[go: up one dir, main page]

JP6742816B2 - 電子機器、表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

電子機器、表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6742816B2
JP6742816B2 JP2016104786A JP2016104786A JP6742816B2 JP 6742816 B2 JP6742816 B2 JP 6742816B2 JP 2016104786 A JP2016104786 A JP 2016104786A JP 2016104786 A JP2016104786 A JP 2016104786A JP 6742816 B2 JP6742816 B2 JP 6742816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display mode
video signals
group
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016104786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212613A (ja
Inventor
政宏 船田
政宏 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016104786A priority Critical patent/JP6742816B2/ja
Priority to US15/594,840 priority patent/US10424267B2/en
Publication of JP2017212613A publication Critical patent/JP2017212613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742816B2 publication Critical patent/JP6742816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像信号の入力を受ける電子機器及び表示装置、並びにこれらの電子機器及び表示装置における表示制御方法に関するものである。
大画面の表示装置に画像を表示するために、画面を構成する複数の領域に対応する複数の映像信号を入力する方法が知られている。特許文献1には、4つの入力端子に入力される4つの映像信号に含まれる画像データの解像度が等しい場合に、4つの映像信号に対応する4つの画像を画面の中央で結合して表示する表示装置が開示されている。
特開2011−64857号公報
従来の表示装置は、ユーザが、結合して表示させたくない映像信号を入力しているにもかかわらず、複数の映像信号に含まれる画像の解像度が等しい場合には、複数の画像が自動的に結合された態様で表示してしまう。したがって、ユーザは、意思に反した態様の画像が表示された後に、所望の表示態様にするために各種の設定変更を行う操作をしなければならないので、所望の態様で画像を表示するまでに長時間を要してしまうという問題があった。
そこで、本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、複数の映像信号に基づく画像データの表示態様を選択しやすくすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の電子機器は、表示手段が表示する画像データを含む複数の映像信号を取得するための複数の入力端子を有する画像取得手段と、前記複数の映像信号それぞれの特性を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した前記特性に基づいて、前記複数の映像信号を一以上のグループに分類する分類手段と、前記一以上のグループに関連付けられた前記表示手段の表示モードを示す情報を出力する出力手段をし、前記出力手段は、前記表示モードの種別に応じて異なる態様で、前記一以上のグループから一つのグループを選択する操作を受け付けるための画面データを出力することを特徴とする。
本発明の表示装置は、画像を表示する表示手段と、前記表示手段が表示する画像データを含む複数の映像信号を取得するための複数の入力端子を有する画像取得手段と、前記複数の映像信号それぞれの特性を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した前記特性に基づいて、前記複数の映像信号を一以上のグループに分類する分類手段と、前記一以上のグループに関連付けられた前記表示手段の表示モードを示す情報を前記表示手段に出力する出力手段をし、前記出力手段は、前記表示モードの種別に応じて異なる態様で、前記一以上のグループから一つのグループを選択する操作を受け付けるための画面データを出力することを特徴とする
本発明の表示制御方法は、表示手段に表示させる画像データを含む複数の映像信号を取得するステップと、記複数の映像信号それぞれの特性を検出するステップと、検出した前記特性に基づいて、前記複数の映像信号を一以上のグループに分類するステップと、前記一以上のグループに関連付けられた前記表示手段の表示モードを示す情報を前記表示手段に出力するステップを含み、前記表示モードの種別に応じて異なる態様で、前記一以上のグループから一つのグループを選択する操作を受け付けるための画面データを出力することを特徴とする。
本発明によれば、複数の映像信号に基づく画像データの表示態様を選択しやすくすることができるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る表示装置1の構成図である。 表示モードの一例を示す図である。 表示モード選択メニュー画面の一例を示す図である。 推奨表示モード判定部170における推奨表示モード判定フローである。 推奨表示モード判定部170における表示モード判定フロー1である。 推奨表示モード判定部170における表示モード判定フロー2である。 推奨表示モード判定部170における表示モード判定フロー3である。 推奨表示モード判定部170における表示モード判定フロー4である。 実施例1の端子属性テーブルを示す図である。 実施例1の表示モード選択メニューを示す図である。 実施例2の端子属性テーブルを示す図である。 実施例2の表示モード選択メニューを示す図である。 実施例3の端子属性テーブルを示す図である。 実施例3の表示モード選択メニューを示す図である。 実施例4の端子属性テーブルを示す図である。 実施例4の表示モード選択メニューを示す図である。 第2の実施形態に係る表示装置2の構成図である。 画素の連続性に基づいて4つの画像データを決定する処理の例を示す図である。 オブジェクトの動きに基づいて4つの画像データの配置を決定する処理の例を示す図である。
<第1の実施形態>
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明は、液晶プロジェクタ装置、DLP(Digital Light Processing)プロジェクタ又は液晶ディスプレイ装置等の電子機器に適用可能である。
[表示装置1の構成]
図1は、第1の実施形態に係る表示装置1の構成図である。表示装置1は、表示部110、映像入力部120、検出部130、画像結合部140、グループ判定部150、端子属性メモリ160、推奨表示モード判定部170及び出力制御部180を有するディスプレイである。検出部130、画像結合部140、グループ判定部150、推奨表示モード判定部170及び出力制御部180は、例えば、ROM(Read Only Memory)又はハードディスク等の記憶媒体に記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)によって制御される。
表示部110は、入力された映像信号に含まれる画像データを出力する表示手段であり、例えば液晶ディスプレイである。本実施形態においては、表示部110の水平解像度が3840であり、垂直解像度が2160であるとする。
映像入力部120は、表示部110が表示する画像データを含む複数の映像信号が入力される複数の入力端子を有する画像取得手段である。映像入力部120は、コンピューター等からの複数の映像信号を取得するための複数の入力端子を有する。映像入力部120は、DVI−A121、DVI−B122、DVI−C123、DVI−D124、HDMI−X125、HDMI−Y126(HDMIは登録商標)の6つの端子を有している。
検出部130は、映像入力部120に入力された複数の映像信号それぞれの特性を検出する検出手段である。検出部130は、例えば、映像入力部120が有する各入力端子に入力された映像信号の垂直同期信号周波数(以下、垂直同期周波数という)を検出する。また、検出部130は、入力された映像信号の水平同期信号周波数(以下、水平同期周波数という)及び映像信号に含まれる画像データの解像度を検出してもよい。
検出部130は、6つの入力端子の各々に対応する検出部131、検出部132、検出部133、検出部134、検出部135及び検出部136を有している。検出部131〜136は、各入力端子からの垂直同期信号が同期しているかどうかの判定が行えるだけの精度で、垂直同期周波数を検出する。同様に、検出部131〜136は、各入力端子からの水平同期信号が同期しているかどうかの判定が行えるだけの精度で、水平同期周波数を検出してもよい。なお、同期している状態には、各入力端子からの垂直同期信号又は水平同期信号の変化タイミングが一致している状態だけでなく、複数の垂直同期信号間の遅延量又は複数の水平同期信号間の遅延量が一定となっている状態も含む。
画像結合部140は、複数の入力端子から入力された複数の映像信号に含まれる複数の画像データを、出力制御部180によって指定された位置に配置して結合することにより、一つの結合画像データを生成する。画像結合部140は、2つの一次画像結合部141と、二次画像結合部142と、結合制御部143とを有する。画像結合部140は、ユーザにより選択された表示部110の表示モードに対応する態様で複数の画像データを結合することにより結合画像データを生成する。
一次画像結合部141は、映像信号の信号源と接続された3つの入力端子からの映像信号に基づいて、以下の3種類の表示モードのうち、結合制御部143により指定された表示モードで画像データを結合し、結合した合成画像データを経路144及び経路145に出力する。
・1信号選択モード:選択された1つの映像信号に含まれる画像データのみをそのまま出力する。
・2信号水平結合モード:選択された2つの映像信号に含まれる画像データを水平方向に結合して出力する。
・2信号垂直結合モード:選択された2つの映像信号に含まれる画像データを垂直方向に結合して出力する。
上記の表示モードは例示的なものであり、一次画像結合部141は、他の表示モードで画像を結合してもよい。
二次画像結合部142は、結合制御部143から指定された表示モードに基づいて、接続された2つの経路144及び経路145から入力された合成画像データを、1信号選択モード又は2信号結合モードのいずれかのモードで処理する。1信号選択モードは、合成画像データのいずれか1つを選択して出力するモードであり、2信号結合モードは、2つの合成画像データを結合して出力するモードである。
結合制御部143は、出力制御部180からの表示モード設定指示に応じて、2つの一次画像結合部141及び二次画像結合部142の制御を行う。
図2は、表示モードの一例を示す図である。表示装置1は、表示モードとして、1入力モード、左右2分割入力モード、短冊4分割入力モード、田の字4分割入力モードを有する。1入力モードは、表示装置1が単一の入力端子に入力された画像201を表示するモードであり、全ての入力端子が対応する。左右2分割入力モードは、表示装置1が左側画像202と右側画像203とを結合して表示するモードである。左右2分割入力モードにおいて表示可能な2つの入力端子の組み合わせは、以下の3種類である。
・左側画像202にDVI−A121、右側画像203にDVI−C123
・左側画像202にDVI−B122、右側画像203にDVI−D124
・左側画像202にHDMI−X125、右側画像203にHDMI−Y126
本実施形態の表示装置1は、上記の組み合わせ以外の組み合わせでは画像データを表示できないものとする。
短冊4分割入力モードは、表示装置1が、画像204を左端に、画像205をその右側に、画像206をその右側に、画像207を右端として水平方向に結合して表示するモードである。対応する入力端子の組み合わせとしては、画像204〜207のそれぞれを、DVI−A121、DVI−B122、DVI−C123、DVI−D124とする組み合わせのみである。
田の字4分割入力モードは、表示装置1が左上、左下、右上、右下の4つの領域に画像を表示させるモードである。田の字4分割入力モードにおいては、表示部110は、画像208を左上に、画像209を左下に、画像210を右上に、画像211を右下として水平方向及び垂直方向に結合して表示する。対応する入力端子の組み合わせは、DVI−A121、DVI−B122、DVI−C123、DVI−D124から入力された4つの映像信号に基づく組み合わせだけである。
グループ判定部150は、検出部130が検出した各映像信号の特性に基づいて、複数の映像信号それぞれが属するグループを判定することにより、複数の映像信号を一以上のグループに分類する分類手段である。グループ判定部150は、検出部130が同一の特性を検出した映像信号を同一のグループに分類する。例えば、グループ判定部150は、複数の入力端子のうち、検出部130が検出した垂直同期周波数が等しい映像信号が入力された入力端子を1つのグループにするように振り分けることにより、複数の入力端子を一以上のグループに分類する。
なお、グループ判定部150は、垂直同期周波数を用いるだけでなく、垂直同期周波数及び水平同期周波数の両方が同一であることを検出部130が検出した映像信号を同一のグループに振り分けることで、分類の精度を向上させてもよい。また、グループ判定部150は、垂直同期周波数及び解像度の両方が同一であることを検出部130が検出した映像信号を同一のグループに振り分けることで、分類の精度を向上させてもよい。
グループ判定部150は、グループごとに所属グループ識別子を割り当てて、入力端子に関連付けて、入力端子に入力される映像信号に含まれる画像データの解像度、垂直同期周波数及び所属グループ識別子を端子属性メモリ160に出力する。同一信号源から分割して出力された映像信号は同期した状態になっているので、グループ判定部150は、垂直同期周波数に基づいて入力端子を一以上のグループに分類することで、同一信号源から出力された映像信号が入力されている入力端子を同じグループに分類することができる。グループ判定部150は、水平同期周波数に基づいて入力端子を一以上のグループに分類する場合、映像信号に含まれる水平同期周波数を端子属性メモリ160に出力してもよい。
端子属性メモリ160は、入力端子に関連付けて、入力端子に入力される映像信号の特性、入力端子が属するグループの識別情報、及び当該グループに関連付けられた表示モードの種別を記憶する記憶手段である。具体的には、端子属性メモリ160は、入力端子に関連付けて、入力解像度、垂直同期周波数、水平同期周波数及び所属グループ識別子を記憶する。
また、端子属性メモリ160は、表示モードの種別として、入力端子に入力される映像信号に基づく画像データを表示するために推奨される表示モードを示す推奨表示モード情報と、推奨表示モードにおいて表示される際の解像度とを、入力端子に関連付けて記憶する。端子属性メモリ160は、さらに、表示モードの種別として、二番目に推奨される表示モードを示す準推奨表示モード情報と、準推奨表示モードにおいて表示される際の解像度とを記憶してもよい。
推奨表示モード判定部170は、一以上のグループそれぞれに含まれる映像信号の数に基づいて、一以上のグループそれぞれで使用可能な表示モードの種別を決定する決定手段である。推奨表示モード判定部170は、一以上のグループそれぞれに含まれる映像信号が入力される入力端子の種別に基づいて、使用可能な表示モードの種別を決定する決定手段として機能してもよい。なお、推奨表示モード判定部170は、映像信号の数及び映像信号が入力される入力端子の種別の両方に基づいて、使用可能な表示モードの種別を決定してもよい。推奨表示モード判定部170は、使用可能な表示モードがあるグループに対して、ユーザに最も推奨する推奨表示モード、又はユーザに二番目に推奨する準推奨表示モードを割り当てる。
推奨表示モード判定部170は、グループに含まれる映像信号の数が所定の数に等しい場合に、グループに対応する表示モードを推奨表示モードに決定し、グループに含まれる映像信号の数が上記の所定の数よりも少ない場合に、グループに対応する表示モードを準推奨表示モードに決定する。推奨表示モード判定部170は、例えば、組み合わせて使用される4つの入力端子に同一の特性の4つの映像信号が入力されている場合に、4つの入力端子が所属するグループの表示モードとして、4分割入力モードを推奨表示モードとする。また、推奨表示モード判定部170は、組み合わせて使用される4つの入力端子に同一の特性の3つの映像信号が入力されている場合に、4分割入力モードを準推奨表示モードとする。
推奨表示モード判定部170は、入力される映像信号に含まれる画像データの特性にさらに基づいて、使用可能な表示モードを決定してもよい。推奨表示モード判定部170は、端子属性メモリ160に記憶された、入力端子毎の水平解像度、垂直解像度、垂直同期周波数、水平同期周波数及び所属グループ識別子等のパラメータを読み出して、推奨表示モード判定フローにより、各入力端子の推奨表示モードを判定する。
より好ましくは、推奨表示モード判定部170は、準推奨表示モードの判定、結合時の解像度の算出、及び降格理由の特定を並行して実行する。降格理由は、グループの表示モードが推奨表示モードではなく準推奨表示モードになっている理由であり、例えば、グループ内に所定の数の映像信号が含まれていないことである。推奨表示モード判定部170は、判定した推奨表示モードを示す推奨表示モード情報と、算出した結合時の解像度とを端子属性メモリ160に保存する。
本実施形態においては、説明を簡単にするために図2に示す表示モードの種別を想定しているが、表示モードの種別は図2に示す例に限定されるものではない。推奨表示モード判定部170は、探索する表示モードの種別をより多くしたり、画像結合部140が対応する表示モードに限定したりしてもよい。
出力制御部180は、表示部110にどのような画面を表示させるかを制御する。例えば、出力制御部180は、一以上のグループに関連付けられた表示モードを示す情報を表示部110に出力する出力手段として機能する。具体的には、出力制御部180は、ユーザに表示モードの選択を行わせるためのメニューを表示部110に表示させる。さらに、出力制御部180は、ユーザの操作に基づいて、表示させたメニューに含まれる複数の表示モードから一つの表示モードを選択する。
また、出力制御部180は、ユーザにより選択された表示モードを画像結合部140に通知する。出力制御部180は、一以上のグループからユーザにより選択された選択グループに関連付けられた表示モードにおける画像データの結合態様に基づいて、選択グループに含まれる複数の映像信号を画像結合部140から取得し、取得した複数の映像信号を合成して表示部110に出力する。この際、出力制御部180は、選択グループに含まれる複数の映像信号の数と、複数の映像信号の解像度とに基づいて決定した配置で、複数の映像信号に基づく画像データを出力する。
出力制御部180は、OSD重畳部181、画面生成部182、操作受付部183及び選択制御部184を有している。
OSD重畳部181は、画像結合部140が出力した画像データに、画面生成部182が生成する表示モード選択メニュー画面を重畳し、表示部110に出力する。
画面生成部182は、ユーザの操作を受け付けるための各種のメニューを構成するための各種パーツを保持しており、ユーザが表示モードを選択するための表示モード選択メニュー画面データを生成する。画面生成部182は、生成した画面データを、OSD重畳部181を介して表示部110に出力する。画面生成部182は、例えば、表示モードの種別に応じて異なる態様で、一以上のグループから一つのグループを選択する操作を受け付けるための画面データを出力する。また、画面生成部182は、表示モードの種別が所定の条件を満たす一以上のグループを選択させるための操作用アイコン画像を含む画面データを出力する。
図3は、表示モードを選択するための表示モード選択メニュー画面の一例を示す図である。表示モード選択メニュー画面には、各グループに含まれる入力端子の数に対応する複数の表示モードの候補が示されている。表示モード選択メニュー画面は、表示モード選択肢301〜311と、選択カーソル312と、上ボタン313、下ボタン314、NEXTボタン315及び決定ボタン316等の操作用アイコン画像と、を含んで構成されている。
図3における1入力モードDVI−A301は、図2の表示モード識別子1Aに対応する選択肢である。1入力モードDVI−B302は、図2の表示モード識別子1Bに対応する選択肢である。1入力モードDVI−C303は、図2の表示モード識別子1Cに対応する選択肢である。1入力モードDVI−D304は、図2の表示モード識別子1Dに対応する選択肢である。1入力モードHDMI−X305は、図2の表示モード識別子1Xに対応する選択肢である。1入力モードHDMI−Y306は、図2の表示モード識別子1Yに対応する選択肢である。
左右2分割入力モードDVI−AC307は、図2の表示モード識別子2ACに対応する選択肢である。左右2分割入力モードDVI−BD308は、図2の表示モード識別子2BDに対応する選択肢である。左右2分割入力モードHDMI−XY309は、図2の表示モード識別子2XYに対応する選択肢である。短冊4分割入力モードDVI−ABCD310は、図2の表示モード識別子4STに対応する選択肢である。田の字4分割入力モードDVI−ABCD311は、図2の表示モード識別子4CRに対応する選択肢である。
続いて、図3に示す複数の選択肢のうち、田の字4分割入力モードDVI−ABCD311を例にして、各選択肢に含まれているパーツについて説明する。田の字4分割入力モードDVI−ABCD311は、結合イメージアイコン317、解像度情報領域318、周波数情報領域319及び情報表示領域320を有する。
結合イメージアイコン317は、表示モードに対応する入力端子に入力される映像信号の結合イメージを示す画像である。画面生成部182は、端子属性メモリ160を参照し、推奨表示モードになっている入力端子に対応する結合イメージアイコン317の色を、推奨表示モードになっていない入力端子に対応する結合イメージアイコン317と異なる色で表示する。また、画面生成部182は、複数の入力端子から入力された映像信号に含まれる複数の画像データを結合する何れかの表示モードが準推奨表示モードとなっている場合、欠落している入力端子をユーザが識別できるように、欠落している入力端子のみ色を変更しないようにしてもよい。
解像度情報領域318は、グループの表示モードが推奨表示モード又は準推奨表示モードとなっている場合に、複数の画像データを結合した後の結合画像データの解像度を表示するための領域である。周波数情報領域319は、グループの表示モードが推奨表示モード又は準推奨表示モードとなっている場合に、結合画像データの周波数を表示するための領域である。
なお、画面生成部182は、1入力モードの301〜306の6行においては、推奨表示モード又は準推奨表示モードとなっていない場合にも、解像度と周波数の表示を行う画面を生成してもよい。画面生成部182は、その場合の結合イメージアイコン317の表示態様を、推奨表示モード又は準推奨表示モードにおける結合イメージアイコン317の表示態様と異なる態様にすることにより、使用者にその旨を認識しやすくすることが好ましい。
情報表示領域320は、入力端子に入力される映像信号に問題がある場合に、問題の内容を示す警告情報を表示する領域である。例えば、画面生成部182は、グループに含まれる映像信号の数が所定の数よりも少ない場合に、どの入力端子の映像信号が欠けているかを示す警告情報を含む画面データを生成する。また、画面生成部182は、グループに含まれる映像信号のうちの一部の映像信号の周波数又は解像度がずれている場合に、どの入力端子の映像信号の周波数又は解像度がずれているかを示す警告情報を含む画面データを生成する。
また、画面生成部182は、準推奨表示モードが、2つの入力端子の非対応組み合わせである2AB、2AD、2CDのいずれかである場合、2分割入力モードDVI−AC307及びDVI−BD308の行に、非対応組合せであることを示す警告情報を含む画面を生成する。なお、1入力モードの301〜306の6行においては、一部の映像信号に問題があるという状況が発生しないので、画面生成部182は、情報表示領域320を表示しなくてもよい。
画面生成部182は、表示モード選択メニューを表示中に、ユーザが上ボタン313を押すと、上の行に選択カーソル312を移動させ、ユーザが下ボタン314を押すと、下の行に選択カーソル312を移動させ、ユーザがNEXTボタン315を押すと、次の推奨表示モードの行に選択カーソル312を移動させる。また、画面生成部182は、ユーザが決定ボタン316を押すと、選択カーソル312が表示されている行が適用されることを示すために、選択カーソル312が表示されている行の表示態様を変化させる。
操作受付部183は、表示モード選択メニュー画面に含まれる上ボタン313、下ボタン314、NEXTボタン315又は決定ボタン316のいずれかをユーザが選択する操作を受け付ける。操作受付部183は、受け付けた操作の内容を示す情報を選択制御部184に通知する。なお、選択画面に含まれる上記のボタンは例示的なものであり、選択画面が他の操作用ボタンを有していてもよい。
選択制御部184は、各入力端子に関連付けられているパラメータを端子属性メモリ160から読み出し、推奨表示モード判定部170が決定した推奨表示モード及び準推奨表示モードの内容に基づいて、表示部110に表示するパラメータに対応する情報を画面生成部182へと出力する。また、選択制御部184は、操作受付部183から、ユーザが選択した表示モードの通知を受けると、選択された表示モードを特定するための情報を画像結合部140に対して通知する。
[推奨表示モード判定のフロー]
次に、推奨表示モード判定部170において実行される推奨表示モード判定フローについて説明する。
図4〜図8は、推奨表示モード判定部170が実行する推奨表示モード判定フローを示す図である。説明を簡単にするために、本実施形態においては、DVIとHDMIは同一グループにはならない前提として説明するが、DVIとHDMIとが同一グループに混在してもよい。
まず、図4を参照しながら、推奨表示モード判定フローの全体の流れについて説明する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS11において、端子属性メモリ160に保存するパラメータの定義を行う。パラメータには、推奨/準推奨表示モードRDM変数、水平解像度Httl変数、垂直解像度Vttl変数及び降格理由RSNが含まれる。
推奨/準推奨表示モードRDM変数は、要素数2の配列である。2つの要素のうち、添え字が0の要素であるRDM[0]には推奨表示モードに対応する表示モード識別子が格納され、添え字が1の要素であるRDM[1]には準推奨表示モードに対応する表示モード識別子が格納される。
水平解像度Httl変数は、要素数2の配列で、添え字0の要素Httl[0]には推奨表示モードの結合後の水平解像度が格納され、添え字1の要素Httl[1]には準推奨表示モードの結合後の水平解像度が格納される。
垂直解像度Vttl変数は、要素数2の配列で、添え字0の要素Vttl[0]には推奨表示モードの垂直解像度が格納され、添え字1の要素Vttl[1]には準推奨表示モードの結合後の垂直解像度が格納される。
降格理由RSNには、準推奨表示モードが存在する場合に、その降格理由が格納される。
続いて、推奨表示モード判定部170は、ステップS12〜S18で、所属グループ識別子に対応するグループごとに、順次、推奨表示モード又は準推奨表示モードの有無を探索する。そして、推奨表示モード判定部170は、未探索グループがなくなった場合(S19においてNO)、探索を終了する。推奨表示モード判定部170は、未探索グループが残っている場合(S19においてYES)、ステップS20において次の探索グループに遷移して、ステップS12から探索動作を継続する。
以下の説明において、推奨表示モード又は準推奨表示モードの有無を探索する対象となるグループを探索グループと称する。推奨表示モード判定部170は、1つの探索グループの処理をステップS12〜S18で実行し、探索グループに所属する全入力端子の推奨表示モード及び準推奨表示モードの有無を判定し、判定結果に基づいて端子属性メモリ160を更新する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS12において、探索グループに所属している入力端子が、DVI−A121、DVI−B122、DVI−C123、DVI−D124の4つの入力端子であるかどうかを判定する。推奨表示モード判定部170は、ステップS12における判定結果がYESの場合はステップS13の表示モード判定フロー1(図5に示す判定フロー)を実行し、判定結果がNOの場合はステップS14を実行する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS14において、探索グループに所属している入力端子が、DVI−A121、DVI−B122、DVI−C123、DVI−D124の4つの入力端子のうちの3つの入力端子であるかどうかを判定する。推奨表示モード判定部170は、ステップS14における判定結果がYESの場合はステップS15の表示モード判定フロー2(図6に示す判定フロー)を実行し、判定結果がNOの場合はステップS16を実行する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS16において、探索グループに所属している入力端子が、2つの入力端子であるかどうかを判定する。推奨表示モード判定部170は、ステップS16における判定結果がYESの場合はステップS17の表示モード判定フロー3(図7に示す判定フロー)を実行し、判定結果がNOの場合はステップS18の表示モード判定フロー4(図8に示す判定フロー)を実行する。
以下、図5〜図8を参照しながら、表示モード判定フロー1〜表示モード判定フロー4について説明する。
図5は、表示モード判定フロー1の詳細を示す図である。推奨表示モード判定部170は、ステップS131において、4つの所属端子の水平解像度を合計した値が、表示部110の水平解像度以下かどうかを判定する。推奨表示モード判定部170は、ステップS131における判定結果がYESの場合はステップS132を実行し、判定結果がNOの場合はステップS133を実行する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS132において、推奨表示モードが短冊4分割入力モードであると判定し、RDM[0]に、短冊4分割入力モードに対応する表示モード識別子4STを格納する。推奨表示モード判定部170は、Httl[0]に、DVI−A121〜DVI−D124の各水平解像度の合計値を格納し、Vttl[0]に、DVI−A121〜DVI−D124の各垂直解像度の中の最大値を格納する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS133において、推奨表示モードが田の字4分割入力モードであると判定し、RDM[0]には、田の字4分割入力モードに対応する表示モード識別子4CRを格納する。推奨表示モード判定部170は、Httl[0]に、DVI−A121とDVI−B122の各水平解像度の大きい方の値に、DVI−C123とDVI−D124の各水平解像度の大きい方の値を足した値を格納する。推奨表示モード判定部170は、Vttl[0]に、DVI−A121とDVI−B122の各水平解像度の合計値と、DVI−C123とDVI−D124の各水平解像度の合計値の大きい方の値を格納する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS134において、準推奨表示モードは存在しないと判定し、RDM[1]、Httl[1]、Vttl[1]に0を格納する。
図6は、表示モード判定フロー2の詳細を示す図である。推奨表示モード判定部170は、探索グループに3つの入力端子が所属する場合、ステップS151において、探索グループに所属する3つの入力端子の推奨表示モードが1入力モードであると判定する。推奨表示モード判定部170は、探索グループに所属する入力端子に対応するRDM[0]に、表示モード識別子1A、1B、1C、1Dのいずれかを格納する。推奨表示モード判定部170は、Httl[0]及びVttl[0]に、探索グループに所属する入力端子の入力解像度をそれぞれ格納する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS152において、探索グループに所属していないDVI端子の周波数が探索グループの周波数から所定の範囲内かどうかを判定する。推奨表示モード判定部170は、ステップS152における判定結果がYESの場合はステップS153を実行し、判定結果がNOの場合はステップS156を実行する。推奨表示モード判定部170は、ステップS156において、準推奨表示モードは存在しないと判定し、RDM[1]、Httl[1]、Vttl[1]に0を格納する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS153において、探索グループに所属していないDVI端子を含めた4つの入力端子において、ステップS131と同様に、4つの所属端子の水平解像度を合計した値が、表示部110の水平解像度以下かどうかを判定する。推奨表示モード判定部170は、ステップS153における判定結果がYESの場合はS154を実行し、判定結果がNOの場合はS155を実行する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS154及びS155において、探索グループに所属していないDVI端子を含めた4つの入力端子に対して、それぞれステップS132及びS133と同じ演算を行い、結果をRDM[1]、Httl[1]、Vttl[1]に格納する。推奨表示モード判定部170は、探索グループに準推奨表示モードが割り当てられている場合、ステップS154及びS155において準推奨表示モードに降格している理由は、4つの入力端子に入力された映像信号の周波数が同期していないことであるため、RSNには、非同期であることを示す情報を格納する。
図7は、表示モード判定フロー3の詳細を示す図である。推奨表示モード判定部170は、探索グループに2つの入力端子が所属している場合、ステップS171において、探索グループに所属している2つの入力端子の組み合わせが、画像結合部140で対応可能な組み合わせかどうかを判定する。推奨表示モード判定部170は、ステップS171における判定結果がYESの場合はステップS172を実行し、判定結果がNOの場合はステップS174を実行する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS172において、推奨表示モードが左右2分割入力モードであると判定し、RDM[0]に、探索グループに所属する2つの入力端子の組み合わせに応じて、表示モード識別子2AC、2BD、2XYのいずれかを格納する。推奨表示モード判定部170は、Httl[0]に、探索グループに所属する2つの入力端子の各水平解像度の合計値を格納し、Vttl[0]に、探索グループに所属する2つの入力端子の各垂直解像度が大きい方の値を格納する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS173において、準推奨表示モードが存在しないと判定し、RDM[1]、Httl[1]、Vttl[1]に0を格納する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS174において、探索グループに所属する2つの入力端子の推奨表示モードが1入力モードであると判定し、該当する入力端子に対応するRDM[0]に、表示モード識別子1A、1B、1C、1Dのいずれかを格納する。推奨表示モード判定部170は、Httl[0]及びVttl[0]に、該当する入力端子に入力される画像データの水平解像度及び垂直解像度のそれぞれを格納する。
推奨表示モード判定部170は、ステップS175において、探索グループに所属する2つの入力端子の準推奨表示モードが左右2分割入力モードであると判定し、ステップS172と同じ演算を行い、結果をRDM[1]、Httl[1]、Vttl[1]に格納する。この場合の準推奨表示モードに降格している理由は、端子組み合わせが非対応組み合わせであるため、推奨表示モード判定部170は、非対応組み合わせであることを示す情報をRSNに格納する。
図8は、表示モード判定フロー4の詳細を示す図である。推奨表示モード判定部170は、探索グループに所属している端子数が1つであり、推奨表示モードが1入力モードである場合、ステップS181において、入力端子に対応するRDM[0]に、表示モード識別子1A、1B、1C、1D、1X、1Yのいずれかを格納する。また、推奨表示モード判定部170は、入力端子に対応するHttl[0]及びVttl[0]に、それぞれの入力端子の入力解像度をそれぞれ格納する。推奨表示モード判定部170は、ステップS182において、準推奨表示モードは存在しないと判定し、RDM[1]、Httl[1]、Vttl[1]に0を格納する。
推奨表示モード判定部170が以上の処理を実行することにより、端子属性メモリ160の全てのパラメータが適切に更新された状態となる。なお、以上の説明において、推奨表示モード判定部170は、短冊4分割入力モード及び田の字4分割入力モードにおいて、1端子だけ同期がずれてしまっている状態を準推奨表示モードとしているにもかかわらず、左右2分割入力モードでは、同期がずれてしまっている状態を準推奨表示モードとしていない。これは、4分割入力モードにおいて3つの入力端子が同期している場合、残りの1端子が設定ミスである可能性が高いが、2分割入力モードにおいては、残りの1端子が設定ミスである可能性が高いとは言えないためである。
[実施例]
続いて、実際に映像信号が入力された場合の端子属性メモリ160と表示グループ選択メニューの動作について、4つの例で説明する。
(実施例1)
図9は、推奨表示モード判定部170が、実施例1の条件で図4〜図8の推奨表示モード判定フローを実行することにより端子属性メモリ160に格納される端子属性テーブルを示す図である。図10は、図4〜図8の推奨表示モード判定フローを実行した後の状態での表示モード選択メニューを示す図である。
実施例1における映像信号は、DVI−A121、DVI−B122、DVI−C123、DVI−D124の4つの入力端子に入力される。各映像信号は、解像度が1920×1080であり、周波数が60.0001Hzである。さらに、HDMI−X125、HDMI−Y126の2つの入力端子には、共に解像度が1920×2160で周波数が59.9400Hzの映像信号が入力されている。
DVI−A121、DVI−B122、DVI−C123、DVI−D124の4つの入力端子に入力される各映像信号は周波数が等しいため、グループ判定部150は、これらの4つの入力端子が同一グループに属すると判定し、所属グループ識別子としてグループ1を割り当てる。また、HDMI−X125、HDMI−Y126の2つの入力端子に入力されている各映像信号も周波数が等しいため、グループ判定部150は、これらの2つの入力端子が同一グループに属すると判定し、所属グループ識別子としてグループ2を割り当てる。
図10においては、推奨表示モードである、左右2分割入力モードHDMI−XY501と田の字4分割入力モードDVI−ABCD502の2行の結合イメージアイコンが白背景となっている。また、1入力モードの各行のアイコンは灰色になっており、推奨表示モードではないが、映像信号が入力されていることを示している。また、灰色のアイコンの右側には、映像信号に関する情報が示されている。図10に示すメニューが表示されている状態でユーザがNEXTボタンを押した場合、NEXTボタンが押されるたびに、選択カーソルが推奨表示モードである左右2分割入力モードHDMI−XY501と田の字4分割入力モードDVI−ABCD502とを順次移動して、選択可能な状態になる。
(実施例2)
図11は、推奨表示モード判定部170が、実施例2の条件で図4〜図8の推奨表示モード判定フローを実行することにより端子属性メモリ160に格納される端子属性テーブルを示す図である。図12は、図4〜図8の推奨表示モード判定フローを実行した後の状態での表示モード選択メニューを示す図である。
実施例2において入力される映像信号は、実施例1の映像信号とほぼ同じであるが、DVI−D124の映像信号の周波数が60.0050Hzとなっている点のみが異なっている。DVI−A121、DVI−B122、DVI−C123の3つの入力端子間で周波数が等しいため、グループ判定部150は、これらの3つの入力端子が同一グループであると判定し、所属グループ識別子としてグループ1を割り当てる。DVI−D124は、周波数が若干ずれていることにより、グループ1と異なるグループであると判定され、所属グループ識別子としてグループ2が割り振られる。また、HDMI−X125及びHDMI−Y126も2つの入力端子間で周波数が等しいため、同一グループと判定され、所属グループ識別子としてグループ3が割り当てられる。
図12においては、推奨表示モードである、1入力モードDVI−A601、DVI−B602、DVI−C603、DVI−D604、及び左右2分割入力モードHDMI−XY605の5行の結合イメージアイコンが白背景となっている。また、準推奨表示モードである、田の字4分割入力モードDVI−ABCD606の結合イメージアイコンは、同期しているDVI−A121、DVI−B122、DVI−C123を示す部分が白背景となっており、非同期であるDVI−D124はグレー背景となっている。
さらに、図12においては、DVI−Dが非同期である旨が情報欄607に示されている。また、1入力モードHDMI−XとHDMI−Yの行のアイコンは灰色になっており、推奨表示モードではないが、映像信号が入力されている映像信号に関する情報とが表示されている。図12に示すメニューを表示している状態でユーザがNEXTボタンを押した場合、選択カーソルは、推奨表示モードである1入力モードDVI−A601、DVI−B602、DVI−C603、DVI−D604、及び左右2分割入力モードHDMI−XY605の5つの表示モードを順次移動して、いずれかを選択可能な状態になる。
(実施例3)
図13は、推奨表示モード判定部170が、実施例3の条件で図4〜図8の推奨表示モード判定フローを実行することにより端子属性メモリ160に格納される端子属性テーブルを示す図である。図14は、図4〜図8の推奨表示モード判定フローを実行した後の状態での表示モード選択メニューを示す図である。
実施例3においては、DVI−A121及びDVI−B122の2つの入力端子に、解像度が1920×1200で周波数が59.9502Hzの映像信号が入力され、DVI−C123及びDVI−D124の2つの入力端子に、解像度が1280×1600で周波数が59.9719Hzの映像信号が入力されている。さらに、HDMI−X125及びHDMI−Y126の2つの入力端子には、解像度が1920×2160で周波数が59.9400Hzの映像信号が入力されている。
DVI−A121及びDVI−B122の2つの入力端子に入力される映像信号は周波数が等しいため、グループ判定部150は、これらの2つの入力端子が同一グループであると判定し、所属グループ識別子としてグループ1を割り当てる。DVI−C123、DVI−D124は2つの入力端子間で周波数が等しいため、グループ判定部150は、これらの2つの入力端子が同一グループであると判定し、所属グループ識別子としてグループ2を割り当てる。また、HDMI−X125及びHDMI−Y126の2つの入力端子に入力される映像信号も周波数が等しいため、グループ判定部150は、同一グループと判定し、所属グループ識別子としてグループ3を割り当てる。
図14においては、推奨表示モードである1入力モードDVI−A701、DVI−B702、DVI−C703、DVI−D704、左右2分割入力モードHDMI−XY709の5行の結合イメージアイコンが白背景となっている。また、1入力モードHDMI−X705及びHDMI−Y706の2行のアイコンは灰色になっており、推奨表示モードではないが、映像信号が入力されていることを示している。
左右2分割入力モードDVI−AC707及びDVI−BD708には準推奨表示モードが存在し、正しく接続するための情報として、降格理由が非対応組み合わせとなっていることが情報欄に記載されている。結合イメージアイコンは、ユーザが、問題があることを認識できるように黒色となっている。選択カーソル312が左右2分割入力モードに当たっている状態でNEXTボタン315が押されると、選択カーソル312は、推奨表示モードの入力モードに移動する。具体的には、選択カーソルは、1入力モードDVI−A701、DVI−B702、DVI−C703、DVI−D704、左右2分割入力モードHDMI−XY709の5行を順次移動する。
(実施例4)
図15は、推奨表示モード判定部170が、実施例4の条件で図4〜図8の推奨表示モード判定フローを実行することにより端子属性メモリ160に格納される端子属性テーブルを示す図である。図16は、図4〜図8の推奨表示モード判定フローを実行した後の状態での表示モード選択メニューを示す図である。
実施例4においては、DVI−A121、DVI−B122、DVI−C123の3つの入力端子に、解像度が1920×1080で、周波数が、それぞれ60.0000、60.0001、60.0002、60.0003Hzの映像信号が入力されている。HDMI−X125、HDMI−Y126には映像信号が入力されていない。DVI−A121、DVI−B122、DVI−C123、DVI−D124の4つの入力端子は、それぞれに入力される映像信号の周波数が異なるため、グループ判定部150は、これらの4つの入力端子を異グループであると判定し、所属グループ識別子としてグループ1〜4を割り当てる。
図16においては、推奨表示モードである1入力モードDVI−A801、DVI−B802、DVI−C803、DVI−D804の4行の結合イメージアイコンが白背景となっている。このメニューを表示している状態で、ユーザがNEXTボタンを押すと、選択カーソルは、推奨表示モードである、1入力モードDVI−A801、DVI−B802、DVI−C803、DVI−D804の4行を順次移動する。
[第1の実施形態の表示装置1による効果]
以上説明したように、表示装置1は、複数の入力端子に入力される複数の映像信号それぞれの特性を検出し、グループ判定部150において、検出した特性に基づいて、複数の映像信号を一以上のグループに分類する。そして、表示装置1は、一以上のグループに関連付けられた表示モードを示す表示モード選択メニュー画面を表示部110に表示する。このようにすることで、複数の映像信号が表示装置1に入力されている場合に、ユーザが、どのような表示が可能であるかを容易に把握することが可能になる。
また、表示モード選択メニュー画面には、入力された映像信号が表示に適している場合に、その映像信号が属するグループが推奨表示モードに対応することが表示される。したがって、ユーザは、表示する対象となるグループとして、推奨表示モードであることが示されているグループを選択することで、表示に適している複数の映像信号を容易に表示させることが可能になる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態の表示装置1は、複数の入力端子から入力された複数の映像信号に基づく画像データを画面に表示する際の配置が、予め定められていた。これに対して、第2の実施形態の表示装置2は、映像信号に含まれる画像データに基づいて、複数の画像データの配置を決定する点で第1の実施形態と異なる。
図17は、第2の実施形態の表示装置2の構成を示す図である。本実施形態の画像結合部140は、配置判定部146をさらに有する点で、第1の実施形態の画像結合部140と異なる。
配置判定部146は、選択制御部184から、ユーザにより選択された表示モードを特定するための情報、及び映像入力部120から入力された複数の映像信号に基づいて、表示する対象の複数の画像データの配置を判定し、判定結果を結合制御部143に通知する。二次画像結合部142は、結合制御部143の制御に基づいて、配置判定部146が判定した結果に基づく配置で複数の画像データが結合された合成画像データを出力制御部180に出力する。出力制御部180が、合成画像データに操作メニュー等の画面データを重畳して表示部110に出力する点は、第1の実施形態と同じである。
出力制御部180は、配置判定部146において、ユーザにより選択されたグループに含まれる複数の映像信号に基づく複数の画像データの外周から所定の範囲内の画素データの相関関係に基づいて決定した位置に複数の画像データを配置した画面を生成して、表示部110に出力する。配置判定部146は、例えば、複数の画像データそれぞれの外周に最も近い画素同士の画素値を比較し、同一の画素値を有する画素数が最も多くなる位置に複数の画像データを配置する。
具体的には、配置判定部146は、以下の手順によって複数の画像データの配置を決定する。まず、配置判定部146は、選択されたグループに含まれる複数の画像データから一つの第1画像データを選択する。次に、配置判定部146は、選択した第1画像データの一辺を選択し、選択した一辺の外周に最も近い複数の画素の第1画素値を特定する。続いて、配置判定部146は、選択した一辺に接する可能性がある他の画像データの一辺の外周に最も近い複数の画素の第2画素値を特定し、第1画像データの複数の第1画素値と他の画像データの複数の第2画素値とを比較する。
配置判定部146は、複数の他の画像データのうち、複数の第1画素値と複数の第2画素値とが一致する画素の数が最も多い画像データが、選択した一辺に接する画像データであると判定する。配置判定部146は、第1画像データの全ての辺に対して、同様の処理を行うことにより、各辺に接する画像データを特定する。このようにすることで、配置判定部146は、複数の画像データの配置を決定することができる。
図18は、配置判定部146が、画素の連続性に基づいて4つの画像データの配置を決定する処理の例を示す図である。図18(a)には、4つの画像データが独立した状態で示されている。配置判定部146は、4つの画像データの各辺の外周の近傍の画素値が一致する確率に基づいて、図18(b)のように4つの画像データを配置することができる。
また、画像データが動画である場合、配置判定部146は、ユーザにより選択されたグループに含まれる複数の映像信号に基づく複数の画像データに含まれるオブジェクトの動きに基づいて決定した位置に複数の画像データを配置した画面を生成し、生成した画面を表示部110に出力してもよい。この場合、配置判定部146は、例えば、画面データに含まれるオブジェクトの移動方向を特定し、特定した移動方向に基づいて、画面データの配置を決定する。
具体的には、配置判定部146は、以下の手順によって複数の画像データの配置を決定する。まず、配置判定部146は、選択されたグループに含まれる複数の画像データから一つの第1画像データを選択する。次に、配置判定部146は、選択した第1画像データにおいて所定の周波数よりも高い成分を抽出することによりエッジ領域を検出することで、第1画像データに含まれているオブジェクトを特定する。続いて、配置判定部146は、複数の時間に取得された複数の第1画像データにおいて特定したオブジェクトの位置に基づいて、オブジェクトの移動方向を特定する。
続いて、配置判定部146は、特定したオブジェクトが第1画像データの領域外に移動するタイミング後の複数の画像データにおいて、同一のオブジェクトを探索する。配置判定部146は、第1画像データで特定されたオブジェクトと同一のオブジェクトが特定された画像データを、オブジェクトの移動方向に基づいて定められる位置に配置する。具体的には、配置判定部146は、第1画像データにおいてオブジェクトが移動していた向きの延長線が含まれる位置に、同一のオブジェクトが特定された画像データを配置する。
図19は、配置判定部146が、オブジェクトの動きに基づいて4つの画像データの配置を決定する処理の例を示す図である。図19(a)においては、時間の経過とともに、DVI−Aの画像データ内を六角形が右方向に移動し、DVI−Aの画像データから六角形が消えた後にDVI−Cの画像データ内を六角形が右方向に移動している。また、DVI−Cの画像データ内を星が右下方向に移動し、DVI−Cの画像データから星が消えた後にDVI−Dの画像データ内を星が右下方向に移動している。このような場合、配置判定部146は、図19(b)に示すように4つの画像データの配置を決定することができる。
[第2の実施形態の表示装置2による効果]
以上説明したように、第2の実施形態の表示装置2においては、配置判定部146が、画像データに含まれる画素値の連続性又は画像データに含まれるオブジェクトの動きに基づいて、複数の画像データの配置を決定する。このようにすることで、表示装置2は、ユーザが、一つの画面を構成する複数の映像信号をどの入力端子に入力させるかを意識することなく、複数の映像信号に基づく複数の画像データを適切な配置で表示させることができる。
[変形例1]
上記の説明では、複数の信号源から入力された複数の映像信号に基づく画像データを同時に表示するモードが考慮されていなかったが、表示装置1及び表示装置2は、複数の信号源から入力された複数の映像信号に基づく画像データを同時に表示するモードを有してもよい。表示装置1及び表示装置2は、例えば、4つの入力端子から入力された4つの映像信号を一画面に表示するDVI4入力モードに対応している。DVI4入力モードにおいては、表示部110が田の字状に4分割され、左上にDVI−A121、左下にDVI−B122、右上にDVI−C123、右下にDVI−D124から入力された映像信号に基づく画像データを、それぞれの領域の中央に表示する。
推奨表示モード判定部170は、検出部130が、DVI−A121〜DVI−D124が全て異グループであると判定した場合に、DVI4入力モードが推奨表示モードであると判定する。すなわち、複数の映像信号の組み合わせが図15に示す状態である場合に、推奨表示モード判定部170は、DVI4入力モードが推奨表示モードであると判定する。
なお、表示装置1及び表示装置2は、DVI端子から入力された複数の映像信号とHDMI端子から入力された複数の映像信号に基づく画像データを、複数の領域に表示するようにしてもよい。
[変形例2]
上記の説明では、電子機器として表示装置1及び表示装置2を例示したが、本発明の電子機器は表示装置1及び表示装置2に限定されない。例えば、図1に示した表示装置1及び表示装置2における表示部110以外の構成を有するコンピューター又はコントローラ等も本発明の電子機器に含まれる。このようなコンピューター又はコントローラは、映像信号を伝送可能なケーブルによりディスプレイに接続され、出力制御部180からディスプレイに対して、映像信号に含まれる画像データを出力する。また、コンピューター又はコントローラは、画像データを出力するディスプレイ、又は自身が有するディスプレイや発光素子等の表示デバイスに、表示モード選択メニュー画面を出力する。
以上、本発明の実施の形態、およびいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。また本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 表示装置
120 映像入力部
130 検出部
150 グループ判定部
180 出力制御部

Claims (19)

  1. 表示手段が表示する画像データを含む複数の映像信号を取得するための複数の入力端子を有する画像取得手段と、
    前記複数の映像信号それぞれの特性を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した前記特性に基づいて、前記複数の映像信号を一以上のグループに分類する分類手段と、
    前記一以上のグループに関連付けられた前記表示手段の表示モードを示す情報を出力する出力手段をし、
    前記出力手段は、前記表示モードの種別に応じて異なる態様で、前記一以上のグループから一つのグループを選択する操作を受け付けるための画面データを出力することを特徴とする電子機器。
  2. 前記分類手段は、前記検出手段が同一の前記特性を検出した映像信号を同一のグループに分類することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記分類手段は、前記検出手段が垂直同期信号の周波数が同一であることを検出した映像信号を同一のグループに分類することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記分類手段は、前記検出手段が垂直同期信号の周波数及び解像度が同一であることを検出した映像信号を同一のグループに分類することを特徴とする請求項2又は3に記載の電子機器。
  5. 前記一以上のグループそれぞれに含まれる前記映像信号の数に基づいて、前記一以上のグループそれぞれに関連付ける前記表示モードの種別を決定する決定手段を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記一以上のグループそれぞれに含まれる前記映像信号が入力される前記入力端子の種別に基づいて、前記表示モードの種別を決定する決定手段を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記決定手段は、前記グループに含まれる前記映像信号の数が所定の数に等しい場合に前記表示モードの種別を推奨表示モードに決定し、前記グループに含まれる前記映像信号の数が前記所定の数よりも少ない場合に、前記表示モードの種別を準推奨表示モードに決定することを特徴とする請求項5又は6に記載の電子機器。
  8. 前記入力端子に関連付けて、前記入力端子に入力される前記映像信号の特性、前記入力端子が属する前記グループの識別情報、及び当該グループに関連付けられた前記表示モードの種別を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電子機器。
  9. 前記出力手段は、前記表示モードの種別が所定の条件を満たす前記一以上のグループを選択させるための操作画像を含む前記画面データを出力することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 前記出力手段は、前記グループに含まれる前記映像信号の数が所定の数よりも少ない場合に警告情報を含む前記画面データを出力することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電子機器。
  11. 前記出力手段は、前記一以上のグループから選択された選択グループに関連付けられた前記表示モードにより、前記選択グループに含まれる前記複数の映像信号を出力することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の電子機器。
  12. 前記出力手段は、前記選択グループに含まれる前記複数の映像信号の数と、前記複数の映像信号の解像度とに基づいて決定した配置で、前記複数の映像信号に基づく画像データを出力することを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記出力手段は、前記選択グループに含まれる前記複数の映像信号に基づく複数の画像データの外周から所定の範囲内の画素データの相関関係に基づいて決定した配置で、前記複数の画像データを出力することを特徴とする請求項11又は12に記載の電子機器。
  14. 前記出力手段は、前記選択グループに含まれる前記複数の映像信号に基づく複数の画像データに含まれるオブジェクトの動きに基づいて決定した配置で、前記複数の画像データを出力することを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載の電子機器。
  15. 画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段が表示する画像データを含む複数の映像信号を取得するための複数の入力端子を有する画像取得手段と、
    前記複数の映像信号それぞれの特性を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した前記特性に基づいて、前記複数の映像信号を一以上のグループに分類する分類手段と、
    前記一以上のグループに関連付けられた前記表示手段の表示モードを示す情報を前記表示手段に出力する出力手段をし、
    前記出力手段は、前記表示モードの種別に応じて異なる態様で、前記一以上のグループから一つのグループを選択する操作を受け付けるための画面データを出力することを特徴とする表示装置。
  16. 表示手段に表示させる画像データを含む複数の映像信号を取得するステップと、
    前記複数の映像信号それぞれの特性を検出するステップと、
    検出した前記特性に基づいて、前記複数の映像信号を一以上のグループに分類するステップと、
    前記一以上のグループに関連付けられた前記表示手段の表示モードを示す情報を前記表示手段に出力するステップを含み、
    前記表示モードの種別に応じて異なる態様で、前記一以上のグループから一つのグループを選択する操作を受け付けるための画面データを出力することを特徴とする表示制御方法。
  17. 表示手段が表示する画像データを含む複数の映像信号を取得するための複数の入力端子を有する画像取得手段と、
    前記複数の映像信号それぞれの特性を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した前記特性に基づいて、前記複数の映像信号を一以上のグループに分類する分類手段と、
    前記一以上のグループに関連付けられた前記表示手段の表示モードを示す情報を出力する出力手段と、
    前記一以上のグループそれぞれに含まれる前記映像信号が入力される前記入力端子の種別に基づいて、前記表示モードの種別を決定する決定手段を有することを特徴とする電子機器。
  18. 前記決定手段は、前記グループに含まれる前記映像信号の数が所定の数に等しい場合に前記表示モードの種別を推奨表示モードに決定し、前記グループに含まれる前記映像信号の数が前記所定の数よりも少ない場合に、前記表示モードの種別を準推奨表示モードに決定することを特徴とする請求項17に記載の電子機器。
  19. 表示手段が表示する画像データを含む複数の映像信号を取得するための複数の入力端子を有する画像取得手段と、
    前記複数の映像信号それぞれの特性を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した前記特性に基づいて、前記複数の映像信号を一以上のグループに分類する分類手段と、
    前記一以上のグループに関連付けられた前記表示手段の表示モードを示す情報を出力する出力手段と、
    前記一以上のグループそれぞれに含まれる前記映像信号の数に基づいて、前記一以上のグループそれぞれに関連付ける前記表示モードの種別を決定する決定手段を有し、
    前記決定手段は、前記グループに含まれる前記映像信号の数が所定の数に等しい場合に前記表示モードの種別を推奨表示モードに決定し、前記グループに含まれる前記映像信号の数が前記所定の数よりも少ない場合に、前記表示モードの種別を準推奨表示モードに決定することを特徴とする電子機器
JP2016104786A 2016-05-26 2016-05-26 電子機器、表示装置及び表示制御方法 Active JP6742816B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104786A JP6742816B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 電子機器、表示装置及び表示制御方法
US15/594,840 US10424267B2 (en) 2016-05-26 2017-05-15 Electronic device that classifies image signals, display device, and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104786A JP6742816B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 電子機器、表示装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212613A JP2017212613A (ja) 2017-11-30
JP6742816B2 true JP6742816B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60418195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104786A Active JP6742816B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 電子機器、表示装置及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10424267B2 (ja)
JP (1) JP6742816B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105141876B (zh) * 2015-09-24 2019-02-22 京东方科技集团股份有限公司 视频信号转换方法、视频信号转换装置以及显示系统
JP6621785B2 (ja) * 2017-10-04 2019-12-18 株式会社Nttドコモ 表示装置
JP7115859B2 (ja) * 2018-01-30 2022-08-09 池上通信機株式会社 画像表示装置
CN113508578B (zh) * 2019-03-04 2024-09-03 松下知识产权经营株式会社 影像显示系统、影像变换装置以及影像显示方法
CN111679731B (zh) * 2019-03-11 2025-02-11 三星电子株式会社 显示装置及其控制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262965A (en) * 1988-10-31 1993-11-16 Bts-Broadcast Television Systems, Inc. System and method for high speed computer graphics image computation using a parallel connected, asynchronous multiprocessor ring coupled to a synchronous special purpose video processing ring
KR920002600B1 (ko) * 1989-07-21 1992-03-30 삼성전자 주식회사 1비트/2비트 플레인 겸용 비디오 보드
WO1995027368A1 (fr) * 1994-03-30 1995-10-12 Sony Corporation Commutateur numerique
TW307971B (ja) * 1994-03-31 1997-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH0854951A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fujitsu Ltd ソフトウェア使用量管理装置
US5724475A (en) * 1995-05-18 1998-03-03 Kirsten; Jeff P. Compressed digital video reload and playback system
JPH09121277A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Minolta Co Ltd 画像処理装置
US6906743B1 (en) * 1999-01-13 2005-06-14 Tektronix, Inc. Detecting content based defects in a video stream
JP2001282215A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Nec Viewtechnology Ltd 映像表示システムの表示制御方法及び映像表示システム
US7570305B2 (en) * 2004-03-26 2009-08-04 Euresys S.A. Sampling of video data and analyses of the sampled data to determine video properties
US20070296654A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Cheng-Su Huang Image Processing Device of a Liquid Crystal Display
KR100897882B1 (ko) * 2007-04-11 2009-05-18 주식회사 애트랩 광 포인팅 장치, 및 광 포인팅 장치의 움직임 값 계산 방법
US8015332B2 (en) * 2007-10-03 2011-09-06 Fujitsu Component Limited KVM switch and KVM system
FR2942331A1 (fr) * 2009-02-18 2010-08-20 Stmicroelectronics Grenoble 2 Systeme et procede de traitement de donnees numeriques
JP2011064857A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Sharp Corp 表示装置、表示方法、および表示システム
JP2011176717A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
US20130162608A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, upgrading apparatus and control method of the same and display system
JP2013153410A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Sharp Corp Av機器
JP5144802B1 (ja) * 2011-12-28 2013-02-13 シャープ株式会社 表示装置
JP2014003438A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sharp Corp 映像表示装置、映像システムおよび映像表示方法
JP2014134755A (ja) * 2012-12-12 2014-07-24 Sharp Corp 表示装置、表示方法、テレビジョン受像機、プログラムおよび記録媒体
US20140253702A1 (en) * 2013-03-10 2014-09-11 OrCam Technologies, Ltd. Apparatus and method for executing system commands based on captured image data
US8908021B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-09 Orcam Technologies Ltd. Systems and methods for automatic control of a continuous action
JP2014192767A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sharp Corp 表示制御装置、テレビジョン受像機
JP2016090906A (ja) * 2014-11-08 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017212613A (ja) 2017-11-30
US10424267B2 (en) 2019-09-24
US20170345389A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742816B2 (ja) 電子機器、表示装置及び表示制御方法
US10360658B2 (en) Display control apparatus and computer-readable recording medium
US10791297B2 (en) Manufacturing-state display system, manufacturing-state display method, and computer-readable recording medium
US9131190B2 (en) Method, device and program for controlling transparency of an image on a display screen
US20070006096A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US20160334988A1 (en) Display device and method for providing recommended characters from same
US9626144B2 (en) Computer system
JP5509173B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2019003337A (ja) 画像表示装置
US20200082148A1 (en) Display apparatus and display control method for displaying images
CN104620594A (zh) 能够识别多个外围设备并且允许选择和显示多个外围设备中之一的内容的电视机
KR20150135840A (ko) 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
JP2005235198A (ja) Guiプログラム
KR101459447B1 (ko) 터치스크린을 이용한 항목 선택 방법 및 시스템
JP6550819B2 (ja) 選択支援装置及びプログラム
JP2006302084A (ja) 簡易項目選択方法及びそれを備えた電子機器
WO2020063283A1 (zh) 终端的调节面板的显示方法及显示装置
JP4935263B2 (ja) 画像表示装置
JP6459224B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御システム、表示制御方法およびプログラム
JP2015060021A (ja) 表示装置、制御方法及びプログラム
CN103597538A (zh) 显示控制装置、显示控制方法和程序
JP6028936B2 (ja) 映像処理装置及びそれを含む映像表示システム
JP2018133783A (ja) 電子機器、表示装置及び表示制御方法
JP2019020613A (ja) 表示装置、表示制御装置、及び表示方法
KR20100116850A (ko) 디스플레이 장치 세팅방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6742816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151