JP6749798B2 - Fixture for panel array - Google Patents
Fixture for panel array Download PDFInfo
- Publication number
- JP6749798B2 JP6749798B2 JP2016126332A JP2016126332A JP6749798B2 JP 6749798 B2 JP6749798 B2 JP 6749798B2 JP 2016126332 A JP2016126332 A JP 2016126332A JP 2016126332 A JP2016126332 A JP 2016126332A JP 6749798 B2 JP6749798 B2 JP 6749798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support portion
- fixture
- support
- base
- stacking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 61
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
本発明は、複数配列したパネルを含むパネルアレイ用の固定具に関する。 The present invention relates to a fixture for a panel array including a plurality of arranged panels.
近年、アレイ状に配置された複数の太陽電池モジュールが建造物の屋根のような場所に設置されることがある。太陽電池モジュールは、発電部を有する太陽電池パネルと、該太陽電池パネルの周端部を保持するフレームとを有する。太陽電池モジュールは、屋根に固定された固定具にフレームを保持させることで屋根上に設置される。 In recent years, a plurality of solar cell modules arranged in an array may be installed on a place such as a roof of a building. The solar cell module has a solar cell panel having a power generation unit and a frame that holds a peripheral end portion of the solar cell panel. The solar cell module is installed on the roof by holding a frame by a fixture fixed to the roof.
下記特許文献1は、建造物の斜面に傾斜方向に沿って複数枚併設されたパネル状の太陽電池モジュールを固定する固定具を開示している。この固定具は、傾斜方向に互いに隣接する太陽電池モジュール同士の間に配置される。固定具は、建造物の斜面に固定される下側固定具と、下側固定具に締結される上側固定具と、を有する。下側固定具は、互いに隣接する太陽電池モジュールのうち、傾斜方向の下側の太陽電池モジュールの下面を支持する。上側固定具は、互いに隣接する太陽電池モジュールのうち、傾斜方向の上側の太陽電池モジュールの下面を支持する。 The following Patent Document 1 discloses a fixture for fixing a plurality of panel-shaped solar cell modules provided side by side on the slope of a building along the inclination direction. The fixture is arranged between the solar cell modules adjacent to each other in the tilt direction. The fixture has a lower fixture fixed to a slope of a building and an upper fixture fastened to the lower fixture. The lower fixture supports the lower surface of the solar cell module adjacent to each other on the lower side in the inclination direction. Among the solar cell modules adjacent to each other, the upper fixing tool supports the lower surface of the upper solar cell module in the inclination direction.
建造物の屋根のような設置面は平坦ではない場合が多い。そのため、互いに隣接する太陽電池モジュールの端部同士の高さがばらつくことがある。特許文献1に記載の固定具では、傾斜方向に互いに隣接する太陽電池モジュールの端部同士の高さは、固定具の構造に応じて決まる。そのため、傾斜方向に互いに隣接する太陽電池モジュールの端部同士の高さにばらつきは生じない。 The installation surface such as the roof of a building is often not flat. Therefore, the heights of the ends of the solar cell modules adjacent to each other may vary. In the fixture described in Patent Document 1, the height between the ends of the solar cell modules adjacent to each other in the tilt direction is determined according to the structure of the fixture. Therefore, the heights of the ends of the solar cell modules adjacent to each other in the tilt direction do not vary.
しかしながら、傾斜方向に直交する横方向に互いに隣接する太陽電池モジュールの端部同士の高さにばらつきが生じることがある。この場合、太陽電池モジュール間で段差が生じ、太陽電池モジュールアレイの外観が劣ってしまう。そのため、横方向に互いに隣接する太陽電池モジュールのうちの少なくとも一方の高さを調整することが好ましい。 However, the heights of the ends of the solar cell modules that are adjacent to each other in the lateral direction orthogonal to the tilt direction may vary. In this case, a step is generated between the solar cell modules, and the appearance of the solar cell module array is deteriorated. Therefore, it is preferable to adjust the height of at least one of the solar cell modules that are laterally adjacent to each other.
ここで、高さ調整の必要性は、太陽電池モジュールを固定具で一度固定することによって始めて判断できる。なぜなら、太陽電池モジュールを固定具で固定しなければ、横方向に互いに隣接する太陽電池モジュールの高さを比較できないからである。 Here, the necessity of height adjustment can be determined only by once fixing the solar cell module with a fixture. This is because the heights of the solar cell modules adjacent to each other in the lateral direction cannot be compared unless the solar cell modules are fixed with a fixture.
特許文献1に記載された固定具によって太陽電池モジュールの高さ調整を行おうとすると、設置面と下側固定具との間にスペーサのような部材を挿入する必要がある。したがって、特許文献1に記載の固定具で太陽電池モジュールの高さ調整を行う場合、設置面に一度固定された固定具を設置面から取り外すか、当該固定具を設置面に締結する部材を緩める必要がある。よって、太陽電池モジュールの高さ調整の作業は、困難であり、手間を要する。 When attempting to adjust the height of the solar cell module with the fixture described in Patent Document 1, it is necessary to insert a member such as a spacer between the installation surface and the lower fixture. Therefore, when adjusting the height of the solar cell module with the fixture described in Patent Document 1, the fixture once fixed to the installation surface is removed from the installation surface or the member that fastens the fixture to the installation surface is loosened. There is a need. Therefore, the work of adjusting the height of the solar cell module is difficult and time-consuming.
なお、以上のような課題は、太陽電池モジュールアレイを固定する固定具に限られず、複数のパネルが配列したパネルアレイ用の固定具にも生じ得る。 The above problem is not limited to the fixture for fixing the solar cell module array, but may occur for a fixture for a panel array in which a plurality of panels are arranged.
したがって、パネルの高さ調整を容易に行うことができるパネルアレイ用の固定具が望まれる。 Therefore, a fixture for a panel array that can easily adjust the height of the panel is desired.
一態様に係るパネルアレイ用の固定具は、設置面に固定される基部と、基部上に位置する支持部材と、支持部材と基部とを互いに締結する締結部材と、を有する。支持部材は、互いに隣接するパネルの一方を下方から支持する第1積載部と、互いに隣接するパネルの他方を下方から支持する第2積載部と、を有する。固定具は、締結部材を緩めることによって、第1積載部と第2積載部の両方を基部から遠ざかる方へ移動させるスペーサを設置するためのスペーサ領域を形成可能に構成されている。 A fixture for a panel array according to one aspect includes a base that is fixed to an installation surface, a support member that is located on the base, and a fastening member that fastens the support member and the base to each other. The support member includes a first stacking unit that supports one of the mutually adjacent panels from below, and a second stacking unit that supports the other of the mutually adjacent panels from below. The fixing member is configured to be able to form a spacer region for installing a spacer that moves both the first loading unit and the second loading unit away from the base by loosening the fastening member.
上記態様に係るパネルアレイ用の固定具によれば、パネルの高さ調整を容易に行うことができる。 With the fixture for a panel array according to the above aspect, the height of the panel can be easily adjusted.
以下、図面を参照して、実施形態に係るパネルアレイの取付構造と、パネルアレイ用の固定具について説明する。 Hereinafter, a panel array mounting structure and a panel array fixture according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
図1は、一実施形態に係るパネルアレイの取付構造を示している。図2は、図1からパネルを取り除いた状態を示している。図3は、図1の3A−3A方向に沿ったパネルアレイの取付構造の断面図である。図4は、図3の領域4Aを拡大した拡大図である。パネルアレイは、水平面から傾斜した設置面に設置される。そのような設置面として、例えば建造物の屋根、具体的にはスレートや瓦のような屋根材210や、野地板のような屋根材の下地220が挙げられる。なお、野地板は、その表面にルーフィングが施されたものを含む。図示した実施形態では、パネルアレイは、屋根材210の下地220上に設置される。
FIG. 1 shows a panel array mounting structure according to an embodiment. FIG. 2 shows a state in which the panel is removed from FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of the panel array mounting structure taken along the
本明細書において、傾斜した設置面において最大傾斜線に沿って高い方から低い方へ向かう方向を「流れ方向F1」と称する。流れ方向F1の上流側を「水上側」と称する。流れ方向F1の下流側を「水下側」と称する。また、水平面に平行な面内で流れ方向F1と直交する方向を「横方向F2」と称する。 In this specification, the direction from the higher direction to the lower direction along the maximum inclination line on the inclined installation surface is referred to as “flow direction F1”. The upstream side in the flow direction F1 is referred to as "water side". The downstream side in the flow direction F1 is referred to as "underwater side". Further, a direction orthogonal to the flow direction F1 in a plane parallel to the horizontal plane is referred to as "lateral direction F2".
パネルアレイの取付構造は、複数のパネル100A,100Bと、パネルアレイ用の複数の固定具20O,20A,20Bと、複数の被覆板90O,90A,90Bと、を有する。複数のパネル100A,100Bは、流れ方向F1及び横方向F2に複数並んでいる。パネル100A,100Bは、例えば太陽電池モジュールであってよい。各々のパネル100A,100Bは、固定具20O,20A,20Bによって設置面に設置される。
The panel array mounting structure includes a plurality of
本実施形態では、固定具20O,20A,20Bは、各パネル100A,100Bの水上側の端部と水下側の端部に設けられる。最も水上側の固定具20Bと最も水下側の固定具20Oを除き、固定具20Aは、流れ方向F1に互いに隣接するパネル100A,100Bの両方を支持する(図4参照)。具体的には、固定具20Aは、水下側のパネル100Aの水上側の端部と、水上側のパネル100Bの水下側の端部と、を支持する。各固定具20O,20A,20Bは、固定部材32によって設置面に固定される。固定部材32は、例えばボルト、ビス及び釘のうちの少なくとも1つであってよい。なお、最も水上側の固定具20Bと最も水下側の固定具20Oは、流れ方向F1に互いに隣接するパネル100A,100Bの両方を支持する固定具20Aと同じ構造を有していてよい。
In the present embodiment, the
複数の被覆板90O,90A,90Bは、設置面を覆っている。被覆板90O,90A,90Bは、液体を透過しない材料から構成される。本実施形態では、被覆板90O,90A,90Bは、屋根に元々備わっている屋根材とは異なる部材から構成されている。被覆板90O,90A,90Bは、例えば板金であってよい。この場合、設置されるパネル100A,100Bのサイズや固定具20O,20A,20Bの位置に応じて被覆板90O,90A,90Bのサイズを適切に設計できる。この代わりに、被覆板90O,90A,90Bは、例えばスレートのように屋根に元々備わっている屋根材210であってもよい。
The plurality of covering
各被覆板90O,90A,90Bは、各固定具20O,20A,20Bと設置面との間を通る。各被覆板90O,90A,90Bは、各固定具20O,20A,20Bの固定部材32によって設置面に固定されている。なお、防水性を確保するために、固定具20O,20A,20Bと被覆板90O,90A,90Bとの間に防水シート66を配置した状態で固定具20O,20A,20Bは固定部材32によって設置面に固定されている。これにより、固定部材32を伝って水が設置面へ浸入することが防止される。一の固定具20A,20B(水上側の固定具)により固定された被覆板90A,90B(水上側の被覆板)の水下側の端部90Aa,90Baは、それぞれ、この水上側の固定具20A,20Bの水下側に位置する固定具20O,20A(水下側の固定具)により固定された被覆板90O,90A(水下側の被覆板)の一部を覆っている(図3及び図4参照)。
Each
水上側の被覆板90A,90Bの水下側の端部90Aa,90Baは、それぞれ水下側の固定具20O,20Aに当接していることが好ましい。水上側の被覆板90A,90Bの水上側の端部90Abは、当該水上側の被覆板90A,90Bを固定する固定具20A,20Bよりも水上側まで延びている。したがって、流れ方向F1における被覆板90A,90Bの長さは、流れ方向F1におけるパネル100A,100Bの長さよりも長い。
The underwater side ends 90Aa and 90Ba of the
パネル100A,100B、固定具20O,20A,20B及び被覆板90O,90A,90Bは、流れ方向Lにおいて、上述した構造を繰り返している。したがって、流れ方向F1に互いに隣接する被覆板90O,90A,90Bのうち水上側の被覆板90A,90Bの水下側の端部90Aa,90Baは、それぞれ水下側の被覆板90O,90Aの水上側の端部90Ob,90Abと重なっている。これにより、水が被覆板90O,90A,90B上を流れ方向F1に流れたとき、水は、被覆板90O,90A,90Bの水下側の端部から別の被覆板90O,90A,90B上に達することになる。したがって、流れ方向F1に流れる水が設置面に直接付着することを防止することができ、設置面の防水構造が維持される。
The
また、各固定具20O,20A,20Bと設置面との間には、1枚の被覆板90O,90A,90Bが存在することになる。さらに、各固定具20O,20Aの水上側の被覆板90A,90Bの水下側の端部90Aa,90Baは、固定具20O,20Aよりも水上側に位置する、又は固定具20O,20Aに当接している。
Further, one
また、被覆板90A,90Bの水下側の端部90Aa,90Baは、固定具20O,20Aを設置面に固定する固定部材32を覆っていることが好ましい。これにより、水が被覆板90A,90B上を流れ方向F1に流れたときに、水が固定部材32に付着し難くなる。したがって、例えば錆のような固定部材32の劣化を抑制することができる。
Further, it is preferable that the water side ends 90Aa and 90Ba of the covering
被覆板90O,90A,90Bの水上側の端部90Ob,90Abは、設置面とは反対側に折り返された折り返し部92を有することが好ましい。折り返し部92は、横方向F2に延びている(図5参照)。これにより、水が風の影響によって被覆板90O,90A,90B上で水上側へ逆流した場合であっても、水の逆流が折り返し部92で阻止される。したがって、逆流した水が設置面に達することを抑制することができる。
It is preferable that the water-side ends 90Ob and 90Ab of the covering
なお、被覆板90O,90A,90Bの横方向F2の端部及び水下側の端部は、必要に応じて折り返されていてもよい。
The ends of the covering
被覆板90O,90A,90Bは、設置面とは反対側の表面に、防水部材98を有していてよい。防水部材98は、当該防水部材98が設けられた被覆板90O,90A,90Bよりも水上側の被覆板90A,90Bと重なる領域に設けられている。防水部材98は、横方向F2に延びていることが好ましい(図5参照)。より好ましくは、防水部材98は、被覆板90O,90A,90Bの一端から他端まで延びている。これにより、水上側への水の逆流をより抑制することができる。
The covering
図4では、水下側の被覆板90Aに設けられた防水部材98と水上側の被覆板90Bとの間に隙間があいている。この代わりに、水下側の被覆板90Aに設けられた防水部材98は、水上側の被覆板90Bと密着していてもよい。
In FIG. 4, there is a gap between the
防水部材98は弾性部材からなることが好ましい。水下側の被覆板90O,90Aに設けられた防水部材98は、水上側の被覆板90A,90Bで覆われているので、水上側の被覆板90A,90Bからの圧力を受けることがある。防水部材98が弾性部材からなる場合、防水部材98が水上側の被覆板90A,90Bからの圧力を吸収することによって、水下側の被覆板90O,90Aの変形を防止することができる。
The
次に、パネルアレイ用の固定具20O,20A,20Bについて、図6〜図9も参照してより詳細に説明する。図6は、一方のパネル100Aのみを支持した固定具の斜視図である。図7は、図6の領域7Aにおける固定具の拡大斜視図である。図8は、図7の矢印8A方向から見た固定具の側面図である。図9は、後述する第3支持部46を除いた固定具の分解斜視図である。
Next, the
固定具20O,20A,20Bは、基部30、固定部材32、支持部材40及び締結部材60を有する。基部30は、後述する第1積載部43を支持する突起部36を有し、固定部材32によって設置面に固定される。支持部材40は基部30上に位置する。締結部材60は、支持部材40と基部30とを互いに締結する。すなわち、締結部材60は、支持部材40を基部30の方へ押し付ける。
The
支持部材40は、第1支持部42と、第2支持部44と、第3支持部46と、を有する。第1支持部42は、互いに隣接するパネルのうちの一方のパネル100Aを下方から支持する第1積載部43を有する。また、第1積載部43が突起部36に支持された状態のときは、より強固にパネル100Aが支持される。第2支持部44は、互いに隣接するパネルのうちの他方のパネル100Bを下方から支持する第2積載部45を有する。
The
第1支持部42は基部30上に設けられている。第2支持部44は第1支持部42上に設けられている。第3支持部46は第1支持部42上に設けられている。この代わりに、第3支持部46は第2支持部44上に設けられていてもよい。締結部材60は、第1支持部42、第2支持部44及び基部30を互いに締結している。
The
第3支持部46は側面当接部50を有する。側面当接部50は、第1積載部43に支持されるパネル100Aの側面と第2積載部45に支持されるパネル100Bの側面との間に挟まれる部分である。
The
第3支持部46は、第1フランジ52及び第2フランジ54を有していてよい。第1フランジ52は、側面当接部50の上部から第1積載部43側に突出する。第2フランジ54は、側面当接部50の上部から第2積載部45側に突出する。本実施形態では、パネル100A,100Bの水上側の端部が、第1積載部43と第1フランジ52によって支持される。また、パネル100A,100Bの水下側の端部が、第2積載部45と第2フランジ54によって支持される。また、第1のフランジ52または第2のフランジ54から上方に突出する雪止め56が設けられていてもよい。
The
第3支持部46は、一方向に沿って延びていてよい。本実施形態では、側面当接部50は、横方向F2、すなわち流れ方向F1に交差する方向に沿って延びている。側面当接部50は、横方向F2におけるパネル100A,100Bの長さと実質的に同じ長さを有することが好ましい。より具体的には、横方向F2において側面当接部50の長さとパネル100A,100Bの長さとの差は、好ましくは10mm未満、より好ましくは5mm未満、さらに好ましくは2mm未満であってよい。これにより、固定具20O,20A,20Bが、パネル100A,100Bの横方向F2に沿った側面を、ほぼ全体的に覆うか、又は完全に覆うことができる。これにより、パネルアレイの外観を良くすることができる。
The
図6に示すように、第3支持部46を複数の基部30が共有してよい。さらに、図示していないが、第1支持部42及び第2支持部44は、横方向F2に側面当接部50と同様に延びていてもよい。しかしながら、図6に示すように、第1支持部42及び第2支持部44は、それぞれ基部30に対応して設けられていることが好ましい。すなわち、第1支持部42、第2支持部44及び基部30は、第3支持部46のように一方向に長く延びていなくてもよい。これにより、パネルアレイの取付構造の外観に影響を与え易い領域以外の領域を小さくすることができる。したがって、固定具20O,20A,20Bに必要な材料を削減することができる。
As shown in FIG. 6, the
基部30は、一方向に沿って延びる側面当接部50に沿ってスライド可能に構成されていることが好ましい。これにより、固定部材32を取り付ける位置を設置面上の所定の位置に位置合わせすることができる。本実施形態では、第1支持部42、第2支持部44及び基部30が側面当接部50に沿って一緒にスライド可能に構成されている。
The
具体的な一例として、第2支持部44は係合部44aを有し、第3支持部46は係合部46aを有する。一例として、第3支持部46の係合部46aは、少なくともスライド可能な区間内で、スライド方向のどの位置においても同一の断面形状を有することが好ましい(図7参照)。これにより、第2支持部44の係合部44aが第3支持部46の係合部46aに関してスライド可能に係合する。また、第2支持部44と基部30は、締結部材60によって互いに締結されることによって第3支持部46に沿って一緒にスライド可能に構成されている。より具体的には、第1支持部42、第2支持部44及び基部30が、締結部材60によって互いに締結されることによって第3支持部46に沿って一緒にスライド可能に構成されている。
As a specific example, the
第2支持部44と第3支持部46とは、側面当接部50よりも第2積載部45側で互いに係合していてよい。この場合、第2支持部44の係合部44aは、第3支持部46の係合部46aよりも上方に位置することが好ましい。これにより、第2積載部45に積載されたパネル100Bが側面当接部50を第1積載部43側へ押圧したときに、第2支持部44と第3支持部46が互いにより強く係合する。このような固定具20O,20A,20Bは、第1積載部43を水下側へ向け、かつ第2積載部45を水上側に向けて設置することに適している。
The
本実施形態では、第1支持部42、第2支持部44及び第3支持部46は互いに別の部材から構成されている。この代わりに、第1支持部42と第2支持部44と第3支持部46のうちの少なくとも2つは、一体の部材から構成されていてもよい。例えば、第1支持部42と第3支持部46とが一体の部材から構成されていてよい。この場合、第2支持部44と基部30が側面当接部50に沿って一緒にスライド可能に構成されていることが好ましい。このような構成を実現するには、例えば、第1支持部42に形成された締結部材60を通すための穴が、側面当接部50に沿って長く延びていればよい。
In the present embodiment, the
基部30を設置面に固定する固定部材32は、第2積載部45に積載されるパネル100Bの下方に位置することが好ましい。言い換えると、基部30を設置面に固定する固定部材32は、側面当接部50よりも第2積載部45側に設けられていることが好ましい。この場合、第1積載部43にパネル100Aを支持させた状態で、固定具20O,20A,20Bの基部30を固定部材32によって設置面に固定することができる。
The fixing
基部30は、被覆板90O,90A,90Bの水下側の端部90Aa,90Baと当接する当接面34を有していてよい。当接面34は、固定部材32よりも第1積載部43側に設けられていることが好ましい。前述したように、1つの固定具20O,20Aが横方向F2に複数の基部30を有する場合、被覆板90A,90Bは、複数の基部30のそれぞれの当接面34に当接していることがより好ましい。さらに、1つの固定具20O,20Aが横方向F2に複数の基部30を有する場合、被覆板90A,90Bは、複数の基部30のそれぞれを設置面に固定する複数の固定部材32を覆っていることが好ましい。
The
図10は、締結部材60を緩めた状態の固定具20O,20A,20Bの側面図である。図11は、スペーサ70が設置された固定具の側面図である。図10に示すように、締結部材60を緩めることによって、基部30への支持部材40の押し付けが解除される。これにより、基部30と支持部材40との間に空間を設けることができる。この空間はスペーサ70を設置するスペーサ領域Sを規定する。スペーサ70は、第1積載部43と第2積載部45の両方を基部30に関して上方に移動させることができる。これにより、互いに隣接するパネル100A,100Bの両方の高さを同じレベルだけ上げることができる。
FIG. 10 is a side view of the
より具体的には、第1支持部42は基部30上に設けられており、第2支持部44と第3支持部46は第1支持部42上に設けられている。スペーサ領域Sは、第1支持部42と基部30との間に形成される。このような構成によれば、第1支持部42と基部30との間にスペーサ70を設置するだけで、第1支持部42と第2支持部44と第3支持部46の高さを正確に同じレベルだけ上げることができる。
More specifically, the
スペーサ領域Sは、固定部材32を緩めたり、取り外したりすることなく、締結部材60を緩めることによって形成することができる。すなわち、基部30が設置面に固定された状態のままで、スペーサ70を用いたパネル100Aの高さ調整を行うことができる。したがって、高さ調整の作業が容易であり、作業員の手間を削減することができる。なお、スペーサ70を設置する際に、締結部材60を緩めるだけでなく、締結部材60を完全に取り外してもよい。
The spacer region S can be formed by loosening the
さらに、設置面に固定された固定部材32を緩めたり、取り外したりする必要がないので、設置面からの固定具20O,20A,20Bの引き抜き強度が低下したり、固定部材32によって設置面に開けられた穴から雨などの水が浸入することを抑制することができる。
Further, since it is not necessary to loosen or remove the fixing
スペーサ領域Sは、第1積載部43に支持されるパネル100Aの下方から、第2積載部45に支持されるパネル100Bの下方まで延びていることが好ましい。より具体的には、スペーサ領域Sは、側面当接部50よりも第1積載部43側の領域から、側面当接部50よりも第2積載部45側の領域まで延びている。これにより、スペーサ70は、互いに隣接するパネル100A,100Bの両方の直下に位置し得る。したがって、スペーサ70を用いた場合であっても、支持部材40にかかる荷重の偏りを抑制することができるので、支持部材40は互いに隣接するパネル100A,100Bの両方を安定的に支持することができる。
The spacer region S preferably extends from below the
締結部材60は、第2積載部45に支持されるパネル100Bの下方に位置することが好ましい。言い換えると、締結部材60は、少なくとも側面当接部50よりも第2積載部45側に位置する。この場合、一方のパネル100Aのみが第1積載部43に支持された状態であっても、締結部材60は、パネル100Aに覆われることなく露出している。したがって、一方のパネル100Aを支持した状態で、パネル100Aの高さ調整を行うことができる。
The
より具体的には、一方のパネル100Aを固定具20O,20A,20Bの第1積載部43に支持させると、第2積載部45に他方のパネル100Bを支持させなくても、作業員は横方向F1に互いに隣接するパネル100Aの端部どうしの高さを比較することができる。これにより、作業員は、パネル100Aの高さ調整が必要かどうかを判断することができる。高さ調整が必要な場合、作業員は、第1積載部43に支持されているパネル100Aを取り外すことなく、締結部材60を緩め、スペーサ領域Sにスペーサ70を挿入することができる。このように、高さ調整のために、一度設置したパネル100Aを取り外す必要がないので、高さ調整の作業を容易にすることができる。
More specifically, when one
図12は、スペーサ70の一例を示す平面図である。図12は、参考のため、スペーサ70が固定具20O,20A,20Bに設置されたときの、スペーサ70に対する締結部材60の位置を点線で示している。スペーサ70は、スペーサ70の一端から直線状に延びた切り込み部72を有することが好ましい。切り込み部72は、締結部材60の径よりも広い幅を有していてよい。この場合、締結部材60がスペーサ70の切り込み部72を通るように、スペーサ70を設置面に平行な方向からスペーサ領域Sに挿入することができる。これにより、締結部材60を取り外すことなく、締結部材60を緩めるだけで、スペーサ70を固定具20O,20A,20Bに設置することができる。さらに、スペーサ70は締結部材60の周りをU字型に囲むので、スペーサ70の位置ずれも防止することができる。
FIG. 12 is a plan view showing an example of the
スペーサ領域Sを挟んで互いに対向する面、すなわち基部30の上面と第1支持部42の下面の両方が平坦であってよい。この場合、設置面に平行な方向からスペーサ領域Sにスペーサ70を容易に挿入することができる。
The surfaces facing each other across the spacer region S, that is, both the upper surface of the
スペーサ70の厚み、より具体的にはスペーサ70の挿入部分の厚みは、例えば1mm〜2mmの範囲であってよい。必要に応じて、互いに重ねられた複数のスペーサ70がスペーサ領域Sに挿入されてもよい。
The thickness of the
図12に示すスペーサの形状は一例であり、スペーサ70は、スペーサ領域Sに設置可能であれば、どのような形状を有していてもよい。例えば、スペーサ70は、切り込み部72を有しない板から構成されていてもよい。なお、複数のスペーサ70が、スペーサ領域Sに互いに並べて設置されてもよい。
The shape of the spacer shown in FIG. 12 is an example, and the
(パネルアレイの設置方法)
次に、図13〜図16を用いてパネルアレイを設置する方法の一例について説明する。本例では、パネルアレイは、建造物の屋根又は屋根の下地のような傾斜した設置面に設置される。
(Panel array installation method)
Next, an example of a method for installing the panel array will be described with reference to FIGS. In this example, the panel array is installed on a sloping installation surface, such as the roof of a building or the base of a roof.
まず、好ましくは、パネルアレイを設置すべき領域においてスレートや瓦のような屋根材を取り除く(ステップS1)。これにより、例えば野地板のような屋根材の下地220を露出させる。さらに、任意に、露出した下地の水下側の領域に最も水下側の被覆板90Oを設置する。最も水下側の被覆板90Oは前述した構成を有していてよいが、最も水下側の被覆板90Oの水下側の端部はスレートや瓦のような屋根材210の下に挿入されることが好ましい。
First, preferably, the roofing material such as slate or roof tile is removed in the area where the panel array is to be installed (step S1). As a result, the
次に、パネルアレイを設置する領域において最も水下側の固定具20Oを設置面に固定する(ステップS2)。最も水下側の固定具20Oは、固定部材32によって最も水下側の被覆板90Oを介して屋根材の下地220に固定される。最も水下側の固定具20Oは、前述した第2積載部45が水上側を向くように設置されることが好ましい。
Next, the fixture 20O closest to the bottom of the water in the area where the panel array is installed is fixed to the installation surface (step S2). The submerged fixture 20O is fixed to the
次に、最も水下側の固定具20Oの水上側に水下側の被覆板90Aを設置する(ステップS3)。水下側の被覆板90Aは、水下側の被覆板90Aの水下側の端部90Aaが最も水下側の被覆板90Oの水上側の端部90Ob上に重なるように配置される。さらに、水下側の被覆板90Aは、最も水下側の固定具20Oの当接面34に当接するように配置されることが好ましい。これにより、水下側の被覆板90Aが設置面からすべり落ちることを防止することができるとともに、水下側の被覆板90Aの位置決めができる。なお、図13は、この水下側の被覆板90Aの水上側の端部90Ab付近を示している。
Next, the
前述したように、水下側の被覆板90Aの一端部は折り返し部92を有していてよい。この場合、水下側の被覆板90Aは、折り返し部92が設置面とは反対側で、かつ水上側へ向くように、設置面上に設置されることが好ましい。
As described above, one end of the
また、水下側の被覆板90Aは、一方向に延びる防水部材98を有していてよい。この場合、水下側の被覆板90Aは、後のステップで当該水下側の被覆板90Aを固定する水下側の固定具20Aよりも水上側に防水部材98が位置し、かつ防水部材98が流れ方向F1に交差する方向に延びるように、設置面上に設置されることが好ましい。
The
次に、最も水下側の固定具20Oの第2積載部45に水下側のパネル100Aの水下側の端部を支持させる(ステップS4)。
Next, the
次に、図14に示すように、水下側の固定具20Aの第1積載部43上に水下側のパネル100Aの水上側の端部を支持させる(ステップS5)。この際、水下側の固定具20Aは未だ設置面に固定されていなくてもよい。具体的には、水下側のパネル100Aの水上側の端部を、水下側の固定具20Aの第1フランジ52と第1積載部43とで挟む。
Next, as shown in FIG. 14, the water side end of the
次に、水下側の固定具20Aの基部30を、固定部材32によって屋根材の下地220の所定の位置に固定する(ステップS6)。水下側の固定具20Aが複数の基部30を有する場合、それぞれの基部30を下地220に固定すればよい。この際、基部30は、水下側の被覆板90Aを介して屋根材の下地220に設置されることが好ましい。すなわち、固定部材32は、基部30及び被覆板90Aを通って下地220に固定される。
Next, the
また、ステップS6において、固定部材32によって基部30を固定する直前に、横方向F2において設置面の所定の位置に基部30を位置決めすることが好ましい。基部30の位置決めは、側面当接部50に沿って基部30をスライドさせることによって行うことができる。
Moreover, in step S6, it is preferable to position the base 30 at a predetermined position on the installation surface in the lateral direction F2 immediately before the base 30 is fixed by the fixing
建造物の屋根のような設置面では、比較的強度の高いところと比較的強度の低いところが存在し得る。例えば、野地板のような下地220の下に設けられた垂木222の位置に固定部材32を取り付けた方が、固定具20Aをしっかりと固定することができる。ここで、垂木222は、屋根の流れ方向F1に沿って延びており、かつ屋根の横方向F2に間隔をあけて複数設けられる。したがって、固定部材32が垂木222に到達可能なように基部30の位置決めを行うことが好ましい。
On an installation surface such as a roof of a building, there may be a relatively high strength portion and a relatively low strength portion. For example, the
前述したように、基部30の、固定部材32が取り付けられる位置が、第2積載部45に設置されるパネル100Bの下方に存在することが好ましい。この場合、固定具20Aの第1積載部43にパネル100Aが設置されていたとしても、当該パネル100Aを取り外すことなく、固定部材32によって基部30を設置面に固定することができる。
As described above, it is preferable that the position of the base 30 to which the fixing
次に、水下側のパネル100Aの高さ調整が必要かどうか判断する(ステップS7)。水下側のパネル100Aの高さ調整の必要性は、横方向F2に互いに隣接するパネル100Aの高さを比較することによって行うことができる。
Next, it is judged whether or not the height adjustment of the submerged
水下側のパネル100Aの高さ調整が必要な場合、図15に示すように、水下側の固定具20Aのスペーサ領域Sにスペーサ70を設置する(ステップS8)。具体的には、締結部材60を取り外す、又は緩めることによって、水下側の固定具20Aに前述したスペーサ領域Sを形成する。それから、スペーサ領域Sにスペーサ70を設置する。これにより、水下側のパネル100Aの水上側の端部の高さを上げることができる。
When it is necessary to adjust the height of the
次に、図16に示すように、水下側の固定具20Aの水上側に水上側の被覆板90Bを設置する(ステップS9)。水上側の被覆板90Bは、水上側の被覆板90Bの水下側の端部90Baが水下側の被覆板90Aの水上側の端部90Ab上に重なるように配置される。ここで、水上側の被覆板90Bの水下側の端部90Baは、水下側の被覆板90Aの折り返し部92及び防水部材98を覆う。さらに、水上側の被覆板90Bは、水下側の固定具20Aの当接面34に当接するように配置されることが好ましい。これにより、水上側の被覆板90Bが設置面からすべり落ちることを防止することができるとともに、水上側の被覆板90Bの位置決めができる。より好ましくは、水上側の被覆板90Bは、水下側の固定具20Aを固定する固定部材32を覆うように設置される。なお、本ステップS9は、ステップS8よりも前に行ってもよい。
Next, as shown in FIG. 16, the
次に、水下側の固定具20Aの第2積載部45上に水上側のパネル100Bの水下側の端部を支持させる(ステップS10)。具体的には、水上側のパネル100Bの水下側の端部を、水下側の固定具20Aの第2フランジ54と第2積載部45とで挟む。
Next, the underwater end of the
次に、水上側の固定具20Bの第1積載部43上に水上側のパネル100Bの水上側の端部を支持させ、水上側の固定具20Bを水上側の被覆板90Bを介して屋根材の下地220に固定する。このように、ステップS5からステップS10を、流れ方向F1に並べるパネルの数に応じて繰り返す。最も水上側の固定具20Bを被覆板90Bを介して屋根材の下地220に固定することによって、パネルアレイを構成する全てのパネルが設置面上に設置される。
Next, the water-side end of the water-
上述したように、実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替の実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 As described above, the contents of the present invention have been disclosed through the embodiments, but it should not be understood that the description and drawings forming a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the matters specifying the invention according to the scope of claims reasonable from the above description.
例えば、上記実施形態では、パネルアレイは、屋根の下地のような傾斜面に設置されている。この代わりに、パネルアレイは、屋根の下地に限らず、任意の傾斜面に設置することができる。さらに、パネルアレイは、水平な面に設置されてもよい。この場合、上述した流れ方向F1は、単に水平な面内の一方向と読み替えることができる。 For example, in the above-described embodiment, the panel array is installed on an inclined surface such as a base of a roof. Instead of this, the panel array can be installed not only on the base of the roof but on any inclined surface. Further, the panel array may be installed on a horizontal surface. In this case, the above-described flow direction F1 can be simply read as one direction in the horizontal plane.
上記実施形態では、第1積載部43が水下側のパネルを支持し、第2積載部45が水上側のパネルを支持している。この代わりに、固定具20O,20A,20Bは、第2積載部45が水下側のパネルを支持し、第1積載部43が水上側のパネルを支持するように向けられてもよい。また、上記実施形態では、各固定具20O,20A,20Bは、流れ方向F1に互いに隣接するパネルを支持するように設置される。この代わりに、各固定具20O,20A,20Bは、横方向F2に互いに隣接するパネルを支持するように設置されていてもよい。この場合、側面当接部50は、流れ方向F1に沿って延びていてよい。
In the above embodiment, the first stacking
上記実施形態では、第3支持部46は一方向に延びている。この代わりに、第3支持部46及び側面当接部50は、基部30ごとに分離していてもよい。この場合、1つのパネル100A,100Bの一側面を支持するために複数の固定具が用いられる。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、パネルアレイの取付構造は被覆板90O,90A,90Bを有している。この代わりに、パネルアレイの取付構造は、被覆板90O,90A,90Bを有していなくてもよい。
In the above embodiment, the panel array mounting structure has the covering
さらに、パネルアレイを設置する方法は、上記実施形態で説明した方法に限定されない。パネルアレイを設置する方法は、パネルの高さ調整をするステップに関する事項を除き、任意に変更可能である。 Furthermore, the method of installing the panel array is not limited to the method described in the above embodiment. The method of installing the panel array can be arbitrarily changed except for the step of adjusting the height of the panel.
20O,20A,20B 固定具
30 基部
32 固定部材
40 支持部材
42 第1支持部
43 第1積載部
44 第2支持部
45 第2積載部
46 第3支持部
50 側面当接部
60 締結部材
70 スペーサ
90O,90A,90B 被覆板
92 折り返し部
98 防水部材
100A,100B パネル
S スペーサ領域
F1 流れ方向
F2 横方向
20O, 20A,
Claims (11)
設置面に固定される基部と、
前記基部上に位置する支持部材と、
前記支持部材と前記基部とを互いに締結する締結部材と、を有し、
前記支持部材は、互いに隣接するパネルの一方を下方から支持する第1積載部と、互いに隣接するパネルの他方を下方から支持する第2積載部と、を有し、
前記固定具は、前記締結部材を緩めることによって、第1積載部と前記第2積載部の両方を前記基部から遠ざかる方へ移動させるスペーサを設置するためのスペーサ領域を形成可能に構成されており、
前記支持部材は、互いに隣接する前記パネルの側面同士に挟まれる側面当接部をさらに有し、
前記側面当接部は、一方向に沿って延びており、
前記基部は、前記側面当接部に沿って前記一方向にスライド可能に構成されている、固定具。 A fixture for a panel array,
A base fixed to the installation surface,
A support member located on the base,
A fastening member for fastening the support member and the base portion to each other,
The support member includes a first stacking unit that supports one of the mutually adjacent panels from below, and a second stacking unit that supports the other of the mutually adjacent panels from below,
The fixture by loosening the fastening member is formed configured to be able to spacer region for both said first stacking portion second stacking portion for installing a spacer to move towards away from the base ,
The support member further has a side contact portion that is sandwiched between the side surfaces of the panels adjacent to each other,
The side contact portion extends along one direction,
The fixture is configured such that the base is slidable in the one direction along the side contact portion .
前記第1支持部は前記基部上に設けられており、
前記第2支持部は前記第1支持部上に設けられており、
前記スペーサ領域は、前記第1支持部と前記基部との間に形成される、請求項1に記載の固定具。 The support member includes a first support part having the first stacking part and a second support part having the second stacking part,
The first support portion is provided on the base portion,
The second support portion is provided on the first support portion,
The fixture according to claim 1, wherein the spacer region is formed between the first support portion and the base portion.
前記第1支持部は前記基部上に設けられており、
前記第2支持部は前記第1支持部上に設けられており、
前記スペーサ領域は、前記第1支持部と前記基部との間に形成されており、
前記側面当接部は、複数の前記基部に共有されており、
前記第1支持部と前記第2支持部の少なくとも一方は、前記基部に対応して複数設けられている、請求項1から6のいずれか1項に記載の固定具。 The support member includes a first support part having the first stacking part and a second support part having the second stacking part,
The first support portion is provided on the base portion,
The second support portion is provided on the first support portion,
The spacer region is formed between the first support portion and the base portion,
The side contact portion is shared by the plurality of base portions,
The fixture according to any one of claims 1 to 6 , wherein at least one of the first support portion and the second support portion is provided in plural corresponding to the base portion.
前記第1支持部は前記基部上に設けられており、
前記第2支持部及び前記第3支持部は前記第1支持部上に設けられており、
前記スペーサ領域は、前記第1支持部と前記基部との間に形成されており、
前記第3支持部は、前記第2支持部にスライド可能に係合し、
前記第1支持部と前記第2支持部と前記基部は、前記第3支持部に対してスライド可能に構成されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の固定具。 The support member includes a first support portion having the first stacking portion, a second support portion having the second stacking portion, and a third support portion including the side surface contact portion,
The first support portion is provided on the base portion,
The second support portion and the third support portion are provided on the first support portion,
The spacer region is formed between the first support portion and the base portion,
The third support portion slidably engages with the second support portion,
The fixture according to any one of claims 1 to 7, wherein the first support portion, the second support portion, and the base portion are configured to be slidable with respect to the third support portion.
前記固定具は、前記第1積載部が水下側に向き、前記第2積載部が水上側に向くように設置される、請求項1から9のいずれか1項に記載の固定具。 The installation surface is a surface inclined from a horizontal plane,
The said fixture is a fixture as described in any one of Claim 1 to 9 installed so that the said 1st loading part may face underwater and the said 2nd loading part may face above water.
前記固定具の前記第1積載部に支持されたパネルと、
前記固定具の前記第2積載部に支持されたパネルと、を有するパネルアレイ。 The fixture according to any one of claims 1 to 10 ,
A panel supported by the first stacking portion of the fixture;
A panel supported by the second stacking portion of the fixture.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126332A JP6749798B2 (en) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | Fixture for panel array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126332A JP6749798B2 (en) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | Fixture for panel array |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018003246A JP2018003246A (en) | 2018-01-11 |
JP6749798B2 true JP6749798B2 (en) | 2020-09-02 |
Family
ID=60947713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016126332A Active JP6749798B2 (en) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | Fixture for panel array |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6749798B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6638976B2 (en) * | 2017-08-29 | 2020-02-05 | 株式会社大一商会 | Gaming machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4975893B1 (en) * | 2011-11-01 | 2012-07-11 | 株式会社屋根技術研究所 | Solar cell module fixing structure |
JP5963463B2 (en) * | 2012-02-02 | 2016-08-03 | シャープ株式会社 | Solar cell module installation structure, solar cell module installation method, solar cell module installation bar, and solar power generation system |
JP5891109B2 (en) * | 2012-05-30 | 2016-03-22 | 株式会社屋根技術研究所 | Solar cell module fixing structure and solar cell module fixing method |
-
2016
- 2016-06-27 JP JP2016126332A patent/JP6749798B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018003246A (en) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2961955T3 (en) | Side flap interconnection for rooftop PV modules | |
WO2010107419A1 (en) | Support system for solar panels | |
JP6749798B2 (en) | Fixture for panel array | |
JP2012119369A (en) | Solar cell module, solar cell support structure, method of constructing solar cell support structure, and photovoltaic power generation system | |
JP5891109B2 (en) | Solar cell module fixing structure and solar cell module fixing method | |
JP6851733B2 (en) | Panel array mounting structure and panel array mounting method | |
JP6993130B2 (en) | Fixture and installation structure | |
JP6751303B2 (en) | Fixing bracket | |
JP5632197B2 (en) | Mounting fixtures on the roof | |
JP2014163136A (en) | Mounting device for solar cell module | |
US10006204B1 (en) | Roof racking system mount | |
JP7161311B2 (en) | Panel mounting structures, fixtures for panels, and fixture installation methods | |
JP6987531B2 (en) | Support, panel structure and installation method of support | |
JP2015055042A (en) | Installation member for equipment and equipment installation roof | |
JP7120815B2 (en) | Panel mounting structures, fixtures for panels, and fixture installation methods | |
JP7502026B2 (en) | Fixture and panel-like member installation structure | |
JP4679470B2 (en) | Tile and tile laying structure | |
JP7246142B2 (en) | Equipment for outdoor installation | |
JP7299108B2 (en) | Fixture | |
JP6047078B2 (en) | Fixing tool for roof installation and fixing structure for roof installation | |
JP2014237966A (en) | On-roof installation object fixing device | |
JP2020002702A (en) | Fixing tool for panel-shaped member | |
JP6993129B2 (en) | Panel fixtures, panel structures and panel installation methods | |
US20240079990A1 (en) | South Facing Mounting System | |
JP6714638B2 (en) | Support member and support structure for external material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6749798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |