JP6745095B2 - Damper mounting structure - Google Patents
Damper mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6745095B2 JP6745095B2 JP2015177170A JP2015177170A JP6745095B2 JP 6745095 B2 JP6745095 B2 JP 6745095B2 JP 2015177170 A JP2015177170 A JP 2015177170A JP 2015177170 A JP2015177170 A JP 2015177170A JP 6745095 B2 JP6745095 B2 JP 6745095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- mounting bolt
- mounting
- damping device
- elongated hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 75
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
本発明は、免震構造や制振構造における減衰装置の取付構造に関するものである。 The present invention relates to a mounting structure for a damping device in a base isolation structure or a vibration control structure.
従来から、オイルダンパーは、安定した減衰力が得られる減衰装置として免震建物や制振建物に広く利用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, oil dampers have been widely used in seismic isolated buildings and damping buildings as a damping device that can obtain a stable damping force.
ところで、上記オイルダンパーを減衰装置として用いる場合に、大地震を想定して減衰力が強いものを用いると、中小地震時における免震性能が低下してしまう。
このため、例えば下記特許文献1、2に見られるように、大地震時に、平常時よりも強い減衰力に切り替える減衰力可変ダンパーが開発されている。
By the way, when the above oil damper is used as a damping device, if a strong damping force is used assuming a large earthquake, the seismic isolation performance at the time of a small or medium earthquake will deteriorate.
Therefore, as shown in
しかしながら、このような減衰力可変ダンパーにあっては、減衰力を切り替える速度や変位を検出するために、別途検出手段が必要になるために、周辺装置が複雑になるとともに、オイルダンパーの内部に油圧回路などの減衰力可変機能を組み込む必要があるために内部構造が複雑化し、設備コストも嵩むという問題点があった。 However, in such a damping force variable damper, since a separate detecting means is required to detect the speed and the displacement for switching the damping force, the peripheral device becomes complicated and the inside of the oil damper is complicated. Since it is necessary to incorporate a damping force variable function such as a hydraulic circuit, the internal structure becomes complicated and the equipment cost increases.
特に、床免震、機器免震、ラック免震あるいは住宅免震等の軽量構造物における小規模な免震化においては、中小地震時における免震性能の向上と大地震時における被害低減の両方に加えて、さらに減衰装置の小型化や簡易化が要求されるために、現状では上記減衰力可変ダンパーを用いることが容易ではない。 In particular, for small-scale seismic isolation of lightweight structures such as floor seismic isolation, equipment seismic isolation, rack seismic isolation, and housing seismic isolation, both improvement of seismic isolation performance during small and medium earthquakes and reduction of damage during large earthquakes In addition to the above, it is not easy to use the damping force variable damper at present because the damping device is required to be downsized and simplified.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、別途検出手段等を用いることなく、簡易な構造によって小地震時に高い免震性能を保持し、かつ中地震以上においては搭載物の被害を防ぎながら変位抑制機能を発揮して衝突リスクを低減させることができる減衰装置の取付構造を提供することを課題とするものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances and maintains high seismic isolation performance at the time of a small earthquake by a simple structure without using a separate detecting means, etc. An object of the present invention is to provide a mounting structure for a damping device that can prevent displacement while exhibiting a displacement suppressing function to reduce the risk of collision.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、水平方向に配置されて一端部がギャップ機構を介して下部構造に連結され、他端部が上部構造に連結される減衰装置の取付構造において、上記減衰装置の取付構造の上記一端部を、上記下部構造側に設けたストッパー間において相対変位自在に設けるとともに、上記一端部と上記下部構造との間に、予め設定された抵抗力以下の水平力に対しては上記一端部と上記下部構造とを一体化し、かつ上記抵抗力を超える上記水平力が作用した際に上記一端部と上記下部構造との上記相対変位を許容する減衰装置の取付構造を備え、上記下部構造と上記上部構造とに取り付けられる免震装置であって、前記上部構造に取り付けられた減衰装置と、前記下部構造に取り付けられた前記ギャップ機構と、前記減衰装置及び前記ギャップ機構を連結する取付ボルトとを備えており、前記取付ボルト及び前記減衰装置が一体となって前記取付構造を構成し、前記一端部は前記取付ボルトであり、かつ、前記他端部は前記減衰装置であり、当該取付ボルトは、前記減衰装置及び前記ギャップ機構に挿入されており、前記減衰装置には取付部が形成されており、当該取付部には前記取付ボルトが挿入されており、前記ギャップ機構は、金物とプレートとを有しており、前記金物は前記下部構造に固定されており、前記金物には前記ストッパー間である長穴が形成されており、前記取付ボルトは前記長穴に挿通されており、前記取付ボルトは前記プレートに挿入されており、前記取付ボルトの挿入方向において、前記長穴は前記プレートと前記取付部との間に配置されており、地震時において、前記プレートが前記金物表面を摺動することに伴い、当該プレートの摺動方向において前記取付ボルトが前記長穴内部を移動することを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記プレートは外プレートであり、前記ギャップ機構は内プレートと可動駒とをさらに備え、前記取付ボルトは前記内プレートに挿入されており、当該内プレートは、前記取付ボルトの挿入方向において、前記長穴と前記取付部との間に配置されており、前記可動駒は前記長穴の内部に配置されており、前記可動駒は前記取付ボルトの外周に取り付けられていることを特徴とするものである。
The invention according to
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記金物はコ字状に形成されており、前記長穴は第一の長穴であり、前記金物には第二の長穴が形成されており、前記外プレートは第一外プレートであり、前記内プレートは第一内プレートであり、前記ギャップ機構は、第二外プレート、第二内プレート及びナットをさらに備え、前記取付ボルトは、前記第二外プレート及び前記第二内プレートに挿入されており、前記取付ボルトは、前記第二の長穴に挿通されており、前記挿入方向において、前記第二の長穴は前記第二外プレートと前記第二内プレートとの間に配置され、前記第二内プレートは、前記挿入方向において前記第二の長穴と前記取付部との間に配置されていることを特徴とするものである。
Further, the invention according to
請求項1〜3のいずれかに記載の発明によれば、上記抵抗力を中小地震時に減衰装置と下部構造との間に生じさせたい水平力の大きさに設定しておくことにより、平常時(例えば地震動レベルで0.2Gal以下)においては減衰装置と下部構造とを一体化させて、微振動により生じる上部構造の小振幅の揺れに対してギャップ部分のガタ付きにより局部的に発生する振動を防止することができる。
According to the invention described in any one of
また、中小地震時(例えば地震動レベルで0.2Gal以上)に上記抵抗力を超える水平力が作用した際には、上記減衰装置が下部構造に設けたストッパー間において相対変位自在になることにより、免震装置による高い免震効果を発揮させることができる。この際に、上記抵抗力として例えば摩擦力を用いれば、上記相対変位時に生じる摩擦力の履歴減衰効果によってエネルギー吸収性能を付与することができる。 Further, when a horizontal force exceeding the above resistance force is applied during a small-to-medium earthquake (for example, at a ground motion level of 0.2 Gal or more), the damping device becomes relatively displaceable between the stoppers provided in the lower structure, The seismic isolation device can exert a high seismic isolation effect. At this time, if, for example, a frictional force is used as the resistance force, energy absorption performance can be imparted by the hysteresis damping effect of the frictional force generated during the relative displacement.
そして、中地震以上(例えば地震動レベルで20Gal以上)の大きな地震が生じて上記相対変位量が大きくなった場合には、減衰装置の一端部がストッパーに当接してそれ以上の移動が阻止されるために、減衰装置が作動して強い減衰力を発揮するとともに、上記ストッパーによる変位抑制機能によって周辺構造物との衝突リスクを回避することが可能になる。 Then, when a large earthquake such as a medium earthquake or more (for example, 20 Gal or more at the seismic motion level) occurs and the relative displacement amount increases, one end of the damping device abuts the stopper to prevent further movement. Therefore, the damping device operates to exert a strong damping force, and the displacement suppressing function of the stopper can avoid the risk of collision with surrounding structures.
この際に、上記ギャップ部分を、減衰装置の一端部と下部構造との間に設けているために、減衰装置による減衰力が変化する時の衝撃力によって生じる振動が上部構造側に直接伝達することを防止することができる。 At this time, since the gap portion is provided between one end of the damping device and the lower structure, the vibration generated by the impact force when the damping force of the damping device changes is directly transmitted to the upper structure side. It can be prevented.
この結果、小地震時には弱い減衰力によって高い免震性能を発揮させ、かつ中地震以上においては強い減衰力に切り替わることにより搭載物の被害を防ぎながら変位抑制機能を発揮して衝突リスクを低減させることができる。 As a result, high damping performance is exhibited with weak damping force during small earthquakes, and strong damping force is switched over with medium earthquakes and above, thereby exerting a displacement suppression function while preventing damage to the mounted object and reducing collision risk. be able to.
しかも、従来の減衰力可変ダンパーのように別途検出手段等を用いることなく、簡易な構造によって実現することができるために、床免震や機器免震等の軽量構造物における小規模な免震化にも、好適な減衰装置として用いることが可能になる。 Moreover, since it can be realized by a simple structure without using a separate detecting means such as a conventional damping force variable damper, it is possible to perform small-scale seismic isolation for lightweight structures such as floor seismic isolation and equipment seismic isolation. Also, it can be used as a suitable damping device.
図1〜図3は、本発明に係る減衰装置の取付構造を、床免震や機器免震等の軽量免震構造物の免震層に減衰装置として配置されるオイルダンパーの取付構造に適用した一実施形態を示すものである。
図1に示すように、この軽量免震構造物においては、下部構造(躯体床、免震基礎等)1上に、上部構造(床、機器、ラック、住宅等)2が剛すべり支承(またはリニアガイド)3および復元機構を兼用する積層ゴム支承4によって支持されている。
1 to 3 apply the damping device mounting structure according to the present invention to an oil damper mounting structure arranged as a damping device in a seismic isolation layer of a lightweight seismic isolation structure such as floor seismic isolation or equipment seismic isolation. FIG.
As shown in FIG. 1, in this lightweight seismic isolation structure, an upper structure (floor, equipment, rack, house, etc.) 2 is supported on a rigid sliding bearing (or a lower structure (structure floor, seismic isolation foundation, etc.) 1 It is supported by a laminated rubber bearing 4 which also serves as a
そして、下部構造1と上部構造2との間に形成された免震層に、減衰装置としてオイルダンパー(減衰装置)5が設けられている。
このオイルダンパー5は、水平方向に配置されるとともに、一端部5aがギャップ機構6を介して下部構造1に一体形成された反力ブロック1aに連結され、他端部5bが上部構造2の下部に連結されている。
An oil damper (damping device) 5 is provided as a damping device on the seismic isolation layer formed between the
The
図2および図3は、上記ギャップ機構6を示すもので、図中符号10は、反力ブロック1aに固定された金物である。この金物10は、平面視コ字状に形成された板状部材で、対向辺11を反力ブロック1aからオイルダンパー5側に突出させて固定されている。そして、これら対向辺11には、それぞれ水平方向に延在する長穴12が穿設されている。
2 and 3 show the
また、対向辺11の両面には、それぞれ長穴12を間に挟むようにしてリング状の外プレート13および内プレート14が配置されている。他方、オイルダンパー5の一端部5aには、円筒状の取付部15が設けられている。
Further, ring-shaped
そして、取付ボルト16が、一方の対向辺11の外プレート13および内プレート14から上記オイルダンパー5の取付部15内に挿入され、さらに他方の対向辺11の内プレート14および外プレート13に通されて外方に延出したネジ部にナット17が螺合されている。
Then, the
なお、図中符号18は、取付ボルト16が挿入されて外プレート13と内プレート14との間に介装された可動駒であり、符号19は、同様に取付ボルト16が挿入されて内プレート14と取付部15との間に介装された隙間調整用ワッシャである。
In the drawing,
これにより、オイルダンパー5の一端部5aに一体化された取付ボルト16は、長穴12の両端部(ストッパー)間において下部構造1に対して相対変位自在に設けられている。そして、長穴12の両端部には、取付ボルト16の外周に設けられた可動駒19との衝突を緩和させるためのゴム等の弾性材からなる緩衝材20が取り付けられている。
As a result, the
さらに、このギャップ機構6においては、取付ボルト16のナット17が締め込まれて当該取付ボルト16に軸力が加えられることにより、主として外プレート13と金物10の対向辺11の外面との間に初期摩擦力(抵抗力)が付与されており、平常時(例えば地震動レベルで0.2Gal以下)には、外プレート13と対向辺11との間には摺動(すべり)は生じない。
Further, in the
ここで、ナット17の締め付け力を調整することにより、上記初期摩擦力(抵抗力)は、想定される中小地震時(例えば地震動レベルで0.2Gal以上)にオイルダンパー5と下部構造1との間に生じる水平力を超える水平力が作用した際に、内外プレート13、14と対向辺11との間に摺動(すべり)が生じる大きさに設定されている。
Here, by adjusting the tightening force of the
また、長穴12の長さ寸法は、稼働駒19と長穴12の端部との間のギャップ長さdが、想定される中地震(例えば地震動レベルで20Gal程度)にオイルダンパー5と下部構造1との間に生じる相対変位の片振幅となるように設定されている。
Further, the length dimension of the
さらに、このオイルダンパー5の取付構造においては、当該オイルダンパー5の本体部分が、上部構造2側から吊り部材21によって保持されている。
Further, in the mounting structure of the
以上の構成からなるオイルダンパー5の取付構造によれば、ナット17の締め付け量を調整して、ギャップ機構6における内外プレート13、14と対向辺11との間の摩擦力を小地震時にオイルダンパー5と下部構造1との間に生じさせたい水平力の大きさに設定しておくことにより、平常時においてはオイルダンパー5と下部構造1とを一体化して、微振動により生じる上部構造2の小振幅の揺れに対してギャップ機構6のガタ付きにより局部的に発生する振動を防止することができる。
According to the mounting structure of the
また、小地震時に上記摩擦力を超える水平力が作用した際には、内外プレート13、14と金物10の対向辺11の外面との間に摺動が生じて、取付ボルト16が長穴12内において相対変位自在になることにより、剛すべり支承(またはリニアガイド)3および積層ゴム支承4による高い免震効果を発揮させることができるとともに、上記相対変位時に生じる摩擦力の履歴減衰効果によってエネルギー吸収性能を付与することができる。
Further, when a horizontal force exceeding the above-mentioned frictional force acts at the time of a small earthquake, sliding occurs between the inner and
そして、中地震以上の大きな地震が生じて上記相対変位量が大きくなった場合には、取付ボルト16の稼働駒19が長穴12の端部に設けられた緩衝材20に当接してそれ以上の移動が阻止されるために、オイルダンパー5が作動して強い減衰力を発揮するとともに、長穴12による変位抑制機能によって周辺構造物との衝突リスクを回避することが可能になる。
Then, when a large earthquake such as a medium earthquake occurs and the relative displacement amount becomes large, the
このように、上記ギャップ機構6によれば、片振幅aが稼働駒19と長穴12の端部との間のギャップ長さdを超える中地震以上の地震が発生した際に、片振幅δ(=2×d−a)の範囲においては低減衰力となり、当該片振幅δを超える範囲においては、高減衰力に切り替えわる。
As described above, according to the
この結果、従来の減衰力可変ダンパーのように別途検出手段等を用いることなく、簡易な構造によって小地震時には高い免震性能を発揮させ、かつ中地震以上においては搭載物の被害を防ぎながら変位抑制機能を発揮して衝突リスクを低減させることができる。 As a result, without using separate detection means like the conventional damping force variable damper, the simple structure enables high seismic isolation performance during small earthquakes, and displacement during medium earthquakes and above while preventing damage to the mounted object. The restraint function can be exerted to reduce the risk of collision.
また、ギャップ機構6を、オイルダンパー5と下部構造1との間に設けているために、オイルダンパー5が作動する時の衝撃力によって生じる振動が上部構造2側に直接伝達することを防止することができる。加えて、長穴12の端部に緩衝材20を介装しているために、オイルダンパー5が作動する時に発生する上記衝撃力を緩和させることができる。
Further, since the
加えて、オイルダンパー5の本体部分を、上部構造2側から吊り部材21によって保持しているために、ギャップ機構6に作用するオイルダンパー5の重量の分担分を軽減して上記摩擦力の調整精度を高めることが可能になる。
これにより、特に床免震や機器免震等の軽量構造物における小規模な免震化に用いた場合に、顕著な効果を奏する。
In addition, since the main body of the
As a result, a remarkable effect is exerted particularly when used for small-scale seismic isolation in a lightweight structure such as floor seismic isolation or equipment seismic isolation.
本発明の効果を検証するために、オイルダンパー5として、減衰係数が15N・s/cmであるオイルダンパーを用いるとともに、ギャップ機構6における抵抗力(摩擦力)、ギャップ変位dおよび加振波の種類および振幅a(mm)を変化させた下記実施例1〜4について、それぞれ変位および減衰力の関係を解析によって求めた。
In order to verify the effect of the present invention, an oil damper having a damping coefficient of 15 N·s/cm is used as the
(実施例1)
加振:振幅a=60mmの正弦波
ギャップ機構6の抵抗力(摩擦力):5N
ギャップ変位:d=50mm
(Example 1)
Excitation: Sine wave with amplitude a=60 mm Resistance (frictional force) of the gap mechanism 6: 5N
Gap displacement: d=50mm
(実施例2)
加振:振幅a=100mmの正弦波
ギャップ機構6の抵抗力(摩擦力):25N
ギャップ変位:d=60mm
(Example 2)
Excitation: Sine wave with amplitude a=100 mm Resistance (frictional force) of the gap mechanism 6: 25N
Gap displacement: d=60mm
(実施例3)
加振:振幅a=90mmの正弦波
ギャップ機構6の抵抗力(摩擦力):5N
ギャップ変位:d=70mm
(Example 3)
Excitation: Sine wave with amplitude a=90 mm Resistance (frictional force) of the gap mechanism 6: 5N
Gap displacement: d=70mm
(実施例4)
加振:最大振幅a=90mmの地震応答波
ギャップ機構6の抵抗力(摩擦力):5N
ギャップ変位:d=70mm
(Example 4)
Excitation: Earthquake response wave with maximum amplitude a=90mm Resistance (frictional force) of the gap mechanism 6: 5N
Gap displacement: d=70mm
図4〜図7は、それぞれ上記実施例1〜4の解析結果を示すものである。
図4に示す実施例1においては、片振幅δ(=2×d−a)=2×50−60=±40mmの範囲においては低減衰力となり、これを超える範囲においては高減衰力に切り替わる。また、図5に示す実施例2においては、片振幅δ=2×60−100=±20mmの範囲においては低減衰力となり、これを超える範囲においては高減衰力に切り替わる。
4 to 7 show analysis results of the above Examples 1 to 4, respectively.
In Example 1 shown in FIG. 4, the damping force becomes low in the range of one-sided amplitude δ (=2×d−a)=2×50−60=±40 mm, and switches to the high damping force in the range exceeding this. .. Further, in Example 2 shown in FIG. 5, the damping force becomes low in the range of one-sided amplitude δ=2×60−100=±20 mm, and switches to the high damping force in the range exceeding this.
さらに、図6に示す実施例3においては、片振幅δ=2×70−90=±50mmの範囲においては低減衰力となり、これを超える範囲においては高減衰力に切り替わる。また、図7に示す実施例4においては、片振幅δ=2×70−90=±50mmの範囲においては低減衰力となり、これを超える範囲においては高減衰力に切り替わる。 Further, in Example 3 shown in FIG. 6, the damping force is low in the range of the half amplitude δ=2×70−90=±50 mm, and is switched to the high damping force in the range exceeding this. Further, in Example 4 shown in FIG. 7, the damping force is low in the range of one-sided amplitude δ=2×70−90=±50 mm, and is switched to the high damping force in the range exceeding this.
このように、上記構成からなるオイルダンパー5の取付構造によれば、長穴12の長さ寸法によってギャップ変位dを設定するとともに、取付ボルト16に対するナット17の締め付け力を調整して抵抗力(摩擦力)を適宜値に設定することにより、容易に小地震時には弱い減衰力とし、中地震以上においては強い減衰力に切り替えることができる。
As described above, according to the mounting structure of the
なお、上記実施形態においては、ストッパーとして対向辺11に設けた長穴12を用いた場合についてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、大きな地震が生じて上下部構造間の相対変位量が大きくなった場合に、減衰装置の一端部が当接してそれ以上の移動を阻止する機能を有するものであれば、様々な形態を採用することが可能である。
In addition, in the said embodiment, although the case where the
1 下部構造
2 上部構造
5 オイルダンパー(減衰装置)
5a 一端部
5b 他端部
6 ギャップ機構
12 長穴(ストッパー)
20 緩衝材
21 吊り部材
1
5a One
20
Claims (3)
上記下部構造と上記上部構造とに取り付けられる免震装置であって、
前記上部構造に取り付けられた減衰装置と、
前記下部構造に取り付けられた前記ギャップ機構と、
前記減衰装置及び前記ギャップ機構を連結する取付ボルトとを備えており、
前記取付ボルト及び前記減衰装置が一体となって前記取付構造を構成し、
前記一端部は前記取付ボルトであり、かつ、前記他端部は前記減衰装置であり、
当該取付ボルトは、前記減衰装置及び前記ギャップ機構に挿入されており、
前記減衰装置には取付部が形成されており、
当該取付部には前記取付ボルトが挿入されており、
前記ギャップ機構は、金物とプレートとを有しており、
前記金物は前記下部構造に固定されており、
前記金物には前記ストッパー間である長穴が形成されており、
前記取付ボルトは前記長穴に挿通されており、
前記取付ボルトは前記プレートに挿入されており、
前記取付ボルトの挿入方向において、前記長穴は前記プレートと前記取付部との間に配置されており、
地震時において、前記プレートが前記金物表面を摺動することに伴い、当該プレートの摺動方向において前記取付ボルトが前記長穴内部を移動することを特徴とする免震装置。 A mounting structure for a damping device, which is arranged in a horizontal direction and has one end connected to a lower structure via a gap mechanism and the other end connected to an upper structure, wherein the one end of the damping device mounting structure is The stopper is provided so as to be relatively displaceable between the stoppers provided on the lower structure side, and the one end and the lower structure are provided between the one end and the lower structure for a horizontal force equal to or less than a preset resistance force. And a damping device mounting structure that allows the relative displacement of the one end portion and the lower structure when the horizontal force exceeding the resistance force is applied,
A seismic isolation device attached to the said lower structure and the upper structure,
A damping device attached to the superstructure,
Said gap mechanism attached to the substructure,
It comprises a mounting bolt that connects the damping device and the gap mechanism,
The mounting bolt and the damping device are integrated to configure the mounting structure,
The one end is the mounting bolt, and the other end is the damping device,
The mounting bolt is inserted in the damping device and the gap mechanism,
A mounting portion is formed on the damping device,
The mounting bolt is inserted in the mounting portion,
The gap mechanism has a metal and a plate,
The hardware is fixed to the lower structure,
An elongated hole which is between the stoppers is formed in the metal object,
The mounting bolt is inserted through the elongated hole,
The mounting bolt is inserted in the plate,
In the insertion direction of the mounting bolt, the elongated hole is arranged between the plate and the mounting portion,
A seismic isolation device, wherein the mounting bolt moves inside the elongated hole in the sliding direction of the plate as the plate slides on the surface of the metal object during an earthquake.
前記ギャップ機構は内プレートと可動駒とをさらに備え、
前記取付ボルトは前記内プレートに挿入されており、
当該内プレートは、前記取付ボルトの挿入方向において、前記長穴と前記取付部との間に配置されており、
前記可動駒は前記長穴の内部に配置されており、
前記可動駒は前記取付ボルトの外周に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の免震装置。 The plate is an outer plate,
The gap mechanism further includes an inner plate and a movable piece,
The mounting bolt is inserted in the inner plate,
The inner plate is arranged between the elongated hole and the mounting portion in the insertion direction of the mounting bolt,
The movable piece is arranged inside the elongated hole,
The seismic isolation device according to claim 1, wherein the movable piece is attached to an outer periphery of the attachment bolt .
前記長穴は第一の長穴であり、
前記金物には第二の長穴が形成されており、
前記外プレートは第一外プレートであり、
前記内プレートは第一内プレートであり、
前記ギャップ機構は、第二外プレート、第二内プレート及びナットをさらに備え、
前記取付ボルトは、前記第二外プレート及び前記第二内プレートに挿入されており、
前記取付ボルトは、前記第二の長穴に挿通されており、
前記挿入方向において、前記第二の長穴は前記第二外プレートと前記第二内プレートとの間に配置され、
前記第二内プレートは、前記挿入方向において前記第二の長穴と前記取付部との間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の免震装置。 The hardware is formed in a U shape,
The slot is the first slot,
A second elongated hole is formed in the metal object,
The outer plate is a first outer plate,
The inner plate is a first inner plate,
The gap mechanism further comprises a second outer plate, a second inner plate and a nut,
The mounting bolt is inserted in the second outer plate and the second inner plate,
The mounting bolt is inserted through the second elongated hole,
In the insertion direction, the second elongated hole is arranged between the second outer plate and the second inner plate,
The said 2nd inner plate is arrange|positioned between the said 2nd long hole and the said attachment part in the said insertion direction, The seismic isolation apparatus of Claim 2 characterized by the above-mentioned .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177170A JP6745095B2 (en) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | Damper mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177170A JP6745095B2 (en) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | Damper mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017053128A JP2017053128A (en) | 2017-03-16 |
JP6745095B2 true JP6745095B2 (en) | 2020-08-26 |
Family
ID=58320505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015177170A Active JP6745095B2 (en) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | Damper mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6745095B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6689166B2 (en) * | 2016-09-06 | 2020-04-28 | Jfeシビル株式会社 | Damper system |
JP7186388B2 (en) * | 2018-07-31 | 2022-12-09 | Kyb株式会社 | seismic isolation damper |
JP7252538B2 (en) * | 2018-12-10 | 2023-04-05 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Mounting member for tension adjusting device |
JP7409950B2 (en) * | 2019-04-25 | 2024-01-09 | 清水建設株式会社 | Vibration control device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6089365U (en) * | 1983-11-19 | 1985-06-19 | 鹿島建設株式会社 | hysteresis damper |
JPH033725Y2 (en) * | 1985-04-24 | 1991-01-30 | ||
JP5104238B2 (en) * | 2007-11-12 | 2012-12-19 | 株式会社大林組 | Isolation device |
-
2015
- 2015-09-09 JP JP2015177170A patent/JP6745095B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017053128A (en) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6745095B2 (en) | Damper mounting structure | |
JP6172959B2 (en) | Viscous wall structure | |
JPWO2009001807A1 (en) | Damper device | |
JP5012346B2 (en) | Isolation device | |
JP5189213B1 (en) | Vibration control device | |
JP6192961B2 (en) | Vibration control device | |
EP2093454B1 (en) | Vibration energy absorber | |
KR20120068119A (en) | High damping horizontal dynamic absorber | |
JP6854232B2 (en) | Seismic control device | |
JP2016109283A (en) | Dynamic vibration absorber and design method of the same | |
JP2007259984A (en) | Seismic support device | |
JP2001304331A (en) | Variable damping element | |
KR101393694B1 (en) | Friction damper | |
JP6178111B2 (en) | Friction damper | |
JP6726381B2 (en) | Installation structure of rotary mass damper | |
JP6531479B2 (en) | Seismic isolation structure | |
JP6912883B2 (en) | Linear rolling bearing | |
KR101672128B1 (en) | Slab vibration reduction device for structure with slab | |
JP5758532B2 (en) | Compound damping damper | |
JP2015140853A (en) | Base isolation member | |
JP4299695B2 (en) | Vibration reduction device | |
JP2017160652A (en) | Buckling-restrained damper for bridge | |
JP5646392B2 (en) | Compound damping damper | |
JP6936722B2 (en) | Vibration damping device | |
JP2003106369A (en) | Variable friction damper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6745095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |