[go: up one dir, main page]

JP6742550B1 - 表示装置、及び表示補助部材 - Google Patents

表示装置、及び表示補助部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6742550B1
JP6742550B1 JP2020062556A JP2020062556A JP6742550B1 JP 6742550 B1 JP6742550 B1 JP 6742550B1 JP 2020062556 A JP2020062556 A JP 2020062556A JP 2020062556 A JP2020062556 A JP 2020062556A JP 6742550 B1 JP6742550 B1 JP 6742550B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display panel
inclined surface
translucent
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020062556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162668A (ja
Inventor
洋一 長島
洋一 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagashima Kogei KK
Original Assignee
Nagashima Kogei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagashima Kogei KK filed Critical Nagashima Kogei KK
Priority to JP2020062556A priority Critical patent/JP6742550B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742550B1 publication Critical patent/JP6742550B1/ja
Priority to US17/913,077 priority patent/US11796848B2/en
Priority to PCT/JP2021/001981 priority patent/WO2021199598A1/ja
Publication of JP2021162668A publication Critical patent/JP2021162668A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/40Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】隣接する表示パネルの継ぎ目における隙間領域を活用して、継ぎ目部分を目立たなくすることができる表示装置を提供する。【解決手段】本発明の表示装置は、表示面の外縁の近傍に表示側傾斜面部を有する二つの表示パネル部を有し、隣接する二つの前記表示パネル部の継ぎ目において互いの前記表示側傾斜面部が対向して、互いの前記表示側傾斜面部の間に隙間領域が形成されるよう、二つの前記表示パネル部を並列に配置した表示部と、透光性を有する材料により、前記隙間領域において前記表示側傾斜面部を起点として隣接する前記表示パネル部に向かって凸となるように構成される少なくとも一つの透光部と、を備え、前記透光部は、前記隙間領域において、隣接する前記表示パネル部が並ぶ配列方向に進むに従って前記表示パネル部の厚み方向の一方側から他方側に向かうように傾斜する透光側傾斜面を有する。【選択図】 図2

Description

本発明は、映像を表示する表示装置、及び、表示装置で用いられる表示補助部材に関する。
近年、複数の表示パネルを並べたタイリングディスプレイについて様々な提案がなされている。例えば、隣接する表示パネルの継ぎ目を目立たなくさせるため、各表示パネルの表面に設けられるカバー体(板状部)の外縁近傍にレンズを担う傾斜面が設けられた表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。上記表示装置において傾斜面は、表示パネルの継ぎ目に位置し、表示パネルの外縁付近の映像を隣接する表示パネルの継ぎ目側にシフトする。結果、上記表示装置の観察者にとって、表示パネルの継ぎ目には、表示パネルの外縁付近の映像が表示されているように見える。
特許第6649317号公報
上記表示装置では、表示パネルの表面よりも上方側にレンズを担う傾斜面が設けられている。このため、各表示パネルの表面に設けられるカバー体(板状部)の厚みを薄くしていくと、レンズ部分の厚みも同様に薄くなる。この場合、当然ながら、レンズによる映像シフト度合いも小さなものとなるため、表示パネルの継ぎ目に、シフトされた映像を表示させることが難しくなる。一方で、カバー体(板状部)の厚みを厚くすると、レンズ部分の厚みも同様に厚くなる。この場合、映像シフト度合いを十分な大きさにすることができるが、上記表示装置自体の厚みが厚くなる。
本発明は、斯かる実情に鑑み、隣接する表示パネルの継ぎ目における隙間領域を活用して、隣接する表示パネルの継ぎ目を目立たなくすることができる表示装置、及び、表示補助部材を提供しようとするものである。
本発明は上記課題を解決するために設けられたものであり、本発明の表示装置は、表示面の外縁の近傍に表示側傾斜面部を有する少なくとも二つの表示パネル部を有し、隣接する二つの前記表示パネル部の継ぎ目において互いの前記表示側傾斜面部が対向して、互いの前記表示側傾斜面部の間に隙間領域が形成されるよう、少なくとも二つの前記表示パネル部を並列に配置可能に構成される表示部と、透光性を有する材料により、前記隙間領域において前記表示側傾斜面部を起点として、隣接する前記表示パネル部に向かって凸となるように構成される少なくとも一つの透光部と、を備え、前記表示側傾斜面部は、前記表示面の外縁に進むに従って、前記表示面側から前記表示面の反対面側に向かうように傾斜し、前記透光部は、前記隙間領域において、隣接する前記表示パネル部が並ぶ配列方向に進むに従って、前記表示パネル部の厚み方向の一方側から他方側に向かうように傾斜する透光側傾斜面と、前記表示パネル部の観察者側を向く観察者側面と、を有し、前記配列方向に沿って前記表示パネル部の前記厚み方向に切った前記表示部及び前記透光部の断面を二つの前記表示パネル部の前記継ぎ目に沿う方向から断面視した時、前記透光部は、前記表示側傾斜面部の一部領域から凸となる一部領域凸部分を有し、前記一部領域凸部分において前記透光側傾斜面は、前記配列方向に沿って隣接する一方の前記表示パネル部から他方の前記表示パネル部へ進むに従って前記表示パネル部の前記厚み方向の前記観察者側に向かうように傾斜することを特徴とする。
また、本発明の表示装置において、前記配列方向に沿って前記表示パネル部の前記厚み方向に切った前記表示部及び前記透光部の断面を二つの前記表示パネル部の前記継ぎ目に沿う方向から断面視した時、前記透光部は、前記表示側傾斜面部の全領域から凸と全領域凸部分を有し、前記全領域凸部分において前記透光側傾斜面は、前記配列方向に沿って隣接する一方の前記表示パネル部から他方の前記表示パネル部へ進むに従って前記表示パネル部の前記厚み方向の前記観察者側に向かうように傾斜することを特徴とする
また、本発明の表示装置において、前記透光部は、前記表示パネル部毎に設けられ、隣接する二つの前記表示パネル部それぞれに対応する二つの前記透光部は、前記隙間領域において前記配列方向に対向するように配置されることを特徴とする。
また、本発明の表示装置において、前記透光部は、前記隙間領域において前記配列方向に一つ配置されることを特徴とする。
また、本発明の表示装置において、前記表示パネル部の前記表示面は、前記表示パネル部の前記観察者側を向くと共に、前記表示側傾斜面部に連続する平面状の表示側平面部を有し、前記観察者側面は、前記表示パネル部の前記厚み方向において前記表示パネル部の前記表示側平面部以下に位置することを特徴とする。
また、本発明の表示補助部材は、表示面の外縁に進むに従って、前記表示面側から前記表示面の反対面側に向かうように傾斜する表示側傾斜面部を前記表示面の外縁の近傍に有する少なくとも二つの表示パネル部を有し、隣接する二つの前記表示パネル部の継ぎ目において互いの前記表示側傾斜面部が対向して、互いの前記表示側傾斜面部の間に隙間領域が形成されるよう、少なくとも二つの前記表示パネル部を並列に配置可能に構成される表示部を備えた表示装置に用いられる表示補助部材であって、透光性を有する材料により、前記隙間領域において前記表示側傾斜面部を起点として、隣接する前記表示パネル部に向かって凸となるように構成される少なくとも一つの透光部を有し、前記透光部は、前記隙間領域において、隣接する前記表示パネル部が並ぶ配列方向に進むに従って、前記表示パネル部の厚み方向の一方側から他方側に向かうように傾斜する透光側傾斜面と、前記表示パネル部の観察者側を向く観察者側面と、を有し、前記配列方向に沿って前記表示パネル部の前記厚み方向に切った前記表示部及び前記透光部の断面を二つの前記表示パネル部の前記継ぎ目に沿う方向から断面視した時、前記透光部は、前記表示側傾斜面部の一部領域から凸となる一部領域凸部分を有し、前記一部領域凸部分において前記透光側傾斜面は、前記配列方向に沿って隣接する一方の前記表示パネル部から他方の前記表示パネル部へ進むに従って前記表示パネル部の前記厚み方向の前記観察者側に向かうように傾斜することを特徴とする。

本発明の表示装置、及び表示補助部材によれば、隣接する表示パネルの継ぎ目における隙間領域を活用して、隣接する表示パネルの継ぎ目を目立たなくすることができるという優れた効果を奏し得る。
(A)は、本発明の第一実施形態における表示装置を分解した斜視図である。(B)は、本発明の第一実施形態における表示装置の斜視図である。 (A)は、本発明の第一実施形態における表示装置を表示パネル部の配列方向に沿って表示パネル部の厚み方向に切った断面図である。(B)は、(A)の透光部付近を拡大した拡大図である。 (A)〜(C)は、本発明の第一実施形態における表示装置の変形例を表示パネル部の配列方向に沿って表示パネル部の厚み方向に切った断面図である。 (A),(B)は、本発明の第一実施形態における表示装置の変形例を表示パネル部の配列方向に沿って表示パネル部の厚み方向に切った断面図である。 (A)は、本発明の第二実施形態における表示装置を分解した斜視図である。(B)は、本発明の第二実施形態における表示装置の斜視図である。 本発明の第二実施形態における表示装置を表示パネル部の配列方向に沿って表示パネル部の厚み方向に切った断面図である。 (A)は、本発明の第三実施形態における表示装置を分解した斜視図である。(B)は、本発明の第三実施形態における表示装置の斜視図である。 本発明の第三実施形態における表示装置を表示パネル部の配列方向に沿って表示パネル部の厚み方向に切った断面図である。 (A)〜(C)は、本発明の第三実施形態における表示装置の変形例を表示パネル部の配列方向に沿って表示パネル部の厚み方向に切った断面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1〜図8は発明を実施する形態の一例であって、図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成は図1に示す従来のものと同様である。
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態における表示装置1は、表示部2と、透光部3と、表示部2(表示パネル部20)の制御を行う(図示しない)制御部と、を備える。
<表示部>
表示部2は、図1(A),(B)に示すように、少なくとも2つの表示パネル部20を有する。表示パネル部20は、制御部の制御の下、映像を表示する。表示パネル部20として、例えば、液晶パネルや、有機EL(ElectroLuminescence)パネル等が挙げられる。そして、表示パネル部20は、表示本体部20Aと、表示本体部20Aの表面に設けられる板状のカバー部21と、を有する。表示本体部20Aは、映像を表示するものである。例えば、液晶パネルの場合、表示本体部20Aは、カラーフィルタ、液晶層、偏光板、及び駆動回路等により構成される。例えば、有機ELパネルの場合、表示本体部20Aは、有機EL層、ガラス基板、及び駆動回路等により構成される。カバー部21は、表示本体部20Aの表面をカバーするものである。そして、カバー部21は、透光性を有する透光性材料により板状に形成される。透光性材料として、例えば、透明な樹脂又はガラスが挙げられる。また、カバー部21は、全体的に同じ板厚であってもよいし、場所に応じて異なる板厚を有してもよい。表示パネル部20の形状は、表示面24に対向する側から平面視した際、四角形状となることが想定されるが、これに限定されるものではなく、その他の形状であってもよい。
表示パネル部20は、表示領域22と、非表示領域23とを備える。表示領域22では、表示面24を通じて映像が表示される。表示面24は、カバー部21の表面に相当する。非表示領域23には映像が表示されない。また、非表示領域23は、表示領域22に隣接する。具体的に非表示領域23は、以下で説明する表示側傾斜面部26に隣接する位置に設けられる。そして、非表示領域23には、例えば、表示パネル部20の額縁(ベゼル)が設けられる。
また、表示パネル部20(カバー部21)の表示面24は、図1(A)に示すように、表示側平面部25と、表示側傾斜面部26と、を有する。表示側平面部25は、表示面24の大部分を占める平面部分である。表示側傾斜面部26は、表示面24の外縁の少なくとも一部を構成する。そして、表示側傾斜面部26は、表示側平面部25に連続しており、表示面24の外縁24A近傍において当該外縁24Aに沿う帯状領域に設けられる。そして、表示側傾斜面部26は、表示面24の外縁24Aに進むに従って、表示側平面部25から表示側平面部25とは反対側の反対面27(表示パネル部20の裏側面)に向かうように傾斜する。具体的に表示側傾斜面部26は、表示側平面部25との境界Fを起点として、表示側平面部25に沿って表示側平面部25の外側に進むに従って表示パネル部20の厚み方向Bにおいて、表示側平面部25とは反対側の反対面27(表示パネル部20の裏側面)に向かうように傾斜する。なお、以下において、表示パネル部20の厚み方向Bを表示パネル厚み方向Bと呼ぶ。
2つの表示パネル部20は、図1(B)に示すように、(図示しない)表示パネル部移動機構により移動させて、それぞれの非表示領域23が隣接して対向するように並列に配置される。結果、表示パネル部20の継ぎ目Gにおいて、表示パネル部20の配列方向Aに表示側傾斜面部26が対向する。そして、互いの表示側傾斜面部26の間には、隙間領域28が形成される。隙間領域28は、図2(A)の点線で囲まれた領域に示すように、透光部3が無いと仮定した場合における、仮想表示側傾斜面部26C(点線部分参照)を含む表示側傾斜面部26と、非表示領域23の表面23Aと、表示側平面部25を仮想的に延長した仮想延長面部25Aと、で囲まれた領域を指す。なお、以下において、表示パネル部20の配列方向Aを表示パネル配列方向Aと呼ぶ。
以上のように構成される表示部2において、隣接する2つの表示パネル部20において、一方側の表示領域22では、一続きの映像の一方側が表示され、他方側の表示領域22では、一続きの映像の他方側が表示されることがある。当然ながら、隣接する表示パネル部20に対応する表示領域22の間に非表示領域23が位置するため、一続きの映像が隔離された状態で表示される。この隔離された一続きの映像が繋がって、一つの連続映像として見えるように、表示補助部材として後述する透光部3は機能する。
<透光部>
透光部3は、透光性を有する透光性材料により構成される。透光性材料として、例えば、透明な樹脂又はガラスが挙げられる。本実施形態において透光部3は、図1(A),(B)に示すように、表示パネル部20毎に設けられる。そして、本実施形態において透光部3は、カバー部21と一体形成される。
各透光部3は、図1(B)及び図2(A)に示すように、隙間領域28において表示側傾斜面部26を起点として、隣接する表示パネル部20に向かって凸となるように構成される。本実施形態において透光部3は、表示側傾斜面部26の一部領域26Aから凸となる一部領域凸部分を有するよう構成される。そして、本実施形態において隣接する表示パネル部20それぞれに対応する2つの透光部3は、隙間領域28において並列に隣接し、表示パネル配列方向Aにおいて対向する。
透光部3は、図2(A),(B)に示すように、表示パネル配列方向Aに沿って隣接する表示パネル部20側に進むに従って表示パネル厚み方向Bにおける断面幅が小さくなる区間を有するように構成される。この区間の一端は、透光部3の凸方向(表示パネル配列方向A)の先端となる。このような透光部3は、連続部40と、観察者側面41と、反観察者側面42と、を有する。連続部40は、表示側傾斜面部26(カバー部21)の一部領域26Aに連続する透光部3の一部分である。表示パネル配列方向Aに沿って表示パネル厚み方向Bに切った表示装置1の断面を二つの表示パネル部20の継ぎ目に沿う継ぎ目延在方向Cから断面視した時、図2(A)に示すように、本実施形態における連続部40は、表示側傾斜面部26の一部領域26Aに連続する。本実施形態における表示側傾斜面部26の一部領域26Aは、表示側傾斜面部26と表示側平面部25との境界Kを起点として、表示側傾斜面部26の途中まで延在する領域となる。なお、本実施形態において透光部3は、カバー部21と一体形成されているため、透光部3とカバー部21とは分離できないが、<第二実施形態>において後述するが両者は分離可能な別部材として構成されてもよい。この場合、両者は、接触して分離可能に連続する。
ここで、以下の説明の便宜のため、表示パネル部20の表示側平面部25の面垂直方向Hから観察者100が表示装置1を見る際の位置関係を基準とした場合、上記面垂直方向Hにおいて表示装置1から観察者100に向かう側を観察者側と定義し、観察者100から表示装置1に向かう側、つまり、観察者側とは反対側を反観察者側と定義する。また、以下において、表示パネル部20の表示側平面部25の面垂直方向Hを、表示面垂直方向Hと呼ぶ。なお、本実施形態において表示面垂直方向Hは、表示パネル厚み方向Bと平行となるため、表示パネル厚み方向Bにおいても、同様に、観察者側、反観察者側が適用される。そして、表示面垂直方向Hを適宜、表示パネル厚み方向Bと読み替えてもよい。
観察者側面41は、表示面垂直方向Hにおいて観察者側を向いて、観察者100に対向する面である。そして、本実施形態において観察者側面41は、表示面24の表示側傾斜面部26と表示側平面部25との境界Kを起点として、自身に対応する表示パネル部20に隣接する表示パネル部20(透光部3)に向かって延在する。
本実施形態において観察者側面41は、図2(A)に示すように、平行面部410と、傾斜面部411と、を有する。平行面部410は、表示面24の表示側平面部25に連続して、表示側平面部25に平行に、自身に対応する表示パネル部20に隣接する表示パネル部20(透光部3)に向かって延在する。結果、平行面部410は、表示面24の表示側平面部25と同一平面となる。なお、平行面部410は、表示面24の表示側平面部25よりも表示パネル厚み方向Bの反観察者側に位置してもよい。つまり、観察者側面41は、表示パネル厚み方向Bにおいて表示面24の表示側平面部25と同位置か、又は、表示面24の表示側平面部25よりも反観察者側に位置してもよい。
傾斜面部411は、平行面部410に連続すると共に、表示面24の表示側平面部25に対して傾斜する曲面により構成される。本実施形態において隣接する2つの観察者側面41の傾斜面部411は、図2(A)に示すように、表示パネル配列方向Aに沿って、対応する表示パネル部20から隣接する表示パネル部20に進むに従って、表示パネル厚み方向Bの反観察者側に向かうように傾斜する。
反観察者側面42は、表示面垂直方向Hにおいて反観察者側を向く。そして、反観察者側面42は、表示面垂直方向Hにおいて観察者100から遠位な連続部40の端縁40Aを起点として、自身に対応する表示パネル部20に隣接する表示パネル部20(透光部3)に向かって延在する。本実施形態において隣接する2つの反観察者側面42は、図2(A)に示すように、表示パネル配列方向Aに沿って、対応する表示パネル部20から隣接する表示パネル部20に進むに従って、表示パネル厚み方向B(表示面垂直方向H)の観察者側に向かうように傾斜する。また、本実施形態において反観察者側面42は、外側に凸となる凸曲面により構成されるが、これに限定されるものではなく、内側に凹む凹曲面、又は平面により構成されてもよい。また、反観察者側面42は、図2(A),(B)に示すように、表示パネル厚み方向B(表示面垂直方向H)において、非表示領域23と対向する部分を有する。これにより、観察者100に対して非表示領域23の少なくとも一部を隠すことができる。
観察者側面41の傾斜面部411、及び反観察者側面42の少なくとも一部は、上記説明したように傾斜しており、透光部3における傾斜面(以下、適宜、透光側傾斜面と呼ぶ。)として、自身に対応する一方の表示側傾斜面部26で表示される映像からの光を屈折、又は、反射させることにより、当該映像を隣接する他方の表示側傾斜面部26(非表示領域23)側にシフトすることができる。特に、透光側傾斜面に凸曲面が含まれると、透光側傾斜面は、拡大シフトさせるレンズを担う。つまり、観察者100が透光部3に対向する位置で、表示面垂直方向Hに観察者側面41を見ると、表示側傾斜面部26で表示される映像が隣接する他方の表示側傾斜面部26側にシフトされたように見える。なお、シフトの度合いがごくわずかであると、表示面垂直方向Hから表示面24を観察者100が平面視した時、表示側傾斜面部26で表示される映像が、シフトされずに、そのまま表示面垂直方向Hに浮き上がって観察者側面41に表示されたように見えることもある。
また、透光側傾斜面は、少なくとも一部が隙間領域28に配置されるが、特に、透光側傾斜面は、全体が隙間領域28に配置されることが好ましい。更に、反観察者側面42を担う透光側傾斜面は、連続部40(端縁40A)よりも表示パネル厚み方向Bの反観察者側における表示側傾斜面部26の領域、又は、非表示領域23と、表示パネル厚み方向Bにおいて対向する部分を有することが好ましい。
また、本実施形態において隣接する2つの透光部3は、図2(B)に示すように、表示面垂直方向H(表示パネル厚み方向B)から見て、それぞれが互いに重なり合う重なり合い領域29を有する。このため、一方側の透光部3の観察者側面41は、他方側の透光部3の反観察者側面42よりも下側に入り込むように延びる。この時、一方側の透光部3の観察者側面41の一部41Aは、他方側の透光部3の反観察者側面42の一部42Aよりも表示パネル厚み方向Bの反観察者側に位置して、他方側の透光部3の反観察者側面42の一部42Aと対向する。これにより、透光部3よりも表示パネル厚み方向Bの反観察者側を観察者100から見えないようにすることができる。なお、隣接する2つの透光部3は、当然ながら接触しない方が好ましい。透光部3が破損するのを防止するためである。
また、重なり合い領域29は、図2(B)に示すように、表示面垂直方向H(表示パネル厚み方向B)から見て、非表示領域23とも重なり合う。つまり、表示面垂直方向H(表示パネル厚み方向B)から見て、反観察者側面42は、非表示領域23と重なり合う部分を有する。これにより、表示面垂直方向H(表示パネル厚み方向B)から見て、隣接する2つの透光部3の間から、2つの非表示領域23は見えなくなる。さらに、重なり合い領域29は、表示面垂直方向H(表示パネル厚み方向B)から見て、隣接する非表示領域23の境界23Bを跨ぐ。なお、重なり合い領域29は、境界23Bを跨がないように構成されてもよい。
<透光部の変形例>
透光部3は、図3及び図4に示すように、観察者側面41及び反観察者側面42が曲面、又は、平面、又は、曲面及び平面が混在する面により、上記説明したものとは、別の態様で構成されてもよい。なお、この場合でも、透光部3は、表示パネル配列方向Aに沿って隣接する表示パネル部20側に進むに従って表示パネル厚み方向Bにおける断面幅が小さくなる区間を有するように構成される。この区間の一端は、透光部3の凸方向(表示パネル配列方向A)の先端となる。
上記透光部3では、図2(A),(B)に示すように、観察者側面41は、平面(平行面部410)と、凸曲面状の曲面(傾斜面部411)とにより構成されていたが、例えば、図3(A)の左側の透光部3及び図3(B),(C)の左右両側の透光部3に示すように、観察者側面41は、表示パネル部20の表示面24の表示側平面部25に連続する平行面部410のみで構成されてもよい。また、図4(A)の左右両側の透光部3に示すように、観察者側面41は、表示パネル部20の表示面24の表示側平面部25に連続する傾斜面部411のみで構成されてもよい。また、図3(A)の右側の透光部3、及び図3(C)の右側の透光部3に示すように、観察者側面41は、表示パネル部20の表示面24の表示側平面部25に連続する平行面部410と、平行面部410に連続する平面状の傾斜面部411と、により構成されてもよい。なお、図3(A)の右側の透光部3、及び図3(C)の右側の透光部3に示す観察者側面41の傾斜面部411は、表示パネル配列方向Aに沿って対応する表示パネル部20から隣接する表示パネル部20に進むに従って、表示パネル厚み方向Bの反観察者側に向かうように傾斜する。透光部3におけるこのような傾斜面部411も本発明の範囲に含まれる。なお、図4(B)の左右両側の透光部3は、図2(A),(B)に示す透光部3と同様に、平面(平行面部410)と、凸曲面状の傾斜面(凸曲面状の傾斜面部411)とにより構成されている。
また、上記では、図2(A),(B)に示すように、反観察者側面42は、連続部40に連続する凸曲面状の傾斜面で構成されていたが、例えば、図3(A)の左右両側の透光部3に示すように、反観察者側面42は、連続部40に連続する平面状の傾斜面(傾斜面部421)のみで構成されてもよい。また、図3(C)の右側の透光部3に示すように、反観察者側面42は、連続部40に連続すると共に、対応する表示パネル部20から隣接する表示パネル部20に向かって、表示パネル部20の表示面24の表示側平面部25に平行に延在する平面(平行面部420)のみで構成されてもよい。また、図3(B)の左右両側の透光部3、図3(C)の左側の透光部3、及び図4(A)の左右両側の透光部3に示すように、反観察者側面42は、連続部40に連続して、対応する表示パネル部20から隣接する表示パネル部20に向かって、表示パネル部20の表示面24の表示側平面部25に平行に延在する平面(平行面部420)と、その平面に連続する平面状又は凸曲面状の傾斜面(傾斜面部421)と、により構成されてもよい。また、図4(B)の左右両側の透光部3に示すように、反観察者側面42は、連続部40に連続する平面状の平面状傾斜面(平面状傾斜面部421A)と、平面状傾斜面(平面状傾斜面部421A)に連続する凹曲面状の凹曲面状傾斜面(凹曲面状傾斜面部421B)と、により構成されていてもよい。なお、以上において凸曲面は、透光部3の外側に向かって凸となる曲面であり、凹曲面は、透光部3の内側に向かって凹む曲面である。ちなみに、図4(B)に示す左右両側の透光部3は、透光部3の凸方向(表示パネル配列方向A)の先端を含む区間に、観察者側(一方面側)が凸曲面状の傾斜面となり、反観察者側(一方面の反対にある反対面側)が、透光部3の先端で凸曲面状の傾斜面と交差する凹曲面状の傾斜面となるレンズ31を有する。そのレンズによれば、パララックス(視差)が少なくなり、且つ、先端に行くほど拡大倍率を大きくしつつ、レンズの厚みを薄くすることができる。
そして、図3(A),(C)及び図4(B)に示す隣接する2つの透光部3は、それぞれが互いに重なり合う重なり合い領域29を有する。なお、重なり合い領域29を有する場合、隣接する2つの透光部3は、当然ながら接触しない方が好ましい。一方、図3(B)及び図4(A)に示す隣接する2つの透光部3は、それぞれが互いに重なり合う重なり合い領域29を有しない。このような態様も本発明の範囲に含まれる。なお、重なり合い領域29を有しない場合、隣接する2つの透光部3は、非表示領域23を隠せるように先端において接触するように構成してもよいが、破損の危険を低減する観点から、接触しないように構成してもよい。。
さらに、以上の観察者側面41及び反観察者側面42を組み合わせたもの全ての透光部3が本発明の範囲に含まれる。そして、透光部3は、自身に対応する表示側傾斜面部26に表示される映像を観察者側面41に浮き上がるように移動させる。この時、透光側傾斜面は、一方の表示側傾斜面部26の一部に表示される映像を、他方の表示側傾斜面部26側(非表示領域23側)にシフトする。シフト距離の度合いは、表示側傾斜面部26と透光側傾斜面の位置関係、相対的な傾斜角、大きさ等により様々である。このとき、透光部3の透光側傾斜面の態様により透光部3は、映像の少なくとも一部を拡大シフトして、観察者側面41に浮き上がるように移動させる凸レンズとして構成されたり、単に映像の少なくとも一部をシフトして、観察者側面41に浮き上がるように移動させるプリズムとして構成されたり、映像の少なくとも一部をほとんどシフトさせず、観察者側面41に浮き上がるように移動させる部材として構成されたりする。これにより、表示面垂直方向H(表示パネル厚み方向B)から見て観察者100にとって見えづらい表示側傾斜面部26に表示される映像を、非表示領域23に相当する、隣接する二つの表示パネル部20の継ぎ目において観察者100が見えることができるように変換することができる。
特に、透光部3が凸レンズ又はプリズムとして機能する場合、一方側の透光部3は、対応する表示側傾斜面部26に表示される一続きの映像の一方側を、他方の表示側傾斜面部26側(非表示領域23側)にシフトさせることができる。また、他方側の透光部3は、対応する表示側傾斜面部26に表示される一続きの映像の他方側を、一方の表示側傾斜面部26側(非表示領域23側)にシフトさせることができる。これにより、非表示領域23によって隔離された一続きの映像が、透光部3により非表示領域23にシフトされることにより、繋がった連続映像として観察者100に対して表示することができる。
なお、図2(A),(B)、図3(A)〜(C)及び図4(A),(B)に示すように、表示面垂直方向H(表示パネル厚み方向B)において、観察者側面41は、表示パネル部20の表示面24の表示側平面部25と同じ位置か、又は、表示パネル部20の表示面24の表示側平面部25よりも反観察者側に位置することが好ましい。結果、透光部3は、表示パネル部20の表示面24の表示側平面部25から観察者側に突出する部分を有しない。しかしながら、以上に限定されるものではなく、観察者側面41は、表示パネル部20の表示面24の表示側平面部25よりも観察者側に位置してもよい。この場合、透光部3は、表示パネル部20の表示面24の表示側平面部25から観察者側に突出する部分を有するが、その突出する部分を最小限にすることが好ましい。このように透光部3を構成すれば、観察者100にとって、表示部2の隙間領域28に表示領域22が延長されたものとして認識されて、非表示領域23が小さくなるか、又は、無くなる。結果、観察者100にとって、2つの表示パネル部20の継ぎ目がほとんど目立たなくなり、表示部2があたかも1つの表示パネル部20で構成されたように見せることができる。
<第二実施形態>
本発明の第二実施形態における表示装置1は、図5(A),(B)に示すように、第一実施形態の場合と同様に、表示部2と、透光部3と、(図示しない)制御部と、を備える。本実施形態において第一実施形態と異なるのは、カバー部21と、透光部3と、が別部材として構成されている点である。
本実施形態における透光部3は、表示パネル部20(カバー部21)の表示側傾斜面部26上に載置される。そして、本実施形態における透光部3の連続部40は、図6に示すように、表示側傾斜面部26の一部領域26Aに沿った形状をしており、連続面40Bとして構成される。このため、表示側傾斜面部26上に載置に透光部3を載置すると、連続面40B(連続部40)は、表示側傾斜面部26の一部領域26A全体に接触して、表示側傾斜面部26の一部領域26Aに連続する。しかし、これに限定されるものではなく、連続面40B(連続部40)は、表示側傾斜面部26の一部領域26Aの更に一部に接触し、その他の部分では、接触せずに、連続面40B(連続部40)と表示側傾斜面部26の一部領域26Aとの間に隙間が形成されてもよい。
また、本実施形態において隣接する2つの透光部3は、図6に示すように、重なり合い領域29を有するような相対姿勢及び相対位置にある状態で連結部44により連結されてもよい。連結部44は、例えば、板状、又は棒状等の連結体と、2つの透光部3と連結体とを固定する固定部(例えば、ネジ、接着剤、熱融着)とにより構成される。そして、連結体と隣接する2つの透光部3とが連結される連結位置は、図5(A)に示すように、隣接する2つの透光部3の長手方向の端部、又は、その近傍が好ましい。このように構成されれば、隣接する2つの透光部3は、第一実施形態における場合と同様に、隣接する表示パネル部20間の隙間領域28で保持される。なお、連結体が2つの透光部3に固定される位置は、上記に限定されるものではなく、いずれの位置であってもよい。
本実施形態では、透光部3は、カバー部21と別部材である。このため、隣接する表示パネル部20間に隙間領域28があるような表示装置1に対して、隙間領域28に透光部3を設置するだけで、第一実施形態で説明したような効果を得ることができる。
また、本実施形態においても、第一実施形態と同様に、<透光部の変形例>で説明したような透光部3を適用することができる。そのようなものも本発明の範囲に含まれる。
<第三実施形態>
本発明の第三実施形態における表示装置1は、第一、二実施形態の場合と同様に、表示部2と、透光部3と、(図示しない)制御部と、を備える。第二実施形態では透光部3は、隣接する2つの表示パネル部20それぞれに設けられて、結果として、表示パネル配列方向Aにおいて2つ設けられた。本実施形態では、図7(A),(B)に示すように、隣接する2つの表示パネル部20の間に設けられる透光部3が、表示パネル配列方向Aにおいて1つである。なお、透光部3は、継ぎ目延在方向Cにおいて、複数配置されていてもよい。
そして、本実施形態の透光部3は、図8に示すように、第一、二施形態における一方側の表示パネル部20に対応する透光部3を表示パネル配列方向Aに沿って、他方側の表示パネル部20に向かって延長した態様である。そして、観察者側面41(平行面部410)に対して反観察者側面42は、傾斜角αを有するように傾斜している。本実施形態の透光部3は、表示面垂直方向H(表示パネル厚み方向B)から見て、他方側の表示パネル部20の表示側傾斜面部26と重なり合う位置まで延在することが好ましい。観察者100に対して非表示領域23の少なくとも一部を隠すためである。この場合、透光部3は、表示面垂直方向H(表示パネル厚み方向B)において他方側の表示パネル部20の表示側傾斜面部26と対向する部分を有する。また、本実施形態において透光部3は、カバー部21とは別個の部材として設けられているが、これに限定されるものではなく、カバー部21と一体形成されていてもよい。
なお、図9(A)〜(C)に示すように、反観察者側面42は、様々な傾斜を有するものが想定される。他方側の表示パネル部20の表示側傾斜面部26と重なり合う位置まで延在する平行面部410から成る観察者側面41を基準として、傾斜角αを有する反観察者側面42を仮想的に仮想反観察者側面42Bと定義した場合、図9(A)に示すように、反観察者側面42は、傾斜角αよりも小さな傾斜角θ1を有するものであってもよい。また、図9(B)に示すように、反観察者側面42は、傾斜角αよりも大きな傾斜角θ2を有するものであってもよい。さらに、図9(C)に示すように、反観察者側面42は、傾斜角θ2よりも大きな傾斜角θ3を有するものであってもよい。
以上のように、反観察者側面42が傾斜角θ1,θ2を有する場合、透光部3は、図9(A),(B)に示すように、表示側傾斜面部26の一部領域26Aを起点として凸となる。また、反観察者側面42が傾斜角θ3を有する場合、透光部3は、図9(C)に示すように、表示側傾斜面部26の全領域を起点として凸となる。なお、この部分を、一部領域凸部分に対して全領域凸部分と呼ぶ。
ところで、表示側傾斜面部26に表示される映像側からの光は、屈折率の異なる透光部3への入射角に応じて屈折、又は、反射、又は、そのまま直進して、観察者側に伝搬する。このとき、観察者側面41を通過して表示面垂直方向Hに進む光が観察者100に映像として認識される。図9(A),(B)に示すように、例えば、表示側傾斜面部26の一部領域26A以外の残領域26Bが存在する場合、残領域26Bと透光部3との間には、空間が存在する。そして、残領域26Bからの光は、空間を通じて透光部3の外側から透光側傾斜面(反観察者側面42)に入射して、屈折して観察者側に伝搬する。このとき、観察者側面41を通過して表示面垂直方向Hに進むものが観察者100に映像として認識される。また、表示側傾斜面部26の一部領域26Aからの光は、透光部3の内側から透光側傾斜面(反観察者側面42)で反射されて、観察者側面41を通過して表示面垂直方向Hに進むか、又は、そのまま観察者側面41に向かって観察者側面41を直進により通過して表示面垂直方向Hに進む。なお、表示側傾斜面部26の一部領域26Aからの光が反射され、観察者側面41を通過して表示面垂直方向Hに進む場合、それに対応する表示側傾斜面部26の一部領域26Aに表示される映像は、反転された反転映像として観察者100に認識される。また、図9(C)に示すように、例えば、表示側傾斜面部26の全領域が透光部3の起点になる場合、表示側傾斜面部26の全領域からの光は、透光部3の内側から透光側傾斜面(反観察者側面42)で反射されて、観察者側面41を通過して表示面垂直方向Hに進むか、又は、そのまま観察者側面41に向かって観察者側面41を直進により通過して表示面垂直方向Hに進む。
表示側傾斜面部26に表示される全映像が観察者100にとって観察者側面41に表示されているように見えるようにするには、表示側傾斜面部26に表示される全映像に対応する光が表示面垂直方向Hに観察者側面41を通過するよう透光部3を構成すればよい。透光部3は、透光部3の凸起点が表示側傾斜面部26の一部領域26Aとなるもの、又は、透光部3の凸起点が表示側傾斜面部26の全領域となるものがあるが、いずれの場合でも、表示側傾斜面部26の傾斜角及び大きさ等と、観察者側面41(平行面部410)に対する透光側傾斜面(反観察者側面42)の傾斜角及び大きさ等と、の相関関係を考慮して態様が決定される。以上のことは、<第一実施形態>及び<第二実施形態>ついても同様である。
なお、観察者側面41に反転映像が表示される場合、図9(C)に示すように、表示部2(表示パネル部20)の制御を行う制御部5には、反転映像に対応する元映像部分を、当初から反転映像にして表示側傾斜面部26に表示させる反転部50が設けられるようにしてもよい。これにより、表示面垂直方向Hから見る観察者100にとって、観察者側面41には、元映像が表示されているように見える。なお、反観察者側面42に所定の材料(例えば、アルミ)を塗布又は蒸着して、反観察者側面42から隣接する表示パネル部20側に光が通過しないようにしてもよい。
なお、以上の<第一実施形態>〜<第三実施形態>において説明した透光部3は、表示部2における表示を補助する表示補助部材として機能する。従って、既存の表示装置に、表示補助部材としての透光部3を用いても以上説明したような効果が得られる。
また、以上の<第一実施形態>〜<第三実施形態>において説明した表示装置1の各要素を適宜、組み合わせた表示装置1及び表示補助部材も本発明の範囲に含まれる。
尚、本発明の表示装置及び表示補助部材は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 表示装置
2 表示部
3 透光部
5 制御部
20 表示パネル部
20A 表示本体部
21 カバー部
22 表示領域
23 非表示領域
23A 非表示領域の表面
23B 非表示領域の境界
24 表示面
24A 表示面の外縁
25 表示側平面部
26 表示側傾斜面部
26A 一部領域
26B 残領域
26C 仮想表示側傾斜面部
27 反対面
28 隙間領域
29 重なり合い領域
40 連続部
40A 端縁
40B 連続面
41 観察者側面
41A 観察者側面の一部
42 反観察者側面
42A 反観察者側面の一部
42B 仮想反観察者側面
44 連結部
50 反転部
100 観察者
410,420 平行面部
411,421 傾斜面部
A 表示パネル配列方向
B 表示パネル厚み方向
C 継ぎ目延在方向
H 表示面垂直方向

Claims (5)

  1. 表示面の外縁の近傍に表示側傾斜面部を有する少なくとも二つの表示パネル部を有し、隣接する二つの前記表示パネル部の継ぎ目において互いの前記表示側傾斜面部が対向して、互いの前記表示側傾斜面部の間に隙間領域が形成されるよう、少なくとも二つの前記表示パネル部を並列に配置可能に構成される表示部と、
    透光性を有する材料により、前記隙間領域において前記表示側傾斜面部を起点として、隣接する前記表示パネル部に向かって凸となるように構成される少なくとも一つの透光部と、
    を備え、
    前記表示側傾斜面部は、前記表示面の外縁に進むに従って、前記表示面側から前記表示面の反対面側に向かうように傾斜し、
    前記透光部は、
    前記隙間領域において、隣接する前記表示パネル部が並ぶ配列方向に進むに従って、前記表示パネル部の厚み方向の一方側から他方側に向かうように傾斜する透光側傾斜面と、
    前記表示パネル部の観察者側を向く観察者側面と、
    を有し、
    前記配列方向に沿って前記表示パネル部の前記厚み方向に切った前記表示部及び前記透光部の断面を二つの前記表示パネル部の前記継ぎ目に沿う方向から断面視した時、
    前記透光部は、前記表示側傾斜面部の一部領域から凸となる一部領域凸部分を有し、
    前記一部領域凸部分において前記透光側傾斜面は、前記配列方向に沿って隣接する一方の前記表示パネル部から他方の前記表示パネル部へ進むに従って前記表示パネル部の前記厚み方向の前記観察者側に向かうように傾斜することを特徴とする、
    表示装置。
  2. 前記透光部は、前記表示パネル部毎に設けられ、
    隣接する二つの前記表示パネル部それぞれに対応する二つの前記透光部は、前記隙間領域において前記配列方向に対向するように配置されることを特徴とする、
    請求項に記載の表示装置。
  3. 前記透光部は、前記隙間領域において前記配列方向に一つ配置されることを特徴とする、
    請求項に記載の表示装置。
  4. 前記表示パネル部の前記表示面は、前記表示パネル部の前記観察者側を向くと共に、前記表示側傾斜面部に連続する平面状の表示側平面部を有し、
    前記観察者側面は、前記表示パネル部の前記厚み方向において前記表示パネル部の前記表示側平面部以下に位置することを特徴とする、
    請求項1〜のいずれかに記載の表示装置。
  5. 表示面の外縁に進むに従って、前記表示面側から前記表示面の反対面側に向かうように傾斜する表示側傾斜面部を前記表示面の外縁の近傍に有する少なくとも二つの表示パネル部を有し、隣接する二つの前記表示パネル部の継ぎ目において互いの前記表示側傾斜面部が対向して、互いの前記表示側傾斜面部の間に隙間領域が形成されるよう、少なくとも二つの前記表示パネル部を並列に配置可能に構成される表示部を備えた表示装置に用いられる表示補助部材であって、
    透光性を有する材料により、前記隙間領域において前記表示側傾斜面部を起点として、隣接する前記表示パネル部に向かって凸となるように構成される少なくとも一つの透光部を有し、
    前記透光部は、
    前記隙間領域において、隣接する前記表示パネル部が並ぶ配列方向に進むに従って、前記表示パネル部の厚み方向の一方側から他方側に向かうように傾斜する透光側傾斜面と、
    前記表示パネル部の観察者側を向く観察者側面と、
    を有し、
    前記配列方向に沿って前記表示パネル部の前記厚み方向に切った前記表示部及び前記透光部の断面を二つの前記表示パネル部の前記継ぎ目に沿う方向から断面視した時、
    前記透光部は、前記表示側傾斜面部の一部領域から凸となる一部領域凸部分を有し、
    前記一部領域凸部分において前記透光側傾斜面は、前記配列方向に沿って隣接する一方の前記表示パネル部から他方の前記表示パネル部へ進むに従って前記表示パネル部の前記厚み方向の前記観察者側に向かうように傾斜することを特徴とする、
    を特徴とする表示補助部材。
JP2020062556A 2020-03-31 2020-03-31 表示装置、及び表示補助部材 Active JP6742550B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062556A JP6742550B1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 表示装置、及び表示補助部材
US17/913,077 US11796848B2 (en) 2020-03-31 2021-01-21 Display device and display auxiliary member
PCT/JP2021/001981 WO2021199598A1 (ja) 2020-03-31 2021-01-21 表示装置、及び表示補助部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062556A JP6742550B1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 表示装置、及び表示補助部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6742550B1 true JP6742550B1 (ja) 2020-08-19
JP2021162668A JP2021162668A (ja) 2021-10-11

Family

ID=72047999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062556A Active JP6742550B1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 表示装置、及び表示補助部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11796848B2 (ja)
JP (1) JP6742550B1 (ja)
WO (1) WO2021199598A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075863A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
CN101398505A (zh) 2004-11-11 2009-04-01 日东电工株式会社 组合型光学薄膜、层叠组合型光学薄膜及图像显示装置
JP2006163377A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
KR100959314B1 (ko) 2004-11-16 2010-05-20 레노보(베이징)리미티드 멀티스크린의 이음매를 제거하는 방법 및 장치
CN100374889C (zh) * 2004-11-16 2008-03-12 联想(北京)有限公司 一种消除拼接显示屏间拼缝的方法及装置
JP5324839B2 (ja) * 2008-06-19 2013-10-23 株式会社トプコン 光画像計測装置
WO2015005552A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Prism sheet member and multivision display apparatus having the same
KR102172980B1 (ko) * 2014-04-07 2020-11-02 삼성전자주식회사 타일드 디스플레이 시스템 및 그 화상 처리 방법
CN104614855B (zh) * 2015-01-06 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 一种光路调节单元和显示装置
JP2016142865A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 キヤノン株式会社 表示装置
JP6649317B2 (ja) * 2017-04-07 2020-02-19 ナガシマ工芸株式会社 表示装置およびカバー体

Also Published As

Publication number Publication date
US20230131467A1 (en) 2023-04-27
US11796848B2 (en) 2023-10-24
WO2021199598A1 (ja) 2021-10-07
JP2021162668A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100860982B1 (ko) 광경로 이동수단을 가지는 다중표시장치
CN102162924B (zh) 图像观察设备和图像观察系统
CN107993577B (zh) 视频墙显示装置
US20090059366A1 (en) Image display device
JP4996681B2 (ja) 画像表示装置
KR102034586B1 (ko) 멀티비전 디바이스 및 이에 부착되는 렌즈 바
JPWO2010122781A1 (ja) 表示装置
US10955874B2 (en) Multi-screen display device
EP3242155B1 (en) Prism module and display device
CN112447110B (zh) 一种显示装置
JP6742550B1 (ja) 表示装置、及び表示補助部材
CN111986579A (zh) 拼接式显示器
JP2003050554A (ja) 液晶表示装置
JPH10301109A (ja) 液晶表示装置
WO2010095303A1 (ja) 液晶表示装置および遊技装置
JP2000206529A (ja) モアレ縞低減方法および液晶表示装置
JP5622498B2 (ja) マルチディスプレイ装置
JPH0832897A (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP6649317B2 (ja) 表示装置およびカバー体
JP2002297047A (ja) 表示装置
JP4238471B2 (ja) 反射型表示装置及び電子機器
KR102316887B1 (ko) 다중 패널 표시장치
KR102355832B1 (ko) 다중 패널 표시장치
JP7294643B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3975697B2 (ja) 反射型表示装置及び携帯情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200513

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250