JP6745484B2 - 自動ドアの制御装置 - Google Patents
自動ドアの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6745484B2 JP6745484B2 JP2017045442A JP2017045442A JP6745484B2 JP 6745484 B2 JP6745484 B2 JP 6745484B2 JP 2017045442 A JP2017045442 A JP 2017045442A JP 2017045442 A JP2017045442 A JP 2017045442A JP 6745484 B2 JP6745484 B2 JP 6745484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- motor
- command signal
- unit
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
前記モータを駆動するモータ駆動手段と、
前記モータ駆動手段を制御しながら前記モータを回転するモータ制御手段と、前記第1又は第2のモードのいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段により前記第2のモードが選択された状態で、前記第1の半開放指令信号 に基づいて前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して前記モータを駆動して前 記戸を前記閉鎖端から一定距離を移動して停止すると共に、前記モータ駆動手段をオフに する第1の制御手段と、
前記オフの状態で、前記戸が開放方向へ第1の位置まで移動し得ると共に、閉鎖方向に 第2の位置まで移動し得るフリー切換え手段と、
前記戸が前記第1の位置まで移動したことを検出して移動検出信号を発生する移動検出 手段と、
前記移動検出信号に基づいて前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して前記戸を前記開放端まで移動する第2の制御手段と、
を備えたことを特徴とするものである。
このような自動ドアの制御装置によれば、第2のモードが選択されると、第1の半開放 指令信号に基づいて第1の制御手段が前記戸を閉鎖端から一定距離を移動して停止すると 共に、モータ駆動手段をオフにする。フリー切換え手段が戸をフリーの状態にすると、介 護スタッフ等が戸を自由に開放方向へ第1の位置まで移動し得ると共に、戸を第2の位置 まで閉鎖方向にも自由に移動し得る。したがって、戸を自動で半開放状態に停止した後、 介護スタッフ等が戸の開放量を適切に調整し得るので、戸を有する居室内の空調温度を適 切に管理し得ると共に、居室内の介護者のプライバシーを保護し得る。
さらに、介護スタッフ等が戸を開放方向へ第1の位置 まで移動すると、第2の制御手段は、移動検出信号に基づいて戸を開放端まで移動する。これにより、速やかに戸を開放できる。
このような自動ドアの制御装置によれば、戸が開放端から移動する場合でも、戸を自動 で半開放状態にして停止するので、戸を有する居室内の空調温度を適切に管理し得ると共 に、居室内の介護者のプライバシーを保護し得る。ここで、第2の一定距離により移動した後に得られる戸の開放量は、上記第1の一定距離により移動した後に得られる戸の開放 量と同一でも、異なっていても良い。
これにより、戸が閉鎖方向に移動しながら閉鎖端に近づくと、端部検出手段が端部検出信号を発生しモータ制御手段がモータを減速して停止するので、戸の閉鎖端への衝突を緩和できる。
本発明の一実施の形態を図1及び図2によって説明する。図1において、住居内には、床、上枠8、二つの側枠にて形成された開口9に上吊り型で、長方形の板状の引戸3が設けられている。戸(ドア)としての引戸3の上端部に軸5aを有する二つの吊車5がレール7内を移動することにより、図中の矢印のように引戸3を左右、つまり、水平方向に移動することにより、開口9を引戸3により開閉するように形成されている。
駆動部材22は板状で、一端部がタイミングベルト18の下側に固定されると共に、他端部が引戸3に連結固定されている。
なお、ベース板12には、モータ14、主プーリ16、従動プーリ20が回転可能に連結固定されている。
案内部材35は、ベース板12に固定されると共に、側面視略C形状で、このC形状の先端部にローラ31の溝と摺動しながら係合するように形成されている。
なお、モータ駆動部500をオンからオフにすることは、速度指令信号の消滅により成し得るが、通電スイッチ610は、上記オンからオフへの動作を確実にすることができる。
また、モータ14の回転位置に応じて回転位置信号としてのパルス信号を発生する位置検出手段としてエンコーダ52を有している。なお、エンコーダ52はモータ14の回転方向が時計方向であれば、インクリメントし、反時計方向であれば、デクリメントすることにより引戸3が開放方向又は閉鎖方向に移動していることを検出し得るように形成されている。
ここで、第1の位置を越えて移動したことは、位置検出信号の積算により求めることができる。
なお、通電スイッチ610がなくても、速度指令信号の発生・消滅によりモータ駆動部500をオン・オフ制御できるが、通電スイッチ610のオン・オフによりモータ駆動部500がオン・オフさせる確実性を上げるために設けてられている。
引戸3に対して表側と裏側にそれぞれ設けられると共に、第1のモードが選択されている状態において、開放釦スイッチ901が押されて開閉指令部602に入力されると、開閉指令部602は、開放端まで引戸3を移動して減速停止する開放指令信号を発生するように形成されており、閉鎖釦スイッチ902が押されて開閉指令部602に入力されると、開閉指令部602は、閉鎖端まで引戸3を移動して減速停止する閉成指令信号を発生するように形成されている。
第2の一定距離としては、上記と同様に、閉鎖端から30cm開放した状態で停止できる距離となる。
<通常動作>
いま、切換えスイッチ905がオフの状態、すなわち、第1のモード状態において。引戸3が閉鎖端に位置している。開放釦スイッチ901が押されると、開閉指令部602では、戸開指令信号としての速度指令信号Vrを生成して、スイッチ動作部800に速度指令信号を入力して通電スイッチ610をa側に投入する。同時に、速度指令信号が減算器604、速度制御部606、電力変換指令部513を介してインバータ511を動作してモータ14を回転して引戸3を閉鎖端から開放端まで移動して停止する。
引戸3が閉鎖端で停止状態において、切換えスイッチ905をオンにして第2のモードを選択した状態で(ステップS101)、開放釦スイッチ901が押されると(ステップS103)、開閉指令部602から第1の半開放指令信号としての速度指令信号を発生して、モータ制御部600及びモータ駆動部500を介してモータ14を回転して引戸3を開放方向へ第1の一定距離まで移動して停止すると共に、速度指令信号の消滅によりスイッチ動作部800を介して通電スイッチ610をオフにする。つまり、モータ駆動部500は、オフ状態となる(ステップS105)。
ここで、一周期の動作が終了するが、ステップS113の状態から介護スタッフが引戸3を手動により開放方向又は閉鎖方向へ移動して、第1の位置を越えたかを上記ステップS107で判断して、越えるとS109〜S113を実行したり、第2の位置を越えたかを上記ステップS121で判断して、越えるとS123,S125を実行したりする。
Claims (2)
- 戸開指令信号に基づいて戸を閉鎖端から開放端まで移動すると共に、戸閉指令信号に基づいて前記戸を前記開放端から前記閉鎖端まで移動する第1のモードを有し、第1の半開 放指令信号に基づいて前記戸を前記閉鎖端から移動して半開放状態で停止する第2のモードを有する自動ドアの制御装置であって、
前記モータを駆動するモータ駆動手段と、
前記モータ駆動手段を制御しながら前記モータを回転するモータ制御手段と、
前記第1又は第2のモードのいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段により前記第2のモードが選択された状態で、前記第1の半開放指令信号 に基づいて前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して前記モータを駆動して前 記戸を前記閉鎖端から一定距離を移動して停止すると共に、前記モータ駆動手段をオフに する第1の制御手段と、
前記オフの状態で、前記戸が開放方向へ第1の位置まで移動し得ると共に、閉鎖方向に 第2の位置まで移動し得るフリー切換え手段と、
前記戸が前記第1の位置まで移動したことを検出して移動検出信号を発生する移動検出 手段と、
前記移動検出信号に基づいて前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して前記戸を前記開放端まで移動する第2の制御手段と、
を備えたことを特徴とする自動ドアの制御装置。 - 前記戸が前記開放端に停止している状態において、
第2の半開放指令信号に基づいて前記モータ制御手段及び前記モータ駆動手段を介して 前記戸を前記閉鎖端の方向に移動して前記開放端から第2の一定距離の位置で停止すると 共に、前記モータ駆動手段をオフにする第3の制御手段を、
備えたことを特徴とする請求項1に記載の自動ドアの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045442A JP6745484B2 (ja) | 2017-02-21 | 2017-02-21 | 自動ドアの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045442A JP6745484B2 (ja) | 2017-02-21 | 2017-02-21 | 自動ドアの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018135739A JP2018135739A (ja) | 2018-08-30 |
JP6745484B2 true JP6745484B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=63366581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017045442A Active JP6745484B2 (ja) | 2017-02-21 | 2017-02-21 | 自動ドアの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6745484B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE455924T1 (de) * | 2007-03-12 | 2010-02-15 | Delphi Tech Inc | Türbetätigungsverfahren |
JP2012036569A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Aisin Seiki Co Ltd | ドア開閉駆動装置 |
CN105089415B (zh) * | 2015-05-29 | 2017-01-04 | 厦门奥普拓自控科技有限公司 | 一种手动自动可切换式开关门系统 |
-
2017
- 2017-02-21 JP JP2017045442A patent/JP6745484B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018135739A (ja) | 2018-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106102522B (zh) | 电动窗帘的控制装置及计算机可读取的存储介质 | |
US20190360266A1 (en) | Gate With An Emergency Opening Device | |
JP2019190160A (ja) | 電動ドアクローザ | |
JP6745484B2 (ja) | 自動ドアの制御装置 | |
JP5425072B2 (ja) | スライドドア等のリニア駆動部 | |
JP6427792B2 (ja) | 自動ドアの制御装置 | |
US20220205302A1 (en) | Controller for door or window drive | |
JP2017210854A (ja) | 自動ドアの制御装置 | |
JP2007009466A (ja) | 車両用自動開閉装置およびその制御方法 | |
JP5000968B2 (ja) | 自動ドア装置 | |
JP6427793B2 (ja) | 自動ドアの制御装置 | |
JP2001152750A (ja) | 自動ドア用センサ及びそのセンサを備えた自動ドア装置 | |
JP2017137618A (ja) | 自動ドアの制御装置 | |
JP2012062716A (ja) | 開閉体駆動装置 | |
JP5396226B2 (ja) | 半自動引き戸 | |
JP3021992U (ja) | 扉の開閉装置 | |
JPH0137113Y2 (ja) | ||
JP3659096B2 (ja) | 自動引戸 | |
JP7539306B2 (ja) | 開閉体装置及び開閉体装置の制御方法 | |
JP2019190158A (ja) | 電動ドアクローザ | |
JPH0813907A (ja) | 自動ドアの開閉制御装置 | |
JP2022006444A (ja) | 換気扇及びカーテンを有する窓の自動開閉装置 | |
JP2001032642A (ja) | 回転ドア装置 | |
JP6016384B2 (ja) | 開閉体制御システム | |
JP3861212B2 (ja) | 引戸装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6745484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |