JP6747937B2 - 熱電発電システム - Google Patents
熱電発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6747937B2 JP6747937B2 JP2016208955A JP2016208955A JP6747937B2 JP 6747937 B2 JP6747937 B2 JP 6747937B2 JP 2016208955 A JP2016208955 A JP 2016208955A JP 2016208955 A JP2016208955 A JP 2016208955A JP 6747937 B2 JP6747937 B2 JP 6747937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat medium
- thermoelectric
- power generation
- heat
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 112
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 71
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 48
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 42
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/13—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N11/00—Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/12—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a thermal reactor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N5/00—Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
- F01N5/02—Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
- F01N5/025—Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B21/00—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
- F25B21/02—Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
各熱電発電装置は、
熱媒体が流れる熱媒流路を備える加熱部と、
冷却液が流れる冷却液流路を備える冷却部と、
一方の面に前記加熱部が設けられるとともに、他方の面に前記冷却部が設けられ、前記熱媒流路内で潜熱変化する前記熱媒体の凝縮温度と前記冷却液の温度との温度差によって発電する熱電素子と、
前記熱媒流路に連通して前記熱媒体が循環する循環経路を形成する伝熱管と、
を備え、
前記各熱電発電装置の伝熱管は、高温流体が流れる同一の流路内に配置され、
前記各熱電発電装置の熱媒流路は、互いに連通するように構成されている。
各熱電発電装置は、
熱媒体が流れる熱媒流路を備える加熱部と、
冷却液が流れる冷却液流路を備える冷却部と、
一方の面に前記加熱部が設けられるとともに、他方の面に前記冷却部が設けられ、前記熱媒流路内で潜熱変化する前記熱媒体の凝縮温度と前記冷却液の温度との温度差によって発電する熱電素子と、
前記熱媒流路に連通して前記熱媒体が循環する循環経路を形成する伝熱管と、
を備え、
前記各熱電発電装置の伝熱管は、高温流体が流れる同一の流路内に配置され、
前記各熱電発電装置の循環流路は、容積が同一であり、
前記高温流体から受ける熱量が高い位置に伝熱管が配置される熱電発電装置の循環経路内の熱媒体の充填量が、前記高温流体から受ける熱量が低い位置に伝熱管が配置される熱電発電装置の循環経路内の熱媒体の充填量よりも小さくなるように構成されている。
本発明者らは、各熱電発電装置の発電量のバラツキを抑えるために鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
各熱電発電装置は、
熱媒体が流れる熱媒流路を備える加熱部と、
冷却液が流れる冷却液流路を備える冷却部と、
一方の面に前記加熱部が設けられるとともに、他方の面に前記冷却部が設けられ、前記熱媒流路内で潜熱変化する前記熱媒体の凝縮温度と前記冷却液の温度との温度差によって発電する熱電素子と、
前記熱媒流路に連通して前記熱媒体が循環する循環経路を形成する伝熱管と、
を備え、
前記各熱電発電装置の伝熱管は、高温流体が流れる同一の流路内に配置され、
前記各熱電発電装置の熱媒流路は、互いに連通するように構成されている。
各熱電発電装置は、
熱媒体が流れる熱媒流路を備える加熱部と、
冷却液が流れる冷却液流路を備える冷却部と、
一方の面に前記加熱部が設けられるとともに、他方の面に前記冷却部が設けられ、前記熱媒流路内で潜熱変化する前記熱媒体の凝縮温度と前記冷却液の温度との温度差によって発電する熱電素子と、
前記熱媒流路に連通して前記熱媒体が循環する循環経路を形成する伝熱管と、
を備え、
前記各熱電発電装置の伝熱管は、高温流体が流れる同一の流路内に配置され、
前記各熱電発電装置の循環流路は、容積が同一であり、
前記高温流体から受ける熱量が高い位置に伝熱管が配置される熱電発電装置の循環経路内の熱媒体の充填量が、前記高温流体から受ける熱量が低い位置に伝熱管が配置される熱電発電装置の循環経路内の熱媒体の充填量よりも小さくなるように構成されている。
前記取付部は、前記加熱部と前記冷却部と前記熱電素子とが前記流路の壁面に沿う方向に延在するように曲げられた曲げ部を有してもよい。
熱媒体が流れる熱媒流路を備える加熱部と、
冷却液が流れる冷却液流路を備える冷却部と、
一方の面に前記加熱部が設けられるとともに、他方の面に前記冷却部が設けられ、前記熱媒流路内で潜熱変化する前記熱媒体の凝縮温度と前記冷却液の温度との温度差によって発電する熱電素子と、
前記熱媒流路に連通して前記熱媒体が循環する循環経路を形成する伝熱管と、
を備え、
前記伝熱管は、高温流体が流れる流路内に配置され、
前記伝熱管と前記熱媒流路とは、取付部を介して接続されるように構成されている。
実施の形態1に係る熱電発電システムは、複数の熱電発電装置を備えている。まず、熱電発電装置について説明する。
図1Aは、実施の形態1に係る熱電発電装置1の概略構成を示す。なお、図1A中のX、Y、Z方向は、それぞれ熱電発電装置1の縦方向、横方向、高さ方向を示す。縦方向、横方向、高さ方向は、それぞれ熱電発電装置1の長手方向、短手方向、上下方向を意味する。図1Bは、熱電発電装置1を背面(X方向)から見た場合の概略構成を示す。
熱電素子2は、加熱部3が設けられる一方の面(高温側)と、冷却部4が設けられる他方の面(低温側)の2つの面を有する素子である。熱電素子2は、加熱部3により一方の面が加熱されるとともに、冷却部4により他方の面が冷却されることによって、その温度差を利用して発電を行う。熱電素子2の厚さは、熱電素子2の一方の面及び他方の面の大きさ(幅)よりも小さく設計されている。具体的には、熱電素子2は、板状に形成されている。実施の形態1では、複数の熱電素子2を直列に接続した熱電モジュール20a,20bが、加熱部3の両面に貼り付けられている。具体的には、4列×5行の20個の熱電素子2を有する熱電モジュール20a,20bが、加熱部3の両面に貼り付けられている。なお、熱電素子2の数は、これに限定されない。例えば、熱電発電装置1は、加熱部3の両面にそれぞれ1つの熱電素子2を貼り付ける構成であってもよい。
加熱部3は、熱伝導性に優れた金属材料によって形成されている。加熱部3は、熱電素子2の一方の面に接触する板状に形成されている。加熱部3は、伝熱管6と接続されている。加熱部3と伝熱管6とは、それぞれ互いに連通する内部空間7a,7bを有している。加熱部3の内部空間7aと伝熱管6の内部空間7bには、熱媒体が封入されている。また、加熱部3の内部空間7aと伝熱管6の内部空間7bとは、熱媒体が循環する循環経路7を形成している。即ち、伝熱管6は、熱媒流路に連通して熱媒体が循環する循環経路7を形成する。
循環経路7は、加熱部3の内部空間7aと伝熱管6の内部空間7bとを連通して形成されている。熱媒体は、加熱部3の内部空間7aと伝熱管6の内部空間7bとを循環する。具体的には、伝熱管6が流路5を流れる高温流体によって加熱されると、伝熱管6内を流れる熱媒体が液体から蒸気になる。即ち、伝熱管6の内部空間7bにおいて、熱媒体が蒸発し、液体から気体へと相変化する。蒸気は、伝熱管6の高い側の位置にある開口端部63から加熱部3の内部空間7aの熱媒流路へ排出される。加熱部3の内部空間7aの熱媒流路に排出された蒸気は、加熱部3の加熱面に注がれながら重力方向へ落下し、当該加熱面から放熱して熱電素子2を加熱することによって凝縮される。即ち、加熱部3の内部空間7aにおいて、熱媒体は、気体から液体へと相変化する。即ち、熱媒体は、潜熱変化し、熱媒体の凝縮温度は一定である。凝縮された熱媒体は、伝熱管6の低い側にある開口端部64から伝熱管6の内部空間7bの熱媒流路へ流入する。伝熱管6の内部空間7bに流入した熱媒体は、再び、流路5を流れる高温流体によって加熱され、液体から蒸気へと相変化する。このように、加熱部3の内部空間7aと伝熱管6の内部空間7bとで形成された循環経路7を熱媒体が自然循環する。言い換えると、加熱部3の内部空間7aと伝熱管6の内部空間7bとで形成される循環経路7においては、ポンプ等の動力を使用せずとも、熱媒体の相変化を利用して、熱媒体を繰り返し循環させている。
冷却部4は、熱伝導性に優れた金属材料によって形成されている。冷却部4は、熱電素子2の他方の面に接触する板状に形成されている。冷却部4の内部には、冷却液が流れる冷却液流路が形成されている。
次に、実施の形態1に係る熱電発電システムについて説明する。
図5は、熱電発電システム10Aの電気系統の概略図を示す。図5に示すように、熱電発電システム10Aは、4つの熱電発電装置1と、インバータ11と、電気負荷12とを備えている。熱電発電システム10Aにおいて、4つの熱電発電装置1は、並列に接続されている。並列に接続された4つの熱電発電装置1は、インバータ11に接続されている。インバータ11は、電気負荷12に接続されている。熱電発電システム10Aにおいて、4つの熱電発電装置1で発電された電力は、インバータ11を介して電気負荷12へ供給される。
図6は、熱電発電システム10Aの熱媒体系統の概略図を示す。図6において、点線及び一点鎖線は熱媒体のライン、実線は冷却液のラインを示す。まず、熱媒体の流れについて説明する。図6に示すように、熱媒体ラインL1,L2,L3が熱電発電装置1の加熱部3に接続されている。熱媒体ラインL1,L2,L3にはそれぞれ弁が設けられている。加熱部3の内部において、熱媒体が自然循環している間、熱媒体ラインL1,L2,L3の弁は閉じている。なお、熱媒体ラインL3に設けられている弁は、圧力弁である。
実施の形態1に係る熱電発電システム10Aによれば、以下の効果を奏することができる。
[全体構成]
本発明の実施の形態2に係る熱電発電システムについて説明する。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
実施の形態2に係る熱電発電システム10Bによれば、以下の効果を奏することができる。
10A,10B 熱電発電システム
11 インバータ
12 電気負荷
13 タンク
14 真空ポンプ
15 熱交換器
16 冷却設備
2 熱電素子
20a,20b 熱電モジュール
3 加熱部
4 冷却部
40 冷却液流路
41 冷却液流入管
42 冷却液排出管
5 流路
5a 開口部
6 伝熱管
61 管状部材
62 曲げ部
63,64 開口端部
7 循環経路
7a,7b 内部空間
8 均圧管
9 取付部
91
92A,92B 連結管
93 曲げ部
101,102 断熱材
L1,L2,L3 熱媒体ライン
L4,L5 冷却液ライン
Claims (4)
- 複数の熱電発電装置を備える熱電発電システムであって、
各熱電発電装置は、
熱媒体が流れる熱媒流路を備える加熱部と、
冷却液が流れる冷却液流路を備える冷却部と、
一方の面に前記加熱部が設けられるとともに、他方の面に前記冷却部が設けられ、前記熱媒流路内で潜熱変化する前記熱媒体の凝縮温度と前記冷却液の温度との温度差によって発電する熱電素子と、
前記熱媒流路に連通して前記熱媒体が循環する循環経路を形成する伝熱管と、
を備え、
前記各熱電発電装置の伝熱管は、高温流体が流れる同一の流路内に配置され、
前記各熱電発電装置の循環流路は、容積が同一であり、
前記高温流体から受ける熱量が高い位置に伝熱管が配置される熱電発電装置の循環経路内の熱媒体の充填量が、前記高温流体から受ける熱量が低い位置に伝熱管が配置される熱電発電装置の循環経路内の熱媒体の充填量よりも小さくなるように構成されている、
熱電発電システム。 - 前記伝熱管と前記熱媒流路とは、取付部を介して接続され、
前記取付部は、前記加熱部と前記冷却部と前記熱電素子とが前記流路の壁面に沿う方向に延在するように曲げられた曲げ部を有する、請求項1に記載の熱電発電システム。 - 前記各熱電発電装置の熱媒流路は、当該熱媒流路内の圧力が均一化されるように互いに均圧管によって連通するように構成されている、請求項1又は2に記載の熱電発電システム。
- 前記均圧管の延在方向に対して直交する最大断面は、前記熱媒流路の延在方向に対して直交する最小断面よりも小さい、請求項3に記載の熱電発電システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016208955A JP6747937B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | 熱電発電システム |
PCT/JP2017/034918 WO2018079171A1 (ja) | 2016-10-25 | 2017-09-27 | 熱電発電システム |
CN201780064465.5A CN109891732B (zh) | 2016-10-25 | 2017-09-27 | 热电发电系统 |
EP17866013.0A EP3534527A4 (en) | 2016-10-25 | 2017-09-27 | THERMOELECTRIC GENERATOR SYSTEM |
US16/344,745 US11031535B2 (en) | 2016-10-25 | 2017-09-27 | Thermoelectric power generation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016208955A JP6747937B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | 熱電発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018074658A JP2018074658A (ja) | 2018-05-10 |
JP6747937B2 true JP6747937B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=62024709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016208955A Active JP6747937B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | 熱電発電システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11031535B2 (ja) |
EP (1) | EP3534527A4 (ja) |
JP (1) | JP6747937B2 (ja) |
CN (1) | CN109891732B (ja) |
WO (1) | WO2018079171A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11249522B2 (en) | 2016-06-30 | 2022-02-15 | Intel Corporation | Heat transfer apparatus for a computer environment |
KR102015917B1 (ko) * | 2018-01-02 | 2019-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 열전 모듈을 이용하는 냉각 장치 |
US11193698B1 (en) * | 2020-05-13 | 2021-12-07 | Quattro Dynamics Company Limited | Waste heat re-cycle cooling system |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4125122A (en) * | 1975-08-11 | 1978-11-14 | Stachurski John Z O | Direct energy conversion device |
US4065936A (en) * | 1976-06-16 | 1978-01-03 | Borg-Warner Corporation | Counter-flow thermoelectric heat pump with discrete sections |
US6959555B2 (en) * | 2001-02-09 | 2005-11-01 | Bsst Llc | High power density thermoelectric systems |
JP4366114B2 (ja) | 2003-05-15 | 2009-11-18 | 株式会社小松製作所 | 熱電発電装置 |
US7856949B2 (en) * | 2007-12-18 | 2010-12-28 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Heat pipes and use of heat pipes in furnace exhaust |
US20100024859A1 (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Bsst, Llc. | Thermoelectric power generator for variable thermal power source |
CN101527532B (zh) * | 2009-02-25 | 2011-02-09 | 南京航空航天大学 | 大管径高温烟道烟气余热半导体温差发电系统 |
JP2011176131A (ja) | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Toshiba Corp | 熱電発電装置および熱電発電システム |
EP2553739A2 (en) * | 2010-03-30 | 2013-02-06 | Tata Steel UK Limited | Arrangement for generating electricity with thermoelectric generators and solar energy collector means |
JP2013128333A (ja) * | 2010-03-31 | 2013-06-27 | Tokyo Institute Of Technology | 蒸気発生装置及びこれを用いたエネルギ供給システム |
CN104081031B (zh) | 2012-01-31 | 2016-01-06 | 丰田自动车株式会社 | 热电发电装置 |
WO2014004268A1 (en) * | 2012-06-25 | 2014-01-03 | Gmz Energy Inc. | Thermoelectric power generation system using gradient heat exchanger |
CN203800842U (zh) * | 2014-03-18 | 2014-08-27 | 华北电力大学(保定) | 一种可将汽车尾气管热能转化为电能的装置 |
JP6426996B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2018-11-21 | ヤンマー株式会社 | 熱電発電装置およびその取付構造、その取付構造を有する排気ダクトならびにエンジン |
-
2016
- 2016-10-25 JP JP2016208955A patent/JP6747937B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-27 CN CN201780064465.5A patent/CN109891732B/zh active Active
- 2017-09-27 WO PCT/JP2017/034918 patent/WO2018079171A1/ja unknown
- 2017-09-27 US US16/344,745 patent/US11031535B2/en active Active
- 2017-09-27 EP EP17866013.0A patent/EP3534527A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190331425A1 (en) | 2019-10-31 |
EP3534527A1 (en) | 2019-09-04 |
JP2018074658A (ja) | 2018-05-10 |
EP3534527A4 (en) | 2020-05-06 |
CN109891732B (zh) | 2020-09-01 |
WO2018079171A1 (ja) | 2018-05-03 |
CN109891732A (zh) | 2019-06-14 |
US11031535B2 (en) | 2021-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6754352B2 (ja) | バッテリ温調装置及びバッテリ温調システム | |
JP4289412B2 (ja) | 外燃機関 | |
WO2014147837A1 (ja) | 冷却システム及び電子機器 | |
RU2719392C1 (ru) | Термоэлектрическое устройство генерирования мощности и термоэлектрическая система генерирования мощности | |
JP6747937B2 (ja) | 熱電発電システム | |
EP3904818B1 (en) | Electric arrangement comprising a heat exchanger | |
US20140262178A1 (en) | Thermoelectric power generation condenser | |
JP6678235B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP6712530B2 (ja) | 熱電発電システム | |
US20160332506A1 (en) | Motor vehicle heat transfer system | |
WO2012124469A1 (ja) | 電池温調装置 | |
CN109154253B (zh) | 热电发电装置 | |
JP2018074657A (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2017193969A (ja) | 暖房装置 | |
JP2017112189A (ja) | サーモサイフォン冷却装置 | |
JP2021027245A (ja) | 冷却装置 | |
JP6599121B2 (ja) | 熱交換器及び廃熱回収装置 | |
WO2016123997A1 (zh) | 烧结热管及具有其的半导体制冷冰箱 | |
JP6395622B2 (ja) | 蓄熱装置 | |
JP2018204824A (ja) | 排熱回収装置 | |
EP2338018A2 (en) | Heat exchanger | |
NZ620250B (en) | Thermoelectric power generation condenser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6747937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |