[go: up one dir, main page]

JP6745241B2 - チップレス無線周波数識別(rfid)アーキテクチャに基づく化学センサ - Google Patents

チップレス無線周波数識別(rfid)アーキテクチャに基づく化学センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6745241B2
JP6745241B2 JP2017086033A JP2017086033A JP6745241B2 JP 6745241 B2 JP6745241 B2 JP 6745241B2 JP 2017086033 A JP2017086033 A JP 2017086033A JP 2017086033 A JP2017086033 A JP 2017086033A JP 6745241 B2 JP6745241 B2 JP 6745241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
sensor material
sensor
amplitude
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017086033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203768A5 (ja
JP2017203768A (ja
Inventor
ジョージ・エイ・ギブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2017203768A publication Critical patent/JP2017203768A/ja
Publication of JP2017203768A5 publication Critical patent/JP2017203768A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745241B2 publication Critical patent/JP6745241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F116/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F116/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F116/04Acyclic compounds
    • C08F116/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F120/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0611Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polypyrroles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/0672Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with resonating marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/0672Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with resonating marks
    • G06K19/0677Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with resonating marks the record carrier being programmable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本教示は、一般にチップレス無線周波数識別(RFID)タグ、より詳細にはチップレスRFIDアーキテクチャに基づく化学センサに関する。
無線周波数識別(RFID)技術は、在庫追跡、損失防止での使用ならびに他の使用にますます一般的になっている。RFIDシステムは、物体に配置されるトランスポンダまたはタグならびにこのタグによって送信される情報をワイヤレスで受信する質問機またはリーダを含んでいてもよい。RFIDタグは、バッテリのようなローカル電源を含むアクティブタグ、またはタグ内のアンテナに電流を誘導するリーダが発生させた電磁波によって活性化されるパッシブタグとして広く分類され得る。
RFIDタグは、チップまたは集積回路(IC)の形態であってもよい電子回路を含むことができる。チップは、リーダに通信されるデータを記憶し得る。対照的に、チップレスRFIDタグは、集積回路も個別のアクティブ電子構成要素も有さず、基材上に直接印刷されてもよく、結果としてチップRFIDタグよりも低コストになる。
チップレスRFIDタグは、質問機アウトプットを捉える受信アンテナ、質問機によって受信されたデータを送る送信アンテナ、および受信アンテナと送信アンテナとの間で電気的に接続された複数のまたはアレイの共振器(すなわち多重共振器)を含んでいてもよい。使用の間、リーダは、広帯域または無線周波数スペクトルをアウトプットしてもよい。多重共振器の構成に依存して、1つ以上の無線周波数は、受信アンテナによって捉えられ、多重共振器を共振させる周波数依存アンテナ負荷を含んでいてもよい。共振はシグナルを変調し、このシグナルが、送信アンテナによって送信され、質問機によって受信され得る。各RFIDタグは、伝導性フィルムをエッチングし、多重共振器を形成するパターニングされた特定の共振構造セットをもたらすことによって符号化されてもよい。タグセットからの特定のタグに特有の識別のためには、各トランスポンダは、特有の多重共振器設計を含むように製造されなければならず、これは高価なプロセスである。
受信アンテナ、送信アンテナおよび共振器は伝導性層、例えば金属層をパターニングするための1つ以上のパターニング技術を用いて調製され得る。種々のパターニング技術、例えばスタンプ加工、化学エッチング、機械的エッチング、レーザエッチング、金属層の直接配線、蒸着などが使用されてもよい。
実際問題として、RFID技術は、光シグナルの場合よりも材料に対して相当良好な貫通特徴を有する無線周波数を使用し、バーコードラベルよりも不利な環境条件下で作動する。故に、RFIDタグは、塗料、水、土砂、塵埃、紙、人体、コンクリート、またはタグ付けアイテム自体を通って読み取られ得る。RFIDタグは、在庫管理、有料道路の車の自動識別、セキュリティシステム、電子アクセスカード、キーレスエントリーなどに使用され得る。
種々の環境条件、例えば温度、相対湿度、水素イオン濃度(pH)、種々の化学物質の存在ならびに他の条件を検出するためのセンサは周知であり、種々の異なる技術に基づく。これらのセンサは、手動の組立を必要とし得る相当数の電子構成要素を含み得るので、コストがかかる。多くの場合、遠隔環境または容易に検査できない環境(例えば包装の内部)の状態を知らせることが所望される。
従来のセンサよりも安価である種々の環境条件を検出するためのセンサは、当該技術分野において所望される。
以下には、本教示の1つ以上の実施形態の一部の態様を基本的に理解するために、簡略化した要約を提示する。この要約は、広範囲の概要ではなく、本教示の鍵もしくは重要な要素を同定することを意図するものでなく、本開示の範囲を表そうとするものでもない。むしろ、その主要な目的は、後に提示される詳細な説明の導入部として簡略化形態で1つ以上の概念を単に示すことである。
実施形態において、本教示の実施形態に従う無線周波数識別(RFID)デバイスは、受信アンテナ、送信アンテナ、複数の共振器を含む多重共振器(ここで多重共振器は、受信アンテナと送信アンテナとの間で電気的に接続される)、ならびにRFIDデバイスの2つ以上の電気伝導性構造をつなぐセンサ材料(このセンサ材料は、センサ材料が曝露される環境条件に依存して変化するように構成された変動電気伝導率を有する)を含んでいてもよい。
別の実施形態において、本教示の実施形態に従うRFIDシステムは、RFIDリーダと、RFIDリーダからの質問を受信し、質問の受信時にRFIDリーダへの応答をアウトプットするように構成されたRFIDセンサデバイスとを含んでいてもよい。RFIDセンサデバイスは、受信アンテナ、送信アンテナ、複数の共振器を含む多重共振器を含んでいてもよく、ここでこの多重共振器は、受信アンテナと送信アンテナとの間で電気的に接続され、センサ材料は、RFIDデバイスの2つ以上の電気伝導性構造をつなぐ。センサ材料は、センサ材料が曝露される環境条件に依存して変化するように構成される変動電気伝導率を含んでいてもよい。
別の実施形態において、環境条件をセンシングするための方法は、無線周波数識別(RFID)リーダから第1の質問をRFIDセンサを用いて受信する工程を含んでもよく、このRFIDセンサが、受信アンテナ、送信アンテナ、複数の共振器を含む多重共振器(ここで多重共振器は、受信アンテナと送信アンテナとの間で電気的に接続される)、ならびにRFIDセンサの2つ以上の電気伝導性構造をつなぐセンサ材料(このセンサ材料は、センサ材料が曝露される環境条件に依存して変化するように構成された変動電気伝導率を有する)を含む。この方法はさらに、RFIDセンサからの第1の振幅を有する第1の応答をアウトプットする工程であって、この第1の振幅が環境条件の第1の状態に依存する工程、RFIDセンサを用いてRFIDリーダからの第2の質問を受信する工程、およびRFIDセンサから第2の振幅を有する第2の応答をアウトプットする工程であって、この第2の振幅は第1の振幅とは異なり、環境条件の第2の状態に依存する工程を含んでいてもよい。
本明細書の一部に組み込まれ、これらを構成する添付の図面は、本教示の実施形態を示し、説明と共に、本開示の原理を説明することに役立つ。
図1は、本教示の実施形態に従うインプロセスの無線周波数識別(RFID)デバイスの平面図である。 図2は、図1の構造の2−2に沿った断面である。 図3は、本教示の実施形態に従うインプロセスの多重共振器の断面である。 図4は、本教示の実施形態に従うインプロセスの多重共振器の断面である。 図5は、本教示の実施形態に従うインプロセスの多重共振器の断面である。 図6は、本教示の実施形態に従うインプロセスの多重共振器の断面である。 図7は、1つの例示的な使用における物品に結合したRFIDセンサシステムの概略図である。 図8は、本教示の実施形態に従うRFIDデバイスを用いる環境条件をセンシングするための方法のフローダイアグラムである。
図の一部の詳細は簡略化されており、厳密な構造上の正確性、詳細およびスケールを維持するよりもむしろ本教示の理解を促すために描かれていることに留意すべきである。
ここで本教示の例示的な実施形態を詳細に参照し、これらの例が添付の図面に示される。可能な限り、同じ参照番号が同じまたは同様の部品を指すために図面全体を通して使用される。
本明細書で使用される場合、特に断らない限り:「チップレス」という用語は、集積回路も区別可能な電子構成要素、例えばトランジスタまたはコイルも有していない無線周波数識別(RFID)トランスポンダを説明する;用語「共振器」または「共振構造」は、特性周波数に対応する関連共振を有する構造を指す;用語「スペクトルシグネチャ」は、適用された励起周波数と関連する少なくとも1つの識別共振を指す;用語「タグ」は、トランスポンダまたはトランスポンダとトランスポンダがその上に配設されるキャリアおよびトランスポンダがその中に配設されるデバイスパッケージを含んでいてもよい他の構造との組み合わせを指す。タグは物品に取り付けられてもよい;用語「トランスポンダ」は、質問機によって送信されるようなシグナルを受信し、受信したシグナルに応答する1つ以上の応答シグナルを送信するタグのようなデバイスを指す;用語「エッチングされた」は、材料の一部が除去されるプロセス、例えば化学エッチング、機械的エッチング、レーザエッチングまたはアブレーションなどを指す;用語「安全被覆層」は、干渉を受ける場合に、安全被覆層が配設された構造を損傷、破壊またはそうでなければ変更する層を指す;用語「汎用RFIDトランスポンダ」は、質問機のような送信機によって適用される各周波数ドメインについて関連する共振構造を有するRFIDトランスポンダを意味する。
図1は平面図であり、図2は、RFIDタグの一部であるトランスポンダ100の一部を示す、図1の2−2に沿って拡大された断面である。トランスポンダ100は、受信アンテナ102、複数の共振器104A〜104Dを含む多重共振器104、および送信アンテナ106を含むことができる。図1に示されるように、各共振器104A〜104Dは、各共振器を異なる周波数で共振させる特有のスパイラルパターンを有する。実施形態において、共振器内のスパイラルの隣接アーム間の間隙空間、エリアまたは領域110は幅「W」(図2に示されるように)を有していてもよく、これは多重共振器スパイラルのアームを形成または提供する伝導性ラインの線幅の約0.5倍である。多重共振器、より詳細には各共振器スパイラルおよび間隙空間は、間隙空間110が予期せぬ共振を生じないように設計される。RFIDタグは、種々の示される構造が除去されまたは変更されてもよいが、簡略化のために示されない他の構造を含むことができることが理解される。
使用に際して、質問機は、受信アンテナ102によって受信されることができ、および1つ以上の共振器104A〜104Dを共振させることができる周波数の広いスペクトルをアウトプットする。共振する共振器104A〜104Dの数およびそれらが共振する振幅(例えば大きさおよび/または位相)はアウトプット周波数をもたらし、これがアナログシグナルに変換され、送信アンテナ106によって応答シグナルとして質問機に送信される。例えば、特定される周波数に限定されないが、共振器104Aは2.97ギガヘルツ(GHz)で共振してもよく、共振器104Bは2.66GHzで共振してもよく、共振器104Cは24GHzで共振してもよく、共振器104Dは24.3GHzで共振してもよい。質問の間に生じ、送信アンテナ106によって送信されるアナログシグナルが、共振器104A〜104Dの特有のパターンの結果として複数のタグからの特定のタグに特有であるので、質問機は複数のタグから特定のタグを識別できる。トランスポンダ100は、キャリア108に、例えば物品に直接または物品に結合させるための中間接着剤バッキングに配設されてもよい。キャリア108は、RFIDトランスポンダが初期に製作される基材であってもよく、または製造された後に、RFIDトランスポンダが移されるキャリアであってもよい。接着剤バッキングを有するキャリア108により、RFIDトランスポンダは物品上に容易に結合できる(タグ付けできる)。
本教示の実施形態は、1つ以上の環境条件を検出するためのセンサとして使用されてもよいRFIDデバイスならびにRFIDデバイスを形成するための方法を含むことができる。
図3に示されるように、図2の多重共振器104を形成した後、知覚またはセンサ材料300は、各共振器104A〜104Dの隣接アームの間の間隙空間110内に少なくとも配設される。センサ材料300は、測定される環境条件の変化に応じて電気伝導率を変化させる材料である。種々の十分な材料および形成方法を以下に議論する。
1つの実施形態において、センサ材料300は、図3に示されるように、堆積されてもよく、またはそうでなければ多重共振器104にわたって分配されてもよい。図3はさらに、センサ材料300が形成されるべき第1の領域を露呈し、センサ材料300が排除されるべき第2の領域をカバーする、キャリア108にわたって形成され得るパターニングされたマスク302を示す。1つの実施形態において、センサ材料300は、マスク302にわたって、および多重共振器104にわたって配設され、次いでマスクされる領域から除去されてもよい粉末またはゲルのような固体であってもよい。マスクされた領域からの除去は、例えばブレード、例えばシリコーンのようなポリマーまたは他の好適な材料から製造されるブレードのようなブレードを用いて、行われてもよい。
別の実施形態において、センサ材料300は、溶媒内に懸濁された溶質を含む液体溶液として分配されてもよい。この実施形態において、溶液は、多重共振器104の領域に溶液を含有させるように、マスク302を用いて共振器104A〜104Dにわたって配設されてもよい。次いで溶媒が、適切な硬化プロセスを用いて除去されてもよく、固体として溶質を残す。
これらのプロセスのいずれかにおいて、センサ材料300を分配し、これらのあらゆる必要とされる硬化を行った後、マスク302は除去されて、図4に示される構造と同様の構造をもたらしてもよい。
図4の構造について、共振器104A〜104Dは、キャリア108と接触する下方表面から、キャリア108と実質的に平行な頂部表面まで延びる第1の厚さを有することが理解される。さらに、センサ材料300は、間隙空間110にてキャリア108と接触する下方表面から延びる第2の厚さを有し、ここで第2の厚さは第1の厚さより大きい。これにより、センサ材料300が間隙空間110のみに限られないように、センサ材料300が多重共振器104の頂部にわたって形成される。多重共振器104の種々の設計特徴およびセンサ材料300(このセンサ材料300は、頂部表面にわたって形成される)の化学組成、密度および可撓性または硬度に依存して、共振器104A〜104Dは、質問(すなわち質問シグナルまたは「チップ」)に応答した多重共振器104の共振に対して相対的に大きな緩和効果(dampening effect)を有し得る。一部の使用および/またはRFID設計において、この緩和は所望されるか、または許容可能であってもよい。他の使用および/またはRFID設計において、この緩和は過剰な場合があり、または所望されない場合がある。故に、一部の使用において、センサ材料300の厚さが低減され得る。厚さの低減は、図4の構造を形成した後に、例えば垂直平坦化またはバッフィングプロセスを行うことによって行われ、図5の構造をもたらしてもよい。別の実施形態において、少量のセンサ材料300は、センサ材料が共振器104A〜104Dの頂部表面にわたって分配されないように、図3にて分配されてもよい。しかし、分配されるセンサ材料300の量は、間隙空間110をつなぎ、いずれかの硬化プロセスに続いて図5に示されるような間隙空間110の両側に共振器104A〜104Dのアームと物理的に接触するのに十分であるべきである。
別の実施形態において、センサ材料300は、マスクを必要としないように、間隙空間110にのみ直接分配されてもよい。例えば、センサ材料300は、図6に示されるように、センサ材料供給機602と流体連通した分配チップ600を用いて分配されてもよい。センサ材料供給機602からのある量のセンサ材料604は、示されるような分配チップ600において開口部606から分配されてもよい。センサ材料604は、固体、例えば粉末、液体またはゲルとして分配されてもよい。キャリアガスは、センサ材料604が粉末として分配される場合特に、センサ材料604の分配を改善するために使用されてもよい。センサ材料604は、多重共振器104にわたる分配チップ600の所定速度に関して所望の流量にてセンサ材料604を排出するのに十分な圧力下で開口部から分配されてもよい。
センサ材料を分配した後、間隙空間110内のセンサ材料300は、適切な硬化プロセスを用いて硬化される。例えば、センサ材料300は、センサ材料300が間隙空間内で物理的に安定になり、後続の加工処理または使用中に材料が取り除かれるのを防止するように、溶媒を除去するために、または粉末を流動および固化させるために加熱されてもよい。
センサ材料300を形成した後に、RFIDデバイスのいずれかの追加加工処理は、使用するのに好適である最終的なRFIDデバイスを形成するように想定されてもよい。
上記で議論されるように、センサ材料300は、変動電気伝導率を有する材料である。センサ材料300の電気伝導率は、測定されている環境条件、例えば相対湿度(RH)、pH、温度、特定ガス構成成分の存在などの関数である。これらのフィルムの電気伝導率が増大するにつれて、アンテナによって受信される広帯域質問シグナルの減衰は、共振構造の周波数を増大させる。換言すれば、質問に応答する共振器の共振振幅は、センサ材料300の電気伝導率に反比例する。従って、減衰の強度は、タグが置かれた環境条件(RH、pHなど)と相関し得る。
RHを検出するためのセンサは、相対湿度の変化に応じて電気伝導率を変化させるセンサ材料300により間隙空間110を埋めることによって形成されてもよい。例えば、ポリビニルアルコール(PVA)の電気伝導率は相対湿度に比例し、周囲空気からの湿分の吸収からPVAが湿潤するにつれて、電気伝導率は増大し、湿度が低減することでPVAが乾燥(dry)または脱水(desciccate)するにつれて低下する。この場合、質問に応答する多重共振器104の共振は、湿度が増大するにつれて低下する。
PVAを用いるRHセンサとして製造されたRFIDデバイス設計は、試験中に相関されてもよい。例えば、質問に応答した共振振幅(応答振幅)とRHパーセンテージとの相関に関するデータは試験の間に決定されてもよく、ここで応答振幅は使用中にセンサが遭遇し得る一連の既知のRHパーセンテージにわたって測定される。
同様のデバイスは、pH、他の化学物質の存在、温度、露光、放射線曝露、または別の環境条件に対して感受性であるフィルムを含む他のフィルムを用いて構築されてもよい。環境センサとして使用するのに好適な種々の材料は、以下に議論される。
例えば、ポリアクリル酸は、pHのフラックスにより電気伝導率を変化させることは既知である。媒体のpHがより酸性になるにつれて、フィルムの電気伝導率は増大または低減する。同様に、ポリビニルアルコールのような材料およびこれらの充填化合物は、RH、歪、温度および有害材料の存在の測定のために使用できる。センサ材料は、温度をモニターまたは測定するためにポリピロールを含んでいてもよい。センサ材料は、ポリアリーレン、充填ポリアリーレン複合体、ポリビニルアルコール、充填ポリビニルアルコール複合体、ポリアクリル酸、充填ポリアクリル酸複合体、半導体フィルム、スパッタリングされた半導体フィルム、蒸着半導体フィルム、ポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンアミン、ポリ(エチレン−co−アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)−ポリピロール−塩化鉄(PVA−PPy−FeCl)複合体フィルム、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)/ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリカプロラクタム、ナイロン−6,6、ポリオキシメチレン、高密度ポリエチレン、の少なくとも1つ、およびこれら2つ以上の組み合わせを挙げることができる。センサは、1〜12のpHをもたらす水素濃度を測定またはモニターしてもよい。
RFIDセンサデバイスによる質問に対する応答振幅は、測定される条件に対してセンサ材料の飽和量に依存して、変化する(増大または減少する)。一部の場合には、電気伝導率は飽和に比例し、他の場合には電気伝導率は飽和に反比例し得る。
図7は、物品702に結合したRFIDセンサシステム700の概略図である。RFIDセンサシステム700は、RFIDセンサ704、例えば上記で記載されるようなRFIDセンサの使用を組み込む。RFIDセンサシステム700は、RFIDセンサシステム700のためのベースを提供する基材706を含んでいてもよい。RFIDセンサ704およびRFIDコントローラ708は、基材706に上に形成されてもよく、またはそうでなければ基材706に結合されてもよい。RFIDコントローラ708は、データバス714を通してメモリ712と電気連通したRFIDリーダ710を含んでいてもよい。
物品702の輸送、貯蔵または使用の間、RFIDセンサ704によってモニターされる環境条件は変化する可能性が高く、故に条件の連続モニタリングが必要とされる場合があることが理解される。RFIDコントローラ708は、連続的にまたはプレプログラム化インターバルにてチャープ716を介してRFIDセンサ704に質問するようにプログラムされてもよい。RFIDセンサ704からRFIDコントローラ708への応答718の振幅は、RFIDセンサ704、より詳細にはRFIDセンサ704のセンサ材料300(図3)の飽和に依存する。
使用中、RFIDコントローラ708は、チャープ716を介してRFIDセンサ704に質問を送信する。RFIDセンサ704は、RFIDコントローラ708によって受信される応答718を発する。RFIDコントローラ708によって受信される応答718の振幅に対応するデータは、例えばRFIDリーダ710によってデータバス714を通してメモリ712に書き込まれる。続いてモニタリングデータは、分析のためにワイヤレスで、またはRFIDセンサシステム700のワイヤコネクタ720を通してメモリからダウンロードされ得る。
図8は、上記で記載されるRFIDデバイスの使用を利用し得る環境条件をセンシングするための方法のフローチャートである。実施形態において、RFIDリーダは、第1の質問シグナルを、802に示されるようにセンサ材料を含むRFIDデバイスにアウトプットする。上記で記載されるように、RFIDセンサは、受信アンテナ、送信アンテナ、および複数の共振器を含む多重共振器を含むことができ、多重共振器は、受信アンテナと送信アンテナとの間で電気的に接続される。RFIDセンサはさらに、RFIDデバイスの2つ以上の電気伝導性構造をつなぐセンサ材料を含んでいてもよく、ここでこのセンサ材料は、センサ材料が曝露される環境条件に依存して変化するように構成された変動電気伝導率を有する。
804では、RFIDセンサは、RFIDリーダからの第1の質問を受信する。806において、第1の応答が、RFIDセンサからRFIDリーダへアウトプットし、これが808にてRFIDリーダによって受信される。第1の応答は、環境条件の第1の状態に依存して第1の振幅を有する。例えば多重共振器、送信アンテナ、受信アンテナ、または別のRFIDセンサ構造の共振振幅は、第1の応答を与えるセンサ材料の第1の電気伝導率に依存して、第1の応答の間に第1の量によって減衰されてもよい。
第1の応答の第1の振幅に対応するデータは、810にてメモリに記憶されてもよい。続いて、RFIDリーダは、814にてRFIDセンサによって受信される812での第2の質問をアウトプットし、第2の応答が、818にてRFIDリーダによって受信される816でのRFIDデバイスからアウトプットされてもよい。例えば多重共振器、送信アンテナ、受信アンテナ、または別のRFIDセンサ構造の共振振幅は、第2の応答を与えるセンサ材料の第2の電気伝導率に依存して、第2の応答の間に第2の量によって減衰されてもよい。
第2の応答の第2の振幅に対応するデータは、820にてメモリに記憶されてもよい。第2の振幅は、RFIDセンサを囲む環境条件が荷電されている場合に、第1の振幅とは異なっていてもよいことが理解される。
故に応答の振幅は変動性であり、RFIDセンサを囲む環境条件の状態に依存し、第2の応答の間は第2の量によって第2の応答を提供するセンサ材料の第2の電気伝導率に依存する。
故に本教示は、RFIDデバイス技術を用いて設計される環境センサを可能にする。環境条件のモニタリングを可能にするRFIDタグは、自動化製造技術を用いて加工処理されてもよく、低コストで製造されてもよい。これらの遠隔環境センサは、環境条件、例えばRH、温度などをモニターするために包装に使用されてもよい。1つの技術において、環境条件に応答して伝導率を変化させる材料の層は、マイクロ波、アンテナ、共振器、受信アンテナ、送信アンテナなどにおいてエッチングされた共振構造の間隙領域に配置されてもよい。1つの実施形態において、蛇行アンテナの間隙領域は、ポリビニルアルコール(PVA)で満たされてもよく、これは伝導率のRHによる変動が知られている。
センサ材料300は、単一の共振器、または2つ以上の共振器に位置してもよいが、RFID多重共振器を構成する複数の共振器のうち、共振器の一部または共振器のすべてに位置してもよいことが理解される。加えて、センサ材料は、多重共振器以外またはそれらに加えたRFID位置、例えば送信アンテナ、受信アンテナまたは別の位置に位置してもよく、これが質問に応答してフラックスを提供し、ここで応答は、測定されている環境変化と相関する。
広範囲の本開示を示す数値範囲およびパラメータが近似値であるにも拘わらず、具体的な例に示される数値は可能な限り正確に報告される。しかしながら、いずれの数値も固有に、それらそれぞれの試験測定において見出される標準偏差から必ず生じる特定誤差を含んでいる。さらに、本明細書に開示されるすべての範囲は、その範囲に含まれるいずれかおよびすべてのサブ範囲を包含するように理解されるべきである。例えば、「10未満」の範囲は、0の最小値から10の最大値まで(それらを含む)のいずれかおよびすべてのサブ範囲を含むことができ、すなわち0以上の最小値および10以下の最大値を有するいずれかおよびすべてのサブ範囲、例えば1〜5を含むことができる。特定の場合において、パラメータに関して記述されるような数値は負の値となることもある。この場合、「10未満」として記述される範囲の例の値は、負の値、例えば−1、−2、−3、−10、−20、−30などを想定できる。
本願で使用されるような相対位置の用語は、ワークピースの配向に拘わらず、ワークピースの従来の面または作動面に平行な面に基づいて規定される。本願で使用される場合に「水平」または「側部」の用語は、ワークピースの配向に拘わらず、ワークピースの従来の面または作動面に平行な面として規定される。用語「垂直」は、水平に対して垂直な方向を指す。「上に」、「側部」(「側壁」のように)、「より高い」、「より低い」、「の上に」、「頂部」、および「下」は、ワークピースの配向に拘わらず、ワークピースの頂部表面にある従来の面または作動面に対して規定される。

Claims (18)

  1. 無線周波数識別(RFID)デバイスであって:
    受信アンテナ;
    送信アンテナ;
    複数の共振器を含む多重共振器であって、前記多重共振器は、前記受信アンテナと前記送信アンテナとの間で電気的に接続される共振器;ならびに
    前記RFIDデバイスの2つ以上の電気伝導性構造をつなぐセンサ材料であって、前記センサ材料は、前記センサ材料が曝露される環境条件に依存して変化するように構成された変動電気伝導率を有するセンサ材料
    を含み、
    前記多重共振器の共振振幅は、前記センサ材料の第1の電気伝導率に依存する第1の量により減衰して、第1の応答を提供し、前記RFIDセンサから第1の振幅を有する第1の応答を出力するように構成され、前記第1の振幅は、環境条件の第1の状態に依存し、
    前記多重共振器の共振振幅は、前記センサ材料の第2の電気伝導率に依存する第2の量により減衰して、第2の応答を提供し、前記RFIDセンサから第2の振幅を有する第2の応答を出力するように構成され、前記第2の振幅は、環境条件の第2の状態に依存する、無線周波数識別(RFID)デバイス。
  2. 前記多重共振器の第1のアーム;および
    間隙空間によって前記第1のアームから間隔をあけた前記多重共振器の第2のアームをさらに含む、請求項1に記載のRFIDデバイスであって、
    前記センサ材料が、間隙空間内に位置付けられ、前記第1のアームと前記第2のアームとの間の間隙空間の幅をつなぐ、RFIDデバイス。
  3. 前記センサ材料が、ポリビニルアルコール、充填ポリビニルアルコール複合体、ポリアクリル酸、半導体フィルム、スパッタリングされた半導体フィルム、蒸着半導体フィルム、ポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンアミン、ポリ(エチレン−co−アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)−ポリピロール−塩化鉄(PVA−PPy−FeCl3)複合体フィルム、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)/ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリカプロラクタム、ナイロン−6,6、ポリオキシメチレン、高密度ポリエチレン、およびこれら2つ以上の組み合わせの少なくとも1つを含む、請求項2に記載のRFIDデバイス。
  4. 前記センサ材料がポリビニルアルコールを含み、前記RFIDデバイスがさらに、相対湿度をモニターまたは測定するように構成される、請求項2に記載のRFIDデバイス。
  5. 前記センサ材料はポリアクリル酸を含み、前記RFIDデバイスがさらにpH1〜12をもたらす水素イオン濃度をモニターまたは測定するように構成される、請求項2に記載のRFIDデバイス。
  6. 前記センサ材料はポリピロールを含み、前記RFIDデバイスがさらに温度をモニターまたは測定するように構成される、請求項2に記載のRFIDデバイス。
  7. 無線周波数識別(RFID)システムであって:
    RFIDリーダ;および
    前記RFIDリーダからの質問を受信し、前記質問の受信時にRFIDリーダに対する応答をアウトプットするように構成されたRFIDセンサデバイスであって、前記RFIDセンサデバイスが、
    受信アンテナ;
    送信アンテナ;
    複数の共振器を含む多重共振器であって、前記受信アンテナと前記送信アンテナとの間で電気的に接続される多重共振器;および
    前記RFIDデバイスの2つ以上の電気伝導性構造をつなぐセンサ材料であって、前記センサ材料が曝露される環境条件に依存して変化するように構成された変動電気伝導率を有するセンサ材料、
    を含み、
    前記多重共振器の共振振幅は、前記センサ材料の第1の電気伝導率に依存する第1の量により減衰して、第1の応答を提供し、前記RFIDセンサから第1の振幅を有する第1の応答を出力するように構成され、前記第1の振幅は、環境条件の第1の状態に依存し、
    前記多重共振器の共振振幅は、前記センサ材料の第2の電気伝導率に依存する第2の量により減衰して、第2の応答を提供し、前記RFIDセンサから第2の振幅を有する第2の応答を出力するように構成され、前記第2の振幅は、環境条件の第2の状態に依存するRFIDセンサデバイス
    を含む無線周波数識別(RFID)システム。
  8. 前記RFIDリーダを含むRFIDコントローラをさらに含み、前記RFIDリーダによって受信された応答の振幅に応答するデータを記憶するように構成されたメモリをさらに含む、請求項に記載のRFIDシステム。
  9. 前記多重共振器の第1のアーム;および
    間隙空間によって前記第1のアームから間隔をあけた多重共振器の第2のアームをさらに含む、請求項に記載のRFIDシステムであって、
    前記センサ材料が、前記間隙空間内に位置付けられ、前記第1のアームと前記第2のアームとの間の間隙空間の幅をつなぐ、RFIDシステム。
  10. 前記センサ材料はポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、満ポリアクリル酸コンポジット、ポリアリレン、満ポリアリレンコンポジットのうちの少なくとも1つを含む、請求項9に記載のRFIDシステム。
  11. 前記センサ材料はポリビニルアルコールを含み、前記RFIDデバイスがさらに、相対湿度をモニターまたは測定するように構成される、請求項9に記載のRFIDデバイス。
  12. 前記センサ材料はポリアクリル酸を含み、前記RFIDデバイスがさらに水素イオン濃度をモニターまたは測定するように構成される、請求項9に記載のRFIDデバイス。
  13. 前記センサ材料はポリピロールを含み、前記RFIDデバイスがさらに温度をモニターまたは測定するように構成される、請求項2に記載のRFIDデバイス。
  14. 環境条件をセンシングする方法であって:
    RFIDセンサを用いる無線周波数識別(RFID)リーダからの第1の質問を受信する工程であって、前記RFIDセンサが:
    受信アンテナ;
    送信アンテナ;
    複数の共振器を含む多重共振器であって、前記多重共振器の第1のアーム、および間隙空間によって前記第1のアームから間隔をあけた多重共振器の第2のアームを含み、前記受信アンテナと前記送信アンテナとの間で電気的に接続される多重共振器;および
    間隙空間内で、前記第1のアームと前記第2のアームとの間の前記間隙空間の幅をつなぐセンサ材料であって、前記センサ材料が曝される環境条件に依存して変化するように構成される変動電気伝導率を有するセンサ材料を含む、工程;
    前記センサ材料の第1の電気伝導率に依存する第1の量によって前記多重共振器の共振振幅を減衰し、第1の応答を提供する工程;
    前記RFIDセンサからの第1の振幅を有する第1の応答をアウトプットする工程であって、前記第1の振幅は前記環境条件の第1の状態に依存する工程;
    前記RFIDセンサを用いて前記RFIDリーダからの第2の質問を受信する工程
    前記センサ材料の第2の電気伝導率に依存する第2の量によって前記多重共振器の共振振幅を減衰し、第2の応答を提供する工程であって、前記第1の量は前記第2の量と異なる、工程;
    前記RFIDセンサから第2の振幅を有する第2の応答をアウトプットする工程であって、前記第2の振幅が第1の振幅とは異なり、前記環境条件の第2の状態に依存する工程
    を含む、方法。
  15. 前記センサ材料が、ポリビニルアルコール、充填ポリビニルアルコール複合体、ポリアクリル酸、半導体フィルム、スパッタリングされた半導体フィルム、蒸着半導体フィルム、ポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンアミン、ポリ(エチレン−co−アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)−ポリピロール−塩化鉄(PVA−PPy−FeCl3)複合体フィルム、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)/ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリカプロラクタム、ナイロン−6,6、ポリオキシメチレン、高密度ポリエチレン、およびこれら2つ以上の組み合わせの少なくとも1つを含み、前記方法が、相対湿度、水素イオン濃度および温度の少なくとも1つをモニターするまたは測定する工程を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記センサ材料はポリビニルアルコールを含み、前記方法は、相対湿度をモニターまたは測定することを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記センサ材料はポリビニルアルコールを含み、前記方法はさらに水素イオン濃度をモニターまたは測定することを含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記センサ材料はポリアクリル酸を含み、前記方法はさらに相対湿度をモニターまたは測定することを含む、請求項14に記載の方法。
JP2017086033A 2016-05-13 2017-04-25 チップレス無線周波数識別(rfid)アーキテクチャに基づく化学センサ Active JP6745241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/154,738 2016-05-13
US15/154,738 US9824252B1 (en) 2016-05-13 2016-05-13 Chemical sensors based on chipless radio frequency identification (RFID) architectures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017203768A JP2017203768A (ja) 2017-11-16
JP2017203768A5 JP2017203768A5 (ja) 2020-05-28
JP6745241B2 true JP6745241B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=58765659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086033A Active JP6745241B2 (ja) 2016-05-13 2017-04-25 チップレス無線周波数識別(rfid)アーキテクチャに基づく化学センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9824252B1 (ja)
EP (1) EP3244350B1 (ja)
JP (1) JP6745241B2 (ja)
KR (1) KR102164264B1 (ja)
CN (1) CN107368874B (ja)
CA (1) CA2966096C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11913901B2 (en) 2018-01-04 2024-02-27 Lyten, Inc. Analyte sensing device
US11137368B2 (en) 2018-01-04 2021-10-05 Lyten, Inc. Resonant gas sensor
US12119462B2 (en) 2018-01-04 2024-10-15 Lyten, Inc. Sensing device for detecting analytes in batteries
US11988628B2 (en) 2018-01-04 2024-05-21 Lyten, Inc. Container including analyte sensing device
SG11202006088XA (en) * 2018-01-04 2020-07-29 Lyten Inc Resonant gas sensor
US11252486B2 (en) * 2018-01-11 2022-02-15 Shell Oil Company Wireless monitoring and profiling of reactor conditions using arrays of sensor-enabled RFID tags placed at known reactor heights
WO2019139953A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Shell Oil Company Wireless monitoring and profiling of reactor conditions using plurality of sensor-enabled rfid tags and multiple transceivers
CN119012042A (zh) 2018-01-11 2024-11-22 国际壳牌研究有限公司 使用具有无源传感器功能的rfid标签的无线反应器监测系统
JP2019211243A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 旭化成株式会社 Rfidタグ
EP3667550B1 (en) 2018-12-11 2021-02-17 InnoLab Engineering Sàrl Radio frequency signal modulation by impedance variation
US11585731B2 (en) 2019-03-27 2023-02-21 Lyten, Inc. Sensors incorporated into semi-rigid structural members to detect physical characteristic changes
US11555748B2 (en) 2019-03-27 2023-01-17 Lyten, Inc. Sensors incorporated into tire plies to detect reversible deformation and/or temperature changes
US11555761B1 (en) 2019-03-27 2023-01-17 Lyten, Inc. Sensors incorporated into elastomeric components to detect physical characteristic changes
US12196636B2 (en) 2019-03-27 2025-01-14 Lyten, Inc. Sensors incorporated into airborne vehicle components to detect physical characteristic changes
US11719582B2 (en) 2019-03-27 2023-08-08 Lyten, Inc. Sensors incorporated into tire plies to detect reversible deformation and/or temperature changes
US11656070B2 (en) 2019-03-27 2023-05-23 Lyten, Inc. Systems for detecting physical property changes in an elastomeric material
US11592279B2 (en) 2019-03-27 2023-02-28 Lyten, Inc. Sensors incorporated into elastomeric materials to detect environmentally-caused physical characteristic changes
US11965803B2 (en) 2019-03-27 2024-04-23 Lyten, Inc. Field deployable resonant sensors
EP4024277B1 (en) * 2019-08-26 2024-04-03 Konica Minolta, Inc. Tag
CN110849941B (zh) * 2019-12-17 2021-11-02 大连理工大学 一种基于疏松碳结构与亲水聚合物材料复合的电阻式湿度传感装置的制备方法
CN111272833B (zh) * 2020-02-24 2021-12-07 中国农业大学 一种柔性无源氨气传感器及制备方法
CN113065627B (zh) * 2021-03-16 2022-08-02 电子科技大学 一种无芯片rfid应变传感标签及其无损检测方法
CN115096954B (zh) * 2022-06-17 2023-07-21 安徽农业大学 介质干扰环境下基于无芯片射频识别的检测系统标定方法及系统
CN118501182A (zh) * 2024-04-28 2024-08-16 安徽农业大学 基于ZnO/TiO2纳米复合材料的无芯片RFID氨气检测传感器的制备方法及其无源氨气检测传感器和室内氨气检测系统、方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692726A (en) * 1986-07-25 1987-09-08 Motorola, Inc. Multiple resonator dielectric filter
US9195925B2 (en) * 2012-07-26 2015-11-24 General Electric Company Method and system for improved wireless sensing
NZ589319A (en) 2008-04-16 2012-05-25 Univ Monash Radio frequency transponder
JP5652966B2 (ja) * 2009-05-13 2015-01-14 シナプティクス インコーポレイテッド 静電容量センサデバイス
WO2015061827A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Monash University Radio frequency transponder
JP6453058B2 (ja) 2014-03-27 2019-01-16 サクラテック株式会社 マルチモード共振器およびそれを用いたrfidタグ
US9678030B2 (en) * 2014-12-30 2017-06-13 General Electricity Company Materials and sensors for detecting gaseous agents

Also Published As

Publication number Publication date
CN107368874A (zh) 2017-11-21
KR20170128084A (ko) 2017-11-22
US9824252B1 (en) 2017-11-21
CA2966096C (en) 2019-09-10
CN107368874B (zh) 2020-07-21
KR102164264B1 (ko) 2020-10-12
CA2966096A1 (en) 2017-11-13
EP3244350A1 (en) 2017-11-15
JP2017203768A (ja) 2017-11-16
US20170330004A1 (en) 2017-11-16
EP3244350B1 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745241B2 (ja) チップレス無線周波数識別(rfid)アーキテクチャに基づく化学センサ
JP6731563B2 (ja) チップレスrfidタグをリアルタイムで符号化するための印刷システムアーキテクチャ
TWI576582B (zh) 非溫度相依型化學生物感測器及其製造方法及偵測化學或生物物種之方法
US9494541B2 (en) Sensors for gas dosimetry
US9070060B2 (en) RFID wetness sensing device
US7040139B2 (en) Sensor arrangement
US8912478B2 (en) Light sensor with a photoresistive element having a comb structure
US10318857B1 (en) Printed RFID sensor tag
US20190293547A1 (en) Sensor system for pipeline integrity monitoring
US9639800B2 (en) Printed radio frequency sensor structure and a method of preparing a RFID sensor tag
US9163955B2 (en) Electronic sensing system with environmental sensor patches
WO2021149087A1 (en) Hf rfid transponder with impedance response critical temperature indicator functionality and integrated manufacturing method
CN106485308B (zh) 印刷射频传感器结构及备制射频识别传感器标签的方法
US8810391B2 (en) Sensing exposure to environmental factors
JP2023531157A (ja) 共振構造及び特性層を含む受動型識別タグ
EP4080409A1 (en) Conduit with radio frequency identification (rfid) enabled sensor
Manzari et al. Experimental analysis of selectivity and dynamic ranges of passive UHF-RFID chemical sensors
Sidén et al. Electric and electromagnetic coupled sensor components for passive RFID
JP2006134223A (ja) 破損検知機能付きicタグ
GB2541210A (en) Printed radio frequency sensor structure and a method of preparing a RFID sensor tag

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250