JP6742562B1 - LED display device and brightness correction method for LED display device - Google Patents
LED display device and brightness correction method for LED display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6742562B1 JP6742562B1 JP2020516920A JP2020516920A JP6742562B1 JP 6742562 B1 JP6742562 B1 JP 6742562B1 JP 2020516920 A JP2020516920 A JP 2020516920A JP 2020516920 A JP2020516920 A JP 2020516920A JP 6742562 B1 JP6742562 B1 JP 6742562B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive current
- brightness
- current value
- led display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
LED表示装置の消費電力を抑制しながら、LED表示装置の画質の劣化を抑制する。その際に、LED表示装置の画質を安定させる。LED表示装置は、輝度情報演算部、演算部、表示部、補正処理部及び駆動部を備える。輝度情報演算部は、映像信号から各フレームの輝度を示す輝度情報を演算する。演算部は、LED表示装置の消費電力が設定された上限値以下になるように、複数のフレームの輝度をそれぞれ示す複数の輝度情報に基づいて駆動電流値を決定し、輝度情報及び駆動電流値に基づいて輝度補正係数を演算する。表示部は、複数のLED表示素子を備える。補正処理部は、輝度補正係数により映像信号を補正して補正された映像信号を得る。駆動部は、補正された映像信号にしたがって駆動電流値で複数のLED表示素子を駆動する。While suppressing power consumption of the LED display device, deterioration of image quality of the LED display device is suppressed. At that time, the image quality of the LED display device is stabilized. The LED display device includes a brightness information calculation unit, a calculation unit, a display unit, a correction processing unit, and a drive unit. The brightness information calculation unit calculates brightness information indicating the brightness of each frame from the video signal. The calculation unit determines the drive current value based on a plurality of brightness information indicating the brightness of each of the plurality of frames so that the power consumption of the LED display device is equal to or less than the set upper limit value, and the brightness information and the drive current value are determined. The brightness correction coefficient is calculated based on The display unit includes a plurality of LED display elements. The correction processing unit corrects the video signal with the brightness correction coefficient to obtain the corrected video signal. The drive unit drives the plurality of LED display elements with a drive current value according to the corrected video signal.
Description
本発明は、LED表示装置、及びLED表示装置の輝度補正方法に関する。 The present invention relates to an LED display device and a brightness correction method for the LED display device.
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)表示装置は、平面状に配置される複数のLEDを備える。LED表示装置は、LEDの技術発展及び低コスト化にともない、屋内及び屋外における広告表示等に広く使用されるようになってきている。 A light emitting diode (LED) display device includes a plurality of LEDs arranged in a plane. LED display devices have come to be widely used for displaying advertisements indoors and outdoors along with technological development of LEDs and cost reduction.
LED表示装置は、かつては、自然画、アニメーション等の動画像を表示するために主に使用されていた。しかし、最近では、LED表示装置の画素ピッチが狭くなりLED表示装置の視認距離が短くなってきているため、LED表示装置が、屋内において会議画像、監視画像等を表示するために使用されるようになってきている。 LED display devices were once mainly used to display moving images such as natural images and animations. However, recently, since the pixel pitch of the LED display device has become narrower and the viewing distance of the LED display device has become shorter, the LED display device has been used for displaying a conference image, a monitoring image, etc. indoors. Is becoming.
特許文献1に記載された表示装置においては、画像データに基づいて、表示パネルの表示を行う場合に全画素に流れるパネル電流が予測される(段落0012)。また、予測されたパネル電流が設定値を超える場合には、設定されたコントラストまたはブライトネスが補正される(段落0015)。また、予測されたパネル電流が小さい場合は、コントラストまたはブライトネスが設定通りにされる(段落0016)。これにより、実際のパネル電流が最大パネル電流以下に抑制される(段落0015−0016)。
In the display device described in
特許文献1に記載された表示装置において採用された電力の制御と同様の電力の制御がパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)方式のLED表示装置において採用された場合は、LED表示装置の消費電力を抑制するためにコントラスト、ブライトネス等の補正等の映像信号処理が行われたときに、表示される映像のダイナミックレンジが縮小する等の画質の劣化が生じる。
When power control similar to the power control adopted in the display device described in
本発明は、この問題に鑑みてなされた。本発明は、LED表示装置の消費電力を抑制しながら、LED表示装置の画質の劣化を抑制することを目的とする。また、本発明は、その際に、LED表示装置の画質を安定させることを目的とする。 The present invention has been made in view of this problem. An object of the present invention is to suppress deterioration of image quality of an LED display device while suppressing power consumption of the LED display device. Another object of the present invention is to stabilize the image quality of the LED display device at that time.
本発明は、LED表示装置に関する。 The present invention relates to an LED display device.
LED表示装置は、輝度情報演算部、演算部、表示部、補正処理部及び駆動部を備える。 The LED display device includes a brightness information calculation unit, a calculation unit, a display unit, a correction processing unit, and a drive unit.
輝度情報演算部は、映像信号から各フレームの輝度を示す輝度情報を演算する。 The brightness information calculation unit calculates brightness information indicating the brightness of each frame from the video signal.
演算部は、LED表示装置の消費電力が設定された上限値以下になるように、複数のフレームの輝度をそれぞれ示す複数の輝度情報に基づいて駆動電流値を決定し、輝度情報及び駆動電流値に基づいて輝度補正係数を演算する。 The calculation unit determines the drive current value based on a plurality of pieces of brightness information indicating the brightness of each of the plurality of frames so that the power consumption of the LED display device is equal to or less than the set upper limit value. The brightness correction coefficient is calculated based on
表示部は、複数のLED表示素子を備える。 The display unit includes a plurality of LED display elements.
補正処理部は、輝度補正係数により映像信号を補正して補正された映像信号を得る。 The correction processing unit corrects the video signal with the brightness correction coefficient to obtain the corrected video signal.
駆動部は、補正された映像信号にしたがって駆動電流値で複数のLED表示素子を駆動する。 The drive unit drives the plurality of LED display elements with a drive current value according to the corrected video signal.
本発明は、LED表示装置の輝度補正方法にも関する。 The present invention also relates to a brightness correction method for an LED display device.
本発明によれば、LED表示装置の消費電力が設定された上限値以下になるように駆動電流値が決定され輝度補正係数が演算される。これにより、LED表示装置の消費電力を設定された上限値以下にすることができる。 According to the present invention, the drive current value is determined and the brightness correction coefficient is calculated so that the power consumption of the LED display device is equal to or less than the set upper limit value. As a result, the power consumption of the LED display device can be set to the set upper limit value or less.
また、本発明によれば、映像信号から輝度情報が演算される。また、演算された輝度情報に基づいて駆動電流値が決定される。また、決定された駆動電流値に基づいて輝度補正係数が演算される。これにより、複数のLED表示素子の発光効率が高くなる駆動電流値で複数のLED表示素子を駆動しながら、複数のLED表示素子の輝度に関連するLED表示装置の画質の劣化を抑制することができる。 Further, according to the present invention, the luminance information is calculated from the video signal. Further, the drive current value is determined based on the calculated brightness information. Further, the brightness correction coefficient is calculated based on the determined drive current value. Thus, while driving the plurality of LED display elements with a drive current value that increases the luminous efficiency of the plurality of LED display elements, it is possible to suppress deterioration of image quality of the LED display device related to the brightness of the plurality of LED display elements. it can.
また、本発明によれば、映像信号から各フレームの輝度を示す輝度情報が演算される。また、演算された、複数のフレームの輝度をそれぞれ示す複数の輝度情報に基づいて駆動電流値が決定される。これにより、複数のLED表示素子の輝度に関連するLED表示装置の画質を安定させることができる。 Further, according to the present invention, the luminance information indicating the luminance of each frame is calculated from the video signal. Further, the drive current value is determined based on the calculated plurality of pieces of brightness information indicating the brightness of each of the plurality of frames. Thereby, the image quality of the LED display device related to the brightness of the plurality of LED display elements can be stabilized.
これらにより、本発明によれば、LED表示装置の消費電力を抑制しながら、LED表示装置の画質の劣化を抑制することができる。また、その際に、LED表示装置の画質を安定させることができる。 As a result, according to the present invention, it is possible to suppress the deterioration of the image quality of the LED display device while suppressing the power consumption of the LED display device. Further, at that time, the image quality of the LED display device can be stabilized.
本発明の目的、特徴、局面及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。 The objects, features, aspects and advantages of the present invention will become more apparent by the following detailed description and the accompanying drawings.
1 実施の形態1
1.1 LED表示装置の機能構成
図1は、実施の形態1の発光ダイオード(LED)表示装置の機能構成を図示するブロック図である。
1.1 Functional Configuration of LED Display Device FIG. 1 is a block diagram illustrating the functional configuration of the light emitting diode (LED) display device according to the first embodiment.
図1に図示される実施の形態1のLED表示装置1は、外部から入力された映像信号に応じた映像を表示する。また、LED表示装置1は、LED表示装置1の消費電力が外部から入力された省電力制御目標値PWt以下となるように省電力制御を行う。
The
LED表示装置1は、図1に図示されるように、表示部11、映像信号入力部12、省電力制御目標値入力部13、映像信号処理部14、輝度情報演算部15、演算部16、輝度情報記憶部17、補正処理部18及び駆動部19を備える。
As shown in FIG. 1, the
表示部11は、複数のLED表示素子を備える。複数のLED表示素子の各々は、画素となる。
The
映像信号入力部12には、外部から映像信号が入力される。
A video signal is input to the video
省電力制御目標値入力部13には、外部から省電力制御目標値PWtが入力される。入力される省電力制御目標値PWtは、LED表示装置1の消費電力の上限値である。省電力制御目標値PWtは、ユーザーにより入力される、LED表示装置1に省電力運転を行わせる際のLED表示装置1の消費電力の目標値である。入力された省電力制御目標値PWtは、省電力制御を行うためのLED表示装置1の消費電力の上限値として設定される。
A power saving control target value PWt is input to the power saving control target
映像信号処理部14は、映像信号入力部12に入力された映像信号に処理を行う。行われる処理は、ガンマ補正等の画像処理を含む。処理が行われた映像信号は、表示部11に備えられる複数のLED表示素子の輝度をそれぞれ示す複数の画素値を含む。
The video
輝度情報演算部15は、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号から各フレームの輝度を示す輝度情報を演算する。演算される輝度情報は、当該映像信号に含まれる複数の画素値の総和、平均等であり、表示部11の映像表示エリアに表示される映像の輝度を示す。実施の形態1においては、演算される輝度情報は、当該映像信号に含まれる複数の画素値の平均である。また、輝度情報演算部15は、演算した輝度情報を輝度情報記憶部17に記憶させる。これにより、輝度情報記憶部17は、複数のフレームの輝度をそれぞれ示す複数の輝度情報を記憶する。
The
演算部16は、LED表示装置1の消費電力が設定された上限値PWt以下になるように、駆動電流値及び輝度補正係数を決定し、決定した駆動電流値及び輝度補正係数を演算する。演算部16は、そのために、図1に図示されるように、輝度補正制御部21、駆動電流値演算部22及び輝度補正係数演算部23を備える。
The
輝度補正制御部21は、省電力制御を行う。輝度補正制御部21は、その際に、設定されたLED表示装置1の消費電力の上限値PWt、及び輝度情報記憶部17に記憶された複数の輝度情報に基づいて、駆動電流値及び輝度補正係数を決定する。
The brightness
輝度補正制御部21は、輝度情報記憶部17に記憶された複数の輝度情報に基づいて、駆動電流値を決定する。実施の形態1においては、第1の駆動電流値31及び第2の駆動電流値32からなる2種類の駆動電流値が予め設定されている。輝度補正制御部21は、第1の駆動電流値31及び第2の駆動電流値32からなる2種類の駆動電流値から駆動電流値を選択することにより、駆動電流値を決定する。第2の駆動電流値32は、第1の駆動電流値31より小さい。第1の駆動電流値31は、表示部11に備えられる複数のLED表示素子の輝度が低く、LED表示装置1の消費電力が小さく、通常制御が行われる場合に選択される。第2の駆動電流値32は、表示部11に備えられる複数のLED表示素子の輝度が高く、LED表示装置1の消費電力が大きく、省電力制御が行われる場合に選択される。輝度補正制御部21が、3種類以上の駆動電流値から駆動電流値を選択することにより、駆動電流値を決定してもよい。輝度補正制御部21が、省電力制御をシームレスに行うために、特殊な関数を用いて駆動電流値を設定することにより、駆動電流値を決定してもよい。
The brightness
また、輝度補正制御部21は、決定した駆動電流値に基づいて、輝度補正係数を決定する。実施の形態1においては、輝度補正制御部21は、第1の輝度補正係数41及び第2の輝度補正係数42からなる2種類の輝度補正係数から輝度補正係数を選択することにより、輝度補正係数を決定する。第1の輝度補正係数41及び第2の輝度補正係数42は、それぞれ第1の駆動電流値31及び第2の駆動電流値32に対応する。また、輝度補正制御部21は、選択した駆動電流値に対応する輝度補正係数を選択する。したがって、輝度補正制御部21は、第1の駆動電流値31を選択した場合は第1の輝度補正係数41を選択する。また、輝度補正制御部21は、第2の駆動電流値32を選択した場合は第2の輝度補正係数42を選択する。輝度補正制御部21が3種類以上の駆動電流値から駆動電流値を選択することにより駆動電流値を決定する場合は、輝度補正制御部21が、3種類以上の駆動電流値にそれぞれ対応する3種類以上の輝度補正係数から輝度補正係数を選択することにより、輝度補正係数を決定してもよい。輝度補正制御部21が、省電力制御をシームレスに行うために、特殊な関数を用いて輝度補正係数を設定することにより、輝度補正係数を決定してもよい。
Further, the brightness
駆動電流値演算部22は、輝度補正制御部21により決定された駆動電流値に基づいて、駆動部19に渡す駆動電流値を演算する。駆動部19に渡された駆動電流値は、駆動部19において、表示部11に備えられる複数のLED表示素子を駆動するために用いられる。
The drive current
輝度補正係数演算部23は、輝度補正制御部21により決定された駆動電流値及び輝度補正係数に基づいて、補正処理部18に渡す輝度補正係数を演算する。輝度補正係数演算部23は、輝度情報演算部15により演算された、各フレームの輝度を示す輝度情報に基づいて輝度補正係数を演算する。補正処理部18に渡された輝度補正係数は、補正処理部18において、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号を補正するために用いられる。
The brightness correction
補正処理部18は、演算部16により演算された輝度補正係数により、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号を補正して補正された映像信号を得る。補正処理部18は、その際に、当該輝度補正係数を、当該映像信号に含まれる複数の画素値に乗じることにより、当該映像信号により表現される映像の輝度を補正する。
The
駆動部19は、補正処理部18により補正された映像信号にしたがって、演算部16により決定された駆動電流値で表示部11に備えられる複数のLED表示素子を駆動する。駆動部19は、その際に、当該駆動電流値、及び当該映像信号に含まれる画素値に応じたパルス幅変調(PWM)信号をLED表示素子に供給するPWM駆動を行う。
The
表示部11に備えられる複数のLED表示素子の各々は、駆動部19により供給されたPWM信号に応じた輝度で発光する。これにより、表示部11は、演算部16により決定された駆動電流値、及び補正処理部18により補正された映像信号に応じた映像を表示する。
Each of the plurality of LED display elements included in the
これらにより、演算部16、補正処理部18及び駆動部19は、LED表示装置1の消費電力を設定された上限値PWt以下とするように、表示部11に表示される映像の輝度及びダイナミックレンジを補正する処理を、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号に行うことができる。
With these, the
1.2 LED表示装置のハードウェア構成
図2は、実施の形態1のLED表示装置のハードウェア構成を図示するブロック図である。1.2 Hardware Configuration of LED Display Device FIG. 2 is a block diagram illustrating the hardware configuration of the LED display device according to the first embodiment.
LED表示装置1は、図2に図示されるように、上述した表示部11、映像信号入力部12、映像信号処理部14、補正処理部18及び駆動部19を備える。また、LED表示装置1は、入力インターフェース(I/F)51、メモリ52、中央処理装置(CPU)53、ネットワークI/F54及びデータバス55を備える。
As shown in FIG. 2, the
表示部11は、上述したように、複数のLED表示素子61を備える。表示部11は、映像表示エリア11aを有する。映像表示エリア11aには、補正処理部18により補正された映像信号により表現される映像を構成する各フレームが順次に表示される。複数のLED表示素子61は、映像表示エリア11aにマトリクス状に配列される。実施の形態1においては、複数のLED表示素子61の各々は、互いに異なる複数の発光色をそれぞれ有する複数のLEDを備える。実施の形態1においては、互いに異なる複数の発光色は、赤(R)、緑(G)及び青(B)である。複数のLED表示素子61の各々は、画素を構成する。図2には、複数のLED表示素子61によりそれぞれ構成される複数の画素が横方向4画素×縦方向4画素の16画素である場合が図示されている。複数のLED表示素子61の各々は、画素値を有する。画素値は、映像信号により表現される映像の輝度の階調に対応する。実施の形態1においては、複数のLED表示素子61の各々に備えられる複数のLEDの各々も、画素値を有する。
The
映像信号入力部12は、映像信号が入力される映像信号入力回路により構成される。
The video
映像信号処理部14は、映像信号入力部12に入力された映像信号を処理する映像信号処理回路により構成される。映像信号処理回路は、映像信号を処理する際に、映像信号の振幅、波形等を調整する。
The video
補正処理部18は、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号を補正する補正処理回路により構成される。補正処理回路は、映像信号を補正する際に、映像信号の振幅等を調整する。
The
駆動部19は、複数のLED表示素子61を駆動する駆動回路により構成される。駆動回路は、複数のLED表示素子61を駆動する際に、複数のLED表示素子61に供給するPWM信号を生成する。
The
入力I/F51には、外部のリモートコントローラー等の操作装置に対して行われた操作の内容を示す信号、設定情報等が入力される。入力される設定情報は、省電力制御目標値PWtを含む。
To the input I/
メモリ52は、一時記憶メモリ及び不揮発性メモリを備える。一時記憶メモリは、映像信号入力部12に入力された映像信号に含まれる画像データ、輝度情報演算部15により演算された輝度情報等の演算データを一時的に記憶する。一時記憶メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)等である。不揮発性メモリは、制御プログラム、初期設定値、省電力制御目標値PWt等を記憶する。不揮発性メモリは、フラッシュメモリ等である。
The
CPU53は、メモリ52に記憶された制御プログラムを実行する。これにより、CPU53は、制御プログラムにしたがって、演算及び処理を行い、LED表示装置1の全体を制御する。
The
ネットワークI/F54は、外部の装置、LED表示装置1とともに大画面を構成する他のLED表示装置等との間でデータの送受信を行う。
The network I/
データバス55は、LED表示装置1に備えられる要素間で送受信されるデータを伝送する。
The
図1に図示される省電力制御目標値入力部13は、入力I/F51により構成される。図1に図示される輝度情報演算部15、輝度補正制御部21、駆動電流値演算部22及び輝度補正係数演算部23は、CPU53により構成される。輝度情報演算部15、輝度補正制御部21、駆動電流値演算部22及び輝度補正係数演算部23により行われる処理は、CPU53がメモリ52に記憶された制御プログラムを実行することにより行われる。図1に図示される輝度情報記憶部17は、メモリ52により構成される。
The power saving control target
映像信号処理部14及び補正処理部18の全部又は一部がCPU53により構成されてもよい。すなわち、映像信号処理部14及び補正処理部18により行われる処理の全部又は一部が、CPU53がメモリ52に記憶された制御プログラムを実行することにより行われてもよい。
All or part of the video
1.3 映像表示エリアの別例
図3は、実施の形態1のLED表示装置の映像表示エリアの別例を模式的に図示する図である。1.3 Another Example of Image Display Area FIG. 3 is a diagram schematically showing another example of the image display area of the LED display device of the first embodiment.
図3に図示される映像表示エリア11aは、表示部11が横方向1920画素×縦方向1080画素の入力解像度を有する場合の映像表示エリアである。このため、図3に図示される映像表示エリア11aには、横方向1920個×縦方向1080個のLED表示素子61が配列される。
The video display area 11a illustrated in FIG. 3 is a video display area when the
1.4 LEDの輝度の制御方法
図4は、実施の形態1のLED表示装置により行われるPWM駆動を説明するタイミングチャートである。図4(a)は、PWM駆動の基本周期が経過するごとに発せられるパルスを含む信号の波形を図示する。図4(b)及び図4(c)は、LEDに供給されるPWM信号の電流波形を図示する。1.4 LED Brightness Control Method FIG. 4 is a timing chart for explaining PWM drive performed by the LED display device according to the first embodiment. FIG. 4A illustrates a waveform of a signal including a pulse that is emitted each time the basic period of PWM driving elapses. 4(b) and 4(c) illustrate the current waveform of the PWM signal supplied to the LED.
図4(a)に図示されるPWM駆動の基本周期は、補正処理部18により補正された映像信号の1フレーム期間である。図4(b)及び図4(c)に図示されるPWM信号の電流波形は、電流パルスを含む。当該電流パルスは、駆動電流値演算部22により演算された駆動電流値に一致するパルス高、及び補正処理部18により補正された映像信号に含まれる画素値に応じたデューティー比をPWM信号に与えるパルス幅を有する。図4(b)及び図4(c)に図示される電流波形を有するPWM信号がLEDに供給された場合は、当該駆動電流値を有する駆動電流が当該パルス幅を有するオン期間にLEDに流れる。パルス幅は、1フレーム期間以下である。図4(b)に図示される電流パルスは、100%のデューティー比をPWM信号に与えるパルス幅PWM1を有する。図4(c)に図示される電流パルスは、75%のデューティー比をPWM信号に与えるパルス幅PWM2を有する。
The basic cycle of the PWM drive shown in FIG. 4A is one frame period of the video signal corrected by the
LEDの1フレーム期間における通電時間は、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比が小さくなるほど短くなる。このため、LEDの1フレーム期間における平均輝度は、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比が小さくなるほど低くなる。例えば、図4(c)に示される75%のデューティー比を有するPWM信号がLEDに供給される場合のLEDの1フレーム期間における通電時間は、図4(b)に示される100%のデューティー比を有するPWM信号がLEDに供給される場合のそれよりも短くなる。また、図4(c)に示される75%のデューティー比を有するPWM信号がLEDに供給される場合のLEDの1フレーム期間における平均輝度は、図4(b)に示される100%のデューティー比を有するPWM信号がLEDに供給される場合のそれよりも低くなる。したがって、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比を変更することにより、LEDの1フレーム期間における平均輝度を調整することができる。また、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比が小さくなるほどLEDの1フレーム期間における通電時間が短くなることにより、LEDの1フレーム期間における消費電力は、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比が小さくなるほど小さくなる。例えば、図4(c)に示される75%のデューティー比を有するPWM信号がLEDに供給される場合のLEDの1フレーム期間における消費電力は、図4(b)に示される100%のデューティー比を有するPWM信号がLEDに供給される場合のそれよりも小さくなる。 The energization time of the LED in one frame period becomes shorter as the duty ratio of the PWM signal supplied to the LED becomes smaller. Therefore, the average luminance of the LED in one frame period becomes lower as the duty ratio of the PWM signal supplied to the LED becomes smaller. For example, when the PWM signal having the duty ratio of 75% shown in FIG. 4C is supplied to the LED, the energization time in one frame period of the LED is 100% duty ratio shown in FIG. 4B. Will be shorter than if the PWM signal with is supplied to the LED. Further, when the PWM signal having the duty ratio of 75% shown in FIG. 4C is supplied to the LED, the average luminance in one frame period of the LED is 100% duty ratio shown in FIG. 4B. Will be lower than that when a PWM signal is supplied to the LED. Therefore, by changing the duty ratio of the PWM signal supplied to the LED, the average luminance of the LED in one frame period can be adjusted. Further, the smaller the duty ratio of the PWM signal supplied to the LED, the shorter the energization time of the LED in one frame period. Therefore, the power consumption of the LED in one frame period is the duty ratio of the PWM signal supplied to the LED. The smaller it gets, the smaller it gets. For example, when the PWM signal having the duty ratio of 75% shown in FIG. 4C is supplied to the LED, the power consumption of the LED in one frame period is 100% duty ratio shown in FIG. 4B. Will be smaller than if the PWM signal with?
上述したように、LEDの1フレーム期間における平均輝度は、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比が小さくなるほど低くなる。また、LEDの1フレーム期間における消費電力は、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比が小さくなるほど小さくなる。したがって、補正処理部18により補正された映像信号に含まれる画素値により示されるLEDの輝度が低くなるほど、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比が小さくされ、LEDの1フレーム期間における消費電力が小さくなる。一方、当該映像信号に含まれる画素値により示されるLEDの輝度が高くなるほど、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比が大きくされ、LEDの1フレーム期間における消費電力が大きくなる。LEDの1フレーム期間における消費電力は、概ねPWM信号のデューティー比に比例する。このため、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比が75%である場合のLEDの1フレーム期間における消費電力は、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比が100%である場合のそれの約75%となる。
As described above, the average luminance of the LED in one frame period becomes lower as the duty ratio of the PWM signal supplied to the LED becomes smaller. Further, the power consumption of the LED in one frame period becomes smaller as the duty ratio of the PWM signal supplied to the LED becomes smaller. Therefore, the lower the brightness of the LED indicated by the pixel value included in the video signal corrected by the
1.5 駆動電流と発光効率との関係
図5は、実施の形態1のLED表示装置に備えられるLEDに流れる駆動電流と当該LEDの輝度との関係を示す電流輝度特性の例を示すグラフである。1.5 Relationship between Driving Current and Luminous Efficiency FIG. 5 is a graph showing an example of current-luminance characteristics showing a relationship between the driving current flowing through the LED included in the LED display device of the first embodiment and the luminance of the LED. is there.
LEDの輝度は、図5に図示される駆動電流輝度特性IYのように、LEDに流れる駆動電流が大きくなるほど高くなる。また、LEDの消費電力は、LEDに流れる駆動電流が大きくなるほど大きくなる。このため、LEDの消費電力は、LEDの輝度が高くなるほど大きくなる。また、映像表示エリア11aに表示される映像の輝度は、表示部11に備えられるLEDに流れる駆動電流が大きくなるほど高くなる。また、表示部11の消費電力は、表示部11に備えられるLEDに流れる駆動電流が大きくなるほど高くなる。
The brightness of the LED increases as the drive current flowing through the LED increases, as in the drive current brightness characteristic IY shown in FIG. Further, the power consumption of the LED increases as the drive current flowing through the LED increases. Therefore, the power consumption of the LED increases as the brightness of the LED increases. In addition, the brightness of the image displayed in the image display area 11a increases as the drive current flowing through the LED included in the
一方、LEDの輝度は、LEDに流れる駆動電流に概ね比例するが、LEDに流れる駆動電流が最大駆動電流に近づくにつれて飽和する。このため、LEDの発光効率は、LEDに流れる駆動電流が最大駆動電流に近づくにつれて低下する。 On the other hand, the brightness of the LED is approximately proportional to the drive current flowing through the LED, but is saturated as the drive current flowing through the LED approaches the maximum drive current. Therefore, the luminous efficiency of the LED decreases as the drive current flowing through the LED approaches the maximum drive current.
したがって、映像表示エリア11aに表示される映像の輝度を高くする場合は、LEDに流れる駆動電流を大きくするよりも、LEDに供給されるPWM信号のデューティー比を大きくしたほうが、表示部11の消費電力を小さくすることができる。 Therefore, in order to increase the brightness of the image displayed in the image display area 11a, it is necessary to increase the duty ratio of the PWM signal supplied to the LED rather than increase the drive current flowing to the LED. The power can be reduced.
1.6 LED表示素子の輝度の制御の流れ
図6及び図7は、実施の形態1のLED表示装置により行われるLED表示素子の輝度の制御の流れを図示するフローチャートである。1.6 Flow of Controlling Luminance of LED Display Element FIGS. 6 and 7 are flowcharts illustrating a flow of controlling luminance of the LED display element performed by the LED display device according to the first embodiment.
LED表示装置1が複数のLED表示素子61の輝度の制御を行う場合は、図6及び図7に図示されるステップS01からS17までが実行される。ステップS01からS17までにおいては、入力された映像信号により表現される映像が映像表示エリア11aに表示される際に、LED表示装置1の消費電力が抑制されるように、表示される映像の輝度及び/又はダイナミックレンジが補正される。
When the
図6及び図7に図示されるステップS01からS17までにおいては、各フレームの輝度を示す輝度情報として、各フレームの平均輝度値AveRGBが用いられる。各フレームの平均輝度値AveRGBは、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号に含まれる複数の画素値の平均を示す。また、複数のフレームの輝度をそれぞれ示す複数の輝度情報として、直近の連続するm個のフレームの輝度をそれぞれ示すm個の平均画素値AveRGBが用いられる。mは、2以上の整数である。
In steps S01 to S17 illustrated in FIGS. 6 and 7, the average brightness value AveRGB of each frame is used as the brightness information indicating the brightness of each frame. The average luminance value AveRGB of each frame indicates the average of a plurality of pixel values included in the video signal processed by the video
ステップS01においては、省電力制御目標値PWtが、省電力制御目標値入力部13に入力される。入力された省電力制御目標値PWtは、省電力制御を行うためのLED表示装置1の消費電力の上限値として設定される。
In step S01, the power saving control target value PWt is input to the power saving control target
続くステップS02においては、輝度補正制御部21が、設定されたLED表示装置1の消費電力の上限値PWtに基づいて、輝度補正係数を演算するための閾値Tpを設定する。
In subsequent step S02, the brightness
続くステップS03においては、映像信号が、映像信号入力部12に入力される。また、映像信号処理部14が、入力された映像信号に処理を行う。
In the following step S03, the video signal is input to the video
続くステップS04においては、輝度情報演算部15が、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号から、平均画素値AveRGBを演算する。
In subsequent step S04, the brightness
続くステップS05においては、輝度情報演算部15が、演算した平均画素値AveRGBを輝度情報記憶部17に記憶させる。
In subsequent step S05, the brightness
複数のLED表示素子61の数を示す総画素数をnumとし、各フレームが表示される際の、複数のLED表示素子61に含まれるi番目のLED表示素子に備えられるRのLED、GのLED及びBのLEDの輝度を示す画素値をそれぞれRi,Gi及びBiとした場合は、平均画素値AveRGBは、(式1)により表される。
The total number of pixels indicating the number of the plurality of
(式1)により表される平均画素値AveRGBは、各フレームの1個のLED表示素子あたりの輝度を示す。 The average pixel value AveRGB represented by (Equation 1) indicates the brightness per LED display element in each frame.
実施の形態1においては、画素値Ri,Gi及びBiの各々は、8ビットのビット長を有し、256階調を有する。したがって、平均画素値AveRGBがとりうる最大画素値は、255である。また、平均画素値AveRGBがとりうる最小画素値は、0である。 In the first embodiment, each of the pixel values Ri, Gi and Bi has a bit length of 8 bits and has 256 gradations. Therefore, the maximum pixel value that the average pixel value AveRGB can take is 255. The minimum pixel value that the average pixel value AveRGB can take is 0.
また、平均画素値AveRGBが最大画素値255をとる場合のLED表示装置1の消費電力をPWaallとし、平均画素値AveRGBが最小画素値0をとる場合のLED表示装置1の消費電力をPW0とした場合は、輝度補正係数を演算するための閾値Tpは(式2)を満たす。
Further, the power consumption of the
各フレームの輝度を示す平均画素値AveRGBを輝度情報記憶部17に記憶させることを輝度情報演算部15が繰り返すことにより、輝度情報記憶部17には、連続するm個のフレームの輝度を示すm個の平均画素値AveRGBが記憶される。
The brightness
続くステップS06においては、輝度補正制御部21が、輝度情報記憶部17から平均画素値AveRGBを読み込む。また、輝度補正制御部21は、当該平均画素値AveRGBが、設定された輝度補正係数を演算するための閾値Tpより大きいか否かを判定する。平均画素値AveRGBが閾値Tp以下であると判定された場合は、ステップS07が実行された後にステップS10が実行される。平均画素値AveRGBが閾値Tpより大きいと判定された場合は、ステップS08及びS09が実行された後にステップS10が実行される。
In subsequent step S 06, the brightness
ステップS07においては、輝度補正制御部21が、第1の輝度補正係数41を1.0にすることを輝度補正係数演算部23に指示する。
In step S07, the brightness
ステップS08においては、輝度補正制御部21が、第1の輝度補正係数41を1.0より小さい値にすることを輝度補正係数演算部23に指示する。
In step S08, the brightness
続くステップS09においては、輝度補正係数演算部23が、第1の輝度補正係数41が1.0より小さい値になるように、読み込んだ平均画素値AveRGBに基づいて、第1の輝度補正係数41を演算する。
In the following step S09, the brightness correction
第1の輝度補正係数41は、下述するように、複数のLED表示素子61の輝度を示す画素値に乗じられる。このため、第1の輝度補正係数が1.0にされた場合は、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号が第1の輝度補正係数41により補正されたときの複数のLED表示素子61の輝度が、当該映像信号が第1の輝度補正係数41により補正されないときの複数のLED表示素子61の輝度から変化しない。また、第1の輝度補正係数41が1.0より小さい値にされた場合は、当該映像信号が第1の輝度補正係数41により補正されたときの複数のLED表示素子61の輝度が、当該映像信号が第1の輝度補正係数41により補正されないときの複数のLED表示素子61の輝度より低くなる。
The first
平均画素値AveRGBが最大画素値255をとる場合のLED表示装置1の消費電力をPWaallとし、平均画素値AveRGBが最小画素値0をとる場合のLED表示装置1の消費電力をPW0とした場合は、LED表示装置1の消費電力PWaは、(式3)により表される。
When the power consumption of the
(式2)及び(式3)からは、平均画素値AveRGBが輝度補正係数を演算するための閾値Tp以下である場合は、LED表示装置1の消費電力PWaが省電力制御目標値PWt以下となることを理解することができる。また、(式2)及び(式3)からは、平均画素値AveRGBが閾値Tpより大きい場合は、省電力制御が行われない限り、LED表示装置1の消費電力PWaが省電力制御目標値PWtより大きくなることを理解することができる。このため、省電力制御は、平均画素値AveRGBが閾値Tpより大きい場合に、第1の輝度補正係数41を1.0より小さい値にして複数のLED表示素子61の輝度を低くすることにより、LED表示装置1の消費電力PWaを省電力制御目標値PWt以下にする処理を含む。これにより、LED表示装置1の消費電力PWaを常に省電力制御目標値PWt以下にすることができる。
From (Equation 2) and (Equation 3), when the average pixel value AveRGB is equal to or less than the threshold value Tp for calculating the brightness correction coefficient, the power consumption PWa of the
図8は、実施の形態1のLED表示装置により演算される平均画素値AveRGBと当該LED表示装置により演算される第1の輝度補正係数との関係を示すグラフである。図8に図示されるグラフの横軸には、平均画素値AveRGBがとられている。図8に図示されるグラフの縦軸には、第1の輝度補正係数41がとられている。
FIG. 8 is a graph showing the relationship between the average pixel value AveRGB calculated by the LED display device of the first embodiment and the first brightness correction coefficient calculated by the LED display device. The average pixel value AveRGB is plotted on the horizontal axis of the graph shown in FIG. The first
平均画素値AveRGBが輝度補正係数を演算するための閾値Tp以下である場合は、図8に図示されるように、輝度補正制御部21が、第1の輝度補正係数41を1.0にすることを指示し、輝度補正係数演算部23が、第1の輝度補正係数41を1.0にする。これにより、平均画素値AveRGBが閾値Tp以下である場合は、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号が第1の輝度補正係数41により補正されたときの複数のLED表示素子61の輝度が、当該映像信号が第1の輝度補正係数41により補正されないときの複数のLED表示素子61の輝度から変化しない。
When the average pixel value AveRGB is less than or equal to the threshold value Tp for calculating the brightness correction coefficient, the brightness
一方、平均画素値AveRGBが輝度補正係数を演算するための閾値Tpより大きい場合は、図8に図示されるように、輝度補正制御部21が、第1の輝度補正係数を1.0より小さい値にすることを指示し、輝度補正係数演算部23が、第1の輝度補正係数41が1.0より小さい値になるように第1の輝度補正係数41を演算する。これにより、平均画素値AveRGBが閾値Tpより大きい場合は、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号が第1の輝度補正係数41により補正されたときの複数のLED表示素子61の輝度が、当該映像信号が第1の輝度補正係数41により補正されないときの複数のLED表示素子61の輝度より低くなる。これにより、複数のLED表示素子61の輝度が高くLED表示装置1の消費電力PWaが大きくなる場合に、LED表示装置1の消費電力を抑制することができる。
On the other hand, when the average pixel value AveRGB is larger than the threshold value Tp for calculating the brightness correction coefficient, the brightness
また、平均画素値AveRGBが輝度補正係数を演算するための閾値Tpより大きい場合は、図8に図示されるように、輝度補正係数演算部23が、平均画素値AveRGBが大きくなるほど第1の輝度補正係数41が小さくなるように、第1の輝度補正係数41を演算する。したがって、演算される第1の輝度補正係数41は、平均画素値AveRGBが閾値Tpから最大画素値255に近づくにつれて小さくなる。
When the average pixel value AveRGB is larger than the threshold value Tp for calculating the brightness correction coefficient, the brightness correction
また、平均画素値AveRGBが輝度補正係数を演算するための閾値Tpより大きい場合は、図8に図示されるように、輝度補正係数演算部23が、第1の輝度補正係数41により補正された映像信号に含まれる複数の画素値の平均を示す平均画素値が閾値Tpとなるように、第1の輝度補正係数41を演算する。このような第1の輝度補正係数41の演算は、輝度補正係数演算部23が、メモリ52等に格納されていた計算式、テーブル等を読み出し、読み出した計算式、テーブル等を用いて演算を実行することにより、実行することができる。
Further, when the average pixel value AveRGB is larger than the threshold value Tp for calculating the brightness correction coefficient, the brightness correction
例えば、第1の輝度補正係数Mula(第1の輝度補正係数41)は、(式4)により演算することができる。 For example, the first brightness correction coefficient Mula (first brightness correction coefficient 41) can be calculated by (Equation 4).
ステップS10においては、輝度補正制御部21が、直近の連続するm個のフレームの輝度をそれぞれ示すm個の平均画素値AveRGBを輝度情報記憶部17から読み込む。
In step S10, the brightness
続くステップS11においては、輝度補正制御部21が、輝度情報記憶部17から読み込んだm個の平均画素値AveRGBの全部が駆動電流値の選択のための閾値Tc以上であるか否かを判定する。m個の平均画素値AveRGBの少なくとも一部が閾値Tcより小さいと判定された場合は、ステップS12及びS13が実行されてからステップS17が実行される。m個の平均画素値AveRGBの全部が閾値Tc以上であると判定された場合は、ステップS14,S15及びS16が実行されてからステップS17が実行される。
In subsequent step S11, the brightness
ステップS12においては、輝度補正制御部21が、第1の駆動電流値IRa,IGa及びIBa(第1の駆動電流値31)を駆動電流値として選択し、第1の輝度補正係数41を輝度補正係数として選択する。
In step S12, the brightness
続くステップS13においては、補正処理部18が、輝度補正係数演算部23により演算された第1の輝度補正係数41により、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号を補正する。補正処理部18は、その際に、当該第1の輝度補正係数41を、複数のLED表示素子61の輝度を示す画素値に乗じる。
In the following step S13, the
ステップS14においては、輝度補正制御部21が、第2の駆動電流値IRb,IGb及びIBb(第2の駆動電流値32)を駆動電流値として選択し、第2の輝度補正係数42を輝度補正係数として選択する。
In step S14, the brightness
続くステップS15においては、輝度補正係数演算部23が、第2の輝度補正係数42が1.0より小さい値になるように、読み込んだ平均画素値AveRGBに基づいて、第2の輝度補正係数を演算する。
In the subsequent step S15, the brightness correction
続くステップS16においては、補正処理部18が、輝度補正係数演算部23により演算された第2の輝度補正係数42により、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号を補正する。補正処理部18は、その際に、当該第2の輝度補正係数42を、複数のLED表示素子61の輝度を示す画素値に乗じる。
In the subsequent step S16, the
ステップS17においては、駆動電流値演算部22が、駆動部19に渡す駆動電流値を演算する。演算される駆動電流値は、ステップS12において第1の駆動電流値IRa,IGa及びIBa(第1の駆動電流値31)が選択された場合は、第1の駆動電流値IRa,IGa及びIBa(第1の駆動電流値31)であり、ステップS14において第2の駆動電流値IRb,IGb及びIBb(第2の駆動電流値32)が選択された場合は、第2の駆動電流値IRb,IGb及びIBb(第2の駆動電流値32)である。また、駆動部19は、補正処理部18により補正された映像信号にしたがって、駆動電流値演算部22により演算された駆動電流値で複数のLED表示素子61を駆動する。
In step S17, the drive
図9は、実施の形態1のLED表示装置により演算される平均画素値AveRGBと当該LED表示装置により演算されるた第2の輝度補正係数との関係を示すグラフである。図9に図示されるグラフの横軸には、平均画素値AveRGBがとられている。図9に図示されるグラフの縦軸には、第2の輝度補正係数42がとられている。
FIG. 9 is a graph showing the relationship between the average pixel value AveRGB calculated by the LED display device of the first embodiment and the second brightness correction coefficient calculated by the LED display device. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 9 indicates the average pixel value AveRGB. The second
平均画素値AveRGBが駆動電流値を選択するための閾値Tcより小さい場合は、図9に図示されるように、輝度補正係数演算部23が、第2の輝度補正係数42を1.0にする。
When the average pixel value AveRGB is smaller than the threshold value Tc for selecting the drive current value, the brightness correction
一方、平均画素値AveRGBが駆動電流値を選択するための閾値Tc以上である場合は、図9に図示されるように、輝度補正係数演算部23が、第2の輝度補正係数42が1.0より小さい値になるように第2の輝度補正係数42を演算する。これにより、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号が第2の輝度補正係数42により補正されたときの複数のLED表示素子61の輝度が、当該映像信号が第2の輝度補正係数42により補正されないときの複数のLED表示素子61の輝度より低くなる。これにより、複数のLED表示素子61の輝度が高くLED表示装置1の消費電力が大きい場合に、LED表示装置1の消費電力を抑制することができる。
On the other hand, when the average pixel value AveRGB is greater than or equal to the threshold value Tc for selecting the drive current value, the brightness correction
また、平均画素値AveRGBが駆動電流値を選択するための閾値Tc以上である場合は、図9に図示されるように、輝度補正係数演算部23が、平均画素値AveRGBが大きくなるほど第2の輝度補正係数42が小さくなるように、第2の輝度補正係数42を演算する。したがって、演算される第2の輝度補正係数42は、平均画素値AveRGBが閾値Tcから最大画素値255に近づくにつれて小さくなる。
Further, when the average pixel value AveRGB is equal to or larger than the threshold value Tc for selecting the drive current value, as shown in FIG. 9, the brightness correction
また、平均画素値AveRGBが駆動電流値を選択するための閾値Tc以上である場合は、図9に図示されるように、輝度補正係数演算部23が、第2の輝度補正係数42により補正された映像信号に含まれる複数の画素値の平均を示す平均画素値が閾値Tcとなるように、第2の輝度補正係数42を演算する。このような第2の輝度補正係数42の演算は、輝度補正係数演算部23が、メモリ52等に格納されていた計算式、テーブル等を読み出し、読み出した計算式、テーブル等を用いて演算を実行することにより、実行することができる。
Further, when the average pixel value AveRGB is equal to or larger than the threshold value Tc for selecting the drive current value, the brightness correction
例えば、第2の輝度補正係数Mulb(第2の輝度補正係数42)は、(式5)により演算することができる。 For example, the second luminance correction coefficient Mulb (second luminance correction coefficient 42) can be calculated by (Equation 5).
ここで、第1の駆動電流値IRa,IGa及びIBa(第1の駆動電流値31)及び第2の駆動電流値IRb,IGb及びIBb(第2の駆動電流値32)から駆動電流値を選択するための閾値Tcを演算する方法を説明する。 Here, the drive current value is selected from the first drive current values IRa, IGa and IBa (first drive current value 31) and the second drive current values IRb, IGb and IBb (second drive current value 32). A method of calculating the threshold value Tc for doing so will be described.
駆動電流値を選択するための閾値Tcが演算される際には、まず、複数のLED表示素子61に第1の駆動電流値IRa,IGa及びIBa(第1の駆動電流値31)、及び最大画素値255に応じたデューティー比を有するPWM信号が供給されて複数のLED表示素子61が全点灯させられ、複数のLED表示素子61の輝度YRa,YGa及びYBaが図示されない測定器により測定される。また、複数のLED表示素子61に第2の駆動電流値IRb,IGb及びIBb(第2の駆動電流値32)、及び最大画素値255に応じたデューティー比を有するPWM信号が供給されて複数のLED表示素子61が全点灯させられ、複数のLED表示素子61の輝度YRb,YGb及びYBbが図示されない測定器により測定される。
When the threshold value Tc for selecting the drive current value is calculated, first, the first drive current values IRa, IGa and IBa (first drive current value 31) and the maximum value are displayed in the plurality of
平均画素値AveRGBが輝度補正係数を演算するための閾値Tpである場合の複数のLED表示素子61の輝度YRTa,YGTa及びYBTaは、測定された輝度YRa,YGa及びYBa、並びに閾値Tpを用いて、(式6)により表される。
Luminance YRTa, YGTa and YBTa of the plurality of
駆動電流値を選択するための閾値Tcは、(式7)を満たすように設定される。 The threshold value Tc for selecting the drive current value is set so as to satisfy (Equation 7).
駆動電流値を選択するための閾値Tcが(式7)を満たすように設定された場合は、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号が第1の輝度補正係数41により補正され第1の駆動電流値IRa,IGa及びIBa(第1の駆動電流値31)で複数のLED表示素子61が駆動された場合の複数のLED表示素子61の輝度YRa,YGa及びYBaと、当該映像信号が第2の輝度補正係数42により補正され第2の駆動電流値IRb,IGb及びIBb(第2の駆動電流値32)で複数のLED表示素子61が駆動された場合の複数のLED表示素子61の輝度YRb,YGb及びYBbと、が、平均画素値AveRGBが閾値Tcである場合に一致する。すなわち、輝度YRa,YGa及びYBa、並びに輝度YRb,YGb及びYBbは、平均画素値AveRGBが閾値Tcである場合に、(YRa,YGa及びYBa)=(YRb,YGb及びYBb)という関係を満たす。このため、駆動電流値が第1の駆動電流値IRa,IGa及びIBa(第1の駆動電流値31)と第2の駆動電流値IRb,IGb及びIBb(第2の駆動電流値32)との間で切り替えられた際に、複数のLED表示素子61の輝度が不連続的に変化することを抑制することができる。
When the threshold value Tc for selecting the drive current value is set so as to satisfy (Equation 7), the video signal processed by the video
第1の駆動電流値IRa,IGa及びIBa、並びに第2の駆動電流値IRb,IGb及びIBbは、(IRb,IGb,IBb)<(IRa,IGa,IBa)という関係を満たす。このため、輝度YRa,YGa及びYBa、並びに輝度YRb,YGb及びYBbは、(YRb,YGb,YBb)<(YRa,YGa,YBa)という関係を満たす。したがって、閾値Tp及びTcは、Tp<Tcという関係を満たす。 The first drive current values IRa, IGa and IBa and the second drive current values IRb, IGb and IBb satisfy the relationship of (IRb, IGb, IBb) <(IRa, IGa, IBa). Therefore, the luminances YRa, YGa and YBa, and the luminances YRb, YGb and YBb satisfy the relationship of (YRb, YGb, YBb)<(YRa, YGa, YBa). Therefore, the threshold values Tp and Tc satisfy the relationship of Tp<Tc.
複数のLED表示素子61に第2の駆動電流値IRb,IGb及びIBb、及び最大画素値255に応じたデューティー比を有するPWM信号が供給されて複数のLED表示素子61が全点灯させられた場合のLED表示装置1の消費電力をPWballとした場合は、複数のLED表示素子61に第2の駆動電流値IRb,IGb及びIBb、及び駆動電流値を選択するための閾値Tcに一致する平均画素値AveRGBに応じたデューティー比を有するPWM信号が供給されて複数のLED表示素子61が全点灯させられた場合のLED表示装置1の消費電力PWbは、(式8)により表される。
When the PWM signals having the duty ratios corresponding to the second drive current values IRb, IGb and IBb and the
また、上述したように、LEDの発光効率は、駆動電流が最大に近づくにつれて低くなる。このため、消費電力PWb及びPWtは、PWb<PWtという関係を満たす。 Further, as described above, the luminous efficiency of the LED decreases as the driving current approaches the maximum. Therefore, the power consumptions PWb and PWt satisfy the relationship of PWb<PWt.
1.7 実施の形態1の発明の効果
実施の形態1の発明によれば、LED表示装置1の消費電力が設定された上限値PWt以下となるように駆動電流値が決定され輝度補正係数が演算される。これにより、LED表示装置1の消費電力を設定された上限値PWt以下とすることができる。1.7 Effect of the Invention of
また、実施の形態1の発明によれば、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号から輝度情報が演算される。また、演算された輝度情報に基づいて駆動電流値が決定される。また、決定された駆動電流値に基づいて輝度補正係数が演算される。これにより、複数のLED表示素子61の発光効率が高くなる駆動電流値で複数のLED表示素子61を駆動しながら、複数のLED表示素子61の輝度に関連するLED表示装置1の画質の劣化を抑制することができる。
Further, according to the invention of the first embodiment, the luminance information is calculated from the video signal processed by the video
また、実施の形態1の発明によれば、映像信号処理部14により処理が行われた映像信号から各フレームの輝度を示す輝度情報が演算される。また、演算された複数のフレームの輝度をそれぞれ示す複数の輝度情報に基づいて駆動電流値が決定される。これにより、複数のLED表示素子61の輝度に関連するLED表示装置1の画質を安定させることができる。
Further, according to the invention of the first embodiment, the luminance information indicating the luminance of each frame is calculated from the video signal processed by the video
これらにより、LED表示装置1の消費電力を抑制しながら、LED表示装置1の画質の劣化を抑制することができる。また、その際に、LED表示装置1の画質を安定させることができる。
With these, it is possible to suppress the deterioration of the image quality of the
さらに、実施の形態1の発明によれば、平均画素値AveRGBが輝度補正係数を演算するための閾値Tp以下である場合はLED表示装置1の消費電力が省電力制御目標値PWt以下となるように閾値Tpが設定される。また、平均画素値AveRGBが閾値Tpより大きい場合は、1より小さい値が割り当てられた第1の輝度補正係数又は第2の輝度補正係数により映像信号が補正されて複数のLED表示素子61の輝度が低くされる。このため、LED表示装置1の消費電力を省電力制御目標値PWt以下にすることができる。
Furthermore, according to the invention of the first embodiment, when the average pixel value AveRGB is equal to or less than the threshold value Tp for calculating the brightness correction coefficient, the power consumption of the
さらに、実施の形態1の発明によれば、第1の駆動電流値31、及び第1の駆動電流値31より小さい第2の駆動電流値32から駆動電流値を選択するための閾値Tcが、第1の駆動電流値31に基づいて演算された第1の輝度補正係数41により映像信号が補正され第1の駆動電流値31で複数のLED表示素子61が駆動された場合の複数のLED表示素子61の輝度と、第2の駆動電流値32に基づいて演算された第2の輝度補正係数42により当該映像信号が補正され第2の駆動電流値32で複数のLED表示素子61が駆動された場合の複数のLED表示素子61の輝度と、が、平均画素値AveRGBが閾値Tcである場合に一致するように設定される。これにより、駆動電流値が第1の駆動電流値31と第2の駆動電流値32との間で切り替えられた際に、複数のLED表示素子61の輝度が不連続的に変化することを抑制することができ、複数のLED表示素子61の輝度に関連するLED表示装置1の画質をさらに安定させることができる。
Furthermore, according to the invention of the first embodiment, the threshold value Tc for selecting the drive current value from the first drive
さらに、実施の形態1の発明によれば、平均画素値AveRGBが駆動電流値を選択するための閾値Tc以上である場合は、駆動電流値が、初期の駆動電流値である第1の駆動電流値から、初期の駆動電流値より小さい追加の駆動電流値である第2の駆動電流値に切り替えられる。これにより、駆動電流値が、LEDの発光効率が低下する最大駆動電流値に近づくことを抑制することができ、LED表示装置1の消費電力を抑制することができる。
Further, according to the invention of the first embodiment, when the average pixel value AveRGB is equal to or larger than the threshold value Tc for selecting the drive current value, the drive current value is the first drive current which is the initial drive current value. The value is switched to the second drive current value which is an additional drive current value smaller than the initial drive current value. As a result, the drive current value can be suppressed from approaching the maximum drive current value at which the light emission efficiency of the LED decreases, and the power consumption of the
さらに、実施の形態1の発明によれば、平均画素値AveRGBが駆動電流値を選択するための閾値Tc以上となった場合に、駆動電流値が第1の駆動電流値からそれより小さい第2の駆動電流値に変更され、輝度補正係数が第1の輝度補正係数からそれより大きい第2の輝度補正係数に変更される。これにより、LED表示装置1の消費電力を抑制しながら、表示部11に表示される映像のダイナミックレンジが縮小されることを抑制することができる。例えば、駆動電流値の変更が行われ、輝度補正係数の変更が行われ、輝度補正係数を演算するための閾値Tpが128であり、閾値Tcが190であり、m個の平均画素値に含まれるひとつの平均画素値AveRGBが200である場合は、映像信号に含まれる最大画素値255が補正処理部18により補正された映像信号に含まれる画素値242に変換されるとする。この場合は、補正処理部18により補正されていない映像信号が255階調を有し、補正処理部18により補正された映像信号が243階調を有する。しかし、駆動電流値の変更が行われず輝度補正係数の変更のみが行われた場合は、補正処理部18により補正された映像信号は164階調しか有しない。したがって、駆動電流値の変更が行われず輝度補正係数の変更のみが行われた場合は、駆動電流値の変更が行われ輝度補正係数の変更が行われた場合と比較して、表示部11に表示される映像のダイナミックレンジが縮小され、出力階調のつぶれ等の視覚的な問題が生じる。したがって、駆動電流値の変更を行い輝度補正係数の変更を行うことにより、表示部11に表示される映像のダイナミックレンジを縮小することなく省電力制御を行うことができ、表示部11に表示される映像の画質が劣化することを抑制しながらLED表示装置1の消費電力を抑制することができる。
Furthermore, according to the invention of the first embodiment, when the average pixel value AveRGB becomes equal to or larger than the threshold value Tc for selecting the drive current value, the drive current value is smaller than the first drive current value. And the luminance correction coefficient is changed from the first luminance correction coefficient to the larger second luminance correction coefficient. As a result, it is possible to suppress the dynamic range of the image displayed on the
さらに、実施の形態1の発明によれば、駆動電流値を一端変更した場合は連続するm個のフレームが終了するまで駆動電流を維持することにより、表示部11に表示される映像が動画映像であるときでも駆動電流値の変更に起因するダイナミックレンジの変化による不連続感を当該映像の視聴者に与えることを抑制することができ、表示部11に表示される映像を安定させながら省電力制御を行うことができる。なお、一般的に言って映像信号は時間方向の相関を有することから、そのように駆動電流値を維持した場合であっても、表示部11への映像の表示に支障は生じにくい。
Furthermore, according to the invention of the first embodiment, when the drive current value is once changed, the drive current is maintained until the end of m consecutive frames, so that the image displayed on the
1.8 変形例
実施の形態1においては、駆動電流値を選択するための閾値が1種類の閾値Tcである。また、連続するm個のフレームの輝度をそれぞれ示すm個の平均輝度値AveRGBの少なくとも一部が閾値Tcより小さい状態から、m個の平均輝度値AveRGBの全部が閾値Tc以上である状態に変化した場合に、駆動電流値が第1の駆動電流値31から第2の駆動電流値32に切り替えられる。また、m個の平均輝度値AveRGBの全部が閾値Tc以上である状態からm個の平均輝度値AveRGBの少なくとも一部が閾値Tcより小さい状態に変化した場合に、駆動電流値が第2の駆動電流値32から第1の駆動電流値31に切り替えられる。1.8 Modified Example In the first embodiment, the threshold value for selecting the drive current value is one kind of threshold value Tc. In addition, at least a part of the m average brightness values AveRGB each indicating the brightness of m consecutive frames is smaller than the threshold value Tc, and then all the m average brightness values AveRGB are changed to the threshold value Tc or more. In this case, the drive current value is switched from the first drive
しかし、駆動電流値を選択するための閾値が2種類以上の閾値であってもよい。例えば、駆動電流値を選択するするための閾値が2種類の閾値Tc1及びTc2であってもよい。駆動電流値を選択するための閾値が2種類の閾値Tc1及びTc2である場合は、例えば、m個の平均輝度値AveRGBの少なくとも一部が閾値Tc1より小さい状態からm個の平均輝度値AveRGBの全部が閾値Tc1以上である状態に変化した場合に、駆動電流値が第1の駆動電流値31から第2の駆動電流値32に切り替えられる。また、m個の平均輝度値AveRGBの全部が閾値Tc2以上である状態からm個の平均輝度値AveRGBの少なくとも一部が閾値Tc2より小さい状態に変化した場合に、駆動電流値が第2の駆動電流値32から第1の駆動電流値31に切り替えられる。
However, the threshold value for selecting the drive current value may be two or more kinds of threshold values. For example, the threshold value for selecting the drive current value may be two kinds of threshold values Tc1 and Tc2. When the thresholds for selecting the drive current value are the two types of thresholds Tc1 and Tc2, for example, from the state in which at least a part of the m average brightness values AveRGB is smaller than the threshold Tc1, When all are changed to the state of being equal to or more than the threshold value Tc1, the drive current value is switched from the first drive
また、実施の形態1においては、輝度補正制御部21が、連続するm個のフレームの輝度をそれぞれ示すm個の平均輝度値AveRGBの少なくとも一部が駆動電流値を選択するための閾値Tcより小さい場合は、第1の駆動電流値31を駆動電流値として選択する。また、輝度補正制御部21は、m個の平均輝度値AveRGBの全部が閾値Tc以上である場合は、第2の駆動電流値32を駆動電流値として選択する。
Further, in the first embodiment, the brightness
しかし、輝度補正制御部21が、連続するm個のフレームの輝度をそれぞれ示すm個の平均輝度値AveRGBの平均が駆動電流値を選択するための閾値Tcより小さい場合は、第1の駆動電流値31を駆動電流値として選択し、m個の平均輝度値AveRGBの平均が閾値Tc以上である場合は、第2の駆動電流値32を駆動電流値として選択してもよい。
However, when the average of the m average brightness values AveRGB indicating the brightness of each of the m continuous frames is smaller than the threshold value Tc for selecting the drive current value, the brightness
図10は、実施の形態1及びその変形例のLED表示装置が駆動電流値及び輝度補正係数の決定及び演算を行うタイミングを説明するタイミングチャートである。図10(a)は、実施の形態1のLED表示装置1が駆動電流値及び輝度補正係数の決定及び演算を行うタイミングを説明する。図10(b)は、実施の形態1の変形例のLED表示装置が駆動電流値及び輝度補正係数の決定及び演算を行うタイミングを説明する。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the timing at which the LED display device according to the first embodiment and the modification thereof determines and calculates the drive current value and the brightness correction coefficient. FIG. 10A illustrates the timing at which the
実施の形態1のLED表示装置1においては、演算部16が、ひとつのフレームごとに、駆動電流値及び輝度補正係数を決定し、駆動電流値及び輝度補正係数を演算する。例えば、演算部16は、図10(a)に図示されるフレームf1,...,f22の各フレームについて、駆動電流値及び輝度補正係数を決定し、駆動電流値及び輝度補正係数を演算する。演算部16は、その際に、各フレーム以前の連続するm個のフレームの輝度を示すm個の平均輝度値AveRGBを用いる。例えば、演算部16は、フレームf7,f8及びf9について駆動電流値及び輝度補正係数を決定し駆動電流値及び輝度補正係数を演算する場合は、それぞれm個のフレームf7a,f8a及びf9aの輝度を示すm個の平均輝度値AveRGBを用いる。
In the
しかし、演算部16が、m個のフレームの数に一致する数のフレームごとに、駆動電流値及び輝度補正係数を決定し、駆動電流値及び輝度補正係数を演算してもよい。例えば、演算部16が、図10(b)に図示されるf7,f14及びf21の各フレームについて、駆動電流値及び輝度補正係数を決定し、駆動電流値及び輝度補正係数を演算してもよい。演算部16は、その際に、各フレーム以前の連続するm個のフレームの輝度を示すm個の平均輝度値AveRGBを用いる。例えば、演算部16は、フレームf7,f14及びf21について駆動電流値を決定し輝度補正係数を演算する場合は、それぞれm個のフレームf7a,f14a及びf21aの輝度を示すm個の平均輝度値AveRGBを用いる。
However, the
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 It should be noted that the present invention can appropriately modify or omit the embodiments within the scope of the invention.
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。 Although the present invention has been described in detail, the above description is illustrative in all aspects, and the present invention is not limited thereto. It is understood that innumerable variants not illustrated can be envisaged without departing from the scope of the invention.
1 LED表示装置、11 表示部、13 省電力制御目標値入力部、15 輝度情報演算部、16 演算部、17 輝度情報記憶部、18 補正処理部、19 駆動部、31 第1の駆動電流値、32 第2の駆動電流値、41 第1の輝度補正係数、42 第2の輝度補正係数、61 複数のLED表示素子。 1 LED display device, 11 display unit, 13 power saving control target value input unit, 15 brightness information calculation unit, 16 calculation unit, 17 brightness information storage unit, 18 correction processing unit, 19 drive unit, 31 first drive current value , 32 second drive current value, 41 first brightness correction coefficient, 42 second brightness correction coefficient, 61 multiple LED display elements.
Claims (9)
LED表示装置の消費電力が設定された上限値以下になるように、複数のフレームの輝度をそれぞれ示す複数の輝度情報に基づいて駆動電流値を決定し、前記輝度情報及び前記駆動電流値に基づいて輝度補正係数を演算する演算部と、
複数のLED表示素子を備える表示部と、
前記輝度補正係数により前記映像信号を補正して補正された映像信号を得る補正処理部と、
前記補正された映像信号にしたがって前記駆動電流値で前記複数のLED表示素子を駆動する駆動部と、
を備えるLED表示装置。A brightness information calculation unit that calculates brightness information indicating the brightness of each frame from the video signal;
A drive current value is determined based on a plurality of pieces of brightness information respectively indicating the brightness of a plurality of frames so that the power consumption of the LED display device is equal to or less than a set upper limit value, and based on the brightness information and the drive current value. And a calculation unit for calculating the brightness correction coefficient,
A display unit including a plurality of LED display elements;
A correction processing unit that corrects the video signal by the brightness correction coefficient to obtain a corrected video signal,
A drive unit that drives the plurality of LED display elements with the drive current value according to the corrected video signal;
LED display device.
前記演算部は、
前記上限値に基づいて前記輝度補正係数を演算するための閾値を設定し、
前記輝度情報が前記輝度補正係数を演算するための閾値より大きい場合は、前記映像信号が前記輝度補正係数により補正されたときの前記複数のLED表示素子の輝度が、前記映像信号が補正されないときの前記複数のLED表示素子の輝度より低くなるように、前記輝度補正係数を演算する
請求項1のLED表示装置。Further comprising an input unit for inputting the upper limit value,
The arithmetic unit is
Setting a threshold value for calculating the brightness correction coefficient based on the upper limit value,
When the brightness information is larger than a threshold value for calculating the brightness correction coefficient, the brightness of the plurality of LED display elements when the video signal is corrected by the brightness correction coefficient is when the video signal is not corrected. The LED display device according to claim 1, wherein the brightness correction coefficient is calculated so as to be lower than the brightness of the plurality of LED display elements.
第1の駆動電流値、及び前記第1の駆動電流値より小さい第2の駆動電流値から前記駆動電流値を選択することにより前記駆動電流値を決定し、
前記複数の輝度情報の少なくとも一部が前記駆動電流値を選択するための閾値より小さい場合は、前記第1の駆動電流値を前記駆動電流値として選択し、前記複数の輝度情報の全部が前記駆動電流値を選択するための閾値以上である場合は、前記第2の駆動電流値を前記駆動電流値として選択する
請求項1又は2のLED表示装置。The arithmetic unit is
Determining the drive current value by selecting the drive current value from a first drive current value and a second drive current value smaller than the first drive current value,
When at least a part of the plurality of brightness information is smaller than a threshold value for selecting the drive current value, the first drive current value is selected as the drive current value, and all of the plurality of brightness information are the 3. The LED display device according to claim 1, wherein the second drive current value is selected as the drive current value when the drive current value is equal to or more than a threshold value for selecting the drive current value.
第1の駆動電流値、及び前記第1の駆動電流値より小さい第2の駆動電流値から前記駆動電流値を選択することにより前記駆動電流値を決定し、
前記複数の輝度情報の平均が前記駆動電流値を選択するための閾値より小さい場合は、前記第1の駆動電流値を前記駆動電流値として選択し、前記複数の輝度情報の平均が前記駆動電流値を選択するための閾値以上である場合は、前記第2の駆動電流値を前記駆動電流値として選択する
請求項1又は2のLED表示装置。The arithmetic unit is
Determining the drive current value by selecting the drive current value from a first drive current value and a second drive current value smaller than the first drive current value,
If the average of the plurality of brightness information is smaller than the threshold for selecting the drive current value, the first drive current value is selected as the drive current value, and the average of the plurality of brightness information is the drive current. The LED display device according to claim 1, wherein the second drive current value is selected as the drive current value when the value is equal to or larger than a threshold value for selecting a value.
請求項3又は4のLED表示装置。The threshold value for selecting the drive current value is such that the video signal is corrected by the first luminance correction coefficient calculated based on the first drive current value, and the plurality of LEDs are operated at the first drive current value. The video signal is corrected by the brightness of the plurality of LED display elements when the display element is driven and the second brightness correction coefficient calculated based on the second drive current value, and the second drive current is corrected. The brightness of the plurality of LED display elements when the plurality of LED display elements are driven by a value is set to match when the brightness information is a threshold value for selecting the drive current value. 5. The LED display device according to claim 3 or 4.
請求項1から5までのいずれかのLED表示装置。The LED display device according to claim 1, wherein the plurality of frames are two or more consecutive frames.
請求項1から6までのいずれかのLED表示装置。7. The LED display device according to claim 1, wherein the calculation unit determines the drive current value for each frame and calculates the brightness correction coefficient.
請求項1から6までのいずれかのLED表示装置。7. The LED display device according to claim 1, wherein the arithmetic unit determines the drive current value and arithmetically operates the luminance correction coefficient for each of a number of frames corresponding to the number of the plurality of frames.
b) LED表示装置の消費電力が設定された上限値以下になるように、複数のフレームの輝度をそれぞれ示す複数の輝度情報に基づいて駆動電流値を決定し、前記輝度情報及び前記駆動電流値に基づいて輝度補正係数を演算する工程と、
c) 前記輝度補正係数により前記映像信号を補正して補正された映像信号を得る工程と、
d) 前記補正された映像信号にしたがって前記駆動電流値で前記LED表示装置に備えられる複数のLED表示素子を駆動する工程と、
を備えるLED表示装置の輝度補正方法。a) calculating luminance information indicating the luminance of each frame from the video signal,
b) The drive current value is determined based on a plurality of brightness information indicating the brightness of each of a plurality of frames so that the power consumption of the LED display device is equal to or less than the set upper limit value, and the brightness information and the drive current value are determined. Calculating a brightness correction coefficient based on
c) a step of correcting the video signal with the luminance correction coefficient to obtain a corrected video signal,
d) driving a plurality of LED display elements provided in the LED display device with the drive current value according to the corrected video signal,
A method for correcting the brightness of an LED display device comprising:
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/045436 WO2021100145A1 (en) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | Led display device and brightness correction method for led display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6742562B1 true JP6742562B1 (en) | 2020-08-19 |
JPWO2021100145A1 JPWO2021100145A1 (en) | 2021-11-25 |
Family
ID=72047994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020516920A Active JP6742562B1 (en) | 2019-11-20 | 2019-11-20 | LED display device and brightness correction method for LED display device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6742562B1 (en) |
WO (1) | WO2021100145A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102431021B1 (en) * | 2021-07-29 | 2022-08-10 | (주)파란아이티 | Digital signage with temperature control |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007149752A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Denso Corp | Luminance adjustment device for light emitting element |
JP2008026762A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sony Corp | Controller and control method for light emission condition, image processor, self-luminous light emitting display device, electronic equipment, and computer program |
WO2011004809A1 (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
WO2011104952A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | シャープ株式会社 | Light emitting device for image display, image display apparatus, and led driver |
JP2016212239A (en) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | ソニー株式会社 | Display device, display method, and electronic apparatus |
JP2018010060A (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 三菱電機株式会社 | Display device |
-
2019
- 2019-11-20 WO PCT/JP2019/045436 patent/WO2021100145A1/en active Application Filing
- 2019-11-20 JP JP2020516920A patent/JP6742562B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007149752A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Denso Corp | Luminance adjustment device for light emitting element |
JP2008026762A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sony Corp | Controller and control method for light emission condition, image processor, self-luminous light emitting display device, electronic equipment, and computer program |
WO2011004809A1 (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
WO2011104952A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | シャープ株式会社 | Light emitting device for image display, image display apparatus, and led driver |
JP2016212239A (en) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | ソニー株式会社 | Display device, display method, and electronic apparatus |
JP2018010060A (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 三菱電機株式会社 | Display device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102431021B1 (en) * | 2021-07-29 | 2022-08-10 | (주)파란아이티 | Digital signage with temperature control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021100145A1 (en) | 2021-05-27 |
JPWO2021100145A1 (en) | 2021-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11011102B2 (en) | Display apparatus and control method therefor | |
KR101148394B1 (en) | Image processing device and image display device | |
KR102061554B1 (en) | Display device and driving method thereof | |
US7414622B2 (en) | Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same | |
KR102294231B1 (en) | Display device and method of driving display device | |
JP4808913B2 (en) | Display device | |
JP5734580B2 (en) | Pixel data correction method and display device for performing the same | |
US9277626B2 (en) | Light source control apparatus, control method for controlling the same, and liquid crystal display apparatus | |
KR20160064331A (en) | Display device and method of driving a display device | |
US20100033513A1 (en) | Display device and method of driving the same | |
JP6727047B2 (en) | Display device | |
JP6395990B1 (en) | Display device | |
KR101856089B1 (en) | Organic Light Emitting Display Device and Driving Method Thereof | |
JP7131793B2 (en) | Display device | |
KR20170026909A (en) | Display device and luminance control method thereof | |
JP6742562B1 (en) | LED display device and brightness correction method for LED display device | |
JP6648932B2 (en) | Display device and control method thereof | |
JP2018180423A (en) | Led display system and led display device | |
JP2011227117A (en) | Image processing device, display system, electronic device, and image processing method | |
US20120105502A1 (en) | Image display device and control method thereof | |
US20070103397A1 (en) | Method and apparatus for power control in a display device | |
JP2009058718A (en) | Liquid crystal display | |
WO2021038794A1 (en) | Led display device | |
JP2018031955A (en) | Display device | |
JP6116635B2 (en) | Light source device, control method therefor, and liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200323 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200323 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6742562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |