JP6744798B2 - 耐熱電動送風機 - Google Patents
耐熱電動送風機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6744798B2 JP6744798B2 JP2016204531A JP2016204531A JP6744798B2 JP 6744798 B2 JP6744798 B2 JP 6744798B2 JP 2016204531 A JP2016204531 A JP 2016204531A JP 2016204531 A JP2016204531 A JP 2016204531A JP 6744798 B2 JP6744798 B2 JP 6744798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impeller
- rotary drive
- heat
- electric blower
- resistant electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910001175 oxide dispersion-strengthened alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
下記特許文献1に記載のものは、高温気体送風用羽根車、該羽根車を備えた高温気体送風装置、該高温気体送風機を備えた熱風循環炉に関するものであって、高温耐熱性を有し且つ高回転駆動可能なものを提供することを課題とする。
羽根車は、例えば1200℃以上の高温でも十分な強度を維持できて高速回転が可能となるので、その羽根車を用いた循環ファンは小型であっても高送風容量が得られ、その循環ファンを用いたフローティングコンベアも小型にできるものである。
また、ボスの一端に耐熱鋼製の回転軸を溶接により固着し、該回転軸を軸受により回転自在に支持するとともに、該回転軸を回転駆動源に連繋している。
更に、一部の送風機では、羽根車の使用環境を高温領域でも使用できるように、一般的な標準タイプのものに少し手を加えたものが販売されている。
ここでいう一般的な送風機というのは、貝殻タイプの送風機をいい、通称ファンと呼ばれ、高温気体を吸入できるファンは、耐熱電動送風機又は耐熱ファンとも呼ばれている。
これ以上の吸入温度、例えば、350℃、500℃、700℃、1000℃程度の吸入気体温度の場合には、これらの温度の相違に応じて、構造、材質等を変更して、特別受注品として製作することとなり、大変高額なものとなる。
一般の汎用の送風機の場合には、送風機の効率を重視した羽根車の設計をし、量産品で、構造を簡単にして、安価な材料を使用して製造している。
しかし、これらの汎用品に係るファンをそのまま高温域の気体を吸入して使用すると、羽根車の溶接箇所などからクラックが生じて、羽根車の回転バランス(ダイナミックバランス)が崩れ、ファンが異常振動を起こし、送風機の軸受け(ベアリング)が損傷し、最後には羽根車が短時間で破損する。
そこで、高温気体の吸入に耐えうる送風機としては、その羽根車自体を堅牢に且つ強固に製作する必要があり、その結果、体積も重量も大きなものとなるのである。
つまり、羽根車が停止して冷えた際に、残留応力が残るため、当該残留応力によって破壊されないために、上記のような堅牢で頑丈な構造とせねばならないからなのである。
しかし、何とか補強をして出来たものは、工作手間がかかり、質量も重くなり、何かと高額となる。その質量が重いものを回転させるため、その分無駄なエネルギーを使うことになるので、省エネの観点からも時代に逆行することにもなる。
そこで、本発明においては、鋼材の特性を考慮した、高温領域でも使用できる羽根車を製作することをその課題とするものである。
即ち、前記筒体部の内部に設けた軸受部は、前記筒体部の吸入口側の開口部を被覆する円盤状板材の内側で回転駆動軸方向に突出するボス部を設け、このボス部の略中心部に前記軸受部を設けたものである。
勿論、フィルター無しのものも生産するが、吸入高温気体に含まれる粉塵等を除去して次の行程にクリーンな高温気体を供給するためである。
図1は、本発明の耐熱電動送風機に係る一実施形態の正面透視概念図であって、吐出口の側から見たものである。
本発明に係る耐熱電動送風機10(以下単に「送風機10」という。)は、内部に羽根車20が配設されたケーシング11の一方の側面(図1では右側面)にブラケット14を介して電動回転駆動機(電動モータ)30(以下単に「回転駆動機30」又は「電動モータ」とも言う。)が取り付けられている。
この実施形態では、吸入口12及び吐出口13に伸縮自在のフレキシブル継手Fを設備している。これらは接続される配管の熱膨張の影響を受けることを防止するために設けている。
これにより、回転駆動機30の回転駆動軸32の先端部に羽根車20が固定される。
この側面板15とケーシング11との間には、断熱材40が配設され、この断熱材40は、その他ケーシング11の他方側面及び外周面を(吸入口12及び吐出口13を除き)被覆するように設けられている。
この断熱材40は、ケーシング11の上方部分を除く下方部分のみを被覆するように設けているが、その全体を被覆するように形成することもできる。
更に、回転駆動軸32がブラケット14の部分を貫通する部位には、冷却ファン34、35が固定されている。
以上のように本発明に係る耐熱送風機10は、従来の送風機と同様に小型のものとして製作することができるものである。
この説明図から、ケーシング11の側面形状、側面板15の側面形状、及びブラケット14の側面形状を見て取ることができる。
吐出口13にはフレキシブル継手Fが設けられている。
ブラケット14にはその側面の全周に渡り多数の透孔36が設けられている。
この図面から、羽根車20の形状を見て取る事が出来る。
羽根車20は、その中央部の円筒形状の筒体部21とこの筒体部21の外周に固定された6個の羽根部22とから成り、前記筒体部21の手前側端面にはボス受部23が設けられ、このボス受部23に回転駆動軸が嵌入するボス部が固定されている。
上記羽根車20及び羽根部22については、次図で更に説明する。
図5は、上記図4に示した同羽根車の正面透視説明図であって、手前の2枚の羽根部の図示を省略したものである。
この基端部の固定は、溶接、螺子止め、差し込み式等により製作することができる。
尚、この実施形態では、それぞれの板状体22pの外周形状は、その図中左右方向の横幅がその先端部分で幅広のものを採用している。
ブラケット14は鉄板、側面板15はSUS304又は鉄板を使用してもよい。
断熱材としては、上記ケーシングの周囲に配設する断熱材40も含み、その材質としては、グラスウール、ロックウール、セラミックファイバー、或いは、セラミックファイバーとグラスファイバーの合成体等々、各種の材質のものを利用することができる。
この振動試験では、常温から770℃まで吸入気体の温度を上昇させ、その後常温にまで冷却した際の、所定温度でのモータ振動値を測定したものである。
図6は、上記振動試験の結果を示すグラフであって、その(A)が本発明に係る上記実施形態(三角羽根型羽根車)の結果を示し、その(B)が従来の耐熱電動送風機(従来型羽根車)の結果を示すものである。
また、下記表1は、上記試験結果を表に表したものである。
逆に従来例のものにおいては、500℃を越えると、その振動はまさに異常振動となり、その後に常温に戻した状態でも、その振動は初期値に戻ることはなく、残留応力が残っているものと判断できた。
本発明に係る上記各構成部材のサイズ及び形状等は適宜必要に応じて変更することができる。
板状体の上端部分の溶接は、或いは上記突片の溶接は、堅固で強固な溶接をすることが望ましい。また、この溶接部分は、リベット止めや螺子止めでもよい。
冷却ファンも少なくとも1個、或いは2個以上設けることも自由である。
ブラケットの形状も、側面視円形形状とすることもできる。即ち、略円錐台形状とすることもできる。
送風機のケーシング側は何百度の高温になり、また電動モータは熱を持つ。
後者の電動モータでは、その電動モータの後方のファンにより風を起こし、モータの表面温度を80℃以上に上がらないように冷却している。
これはコストアップに繋がり、完全に特別注文品となり、国際規格外のモータとなってしまう。
このような効果により、ベアリングのメンテナンスの期間が長くなり、省エネに大きく貢献することとなるのである。
この枠体は、上記実施形態に係る吸入口の枠部と同じ大きさ、同じ形状のものであれば、螺子等により簡単に装着することができる。
このフィルター部材も、各種の形態のものを利用することができるが、耐熱効果を有するものである必要がある。
11 ケーシング
12 吸入口
13 吐出口
14 ブラケット
15 側面板
16 シーリング材
20 羽根車
21 筒体部
22 羽根部
22p 板状体
22y 先端部分
23 ボス受部
24 ボス部
30 電動回転駆動機
32 回転駆動軸
34、35 冷却ファン
36 透孔
39 脚部
40 断熱材
Claims (8)
- 内部に羽根車が配設されたケーシングの一方側面に電動回転駆動機を固定し、この回転駆動機の回転駆動軸に前記羽根車を固定し、前記回転駆動機と反対側の前記羽根車の回転駆動軸方向に高温気体を吸入する吸入口を設け、前記ケーシング内の羽根車の回転軌跡の略接線方向に吐出口を設けた耐熱電動送風機において、
前記羽根車(20)が内部に軸受部を有する筒体部(21)とその筒体部(21)の外周部に設けられた複数の羽根部(22)とから成り、
前記それぞれの羽根部(22)を2枚の板状体(22p, 22p)から形成し、その先端部を接合固定して側面視略二等辺三角形として2つの基端部を前記筒体部(21)の外周部に固定したことを特徴とする耐熱電動送風機。 - 前記筒体部(21)の内部に設けた軸受部は、前記筒体部(21)の吸入口側の開口部を閉塞する円盤状板材からなるボス受部(23)の内側で回転駆動軸(32)方向に突出するボス部(24)を設け、このボス部(24)の略中心部に前記軸受部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の耐熱電動送風機。
- 前記回転駆動機(30)と羽根車(20)との間の回転駆動軸(32)に少なくとも1つの冷却ファン(34, 35)を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の耐熱電動送風機。
- 前記ケーシング(11)の一方の側面にブラケット(14)を介して前記回転駆動機(30)を固定し、前記冷却ファン(34, 35)をこのブラケット(14)の内部に配設し、前記ブラケット(14)には多数の透孔(36, 36, …)を設けたことを特徴とする請求項3に記載の耐熱電動送風機。
- 前記冷却ファン(34, 35)を前記回転駆動機(30)の回転駆動軸(32)に2個以上設けたことを特徴とする請求項4に記載の耐熱電動送風機。
- 前記ケーシング(11)の両側面及び周側面の全体又はその一部を囲繞する断熱材(40)を更に設けたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の耐熱電動送風機。
- 前記吸入口(12)の開口部に粉塵を除去するためのフィルター部材を設けたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の耐熱電動送風機。
- 前記吸入口(12)及び前記吐出口(13)に配管に接続するための伸縮自在のフレキシブル継手(F)を接続したことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の耐熱電動送風機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016204531A JP6744798B2 (ja) | 2016-10-18 | 2016-10-18 | 耐熱電動送風機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016204531A JP6744798B2 (ja) | 2016-10-18 | 2016-10-18 | 耐熱電動送風機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018066296A JP2018066296A (ja) | 2018-04-26 |
JP6744798B2 true JP6744798B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=62085817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016204531A Active JP6744798B2 (ja) | 2016-10-18 | 2016-10-18 | 耐熱電動送風機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6744798B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114738302B (zh) * | 2022-03-28 | 2023-05-09 | 浙江颐顿机电有限公司 | 一种可调压式漩涡风机 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5424708U (ja) * | 1977-07-22 | 1979-02-17 | ||
JPS5854276B2 (ja) * | 1977-09-07 | 1983-12-03 | 昭和風力機械株式会社 | プレ−トファンの羽根車 |
JPS57145800U (ja) * | 1981-03-10 | 1982-09-13 | ||
JPS5915000U (ja) * | 1982-07-20 | 1984-01-30 | 三菱電機株式会社 | 送風機のケ−シング |
JPS6126000A (ja) * | 1984-07-14 | 1986-02-05 | Furuta Denki Kk | 高温気体移送用送風機 |
JPS6312802A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | セラミツクブレ−ド構造 |
US5372499A (en) * | 1993-08-24 | 1994-12-13 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | High-temperature gas blower impeller with vanes made of dispersion-strengthened alloy, gas blower using such impeller, and gas circulating furnace equipped with such gas blower |
DE60239114D1 (de) * | 2001-12-10 | 2011-03-17 | Resmed Ltd | Gebläsevorrichtung der CPAP/NIPPV-Art |
JP5032782B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-09-26 | フルタ電機株式会社 | 冷却手段を設けた送風機 |
-
2016
- 2016-10-18 JP JP2016204531A patent/JP6744798B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018066296A (ja) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102212652B1 (ko) | 원심팬 | |
US20140064973A1 (en) | Impeller and method for driving fluids using the same | |
EP3517784B1 (en) | Fan impeller made of two bladed parts axially connected to each other | |
US2814433A (en) | Propeller fan nozzle | |
WO2018075635A1 (en) | Asymmetric double inlet backward curved blower | |
US8221082B2 (en) | Reinforced impeller and method | |
JP2012207600A (ja) | 遠心ファン | |
JP6744798B2 (ja) | 耐熱電動送風機 | |
JP2018066329A (ja) | 空調用ファン、および、それを用いた空気調和機 | |
KR101817956B1 (ko) | 송풍기용 임펠러 | |
JP5925376B1 (ja) | クロスフローファンと空気調和機の室内機 | |
US6881035B1 (en) | Draft inducer having single piece metal impeller and improved housing | |
JP2020090913A (ja) | 遠心ファン | |
JP5633546B2 (ja) | 送風機 | |
CN103195509B (zh) | 涡轮壳体 | |
KR102453861B1 (ko) | 흡입력이 강화된 이중팬 | |
CN110131182A (zh) | 一种中置双轴流离心风机 | |
JPH10131886A (ja) | 横流ファン | |
JPH10148196A (ja) | 横流ファンおよびその多翼羽根車の製造方法 | |
CN103711712B (zh) | 送风机 | |
CN113757164A (zh) | 风机装置 | |
JP4940924B2 (ja) | 室内機 | |
JP2014122580A (ja) | 多翼遠心ファン及びこれを備えた多翼遠心送風機 | |
CN209761757U (zh) | 一种大风量高静压离心式消防排烟风机 | |
JP5890972B2 (ja) | 遠心ファン用羽根車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6744798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |