[go: up one dir, main page]

JP6749024B2 - ソーラーパネル取付金具 - Google Patents

ソーラーパネル取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6749024B2
JP6749024B2 JP2018156525A JP2018156525A JP6749024B2 JP 6749024 B2 JP6749024 B2 JP 6749024B2 JP 2018156525 A JP2018156525 A JP 2018156525A JP 2018156525 A JP2018156525 A JP 2018156525A JP 6749024 B2 JP6749024 B2 JP 6749024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar panel
mounting plate
plate portion
roof
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029730A (ja
Inventor
悦久 岩崎
悦久 岩崎
Original Assignee
ニイガタ製販株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニイガタ製販株式会社 filed Critical ニイガタ製販株式会社
Priority to JP2018156525A priority Critical patent/JP6749024B2/ja
Publication of JP2020029730A publication Critical patent/JP2020029730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749024B2 publication Critical patent/JP6749024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、屋根上にソーラーパネルを取り付けるために使用するソーラーパネル取付金具に関するものである。
従来のソーラーパネルの取付構造としては、例えば特許文献1に示されているような、屋根上に固定したソーラーパネル取付金具の上部の載置板部にソーラーパネルを載置し、この載置板部上に載置したソーラーパネルを、上方から押え金具で押え込み固定する構造が知られている。
また、この種のソーラーパネル取付金具は、鉄製であって、表面に錆びにくい金属による鍍金処理が施されたものとなっている。
特許第5715682号公報
降雨時には、ソーラーパネル取付金具の表面を雨水が伝って流れ落ちるが、雨水が金具表面の同じ箇所を伝い落ち続けると、その箇所の鍍金がやがて溶け出し、この箇所から赤錆が発生して屋根に錆が移ってしまう(もらい錆が発生する)ことがあった。
そこで、出願人は、ソーラーパネル取付金具を、劣悪な気象条件のもとでも長期間腐食しにくいアルミニウム製若しくはアルミニウム合金製とすれば良いのではないかと着眼した。
しかしながら、アルミニウムは高価な素材で、従来品に比べてかなり高額な製品となってしまうために実用化が難しい。
本発明は、このような問題点に注目し、これを解決しようとするもので、屋根のもらい錆の発生を抑制でき、且つ従来品に比して大幅に高額化することもないソーラーパネル取付金具を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
屋根1上に固定可能な金具本体2の上部に、ソーラーパネル3の外縁部を載置可能な載置板部4が設けられ、この載置板部4に載置したソーラーパネル3を固定するための固定ボルト5が立設状態に設けられているソーラーパネル取付金具Aにおいて、前記載置板部4は、アルミニウム製若しくはアルミニウム合金製の押出成形品で構成され、また、この載置板部4は、上面にして左右側縁部に沿って屋根1勾配方向に溝長を有する導水溝6が設けられ、この導水溝6を流れて屋根1勾配下方側前端部から排水される載置板部4上の雨水が、前記金具本体2を伝うことなく屋根1上へ流れ落ちるように構成され、また、前記載置板部4の左側縁部に沿設される左側導水溝6Aの左端には、立上がり縁部7が形成され、右側縁部に沿設される右側導水溝6Bの右端には、立上がり縁部7が形成され、さらに、前記載置板部4に載置したソーラーパネル3の外縁部を上方から前記固定ボルト5の締付けにより押え込み固定するソーラーパネル押え金具Pが設けられており、このソーラーパネル押え金具Pは、左右幅寸法が前記載置板部4の左右幅寸法より幅狭な形状に形成されていることを特徴とするソーラーパネル取付金具に係るものである。
また、前記載置板部4は、前記金具本体2を上方から覆い隠す形状に形成され、前記導水溝6を流れて屋根1勾配下方側前端部から排水される載置板部4上の雨水が、前記金具本体2を伝うことなく屋根1上へ流れ落ちるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のソーラーパネル取付金具に係るものである。
また、前記載置板部4は、金属製のアース板8を嵌め込み可能な嵌め込み溝9を具備する形状に形成されていることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のソーラーパネル取付金具に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、降雨時に載置板部上を雨水が流れるが、アルミニウム製若しくはアルミニウム合金製の載置板部は、鉄製のものと比べて高い耐候性・耐久性を発揮でき、この載置板部上を流れる雨水は、導水溝を流れて金具本体を伝うことなく屋根勾配下方側前端部から屋根上へ流れ落ちるので、金具本体から生じる錆が原因で屋根にもらい錆が発生することがなく、従って金具本体を安価な従来品で構成し、載置板部だけを高価なアルミニウム製若しくはアルミニウム合金製とすることによって本発明は構成可能であるので、それほど高額化することなく購入し易い価格の製品を提供可能となるなど、極めて実用性に優れたソーラーパネル取付金具となる。
また、発明においては、載置板部によって覆い隠された金具本体には、載置板部が傘代わりとなって雨水が付着しにくく、且つ載置板部上の雨水が、金具本体を伝うことなく屋根上へ流れ落ちる構成を簡易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のソーラーパネル取付金具となる。
また、発明においては、載置板部上面の左右二箇所の導水溝を介して雨水が屋根勾配下方側へと良好に流れると共に、この左右二箇所の導水溝の夫々の外側の立上がり縁部によって載置板部の左右側縁部から雨水が溢れ出て金具本体を伝うことも可及的に防止される一層実用性に優れた構成のソーラーパネル取付金具となる。
また、発明においては、前記作用・効果を確実に発揮する載置板部を簡易構成により容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成のソーラーパネル取付金具となる。
また、発明においては、ソーラーパネル押え金具によって載置板部上に載置したソーラーパネルを確固に固定でき、しかも、ソーラーパネル押え金具の表面を伝い落ちる雨水が、確実に載置板部上へと落下して金具本体を伝うことなく屋根上へと流れ落ちる一層実用性に優れた構成のソーラーパネル取付金具となる。
また、発明においては、載置板部にアース板を容易にセットでき、このアース板によりソーラーパネル同志をアース接続可能となる一層実用性に優れた構成のソーラーパネル取付金具となる。
本実施例を示す斜視図である。 本実施例のソーラーパネル押え金具を示す斜視図である。 本実施例を示す分解斜視図である。 本実施例の使用状態を示す、載置板部を切り欠いた説明側面図である。 本実施例の使用状態を示す載置板部とソーラーパネル押え金具を切り欠いた説明正面図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
金具本体2を屋根1上に固定し、この金具本体2の上部に設けられている載置板部4にソーラーパネル3の外縁部を載置すると共に、金具本体2の上部に立設状態に設けられている固定ボルト5を利用してソーラーパネル3を固定する。
降雨時には、載置板部4上を雨水が流れるが、アルミニウム製若しくはアルミニウム合金製の載置板部4は、鉄製のものと比べて腐食しにくく高い耐候性・耐久性を発揮する。
また、この載置板部4上を流れる雨水は、載置板部4上面に設けられている、屋根1勾配方向に沿った前後方向に溝長を有する導水溝6を流れて屋根1勾配下方側前端部から排水されることになり、この載置板部4下方の前記金具本体2を伝うことなく屋根1上へ流れ落ちることになる。
従って、金具本体2は、従来品と同様に鉄製で表面に鍍金が施されているものであっても、この金具本体2を雨水が伝うことがないので、屋根1にもらい錆が発生することがなく、それ故、金具本体2を安価な従来品で構成し、載置板部4だけを高価なアルミニウム製若しくはアルミニウム合金製とすることによって本発明は構成可能であるので、それほど高額化することなく購入し易い価格の製品を提供可能となる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、立平葺き屋根1用のソーラーパネル取付金具Aに適用したもので、図1,図3に示すように、屋根1上に固定可能な金具本体2の上部に、ソーラーパネル3の外縁部を載置可能な載置板部4が設けられていると共に、この載置板部4に載置したソーラーパネル3を固定するための固定ボルト5が立設状態に設けられている。
また、本実施例の金具本体2は、図3に示すように、上部に前記固定ボルト5と載置天面部10を備えた連結部材11と、この連結部材11に左右対向状態で接離自在に連結されて立平葺き屋根1のハゼ部12を左右から挟持する左右一対の挟持部材13とから成る三パーツ構造体に構成されていると共に、この三パーツは、いずれも鉄製であって表面に鍍金処理が施されている。尚、金具本体2は、立平葺き屋根1用の本実施例に限らず、折板屋根1やその他の屋根1に固定可能な構成に適宜設計変更可能である。
具体的には、本実施例の連結部材11は、詳しく図示していないが、略立方体形状に構成されて、上面部が前記載置天面部10として構成されている。
また、この連結部材11は、図3に示すようにその載置天面部10に屋根1勾配方向と直交する方向に溝長を有するボルト取付溝14が設けられ、このボルト取付溝14に六角ボルトを採用した前記固定ボルト5のボルト頭部がスライド移動自在に嵌着されることにより、このボルト取付溝14から連結部材11の載置天面部10上方へ前記固定ボルト5のボルト杆部が立設状態に突設されている。
本実施例の挟持部材13は、金属製板材が折曲加工された一対の板材折曲体13で構成され、この挟持部材13同士が前記連結部材11をその屋根1勾配方向と直交する方向から挟むようにして左右に対向配設され、この左右の挟持部材13間に、各挟持部材13と連結部材11とを連通するように設けられたボルト通し穴(図示省略)を介して締付ボルト15が水平貫通状態で回り止め状態に配設され、この締付ボルト15のボルト先端に六角ナットが採用された締付ナット16が螺着されていることにより、一対の挟持部材13と連結部材11がバラけないように組付けられている。
そして、この締付ナット16を締付け回動することで各挟持部材13の下部に形成されている挟持対向部17同志を接近移動させて前記ハゼ部12を締め付け挟持でき、この挟持作用により金具本体2を屋根1上に固定できるように構成されている(図5参照)。尚、締付ボルト15を締付け回動することで、前記挟持対向部17の挟持作用を発揮できる構成が採用されていても良い。
本実施例の載置板部4は、屋根1勾配方向に沿って前後方向に並設された二枚のソーラーパネル3の外縁部同士を隣接状態で載置可能な前後方向(屋根1勾配方向)に長さを有する板形状に形成されている。
更に詳しくは、載置板部4は、前記金具本体2の前後幅より前後方向に長く、挟持部材13上部の前後長幅寸法に対して1.5〜2倍程度の前後板幅を有する長方形板状に形成されている(図1,図3参照)。即ち、本実施例の載置板部4は、図4に示すように屋根1の勾配方向(ハゼ部12の長さ方向)に対して、前記固定ボルト5を挟んで前後に並設した二枚のソーラーパネル3の外縁部同士を隣接状態で載置可能に構成されている。
また、この載置板部4は、前記締付ボルト15・締付ナット16を除いた前記金具本体2の左右幅より左右方向にやや幅広な左右板幅を有する形状に形成されている。
即ち、本実施例の載置板部4は、前記金具本体2を上方から完全に覆い隠して金具本体2の雨傘としても機能する形状に構成されており、雨水が載置板部4上から屋根1上へと流れ落ちて前記金具本体2を伝うことがないように設計されている。
また、図3に示すように、この載置板部4の中心部には、ボルト取付孔18が貫通形成され、このボルト取付孔18に、前記固定ボルト5のボルト先端が挿通され、ボルト取付孔18を介して載置板部4の上方へ突出するこの固定ボルト5のボルト先端に螺着した取付ナット19で締付けることにより、載置板部4が前記載置天面部10に載置された状態で前記金具本体2の上部に固定されていると共に、載置板部4上に前記固定ボルト5が立設状態に配設されている。
また、この載置板部4は、上面に、屋根1勾配方向に沿った前後方向に溝長を有する導水溝6が設けられており、この導水溝6を流れて屋根1勾配下方側前端部から排水される載置板部4上の雨水が、前記金具本体2を伝うことなく屋根1上へ流れ落ちるように構成されている(図4参照)。
具体的には、載置板部4は、耐候性・耐久性の高いアルミニウム製若しくはアルミニウム合金製の押出成形品であって、この載置板部4上面の屋根1勾配方向に沿った前後方向の幅いっぱいに前記導水溝6を有する形状に一体成形されている。
また、この導水溝6について更に具体的に説明すると、前記載置板部4の左右側縁部に沿ってこの載置板部4上面の左右部に設けられ、載置板部4の左側縁部に沿設する左側導水溝6Aの左端に立上がり縁部7が形成されていると共に、載置板部4の右側縁部に沿設する右側導水溝6Bの右端に立上がり縁部7が形成されていて、この導水溝6(6A・6B)から載置板部4の左右側縁部を越えようとする(溢れようとする)雨水が、立上がり縁部7によって遮られて、金具本体2表面を伝うことがないように構成されている。
また、載置板部4の上面には、前記ボルト取付孔18の左右位置に、前後方向(屋根1勾配方向)に沿った溝長を有する嵌め込み溝9が設けられ(一体成形され)ていて、この嵌め込み溝9に、前後方向に長さを有し左右の長手方向縁に垂下片20を具備する帯状金属板で成るアース板8のこの左右の垂下片20を嵌め込むことで、載置板部4上に前後方向に長さを有するアース板8が装着可能に構成されている。即ち、載置板部4上にセットしたアース板8により載置板部4上に前後並設状態に載置されたソーラーパネル3同志がアース接続可能となるように構成されている。図中符号29はソーラーパネル3外縁部の金属フレーム部に喰い込んで電気的に接続する接続突起、30はアース板8を載置板部4に装着する際に固定ボルト5を貫通させるボルト通し孔である。
本実施例のソーラーパネル取付金具Aは、前記固定ボルト5に装着可能で、前記載置板部4に載置したソーラーパネル3の外縁部を上方から押え込んで固定するソーラーパネル押え金具Pを備えている。
このソーラーパネル押え金具Pについて具体的に説明すると、前記固定ボルト5に貫通装着されるボルト孔21を有する基体22の端部に、前記載置板部4に載置したソーラーパネル3の外縁部を上方から押え込み可能なパネル押え込み部23が設けられ、前記ボルト孔21を介して載置板部4より上方へ突出している前記固定ボルト5に基体22を装着し、固定ボルト5に螺着した固定ナット24で締付けることにより前記パネル押え込み部23で載置板部4上に載置したソーラーパネル3の外縁部を押え込み固定し得るように構成されている。
また、基体22は、前記パネル押え込み部23も含めて耐候性・耐久性の高いアルミニウム製若しくはアルミニウム合金製に構成されていると共に、このソーラーパネル押え金具Pは、屋根1勾配方向と直交する左右幅寸法が前記載置板部4の左右幅寸法より幅狭な形状に形成されていて、このソーラーパネル押え金具Pを固定ボルト5に装着して載置板部4上に配設すると、ソーラーパネル押え金具P下部の左右両端部の下方に載置板部4の上面左右部の前記導水溝6が配設して、このソーラーパネル押え金具Pの表面を伝って下部左右両端部から流れ落ちる雨水が、導水溝6へと落下して流れるように構成されている(図5参照)。
従って、アルミニウムは高価な素材であるが、ソーラーパネル押え金具Pの左右幅寸法を幅狭く設計することにより材料使用量を削減してコストを抑えている。
また、パネル押え込み部23について詳しく説明すると、前記基体22の端部から立設(縦設)状態に設けられて前記載置板部4に載置したソーラーパネル3の外縁部の側面に係合させる側面係合部25と、この側面係合部25の上部から水平横方向に突出状態に設けられて載置板部4に載置したソーラーパネル3の外縁部の上面に係合させる上面係合部26とから構成されており、本実施例のソーラーパネル押え金具Pは、前記基体22に、前記パネル押え込み部23が一体連設状態に設けられたアルミニウム製若しくはアルミニウム合金製の押出成形品で構成されている。
また、このパネル押え込み部23は、屋根1勾配方向と直交する左右方向に長さを有する平面視横長方形板状の前記基体22の前端部と後端部の双方に設けられており、基体22の前端部には、この基体22の板面方向と直交する縦方向に板面を有する方形板状の前記側面係合部25が設けられ、この側面係合部25の上端部に、この側面係合部25の板面方向と直交する横方向に(前記基体22の板面方向と平行な)板面を有する細帯板状の前記上面係合部26が前方へ向けて突設されて、この前端部のパネル押え込み部23で載置板部4の前側に載置したソーラーパネル3の外縁部を側方と上方から押え込み固定でき、同様にして基体22の後端部には、この基体22の板面方向と直交する縦方向に板面を有する方形板状の前記側面係合部25が設けられ、この側面係合部25の上端部に、この側面係合部25の板面方向と直交する横方向に(前記基体22の板面方向と平行な)板面を有する細帯板状の前記上面係合部26が後方へ向けて突設されて、この後端部のパネル押え込み部23で載置板部4の後側に載置したソーラーパネル3の外縁部を側方と上方から押え込み固定できるように構成されている。
また、基体22前後の側面係合部25は、いずれも基体22より下方へも垂下突設する形状に形成(成形)されていて、この前後の側面係合部25の下端が載置板部4の上面に載置するための脚部として機能するように構成され、この脚部により基体22の下方の載置板部4上に前記取付ナット19を逃げる空間が形成されるように構成されている。
即ち、本実施例のソーラーパネル押え金具Pは、図1〜図4に示すように、側面視で略H字状を成す形態に形成されている。
尚、屋根1勾配方向の最も下側や、最も上側に設置するソーラーパネル3の固定には、パネル押え込み部23が基体22の前後いずれか片側端部にだけ設けられている形状のソーラーパネル押え金具Pを使用することもできる。
また、本実施例のソーラーパネル押え金具Pは、このパネル押え込み部23の側面係合部25と前記基体22との間に補強壁部28が斜設状態に架設されている。
具体的には、前記側面係合部25と前記基体22との間に空洞部27が設けられ、この空洞部27の周壁の、側面係合部25と基体22との間に架設された壁部が前記補強壁部28として機能するように構成されて、この補強壁部28により金具強度が確保されている。
即ち、本実施例のソーラーパネル押え金具Pは、コスト削減の目的で前記載置板部4の左右幅より幅狭に形成されているために、載置板部4の左右幅より幅広に形成されている従来品に比して強度低下を招いてしまうが、この強度低下が補強壁部28によって補われて十分な金具強度が得られるように構成されている。
また、補強壁部28は、基体22の前端部から前斜め上方と前斜め下方へ延びて前側の前記側面係合部25の上部寄りと下部寄りへと至る傾斜壁となる形状に前側の前記空洞部27が成形されていると共に、基体22の後端部から後斜め上方と後斜め下方へ延びて後側の前記側面係合部25の上部寄りと下部寄りへと至る傾斜壁となる形状に後側の前記空洞部27が成形されている。
このような空洞部27・補強壁部28を有する形態のソーラーパネル押え金具Pは、押出成形によって簡易に設計実現可能である。
従って、本実施例は、載置板部4とソーラーパネル押え金具Pとが高価なアルミニウム製若しくはアルミニウム合金製であるが、金具本体2は安価な従来品であると共に、ソーラーパネル押え金具Pも幅狭な小型形状であるので、従来品に比してさほどコストアップせず、ユーザーが購入し易い価格の製品を提供可能となる。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
1 屋根
2 金具本体
3 ソーラーパネル
4 載置板部
5 固定ボルト
6 導水溝
6A 左側導水溝
6B 右側導水溝
7 立上がり縁部
8 アース板
9 嵌め込み溝
A ソーラーパネル取付金具
P ソーラーパネル押え金具

Claims (3)

  1. 屋根上に固定可能な金具本体の上部に、ソーラーパネルの外縁部を載置可能な載置板部が設けられ、この載置板部に載置したソーラーパネルを固定するための固定ボルトが立設状態に設けられているソーラーパネル取付金具において、前記載置板部は、アルミニウム製若しくはアルミニウム合金製の押出成形品で構成され、また、この載置板部は、上面にして左右側縁部に沿って屋根勾配方向に溝長を有する導水溝が設けられ、この導水溝を流れて屋根勾配下方側前端部から排水される載置板部上の雨水が、前記金具本体を伝うことなく屋根上へ流れ落ちるように構成され、また、前記載置板部の左側縁部に沿設される左側導水溝の左端には、立上がり縁部が形成され、右側縁部に沿設される右側導水溝の右端には、立上がり縁部が形成され、さらに、前記載置板部に載置したソーラーパネルの外縁部を上方から前記固定ボルトの締付けにより押え込み固定するソーラーパネル押え金具が設けられており、このソーラーパネル押え金具は、左右幅寸法が前記載置板部の左右幅寸法より幅狭な形状に形成されていることを特徴とするソーラーパネル取付金具。
  2. 前記載置板部は、前記金具本体を上方から覆い隠す形状に形成され、前記導水溝を流れて屋根勾配下方側前端部から排水される載置板部上の雨水が、前記金具本体を伝うことなく屋根上へ流れ落ちるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のソーラーパネル取付金具。
  3. 前記載置板部は、金属製のアース板を嵌め込み可能な嵌め込み溝を具備する形状に形成されていることを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のソーラーパネル取付金具。
JP2018156525A 2018-08-23 2018-08-23 ソーラーパネル取付金具 Active JP6749024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156525A JP6749024B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ソーラーパネル取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156525A JP6749024B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ソーラーパネル取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029730A JP2020029730A (ja) 2020-02-27
JP6749024B2 true JP6749024B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=69624037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156525A Active JP6749024B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ソーラーパネル取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6749024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111516860B (zh) * 2020-04-30 2023-06-27 中国直升机设计研究所 带有防水密封功能的直升机飞行操纵系统传动机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004528A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Mitsubishi Electric Corp 太陽エネルギー収集装置
JP5517075B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-11 元旦ビューティ工業株式会社 外装構造及びその施工法
JP5639608B2 (ja) * 2012-02-28 2014-12-10 株式会社サカタ製作所 受け金具およびそれを備えた取付金具。
JP3175796U (ja) * 2012-03-02 2012-05-31 鳥取県板金工業組合 太陽電池モジュール支持金具
WO2014028431A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-20 Haddock Dustin M M Photovoltaic module mounting assembly
JP2014211011A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ニイガタ製販株式会社 ソーラーパネル取付金具
JP2015209676A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ホリウチ 取付具
JP6284053B2 (ja) * 2015-03-31 2018-02-28 株式会社サカタ製作所 受け部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020029730A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2434292A1 (fr) Assemblage de panneaux
EP0964968B1 (fr) Couverture de toiture
CA2535565A1 (en) Skag having angled attachment studs
JP6749024B2 (ja) ソーラーパネル取付金具
CA2863023A1 (en) Gutter guard barrier
JP6800494B2 (ja) ソーラーパネル押え金具
JP4838632B2 (ja) 屋根用雪止め具
JP2015124521A (ja) ソーラーパネル取付金具
FR3000007A3 (fr) Traverse de poste de conduite de vehicule
CN102428239B (zh) 建筑工地的挡板安装结构
JP2019218835A (ja) 閉蓋固定構造
US20090056014A1 (en) Support assembly for hammock
US20100237119A1 (en) Bicycle Child Seat Mounting Assembly
JP2005002644A (ja) 防水板
FR2720137A1 (fr) Attache de fixation de câbles, tuyauteries ou analogues.
US540118A (en) Support for bicycle-saddles
JP3510413B2 (ja) 屋根用消雪金具
JP5750180B2 (ja) 防護柵
KR200493059Y1 (ko) 프로브 케이블용 클리트
WO2017216509A1 (en) Toggle and assembly of toggle and support member
JPH0925693A (ja) フラット状外囲体における雪止杆取付構造
KR101898941B1 (ko) 목재 데크 상판 조립용 데크 클립
JP7016515B2 (ja) 屋根用雪止め装置
TWM556679U (zh) 攜車架
FR3097188A1 (fr) Moyens de renfort pour une structure avant de véhicule automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250