[go: up one dir, main page]

JP6743060B2 - 識別マーカー装置を備える風力タービン - Google Patents

識別マーカー装置を備える風力タービン Download PDF

Info

Publication number
JP6743060B2
JP6743060B2 JP2017564595A JP2017564595A JP6743060B2 JP 6743060 B2 JP6743060 B2 JP 6743060B2 JP 2017564595 A JP2017564595 A JP 2017564595A JP 2017564595 A JP2017564595 A JP 2017564595A JP 6743060 B2 JP6743060 B2 JP 6743060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind turbine
tiles
marker device
display surface
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517094A (ja
Inventor
アレキサンドラ,マテュー
モーラー ハンセン,トーベン
モーラー ハンセン,トーベン
アクセル ペートルソン,カール
アクセル ペートルソン,カール
Original Assignee
エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス
エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス, エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス filed Critical エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス
Publication of JP2018517094A publication Critical patent/JP2018517094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743060B2 publication Critical patent/JP6743060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/10Arrangements for warning air traffic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/25Application as advertisement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/14Casings, housings, nacelles, gondels or the like, protecting or supporting assemblies there within
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/99Components characterised by colour or colour patterns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、限定するものではないが、特に、風力タービンのナセルにおいて用いるのに適した識別マーカー装置に関する。
商業規模の風力タービンは、通常、集合させることで風力タービンアレイとされ、これは、ウィンドファーム又はウィンドパークとも呼ばれる。これにより、ウィンドパーク操業者は、例えば設置及びメンテナンスに関して、規模の経済性の利益を得ることができる。
風力タービンのナセルは、メンテナンスを行うために、ヘリコプターでアクセスされることがある。これは、特に洋上ウィンドパークの場合に当てはまる。洋上ウィンドパークの場合、空路でのアクセスは、保守要員を好適なツール及び構成部品とともに、比較的低コストで特定の風力タービンへと運ぶことができることから、はるかにコスト効果的である。
保守要員を正しい風力タービンへと運ぶために、当然ながら、風力タービンは、空中から識別可能である必要がある。したがって、風力タービンのナセルに、搭乗員が離れたところから読むことができる程度に大きい記号で好適なIDマークを表示するIDプレートを設けることが既知である。
しかしながら、ナセルにマークを付けるこの手法の欠点は、IDプレートが、一般に、大きくて扱いにくい物品であり、風力タービン用地に共通した突風の多い条件では取付けが難しいため、設置の前に取り付けることが通常好ましいことである。しかしながら、ウィンドパークの個々の風力タービンには、風力タービンが設置されて初めて、例えば試運転の間に、識別番号が割り振られる場合もある。したがって、この時点でナセルにIDプレートを設置することは、実際的ではない可能性があることが理解される。したがって、識別番号を試運転後に、ただし、ナセルの高さにおいて通常直面する極端な気象条件でも実際的な方法で、風力タービンに施すことが可能である解決策が必要である。
かかる背景に対し、本発明が考案された。
第1の態様において、本発明の実施形態は、風力タービン設備を空中から識別することを可能にする風力タービンIDマーカー装置であって、タイルのパターンが取外し可能に取り付けられる表示面を有する、風力タービンIDマーカー装置を提供する。
本発明の利益は、タイルが小さくて運びやすいことから、風力タービンを現場で建設した後に、保守要員が容易に、タイルを、認識可能なパターン、例えば、1つの英数字又は更には複数の英数字へと構成することができることである。タイルは、ボルト等の締結具の場合とは異なり非貫通的な方法で、表示面に取外し可能に取り付けられることが有利である。これにより、表示面の穴における固定穴の必要性が回避される。これらの穴は、例えば、風力タービンナセルの場合、構造を弱化させる可能性があるため、また、塩分を含む空気がナセルの内部に入る可能性があるため、また、ナセル内の環境制御を損ない得ることから望ましくない。
本発明においては、原則として、タイルのパターンを任意の選択した形状に構成するのに用いることができ、タイルのパターンは、ID記号、例えば英数字を表示するように構成可能であることが理解される。
タイルを表示面上に取外し可能に取り付けるために、種々の締結手段が提供される。締結手段は、ベースとなる表示面に貫通部は必要がない、すなわち、表示面の構造的完全性に影響を及ぼさないことが好ましい。このような締結手段の1つの例は、接着剤である。
タイルのパターンが、ある記号を画定するように選択したタイルを表示面に取り付けるアディティブ工程において構成される場合、締結手段は、タイルが表示面に取り付けられると固定接着する取外し不能な接着剤とすることができる。代替的には、タイルのパターンが、選択したタイルを、表示面に取り付けられたタイルの配列から表示面上に記号を残すように取り除くサブトラクティブ工程において構成される場合、取外し可能な接着剤が適切である。
フックアンドループ締結システム等の機械的締結システムを、接着剤の代わりに用いてもよい。
パターンの視認性を最大限に高めるために、タイルは、タイルの背景としての役目を果たす表示面とコントラストをなすように着色することができる。劣悪な条件でも視認性を最大限に高めるように、高度なコントラストが好ましいものとなり得る。
上記実施形態では、表示面は、タワー若しくはナセル、又は、洋上設備の場合、基礎部分等の風力タービンの他の任意の付帯構造物等の、風力タービン設備の外方に面する任意の表面とすることができる。したがって、本発明は、IDマーカー装置を備える風力タービン構成部品にまで拡張される。さらに、本発明は、変電設備及び電気機器を収容する建物等の、風力タービン設備の他の部分に取り付けられるIDマーカー装置を包含する。
別の態様において、本発明は、視覚的なIDマーカー装置を風力タービン設備に設ける方法であって、風力タービン設備に関連する、配列状に配置された複数のタイルを保持する表示面を準備することと、認識可能な記号のパターンを形成するために、複数のタイルのうちの選択したタイルを配列から取り除くこととを含む、方法に関する。
反対に、別の態様において、本発明は、視覚的なIDマーカー装置を風力タービン設備に設ける方法であって、風力タービン設備に関連する表示面を準備することと、タイルのパターンを認識可能な記号の形状で形成するように、複数のタイルを表示面に取り付けることとを含む、方法に関する。
より完全に理解することができるように、以下、本発明を、添付の図面に関する単なる例示として記載する。
風力タービン設備の正面図である。 本発明の一実施形態に係るIDマーカー装置を示している、図1の風力タービン設備のナセルの斜視図である。 図2に示されているIDマーカー装置の単一の記号配列の図である。 識別番号を表示するように構成されたIDマーカー装置を示す、図2と同様の斜視図である。
風力タービン設備は、空中から識別可能である必要がある。これは、主に、ヘリコプターに搭乗している搭乗員が、通常、ウィンドパークを構成している多くの風力タービン設備のうちから、個々の風力タービン設備を識別することを可能にするためである。
これまで、この要件は、個別の風力タービンのナセル上に固定されたIDプレートを用いることによって満たされていた。このようなIDプレートは、通常、IDプレートが取り付けられる特定のタービンを識別するのに必要な任意の好適なID体系を表示する。このようなID体系は、風力タービンの製造業者にとって独自のものである。しかしながら、風力タービン用地によく見られる荒天条件は、これらのIDプレートを風力タービンの設置後に風力タービンに追加導入することを難しくしている。
本発明は、風力タービンが設置された後に構成することができる、構成可能なIDマーカーの形態で、この問題に対する解決策を提供する。
このマーク付け装置は、風力タービンの表示面において配列状に配置される要素又はタイルの形態をとり、この配列は、上記要素が、認識可能な記号、標号、又は印を画定するパターンへと形成されるように構成可能である。表示面は、風力タービンのナセルの上面であることが好ましい。
図1を参照すると、風力タービン設備2は、タワー6の頂部に取り付けられる風力タービンナセル又は「モジュール」4を備え、タワー6自体は、通常の様式で基礎部分8に固定されている。風力タービンモジュール4は、風力タービン設備2の種々の発電構成部品を収容及び支持する。発電構成部品のうちの1つは、ハブ12と、ローターディスク16を画定する3つのブレード14とを備えるローター10である。図2に示されている風力タービン設備は、一般的なタイプのシステムである水平軸風力タービン(HAWT)であるが、本発明を同様に適用可能である他のタイプも存在する。既知のように、ブレード14に作用する風の流れにより、ローター10が回転し、それにより、風力タービンモジュール4内に収容されている発電機器が駆動される。
風力タービンモジュール4は、図2においてより詳細に示されている。図2では、或る領域が、差込図において拡大されて示されている。この図では、風力タービンモジュール4は、必要な細部を不明瞭にしないように、ローター10が取り付けられていない状態で示されていることを理解すべきである。これより、風力タービンモジュール4は、ナセルと称する。
ナセル4は、箱状の形状であり、平面形状は概ね矩形である。これにより、ナセル4には、表示面22としての役目を果たす広い上面又は「屋根」20が設けられている。
表示面22にはIDマーカー装置24が備わっており、IDマーカー装置24を空中からはっきりと見ることができるように、IDマーカー装置24は、背景を提供する表示面22の周囲領域とのコントラストをなす色で、1つ以上の英数字を表示するように構成することができる。
この実施形態では、IDマーカー装置24は、5つの文字記号配列体26を有するが、本発明は、表示面22上に保持される単一の文字記号配列体にも適用可能である。図2では、明確にするために、5つの文字記号配列体26のうちの2つのみに符番を付している。文字記号配列体26のそれぞれは、行及び列をなして配置される要素28の配列体から成り、本実施形態では、矩形状の配列体26を形成している。説明されるように、要素28のそれぞれは、タイルの態様の形態で平坦で矩形の形状であり、これより、要素28はタイルと称する。
タイル28のそれぞれの間の分離は、図2において見ることができるが、図3においてより明確に示されている。この図における文字記号配列体26は、一例として与えられているが、他の構成も許容されることを理解すべきである。
図3の矩形配列体26において、7行5列(7×5)のタイル28が存在し、全部で35個のタイル28を提供している。明確にするために、3つのタイルのみに符号を付している。各タイル28は、幅およそ18cm及び高さおよそ21cmであり、隣り合うタイルから5mmの余白30によって分離されている。この配置により、高さおよそ1.5m及び幅90cmの全体寸法を有する文字記号配列体がもたらされる。理解されるように、各文字記号配列体26は、認識可能な文字記号を画定するパターンへと構成可能であり、このような配列のサイズは、文字記号が空中から識別可能であるために十分であるとみなされる。この特定の実施形態では、文字記号配列体の寸法は、文字記号の高さを英国では1.5mよりも大きく、他の欧州諸国では1.2mよりも大きくすべきという法的要件を満たすものである。とはいえ、高さ1m(及び幅およそ600mm(0.6m))未満の文字記号はこの目的では実用的でないため、これがおおよそ文字記号の最小限度の高さとなることが想定される。このように7行5列の直線形状の配列体に構成することにより、アルファベット及び0〜9の数字の全ての文字を正確に画定することができるようになる。より低「解像度」の文字記号配列体、例えば6行4列(6×4)が許容され、これは文字記号へと構成することがより容易であると思われるが、これらの文字記号の読みやすさに対しネガティブな影響を与える可能性があることが理解される。反対に、より高解像度、例えば9行7列(9×7)の配列も許容され、これはよりきれいな見た目の文字記号をもたらすが、それと引き換えに、配列体を所望の形状に構成するのにより多くの時間が必要となることも理解される。つまり、7×5の配列体サイズが、これらの要素の間の適切な妥協点になると考えられる。
想定される文字記号の最小限度の高さであるおよそ1mm、及び文字記号配列体の想定される最大の実用解像度(9×7)を考慮すると、タイルの最小高さはおよそ11cm(110mm)、最小幅はおよそ0.85cm(85mm)となる。
この実施形態では、タイル28は、ビニール又はポリウレタン(PU)等の好適なポリマー材料から形成される。各タイル28には、ナセル4の表示面22とコントラストをなすように着色された上面が設けられる。タイル28の底面において、タイル28は接着剤層を有しており、それにより、各タイル28がステッカーのようになっている。接着剤の代わりとして、タイル28の裏面全体に又は不連続のパッチとして施された、面ファスナー(フックアンドループ締結システム)等の他の手段を用いることができることが想定される。システムが機能することが予期される環境条件のために、頑丈なタイプのシステムが好ましい。
タイル28は、ナセル4の製造中に個々に表示面22に取り付けることができる。代替的には、文字記号配列体26は、単一のステッカー態様のユニットとして取り付けることができ、この場合、タイル28は、必要に応じて取り除くことができるプレカット(pre-cut)形態で提供されることが想定される。これにより、文字記号配列体26を表示面22に取り付ける手順が簡略化される。このようなユニットでは、個々のタイル28は、例えばミシン目線、スコア線等の好適な弱化線によって境界を定めることができ、これにより、選択したタイル28をこのユニットから分離することが可能である。
タイル28に可撓性があり、それにより、タイルを表示面上に配置して所定位置に押すことにより、接着剤によりタイル28が適所に固定される。図2において見ることができるように、表示面22は、概して平坦であるが、特に表面の幅にわたって或る程度の曲率を有する。したがって、タイル28の可撓性により、タイル28は、その下にある表示面22の輪郭に従うことができ、それにより、例示として図2に示されているような表面の任意の山部31又は谷部32に適合する。表示面22が完全に平坦な場合、タイル28は実質的に剛性であることが許容され、したがって、ポリカーボネート(PC)又はポリプロピレン(PP)等の好適な硬質ポリマーから作製されることが理解される。このような場合、剛性のタイル28は、文字記号配列体26を画定する、より大きいパネル(図示せず)の一部を形成することができ、各タイル28は、このパネルから、隣接するタイル28を損傷することなく分離可能であることが想定される。
タイル28は、接着剤によって表示面22に固定されることが想定されるが、別の形態の一時的な固定具を用いる実施形態が想定される。例えば、タイル28は、クイックリリースラッチピン、プッシュピン、又はホック(poppers)、又は更には面ファスナー締結機構等の解除可能に係止可能な機械的締結具によって表示面22に固定することができる。タイル28を表示面22に締結するこれらの手段の全ては、ボルト等の締結具の場合とは異なり非貫通式であることに留意すべきである。ボルトのような貫通式締結具を用いるには、全てのタイル28を表示面22に固定することを可能にするために、表示面22に多くの穴を形成する必要がある。このような穴は、表示面22の構造を弱化させる可能性があり、外部環境に対する侵入点として作用し、それにより、塩分を含む空気がナセルの内部に入り得ることから望ましくない。
タイル28は、表示面22から取り除くことができるため、保守要員は、タイル28のうちの選択されたタイル28を取り除くことにより、残りのタイルが認識可能な識別パターン、マーク、標号、又は印を形成することができる。理論的には、マークは、当該風力タービンを他の風力タービンから識別することを可能にする任意のものとすることができるが、英数字が最も好適であることが想定される。
これを踏まえて、図4を参照すると、この図では、文字記号配列体26のそれぞれが、認識可能な一連の英数字となるように構成され、この例では「ABC12」である風力タービンID番号を画定するようになっていることを見ることができる。
上述の実施形態では、文字記号配列体26を構成するプロセスは、本質的には、認識可能な記号を形成するパターンを後に残すように、選択したタイル28を配列から取り除く「サブトラクティブ」なものである。このことは、いくつかの利点をもたらす。例えば、保守要員は、予め選択したタイルを取り除き、何らかの方法で処分するだけでよい。容器を、例えば、ナセル4に配置することができ、この容器に、タイル28を表示面22から取り除かれた後に入れることができる。タイル28は、文字記号配列体26の再構成が必要になった場合に再使用することができる。したがって、保守要員は、タイル28のいずれも運び去る必要がなく、適切な耐候性の環境に好適に収容された状態でナセル4に放置することができる。
一方、本発明は、必要な記号を構築するためにタイルを所定のグリッド、パターン、又は「ブランク」の配列に固定する「アディティブ」法で実現することもできることが想定される。この手法の1つの潜在的な欠点は、文字記号配列体を必要な文字記号で構成するために、多数のタイル28をナセル4に運ぶ必要があり得ることである。しかし、この問題は、保守要員による取付けの準備が整った好適な容器としてタイル28の保管部をナセル4上又はナセル4内に設けることによって解決することができる。このようなアディティブ法によるタイル構成において、タイル28を表示面22に締結する手段は永久的なものであってもよく、例えば、取外し可能なものではなく永久接合をもたらす接着剤、又は取外し不能な固定をもたらすスナップ固定具若しくはリベット等の機械的締結具であってもよい。したがって、上記記載において、「配列体」という用語は、例えば図2のように、選択したタイルを取り除いて文字記号を形成するように行及び列をなして配置された複数のタイル28を意味するだけでなく、本明細書に記載されているようにサブトラクティブ法又はアディティブ法によって、文字記号を画定するタイルの構成も意図されることが理解される。
上記実施形態では、タイル28は、文字記号配列体から取り除くか又は文字記号配列体に取り付けることができる概して平坦な矩形部材として記載されている。タイル28のこの構成は、例示として与えられているにすぎず、他の形態が想定されることに留意すべきである。例えば、タイル28は、円形タイル等の矩形でない形状とすることができる。
また、タイル28は、平坦である必要はない。例えば、タイルは、表示面上に画定されている相補的な形状に適合することが可能な好適な形状で形成することができる。このための1つの方策としては、表示面上に設けられた、又は表示面によって画定され好適に係合される被係合機能部と係合する1つ以上の突起、節点、山部、又は他の形態の位置決め機能部をタイルの下面に設けることである。これらの位置決め機能部は、タイル28を適所に保持するように永久的又は取外し可能に相互に連結することができる。
いくつかの代替的な実施形態を上記で説明した。しかし、当業者であれば、特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲から逸脱することなく、上記実施形態に対して更なる変形及び変更を行うことができることが理解される。そのうちのいくつかの例を以下に説明する。
上述した実施形態では、IDマーカー装置は、ナセルの表示面上に画定されるが、このことは必須ではなく、IDマーカー装置は、原則として、他のものが視認できる位置、好ましくは空中から視認され得る任意の位置に設けることができることに留意すべきである。例えば、IDマーカー装置は、ナセルに関連するプラットフォーム又はガントリ、例えばヘリポート又は通路に取り付けることができる。またさらに、表示面は、タワー自体の一部、すなわち、タワーに関連するするメンテナンスプラットフォーム等の好適な構成要素とすることができ、又は、表示面は、洋上風力タービン設備における風力タービン設備の基礎部分、例えば「ジャケット」式又は「トライポッド」式の基礎部分の一部とすることができる。またさらに、表示面は、風力タービンとは無関係の構成要素の一部とすることができ、例えば、ウィンドパークにおける変電所等のハウジングの一部とすることができる。
これらの変形形態の全てにおいて、表示面は、ナセル又はタワーの一部であるか否かに関わらず、風力タービン構成部品に設けられ得るということが分かる。

Claims (16)

  1. 風力タービン設備を空中から識別することを可能にする風力タービンIDマーカー装置であって、風力タービンのナセルの外面によって形成されている表示面を備え、該表示面に複数のタイルが取り外し自在に取り付けられてタイルのパターンが形成されることを特徴とする、風力タービンIDマーカー装置。
  2. 前記タイルは、締結手段によって前記表示面に取外し可能に取り付けられる、請求項1に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  3. 前記締結手段は、取外し可能な接着剤である、請求項2に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  4. 前記締結手段は、取外し可能な機械的締結システムである、請求項2に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  5. 前記機械的締結システムは、面ファスナーである、請求項4に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  6. 前記タイルは、該タイルの背景としての役目を果たす前記表示面とコントラストをなすように着色されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  7. 前記タイルによって形成されるパターンは、ID記号を表示するように構成可能である、請求項1〜のいずれか1項に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  8. 前記タイルによって形成されるパターンは、選択したタイルを、前記表示面に取り付けられたタイルの配列から前記表示面上に記号を残すように取り除くサブトラクティブ工程において構成可能である、請求項7に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  9. 前記タイルによって形成されるパターンは、選択したタイルを前記表示面に記号を画定するように取り付けるアディティブ工程において構成可能である、請求項7に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  10. 前記配列は、6行4列〜9行7列の配列サイズを有する直線状の配列である、請求項に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  11. 前記記号は、1000mmの最小記号高さを規定する、請求項に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  12. 前記タイルは、110mmの最小タイル高さを有する、請求項に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  13. 前記表示面に取外し可能に取り付けられるタイルによって構成される1つ以上の更なるパターンを備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の風力タービンIDマーカー装置。
  14. 請求項1〜のいずれか1項に記載のIDマーカー装置を備える、風力タービン構成部品。
  15. 視覚的なIDマーカー装置を風力タービン設備に設ける方法であって、
    前記風力タービン設備に関連する、配列状に配置された複数のタイルを保持する表示面を設けることと、
    認識可能な記号のパターンを形成するために、前記複数のタイルのうちの選択したタイルを前記配列から取り除くことと、
    を含み、前記表示面は前記風力タービン設備のナセルの外面によって形成されている、方法。
  16. 視覚的なIDマーカー装置を風力タービン設備に設ける方法であって、
    前記風力タービン設備に関連する表示面を設けることと、
    タイルのパターンを認識可能な記号の形状で形成するように、複数のタイルを前記表示面に取り付けることと、
    を含み、前記表示面は前記風力タービン設備のナセルの外面によって形成されている、方法。
JP2017564595A 2015-06-12 2016-05-31 識別マーカー装置を備える風力タービン Active JP6743060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201570365 2015-06-12
DKPA201570365 2015-06-12
PCT/DK2016/050158 WO2016198073A1 (en) 2015-06-12 2016-05-31 Wind turbine having an identity marker arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517094A JP2018517094A (ja) 2018-06-28
JP6743060B2 true JP6743060B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=56116168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564595A Active JP6743060B2 (ja) 2015-06-12 2016-05-31 識別マーカー装置を備える風力タービン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10443578B2 (ja)
EP (1) EP3308017B1 (ja)
JP (1) JP6743060B2 (ja)
KR (1) KR102056623B1 (ja)
CN (1) CN107787407B (ja)
DK (1) DK3308017T3 (ja)
PL (1) PL3308017T3 (ja)
WO (1) WO2016198073A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR212098A1 (es) * 1976-12-21 1978-05-15 Joselevich E Unidad publicitaria y decorativa para la representacion de imagenes en pequena escala
US4507888A (en) * 1983-05-12 1985-04-02 King Design, Inc. Magnetic digital display sign
JPH11202821A (ja) 1998-01-12 1999-07-30 Terunori Fukuoka 建造物への特大文字の表示と、その施工法。
US6021593A (en) * 1998-03-05 2000-02-08 Hite; Toni L. Outdoor advertising sign
US6212807B1 (en) * 1999-02-17 2001-04-10 Robert J. Wright Variable character display system
DE20008533U1 (de) * 2000-05-11 2001-09-13 PMS GmbH, 44628 Herne Windkraftanlage
DE10225288A1 (de) * 2002-06-07 2004-01-08 Wobben, Aloys, Dipl.-Ing. Windenergieanlage
US7551130B2 (en) 2007-11-21 2009-06-23 General Electric Company Wind turbine with data receiver
GB2465161A (en) * 2008-11-05 2010-05-12 First Major Assets Ltd Matrix display tag
DE202011001338U1 (de) * 2011-02-22 2011-05-05 Wagner, Jürgen Nutzungszugewinn für Windkraftanlagen durch Zusatznutzung der Türme/Masten mittels optischer oder beleuchteter Werbung
US20130101417A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 General Electric Company Wind turbine rotor blades with ultraviolet light-reflective substances
CN104981746A (zh) * 2013-02-15 2015-10-14 斯凯孚公司 状况监视系统以及数据交换方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102056623B1 (ko) 2019-12-17
KR20180018728A (ko) 2018-02-21
CN107787407B (zh) 2019-12-31
JP2018517094A (ja) 2018-06-28
WO2016198073A1 (en) 2016-12-15
CN107787407A (zh) 2018-03-09
EP3308017B1 (en) 2019-07-10
US10443578B2 (en) 2019-10-15
PL3308017T3 (pl) 2019-12-31
DK3308017T3 (da) 2019-08-12
EP3308017A1 (en) 2018-04-18
US20180156201A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743060B2 (ja) 識別マーカー装置を備える風力タービン
CN104978907A (zh) Led显示模组及所用的基架盘和光控电路板
JP5809401B2 (ja) 太陽電池パネル架台、及び太陽電池装置
JP2016512901A (ja) セクション式のサインアッセンブリおよび設置キットならびにそれを使用する方法
JP2015187711A (ja) セクション式のサインアッセンブリおよび設置キットならびにそれを使用する方法
CN202001205U (zh) 一种风力发电机组螺栓防松标识装置
JP5955612B2 (ja) 太陽電池パネルの設置構造
US20140338732A1 (en) Solar power system and solar panel installation method
JP3175814U (ja) 架台用基礎
JP6919877B2 (ja) 風況観測塔およびその設置方法
KR20150004038U (ko) 태양광발전장치 설치대용 기초지주
KR101233726B1 (ko) 천공공을 선조립 공간으로 활용한 풍력발전기의 조립 및 설치방법
CN218782734U (zh) 一种具备防风性能的指示牌
CN221305792U (zh) 光伏支架
CN212801295U (zh) 一种建筑施工用警示装置
CN205028519U (zh) 一种安全管理用展示板
CN205069000U (zh) 一种线缆标签
CN216819484U (zh) 一种自动供电的5g设备
CN212978324U (zh) 一种危险废弃物放置架
JP2013243938A (ja) ソーラーパネルを備える植物栽培装置及び発電ファーム
CN202618029U (zh) 一种多附着海参箱
CN202615116U (zh) 一种对位曝光辅助机构
CN214507005U (zh) 一种用于光伏板的老化检测架
CN217405069U (zh) 一种预埋式安全提示灯结构
KR200423834Y1 (ko) 현수막 게시대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250