JP6746268B2 - 内燃機関およびこれを備えた船舶ならびに内燃機関の制御方法 - Google Patents
内燃機関およびこれを備えた船舶ならびに内燃機関の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6746268B2 JP6746268B2 JP2014116834A JP2014116834A JP6746268B2 JP 6746268 B2 JP6746268 B2 JP 6746268B2 JP 2014116834 A JP2014116834 A JP 2014116834A JP 2014116834 A JP2014116834 A JP 2014116834A JP 6746268 B2 JP6746268 B2 JP 6746268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel gas
- fuel
- gas
- premixed
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 171
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 339
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 149
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 141
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 141
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 127
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 claims description 94
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 claims 1
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 11
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B25/00—Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
- F02B25/02—Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
- F02B25/04—Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B43/00—Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/10—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
拡散燃焼タイプのDF機関100は、シリンダライナ101と、シリンダライナ101内を往復動するピストン103とを備えている。シリンダライナ101の上端にはシリンダカバー105が設けられており、このシリンダカバー105には、1つの排気弁107と、2つの拡散用燃料ガス噴射弁109と、2つの燃料油弁111とが設けられている。また、ピストン103の下方には掃気ポート113が設けられている。
しかし、燃料ガスによる拡散燃焼を用いたディーゼル機関は、従来の燃料油による拡散燃焼を用いたディーゼル機関に比べて20〜30%程度のNOx(窒素酸化物)を減らすことはできるが、拡散燃焼を用いるためNOx排出量が依然として多く、特に舶用主機として用いる場合には国際海事機関(IMO)が定めたTier IIIを満足することができない。したがって、上記Tier IIIが適用される排ガス規制海域(ECA;Emission Control Area)では、何らかのNOx排出低減対策を行わなければ運転することができないという問題がある。
NOx排出量を低減するには、SCR(Selective Catalytic Reduction;選択式触媒還元)等の排ガス処理装置や、NOxを低減するためのEGR(Exhaust Gas Recirculation;排ガス再循環)等の付帯設備を追加することが考えられるが、イニシャルコストやランニングコストが増大することになる。
予混合燃焼タイプのDF機関120は、図12等に示した拡散燃焼タイプのDF機関100に対して、燃料ガスを噴射する噴射弁の位置が異なる。具体的には、予混合燃焼タイプのDF機関120は、シリンダライナ101の側部でかつ掃気ポート113の上方に、2つの予混合用燃料ガス噴射弁122が設けられている。
しかし、予混合燃焼タイプのDF機関120は、予混合燃焼特有の過早着火やノッキング等の異常燃焼が発生するリスクがあり、拡散燃焼に比べて燃焼安定性が悪いという問題がある。
また、予混合燃焼タイプのDF機関120は、低圧とされた燃料ガスを噴射する構成となっているので、空気(掃気)に対する燃料ガスの混合が不十分となり混合気濃度が不均一になりやすい。過早着火やノッキング等の異常燃焼は局所的にガス濃度が高い(空気過剰率λが低い)位置で発生しやすいことが知られており、低圧とされた燃料ガスを噴射するだけでは混合気濃度が不均一となるため異常燃焼が発生する可能性が高くなる。
また、高いPme(筒内平均有効圧力)とされた高負荷での運転になるほど異常燃焼が発生しやすくなり燃焼安定性が悪化するため、上述のように幾何学的圧縮比を下げても高負荷運転が困難となり、さらに負荷(即ちPme)に制約を設ける必要が生じる。特に、舶用主機としてDF機関を用いる場合、上記Tier IIIが適用されるECAでは、高負荷運転を行うことができず、船舶の運転の自由度を下げてしまうという問題がある。
すなわち、本発明にかかる内燃機関は、シリンダライナと、該シリンダライナ内を往復動するピストンと、前記シリンダライナの一端側に設けられたシリンダカバーと、該シリンダカバーに設けられた排気弁と、前記シリンダライナの他端側に設けられた掃気ポートと、前記シリンダカバーに設けられ、前記シリンダライナ及び前記シリンダカバーによって形成される筒内に燃料ガスを予混合燃焼用燃料として噴射する第1の燃料ガス噴射弁とを備え、前記第1の燃料ガス噴射弁は、前記掃気ポートを前記ピストンで閉じた後の該ピストンに向けて前記燃料ガスを噴射することを特徴とする。
燃料ガスを噴射するタイミングとしては、掃気ポートをピストンが閉じた後でかつ排気弁から燃料ガスが系外にリークしない範囲が好ましく、具体的には例えば140以上20degBTDC以下(BTDCはBefore Top Dead Centre)、好ましくは100以上60degBTDC以下とされる。なお、本発明の第1の燃料ガス噴射弁は、排気弁と同様にシリンダカバーに設けられており、排気弁から遠ざかるように燃料ガスを噴射することになるので、排気弁が完全に閉じる前であっても燃料ガスの噴射を開始することができる。このように排気弁が閉じる前に燃料ガスの噴射を開始することとすれば、燃料ガスを酸化剤ガスに対して混合させる時間を多く確保することができるので、より均一に混合することができる。排気弁が閉じるタイミングとしては例えば約90degBTDCである。
燃料ガスを噴射する期間(即ち噴射し続ける期間)としては、例えば内燃機関の負荷が100%の場合には20deg以上30deg以下とされる。
なお、燃料ガスを噴射する噴孔が第1の燃料ガス噴射弁に複数設けられている場合には、少なくとも1つの噴孔から噴射される燃料ガスが掃気ポートを閉じた後のピストンに向けられていれば良い。
また、内燃機関としては、例えば、掃気ポートから酸化剤ガスを筒内に導入し、第1の燃料ガス噴射弁から燃料ガスを筒内の酸化剤ガスに対して噴射し、燃焼後の燃焼ガスを排気弁から排出するユニフロー掃気型が用いられる。
本発明では、第1の燃料ガス噴射弁をシリンダカバーに設け、掃気ポートを閉じた後のピストンに向けて(例えば上方から下方に向けて)燃料ガスを噴射することとしているので、超ロングストロークであっても燃焼空間のピストン往復動方向(例えば上下方向)を有効に使って燃料ガスを全体に噴射することができ、酸化剤ガスに対する燃料ガスの混合を促進することができる。
なお、本発明の内燃機関としては、例えば、定格にて200rpm以下で運転される低速2ストロークディーゼルエンジンが用いられ、主に舶用主機に採用される。
また、燃料油用噴射弁から噴射される燃料油を拡散燃焼用燃料として用いて内燃機関を運転する燃料油モード(いわゆる油専焼モード)を備えることにより、燃料油モードと燃料ガスモードとを備えたデュアルフューエル機関(DF機関)として内燃機関を用いることができる。
DF機関として用いた場合には、燃料油モードを選択することによりさらに燃焼安定性の高い運転を行うことができる。一方、燃料ガスモードを選択すれば、燃料油由来のSOxの排出を回避でき、また燃料油モードの運転時間を低減して燃料油コストを抑えることができる。
また、本発明にかかる内燃機関の制御方法は、掃気ポートをピストンで閉じた後の該ピストンに向けて燃料ガスを筒内に噴射する第1の燃料ガス噴射工程と、前記筒内に燃料ガスを噴射する第2の燃料ガス噴射工程とを有し、前記第2の燃料ガス噴射工程により燃焼を行う拡散燃料ガスモードと、前記第1の燃料ガス噴射工程により燃焼を行う予混合燃料ガスモードとを切り替えることを特徴とする。
また、第1の燃料ガス噴射弁と第2の燃料ガス噴射弁とを切り替えることにより、予混合燃焼を行う予混合燃料ガスモードと拡散燃焼を行う拡散燃料ガスモードとを状況に応じて使い分けることができる。
例えば、ECAのように排ガス規制が適用される領域で用いられる場合には、予混合燃焼ガスモードを選択し、排ガス中のNOxを規制値以下にして運転を行うことができる。これにより、NOxを除去するためのSCR等の排ガス処理装置や、NOxを低減するためのEGR等の付帯設備が不要となる。一方、排ガス規制が適用されない領域では、拡散燃料ガスモードを選択し、より燃焼安定性の高い運転を行うことができる。
拡散用燃料ガス噴射弁から噴射される燃料ガスの圧力は、圧縮時の筒内圧以上50MPa(絶対圧)以下、より好ましくは絶対圧で10MPa以上30MPa以下とされる。
そこで、本発明では、拡散燃料ガスモードから予混合燃料ガスモードに切り替えた直後の最初のサイクルにおける燃焼行程にて燃料ガスが完全燃焼する濃度まで第1の燃料ガス噴射弁から噴射する燃料ガス量を増大させることとした。これにより、拡散燃料ガスモードから予混合燃料ガスモードへの切替時に未燃ガスが排気弁から排出されることを防止することができる。
例えば、切替直後の予混合割合は40%以上60%以下とされる。切替直後に40%以上60%以下の予混合割合とした後は、続く複数のサイクルにて徐々に予混合割合を増大させることが好ましい。
そこで、本発明は、第1の燃料ガス噴射弁から予混合燃料として燃料ガスを噴射し、さらに、第2の燃料ガス噴射弁から予混合燃料として燃料ガスを噴射することで、燃焼空間の全体を均一に混合させることができる。
なお、第1の燃料ガス噴射弁から燃料ガスを噴射した後に、第2の燃料ガス噴射弁から予混合燃料として燃料ガスを噴射することとして、燃料ガスを順次噴射することによって混合をさらに促進することが好ましい。
図1には、本発明の一実施形態にかかるクロスヘッド型ディーゼル機関(内燃機関)1の概略が示されている。同図に示されたディーゼル機関1は、例えばLNG船等の液化ガス運搬船の舶用主機として用いられる低速2ストローク1サイクルのユニフロー掃気方式とされている。
本実施形態のディーゼル機関1では、シリンダライナ9の内径に対するピストン13のストロークの比であるボアストローク比が3以上とされた超ロングストロークとされている。
なお、予混合ガス弁30は少なくとも一つの噴孔からピストン13の方向に燃料ガスが噴射されるように各噴孔が設けられていればよく、全ての噴孔がピストン13の方向に燃料ガスを噴射するように設けられる必要はない。
燃料ガスを噴射する期間(すなわち燃料ガスを噴射し続ける期間)としては、例えばディーゼル機関1の負荷が100%の場合には20deg以上30deg以下とされる。
予混合燃料ガスモードは、NOx排出量が少ないため、例えば、船舶がECA内を航行する際に用いられる。
拡散燃料ガスモードは、予混合燃料ガスモードよりも燃焼安定性が高い一方で、予混合燃料ガスモードに比べてNOx発生量が多いので、例えば、船舶がECA外を航行する際に用いられる。また、拡散燃料ガスモードは、ECA内であってもNOx規制量を超えない範囲で所定の時間内あれば、燃焼安定性が求められる場合に予混合燃料ガスモードに代えて用いることができる。
拡散燃料油モードは、燃料油由来のSOxが燃料ガスを用いる場合に比べて多く発生するので、例えば、SOx排出規制が比較的緩い海域を航行する際に、高い燃焼安定性が求められる場合や、燃料ガスよりも燃料油を用いた方が良い場合に用いられる。
予混合燃料ガスモードについて、図2〜図4を用いて説明する。
図2に示されているように、排気弁12が閉じられてさらにピストン13が掃気ポート10を閉じた後の圧縮行程の初期に、制御部の指令によって、予混合ガス弁30から絶対圧で1.0MPa以上50MPa以下、好ましくは絶対圧で20MPa以上30MPa以下の高圧とされた燃料ガスがピストン13の頂部に向けて噴射される。なお、予混合燃料ガスモードでは、拡散ガス弁32は閉じられている。ただし、図11に示すように、拡散ガス弁32を併用する場合もある。
拡散燃料ガスモードについて、図5〜7を用いて説明する。
図5に示されているように、排気弁12が閉じられてさらにピストン13が掃気ポート10を閉じた後の圧縮行程では、掃気ポート10から導入した空気のみを圧縮する。そして、図6に示すように、ピストン13が上死点付近まで到達すると、燃料油弁34から燃料油をパイロット油として噴射するとともに、このパイロット油と同時または直後に、拡散ガス弁32から、圧縮時の筒内圧以上50MPa(絶対圧)以下、より好ましくは絶対圧で10MPa以上30MPa以下の高圧とされた燃料ガスを噴射する。これにより、図7に示すように、燃料ガスの噴射に応じて筒内で拡散燃焼が行われ(このとき燃料油弁34からのパイロット油の噴射は停止されている)、膨張行程によってピストン13が下方へと押し下げられる。
なお、拡散燃料ガスモードでは、予混合ガス弁30は常時閉じられている。
拡散燃料油モード(いわゆる油専焼モード)については、図示しないが、一般の燃料油を用いた拡散燃焼と同様である。具体的には、排気弁12を閉じてピストン13の上昇とともに空気の圧縮を行い、上死点付近で燃料油弁34から燃料油を高圧で噴射して拡散燃焼を行い、この拡散燃焼による膨張行程によりピストン13が下降する。
このように拡散燃料油モードを備えることにより、燃料ガスを用いた運転と併用されるデュアルフューエル機関(DF機関)としてディーゼル機関1を成立させることができる。
なお、拡散燃料油モードでは、予混合ガス弁30及び拡散ガス弁32は常時閉じられている。
本実施形態のディーゼル機関1は、さらに、拡散燃料ガスモード又は拡散燃料油モードから予混合燃料ガスモードに移行する際に行われる予混合移行制御を備えている。
次に、予混合燃料ガスモードにおける予混合ガス弁30から噴射する燃料ガスの噴射方向について説明する。予混合ガス弁30から噴射される燃料ガスは、ピストン13が掃気ポート10を閉じた後のピストン13の頂部に向けて少なくとも一部の燃料ガスが噴射されるものであるが、以下に説明するように複数のパターンがある。いずれのパターンを採用するかは、実際に採用されるディーゼル機関1の形状等によって適宜決定される。
図8の変形例として、左右の予混合ガス弁30から燃料ガスを噴射するタイミングを異ならせることとしても良い。これにより、ピストン13の上昇に伴い異なるピストン位置となったタイミングでそれぞれ燃焼ガスを噴射することができるので、燃料ガスの混合を促進させることができる。
また、左右の予混合ガス弁30から燃料ガスを噴射する際の噴射圧力を異ならせることとしても良い。これにより、左右の予混合ガス弁30から噴射される燃料ガスの到達位置を調整することができ、燃料ガスの混合を促進させることができる。
また、予混合ガス弁30から噴射させる燃料ガスの向きを、空気のスワール方向SWに逆らう向きとして、燃料ガスの混合を促進しても良い。
左右の予混合ガス弁30から燃料ガスを噴射するタイミングは、燃料ガスの混合が良好とされるタイミングが用いられ、同じタイミングでも良いし、異ならせても良い。
また、予混合ガス弁30から燃料ガスを噴射する向きは、燃料ガスの混合が良好とされる向きが用いられ、空気のスワール方向SWに沿った向きでも良いし、逆らう向きでも良い。
左右の予混合ガス弁30から燃料ガスを噴射するタイミングは、燃料ガスの混合が良好とされるタイミングが用いられ、同じタイミングでも良いし、異ならせても良い。
また、予混合ガス弁30から燃料ガスを噴射する向きは、燃料ガスの混合が良好とされる向きが用いられ、空気のスワール方向SWに沿った向きでも良いし、逆らう向きでも良い。
噴射タイミングは、予混合ガス弁30と拡散ガス弁32とを同時に噴射しても良いし、先に予混合ガス弁30を噴射した後に、ピストン13が所定位置まで上昇したタイミングで拡散ガス弁32を噴射させても良い。このように予混合ガス弁30と拡散ガス弁32から燃料ガスを順次噴射することで、ピストン13の移動に応じて変化する燃焼空間の形状に適した混合状態を実現することができる。
予混合ガス弁30をシリンダカバー11に設け、掃気ポート10をピストン13で閉じた後のピストン13頂部に向けて上方から下方へと燃料ガスを噴射することとした。これにより、掃気ポート10をピストン13で閉じた後の燃焼空間のピストン往復動方向を有効に使って燃料ガスを全体に噴射することができ、燃料ガスと空気との混合が促進される。特に、ディーゼル機関1は、超ロングストロークとされ、燃焼空間がピストン往復動方向に長い形状とされているので、燃焼空間の長手方向を有効に使って燃料ガスの混合が効果的に行われる。さらに、絶対圧で1.0MPa以上50MPa以下、より好ましくは絶対圧で20MPa以上30MPa以下とされた高圧で燃料ガスを噴射することとしたので、さらに燃料ガスの混合が促進される。
したがって、局所的に燃料ガス濃度が高くなる局所的最小λ(λは空気過剰率)を大きくすることができ、過早着火やノッキング等の異常燃焼を可及的に回避することで燃焼安定性を向上させることができる。また、過早着火やノッキング等の異常燃焼を可及的に回避することができるので、従来の予混合機関よりも圧縮比の下げ代を小さくでき、熱効率の低下を最小化でき、高いPme(筒内平均有効圧力)とされた高負荷での運転も可能となる。
9 シリンダライナ
10 掃気ポート
11 シリンダカバー
12 排気弁
13 ピストン
14 排気ガスマニホールド
16 過給機
30 予混合ガス弁(第1の燃料ガス噴射弁)
32 拡散ガス弁(第2の燃料ガス噴射弁)
34 燃料油弁(燃料油噴射弁)
Claims (7)
- シリンダライナと、
該シリンダライナ内を往復動するピストンと、
前記シリンダライナの一端側に設けられたシリンダカバーと、
該シリンダカバーに設けられた排気弁と、
前記シリンダライナの他端側に設けられた掃気ポートと、
前記シリンダカバーに設けられ、前記シリンダライナ及び前記シリンダカバーによって形成される筒内に燃料ガスを噴射する第1の燃料ガス噴射弁と、
を備え、
前記第1の燃料ガス噴射弁は、前記掃気ポートを前記ピストンで閉じた後の該ピストンに向けて前記燃料ガスを噴射し、前記第1の燃料ガス噴射弁から噴射された燃料ガスは前記ピストンの往復動方向を使って混合され、
前記シリンダカバーには、前記筒内に燃料ガスを噴射する第2の燃料ガス噴射弁がさらに設けられ、
前記第2の燃料ガス噴射弁を用いて燃焼を行う拡散燃料ガスモードと、前記第1の燃料ガス噴射弁を用いて燃焼を行う予混合燃料ガスモードとを切り替える制御部を備え、
前記制御部は、前記拡散燃料ガスモードから前記予混合燃料ガスモードに切り替えた後、前記第2の燃料ガス噴射弁から噴射する前記燃料ガスを減少させるとともに前記第1の燃料ガス噴射弁から噴射する前記燃料ガスを増大させ、前記拡散燃料ガスモードから前記予混合燃料ガスモードに切り替えた直後の最初のサイクルにおける燃焼行程にて予混合割合を40%以上60%以下とするよう該第1の燃料ガス噴射弁から噴射される燃料ガス量を増大させることを特徴とする内燃機関。 - 前記シリンダライナの内径に対する前記ピストンのストロークの比であるボアストローク比が3以上とされていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
- 前記第1の燃料ガス噴射弁から噴射される燃料ガスの圧力は、絶対圧で1.0MPa以上50MPa以下とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関。
- 前記シリンダカバーには、前記筒内に燃料油を噴射する燃料油用噴射弁が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関。
- 前記第1の燃料ガス噴射弁から予混合燃料として燃料ガスを噴射し、かつ、前記第2の燃料ガス噴射弁から予混合燃料として燃料ガスを噴射することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
- 請求項1から5のいずれかに記載された内燃機関が舶用主機として用いられていることを特徴とする船舶。
- 掃気ポートをピストンで閉じた後の該ピストンに向けて燃料ガスを筒内に噴射し、噴射された燃料ガスを前記ピストンの往復動方向を使って混合する第1の燃料ガス噴射工程と、
前記筒内に燃料ガスを噴射する第2の燃料ガス噴射工程と、
を有し、
前記第2の燃料ガス噴射工程により燃焼を行う拡散燃料ガスモードと、前記第1の燃料ガス噴射工程により燃焼を行う予混合燃料ガスモードとを切り替え、
前記拡散燃料ガスモードから前記予混合燃料ガスモードに切り替えた後、前記第2の燃料ガス噴射工程により噴射される前記燃料ガスを減少させるとともに前記第1の燃料ガス噴射工程により噴射される前記燃料ガスを増大させ、前記拡散燃料ガスモードから前記予混合燃料ガスモードに切り替えた直後の最初のサイクルにおける燃焼行程にて予混合割合を40%以上60%以下とするよう前記第1の燃料ガス噴射工程により噴射される燃料ガス量を増大させることを特徴とする内燃機関の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014116834A JP6746268B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 内燃機関およびこれを備えた船舶ならびに内燃機関の制御方法 |
PCT/JP2015/066120 WO2015186768A1 (ja) | 2014-06-05 | 2015-06-03 | 内燃機関およびこれを備えた船舶 |
KR1020167026321A KR101918378B1 (ko) | 2014-06-05 | 2015-06-03 | 내연 기관 및 이를 구비한 선박 |
CN201580013177.8A CN106460636B (zh) | 2014-06-05 | 2015-06-03 | 内燃机及具备该内燃机的船舶 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014116834A JP6746268B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 内燃機関およびこれを備えた船舶ならびに内燃機関の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015229973A JP2015229973A (ja) | 2015-12-21 |
JP2015229973A5 JP2015229973A5 (ja) | 2016-02-04 |
JP6746268B2 true JP6746268B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=54766836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014116834A Active JP6746268B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 内燃機関およびこれを備えた船舶ならびに内燃機関の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6746268B2 (ja) |
KR (1) | KR101918378B1 (ja) |
CN (1) | CN106460636B (ja) |
WO (1) | WO2015186768A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017096134A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 株式会社大島造船所 | ガスエンジン及び船舶 |
JP6675887B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2020-04-08 | 三菱重工業株式会社 | クロスヘッド式内燃機関 |
CN105910136B (zh) * | 2016-04-18 | 2018-09-04 | 中国科学院工程热物理研究所 | 一种可调节喷嘴、喷嘴阵列和燃烧器 |
DK179162B1 (en) * | 2016-05-02 | 2017-12-18 | Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland | An internal combustion engine of two-stroke crosshead type, and a method of direct injection of fuel and water into a combustion chamber |
CN110778424B (zh) * | 2019-11-28 | 2025-02-07 | 安阳工学院 | 一种加装混合器的多点喷射发动机的喷射阀 |
JP7331784B2 (ja) * | 2020-06-01 | 2023-08-23 | Jfeエンジニアリング株式会社 | ディーゼルエンジン |
GB202213519D0 (en) * | 2022-09-15 | 2022-11-02 | Cosworth Group Holdings Ltd | Improvements in or relating to gaseous fuelled internal combustion engines |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5395848A (en) | 1977-02-02 | 1978-08-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Gas shielded arc welding |
KR950019123A (ko) * | 1993-12-28 | 1995-07-22 | 전성원 | 과부하시 엔진 동작 제어장치 및 그 방법 |
JP3300965B2 (ja) * | 1994-07-05 | 2002-07-08 | 三信工業株式会社 | 2サイクル筒内噴射エンジン |
JP3763942B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2006-04-05 | 株式会社東芝 | ガスタービン燃料供給制御装置 |
EP0965738A1 (de) * | 1998-06-15 | 1999-12-22 | Wärtsilä NSD Schweiz AG | Dieselmotor |
JP2000130200A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-09 | Mitsubishi Motors Corp | ディーゼルエンジンの制御装置 |
DK177917B1 (da) * | 2001-05-23 | 2015-01-05 | Man Diesel & Turbo Deutschland | Cylinder i en totakts længdeskyllet krydshovedmotor og fremgangsmåde til mindskning af NOx-dannelse |
CA2406267C (en) * | 2002-10-02 | 2013-01-08 | Westport Research Inc. | Exhaust gas recirculation methods and apparatus for reducing nox emissions from internal combustion engines |
US8266891B2 (en) * | 2004-11-08 | 2012-09-18 | General Electric Company | Method and system for emission control of a compression ignition locomotive engine |
JP4449817B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2010-04-14 | いすゞ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
JP2007177662A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射装置の故障判定方法 |
JP2007198275A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Toyota Motor Corp | ガス燃料内燃機関 |
JP4412290B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2010-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | ガス燃料内燃機関 |
JP4466616B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 多種燃料内燃機関 |
JP5371582B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2013-12-18 | 株式会社リケン | ピストンロッド用オイル掻きリング及びその製造方法、並びに当該オイル掻きリングを備えたスタフィングボックス |
JP5589673B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-09-17 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジン |
JP5395848B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-01-22 | 三井造船株式会社 | 低速2サイクルガスエンジン |
JP5765819B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2015-08-19 | 三菱重工業株式会社 | 2サイクルガスエンジン |
JP5949183B2 (ja) | 2012-06-06 | 2016-07-06 | 株式会社Ihi | 2ストロークユニフローエンジン |
JP5925104B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2016-05-25 | 三菱重工業株式会社 | 燃料ガス噴射弁、デュアルフューエルガスエンジン及び燃料ガス噴射弁の噴射方法 |
-
2014
- 2014-06-05 JP JP2014116834A patent/JP6746268B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-03 CN CN201580013177.8A patent/CN106460636B/zh active Active
- 2015-06-03 WO PCT/JP2015/066120 patent/WO2015186768A1/ja active Application Filing
- 2015-06-03 KR KR1020167026321A patent/KR101918378B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160119242A (ko) | 2016-10-12 |
KR101918378B1 (ko) | 2019-01-29 |
JP2015229973A (ja) | 2015-12-21 |
CN106460636A (zh) | 2017-02-22 |
CN106460636B (zh) | 2019-08-06 |
WO2015186768A1 (ja) | 2015-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6746268B2 (ja) | 内燃機関およびこれを備えた船舶ならびに内燃機関の制御方法 | |
JP5351233B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6268965B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
EP2948667B1 (en) | Method for operating piston engine and piston engine | |
JP2006125388A (ja) | 二重ボウルピストン | |
JP4039382B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP2012215098A (ja) | 火花点火式ガソリンエンジン | |
EP3109444B1 (en) | Low-load operation method for operating a reciprocating piston internal combustion engine, and corresponding engine | |
JP2013096302A (ja) | 内燃機関 | |
JP5880259B2 (ja) | 多気筒ガソリンエンジン | |
JP6675887B2 (ja) | クロスヘッド式内燃機関 | |
JP2012188949A (ja) | ガソリンエンジン | |
JP6412243B2 (ja) | 内燃機関の制御装置及びこれを備えた船舶並びに内燃機関の運転方法 | |
JP5900073B2 (ja) | 内燃機関及びその制御方法 | |
JP2007315357A (ja) | 多種燃料内燃機関 | |
JP2005291210A (ja) | 内燃過給エンジンの排気ガスの再循環を制御する方法およびそのような方法を使用するエンジン | |
JP4274060B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP5440540B2 (ja) | ガソリンエンジン | |
JP2015124738A (ja) | 直噴エンジンの制御装置 | |
JP6244881B2 (ja) | 直噴エンジンの制御装置 | |
JP2000328974A (ja) | Egr装置を備えたディーゼルエンジン | |
JP2005146932A (ja) | 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関 | |
JP4779386B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP5966316B2 (ja) | 液化ガスを燃料とする内燃機関 | |
RU2493394C2 (ru) | Двигатель внутреннего сгорания с компрессионным зажиганием и способ его эксплуатации |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190311 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190318 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6746268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |