側上配管34の他端部には循環ポンプ8のケーシング9の入口が接続されている。このケーシング9の出口には垂直な出口側上配管35の下端部が接続されており、出口側上配管35の上端部は上配管4に上バルブ31より絶縁油の流れの下流側で接続されている。
As shown in FIG. 3, the
循環ポンプ8が故障等していない通常状態では電源設備から循環ポンプ8に駆動電源が供給される。開放スプリングのバネ力は循環ポンプ8の運転状態で循環ポンプ8から上バルブ31に作用する上向きの風力に比べて小さく設定されたものであり、通常状態では、図3に示すように、上バルブ31が循環ポンプ8からの風力で上へ押されることに応じて開放スプリングのバネ力に抗して開放状態から閉鎖状態となる。この上バルブ31は閉鎖状態で出口側上配管35の上端部を開放するものであり、通常状態では上配管4の閉鎖状態で出口側上配管35が開放状態となる。従って、絶縁油がタンク1と入口側上配管34と出口側上配管35と上配管4の一部と冷却器5と中配管6間で強制的に循環する。符号36は入口側上配管34と出口側上配管35と上配管4の一部と中配管6からなる循環経路であり、循環ポンプ8は循環経路36に介在されている。
In a normal state in which the
循環ポンプ8が故障した場合または循環ポンプ8が保守点検される場合には電源設備がオフされる。この電源設備のオフ状態では循環ポンプ8から駆動電源が遮断され、循環ポンプ8が運転停止状態となる。この循環ポンプ8の運転停止状態では循環ポンプ8から上バルブ31に作用していた押圧力が消滅し、上バルブ31が開放スプリングのバネ力で閉鎖状態から開放状態となる。この上バルブ31の開放状態では出口側上配管35の閉鎖状態で上配管4が開放状態となり、絶縁油がタンク1と上配管4と冷却器5と中配管6間で循環する。符号37は上配管4および中配管6からなるバイパス循環経路である。
If the
上記実施例2によれば次の効果を奏する。
タンク1および冷却器5間をバイパス循環経路37によって接続し、循環ポンプ8の運転停止状態で絶縁油をバイパス循環経路37に沿ってタンク1および冷却器5間で循環させた。従って、絶縁油の流れが円滑になるので、変圧器本体2を冷却するために必要な自冷容量が確保される。
According to the second embodiment, the following effects are obtained.
The
循環ポンプ8の運転状態でバイパス循環経路37を上バルブ31によって閉鎖したので、絶縁油がタンク1内から入口側上配管35内に逆流することなく正規の循環経路36に沿って循環するようになる。従って、冷却器5に必要量の絶縁油が供給されるので、必要な冷却性能を得ることができる。しかも、循環ポンプ8の運転停止状態でバイパス循環経路37を上バルブ31によって開放したので、絶縁油が正規のバイパス循環経路37に沿って循環するようになる。
Since the
図5の中バルブ16は電磁ソレノイドのプランジャに連結されている。この電磁ソレノイドはリターンスプリングを内蔵する単動式のものであり、ポンプモータ10と共通の電源設備に配線を介して接続されている。この電磁ソレノイドは駆動源に相当するものであり、電源設備から駆動電源が継続的に供給される。この電磁ソレノイドのプランジャは駆動電源の供給状態でリターンスプリングのバネ力に抗して後退位置に静止するものであり、中バルブ16はプランジャの後退位置で閉鎖状態に静止する。この電磁ソレノイドのプランジャは駆動電源の遮断状態でリターンスプリングのバネ力によって前進位置に静止するものであり、中バルブ16はプランジャの前進位置で開放状態に静止する。この中バルブ16は弁体に相当する。
The
循環ポンプ8が故障等していない通常状態では電源設備から循環ポンプ8および電磁ソレノイドに駆動電源が供給される。この通常状態では、図5に示すように、循環ポンプ8の運転状態で中バルブ16が閉鎖状態となることで油入口15が閉鎖され、絶縁油がタンク1と上配管4と冷却器5と中配管6の一部と入口側下配管7と出口側下配管13間で強制的に循環する。
In a normal state in which the
循環ポンプ8が故障した場合または循環ポンプ8が保守点検される場合には電源設備がオフされる。この電源設備のオフ状態では循環ポンプ8および電磁ソレノイドから駆動電源が遮断され、図6に示すように、循環ポンプ8の運転停止状態で中バルブ16が開放状態となる。この電源設備のオフ状態では循環ポンプ8のインペラ11が絶縁油の流れの抵抗となり、冷却器5内の絶縁油が中配管6から油入口15を通してタンク1内に進入する。即ち、循環ポンプ8が故障した場合または循環ポンプ8が保守点検される場合には絶縁油がタンク1と上配管4と冷却器5と中配管6間で循環する。
If the
上記実施例3によれば次の効果を奏する。
タンク1および冷却器5間をバイパス循環経路21によって接続し、循環ポンプ8の運転停止状態で絶縁油をバイパス循環経路21に沿ってタンク1および冷却器5間で循環させた。従って、循環ポンプ8の運転停止状態で絶縁油を循環経路14に沿って循環させていた従来に比べて絶縁油の流れが円滑になるので、変圧器本体2を冷却するために必要な自冷容量が確保される。
According to the third embodiment, the following effects are obtained.
The
循環ポンプ8の運転状態でバイパス循環経路21を中バルブ16によって閉鎖したので、絶縁油がタンク1内から入口側下配管7内に逆流することなく正規の循環経路14に沿って循環する。従って、冷却器5に必要量の絶縁油が供給されるので、必要な冷却性能を得ることができる。しかも、循環ポンプ8の運転停止状態でバイパス循環経路21を中バルブ16によって開放したので、絶縁油が正規のバイパス循環経路21に沿って循環するようになる。
Since the
中バルブ16を電磁ソレノイドによって開閉操作したので、作業者が中バルブ16を手動操作する手間が不要になる。しかも、中バルブ16を駆動電源の供給状態で閉鎖状態とし、駆動電源の遮断で開放状態としたので、循環ポンプ8が故障等することに応じて駆動電源が遮断された場合に中バルブ16が適切な閉鎖状態から開放状態に自動的に切換えられる。
Since the
図7の上バルブ31は電磁ソレノイドのプランジャに連結されている。この上バルブ31は電磁ソレノイドに駆動電源が供給された状態で閉鎖状態(破線参照)となるものであり、上配管4は上バルブ31の閉鎖状態で絶縁油が通過不能に閉鎖される。この上バルブ31は電磁ソレノイドから駆動電源が遮断された状態で開放状態(二点鎖線参照)となるものであり、上配管4は上バルブ31の開放状態で絶縁油が通過可能に開放される。この上バルブ31は弁体に相当する。
The
循環ポンプ8が故障等していない通常状態では電源設備から循環ポンプ8および電磁ソレノイドに駆動電源が供給される。この通常状態では、図7に破線で示すように、循環ポンプ8の運転状態で上バルブ31が閉鎖状態となることで上配管4が閉鎖され、絶縁油が循環経路36に沿って強制的に循環する。
In a normal state in which the
循環ポンプ8が故障した場合または循環ポンプ8が保守点検される場合には電源設備がオフされる。この電源設備のオフ状態では循環ポンプ8および電磁ソレノイドから駆動電源が遮断され、図7に二点鎖線で示すように、循環ポンプ8の運転停止状態で上バルブ31が開放状態となる。この電源設備のオフ状態では循環ポンプ8のインペラ11が絶縁油の流れの抵抗となり、絶縁油がバイパス循環経路37に沿って循環する。
If the
上記実施例4によれば次の効果を奏する。
タンク1および冷却器5間をバイパス循環経路37によって接続し、循環ポンプ8の運転停止状態で絶縁油をバイパス循環経路37に沿ってタンク1および冷却器5間で循環させた。従って、絶縁油の流れが円滑になるので、変圧器本体2を冷却するために必要な自冷容量が確保される。
According to the fourth embodiment, the following effects are obtained.
The
循環ポンプ8の運転状態でバイパス循環経路37を上バルブ31によって閉鎖したので、絶縁油がタンク1内から入口側上配管35内に逆流することなく正規の循環経路36に沿って循環するようになる。従って、冷却器5に必要量を絶縁油が供給されるので、必要な冷却性能を得ることができる。しかも、循環ポンプ8の運転停止状態でバイパス循環経路37を上バルブ31によって開放したので、絶縁油が正規のバイパス循環経路37に沿って循環するようになる。
Since the
上記実施例1〜4においては、絶縁油として液体シリコーン等の化学合成油または菜種油等の植物油を使用しても良い。
上記実施例1〜4においては、絶縁油に換えて6弗化硫黄または窒素または二酸化炭素または空気等の気体を使用しても良い。
In Examples 1 to 4, a synthetic oil such as liquid silicone or a vegetable oil such as rapeseed oil may be used as the insulating oil.
In Examples 1 to 4, 6 sulfur fluoride or nitrogen or a gas such as carbon dioxide or air may be used instead of the insulating oil.
上記実施例1においては、中バルブ16および下バルブ18を廃止することで循環経路14およびバイパス循環経路21を常に開放状態としても良い。これは実施例2〜4についても同様である。
In the first embodiment, the
上記実施例3においては、循環ポンプ8が運転されているか否かを電気的な検出回路によって検出し、検出回路が循環ポンプ8の運転を検出している場合に電磁ソレノイドに駆動電源を供給することで中バルブ16を閉鎖状態とし、検出回路が循環ポンプ8の運転停止を検出している場合に電磁ソレノイドから駆動電源を遮断することで中バルブ16を開放状態としても良い。これは実施例4についても同様である。
In the third embodiment, whether or not the
上記実施例3においては、中バルブ16をモータ等の駆動源で開閉操作しても良い。これは実施例4についても同様である。
上記実施例1〜4においては、本発明をリアクトル等の変圧器とは別の静止誘導機器に適用しても良い。
In the third embodiment, the
In Examples 1 to 4, the present invention may be applied to a static induction device other than a transformer such as a reactor.
以上、本発明の実施例を説明したが、この実施例は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施例やその変形は発明の範囲や要旨に含まれると共に特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the examples of the present invention have been described above, these examples are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel examples can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These examples and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1はタンク(容器)、2は変圧器(機器本体)、5は冷却器、8は循環ポンプ(ポンプ)、14は循環経路、16は中バルブ(弁体)、21はバイパス循環経路、31は上バルブ(弁体)、36は循環経路、37はバイパス循環経路である。 1 is a tank (container), 2 is a transformer (equipment body), 5 is a cooler, 8 is a circulation pump (pump), 14 is a circulation path, 16 is a medium valve (valve body), 21 is a bypass circulation path, 31 Is the upper valve (valve body), 36 is the circulation path, and 37 is the bypass circulation path.
Claims (5)
前記容器内に収納されたものであって、前記冷媒によって冷却される機器本体と、
前記冷媒を冷却する冷却器と、
前記容器および前記冷却器間を水平に接続する第1配管と、
前記配管の途中で前記配管に対して垂直に接続する第2配管と、
前記第2配管と前記容器との間に接続され、運転状態において前記容器および前記冷却器間で前記冷媒を循環させるポンプと、
前記ポンプと前記容器とを直接接続する第3配管と、
前記第1配管内であって、前記第1配管と前記第2配管との接続部よりも前記容器側に位置して配置され、前記第1配管を開放又は閉鎖する弁体と、を備え、
前記容器と前記冷却器との間を、前記冷却器側から前記第1配管と前記第2配管との接続部までの前記第1配管、前記第2配管、前記ポンプ、及び前記第3配管を通過して循環させる経路を循環経路とし、前記容器と前記冷却器との間を、前記第1配管を通過して循環させる経路をバイパス循環経路とした場合に、
前記ポンプの運転状態において、前記弁体が前記第1配管を閉鎖することにより、前記循環経路を通過して前記容器および前記冷却器間で前記冷媒を循環させ、前記ポンプの運転停止状態において、前記弁体が前記第1配管を開放することにより、前記バイパス循環経路を通過して前記容器および前記冷却器間で前記冷媒を循環させることを特徴とする静止誘導機器。 A container filled with refrigerant and
A device body that is housed in the container and is cooled by the refrigerant.
A cooler that cools the refrigerant and
A first pipe that horizontally connects the container and the cooler,
A second pipe that is connected perpendicularly to the pipe in the middle of the pipe,
A pump that is connected between the second pipe and the container and circulates the refrigerant between the container and the cooler in an operating state.
A third pipe that directly connects the pump and the container,
A valve body that is located in the first pipe and is located closer to the container than the connection portion between the first pipe and the second pipe and opens or closes the first pipe.
Between the container and the cooler, the first pipe, the second pipe, the pump, and the third pipe from the cooler side to the connection portion between the first pipe and the second pipe are inserted . When the path that passes through and circulates is used as the circulation path, and the path that circulates between the container and the cooler through the first pipe is used as the bypass circulation path.
In the operating state of the pump, the valve body closes the first pipe to circulate the refrigerant between the container and the cooler through the circulation path, and in the operating state of the pump, A stationary induction device characterized in that the valve body opens the first pipe to circulate the refrigerant between the container and the cooler through the bypass circulation path.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015083320A JP6752550B2 (en) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | Static guidance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015083320A JP6752550B2 (en) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | Static guidance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016207689A JP2016207689A (en) | 2016-12-08 |
JP6752550B2 true JP6752550B2 (en) | 2020-09-09 |
Family
ID=57487832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015083320A Active JP6752550B2 (en) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | Static guidance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6752550B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108919198A (en) * | 2018-07-24 | 2018-11-30 | 北京无线电测量研究所 | A kind of radar transmitter oil cooled system system fuel tank |
WO2020105078A1 (en) * | 2018-11-19 | 2020-05-28 | 三菱電機株式会社 | Stationary induction device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5368027U (en) * | 1976-11-12 | 1978-06-08 | ||
JPS5445736A (en) * | 1977-09-19 | 1979-04-11 | Hitachi Ltd | Cooling apparatus for transformer |
JPS58178512A (en) * | 1982-04-14 | 1983-10-19 | Fuji Electric Co Ltd | Natural and forced circulation oil cooling system |
JP2793872B2 (en) * | 1990-01-30 | 1998-09-03 | 株式会社ダイヘン | Oil-filled electrical equipment waste heat snow melting equipment |
JP2001102226A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Toshiba Corp | Gas-insulated stationary induction apparatus |
US6909349B1 (en) * | 1999-11-17 | 2005-06-21 | Trexco, Llc | Apparatus and method for cooling power transformers |
-
2015
- 2015-04-15 JP JP2015083320A patent/JP6752550B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016207689A (en) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11821657B2 (en) | Waste-heat recovery system in oil-cooled gas compressor | |
JP2019500759A (en) | Fluid cooling system and method for electronic devices | |
KR20140104053A (en) | Hermetic motor cooling and control | |
JP2015165575A (en) | Heat exchange type cooling apparatus for transformer | |
JP6752550B2 (en) | Static guidance device | |
JP2014145273A (en) | Exhaust heat recovery system in oil-cooled gas compressor | |
CN101335473A (en) | dynamo | |
JPWO2018105102A1 (en) | Heat pump equipment | |
KR100844001B1 (en) | Temperature controlling apparatus and driving method thereof | |
KR101783461B1 (en) | Cooling structure for turbo compression system | |
US20160164392A1 (en) | Linear motor | |
CN109519523A (en) | Transmission device with oil cooler | |
CN106232257B (en) | Internal closed loop cools down | |
JP2018189041A (en) | Cooling water control valve device | |
JP2018178989A (en) | Oil circuit, and machine provided with oil circuit | |
KR20190118675A (en) | Compressor module for gas compression and compressors equipped with this compressor module | |
CN222089014U (en) | Laser generating device and laser processing equipment | |
KR101040988B1 (en) | Two independent cooling systems for submersible electric motors | |
CN108106037A (en) | Superconducting magnet apparatus | |
KR102558545B1 (en) | Compressor and compressor system | |
JP6713913B2 (en) | Superconducting magnet device | |
KR20170070797A (en) | Outdoor unit of air conditioner and air conditioner | |
JP4710377B2 (en) | Turbo molecular pump device | |
JP2016048141A (en) | Heat recovery system | |
JP2007332833A (en) | Compressor and water heater using the compressor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190718 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190725 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6752550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |