JP6746326B2 - 印刷データの解釈を複数の解釈手段で行う印刷装置、印刷方法、プログラム - Google Patents
印刷データの解釈を複数の解釈手段で行う印刷装置、印刷方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6746326B2 JP6746326B2 JP2016029523A JP2016029523A JP6746326B2 JP 6746326 B2 JP6746326 B2 JP 6746326B2 JP 2016029523 A JP2016029523 A JP 2016029523A JP 2016029523 A JP2016029523 A JP 2016029523A JP 6746326 B2 JP6746326 B2 JP 6746326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- interpreter
- pdl
- control unit
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/181—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
- G06K15/1811—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
- G06K15/1813—Page description language recognition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
- G06K15/1805—Receiving printer configuration commands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
- G06K15/1806—Receiving job control commands
- G06K15/1807—Receiving job control commands relating to the print image preparation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
- G06K15/1806—Receiving job control commands
- G06K15/1809—Receiving job control commands relating to the printing process
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1822—Analysing the received data before processing
- G06K15/1823—Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1848—Generation of the printable image
- G06K15/1856—Generation of the printable image characterized by its workflow
- G06K15/1857—Generation of the printable image characterized by its workflow involving parallel processing in the same printing apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1868—Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1872—Image enhancement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4025—Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
- G06K15/403—Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
<画像形成装置のハードウェアブロック図>
図1は本実施例の画像形成装置(印刷装置)の構成を説明するハードウェアブロック図である。図1において、100はコントローラユニットで、画像信号やデバイス情報の入出力を制御する。
図2は本実施例における画像形成装置のソフトウェアモジュール構成図である。図2に記載した各ソフトウェアモジュールは、プログラムとして補助記憶装置103に格納され、主記憶装置102にロードされ中央演算装置101により実行されるものである。なお以下のソフトウェアモジュールを実行する中央演算装置101は、主記憶装置102および補助記憶装置103にデータを一時的に記憶しながら、データを処理する。
図3は印刷データに記述される描画オブジェクトと印刷属性の記述例を示している。図3はPSコマンド(オペレーター)を用いた印刷データの記述例の一例である。Page1の部分では、ステープル指定、用紙サイズ指定、画像シャープネス(HIGH)指定を印刷属性としてPDL指定し、「Page:1」の文字列を定義している。Page2では、画像シャープネス(LOW)指定を印刷属性としてPDL指定し、「Page:2」という文字列を定義している。Page3では、画像シャープネス(HIGH)指定を印刷属性としてPDL指定し、「Page:3」という文字列を定義している。Page4では、画像シャープネス(HIGH)指定を印刷属性としてPDL指定し、「Page:4」という文字列を定義している。ページの区切れ目には「showpage」オペレーターが用いられる。
図3の記述例で記述されている、ステープル、用紙サイズ、画像シャープネスに関する印刷属性は、本画像形成装置においては、ジョブ属性のPDL指定である。このジョブ属性のPDL指定は、PDLデータのどこに何度でも記述してよい仕様となっており、画像シャープネス指定は各ページに指定されている。印刷属性のPDL指定をジョブ属性とするか、ページ属性とするかは画像形成装置の構成に依存している。描画品質指定(本実施例では画像シャープネス指定)をページ単位切り替えるハード機構を持つ画像形成装置であれば、描画品質指定をページ属性として適用することができる。しかし、そのような画像ハード構成を持たない構成の画像形成装置の場合、描画品質指定はジョブ属性として扱う必要があり、そのPDL指定は1ページ目に記述されているものまでを有効とする。
本実施例は、印刷データのページ記述言語としてページ非独立(ページ依存)な記述が可能なPDL(具体的にはPostScript)を採用した時のページ並列処理を対象としている。例えばPostScriptは、別ページにも影響のある設定情報を、その別ページよりも前のページに記述できる。その為、PostScriptの印刷処理に対してページ並列技術を採用する場合、マルチスレッド処理する各スレッドのPDL言語解釈部202は、データの先頭ページからページ順に印刷データを言語解釈していく必要がある。
次に図8を用いて、ページ並列制御部200における、ページ並列処理のページ制御について説明する。ページ並列制御部200では、ページ制御のための内部ページカウンタ値としてOutputPageとTotalPageを持っている。OutputPageは生成するインタプリタのスレッドの数だけ存在し、各スレッドがどのページ番号を処理しているかを管理するためのページカウンタ値である。TotalPageは現在どのページ番号までインタプリタへ指示がなされているかを管理するページカウンタ値であり、この値を用いて各スレッドへ生成ページのページ番号を通知する。印刷データがNIC104によって受信されると、中央演算処理装置101が補助記憶装置103に記憶されているプログラムを実行し、ページ並列制御部200の実行スレッドAを立ち上げることにより、本処理が開始される。なおNIC104によって受信された印刷データは、補助記憶装置103に格納される。
次に図9のフローチャートを用いて、インタプリタ201のスレッドB1、B2における並列DL生成制御のフローについて説明する。
実施例1では、ページ並列制御部200が、各スレッドに通知している生成ページのページ番号を保持するページカウンタ値(OutputPage)を持つ。そしてページ並列制御部200は、その値に基づいてインタプリタ201から通知される、ジョブ属性のPDL指定の有効、無効を切り替えていた。実施例2では、インタプリタ201側で、ページ並列制御部200から通知された生成ページのページ番号をページカウンタ値(後述のTargetPage)で管理する。そしてインタプリタ201は、その値を用いて、ジョブ属性のPDL指定をジョブ並列制御部200に通知するか否かを決める。
図10は実施例2における、マルチスレッドによるページ並列制御のシーケンス図である。実施例2においては、インタプリタ201は上述のページカウンタ値(TargetPage)をスレッド毎に保持している。図7の例と同様、ページ並列制御部200は、インタプリタ201のスレッドB1に2ページ目を、スレッドB2に1ページ目を、生成ページとして通知する。すると各インタプリタのスレッドB1、B2は、自身のページカウンタ値(TargetPage)に、通知された生成ページのページ番号「2」、「1」を格納する。
次に図11を用いて、実施例2についてページ並列制御部200における、ページ並列処理のページ制御について説明する。処理フローとしてはほぼ実施例1と同様であるが、ページ並列制御部200は、実施例1と異なり、ページ制御のための内部ページカウンタ値OutputPageを保持していない。また、インタプリタ201からジョブ属性のPDL指定の通知が来た場合、ページ番号を意識することなく、ジョブ属性の印刷属性として設定する。これは、インタプリタ側で有効なジョブ属性のPDL指定かどうかを判定して、無効なものは通知しないように制御しているため、ページ並列制御部200では意識する必要がないためである。以下、図11の説明については、実施例1の図8のページ並列制御部200の処理フローの説明と重複するステップが多いので、適宜、図8の処理フローを参照する。
次に図12のフローチャートを用いて、実施例2のインタプリタ201のスレッドB1、B2における並列DL生成制御のフローについて説明する。実施例2において、各インタプリタ201は内部ページカウンタとして、TargetPageのカウンタ値を持っている。TargetPageは現在の生成ページのページ番号を示すページカウンタ値である。インタプリタ201はページ並列制御部200から生成ページのページ番号を受け取ると、TargetPageに値を格納して、処理を開始する。TargetPageの言語解釈処理時にジョブ属性のPDL指定を検知した場合、TargetPageに格納されている値が「1」である場合の時のみ、ページ並列制御部200へ通知する。図12の説明においても、図9のインタプリタ201の並列DL生成制御のフローと重複するステップが多数あるため、異なるステップに限定して説明する。図11のS2001にて、ページ並列制御部200からインタプリタ201のスレッドB1、B2が立ち上げられると、本処理が開始される。
PDL指定の中には、ページ内に記述された描画内容をクリアし、そのページを出力(印刷)しないようにするPDLコマンド(無効ページコマンド)が存在する。このようなコマンドにしたがって、出力(印刷)が行われないページのことを無効ページと呼ぶ。一方、無効ページ以外の出力(印刷)されるページのことを有効ページと呼ぶ。本実施例では、1ページ目が無効ページであった場合に、次の有効ページに記載されているジョブ属性のPDL指定による印刷設定を有効にする。つまり、本実施例では、PDLデータに含まれる有効ページのうちで最初のページに含まれるジョブ属性のPDL指定のみを有効とする。なお、実施例1、2では、1ページ目が無効ページであることを想定していなかったため、単に1ページに含まれるジョブ属性のPDL指定のみを有効としていた。しかし、重要なのは、印刷装置が、PDLデータに含まれる最初の有効ページ(つまり有効ページの1ページ目)にジョブ属性のPDL指定が含まれているか否かを判定することである。そして、有効ページのうちの最初のページにジョブ属性のPDL指定が含まれている場合に限って、印刷装置は、そのPDL指定による設定を有効にするのが本明細書を通しての主題であることが理解される。
図13は実施例3における、マルチスレッドによるページ並列制御のシーケンス図である。実施例3においては、インタプリタ201は現在の生成ページのページ番号を管理、制御するページカウンタ値(TargetPage)に加えて、無効ページを管理するページカウンタ値(NonPage)をスレッド毎に保持している。図7、図10の例と同様、インタプリタ201のスレッドB1、B2のそれぞれは、2ページ目、1ページ目を生成ページとしてページ並列制御部200から通知される。そして各スレッドB1、B2は、それぞれのページカウンタ値TargetPageに「2」、「1」を格納する。各スレッドは指示されたページのページ描画処理が終わると、ページ並列制御部200へDL生成完了を通知した後、次の生成ページのページ番号を問い合わせる。インタプリタ201は、指示されたページ番号を各スレッドのページカウンタ値に格納していく。
次に図14のフローチャートを用いて、実施例3のインタプリタ201のスレッドB1、B2における並列DL生成制御のフローについて説明する。実施例3において、各インタプリタ201は内部ページカウンタとして、TargetPageとNonPageのカウンタ値を持っている。TargetPageは現在の生成ページのページ番号を示すページカウンタ値である。NonPageは無効ページを意味するPDL指定(無効ページオペレーター)が検知されたページ数をカウントするカウンタ値である。インタプリタ201はページ並列制御部200から生成ページのページ番号を受け取ると、TargetPageに値を格納して、処理を開始する。1つのページにおいて1つ以上の無効ページを検知するとNonPageの値を1だけインクリメントする。ジョブ属性のPDL指定を検知した場合、一時的にPDL指定内容を保持する。ページ区切りコマンドを検知、つまりTargetPageの言語解釈処理が完了した時点で、TargetPageとNonPageとの差を算出する。その値が「1」である場合の時のみ、ページ並列制御部200へジョブ属性のPDL指定を通知する。図14の説明においては、図9、および図12のインタプリタ201の並列DL生成制御のフローと重複するステップが多数あるので、適宜、図9および図12の説明を参照する。なおページ並列制御部200の処理フローは実施例2の図11の処理フローと同じである。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (4)
- PDLデータを受信する受信手段と、
第1および第2のインタプリタと、
制御手段とを有する印刷装置であって、
前記第1のインタプリタは、前記受信手段で受信したPDLデータの1ページ目を、当該第1のインタプリタによって描画される複数のページにおける最初のページとして解釈および描画し、
前記第2のインタプリタは、前記受信手段で受信したPDLデータの2ページ目を、当該第2のインタプリタによって描画される複数のページにおける最初のページとして解釈および描画し、
前記第1のインタプリタは、当該第1のインタプリタにとっての前記最初のページの解釈において、全ページに対して特定の処理を適用することを指示する印刷設定コマンドを解釈した場合に、前記特定の処理が前記PDLデータに含まれる全ページに対して適用されるように、当該解釈した印刷設定コマンドを前記制御手段に通知するが、
前記第2のインタプリタは、当該第2のインタプリタにとっての前記最初のページの解釈において、全ページに対して特定の処理を適用することを指示する印刷設定コマンドを解釈しても、当該解釈した印刷設定コマンドを前記制御手段に通知しないことを特徴とする印刷装置。 - 前記第1および第2のインタプリタは、前記制御手段によって異なるスレッドに割り当てられた同一のインタプリタであることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記第1のインタプリタは、前記1ページ目が無効ページである旨を検出した場合は特別に、当該第1のインタプリタにとっての前記最初のページにて解釈された全ページに対して特定の処理を適用することを指示する印刷設定コマンドを前記制御手段には通知せず、
前記第2のインタプリタは、前記1ページ目が無効ページである旨を検出した場合は特別に、当該第2のインタプリタにとっての前記最初のページにて解釈された全ページに対して特定の処理を適用することを指示する印刷設定コマンドを前記制御手段に通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。 - 印刷装置を、請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016029523A JP6746326B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 印刷データの解釈を複数の解釈手段で行う印刷装置、印刷方法、プログラム |
US15/430,186 US10534986B2 (en) | 2016-02-19 | 2017-02-10 | Printing apparatus having interpreters interpreting print data, printing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016029523A JP6746326B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 印刷データの解釈を複数の解釈手段で行う印刷装置、印刷方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017144673A JP2017144673A (ja) | 2017-08-24 |
JP6746326B2 true JP6746326B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=59630031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016029523A Active JP6746326B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 印刷データの解釈を複数の解釈手段で行う印刷装置、印刷方法、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10534986B2 (ja) |
JP (1) | JP6746326B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6827798B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2021-02-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム。 |
EP3676100B1 (en) * | 2017-09-01 | 2024-10-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print media accumulators controlled by print job attributes |
JP7225971B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2023-02-21 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理システム |
JP7531281B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2024-08-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6075617A (en) * | 1997-11-19 | 2000-06-13 | Hewlett-Packard Company | Banner page detection and handling mechanism |
JP4194425B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びデータ転送方法 |
JP2007164526A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Canon Inc | 情報処理装置及び方法 |
US7866661B2 (en) * | 2007-08-29 | 2011-01-11 | Pitney Bowes Inc. | Sheet/page buffer for sheet handling apparatus |
US8368921B2 (en) * | 2008-05-09 | 2013-02-05 | Ricoh Company, Ltd. | JDF processing in a printing system |
JP5284076B2 (ja) | 2008-12-25 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP5641711B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム |
JP2012218178A (ja) * | 2011-04-04 | 2012-11-12 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム。 |
JP2012245734A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US8780373B2 (en) * | 2011-06-13 | 2014-07-15 | Ricoh Company, Ltd. | Serial raster image processors used for error correction in a parallel raster image processor environment |
JP5847460B2 (ja) | 2011-07-01 | 2016-01-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、データ処理方法及びプログラム |
US8913269B2 (en) * | 2012-09-28 | 2014-12-16 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Method for printing PDF files containing corrupted pages |
JP5408323B1 (ja) * | 2012-10-11 | 2014-02-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷画像処理システムおよびプログラム |
JP6071487B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム |
JP6201799B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2017-09-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP6424678B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2018-11-21 | 株式会社リコー | 画像処理システム、画像形成出力制御装置、情報処理方法、情報処理プログラム |
JP6503827B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-04-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置、印刷装置及びプログラム |
-
2016
- 2016-02-19 JP JP2016029523A patent/JP6746326B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-10 US US15/430,186 patent/US10534986B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10534986B2 (en) | 2020-01-14 |
JP2017144673A (ja) | 2017-08-24 |
US20170243089A1 (en) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6746326B2 (ja) | 印刷データの解釈を複数の解釈手段で行う印刷装置、印刷方法、プログラム | |
JP5594470B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム | |
US8755060B2 (en) | Print control apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium | |
JP4738948B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP6748445B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、プログラム | |
JP5268427B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2011167857A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム | |
EP2546783B1 (en) | Recovery from an out-of-storage condition at a raster data spool. | |
JP6349765B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP5847460B2 (ja) | 画像形成装置、データ処理方法及びプログラム | |
JP4986144B2 (ja) | 印刷制御装置および画像形成システム | |
JP6666036B2 (ja) | 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、およびプログラム | |
JP5232728B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6537372B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
US9870184B2 (en) | Information processing apparatus combining multiple filters, recording medium, and control method | |
JP2018144372A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5150214B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5936363B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2015022685A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6519941B2 (ja) | 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム | |
US9001339B2 (en) | Printing apparatus, printing system, printing control method, and storage medium for reducing print time and memory by sending control data via network | |
US20180039870A1 (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium | |
JP7124544B2 (ja) | 印刷データ処理装置及びプログラム | |
JP2014050992A (ja) | 画像形成装置のpdl処理に関するメモリ制御 | |
US8629997B2 (en) | Print control apparatus and image forming system for rendering image data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200805 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6746326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |