JP6749909B2 - 自動車の制御装置および制御方法 - Google Patents
自動車の制御装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6749909B2 JP6749909B2 JP2017531896A JP2017531896A JP6749909B2 JP 6749909 B2 JP6749909 B2 JP 6749909B2 JP 2017531896 A JP2017531896 A JP 2017531896A JP 2017531896 A JP2017531896 A JP 2017531896A JP 6749909 B2 JP6749909 B2 JP 6749909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peak
- acceleration
- haptic
- individual
- touch surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000860 cochlear nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005288 electromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007433 nerve pathway Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
・ユーザの指が接触したことを感知するタッチ面と、
・タッチ面を振動させるハプティックフィードバックモジュールと、を含み、
タッチ面が押されると、ハプティックフィードバックを発生させるためにハプティックフィードバックモジュールを駆動する駆動部を含み、
ハプティックフィードバックは、
・同じ外観を有し、連続して発生する、少なくとも2つの個別のハプティックパターンと、
・2つの連続する個別のハプティックパターンの間に設けられたハプティックフィードバックのない時間とからなり、
・個別のハプティックパターンは、繰り返されるごとにエネルギーが変化する。
・個別のハプティックパターンは、繰り返されるごとにエネルギーが単調に増加または減少し、
・加速度のピークからピークまでの最大値および/またはタッチ面の動きのピークからピークまでの最大値は、繰り返されるごとに単調に変化し、
・加速度のピークからピークまでの最大値および/またはタッチ面の動きのピークからピークまでの最大値は、時間の関数として直線的な変化をする。
・所与の個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの最大値の
・所与の個別のハプティックパターンに先行する個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの最大値に対する比率が0.6から0.95の間であるような、時間の関数としての加速度の値の段階的増加である。
・所与の個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの最大値の
・所与の個別のハプティックパターンに先行する個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの最大値に対する比率が1.05から1.4の間であるような、時間の関数としての加速度の値の段階的減少である。
・所与の個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの最大値の
・所与の個別のハプティックパターンに先行する個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの最大値に対する比率が0.6から0.55の間であるような、時間の関数としての加速度の値の段階的増加である。
・所与の個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの最大値の
・所与の個別のハプティックパターンに先行する個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの最大値に対する比率が1.2から1.3の間であるような、時間の関数としての加速度の値の段階的減少である。
・個別のハプティックパターンは3回から10回繰り返され、
・ハプティックフィードバックは3ミリ秒から5000ミリ秒の間の既定の時間の長さの間発生し、
・ハプティックフィードバックのない時間は5ミリ秒から200ミリ秒の間であり、
・個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの値は0.5Gから15Gの間であり、
・個別のハプティックパターンの周波数は60Hzから400Hzの間である。
・第1と第2の連続する個別のハプティックパターンを発生させ、
・第1の個別のハプティックパターンの時間の長さは10ミリ秒から200ミリ秒の間であり、
・第1の個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの最大値の
・第2の個別のハプティックパターンの加速度のピークからピークまでの最大値に対する比率は0.25から4の間であり、
・個別のハプティックパターンを発生させる既定の時間の長さは200ミリ秒未満であり、
・第1の個別のハプティックパターンを発生させる第1の制御信号の開始と第2の個別のパターンを発生させる第2の制御信号の開始との間の命令間時間長は20ミリ秒から200ミリ秒の間である。
ハプティックフィードバックは、
・同じ外観を有し、連続して発生する、少なくとも2つの個別のハプティックパターンと、
・2つの連続する個別のハプティックパターンの間に設けられたハプティックフィードバックのない時間とからなり、
・個別のハプティックパターンは、繰り返されるごとにエネルギーが変化する。
・個別のハプティックパターンは、繰り返されるごとにエネルギーが単調に増加または減少し、
・加速度のピークからピークまでの最大値および/またはタッチ面の動きのピークからピークまでの最大値は、繰り返されるごとに単調に変化し、
・加速度のピークからピークまでの最大値および/またはタッチ面の動きのピークからピークまでの最大値は、時間の関数として直線的な変化をする。
・第1と第2の連続する個別のハプティックパターンM1、M2を発生させ、
・第1の個別のハプティックパターンM1の時間の長さDM1は10ミリ秒から200ミリ秒の間であり、
・第1の個別のハプティックパターンM1の加速度のピークからピークまでの最大値A1の
・第2の個別のハプティックパターンM2の加速度のピークからピークまでの最大値A2に対する比率は0.25から4の間であり、
・個別のハプティックパターンM1、M2を発生させる既定の時間の長さDは200ミリ秒未満であり、
・第1の個別のハプティックパターンM1を発生させる第1の制御信号の開始と第2の個別のパターンM2を発生させる第2の制御信号の開始との間の命令間時間長SOAは20ミリ秒から200ミリ秒の間である。
Claims (15)
- ユーザの指が接触したことを感知するタッチ面(2)と、
前記タッチ面(2)を振動させるハプティックフィードバックモジュール(4)と、を含む自動車の制御装置であって、
前記制御装置は、前記ハプティックフィードバックモジュール(4)を駆動する駆動部(5)を含み、前記タッチ面が押されることに応じて、ハプティックフィードバックを生成し、
前記ハプティックフィードバックは、
同じ外観を有し、連続して発生する、少なくとも2つの個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)から構成されており、
2つの連続する個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)の間に挿入されたハプティックフィードバックのない時間(B1、B2)を備え、
前記個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)のエネルギーは、反復ごとに変化し、
加速度のピークからピークまでの最大値(A1、A2、A3・・・An)および/または前記タッチ面(2)の動きのピークからピークまでの最大値が、反復ごとに単調に変換し、
前記加速度のピークからピークまでの最大値(A1、A2、A3・・・An)および/または前記タッチ面(2)の動きのピークからピークまでの最大値が、時間(t)に応じた直線関係(L)にしたがう、自動車の制御装置(1)。 - 前記個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)のエネルギーは、反復ごとにエネルギーが単調に増加または単調に減少する、請求項1に記載の制御装置。
- 前記直線関係(L)は、時間(t)に応じた前記加速度の値(A1、A2、A3・・・An)の段階的増加を定義し、その比率は、
所与の個別のハプティックパターン(M2、M3・・・Mn)の前記加速度のピークからピークまでの最大値(A2、A3・・・An)の
前記所与の個別のハプティックパターン(M2、M3・・・Mn)に先行する個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn−1)の前記加速度のピークからピークまでの最大値(A1、A2、A3・・・An−1)に対する比率が、0.6から0.95の間である、請求項1に記載の制御装置。 - 前記直線関係(L)は、時間(t)に応じた前記加速度の値(A1、A2、A3・・・An)の段階的現象を定義し、その比率は、
所与の個別のハプティックパターン(M2、M3・・・Mn)の前記加速度のピークからピークまでの最大値(A2、A3・・・An)の
前記所与の個別のハプティックパターン(M2、M3・・・Mn)に先行する個別のハプティックパターン(A1、A2、A3・・・An−1)の前記加速度のピークからピークまでの最大値(A1、A2、A3・・・An−1)に対する比率が、1.05から1.4の間である、請求項1に記載の制御装置。 - 前記直線関係(L)は、時間(t)に応じた前記加速度の値(A1、A2、A3・・・An)の段階的増加を定義し、その比率は、
所与の個別のハプティックパターン(M2、M3・・・Mn)の前記加速度のピークからピークまでの最大値(A2、A3・・・An)の
前記所与の個別のハプティックパターン(A2、A3・・・An)に先行する個別のハプティックパターン(A1、A2、A3・・・An−1)の前記加速度のピークからピークまでの最大値(A1、A2、A3・・・An−1)に対する比率が、0.6から0.55の間である、請求項1に記載の制御装置。 - 前記直線関係(L)は、時間(t)に応じた前記加速度の値(A1、A2、A3・・・An)の段階的減少を定義し、その比率は、
所与の個別のハプティックパターン(M2、M3・・・Mn)の前記加速度のピークからピークまでの最大値(A2、A3・・・An)の
前記所与の個別のハプティックパターン(M2、M3・・・Mn)に先行する個別のハプティックパターン(A1、A2、A3・・・An−1)の前記加速度のピークからピークまでの最大値(A1、A2、A3・・・An−1)に対する比率が、1.2から1.3の間である、請求項1に記載の制御装置。 - 前記個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)が3回から10回繰り返される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記ハプティックフィードバックが3ミリ秒から5000ミリ秒の間の既定の時間の長さ(D)の間発生する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の制御装置。
- ハプティックフィードバックのない時間(B1、B2)が5ミリ秒から200ミリ秒の間である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)の前記加速度のピークからピークまでの値(A1、A2、A3・・・An)が0.5Gから15Gの間である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)の周波数が60Hzから400Hzの間である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の制御装置。
- 第1と第2の連続する個別のハプティックパターン(M1、M2)を発生させ、
前記第1の個別のハプティックパターン(M1)の時間の長さ(DM1)は10ミリ秒から200ミリ秒の間であり、
前記第1の個別のハプティックパターン(M1)の前記加速度のピークからピークまでの最大値(A1)の
前記第2の個別のハプティックパターン(M2)の前記加速度のピークからピークまでの最大値(A2)に対する比率は0.25から4の間であり、
前記個別のハプティックパターン(M1、M2)を発生させる所定の時間の長さ(D)は200ミリ秒未満であり、
前記第1の個別のハプティックパターン(M1)を発生させる第1の制御信号の開始と前記第2の個別のパターン(M2)を発生させる第2の制御信号の開始との間の命令間時間長(SOA)は20ミリ秒から200ミリ秒の間である、請求項1に記載の制御装置。 - 前記タッチ面(2)越しにグラフィカル要素を表示するために前記タッチ面(2)の下に配置された表示装置(3)を含み、前記グラフィカル要素の領域が押されると、前記駆動部(5)がハプティックフィードバックを発生させるために前記ハプティックフィードバックモジュール(4)を駆動する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記タッチ面(2)が押されることに応じて、ハプティックフィードバックを生成し、 前記ハプティックフィードバックは、
同じ外観を有し、連続して発生する、少なくとも2つの個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)とであって、
2つの連続する個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)の間に挿入されたハプティックフィードバックのない時間(B1、B2)を備え、
前記個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)のエネルギーは、反復するごとに変化し、
加速度のピークからピークまでの最大値(A1、A2、A3・・・An)および/または前記タッチ面(2)の動きのピークからピークまでの最大値が、反復ごとに単調に変化し、
前記加速度のピークからピークまでの最大値(A1、A2、A3・・・An)および/または前記タッチ面(2)の動きのピークからピークまでの最大値が、時間(t)に応じた直線関係(L)にしたがう、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置(1)を制御する方法(1)。 - 前記個別のハプティックパターン(M1、M2、M3・・・Mn)のエネルギーは、反復ごとに単調に増加または減少する、請求項14に記載の制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1402859 | 2014-12-15 | ||
FR1402859A FR3030071B1 (fr) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | Dispositif et procede de commande pour vehicule automobile |
PCT/FR2015/053479 WO2016097562A1 (fr) | 2014-12-15 | 2015-12-14 | Dispositif et procédé de commande pour véhicule automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018502387A JP2018502387A (ja) | 2018-01-25 |
JP6749909B2 true JP6749909B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=53298403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017531896A Active JP6749909B2 (ja) | 2014-12-15 | 2015-12-14 | 自動車の制御装置および制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10261587B2 (ja) |
EP (1) | EP3234738A1 (ja) |
JP (1) | JP6749909B2 (ja) |
CN (1) | CN107209635A (ja) |
FR (1) | FR3030071B1 (ja) |
WO (1) | WO2016097562A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015120605A1 (de) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Bedienvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit Antriebseinrichtung zum Ausgeben einer haptischen Rückmeldung sowie Kraftfahrzeug |
DE102017206785A1 (de) | 2017-04-21 | 2018-10-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Bedieneinrichtung zum Steuern von Funktionen eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer solchen |
JP2021043619A (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置、制御方法、およびプログラム |
JP7360281B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-10-12 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0683296A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-25 | Alpine Electron Inc | 車載用映像表示装置 |
EP1517224A3 (de) * | 2003-09-16 | 2007-02-21 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Berührungsempfindliche Anzeigevorrichtung |
KR100883010B1 (ko) * | 2004-11-30 | 2009-02-12 | 임머숀 코퍼레이션 | 진동촉각 햅틱 효과를 발생시키는 공진 디바이스를제어하기 위한 시스템 및 방법 |
JP4918314B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2012-04-18 | クラリオン株式会社 | タッチパネルを備えた入力受付装置 |
US10401961B2 (en) * | 2009-06-09 | 2019-09-03 | Immersion Corporation | Method and apparatus for generating haptic effects using actuators |
US9891708B2 (en) * | 2009-06-09 | 2018-02-13 | Immersion Corporation | Method and apparatus for generating haptic effects using actuators |
WO2011024435A1 (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | 京セラ株式会社 | 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法 |
DE102011018897A1 (de) * | 2011-04-28 | 2012-10-31 | Daimler Ag | Bedieneinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Ansteuern einer Haptikeinrichtung |
WO2013186845A1 (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-19 | 富士通株式会社 | 電子機器、振動発生プログラム、及び振動パターン利用システム |
JP2014084769A (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Calsonic Kansei Corp | 車両用燃料表示機構 |
US9330544B2 (en) * | 2012-11-20 | 2016-05-03 | Immersion Corporation | System and method for simulated physical interactions with haptic effects |
US20140292668A1 (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-02 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Touch input device haptic feedback |
US20140354570A1 (en) * | 2013-06-01 | 2014-12-04 | Senseg Ltd. | Haptic companion device |
US10007342B2 (en) * | 2013-10-08 | 2018-06-26 | Joyson Safety Systems Acquistion LLC | Apparatus and method for direct delivery of haptic energy to touch surface |
-
2014
- 2014-12-15 FR FR1402859A patent/FR3030071B1/fr active Active
-
2015
- 2015-12-14 WO PCT/FR2015/053479 patent/WO2016097562A1/fr active Application Filing
- 2015-12-14 JP JP2017531896A patent/JP6749909B2/ja active Active
- 2015-12-14 EP EP15823649.7A patent/EP3234738A1/fr not_active Ceased
- 2015-12-14 US US15/533,822 patent/US10261587B2/en active Active
- 2015-12-14 CN CN201580067865.2A patent/CN107209635A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018502387A (ja) | 2018-01-25 |
CN107209635A (zh) | 2017-09-26 |
FR3030071B1 (fr) | 2018-02-02 |
WO2016097562A1 (fr) | 2016-06-23 |
US10261587B2 (en) | 2019-04-16 |
US20170329405A1 (en) | 2017-11-16 |
EP3234738A1 (fr) | 2017-10-25 |
FR3030071A1 (fr) | 2016-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6629307B2 (ja) | 自動車を制御するための装置および方法 | |
JP6685226B2 (ja) | 自動車両用の制御装置及び制御方法 | |
US10509471B2 (en) | Device and method for haptic feedback for automotive vehicle | |
RU2676043C2 (ru) | Система для управления сенсорным дисплеем в транспортном средстве | |
JP6147656B2 (ja) | 入力装置 | |
JP6913019B2 (ja) | 自動車両用の制御装置 | |
US9983672B2 (en) | Electrostatic haptic actuator and user interface with an electrostatic haptic actuator | |
JP6749909B2 (ja) | 自動車の制御装置および制御方法 | |
WO2019220838A1 (ja) | 入力装置 | |
US20170220117A1 (en) | Control device and method for a motor vehicle | |
JP6707452B2 (ja) | 自動車両用の制御装置及び制御方法 | |
JP6599335B2 (ja) | 自動車両用の制御装置及び制御方法 | |
WO2019116770A1 (ja) | 入力装置 | |
JP2016151777A (ja) | 入力装置 | |
WO2019116768A1 (ja) | 入力装置 | |
JP7302781B2 (ja) | 制御装置およびプログラム | |
CN114860078A (zh) | 车载终端界面虚拟旋钮的触觉反馈渲染方法与装置 | |
JP2018041299A (ja) | 触覚呈示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6749909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |