JP6750255B2 - ステント - Google Patents
ステント Download PDFInfo
- Publication number
- JP6750255B2 JP6750255B2 JP2016038063A JP2016038063A JP6750255B2 JP 6750255 B2 JP6750255 B2 JP 6750255B2 JP 2016038063 A JP2016038063 A JP 2016038063A JP 2016038063 A JP2016038063 A JP 2016038063A JP 6750255 B2 JP6750255 B2 JP 6750255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- diameter
- pitch
- main body
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 50
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 34
- 238000009954 braiding Methods 0.000 claims description 11
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 6
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 124
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 17
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 15
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 15
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 description 2
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VPVXHAANQNHFSF-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxan-2-one Chemical compound O=C1COCCO1 VPVXHAANQNHFSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 229960000448 lactic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- YFHICDDUDORKJB-UHFFFAOYSA-N trimethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCCO1 YFHICDDUDORKJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
図1Aは、本発明の第1実施形態に係るステント1の斜視図であり、図1Bは、ステント1の側面図である。
図1A及び図1Bに示すように、ステント1は、ステント本体部2と、拡径機構3と、を備える。
ステント本体部2は、少なくとも軸方向の中央部に配置される第1のピッチ部分21と、軸方向の一端部及び/又は他端部に配置される第1のピッチ部分よりも編目が粗である第2のピッチ部分22とを備える。本実施形態では、第2のピッチ部分22は、ステント本体部2のX方向の端部側に配置される。第2のピッチ部分22は、ステント本体部2のY方向の端部側に配置されていてもよく、また、第2のピッチ部分22は、ステント本体部2のX方向の端部側及びY方向の端部側に配置されていてもよい。
係止部31は、紐状部材30の径よりも大きな径を有する形状に形成される。係止部31は、紐状部材30の結び目であってもよいし、紐状部材30に形成される三角形状の返し部材であってもよい。また、係止部31は、紐状部材30の一部をリング状に形成したものであってもよい。紐状部材30及び係止部31は、生分解性の素材で構成されていてもよいし、生分解性ではない素材によって構成されていてもよい。
尚、係止部31を三角形状の返し部材により構成する場合、この係止部31は、ステント本体部2の径方向内側に突出するように形成されることが好ましい。これにより、係止部31がステント本体部2の網目に引っかかることを防げる。
まず、ステント本体部2を製造する方法について説明する。
繊維素材20として、繊維径が0.25mmのポリ−L−乳酸のモノフィラメント糸を準備し、16本の繊維素材20を用いて軸方向に径が一定の芯棒に編み組みし、ステント本体部となる円筒を作製した。
円筒の中央部を相対的に小さいピッチで編み組みし、端部を相対的に大きいピッチで編み組みした。円筒を編み組みする際のピッチ比、即ちステント本体部2の製造時のピッチ比が、第1のピッチ部分のピッチL1:第2のピッチ部分のピッチL2=1:3となるように編み組みした。第2のピッチ部分の軸方向の長さは、収縮して拡径したときにアンカー効果を得られるのに十分な長さとすればよく、第2のピッチ部分の軸方向の長さが長くなるほど、拡径時の径方向外側からの圧縮強度を高めることができる。
ステント本体部2は、紐状部材30をY方向に向かって引くことによって、図2A及び図2Bに示すように軸方向に収縮して拡径される。
このように、拡径機構3は、紐状部材30をY方向に向かって引くことによりステント本体部2を軸方向に収縮させて拡径し、係止部31と環状部32とが近接する方向に移動すると共に両者が係合することにより、ステント本体部2が拡径した状態から縮径することを規制して、ステント本体部2を拡径した状態に維持する。
具体的には、第1のピッチ部分21及び第2のピッチ部分22において、軸方向に収縮させる前は第2のピッチ部分22の方がピッチは大きいが、軸方向に収縮させると、両者のピッチが略等しくなる。その結果、第1のピッチ部分21の拡径後の径よりも、第2のピッチ部分22の拡径後の径の方が大きくなり、図2A及び図2Bに示すように、拡径状態において端部(第2のピッチ部分22)がアンカー効果を有するダンベル形状となっている。
このようにして、係止部31は環状部32に係止されて、ステント本体部2は拡径した状態に維持される。従って、ステント本体部2の中央部を構成する拡径された第1のピッチ部分21により狭窄部Nは押し広げられた状態に維持される。また、ステント本体部2の端部を構成する拡径された第2のピッチ部分22は、第1のピッチ部分21よりも径が大きい状態に維持される。
(1)第1実施形態では、ステント1が、繊維素材20を編み組みして円筒状に形成されるステント本体部2と、ステント本体部2を縮径した状態から所望の径まで拡径した状態に変形させて維持する拡径機構3と、を備えるものとした。
これにより、ステント本体部2は、拡径した状態において径方向外側からの圧力が加わったとしても、ステント本体部2を構成する編目が密となるため強度が増し、縮径しにくくなる。従って、ステント1は、仮に繊維素材20の径を細くした場合や強度の弱い生分解性繊維を用いた場合であっても、拡径した状態において径方向外側から加わる圧力に対しての耐性を有する。
これにより、ステント本体部2の軸方向に編目の粗密を異ならせるだけで、拡径後に、ステント本体部2は軸方向で径が異なる部分を得ることができる。
これにより、ステント本体部2は、拡径状態において、狭窄部Nに配置される中央部の径よりも、端部の径の方が大きい状態が維持される。よって、ステント1を消化管等の管内の狭窄部に留置した後に、ステント1の端部(第2のピッチ部分22)が狭窄部に引っかかることによって、留置位置からステント1が逸脱する可能性を低減することができる(図3D参照)。
これにより、紐状部材30をY方向に引くだけで、ステント本体部2を拡径させ、係止部31と環状部32とが係合することにより、ステント本体部2を拡径した状態に維持することができる。従って、狭窄部Nに接近させたステント1(ステント本体部2)を容易に拡径させることができ、操作性を向上させることができる。
これにより、ステント1を留置する際に、デリバリーシステムの先端側に第2のピッチ部分22(ダンベル形状部分)を配することができるため、拡径して留置するときの操作性がよい。
このように、軸方向に径が一定の芯棒を用いているので、編み組みする際のピッチを変えるだけで拡径時の径を軸方向について変えることができる。また、所定のピッチにおける編み組みを繰り返して円筒を作製後、ステント本体部2一つ分の長さに切断して円筒を作製することもできるので、生産効率がよい。
図3Eを参照して、第1実施形態の変形例について説明する。第1実施形態と同一の構成については、図3Eにおいてステント1と同様の符号を付して説明を省略する。
ステント本体部2Aは、拡径していない状態において、軸方向の中央部に相対的に編目が密である第1のピッチ部分21Aと、軸方向の両端部に相対的に編目が粗である第2のピッチ部分22a、22bと、を備える。
(7)第1実施形態の変形例では、ステント本体部2Aが、軸方向の中央部に相対的に編目が密である第1のピッチ部分21Aと、軸方向の両端部に相対的に編目が粗である第2のピッチ部分22a、22bと、を備える構成とした。
これにより、ステント本体部2Aは、拡径状態において、狭窄部Nに配置される中央部の径よりも、両端部の径の方が大きい状態が維持され、両端部にダンベル形状が形成される。よって、ステント1Aを消化管等の管内の狭窄部に留置した後に、ステント1Aの両端部(第2のピッチ部分22a、22b)が狭窄部Nに引っかかることによって、一端部のみの径が中央部の径よりも大きい場合よりも、留置位置からステント1Aが逸脱したり、位置ずれしたりする可能性を更に低減することができる。
図4Aは、本発明の第2実施形態に係るステント1Bの斜視図である。ステント1Bのうちステント1と同一の構成については、図4Aにおいてステント1と同様の符号を付して説明を省略する。
第2係止部41は、第2環状部42を通り抜けることができない構成であれば、紐状部材30の結び目であってもよいし、紐状部材30に形成される三角形状の返し部材であってもよい。また、第2係止部41は、紐状部材30の一部をリング状に形成したものであってもよい。第2係止部41は、生分解性の素材で構成されていてもよいし、生分解性ではない素材によって構成されていてもよい。
ステント本体部2は、紐状部材30をY方向側に向かって引くことによって、図4Cに示すように軸方向に収縮して拡径される。
この状態から、更に紐状部材30をY方向側に向かって引くことで、規制機構4において第2環状部42と第2係止部41とが係合した位置から、第1のピッチ部分21は軸方向に収縮して拡径する。環状部32を通過した係止部31は、環状部32に係止されて、環状部32をY方向側からX方向側に通過することはできない。
(8)第2実施形態では、拡径機構3Bが、紐状部材30に形成される第1の規制部材(第2係止部41)と、第1のピッチ部分21と第2のピッチ部分22との境界又は境界近傍に形成される第2の規制部材(第2環状部42)とを有する規制機構4を更に備えるものとした。
これにより、拡径機構3Bを動作させる際に、ステント本体部2における第2のピッチ部分22の軸方向の過剰収縮を規制することができ、軸方向について所望の強度と、アンカー効果を備える形状を持ったステント1Bとすることができる。
図5Aは、本発明の第3実施形態に係るステント1Cの斜視図である。ステント1Cのうちステント1と同一の構成については、図5Aにおいてステント1と同様の符号を付して説明を省略する。第3実施形態のステント1Cは、主として、ステント本体部2Cが延出部23を備える点、及び拡径機構3Cの構成において、第1実施形態と異なる。
本実施形態では、延出部23は、延出長さの短い第1延出部231と、この第1延出部231よりも延出長さの長い第2延出部232と、を備える。そして、第1延出部231及び第2延出部232は、周方向に所定間隔をあけて交互に、それぞれ複数配置されている。また、本実施形態では、延出部23は、第1のピッチ部分21の一端側のみに配置される。
また、第1延出部231の延出長さは、好ましくは2mm〜7mmであり、第2延出部232の延出長さは、好ましくは7mm〜30mmである。
より詳細には、本実施形態では、紐状部材30Cの一端は、図5Cに示すように、第1延出部231の先端部に結び付けられて接続される。そして、紐状部材30Cは、第1延出部231との接続部からステント本体部2Cの外側を通り、この第1延出部231の近傍において、ステント本体部2Cの網目を通ってステント本体部2Cの内側に入る(図5CのA部分参照)。
(9)第3実施形態では、拡径機構3Cは、ステント本体部2Cの軸方向の一端側(X方向)に取り付けられる環状部材32Cと、ステント本体部2Cの軸方向の他端側(Y方向)に一端が接続されると共に環状部材32Cに挿通され、他端側がステント本体部2Cの他方側に延びる紐状部材30Cと、紐状部材30Cとステント本体部2Cとの接続部分又は接続部分の近傍に配置され、環状部材32Cを係止可能な係止部31Cと、を有する構成とした。
これにより、紐状部材30CをY方向に引くだけで、環状部材32Cと係止部31Cとが近接する方向に移動すると共にステント本体部2Cを拡径させ、係止部31Cと環状部材32Cとが係合することにより、ステント本体部2Cを拡径した状態に維持することができる。従って、狭窄部に接近させたステント1C(ステント本体部2C)を容易に拡径させることができ、操作性を向上させることができる。
例えば、第3実施形態においては、拡径機構に規制機構を設けなかったが、第2実施形態と同様に、拡径機構の環状部材32Cに設けられる第1の規制部材と、ステント本体部2Cに設けられる第2の規制部材とを有する規制機構を備える構成としてもよい。
2,2A,2C ステント本体部
21 第1のピッチ部分
22 第2のピッチ部分
3,3A,3B,3C 拡径機構
31,31A 係止部
31C 係止部
32,32A 環状部
32C 環状部材
4 規制機構
41 第1の規制部材(第2係止部)
42 第2の規制部材(第2環状部)
Claims (5)
- 繊維素材によって円筒状に編み組みされて形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、
前記ステント本体部に接続され且つ前記ステント本体部を縮径した状態から拡径した状態に変形させると共に該ステント本体部を拡径した状態に維持する拡径機構と、を備えるステントであって、
前記ステント本体部は、少なくとも軸方向の中央部に配置される第1のピッチ部分と、該第1のピッチ部分の一端側及び/又は他端側に配置される第2のピッチ部分と、を備え、
前記ステント本体部が縮径した状態において、前記第2のピッチ部分は、第1のピッチ部分よりも編目が粗であり、
前記ステント本体部が軸方向に収縮して拡径した状態において、前記第2のピッチ部分は、前記第1のピッチ部分よりも径が大きいステント。 - 前記拡径機構は、
前記ステント本体部の軸方向の一端側に一端が接続されて、前記ステント本体部の軸方向の他端側に延びる紐状部材と、
前記紐状部材に形成される係止部と、
前記ステント本体部の前記他端側に環状に形成され且つ前記紐状部材が挿通される環状部と、を有し、
前記ステント本体部が縮径した状態において、前記紐状部材を前記他端側に向かって引くことによって軸方向に収縮して拡径され、前記係止部と前記環状部とが近接する方向に移動すると共に該係止部と該環状部とが係合して、前記ステント本体部を拡径した状態に維持する請求項1に記載のステント。 - 繊維素材によって円筒状に編み組みされて形成され、縮径した状態から拡径した状態に変形可能なステント本体部と、
前記ステント本体部に接続され且つ前記ステント本体部を縮径した状態から拡径した状態に変形させると共に該ステント本体部を拡径した状態に維持する拡径機構と、を備えるステントであって、
前記ステント本体部は、少なくとも軸方向の中央部に配置される第1のピッチ部分と、該第1のピッチ部分の一端側及び/又は他端側に配置され前記第1のピッチ部分よりも粗に編み組みされた第2のピッチ部分と、を備え、
前記拡径機構は、
前記ステント本体部の軸方向の一端側に取り付けられる環状部材と、
前記ステント本体部の軸方向の他端側に一端が接続されると共に前記環状部材に挿通され、他端側が前記ステント本体部の前記他端側に延びる紐状部材と、
前記紐状部材と前記ステント本体部との接続部分又は該接続部分の近傍に配置され、前記環状部材を係止可能な係止部と、を有し、
前記ステント本体部が縮径した状態において、前記紐状部材を前記他端側に向かって引くことによって軸方向に収縮して拡径され、前記環状部材と前記係止部とが近接する方向に移動すると共に該環状部材と該係止部とが係合して、前記ステント本体部を拡径した状態に維持するステント。 - 前記第2のピッチ部分は、前記ステント本体部における軸方向の前記一端側の端部に配置される請求項2又は3に記載のステント。
- 前記拡径機構は、前記ステント本体部における前記第2のピッチ部分の軸方向の過剰収縮を規制する規制機構を更に備え、
前記規制機構は、
前記紐状部材に設けられた第1の規制部材と、
前記ステント本体部における前記第1のピッチ部分と前記第2のピッチ部分との境界近傍に設けられた第2の規制部材と、を有し、
前記紐状部材を前記他端側に向かって引いた場合に、前記第2の規制部材が前記第1の規制部材に干渉して前記第2のピッチ部分の軸方向の過剰収縮を規制する請求項2〜4のいずれか一項に記載のステント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016038063A JP6750255B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | ステント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016038063A JP6750255B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | ステント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017153596A JP2017153596A (ja) | 2017-09-07 |
JP6750255B2 true JP6750255B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=59808874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016038063A Active JP6750255B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | ステント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6750255B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019031383A1 (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-14 | 日東電工株式会社 | ガス検知エレメント |
JP7331342B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2023-08-23 | 株式会社ジェイ・エム・エス | ステント |
KR102196226B1 (ko) * | 2019-01-28 | 2020-12-29 | 이재희 | 스텐트 및 그 제작 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5575818A (en) * | 1995-02-14 | 1996-11-19 | Corvita Corporation | Endovascular stent with locking ring |
US5984957A (en) * | 1997-08-12 | 1999-11-16 | Schneider (Usa) Inc | Radially expanded prostheses with axial diameter control |
EP1567099A4 (en) * | 2002-11-15 | 2011-03-30 | Synecor Llc | IMPROVED STENT AND METHODS OF MANUFACTURE |
JP5322934B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2013-10-23 | 河邊 大輔 | ステント、マイクロカテーテル、連続ホース状体編上装置及びステント製造方法 |
JP5380653B2 (ja) * | 2008-02-11 | 2014-01-08 | クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー | 湾曲形成器械及び湾曲可能なステントグラフト |
US9326870B2 (en) * | 2010-04-23 | 2016-05-03 | Medtronic Vascular, Inc. | Biodegradable stent having non-biodegradable end portions and mechanisms for increased stent hoop strength |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016038063A patent/JP6750255B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017153596A (ja) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11786386B2 (en) | Integrated stent repositioning and retrieval loop | |
JP6806090B2 (ja) | 合成樹脂ステント | |
JP6705377B2 (ja) | 合成樹脂ステント | |
JP2004517648A (ja) | 向上した放射方向の拡張性並びに形状記憶性を有する自己拡張型ステント | |
JP6750255B2 (ja) | ステント | |
EP3949914A1 (en) | Synthetic resin stent and stent delivery system | |
US12251326B2 (en) | Synthetic resin stent | |
JP7331342B2 (ja) | ステント | |
JP2017029387A (ja) | 生分解性ステント | |
JP2016146869A (ja) | 生分解性ステント | |
JP7039957B2 (ja) | ステント | |
JP7451876B2 (ja) | ステント | |
JP6729552B2 (ja) | 合成樹脂ステント | |
JP6880976B2 (ja) | ステント | |
JP2023521082A (ja) | デバイス展開機能を備えたデリバリーシステム及び関連方法 | |
US9144507B2 (en) | Method for surgical treatment of occlusive disease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6750255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |