[go: up one dir, main page]

JP6744783B2 - 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6744783B2
JP6744783B2 JP2016160217A JP2016160217A JP6744783B2 JP 6744783 B2 JP6744783 B2 JP 6744783B2 JP 2016160217 A JP2016160217 A JP 2016160217A JP 2016160217 A JP2016160217 A JP 2016160217A JP 6744783 B2 JP6744783 B2 JP 6744783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
communication function
access point
processing apparatus
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016160217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029265A (ja
JP2018029265A5 (ja
Inventor
政人 土屋
政人 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016160217A priority Critical patent/JP6744783B2/ja
Priority to US15/666,624 priority patent/US10218876B2/en
Publication of JP2018029265A publication Critical patent/JP2018029265A/ja
Priority to US16/242,087 priority patent/US10666833B2/en
Publication of JP2018029265A5 publication Critical patent/JP2018029265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744783B2 publication Critical patent/JP6744783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33353Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to the available bandwidth used for a single communication, e.g. the number of ISDN channels used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33392Non-standard capability, e.g. relay, mail-box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置とその制御方法、及びプログラムに関するものである。
近年は家電製品やオフィス事務機器の多くは無線通信機能を有し、家庭内で、無線LANやインターネットに接続できるようになっている。プリンタや複合機などの画像形成装置も例外ではなく、モバイル端末、ラップトップコンピュータと無線で接続し、それらから印刷ジョブを受信して印刷したり、無線を介して機器設定を行うことが一般的になってきている。
更に、マルチホームといわれる複数の有線・無線インターフェイスを共存して有する情報機器が増えている。特に無線インターフェイスでは、インフラストラクチャモードによる基地局(アクセスポイント)を中継する通信と、基地局を中継しないアドホックモードによる通信を両立できるようになっている。マルチホーム環境では、インフラストラクチャモードとアドホックモードの両者の周波数チャネルの調整が問題になることがある。例えば特許文献1には、現状のアドホックモードが使用している周波数チャネルが、既存のアクセスポイントのチャネルと一致するかどうか判定し、その判定結果に応じて接続するアクセスポイントを変更することが記載されている。
特開2013−115806号公報
無線通信で用いるハードウェア回路によっては、Wi−Fi無線通信のインフラストラクチャモードとアドホックモードの2つは、同じ周波数チャネルを使用しなければならないという制限を設けていることがある。この制限の下で動作しているマルチホーム環境では、アドホックモードがインフラストラクチャモードより先に起動した場合、アドホックモードが使用している周波数チャネルが、利用場所にあるアクセスポイントの周波数チャネルと異なる可能性がある。このような場合は、一旦、アドホックモードを停止しないと、インフラストラクチャモードでアクセスポイントに接続することができなくなる。このような場合は、アドホックモードでの通信が継続できなくなり、使い勝手が悪いという課題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、無線通信において、外部のアクセスポイントを中継して行う無線通信と、外部のアクセスポイントを中継しない無線通信の周波数チャネルが同一であることを保証できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
外部のアクセスポイントに接続して外部装置と通信を行う第1の通信機能と、アクセスポイントとして情報処理装置を動作させ、外部のアクセスポイントを介すことなく外部装置と直接無線通信を行う第2の通信機能を有する情報処理装置であって、
前記第1の通信機能を使用する設定が前記情報処理装置の動作設定として設定されており、且つ、前記第1の通信機能において前記外部のアクセスポイントと通信するための周波数チャネルが決まっていない場合、前記周波数チャネルの決定処理を含む接続処理が試行中であるか否かに拘わらず、前記第2の通信機能が有効な状態で前記情報処理装置を動作させることを禁止するように制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、無線通信において、外部のアクセスポイントを中継して行う無線通信と、外部のアクセスポイントを中継しない無線通信の周波数チャネルが同一であることを保証できる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの構成を説明する図。 実施形態に係るMFPのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係るMFPのソフトウェア構成を説明する機能ブロック図。 実施形態1に係るMFPによる処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係るMFPが無線ソフトAPモードで起動するときの処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係るMFPが無線ソフトAPモードの再起動を行う処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態1に係るMFPの有線LAN/無線LANモードの切り替えと、無線LANの接続を行うユーザインターフェイスの画面遷移を説明する図。 実施形態1に係るMFPにおけるユーザインターフェイスの画面遷移を説明する図。 実施形態2に係るMFPのユーザインターフェイスの画面遷移を説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、実施形態に係る無線LANモードは、ユーザの基幹ネットワークへ繋がっているアクセスポイントへインフラストラクチャモードとしてMFP101を接続させるモードであり、有線LANは同様に基幹ネットワークへ有線で接続させるモードである。又、無線ソフトAPモードはアドホックモードのうちの1部で、MFP101がソフトウェアの制御の下で、疑似的なアクセスポイントとして機能することで、携帯端末などをMFP101へ接続させることができるモードである。
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理システムの構成を説明する図である。
実施形態に係る情報処理システムは、ユーザ環境の基幹ネットワークに接続されているアクセスポイント102、アクセスポイント102に接続しているMFP(複合機)101と、MFP101と無線接続する携帯端末103を含む。この携帯端末103は、無線ソフトAPモードで疑似的なアクセスポイントとして機能しているMFP101と無線接続するものとして説明する。
図1では、アクセスポイントは一台しか示していないが、実際のユーザ環境では複数台のアクセスポイントが設けられていることが多い。又、実施形態では、本発明の情報処理装置を、画像形成装置の一例である複合機(MFP)を例に説明するが、本発明の情報処理装置はこれに限定されるものでなく、例えばパーソナルコンピュータや携帯端末などでもよい。
図2は、実施形態に係るMFP101のハードウェア構成を説明するブロック図である。
CPU211は、MFP101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶されたブートプログラムを実行してHDD214に記憶されているプログラムをRAM213に展開して実行し、読取制御や送信制御などの各種制御を行う。RAM213は、CPU211が各種プログラムを実行するためのワークエリア等として使用する揮発性のメモリである。HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する。操作部215は、ユーザの指で操作可能なタッチパネルとして動作する表示部や各種ハードキーを備える。プリンタ216は、内部バス221を介して転送された画像データに従ってシートに画像を印刷する。スキャナ217は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。Bluetooth(登録商標)I/F218は、Bluetooth規格で無線通信を行うインターフェイスであり、BluetoothI/Fを持つ他の機器と相互に通信を行う。実施形態では、MFP101は携帯端末103とBluetooth規格により相互に通信を行う。Wi−FiI/F219とEthernet(登録商標)I/F220は、それぞれ無線、有線によってネットワークに接続するためのNIC(Network Interface Card)である。上述した各部は内部バス221によって接続され相互にデータ等の交換を行うことができる。
図3は、実施形態に係るMFP101のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図である。このブロック図で示す機能は、前述のCPU211がRAM213に展開したプログラムを実行することにより実現される。
Wi−Fi通信制御部308は、Wi−FiI/F219を制御するモジュールで、Bluetooth通信制御部307は、BluetoothI/F218を制御するモジュールである。同様に、Ethernet通信制御部309は、EthernetI/F220を制御する。これらのモジュールはOSカーネル306によって制御される。ネットワーク制御部304は、OSカーネル306を介してBluetoothやWi−Fiの各通信制御部を操作する。またネットワーク制御部304は、現在のネットワーク設定を管理し、Ethernet(有線LAN)、無線LAN、無線ソフトAPのそれぞれのモードが有効かどうかを管理する。実施形態では、有線LANと無線LANは排他的に動作するが、MFP101が疑似的なアクセスポイントとして機能するアドホックモードである無線ソフトAPモードは独立である。従って、インフラストラクチャモードと無線ソフトAPモードとを同時に設定することが可能になる。ネットワーク制御部304は、操作部215を制御するUI制御部305との間で情報の伝達を行い、操作部215に表示するUI表示を変えたり、逆にUIからの操作要求によってネットワーク制御を行う。
[実施形態1]
図7は、本発明の実施形態1に係るMFP101の有線LAN/無線LANモードの切り替えと、無線LANの接続を行うユーザインターフェイスの画面遷移を説明する図である。
ユーザがMFP101のネットワーク設定を行う際は、まずネットワーク設定画面710が操作部215に表示される。この画面710でユーザがLANモード設定ボタン711を押すとLANモード設定画面720へ遷移する。このLANモード設定画面720は、有線LANと無線LANのモードのいずれかを設定するもので、この画面720の例では、無線LANモードが選択されている。このLANモード設定画面720で、ユーザが「設定保存」ボタン721を押すこと、この画面720で選択されている無線LANモードを設定・保存してネットワーク設定画面710へ戻る。
ネットワーク設定画面710の「無線LAN設定」ボタン712は、LANモード設定画面720で、無線LANモードが選択されて無線LANモードが設定されている場合のみ有効化される。このネットワーク設定画面710でユーザが「無線LAN設定」ボタン712を押下すると、無線LANの接続先を設定する無線LAN設定画面730へ遷移する。
ここで無線LAN設定には2通りのやり方があり、近辺のAP(アクセスポイント)を探索してSSID(ネットワーク識別子)を設定する方法と、SSID自体も直接入力して設定する方法がある。この無線LAN設定画面730でユーザが、「近辺のAPを探索」ボタン731を押下すると近辺APの探索画面740へ遷移する。近辺APの探索画面740では、近辺の無線LAN接続先アクセスポイントのスキャン結果に基づくアクセスポイントのリスト742が表示される。この近辺APの探索画面740でユーザは、そのリスト742から自分が無線接続したいアクセスポイントを選択する(図7の例では、SSID1が選択されている)。そしてユーザが「接続処理へ」ボタン741を押下すると、接続先入力画面750へ遷移する。
また無線LAN設定画面730でユーザが、SSID自体も直接入力して設定する「接続先入力」ボタン732を押下すると接続先入力画面750へ遷移する。接続先入力画面750は、実際の接続先をSSIDとPSK(事前共有認証鍵)によって設定する。この接続先入力画面750は、無線LAN設定画面730で「接続先入力」ボタン732が押下されて遷移してきた場合は、SSID入力テキストフィールド751とPSK入力テキストフィールド752は空欄になっている。一方、近辺APの探索画面740から遷移してきた場合は、その探索画面740で選択されたSSIDが、一度、接続されたSSIDであれば、更に記憶済みのPSKが、それぞれの入力テキストフィールド751,752に予め設定された状態で表示される。尚、ここでPSKはセキュリティの都合上、実際の入力値はアスタリスクで表示される。「接続先入力」ボタン732が押下されて遷移してきた場合、ユーザはSSID入力テキストフィールド751とPSK入力テキストフィールド752にそれぞれSSIDとPSKを入力する。
そして、続先入力画面750で「接続する」ボタン753が押下されると、その時点で、入力テキストフィールド751,752に設定されている値を接続先情報として無線LAN接続処理を開始して画面760へ遷移する。画面760では、ポップアップ762を表示して、ユーザに無線LAN接続処理が進行中である旨を伝える。ここで、ユーザがキャンセルボタン761を押下すると、無線LAN接続処理をキャンセルすることができる。
こうしてMFP101のユーザは、MFP101を、有線LANに接続するか、或いはインフラストラクチャモードで無線LANに接続するか選択することができる。
図8は、実施形態1に係るMFP101におけるユーザインターフェイスの画面遷移を説明する図である。
メインメニュー画面810の無線APボタン811は、MFP101が疑似的なアクセスポイントとして機能するアドホックモード(無線ソフトAPモード)での無線通信を指示するボタンである。MFP101のユーザは、最初に表示されるメインメニュー画面810で無線APボタン811を押すと、MFP101が無線LANに接続されていない場合は、無線ソフトAPモード画面830が表示される。この画面830では、無線ソフトAPモードの起動ボタン821は無効化されており、無線ソフトAPモードを起動させることはできない。
一方、無線APボタン811が押下されたとき、MFP101が無線LANに接続されている場合は無線ソフトAPモード画面820が表示される。この画面820では、無線ソフトAPモードの起動ボタン821は有効化されているため、ユーザはこのボタン821を押下することにより、無線ソフトAPモードを起動することができる。尚、無線ソフトAPモード画面830が表示されているときにMFP101が無線LANに接続すると無線ソフトAPモード画面820へ遷移して、無線ソフトAPモードを起動できるようになる。
無線ソフトAPモード画面820で起動ボタン821が押下されて無線ソフトAPモードが起動されると、無線ソフトAPモード画面840へ移行する。この状態で、各無線端末は、画面840に表示されたSSIDやPSKを使用して、アドホックモードでMFP101と無線接続することができる。この無線ソフトAPモード画面840で、ユーザが停止ボタン841を押すと、無線ソフトAPモードが停止して無線ソフトAPモード画面820へ戻る。
このようにしてMFP101のユーザは、メインメニュー画面からMFP101を、MFP101が疑似的なアクセスポイントとして機能するアドホックモードに移行させて、無線端末と無線で通信できるように設定できる。
また、MFP101は、インフラストラクチャモードで無線接続していないときは、MFP101が疑似的なアクセスポイントとして機能する無線ソフトAPモードへの移行を禁止している。これによりインフラストラクチャモードとアドホックモードとで、異なる周波数チャネルを使用する可能性をなくしている。
図4は、実施形態1に係るMFP101による処理を説明するフローチャートである。ここでは、無線LANモード(インフラストラクチャモード)と無線ソフトAPモードとでの同じ周波数チャネルにするために、無線ソフトAPモードの起動を制限する例で説明する。尚、このフローチャートの開始時点では、無線ソフトAPモードは停止中である。また、この処理は、CPU211がHDD214からRAM213に展開したプログラムを実行することにより達成される。
まずS401でCPU211はUI制御部305として機能し、図8のメインメニュー画面810で無線APボタン811が押されたかどうかを判定する。ここで無線APボタン811が押下されたと判定するとS402に進み、CPU211はネットワーク制御部304として機能し、LANモードが無線LANモード(インフラストラクチャモード)かどうかを判定する。ここで無線LANモードと判定するとS403に進み、CPU211はネットワーク制御部304として機能し、無線LANが、ユーザ環境のアクセスポイント102に接続済みかどうかを判定する。ここで接続済みと判定するとS404に進みCPU211は、無線ソフトAPモードの起動を許可し、無線ソフトAPモードの起動ボタン821が有効化された無線ソフトAPモード画面820を表示する。またS402で無線LANモードでないときもS404に進み、無線ソフトAPモードの起動を許可し、無線ソフトAPモードの起動ボタン821が有効化された無線ソフトAPモード画面820を表示する。
一方、S403でCPU211が、無線LANモードであるのに、無線LANがどこのアクセスポイントにも接続されていないと判定した場合はS405に進む。この場合は、使用する周波数チャネルが確定していないため、S405でCPU211は、無線ソフトAPモードの起動を不許可にする。そして無線ソフトAPモードの起動ボタン821が無効化された無線ソフトAPモード画面830を表示して、この処理を終了する。
このように、インフラストラクチャモードで無線接続されていることを条件に、アドホックモードの一部である無線ソフトAPモードへの移行を許可することにより、2つのモードで使用する周波数チャネルを同じにすることができる。
図5は、実施形態1に係るMFP101が無線ソフトAPモードで起動するときの処理を説明するフローチャートである。このローチャートの開始時点では、MFP101は、無線ソフトAPモードの起動ボタン421が有効化された無線ソフトAPモード画面820を表示しているものとする。尚、この処理は、CPU211がHDD214からRAM213に展開したプログラムを実行することにより達成される。
まずS501でCPU211はUI制御部305として機能し、無線ソフトAPモードの起動ボタン821が押されたかどうかを判定する。ここで起動ボタン821が押下されたと判定するとS502に進みCPU211はネットワーク制御部304として機能し、無線LANモードを使用しているかどうかを判定する。ここで無線LANモードを使用していると判定した場合はS503に進み、CPU211は、無線LANモードで使用されている周波数チャネルと同じ周波数チャネルを用いて無線ソフトAPモードを起動して、この処理を終了する。
一方、S502でCPU211は、無線LANモードを使用していないと判定した場合はS504に進み、CPU211はネットワーク制御部304として機能し、デフォルトで持っているチャネル値で無線ソフトAPモードを起動して、この処理を終了する。尚、ここでデフォルトのチャネル値は、例えば「10」であり、このデフォルトの値は、ユーザ(管理者)が「1」〜「14」の範囲で設定することができる。
以上説明したように実施形態1によれば、インフラストラクチャモードが先に起動されている場合に、無線ソフトAPモードでの無線通信を許可することにより、2つのモードで周波数チャネルが異なるのを防止できる。
また、無線ソフトAPモードを起動するときに、既にインフラストラクチャモードが起動されていれば、そのインフラストラクチャモードで使用されている周波数チャネルと同じチャネルを用いて無線ソフトAPモードを起動する。これにより、2つのモードで使用する周波数チャネルを同じにできる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2を説明する。尚、実施形態2に係るシステム構成、MFP101の構成等は、前述の実施形態1と同じであるため、それらの説明を省略する。
図6は、実施形態2に係るMFP101が無線ソフトAPモードの再起動を行う処理を説明するフローチャートである。このフローチャートの開始時点では、インフラストラクチャモード(無線LANモード)は未接続であるものとする。尚、この処理は、CPU211がHDD214からRAM213に展開したプログラムを実行することにより達成される。
まずS601でCPU211は、操作部215に無線ソフトAPモードの管理画面910又は920(図9)を表示している。そしてCPU211はネットワーク制御部304として機能し、無線LANモードでの接続処理を実行中かどうか判定する。ここで接続処理を実行中と判定した場合はS602に進み、CPU211はネットワーク制御部304として機能し、無線ソフトAPモードが起動されているかどうか判定する。ここで無線ソフトAPモードが起動されていないと判定すると、この処理を終了する。S602で無線ソフトAPモードが起動されていると判定すると、接続処理中の無線LANモードが、無線ソフトAPモードで接続されている周波数チャネルと異なる周波数チャネルで起動してしまう可能性がある。そこでCPU211はS603に処理を進め、ネットワーク制御部304として機能して、無線LANモードの接続処理を一旦停止する。次にS604に進みCPU211はネットワーク制御部304として機能し、無線ソフトAPモードも停止させる。そしてS605に進みCPU211はネットワーク制御部304として機能し、無線LANモードでの接続処理を再開する。そして無線LANモードが接続した後にS606に進みCPU211は無線ソフトAPモードを起動して、この処理を終了する。
これにより無線ソフトAPモードは、再開された無線LANモードで使用している周波数チャネルと同じ周波数チャネルを使用して起動されるため、これら2つのモードで使用する周波数チャネルを同じにできる。
図9は、実施形態2に係るMFP101のユーザインターフェイスの画面遷移を説明する図である。
無線ソフトAPモード画面910から無線ソフトAPモード画面920への遷移は、無線LANモードが未接続の状態から、インフラストラクチャモードで接続することにより無線LANモードに移行することによりなされる。この場合は、無線ソフトAPモードよりも先にインフラストラクチャモードに移行するため、画面920で起動ボタン921が押下されて無線ソフトAPモードが起動されても、無線LANモードと無線ソフトAPモードとの周波数チャネルは同じになる。従って、無線ソフトAPモード画面940が表示されている状態で、MFP101と携帯端末103とは無線ソフトAPモードで通信することができる。
これに対して無線ソフトAPモード画面910で無線ソフトAPモードの起動ボタン911が押下されると無線ソフトAPモード画面930へ遷移する。そして、この無線ソフトAPモード画面930が表示されているときに、無線LANモードでの接続(インフラ接続)が開始されると無線ソフトAPモード画面950へ遷移する。この場合は、先に無線ソフトAPモードが起動されているため、インフラストラクチャモードで、無線ソフトAPモードと周波数チャネルが使用される保証がない。従って、図6のフローチャートを参照して説明したように、S603で無線LANモード接続処理の一時停止し、S604で無線ソフトAPモードを停止する。そしてS605で無線LANモード接続処理を再開してインフラストラクチャモードを起動した後、S606で無線ソフトAPモードを起動する。こうして無線ソフトAPモードが再起動されると、無線ソフトAPモード画面940へ遷移する。
以上説明したように実施形態2によれば、先に無線ソフトAPモードが起動しているときにインフラストラクチャモードで接続されると、2つのモードで異なる周波数チャネルになる可能性がある。このため、このような場合は、一旦、無線ソフトAPモードと無線LANモードを停止し、その後、インフラストラクチャモードを起動し次に無線ソフトAPモードを起動する。これにより、2つのモードで同じ周波数チャネルが使用されることが保証される。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…MFP,102…アクセスポイント、103…携帯端末、211…CPU、215…操作部、219…Wi−FiI/F,304…ネットワーク制御部、305…UI制御部、308…Wi−Fi通信制御部

Claims (15)

  1. 外部のアクセスポイントに接続して外部装置と通信を行う第1の通信機能と、アクセスポイントとして情報処理装置を動作させ、外部のアクセスポイントを介すことなく外部装置と直接無線通信を行う第2の通信機能を有する情報処理装置であって、
    前記第1の通信機能を使用する設定が前記情報処理装置の動作設定として設定されており、且つ、前記第1の通信機能において前記外部のアクセスポイントと通信するための周波数チャネルが決まっていない場合、前記周波数チャネルの決定処理を含む接続処理が試行中であるか否かに拘わらず、前記第2の通信機能が有効な状態で前記情報処理装置を動作させることを禁止するように制御する制御手段を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の通信機能を使用する設定が前記情報処理装置の動作設定として設定されていない場合、前記第2の通信機能が有効な状態で前記情報処理装置を動作させることを許可することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の通信機能において前記外部のアクセスポイントと通信するための周波数チャネルが決定したことに応じては、前記第2の通信機能の動作は開始されず、
    前記アクセスポイントとして前記情報処理装置が動作しておらず、且つ、前記第1の通信機能において前記外部のアクセスポイントと通信するための前記周波数チャネルが決定済みであるといった条件を満たす場合、前記制御手段は、所定のユーザ操作を受け付けたことに基づき、前記第1の通信機能で使用している前記周波数チャネルと同じ周波数チャネルで外部装置と通信するためのアクセスポイントとして前記情報処理装置が動作するように前記第2の通信機能の動作を開始することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の通信機能が有効な状態で前記情報処理装置を動作させることを禁止する際、前記制御手段は、前記所定のユーザ操作を行うための表示オブジェクトを前記情報処理装置の表示部に表示しないよう表示制御を行うことにより、前記第2の通信機能が有効な状態に前記情報処理装置を遷移させることを禁止することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記情報処理装置は、前記第1の通信機能とは異なる通信方式で外部装置と通信する第3の通信機能を更に有し、前記情報処理装置は、前記第1の通信機能を使用する設定が前記情報処理装置になされいるか否かによらず、前記第3の通信機能を用いて外部装置と通信可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第3の通信機能は、Bluetooth(登録商標)規格に基づいて外部装置と無線通信を行う機能であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は印刷装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 外部のアクセスポイントに接続し、外部装置と通信を行う第1の通信機能と、アクセスポイントとして情報処理装置を動作させ、外部のアクセスポイントを介すことなく外部装置と直接無線通信を行う第2の通信機能を有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記第1の通信機能を使用する設定が前記情報処理装置の動作設定として設定されており、且つ、前記第1の通信機能において前記外部のアクセスポイントと通信するための周波数チャネルが決まっていない場合、前記周波数チャネルの決定処理を含む接続処理が試行中であるか否かに拘わらず、前記第2の通信機能が有効な状態で前記情報処理装置を動作させることを禁止する第1の制御工程を有することを特徴とする制御方法。
  9. 前記第1の通信機能を使用する設定が前記情報処理装置の動作設定として設定されていない場合、前記第2の通信機能が有効な状態で前記情報処理装置を動作させることを許可する第2の制御工程を更に有することを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
  10. 前記第1の通信機能において前記外部のアクセスポイントと通信するための周波数チャネルが決定したことに応じては、前記第2の通信機能の動作は開始されず、
    前記アクセスポイントとして前記情報処理装置が動作しておらず、且つ、前記第1の通信機能において前記外部のアクセスポイントと通信するための前記周波数チャネルが決定済みであるといった条件を満たす場合、前記第2の制御工程では、所定のユーザ操作を受け付けたことに基づき、前記第1の通信機能で使用している前記周波数チャネルと同じ周波数チャネルで外部装置と通信するためのアクセスポイントとして前記情報処理装置が動作するように前記第2の通信機能の動作を開始するよう制御することにより、前記第2の通信機能が有効な状態で前記情報処理装置を動作させることを許可することを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記第1の制御工程では、前記前記第2の通信機能が有効な状態で前記情報処理装置を動作させることを禁止する際、前記所定のユーザ操作を行うための表示オブジェクトを前記情報処理装置の表示部に表示しないよう表示制御を行うことにより、前記第2の通信機能が有効な状態に前記情報処理装置を遷移させることを禁止することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記情報処理装置は、第1の通信機能とは異なる通信方式で外部装置と通信する第3の通信機能を更に有し、前記情報処理装置は、前記第1の通信機能を使用する設定が前記情報処理装置になされているか否かによらず、前記第3の通信機能を用いて外部装置と通信可能であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. 前記第3の通信機能は、Bluetooth(登録商標)規格に基づいて外部装置と無線通信を行う機能であることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. コンピュータに、請求項8乃至13のいずれか1項に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  15. 外部のアクセスポイントに接続して外部装置と通信を行う第1の通信機能と、アクセスポイントとして情報処理装置を動作させ、外部のアクセスポイントを介すことなく外部装置と直接無線通信を行う第2の通信機能を有する情報処理装置であって、
    前記第1の通信機能を使用する設定が前記情報処理装置の動作設定として設定されている場合、前記外部のアクセスポイントとの接続が確立済みであるといった条件を満たさない期間に、前記第2の通信機能が有効な状態で前記情報処理装置を動作させることを禁止するよう制御する制御手段を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2016160217A 2016-08-17 2016-08-17 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Active JP6744783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160217A JP6744783B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US15/666,624 US10218876B2 (en) 2016-08-17 2017-08-02 Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US16/242,087 US10666833B2 (en) 2016-08-17 2019-01-08 Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium, for controlling wireless communications of a first communication function and a second communication function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160217A JP6744783B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018029265A JP2018029265A (ja) 2018-02-22
JP2018029265A5 JP2018029265A5 (ja) 2019-11-07
JP6744783B2 true JP6744783B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61192480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160217A Active JP6744783B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10218876B2 (ja)
JP (1) JP6744783B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277077B2 (ja) 2018-03-06 2023-05-18 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870815B2 (en) * 2003-01-30 2005-03-22 Atheros Communications, Inc. Methods for implementing a dynamic frequency selection (DFS) and a temporary channel selection feature for WLAN devices
US7570972B2 (en) * 2004-10-05 2009-08-04 Dell Products L.P. Scheme and algorithm to form direct links
JP5067866B2 (ja) * 2008-01-08 2012-11-07 キヤノン株式会社 通信装置及び制御方法
US8493887B2 (en) * 2008-12-30 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Centralized control of peer discovery pilot transmission
US20110009933A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Piggy-back percutaneous lead insertion kit
JP5868147B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9357094B2 (en) * 2011-12-12 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus supporting peer-to-peer connection and method of managing channel thereof
JP2013222991A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Ricoh Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法及び無線端末装置
US9585184B1 (en) * 2012-10-29 2017-02-28 Google Inc. Using multiple wireless connections
JP6222950B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-01 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6335437B2 (ja) * 2013-04-26 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2017108196A (ja) * 2014-04-24 2017-06-15 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、処理装置および処理方法
JP6341785B2 (ja) * 2014-07-24 2018-06-13 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US9544838B2 (en) * 2014-08-01 2017-01-10 Apple Inc. Detecting and connecting to Wi-Fi™ networks
JP6491550B2 (ja) * 2015-06-17 2019-03-27 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10218876B2 (en) 2019-02-26
US20180054545A1 (en) 2018-02-22
US10666833B2 (en) 2020-05-26
JP2018029265A (ja) 2018-02-22
US20190141212A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792867B2 (en) Communication system, communication apparatus, control method thereof, and storage medium
EP3783874B1 (en) Automatic wireless connection upon reading connection data from nfc tag
US10735603B2 (en) Image forming apparatus with near-field and direct wireless communication
JP6655924B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
CN108121519B (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法及存储介质
JP6579846B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US20200187112A1 (en) Method of deleting ssid of access point stored in information processing apparatus
JP6260272B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
US10581681B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, control method of system, and storage medium
US10203916B2 (en) Information processing apparatus that changes a message to be displayed when an icon is operated by a user, in accordance with setting regarding a near field wireless communication function, method of controlling the same, and non-transitory storage medium
JP2017016373A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2018033004A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
KR20170058307A (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 장치의 제어 방법
JP6635769B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6744783B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US10747476B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium having a wireless communication interface that performs an access point operation to cause the printing apparatus to operate as an access point, and an operation conforming to Wi-Fi® direct
JP2016225769A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線lan親機および無線lan子機
JP2020072470A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2019153993A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7009082B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2019140619A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018064288A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6744783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151