JP6750432B2 - 有機樹脂被覆めっき鋼板 - Google Patents
有機樹脂被覆めっき鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6750432B2 JP6750432B2 JP2016187617A JP2016187617A JP6750432B2 JP 6750432 B2 JP6750432 B2 JP 6750432B2 JP 2016187617 A JP2016187617 A JP 2016187617A JP 2016187617 A JP2016187617 A JP 2016187617A JP 6750432 B2 JP6750432 B2 JP 6750432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic resin
- beads
- coating
- steel sheet
- plated steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
の表面の算術平均粗さRaを0.3〜2.0μmの範囲とすることにより、十分な導電率および耐食性を得ることができる。なお、算術平均粗さRaは、JIS B0601:2001に基づいて求めればよい。以下の実施例では、本方法により算術平均粗さRaを測定した。
(プレッシャーマーク性)
オモテ面である有機樹脂被膜α面と、ウラ面である被膜βを接触させ、所定の圧力および温度でホットプレスを1時間(加圧時間)行い、試験後の外観を目視観察した。
<評価基準>
◎:斜めから透かしてもPMが全く見えない。
○:斜めから透かしてPMが極僅かに見える。
○△:斜めからPMがはっきり見える。
△:正面から観察して僅かに見える。
×:正面からPMがはっきり見える。
各供試材を電気亜鉛めっき鋼板(無処理材)と密着させ、加圧した状態で供試材を90°回転させた。加圧は0.5kg/cm2とし、試験温度は25℃とした。その後、供試材の外観を目視で評価した。
<評価基準>
○:キズが全く見えない
○△:細かいキズはあるが、素地の露出なし
△:素地が僅かに露出(露出面積:9%未満)
×:素地が露出(露出面積:9%以上)
ロレスター4端針を用い、20点で導電率の測定を行った。
<評価基準>
かかる導電性試験において、抵抗値が1mΩ以下となる結果が20点当たり何点得られるかを集計した。20点すべてで所定の抵抗値以下であれば、導電率100%(20/20)と評価され、10点で所定の抵抗値以下であれば、導電率50%(10/20)評価される。
0T曲げ(180°折り曲げ)加工を施し、折り曲げ部外側をテープ剥離したのち、テープ側への塗膜付着状況を観察し、下記の評価基準で評価した。かかる密着性試験において、評点が○△以上の場合、密着性に優れ、△以上は許容できると判断した。
<評価基準>
○:テープ側に塗膜付着無し
○△:テープ側に数点の塗膜剥離ある状態で、鋼板側の剥離が、数%未満
△:テープ側に数点の塗膜剥離ある状態で、鋼板側の剥離が、9%未満
×:テープ側に塗膜剥離あり、鋼板側の剥離が、9%以上
塗料を作製後、温度40℃で1ヶ月間経時劣化させた。経時劣化した塗料を用いて鋼板上に塗布し、焼付硬化後の塗板を目視および30倍ルーペで観察した。
<評価基準>
○:塗料中に固形物なし
○△:塗料中に小さな固形物があるが目視では見えない
△:塗料中に固形物があり、目視で見える
×:塗料中が固化し塗布できない
光沢測定装置(商品名:Uni
Gloss 60Plus (コニカミノルタ社製))を用いて、試験片の60度光沢値を測定した。また、色彩色差計CR−400(コニカミノルタ社製)を用いて、試験片のL*値を測定した。
<評価基準>
60度光沢値の基準として、従来製品の9.2を用い、L*値の基準として、従来製品の27を用いた。これらの従来品の基準値を満たしたものを○とし、満たさなかったものを×とした。どちらか一方のみを満足する場合を△とした。
試験片のオモテ側である有機樹脂被膜αについて、その中央部でエリクセン試験機(JIS Z 2247のA寸法に準拠)にて6mm押し出し加工したのち、端面をテープシールしてJIS Z 2371に準拠した塩水噴霧試験(SST)を120時間行い、押し出し加工を施した部分の各々の試験時間後における錆発生状況を観察し、下記の評価基準で評価した。
<評価基準>
◎:白錆発生面積が1%未満
○:白錆発生面積が1%以上、5%未満
○△:白錆発生面積が5%以上、10%未満
△:白錆発生面積が10%以上、30%未満
×:白錆発生面積が30%以上
試験片のウラ側である被膜βについて、有機樹脂被膜αと同様の耐食性評価を行った。
試験片が破断するまでエリクセン加工を行い、白化程度を目視にて評価した。
<評価基準>
○:白化なし
○△:破断部近傍のみ白化が認められる。
△:破断部以外の場所にも白化が認められる。
×:白化が全面に発生
有機樹脂被膜αについて、外観の良否を目視にて評価した。
<評価基準>
○:わき外観なし
×:わき外観あり
評価された各性能において、最も成績の悪い結果を反映させて総合評価とした。
<評価基準>
○:合格(優秀)
○△:合格(良好)
△:合格(可)
×:不合格
Claims (6)
- 一方の面の亜鉛めっき層上に形成された有機樹脂被膜α、および他方の面の亜鉛めっき層上に形成された被膜βを含む有機樹脂被覆めっき鋼板であって、
前記有機樹脂被膜αに、メラミン樹脂、ガラス転移温度0℃〜20℃のポリエステル樹脂、および前記メラミン樹脂と前記ポリエステル樹脂の架橋反応物が含まれるとともに、前記有機樹脂被膜αの質量を基準として1〜15質量%のビーズAが5〜1000個/mm2の割合で分散され、
前記有機樹脂被膜αに含まれるビーズは前記ビーズAのみであり、
前記有機樹脂被膜αの膜厚をt、前記ビーズAの平均粒径をφとしたとき、5μm≦t≦15μm、1.1×t≦φ≦10×tであり、
前記有機樹脂被膜αと前記被膜βを面接触させ、10MPaで押圧したとき、前記ビーズAのみかけひずみが20%以下であることを特徴とする、有機樹脂被覆めっき鋼板。 - 前記ビーズAが、ガラス転移温度が−60℃〜50℃であるウレタン樹脂製ビーズであることを特徴とする、請求項1に記載の有機樹脂被覆めっき鋼板。
- 前記ビーズAのガラス転移温度が−40℃〜0℃であることを特徴とする、請求項2に記載の有機樹脂被覆めっき鋼板。
- 前記一方の面の亜鉛めっき層と前記有機樹脂被膜αとの間に形成された化成処理膜を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機樹脂被覆めっき鋼板。
- 前記被膜βの平均膜厚が0.5〜2.0μmであり、前記被膜βの表面の算術平均粗さRaが0.3〜2.0μmの範囲であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機樹脂被覆めっき鋼板。
- 前記有機樹脂被膜αが、3〜15質量%のカーボンブラック、1〜10質量%のカルシウム修飾シリカ、0.5〜5質量%のエポキシ樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機樹脂被覆めっき鋼板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188624 | 2015-09-25 | ||
JP2015188624 | 2015-09-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061750A JP2017061750A (ja) | 2017-03-30 |
JP6750432B2 true JP6750432B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=58429281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016187617A Active JP6750432B2 (ja) | 2015-09-25 | 2016-09-26 | 有機樹脂被覆めっき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6750432B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11377744B2 (en) | 2017-03-10 | 2022-07-05 | Nippon Steel Corporation | Organic resin-coated plated steel sheet |
WO2024071189A1 (ja) * | 2022-09-27 | 2024-04-04 | 日本製鉄株式会社 | 表面処理鋼板 |
WO2025009556A1 (ja) * | 2023-07-03 | 2025-01-09 | 日本製鉄株式会社 | 塗装金属板 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5426824B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2014-02-26 | 株式会社神戸製鋼所 | プレコート金属板およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-09-26 JP JP2016187617A patent/JP6750432B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017061750A (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11377744B2 (en) | Organic resin-coated plated steel sheet | |
JP5383932B2 (ja) | メタリック調外観を有するクロメートフリープレコート金属板およびその製造に用いる水系塗料組成物 | |
US20110217565A1 (en) | Black-coated steel sheet, worked material, and panel for flat-panel television | |
JP6750432B2 (ja) | 有機樹脂被覆めっき鋼板 | |
CN103547446B (zh) | 面板 | |
JP6473354B2 (ja) | 外装建材 | |
JP5714755B1 (ja) | 塗装金属板の製造方法および外装建材 | |
JP5613349B1 (ja) | 着色塗装金属板および外装建材 | |
JP2016005884A (ja) | 塗装金属板および外装建材 | |
JP5602486B2 (ja) | 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル | |
JP5714756B1 (ja) | 塗装金属板の製造方法および外装建材 | |
JP5949656B2 (ja) | 黒色塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル | |
JP5714754B1 (ja) | 塗装金属板の製造方法および外装建材 | |
JP6473355B2 (ja) | 外装建材 | |
JP6132078B1 (ja) | 黒色塗装鋼板 | |
JP2013108051A (ja) | コーティング剤、塗装鋼板の製造方法および塗装鋼板 | |
JP6294787B2 (ja) | 塗装金属板および外装建材 | |
JP5867031B2 (ja) | クロメートフリー着色塗装金属板の製造方法 | |
JP2009173022A (ja) | 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190415 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190419 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6750432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |