JP6744048B2 - 水溶性焼入れ油組成物 - Google Patents
水溶性焼入れ油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6744048B2 JP6744048B2 JP2018509674A JP2018509674A JP6744048B2 JP 6744048 B2 JP6744048 B2 JP 6744048B2 JP 2018509674 A JP2018509674 A JP 2018509674A JP 2018509674 A JP2018509674 A JP 2018509674A JP 6744048 B2 JP6744048 B2 JP 6744048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- oil composition
- mass
- quenching oil
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M173/00—Lubricating compositions containing more than 10% water
- C10M173/02—Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/06—Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/56—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
- C21D1/60—Aqueous agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M107/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
- C10M107/20—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
- C10M107/30—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M107/32—Condensation polymers of aldehydes or ketones; Polyesters; Polyethers
- C10M107/34—Polyoxyalkylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/16—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/26—Carboxylic acids; Salts thereof
- C10M129/28—Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M129/30—Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 7 or less carbon atoms
- C10M129/32—Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 7 or less carbon atoms monocarboxylic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M133/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
- C10M133/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M133/04—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M133/06—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M133/08—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M145/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
- C10M145/18—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M145/24—Polyethers
- C10M145/26—Polyoxyalkylenes
- C10M145/36—Polyoxyalkylenes etherified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/02—Water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/04—Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
- C10M2207/046—Hydroxy ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/125—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/10—Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/103—Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/10—Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/103—Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
- C10M2209/104—Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/04—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2215/042—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/22—Heterocyclic nitrogen compounds
- C10M2215/223—Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/04—Molecular weight; Molecular weight distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/242—Hot working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
- C10N2040/243—Cold working
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
本発明は、水溶性焼入れ油組成物に関する。
金属の焼入れは、金属の変態を利用してその機械的性質を改善するものであり、その冷却過程には、主に焼入れ油が用いられる。焼入れ油を用いた冷却過程は、蒸気膜段階、沸騰段階及び対流段階に分けて考えられる。
大きな金属部品や、焼入れ性の悪い金属部品の場合、油系の冷却剤では冷却性能が不足する傾向があり、水系冷却剤が用いられることがある。ところが、水の沸点は100℃であるため、蒸気膜崩壊後に、100℃付近まで処理物が急激に冷却される。そのため、水溶性冷却剤は、冷却むらが生じやすく、また蒸気膜崩壊後の冷却速度が速いため処理体の割れ(焼割れ)の恐れがある。
水系冷却剤の上記欠点を改善する取り組みがなされている。特許文献1では、無機塩を配合した水系冷却剤を用いることにより、特性秒数を短くすることを開示している。
また、特許文献2には、特定分子量のポリアルキレングリコールまたはその誘導体と、グリコールモノエーテルとの組み合わせを含有する水溶性焼入れ油は、焼割れ防止性,焼入れ性及び焼ムラ防止性に優れることが開示されている。
大きな金属部品や、焼入れ性の悪い金属部品の場合、油系の冷却剤では冷却性能が不足する傾向があり、水系冷却剤が用いられることがある。ところが、水の沸点は100℃であるため、蒸気膜崩壊後に、100℃付近まで処理物が急激に冷却される。そのため、水溶性冷却剤は、冷却むらが生じやすく、また蒸気膜崩壊後の冷却速度が速いため処理体の割れ(焼割れ)の恐れがある。
水系冷却剤の上記欠点を改善する取り組みがなされている。特許文献1では、無機塩を配合した水系冷却剤を用いることにより、特性秒数を短くすることを開示している。
また、特許文献2には、特定分子量のポリアルキレングリコールまたはその誘導体と、グリコールモノエーテルとの組み合わせを含有する水溶性焼入れ油は、焼割れ防止性,焼入れ性及び焼ムラ防止性に優れることが開示されている。
金属表面に形成される蒸気膜は、焼入れ剤液と処理物表面との直接接触を妨げ、また熱伝導率の小さい蒸気膜が熱移動を阻害するため、蒸気膜段階の冷却速度は遅い。そのため、水溶性焼入れ剤を用いて急冷を行う場合には、処理金属表面に形成される蒸気膜の崩壊挙動が、その焼入れ剤の冷却特性を大きく左右する。従って、蒸気膜段階から沸騰段階に移行する時間を示す特性秒数は、冷却特性における重要な特性値となる。
特許文献1の水系冷却剤は、特性秒数を短くすることができる一方で、蒸気膜崩壊後の冷却速度が十分でなく、処理体の割れへの対応が未だ十分でない。また、特許文献1及び2のいずれに開示されるいずれもの特性秒数も、焼入れ油の優れた冷却特性を得るためには十分に効果的ではない。
特許文献1の水系冷却剤は、特性秒数を短くすることができる一方で、蒸気膜崩壊後の冷却速度が十分でなく、処理体の割れへの対応が未だ十分でない。また、特許文献1及び2のいずれに開示されるいずれもの特性秒数も、焼入れ油の優れた冷却特性を得るためには十分に効果的ではない。
本発明の課題は、蒸気膜崩壊後、JIS K 2242:2012に規定される温度域において十分な冷却速度を有すると共に、従来の水溶性焼入れ油剤と比べて極めて短い特性秒数を達成する水溶性焼入れ油組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は鋭意検討を行った結果、添加剤として、特定のポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体から選ばれる少なくとも1種と、特定のアルキレングリコールエーテルとを配合した水溶性焼入れ油組成物が上記課題を解決することを見出し、以下の発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[3]を提供する。
[1]水と共に、
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)から選ばれる少なくとも1種と
アルキレングリコールエーテル(B)
とを配合してなり、
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)の質量平均分子量が10,000以上100,000以下であり、
前記アルキレングリコールエーテル(B)は、20℃の水100mLへの溶解度が2.0g/100mL−H2O以下であり、かつ1モル当たりの分子量が1,000g/mol以下である、水溶性焼入れ油組成物。
[2]上記[1]に記載の水溶性焼入れ油組成物の濃縮液。
[3]金属からなる部材を焼入れ後、上記[1]に記載の水溶性焼入れ油組成物を用いて冷却する焼入れ方法。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[3]を提供する。
[1]水と共に、
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)から選ばれる少なくとも1種と
アルキレングリコールエーテル(B)
とを配合してなり、
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)の質量平均分子量が10,000以上100,000以下であり、
前記アルキレングリコールエーテル(B)は、20℃の水100mLへの溶解度が2.0g/100mL−H2O以下であり、かつ1モル当たりの分子量が1,000g/mol以下である、水溶性焼入れ油組成物。
[2]上記[1]に記載の水溶性焼入れ油組成物の濃縮液。
[3]金属からなる部材を焼入れ後、上記[1]に記載の水溶性焼入れ油組成物を用いて冷却する焼入れ方法。
本発明によれば、蒸気膜崩壊後のJIS K 2242:2012:付属書A(B法)に規定される温度域において十分な冷却速度を有すると共に、極めて短い特性秒数を達成する水溶性焼入れ油組成物を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[水溶性焼入れ油組成物]
本実施形態に係る水溶性焼入れ油組成物は、以下の成分(A)から選ばれる少なくとも1種と、成分(B)とを配合してなる。
上記「成分(A)から選ばれる少なくとも1種と、成分(B)とを配合してなる水溶性焼入れ油組成物」には、新油時に、「成分(A)から選ばれる少なくとも1種と、成分(B)とを含有する水溶性焼入れ油組成物」も含まれるものとする。また、本実施形態の効果を損なわない範囲において、その他添加剤を含む水溶性焼入れ油組成物としてもよい。
本実施形態において「特性秒数」とは、JIS K 2242:2012:付属書A(B法)に準拠して測定される「特性秒数」を指すものとする。
本実施形態において「冷却速度」とは、JIS K 2242:2012:付属書A(B法)に準拠して測定される、350℃から150℃までの温度域における冷却時間から算出される冷却速度を指すものとする。
[水溶性焼入れ油組成物]
本実施形態に係る水溶性焼入れ油組成物は、以下の成分(A)から選ばれる少なくとも1種と、成分(B)とを配合してなる。
上記「成分(A)から選ばれる少なくとも1種と、成分(B)とを配合してなる水溶性焼入れ油組成物」には、新油時に、「成分(A)から選ばれる少なくとも1種と、成分(B)とを含有する水溶性焼入れ油組成物」も含まれるものとする。また、本実施形態の効果を損なわない範囲において、その他添加剤を含む水溶性焼入れ油組成物としてもよい。
本実施形態において「特性秒数」とは、JIS K 2242:2012:付属書A(B法)に準拠して測定される「特性秒数」を指すものとする。
本実施形態において「冷却速度」とは、JIS K 2242:2012:付属書A(B法)に準拠して測定される、350℃から150℃までの温度域における冷却時間から算出される冷却速度を指すものとする。
<ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)>
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物には、ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)から選ばれる少なくとも1種が配合され、ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)の質量平均分子量は10,000以上100,000以下であることを要する。
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)としては、質量平均分子量が10,000以上100,000以下の範囲にあるものが用いられる。質量平均分子量が10,000未満であると、十分な冷却速度を有する水溶性焼入れ油組成物が得られにくいため好ましくない。質量平均分子量が100,000を超えると、組成物自体の粘度が上昇することによるハンドリング性の悪化、材料の汚染、及び部材による油の持去り等のため好ましくない。ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)の質量平均分子量は好ましくは12,000以上80,000以下、より好ましくは14,000以上50,000以下である。なお、この質量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算値である。
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物には、ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)から選ばれる少なくとも1種が配合され、ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)の質量平均分子量は10,000以上100,000以下であることを要する。
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)としては、質量平均分子量が10,000以上100,000以下の範囲にあるものが用いられる。質量平均分子量が10,000未満であると、十分な冷却速度を有する水溶性焼入れ油組成物が得られにくいため好ましくない。質量平均分子量が100,000を超えると、組成物自体の粘度が上昇することによるハンドリング性の悪化、材料の汚染、及び部材による油の持去り等のため好ましくない。ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)の質量平均分子量は好ましくは12,000以上80,000以下、より好ましくは14,000以上50,000以下である。なお、この質量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算値である。
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)は、繰り返し単位としてオキシアルキレン単位を有し、質量平均分子量が10,000以上100,000以下の範囲にあればよく、特に限定されない。このようなポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)としては、例えば下記一般式(I)で表される化合物を好ましくは挙げることができる。
R1O−(RAO)n−R2 (I)
式中、RAは炭素数2〜6のアルキレン基を示す。R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜11のアシル基、置換基を有していてもよい炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基を示す。nは該化合物の重量平均分子量が10,000以上100,000以下の範囲となる数である。(RAO)単位が複数ある場合、すなわちn≧2である場合には、各(RAO)単位は同一であってもよく、異なっていてもよい。オキシアルキレン単位(RAO)が異なる場合は共重合体となるが、この場合ランダム及びブロック共重合体のいずれであってもよい。
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)は、好ましくは水溶性である。
R1O−(RAO)n−R2 (I)
式中、RAは炭素数2〜6のアルキレン基を示す。R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜11のアシル基、置換基を有していてもよい炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基を示す。nは該化合物の重量平均分子量が10,000以上100,000以下の範囲となる数である。(RAO)単位が複数ある場合、すなわちn≧2である場合には、各(RAO)単位は同一であってもよく、異なっていてもよい。オキシアルキレン単位(RAO)が異なる場合は共重合体となるが、この場合ランダム及びブロック共重合体のいずれであってもよい。
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)は、好ましくは水溶性である。
ポリオキシアルキレングリコールやその誘導体(A)の好ましいものの例としては、上記式(1)の(RAO)単位が、エチレンオキシド;プロピレンオキシド;ブチレンオキシド等の1種のアルキレンオキシドで構成されているポリオキシアルキレングリコール;上記式(1)の(RAO)単位が、エチレンオキシド,プロピレンオキシド及びブチレンオキシド等の中から選ばれた二種以上のアルキレンオキシドの共重合体から構成されるポリオキシアルキレングリコール;上記式(1)の末端R1及びR2の少なくとも一方が、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜11のアシル基、置換基を有していてもよい炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基のいずれかを示すポリオキシアルキレングリコールの誘導体を挙げることができる。
R1及びR2が示す炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチル基,ヘキシル基,2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基等を挙げることができる。炭素数1〜11のアシル基としては、上記メチル基やエチル基等、炭素数1〜10のアルキル基として具体的に上述した基とカルボニル基とを有するものを挙げることができる。
R1及びR2が示す炭素数5〜18の飽和脂環式炭化水素基としては、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロヘプチル基,シクロオクチル基,シクロノニル基,シクロデシル基等を挙げることができる。炭素数5〜18の不飽和脂環式炭化水素基としては、シクロペンテニル基やシクロヘキセニル等、上記した飽和脂環式炭化水素基が少なくとも1つの不飽和結合を有するものを挙げることができる。炭素数5〜18の芳香族炭化水素基としては、具体的には、フェニル基,ナフチル基等のアリール基を挙げることができる。
置換基としては例えば、C1〜C6アルキル基,C1〜C6アルコキシ基,C6〜C14のアリール基等が挙げられる。
ポリオキシアルキレングリコールの具体例としては、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを挙げることができる。
R1及びR2が示す炭素数5〜18の飽和脂環式炭化水素基としては、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロヘプチル基,シクロオクチル基,シクロノニル基,シクロデシル基等を挙げることができる。炭素数5〜18の不飽和脂環式炭化水素基としては、シクロペンテニル基やシクロヘキセニル等、上記した飽和脂環式炭化水素基が少なくとも1つの不飽和結合を有するものを挙げることができる。炭素数5〜18の芳香族炭化水素基としては、具体的には、フェニル基,ナフチル基等のアリール基を挙げることができる。
置換基としては例えば、C1〜C6アルキル基,C1〜C6アルコキシ基,C6〜C14のアリール基等が挙げられる。
ポリオキシアルキレングリコールの具体例としては、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを挙げることができる。
ポリオキシアルキレングリコールやその誘導体(A)から選ばれる少なくとも1種が配合されるが、2種以上が配合されていてもよい。本実施形態の水溶性焼入れ油組成物における、ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)から選ばれる少なくとも1種の配合量は、組成物の全量基準で、好ましくは0.1質量%以上30質量%以下である。上記配合量は、ポリオキシアルキレングリコールやその誘導体(A)そのものの量を指し、複数のポリオキシアルキレングリコールやその誘導体(A)が含まれる場合には合計量を示す。ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)から選ばれる少なくとも1種の配合量が上記範囲であれば、蒸気膜崩壊後に十分な冷却速度を確保することができるため好ましい。ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)から選ばれる少なくとも1種の配合量は、組成物の全量基準で、より好ましくは1質量%以上25質量%以下、さらに好ましくは2質量%以上20質量%以下である。
<アルキレングリコールエーテル(B)>
本実施形態において水溶性焼入れ油組成物に配合されるアルキレングリコールエーテル(B)は、20℃における水100mLへの溶解度が2.0g/100mL−H2O以下であり、かつ1モル当たりの分子量が1,000g/mol以下であることを要する。
アルキレングリコールエーテル(B)の20℃における水100mLへの溶解度が2.0g/100mL−H2Oを超えると、本実施形態の効果の1つである極めて短い特性秒数を達成することができない。アルキレングリコールエーテル(B)の20℃における水100mLへの溶解度は、好ましくは1.0g/100mL−H2O以下であり、より好ましくは0.001g/100mL−H2O以上1.0g/100mL−H2O以下である。
本実施形態において水溶性焼入れ油組成物に配合されるアルキレングリコールエーテル(B)は、20℃における水100mLへの溶解度が2.0g/100mL−H2O以下であり、かつ1モル当たりの分子量が1,000g/mol以下であることを要する。
アルキレングリコールエーテル(B)の20℃における水100mLへの溶解度が2.0g/100mL−H2Oを超えると、本実施形態の効果の1つである極めて短い特性秒数を達成することができない。アルキレングリコールエーテル(B)の20℃における水100mLへの溶解度は、好ましくは1.0g/100mL−H2O以下であり、より好ましくは0.001g/100mL−H2O以上1.0g/100mL−H2O以下である。
アルキレングリコールエーテル(B)の1モル当たりの分子量は、1,000g/mol以下であることを要する。1モル当たりの分子量が1,000g/molを超えると、極めて短い特性秒数を達成することが困難である。
アルキレングリコールエーテル(B)の1モル当たりの分子量は、好ましくは75g/mol以上、より好ましくは100g/mol以上、さらに好ましくは140g/mol以上、特に好ましくは160g/mol以上である。また、アルキレングリコールエーテル(B)の1モル当たりの分子量は、好ましくは500g/mol以下、より好ましくは250g/mol以下である。
アルキレングリコールエーテル(B)の1モル当たりの分子量は、好ましくは75g/mol以上、より好ましくは100g/mol以上、さらに好ましくは140g/mol以上、特に好ましくは160g/mol以上である。また、アルキレングリコールエーテル(B)の1モル当たりの分子量は、好ましくは500g/mol以下、より好ましくは250g/mol以下である。
アルキレングリコールエーテル(B)は20℃における水100mLへの溶解度が2.0g/100mL−H2O以下であり、かつ1モル当たりの分子量が1,000g/mol以下であれば特に限定されない。
上記アルキレングリコールエーテル(B)としては、例えば以下の一般式(II)で示すものを挙げることができる。
R11O−(RBO)m−R12 (II)
式中、RBは炭素数2〜6のアルキレン基を示す。R11及びR12はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜11のアシル基、置換基を有していてもよい炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基を示し、R11及びR12の少なくとも一方は炭素数1〜10のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基を示す。mは該化合物の1モル当たりの分子量が1,000g/mol以下の範囲となる数である。(RBO)単位が複数ある場合、すなわちm≧2である場合には、各(RBO)単位は同一であってもよく、異なっていてもよい。オキシアルキレン単位(RBO)が異なる場合は共重合体となるが、この場合ランダム及びブロック共重合体のいずれであってもよい。
上記アルキレングリコールエーテル(B)としては、例えば以下の一般式(II)で示すものを挙げることができる。
R11O−(RBO)m−R12 (II)
式中、RBは炭素数2〜6のアルキレン基を示す。R11及びR12はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜11のアシル基、置換基を有していてもよい炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基を示し、R11及びR12の少なくとも一方は炭素数1〜10のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数5〜18の飽和若しくは不飽和の脂環式炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基を示す。mは該化合物の1モル当たりの分子量が1,000g/mol以下の範囲となる数である。(RBO)単位が複数ある場合、すなわちm≧2である場合には、各(RBO)単位は同一であってもよく、異なっていてもよい。オキシアルキレン単位(RBO)が異なる場合は共重合体となるが、この場合ランダム及びブロック共重合体のいずれであってもよい。
アルキレングリコールエーテルの好ましい例としては、上記式(1)の(RBO)単位が、エチレンオキシド;プロピレンオキシド;ブチレンオキシド等の1種のアルキレンオキシド、又はエチレンオキシド,プロピレンオキシド及びブチレンオキシド等の中から選ばれた二種以上のアルキレンオキシドから構成され、上記式(1)の末端R11及びR12の少なくとも一方が、炭素数1〜10のアルキル基を示すアルキレングリコールエーテルを挙げることができる。中でも、R11及びR12のどちらかが水素原子であるアルキレングリコールモノエーテルを挙げることができる。
R11及びR12が示す炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチル基,ヘキシル基,2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基等を挙げることができる。炭素数1〜11のアシル基としては、上記メチル基やエチル基等、炭素数1〜10のアルキル基として具体的に上述した基とカルボニル基とを有するものを挙げることができる。
R11及びR12が示す炭素数5〜18の飽和脂環式炭化水素基としては、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロヘプチル基,シクロオクチル基,シクロノニル基,シクロデシル基等を挙げることができる。炭素数5〜18の不飽和脂環式炭化水素基としては、シクロペンテニル基やシクロヘキセニル等、上記した飽和脂環式炭化水素基が少なくとも1つの不飽和結合を有するものを挙げることができる。炭素数5〜18の芳香族炭化水素基としては、具体的には、フェニル基,ナフチル基等のアリール基を挙げることができる。
置換基としては例えば、C1〜C6アルキル基,C1〜C6アルコキシ基,C6〜C14のアリール基等が挙げられる。
R11及びR12が示す炭素数5〜18の飽和脂環式炭化水素基としては、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロヘプチル基,シクロオクチル基,シクロノニル基,シクロデシル基等を挙げることができる。炭素数5〜18の不飽和脂環式炭化水素基としては、シクロペンテニル基やシクロヘキセニル等、上記した飽和脂環式炭化水素基が少なくとも1つの不飽和結合を有するものを挙げることができる。炭素数5〜18の芳香族炭化水素基としては、具体的には、フェニル基,ナフチル基等のアリール基を挙げることができる。
置換基としては例えば、C1〜C6アルキル基,C1〜C6アルコキシ基,C6〜C14のアリール基等が挙げられる。
アルキレングリコールエーテルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール及びジプロピレングリコール由来の単位を有する、アルキレングリコールモノアルキルエーテルが好ましい。例えば、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノオクチルエーテル、エチレングリコールモノデシルエーテル、エチレングリコールモノラウリルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル;このエチレングリコールモノアルキルエーテルのエチレンオキシ基の代わりにプロピレンオキシ基またはブチレンオキシ基を有するポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル,例えば、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、1−(2−ブチルブトキシ)プロパン−2−オール、ジプロプレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロプレングリコールモノブチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテルを挙げることができる。このようなアルキレングリコールエーテルは1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本実施形態において、水溶性焼入れ油組成物に配合されるアルキレングリコールエーテル(B)の配合量は、組成物全量基準で、好ましくは0.1質量%以上10質量%以下である。配合量が上記範囲であれば、十分な冷却速度を確保すると共に、冷却曲線から得られる特性秒数を極めて短くすることができる。なお、アルキレングリコールエーテル(B)を2種以上併用する場合の「アルキレングリコールエーテル(B)の配合量」とは、その合計量を指すものとする。
アルキレングリコールエーテル(B)の配合量は、組成物全量基準で、より好ましくは0.15質量%以上5質量%以下、さらに好ましくは0.2質量%以上3質量%以下である。
アルキレングリコールエーテル(B)の配合量は、組成物全量基準で、より好ましくは0.15質量%以上5質量%以下、さらに好ましくは0.2質量%以上3質量%以下である。
<モノカルボン酸(C)>
本実施形態における水溶性焼入れ油組成物には、さらにモノカルボン酸(C)を配合してもよい。かかるモノカルボン酸は、上記成分(B)の水への溶解助剤として働き、液の安定性を保つことができるため好ましい。
本実施形態におけるモノカルボン酸(C)は特に限定されないが、主鎖の炭素数が4以上11以下であるモノカルボン酸が好ましい。本実施形態においては、モノカルボン酸の主鎖の炭素数には、カルボキシル基形成炭素も含まれるものとする。なお、本実施形態において、主鎖の決定は、IUPAC命名法に従う。
上記モノカルボン酸(C)としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ノナン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選択される少なくとも1種であることが好ましく、3,5,5−トリメチルヘキサン酸がより好ましい。上記モノカルボン酸(C)の主鎖の炭素数は、より好ましくは5以上10以下、さらに好ましくは6以上9以下である。
本実施形態における水溶性焼入れ油組成物には、さらにモノカルボン酸(C)を配合してもよい。かかるモノカルボン酸は、上記成分(B)の水への溶解助剤として働き、液の安定性を保つことができるため好ましい。
本実施形態におけるモノカルボン酸(C)は特に限定されないが、主鎖の炭素数が4以上11以下であるモノカルボン酸が好ましい。本実施形態においては、モノカルボン酸の主鎖の炭素数には、カルボキシル基形成炭素も含まれるものとする。なお、本実施形態において、主鎖の決定は、IUPAC命名法に従う。
上記モノカルボン酸(C)としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ノナン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸から選択される少なくとも1種であることが好ましく、3,5,5−トリメチルヘキサン酸がより好ましい。上記モノカルボン酸(C)の主鎖の炭素数は、より好ましくは5以上10以下、さらに好ましくは6以上9以下である。
本実施形態において、水溶性焼入れ油組成物に配合されるモノカルボン酸(C)の配合量は、組成物全量基準で、好ましくは0.05質量%以上10質量%以下である。モノカルボン酸(C)を配合する場合に、配合量が上記範囲であれば、水溶性焼入れ油組成物の液が安定するため好ましい。
モノカルボン酸(C)の配合量は、組成物全量基準で、より好ましくは0.1質量%以上8質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以上5質量%以下である。
モノカルボン酸(C)の配合量は、組成物全量基準で、より好ましくは0.1質量%以上8質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以上5質量%以下である。
<アルカノールアミン>
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物には、さらにアルカノールアミンを配合することも好ましい。
アルカノールアミンとしては、本実施形態の効果を阻害しない限り特に限定されない。例えば、好ましくは炭素数1以上12以下、より好ましくは2以上9以下のアルカノールアミンを配合することができる。上記アルカノールアミンの具体例としては、モノエタノールアミン,ジエタノールアミン,トリエタノールアミン,モノメタノール−ジエタノールアミン,モノイソプロパノールアミン,トリイソプロパノールアミン,モノシクロヘキシルエタノールアミン,ジシクロヘキシルエタノールアミン,モノ(2−メチル−シクロペンチル)エタノールアミン及びシクロヘキシルジエタノールアミン等が挙げられる。
上記アルカノールアミンの配合量は特に限定されないが、組成物の全量基準で、通常、0.1質量%以上10質量%以下、好ましくは1質量%以上8質量%以下、より好ましくは2質量%以上5質量%以下である。
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物には、さらにアルカノールアミンを配合することも好ましい。
アルカノールアミンとしては、本実施形態の効果を阻害しない限り特に限定されない。例えば、好ましくは炭素数1以上12以下、より好ましくは2以上9以下のアルカノールアミンを配合することができる。上記アルカノールアミンの具体例としては、モノエタノールアミン,ジエタノールアミン,トリエタノールアミン,モノメタノール−ジエタノールアミン,モノイソプロパノールアミン,トリイソプロパノールアミン,モノシクロヘキシルエタノールアミン,ジシクロヘキシルエタノールアミン,モノ(2−メチル−シクロペンチル)エタノールアミン及びシクロヘキシルジエタノールアミン等が挙げられる。
上記アルカノールアミンの配合量は特に限定されないが、組成物の全量基準で、通常、0.1質量%以上10質量%以下、好ましくは1質量%以上8質量%以下、より好ましくは2質量%以上5質量%以下である。
<その他成分>
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物には、本実施形態の目的が損なわれない範囲で、所望により、水溶性焼入れ油に慣用されているその他の添加剤を配合することができる。かかるその他添加剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール,トリルトリアゾールなどの腐食防止剤、防錆剤、銅不活性化剤、酸化防止剤、シリコーン系消泡剤、着色剤、ピロリン酸カリウムなどの無機酸塩の冷却剤などを適宜配合することができる。また、モノカルボン酸(C)以外の脂肪族カルボン酸として、脂肪族ジカルボン酸を配合することができる。脂肪族ジカルボン酸としては、オクタン二酸(スベリン酸)、ノナン二酸(アゼライン酸)、デカン二酸(セバシン酸)、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、イコサン二酸、ドコサン二酸、テトラコサン二酸、ヘキサコサン二酸、オクタコサン二酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸(これらジカルボン酸は直鎖状でも分岐状でもよい)を挙げることができる。
これらの添加剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲内で、適宜調整することができる。添加剤の含有量は、潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、通常0.001質量%以上10質量%以下、好ましくは0.005質量%以上8質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上5質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以上1質量%以下である。なお、添加剤として複数成分を含有する場合には、各成分は独立して上記範囲で含有されるものとする。
なお、本実施形態の水溶性焼入れ油組成物に配合される水、成分(A)〜(C)、アルカノールアミン及びその他成分の合計配合量は、100質量%を超えないものとする。
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物には、本実施形態の目的が損なわれない範囲で、所望により、水溶性焼入れ油に慣用されているその他の添加剤を配合することができる。かかるその他添加剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール,トリルトリアゾールなどの腐食防止剤、防錆剤、銅不活性化剤、酸化防止剤、シリコーン系消泡剤、着色剤、ピロリン酸カリウムなどの無機酸塩の冷却剤などを適宜配合することができる。また、モノカルボン酸(C)以外の脂肪族カルボン酸として、脂肪族ジカルボン酸を配合することができる。脂肪族ジカルボン酸としては、オクタン二酸(スベリン酸)、ノナン二酸(アゼライン酸)、デカン二酸(セバシン酸)、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、イコサン二酸、ドコサン二酸、テトラコサン二酸、ヘキサコサン二酸、オクタコサン二酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸(これらジカルボン酸は直鎖状でも分岐状でもよい)を挙げることができる。
これらの添加剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲内で、適宜調整することができる。添加剤の含有量は、潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、通常0.001質量%以上10質量%以下、好ましくは0.005質量%以上8質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上5質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以上1質量%以下である。なお、添加剤として複数成分を含有する場合には、各成分は独立して上記範囲で含有されるものとする。
なお、本実施形態の水溶性焼入れ油組成物に配合される水、成分(A)〜(C)、アルカノールアミン及びその他成分の合計配合量は、100質量%を超えないものとする。
<水>
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物に含まれる水は特に限定されず、蒸留水、イオン交換水、水道水、工業用水などいずれを用いてもよい。
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物における水の含有量については特に制限はなく、成分(A)〜(C)、アルカノールアミン及びその他成分の合計の残部(各成分と水とを合計して100質量%となる)広い範囲で選択することができる。水の含有量は、通常50〜99質量%の範囲で広く選択され、好ましくは60〜98質量%、より好ましくは70〜97質量%である。
本発明の一態様において、水、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計含有量は、水溶性焼入れ油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは95〜100質量%である。
本発明の一態様において、水、成分(A)、成分(B)、成分(C)、アルカノールアミン及びその他添加剤の合計含有量は、水溶性焼入れ油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは90〜100質量%、より好ましくは95〜100質量%である。
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物に含まれる水は特に限定されず、蒸留水、イオン交換水、水道水、工業用水などいずれを用いてもよい。
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物における水の含有量については特に制限はなく、成分(A)〜(C)、アルカノールアミン及びその他成分の合計の残部(各成分と水とを合計して100質量%となる)広い範囲で選択することができる。水の含有量は、通常50〜99質量%の範囲で広く選択され、好ましくは60〜98質量%、より好ましくは70〜97質量%である。
本発明の一態様において、水、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計含有量は、水溶性焼入れ油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは95〜100質量%である。
本発明の一態様において、水、成分(A)、成分(B)、成分(C)、アルカノールアミン及びその他添加剤の合計含有量は、水溶性焼入れ油組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは90〜100質量%、より好ましくは95〜100質量%である。
本実施形態の水溶性焼入れ油組成物は、十分な冷却速度と共に、極めて短い特性秒数を達成する。かかる特性秒数は、JIS K 2242:2012:付属書A(B法)に準拠して、液温40℃において測定される特性秒数が、0.1秒未満と、これまでの水溶性焼入れ油と比べて格段に短い特性秒数を達成することができ、優れた冷却性能を示す。また、本実施形態の水溶性焼入れ油組成物は、蒸気膜崩壊後に、190〜300秒付近の十分な冷却速度を有することができる。
本実施形態によれば、上記水溶性焼入れ油組成物を濃縮した濃縮液も提供される。このような濃縮液は、保存や運搬などの便宜を図る上で好ましい。
本実施形態における濃縮液は、上記水溶性焼入れ油組成物を、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2.5〜25倍、さらに好ましくは3〜20倍に濃縮したものである。
本実施形態における濃縮液は、上記水溶性焼入れ油組成物を、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2.5〜25倍、さらに好ましくは3〜20倍に濃縮したものである。
次に、本実施形態の焼入れ方法について説明する。
<焼入れ方法及び使用>
本実施形態は、金属からなる部材を焼入れ後、上記した水溶性焼入れ油組成物を用いて冷却する焼入れ方法も提供する。上記した水溶性焼入れ油組成物は、十分な冷却速度を有すると共に、特性秒数が極めて短い。従って、本実施形態の焼入れ方法は、処理する金属部材の割れや、冷却ムラによる焼入れ歪を有意に抑えることができるため好ましい。
また、本実施形態は、金属からなる部材を焼入れ後に冷却する際の、上記水溶性焼入れ油組成物の使用も提供する。
本実施形態の焼入れ方法としては、浸漬焼入れ及び高周波焼入れ等を用いることができる。
<焼入れ方法及び使用>
本実施形態は、金属からなる部材を焼入れ後、上記した水溶性焼入れ油組成物を用いて冷却する焼入れ方法も提供する。上記した水溶性焼入れ油組成物は、十分な冷却速度を有すると共に、特性秒数が極めて短い。従って、本実施形態の焼入れ方法は、処理する金属部材の割れや、冷却ムラによる焼入れ歪を有意に抑えることができるため好ましい。
また、本実施形態は、金属からなる部材を焼入れ後に冷却する際の、上記水溶性焼入れ油組成物の使用も提供する。
本実施形態の焼入れ方法としては、浸漬焼入れ及び高周波焼入れ等を用いることができる。
以下、本実施形態を実施例によりさらに具体的に説明するが、本実施形態はこれらに何ら限定されない。
実施例1〜2及び比較例1〜7
表1に示す配合材料及び割合で、水溶性焼入れ油組成物を調製した。
上記水溶性焼入れ油組成物について、以下の評価方法により各水溶性焼入れ油組成物について冷却性能を評価した。結果を表1に併せて示す。
表1に示す配合材料及び割合で、水溶性焼入れ油組成物を調製した。
上記水溶性焼入れ油組成物について、以下の評価方法により各水溶性焼入れ油組成物について冷却性能を評価した。結果を表1に併せて示す。
[評価方法]
(1)冷却性評価
JIS K 2242:2012:付属書A(B法)に規定される冷却性試験に準拠して、液温40℃で得られる各焼入れ油組成物についての冷却曲線を得た。
(1.1)特性秒数
上記冷却曲線から、特性温度(蒸気膜段階が終了する温度)に到達するまでの時間(秒数)を得た。
(1.2)冷却速度
上記冷却曲線において、350℃から150℃までの冷却速度を算出した。
(1)冷却性評価
JIS K 2242:2012:付属書A(B法)に規定される冷却性試験に準拠して、液温40℃で得られる各焼入れ油組成物についての冷却曲線を得た。
(1.1)特性秒数
上記冷却曲線から、特性温度(蒸気膜段階が終了する温度)に到達するまでの時間(秒数)を得た。
(1.2)冷却速度
上記冷却曲線において、350℃から150℃までの冷却速度を算出した。
表1及び2の配合材料は以下の通りである。
(A)ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体
・ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(質量平均分子量:15,000,多分散度(Mw/Mn)=1.5,エチレンオキシド:プロピレンオキシド=72:28)
(B)アルキレングリコールエーテル(以下、「溶解度」は、20℃における水100mLへの溶解度:単位はg/100mL−H2O)
・エチレングリコールモノヘキシルエーテル(溶解度:0.99g/100mL−H2O,1モル当たりの分子量:146.3)
・プロピレングリコールモノヘキシルエーテル(溶解度:0.4g/100mL−H2O,1モル当たりの分子量:160.3)
(その他アルキレングリコールモノアルキルエーテル)
・プロピレングリコールモノブチルエーテル(溶解度:6.4g/100mL−H2O,1モル当たりの分子量:132.2g/mol)
・ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(溶解度:3.0g/100mL−H2O,1モル当たりの分子量:190.3g/mol)
・エチレングリコールモノブチルエーテル(易溶,1モル当たりの分子量:118.2g/mol)
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル(易溶,1モル当たりの分子量:162.3)
(C)モノカルボン酸
・3,5,5−トリメチルヘキサン酸(主鎖の炭素数:6)
<アルカノールアミン>
・シクロヘキシルジエタノールアミン
<水>
・イオン交換水
<その他成分>
・ベンゾトリアゾール、ドデカン二酸、ピロリン酸カリウム
(A)ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体
・ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(質量平均分子量:15,000,多分散度(Mw/Mn)=1.5,エチレンオキシド:プロピレンオキシド=72:28)
(B)アルキレングリコールエーテル(以下、「溶解度」は、20℃における水100mLへの溶解度:単位はg/100mL−H2O)
・エチレングリコールモノヘキシルエーテル(溶解度:0.99g/100mL−H2O,1モル当たりの分子量:146.3)
・プロピレングリコールモノヘキシルエーテル(溶解度:0.4g/100mL−H2O,1モル当たりの分子量:160.3)
(その他アルキレングリコールモノアルキルエーテル)
・プロピレングリコールモノブチルエーテル(溶解度:6.4g/100mL−H2O,1モル当たりの分子量:132.2g/mol)
・ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(溶解度:3.0g/100mL−H2O,1モル当たりの分子量:190.3g/mol)
・エチレングリコールモノブチルエーテル(易溶,1モル当たりの分子量:118.2g/mol)
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル(易溶,1モル当たりの分子量:162.3)
(C)モノカルボン酸
・3,5,5−トリメチルヘキサン酸(主鎖の炭素数:6)
<アルカノールアミン>
・シクロヘキシルジエタノールアミン
<水>
・イオン交換水
<その他成分>
・ベンゾトリアゾール、ドデカン二酸、ピロリン酸カリウム
実施例の水溶性焼入れ油組成物は、蒸気膜崩壊後、十分な冷却速度を有すると共に、0.1秒未満という極めて短い特性秒数を達成し、冷却性能に優れることがわかる。比較例1は、冷却剤として用いられるピロリン酸カリウムを配合した系であり、特性秒数は短いものの、冷却速度が非常に早い。アルキレングリコールエーテルとして、20℃における水100mLへの溶解度が2.0g/100mL−H2Oを超える化合物を配合した比較例2〜5では、実施例に比べて特性秒数に劣る。(B)成分を含まないこと以外は実施例1と同じ組成を有する比較例7は、極めて短い特性秒数を達成することができない。
本実施形態によれば、蒸気膜崩壊後、十分な冷却速度を有すると共に、極めて短い特性秒数を達成する水溶性焼入れ油組成物及びその濃縮物、並びに冷却する際に、当該水溶性焼入れ油組成物を用いる焼入れ方法を提供することができる。
Claims (11)
- 水と共に、
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)から選ばれる少なくとも1種と
アルキレングリコールエーテル(B)
とを配合してなり、
ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)の質量平均分子量が10,000以上100,000以下であり、かつ
アルキレングリコールエーテル(B)は、20℃の水100mLへの溶解度が2.0g/100mL−H2O以下であり、かつ1モル当たりの分子量が1,000g/mol以下である、水溶性焼入れ油組成物。 - アルキレングリコールエーテル(B)の20℃における水100mLへの溶解度が1.0g/100mL−H2O以下である、請求項1に記載の水溶性焼入れ油組成物。
- アルキレングリコールエーテル(B)の配合量が、組成物の全量基準で、0.1質量%以上10質量%以下である、請求項1または2に記載の水溶性焼入れ油組成物。
- ポリオキシアルキレングリコール及びその誘導体(A)から選ばれる少なくとも1種の配合量が、組成物の全量基準で、0.1質量%以上30質量%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水溶性焼入れ油組成物。
- モノカルボン酸(C)をさらに配合してなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水溶性焼入れ油組成物。
- モノカルボン酸(C)の主鎖の炭素数が4以上11以下である、請求項5に記載の水溶性焼入れ油組成物。
- モノカルボン酸(C)の配合量が、組成物の全量基準で、0.05質量%以上10質量%以下である、請求項5又は6に記載の水溶性焼入れ油組成物。
- さらに、アルカノールアミンを0.1質量%以上10質量%以下配合してなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の水溶性焼入れ油組成物。
- JIS K 2242:2012:付属書A(B法)に準拠し、液温40℃で得られる冷却曲線に基づく特性秒数が0.1秒未満である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の水溶性焼入れ油組成物。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の水溶性焼入れ油組成物の濃縮液。
- 金属からなる部材を焼入れ後、請求項1〜9のいずれか一項に記載の水溶性焼入れ油組成物を用いて冷却する焼入れ方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016073506 | 2016-03-31 | ||
JP2016073506 | 2016-03-31 | ||
PCT/JP2017/013699 WO2017171035A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-03-31 | 水溶性焼入れ油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017171035A1 JPWO2017171035A1 (ja) | 2019-02-14 |
JP6744048B2 true JP6744048B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=59966039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018509674A Active JP6744048B2 (ja) | 2016-03-31 | 2017-03-31 | 水溶性焼入れ油組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11479737B2 (ja) |
JP (1) | JP6744048B2 (ja) |
CN (1) | CN108884504B (ja) |
TW (1) | TWI713723B (ja) |
WO (1) | WO2017171035A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3430462B2 (ja) * | 1993-05-31 | 2003-07-28 | 出光興産株式会社 | 水系熱処理液 |
JP3244996B2 (ja) | 1995-02-24 | 2002-01-07 | ユシロ化学工業株式会社 | 水溶性金属加工用油剤 |
JP4460076B2 (ja) | 1996-02-21 | 2010-05-12 | 出光興産株式会社 | 水溶性焼入れ液 |
JPH10324887A (ja) | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Kyodo Yushi Kk | 水溶性油剤組成物 |
JP4997581B2 (ja) | 2001-03-07 | 2012-08-08 | 大同化学工業株式会社 | 水溶性熱処理液 |
JP5394691B2 (ja) | 2008-08-22 | 2014-01-22 | 出光興産株式会社 | 水溶性金属加工油剤および金属加工用クーラント |
JP5475497B2 (ja) | 2010-02-22 | 2014-04-16 | 出光興産株式会社 | 水系熱処理液組成物 |
JP5576153B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-08-20 | 出光興産株式会社 | 水系組成物 |
US20150000710A1 (en) * | 2012-03-02 | 2015-01-01 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Water-based coolant |
JP6227248B2 (ja) | 2012-12-27 | 2017-11-08 | 出光興産株式会社 | 水系冷却剤 |
JP5930981B2 (ja) * | 2013-02-06 | 2016-06-08 | 出光興産株式会社 | 熱処理油組成物 |
JP6283552B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-02-21 | 出光興産株式会社 | 水溶性金属加工油および金属加工用クーラント |
-
2017
- 2017-03-31 US US16/088,511 patent/US11479737B2/en active Active
- 2017-03-31 CN CN201780020494.1A patent/CN108884504B/zh active Active
- 2017-03-31 WO PCT/JP2017/013699 patent/WO2017171035A1/ja active Application Filing
- 2017-03-31 JP JP2018509674A patent/JP6744048B2/ja active Active
- 2017-03-31 TW TW106111263A patent/TWI713723B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201807201A (zh) | 2018-03-01 |
JPWO2017171035A1 (ja) | 2019-02-14 |
US11479737B2 (en) | 2022-10-25 |
WO2017171035A1 (ja) | 2017-10-05 |
CN108884504B (zh) | 2021-01-26 |
US20200354648A1 (en) | 2020-11-12 |
TWI713723B (zh) | 2020-12-21 |
CN108884504A (zh) | 2018-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102492533B (zh) | 一种耐硬水半合成金属切削液及其制备方法 | |
JP6235997B2 (ja) | 水系冷却剤 | |
JP2015533885A (ja) | 熱伝達流体及びそれを使用する腐食抑制剤配合物 | |
JP2014012831A (ja) | 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法 | |
JP2018522112A5 (ja) | ||
KR20110136806A (ko) | 금속 가공 유제 | |
JP2016148095A (ja) | 水系防錆剤組成物 | |
KR20210048572A (ko) | 열 전달 유체 첨가제 조성물 | |
JP6744048B2 (ja) | 水溶性焼入れ油組成物 | |
JP6787594B2 (ja) | 水溶性焼入れ油組成物 | |
JP4460076B2 (ja) | 水溶性焼入れ液 | |
KR20140137378A (ko) | 금속 표면 처리를 위한 부식-방지 시스템 | |
JPH08183950A (ja) | 冷却液組成物 | |
JP2014159529A (ja) | 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液及び切削加工方法 | |
JP6892100B2 (ja) | 水系焼入れ液組成物及びそれを用いた金属材料の製造方法 | |
JP4864374B2 (ja) | 含水系作動液組成物及びそれに用いる動粘度安定化剤 | |
JP2007039569A (ja) | 含水系潤滑油組成物及びそれに用いる性状安定化剤 | |
JP2009013189A (ja) | 水溶性調質圧延液組成物 | |
JP5785625B2 (ja) | 金属加工油剤 | |
JP2522795B2 (ja) | 不凍液 | |
JP2020033520A (ja) | 熱媒体液及び工作機械の温度を制御する方法 | |
JP2019089927A (ja) | 粘度特性改良剤 | |
JP2017036417A (ja) | 水溶性洗浄剤組成物 | |
JP2016138204A (ja) | 冷却液組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6744048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |