[go: up one dir, main page]

JP6742528B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6742528B2
JP6742528B2 JP2019537559A JP2019537559A JP6742528B2 JP 6742528 B2 JP6742528 B2 JP 6742528B2 JP 2019537559 A JP2019537559 A JP 2019537559A JP 2019537559 A JP2019537559 A JP 2019537559A JP 6742528 B2 JP6742528 B2 JP 6742528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching device
temperature
circuit
terminal
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019038957A1 (ja
Inventor
日山 一明
一明 日山
洋輔 中田
洋輔 中田
吉田 健太郎
健太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019038957A1 publication Critical patent/JPWO2019038957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742528B2 publication Critical patent/JP6742528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明はスイッチングデバイスの制御回路およびそれを備えた電力変換装置に関する。
半導体モジュールを駆動し保護する制御回路において、スイッチングデバイスおよびモジュールケースの温度によって、ゲート抵抗および過電流保護閾値を変更する技術が知られている。スイッチングデバイスの耐圧、スイッチング損失等の各種のデバイス特性は温度依存性を持つため、各温度で最適な回路定数を使用することで、低損失かつ信頼性の高い制御回路を実現できる。
特許文献1には、モジュールケースの温度およびスイッチングデバイスの温度に応じて、駆動回路のターンオフゲート抵抗を切り替える技術が開示されている。特許文献1に開示の構成を用いれば、低温時にはターンオフゲート抵抗を大きく設定し、また、高温時にはターンオフゲート抵抗を小さく設定することができる。
また、特許文献2には、電流検出素子を備えたスイッチングデバイスの過電流保護回路において、過電流保護閾値をスイッチングデバイスの温度によって補正する技術が開示されている。一般にスイッチングデバイスに内蔵される電流検出素子の出力感度は温度特性を持ち、高温時で出力感度が上がって過電流保護レベルが下がるが、特許文献2の構成を用いれば、スイッチングデバイスの温度に応じて過電流保護の閾値を変更することで、過電流保護レベルの低下を軽減することができる。
特開2002−119044号公報 国際公開第2017/098849号
特許文献1および2の構成をインバータ回路に対して適用する場合、インバータ回路を構成するスイッチングデバイスのそれぞれに対して、温度検出素子と温度判定回路を設けることとなる。そのため、各スイッチングデバイスが備えるそれぞれの温度検出素子に対して、出力信号を判定するための基準電源、コンパレータといった素子が必要であり、制御回路の回路素子数が増加してしまう。また、複数のスイッチングデバイスと温度検出素子を同一パッケージ内に収めてモジュール化する場合、温度検出素子が出力する信号を取り出すための端子がスイッチングデバイスの数だけ必要となり、モジュールサイズも大きくなってしまう。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、スイッチングデバイスを制御する制御回路において、半導体モジュールの大型化を抑制できる制御回路を提供することを目的とする。
本発明に係る電力変換装置は、第1の電位と前記第1の電位よりも低い第2の電位との間に直列に接続され、相補的に動作する第1および第2のスイッチングデバイスを制御する制御回路と、前記第1および第2のスイッチングデバイスが同一パッケージ内に収められた半導体モジュールと、を備え、前記制御回路は、前記第1のスイッチングデバイスを制御する第1の制御回路と、前記第2のスイッチングデバイスを制御する第2の制御回路と、を備え、前記第1および第2のスイッチングデバイスの一方の温度に基づいて前記第1および第2の制御回路の回路定数を可変制御し、前記半導体モジュールは、前記パッケージの一側面に設けられた第1の主電極端子と、前記パッケージの一側面に設けられた第2の主電極端子と、前記パッケージの一側面とは反対の側面に設けられた出力電極端子と、前記パッケージの一側面に設けられ、前記第1のスイッチングデバイスに接続されたハイサイド信号端子群と、前記パッケージの一側面とは反対の側面に設けられ、前記第2のスイッチングデバイスに接続されたローサイド信号端子群と、前記第2のスイッチングデバイスの温度を検出する温度検出素子と、を有し、前記ローサイド信号端子群が温度検出信号用端子を含んでいる。
上記電力変換装置によれば、第1および第2のスイッチングデバイスをモジュール化した場合に、モジュールの大型化を抑制できる。
本発明に係る実施の形態の制御回路の構成を示す図である。 パワーモジュールの外観を示す平面図である。 パワーモジュールを3個直線状に並べて配置した構成を示す平面図である。 パワーモジュールの配列の上方に制御基板を配置した構成を示す平面図である。 駆動回路の構成の一例を示す図である。 過電流保護回路の構成の一例を示す図である。
<実施の形態>
図1は、本発明に係る実施の形態の制御回路100の構成を示す図であり、制御回路100によって制御されるパワーモジュールPM(半導体モジュール)と、制御回路100に駆動信号を供給するMCU(Micro-Controller Unit)10とを併せて示している。
図1に示されるように、パワーモジュールPMは、電源電圧VCCが与えられ第1の電位となった主電極端子P(第1の主電極端子)と、電位G2が与えられ第2の電位となった主電極端子N(第2の主電極端子)との間に直列に接続されたスイッチングデバイスQ1およびQ2を有している。制御回路100は、スイッチングデバイスQ1およびQ2が相補的に動作するように制御する。なお、図1ではスイッチングデバイスQ1およびQ2はIGBT(insulated gate bipolar transistor)として示しているが、IGBTに限定されるものではない。
スイッチングデバイスQ1およびQ2のそれぞれのエミッタおよびコレクタは共通して出力電極端子ACに接続されており、出力電極端子ACはモータのコイルなどの誘導性負荷LDの一方端に接続され、誘導性負荷LDの他方端は電位G2に接続されている。また、スイッチングデバイスQ1およびQ2には、それぞれ逆並列にダイオードD1およびD2が接続されている。ダイオードD1およびD2は、出力電極端子ACに接続される誘導性負荷のフリーホイール電流を流すフリーホイールダイオードとして機能する。
ここで、スイッチングデバイスQ1(第1のスイッチングデバイス)は出力電極端子ACの電位を基準電位として動作する高電位側(ハイサイド)のスイッチングデバイスであり、スイッチングデバイスQ2(第2のスイッチングデバイス)は電位G2が与えられる主電極端子Nの電位を基準電位として動作する低電位側(ローサイド)のスイッチングデバイスである。
スイッチングデバイスQ1のコレクタは電源電圧検出用端子PVにも接続され、スイッチングデバイスQ1のゲートはゲート端子PGに接続され、スイッチングデバイスQ1のエミッタはエミッタ端子PEにも接続されている。また、スイッチングデバイスQ1は電流検出素子を内蔵しており、その出力端は電流センス端子PSに接続されている。
電源電圧検出用端子PV、ゲート端子PG、電流センス端子PSおよびエミッタ端子PEはハイサイド信号端子群HTと総称される。
スイッチングデバイスQ2のエミッタはエミッタ端子NEにも接続され、スイッチングデバイスQ2のゲートはゲート端子NGに接続されている。また、スイッチングデバイスQ2は電流検出素子を内蔵しており、その出力端は電流センス端子NSに接続されている。スイッチングデバイスQ2の近傍には、温度を検出するための温度検出素子TDが設けられ、温度検出素子TDは温度検出信号用端子NAおよびNKに接続されている。温度検出素子TDとしては、例えば温度検出ダイオードを使用することができる。なお、回路図的にはスイッチングデバイスQ2の近傍に温度検出素子TDが設けられるように表されているが、実際にはスイッチングデバイスQ2に密着するように温度検出素子TDが配置される。
エミッタ端子NE、電流センス端子NS、ゲート端子NG、温度検出信号用端子NAおよびNKはローサイド信号端子群LTと総称される。制御回路100は、スイッチングデバイスQ1を駆動し保護するための制御回路C1(第1の制御回路)と、スイッチングデバイスQ2を駆動し保護するための制御回路C2(第2の制御回路)と、パワーモジュールPM内の温度検出素子TDが出力する信号が一定値を超えたことを検知するための判定回路CP1と、パワーモジュールPMの電源電圧VCCに対する過電圧保護回路OVと、基準電位の異なる信号を絶縁するための絶縁素子IE1、IE2、IE3およびIE4を有している。絶縁素子IE1〜IE4としては、フォトカプラまたはデジタルアイソレータ等が使用される。デジタルアイソレータは、フォトカプラと同様の絶縁機能を実現し、磁気的結合を利用してアイソレーションを行う。デジタルアイソレータは、半導体製造工程で作成したマイクロコイルが絶縁体を挟んで対向する一対の磁気コイルによって信号を伝達する。
過電圧保護回路OVの入力はパワーモジュールPMの電源電圧検出用端子PVに接続され、電源電圧VCCを過電圧保護回路OV内で分圧して、分圧値を絶縁素子IE4を介してMCU10に伝達する。なお、過電圧保護回路OVの基準電位は電位G2である。
判定回路CP1は、参照電源RFによって設定される閾値電圧Vthが非反転入力端子(+)に入力され、温度検出素子TDが出力する信号が温度検出信号用端子NAを介して反転入力端子(−)に入力され、両者を比較し、比較結果を出力するコンパレータで構成されている。参照電源RFの正電極は判定回路CP1の非反転入力端子に接続され、負電極は温度検出信号用端子NKに接続され、電位G2が与えられる。
温度検出素子TDが出力する信号が閾値電圧Vthを超えると判定回路CP1が温度切り替え信号STを出力する。温度切り替え信号STは、制御回路C1およびC2に入力される。制御回路C1およびC2では、温度切り替え信号STをトリガとして回路定数の可変制御を行う。
ここで、制御回路C1および制御回路C2は、それぞれ異なる電位G1および電位G2を基準電位として動作しており、ハイサイドの制御回路C1には絶縁素子IE3を介して温度切り替え信号STが伝達される。
制御回路C1は、スイッチングデバイスQ1を駆動制御する駆動回路DC1(第1の駆動回路)と、スイッチングデバイスQ1の過電流保護回路OC1(第1の過電流保護回路)とを有し、駆動回路DC1の出力はパワーモジュールPMのゲート端子PGに接続され、過電流保護回路OC1の入力はパワーモジュールPMの電流センス端子PSに接続されている。なお、エミッタ端子PEには電位G1が与えられる。
また、過電流保護回路OC1から駆動回路DC1に対して過電流検出信号をフィードバックする構成となっており、過電流検出時には駆動回路DC1は、スイッチングデバイスQ1をターンオフさせるなどの制御を行う。温度切り替え信号STは、絶縁素子IE3を介して駆動回路DC1および過電流保護回路OC1に入力される。なお、駆動回路DC1および過電流保護回路OC1の構成については、後に説明する。
制御回路C2は、スイッチングデバイスQ2を駆動制御する駆動回路DC2(第2の駆動回路)と、スイッチングデバイスQ2の過電流保護回路OC2(第2の過電流保護回路)とを有し、駆動回路DC2の出力はパワーモジュールPMのゲート端子NGに接続され、過電流保護回路OC2の入力はパワーモジュールPMの電流センス端子NSに接続されている。なお、エミッタ端子NEには電位G2が与えられる。
また、過電流保護回路OC2から駆動回路DC2に対して過電流検出信号をフィードバックする構成となっており、過電流検出時には駆動回路DC2は、スイッチングデバイスQ2をターンオフさせるなどの制御を行う。温度切り替え信号STは、駆動回路DC2および過電流保護回路OC2に入力される。
また、駆動回路DC1には、MCU10のハイサイド駆動信号源11から出力されるハイサイド駆動信号が絶縁素子IE1を介して与えられ、駆動回路DC2には、MCU10のローサイド駆動信号源12から出力されるローサイド駆動信号が絶縁素子IE2を介して与えられる。ここで、MCU10は、電位G1およびG2とは異なる電位G3を基準電位として動作しているので、上記のように絶縁素子IE1およびIE2を介して駆動信号を与えることとなる。
以上説明した制御回路100においては、パワーモジュールPM内の温度検出素子TDを用いてスイッチングデバイスQ2の温度を検出し、その検出結果に基づいて、制御回路C1およびC2の回路定数のスイッチングデバイスの温度による可変制御を実施するので、温度検出素子TDによる検出結果の判定回路CP1が1つで済み、制御回路100の回路構成を簡素化して、制御回路100を小型化することができる。
また、複数のスイッチングデバイスを1つのパッケージに収めたパワーモジュールにおいては、一部のスイッチングデバイスに対しての温度検出素子と温度検出信号用端子を設ければ良いため、モジュール構成を簡素化できる。
特に電力変換装置の1つであるインバータ回路では、ハーフブリッジ接続された2つのスイッチングデバイスに流れる電流の平均値は等しくなり、それぞれのスイッチングデバイスの温度はほぼ同じとみなせるため、一方のスイッチングデバイスの温度情報のみで、両方のスイッチングデバイスの制御回路の回路定数の可変制御を精度良く実現することができる。そのため、ハーフブリッジ接続した2つのスイッチングデバイスを1つのパッケージに収めるようにモジュール化すれば、温度検出信号用端子を削減することができ、モジュールサイズを小型化できる。
図2は、図1に示したパワーモジュールPMの外観を示す平面図であり、樹脂パッケージMDを上面側から見た図である。図2に示すように。平面視形状が矩形の樹脂パッケージMDの2つの長辺のうち、図面に向かって上側の長辺の側面からは、主電極端子PおよびNが隣り合わせで突出し、主電極端子Nが突出する側とは反対側の主電極端子Pの横に並ぶようにハイサイド信号端子群HTが突出している。なお、主電極端子Pと同電位となる電源電圧検出用端子PVは主電極端子Pの隣に配置され、他の端子は電源電圧検出用端子PVとは距離を開けて配置されている。また、図面に向かって下側の長辺の側面からは、出力電極端子ACが突出し、出力電極端子ACの横に並ぶようにローサイド信号端子群LTが突出している。
ハーフブリッジ回路のインダクタンスを極力低減するため、主電極端子Pと主電極端子Nとは隣り合わせに配置し、対向する位置に出力電極端子ACを配置している。また、ハイサイド信号端子群HTおよびローサイド信号端子群LTは、それぞれ基準電位が異なるため、互いに対向する位置に配置している。
また、制御回路100が設けられる制御基板の設計を容易にするため、ハイサイド信号端子群HTは主電極端子Pおよび主電極端子Nが設けられる側に、ローサイド信号端子群LTは出力電極端子ACが設けられる側にそれぞれ配置することが望ましい。
この理由について、図3および図4を用いて説明する。図3は、ハーフブリッジ回路を有するパワーモジュールを3個直線状に並べて配置し、三相ブリッジを構成する場合の平面図である。
図3に示すように、パワーモジュールPM1、PM2およびPM3が直線状に配置され、何れも主電極端子PおよびNが突出する側面が1列に並び、出力電極端子ACが突出する側面が1列に並ぶように配置されている。なお、パワーモジュールPM1〜PM3は、何れも図1に示したパワーモジュールPMと同じである。
このような配置とすることで、それぞれのパワーモジュールのハイサイド信号端子群HTが1列に並び、その反対側にローサイド信号端子群LTが1列に並ぶので、図4に示すように、パワーモジュールPM1〜PM3の配列の上方に制御基板CBを配置する場合、制御基板CBのレイアウト設計が容易になる。すなわち、図4に示すように、制御基板CBの2つの長辺に設けられた複数の貫通孔HLに信号端子群が挿入され、制御基板CB上に設けられた制御回路100に電気的に接続されるが、信号端子群が制御基板CBの端縁に並ぶことになるので、制御基板CBのレイアウト設計が容易になる。なお、図4では、制御回路100の具体的な配置は省略している。
しかし、主電極端子は、大電流を流すため、平滑コンデンサおよび外部電極と接続する際の接触抵抗を抑制する必要から端子幅を広げる必要があるので、パワーモジュールのハイサイド信号端子群HTに主電極端子PおよびNが隣り合う側では、信号端子の本数を増やすとパッケージサイズが大きくなってしまう。それに加えて、ハイサイド信号端子群HTには電源電圧検出用端子PVを備える必要があり、高電圧が加わる電源電圧検出用端子PVとその他の信号端子間は十分な空間距離を確保しなければならず、信号端子群の占めるスペースが大きくなり、パッケージサイズがさらに大きくなってしまう。
一方で、パワーモジュールのローサイド信号端子群LTが設けられた側には、大電流を流す端子は出力電極端子ACのみであり、主電極端子PおよびNが設けられた側に比べて信号端子群の本数を増やすことが容易である。このため、温度検出信号用端子NAおよびNKを設けてもパッケージサイズが大きくならない。これが、ローサイドのスイッチングデバイスQ2の温度を検出することによる利点であり、ハイサイドのスイッチングデバイスQ1の温度も検出する場合に比べてパッケージサイズを小型化することができる。
なお、ハイサイド信号端子群HTの信号端子の本数が増えることによるパッケージサイズの増大が許容できる程度であるなら、ハイサイドのスイッチングデバイスQ1の温度を検出するようにしても良い。
次に、図5を用いて駆動回路DC1の構成の一例について説明する。図5に示すように駆動回路DC1は、駆動バッファDBFを有するバッファ回路BCと、回路定数としてのターンオンゲート抵抗RGon1、RGon2、ターンオフゲート抵抗RGoff1、RGoff2の切り替えを行うゲート抵抗切り替え回路CHとを備えている。
バッファ回路BCは、駆動バッファDBFに入力されたMCU10(図1)のハイサイド駆動信号源11から出力されるハイサイド駆動信号に基づいて、スイッチングデバイスQ1のゲートに駆動電圧VDを与えてターンオンさせるか、電位G1にシンクしてターンオフする回路であり、ゲートに駆動電圧VDを与える場合には、スイッチSW1を介して駆動電圧VDが印加されるようにスイッチSW1を制御する信号を駆動バッファDBFから出力し、ゲートを電位G1にシンクする場合には、スイッチSW2を介して電位G1に電位を落とすようにスイッチSW2を制御する信号を駆動バッファDBFから出力する。
ターンオンゲート抵抗RGon1、RGon2と、ターンオフゲート抵抗RGoff1とRGoff2はそれぞれ異なるゲート抵抗値を持ち、その大小関係はRGon1>RGon2、RGoff1>RGoff2となっている。ゲート抵抗切り替え回路CHは温度切り替え信号STをトリガとして、スイッチングデバイスQ1が高温の場合にはゲート抵抗を抵抗値の小さいRGon2またはRGoff2に切り替えるようにスイッチSW3またはSW4を制御し、スイッチングデバイスQ1が低温、すなわち高温ではない場合にはゲート抵抗を抵抗値の大きなRGon1またはRGoff1に切り替えるようにスイッチSW3またはSW4を制御する。
一般にスイッチングデバイスは、低温でスイッチング速度が速くなり、スイッチングデバイスに発生するサージ電圧が大きくなる。そのため低温時には、サージ電圧が耐圧を超えないように大きなゲート抵抗値を選定することが望ましい。しかし、ゲート抵抗値が大きいと高温時にスイッチング損失が増加してしまうので、デバイス温度に基づいたゲート抵抗の可変制御により、スイッチングデバイスが高温になった場合には、ゲート抵抗を小さい値に変更することで低温時のサージ電圧の低減と、高温時のスイッチング損失の低減を両立することができる。なお、図5は駆動回路DC1の構成の一例を示したが、駆動回路DC2の構成も同様であり、説明は省略する。
次に、図6を用いて過電流保護回路OC1の構成の一例について説明する。図6に示すように過電流保護回路OC1は、スイッチングデバイスQ1の主電流と相関のある電流を出力する電流センス端子から出力されるセンス電流をセンス抵抗SRでセンス電圧に変換し、センス電圧が検出閾値である閾値電圧Voc1またはVoc2を越えたことをコンパレータCP2で検出することで過電流保護を実現している。ここで閾値電圧Voc1およびVoc2は回路定数であり、それぞれ参照電源RF1およびRF2によって異なる電圧値に設定され、その大小関係はVoc1>Voc2となっている。
過電流保護回路OC1は、温度切り替え信号STをトリガとして、スイッチSWにより閾値電圧Voc1またはVoc2を切り替えてコンパレータCP2の反転入力に与え、コンパレータCP2の非反転入力に与えられるセンス電圧との比較を行う。
すなわち、スイッチングデバイスQ1が高温の場合には、電圧値の大きい閾値電圧Voc1をコンパレータCP2に与え、スイッチングデバイスQ1が低温、すなわち高温ではない場合には、電圧値の小さい閾値電圧Voc2をコンパレータCP2に与える。
一般にスイッチングデバイスは、高温になると電流検出素子の検出感度が上がるので、主電流が通常動作電流程度であっても、検出電流値は高い値となり、過電流保護レベルがデバイス温度の上昇とともに低下する。そのため、高温時には過電流保護レベルが通常動作電流以下まで下がったり、逆に低温時には過剰に高くなったりするという問題があるが、デバイス温度に基づいた閾値電圧の可変制御により、高温時にはコンパレータCP2の閾値電圧を高く設定することで、過電流保護レベルの温度依存性を軽減することができる。
コンパレータCP2の出力は過電流検出信号として駆動回路DC1に与えられ、過電流検出時には駆動回路DC1は、スイッチングデバイスQ1をターンオフさせるなどの制御を行うが、そのための構成は周知の技術により実現されるので図示および説明は省略する。なお、図6は過電流保護回路OC1の構成の一例を示したが、過電流保護回路OC2の構成も同様であり、説明は省略する。
なお、図6では一例として、コンパレータCP2の閾値電圧を可変とする構成を示したが、回路定数としてセンス抵抗SRの抵抗値Rsを複数準備し、温度切り替え信号STをトリガとして切り替える構成によっても同様の効果が得られる。この場合は、スイッチングデバイスQ1の高温時には抵抗値Rsを低くし、低温時には抵抗値Rsを高くするように切り替える。
また、図6に示したようなデバイス温度に基づいた閾値電圧の可変制御を行う構成は、必ずしも過電流保護回路に設けずとも良く、従来的な過電流保護回路の構成とし、駆動回路にデバイス温度に基づいたゲート抵抗の可変制御を行う構成を設けていれば良い。
また、図6に示したようなデバイス温度に基づいたゲート抵抗の可変制御を行う構成は、必ずしも駆動回路に設けずとも良く、従来的な駆動回路の構成とし、過電流保護回路にデバイス温度に基づいた閾値電圧の可変制御を行う構成を設けていれば良い。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (1)

  1. 第1の電位と前記第1の電位よりも低い第2の電位との間に直列に接続され、相補的に動作する第1および第2のスイッチングデバイスを制御する制御回路と、
    前記第1および第2のスイッチングデバイスが同一パッケージ内に収められた半導体モジュールと、を備え、
    前記制御回路は、
    前記第1のスイッチングデバイスを制御する第1の制御回路と、
    前記第2のスイッチングデバイスを制御する第2の制御回路と、を備え、
    前記第1および第2のスイッチングデバイスの一方の温度に基づいて前記第1および第2の制御回路の回路定数を可変制御し、
    前記半導体モジュールは、
    前記パッケージの一側面に設けられた第1の主電極端子と、
    前記パッケージの一側面に設けられた第2の主電極端子と、
    前記パッケージの一側面とは反対の側面に設けられた出力電極端子と、
    前記パッケージの一側面に設けられ、前記第1のスイッチングデバイスに接続されたハイサイド信号端子群と、
    前記パッケージの一側面とは反対の側面に設けられ、前記第2のスイッチングデバイスに接続されたローサイド信号端子群と、
    前記第2のスイッチングデバイスの温度を検出する温度検出素子と、を有し、
    前記ローサイド信号端子群が温度検出信号用端子を含む、電力変換装置
JP2019537559A 2017-08-24 2018-02-27 電力変換装置 Active JP6742528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160726 2017-08-24
JP2017160726 2017-08-24
PCT/JP2018/007133 WO2019038957A1 (ja) 2017-08-24 2018-02-27 制御回路および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038957A1 JPWO2019038957A1 (ja) 2019-11-07
JP6742528B2 true JP6742528B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=65438671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537559A Active JP6742528B2 (ja) 2017-08-24 2018-02-27 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11025245B2 (ja)
JP (1) JP6742528B2 (ja)
CN (1) CN111033989B (ja)
DE (1) DE112018004716T5 (ja)
WO (1) WO2019038957A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11671089B2 (en) * 2019-04-17 2023-06-06 Hitachi Astemo, Ltd. Load driver
WO2021192035A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 三菱電機株式会社 半導体駆動装置、半導体装置、及び電力変換装置
US12143099B2 (en) 2020-08-28 2024-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Switching element driving method and switching element driving device
CN113346713B (zh) * 2021-04-19 2022-11-11 中国第一汽车股份有限公司 一种分立器件及功率模组封装
DE102021212215A1 (de) 2021-10-29 2023-05-04 Zf Friedrichshafen Ag Schalten eines Leistungstransistors
US20230268832A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-24 Texas Instruments Incorporated Switching converter with drive strength control
CN115395928B (zh) * 2022-08-30 2023-05-02 迈思普电子股份有限公司 一种基于监控输入输出电压的信号检测电路
JPWO2024057504A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21
CN116191842B (zh) * 2023-04-25 2023-07-25 广东汇芯半导体有限公司 一种高压集成电路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235696A (ja) 1992-02-24 1993-09-10 Hitachi Medical Corp 可変遅延回路及びそれを用いた超音波診断装置
JP3577847B2 (ja) 1996-08-27 2004-10-20 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電力変換装置のゲート駆動回路
JP3983439B2 (ja) 1999-12-07 2007-09-26 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP2001238476A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Alps Electric Co Ltd モータ制御回路
JP2002119044A (ja) 2000-10-12 2002-04-19 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2002199700A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Meidensha Corp 半導体電力変換装置
JP2003125588A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4044861B2 (ja) 2003-04-03 2008-02-06 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備える電力変換システム装置
US6954054B2 (en) 2003-10-17 2005-10-11 International Business Machines Corporation Total feed forward switching power supply control
JP2005151631A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および過電流の基準レベルのデータ設定方法
JP2008017625A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置とスイッチング電源装置
JP4961977B2 (ja) * 2006-11-30 2012-06-27 株式会社デンソー 過電流保護回路
JP5063124B2 (ja) * 2007-01-25 2012-10-31 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2010252451A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置のスイッチング素子駆動回路
JP4844653B2 (ja) 2009-07-20 2011-12-28 株式会社デンソー パワースイッチング素子の駆動装置
JP5693251B2 (ja) 2011-01-14 2015-04-01 三菱電機株式会社 電源装置及び発光装置
JP2013005067A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2013157485A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
JP5799899B2 (ja) 2012-06-27 2015-10-28 株式会社デンソー 電力変換装置
EP3293873B1 (en) 2015-12-07 2021-01-13 Fuji Electric Co., Ltd. Voltage generation circuit and overcurrent detection circuit
JP6677034B2 (ja) * 2016-03-18 2020-04-08 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019038957A1 (ja) 2019-02-28
CN111033989A (zh) 2020-04-17
US11025245B2 (en) 2021-06-01
DE112018004716T5 (de) 2020-06-25
CN111033989B (zh) 2023-05-02
JPWO2019038957A1 (ja) 2019-11-07
US20200186140A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742528B2 (ja) 電力変換装置
KR101571952B1 (ko) 스위칭 회로 및 반도체 모듈
US9755630B2 (en) Solid-state circuit breakers and related circuits
JP6617571B2 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2006042410A (ja) スナバ装置
JP4866649B2 (ja) 故障認識機能を備えた、パワー半導体スイッチを駆動するための回路装置、並びにその関連方法
WO2015064222A1 (ja) 半導体装置
JP5800006B2 (ja) 半導体装置
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
KR100877622B1 (ko) 캐스코드 정류기
WO2015064206A1 (ja) 半導体装置
JP7595785B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
CN110581534B (zh) 温度保护电路
JPS6121015B2 (ja)
US20120256493A1 (en) Switching device and switching module
US9755498B2 (en) Semiconductor device, and inverter, converter and power conversion device employing the same
CN111869068A (zh) 开关装置以及开关装置的控制方法
KR20090107776A (ko) 인버터에서 스위칭 소자의 구동회로
CN111354721B (zh) 半导体装置
WO2021111823A1 (ja) ゲート駆動回路および電力変換装置
JP7655399B2 (ja) 半導体装置
US6643155B2 (en) Power semiconductor device, power arm and inverter circuit
JP2020150739A (ja) ゲート駆動回路
JP7640086B2 (ja) パワー半導体モジュール、並びにそれを用いたモータ駆動システム
JP4122689B2 (ja) バッファ回路及びそれを用いた半導体電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250