[go: up one dir, main page]

JP6741164B2 - 回路ブロック集合体 - Google Patents

回路ブロック集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6741164B2
JP6741164B2 JP2019540928A JP2019540928A JP6741164B2 JP 6741164 B2 JP6741164 B2 JP 6741164B2 JP 2019540928 A JP2019540928 A JP 2019540928A JP 2019540928 A JP2019540928 A JP 2019540928A JP 6741164 B2 JP6741164 B2 JP 6741164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit block
heat spreader
heat
conductive sheet
heat conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019049781A1 (ja
Inventor
孟明 玉山
孟明 玉山
章博 元木
章博 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019049781A1 publication Critical patent/JPWO2019049781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741164B2 publication Critical patent/JP6741164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、回路ブロック集合体に関する。
近年、モバイル端末などの電子機器において、機能ごとにモジュール化した複数のプリント配線板(回路ブロック)をフレキシブルケーブルで連結した構造が採用されている(特許文献1および2)。このような構造は、回路ブロックごとに配置を変更することができるので、設計自由度が高い。従って、ウェアラブル端末など電子機器のフレキシブル化に対して有用である。
しかしながら、上記のような構造は、各回路ブロックで生じた熱が小さな回路ブロックに留まるので、従来のような比較的サイズの大きなマザーボードと比較して、発熱が問題になりやすい。特に、パワー系も半導体素子を搭載する回路ブロックでは、この問題が顕著になる。
米国特許第9324678号明細書 米国特許出願公開第2015/0062840号明細書 国際公開第2016/151916号
上記の問題を解決するためには、回路ブロックの放熱性を向上させる必要がある。例えば、特許文献3のような金属製のヒートスプレッダを利用することが考えられる。しかしながら、各回路ブロックに共通のヒートスプレッダを用いると、このヒートスプレッダを介して、ある回路ブロックから他の回路ブロックに高周波ノイズが伝搬してしまうことがある。
従って、本発明の目的は、放熱性に優れ、高周波ノイズの伝搬が抑制された回路ブロック集合体を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、各回路ブロック上に金属製のヒートスプレッダを設け、各ヒートスプレッダと、ヒートスプレッダよりも比抵抗の高い熱伝導性シートとを直接的、または熱伝導性部材を介して接続することにより、高周波ノイズの伝搬を抑制しつつ、回路ブロックの放熱性を向上させることができることを見出し、本発明に至った。
本発明の第1の要旨によれば、
配線板と該配線板の一方主面上に配置された半導体素子とを有して成る回路ブロックを複数有する回路ブロック集合体であって、
前記複数の回路ブロックは、それぞれ、前記半導体素子に直接的、または熱伝導性部材を介して接続された金属製のヒートスプレッダと、
前記各ヒートスプレッダに直接的、または熱伝導性部材を介して接続された熱伝導性シートと、を有し、
前記熱伝導性シートは、前記ヒートスプレッダの比抵抗よりも大きな比抵抗を有する、回路ブロック集合体が提供される。
本発明の第2の要旨によれば、本発明の回路ブロック集合体を有する電子機器が提供さ
れる。
本発明によれば、配線板と該配線板の一方主面上に配置された半導体素子とを有して成る回路ブロックを複数有する回路ブロック集合体において、半導体素子に熱的に接続された金属製のヒートスプレッダを設け、さらに各ヒートスプレッダに直接的、または熱伝導性部材を介して接続された熱伝導性シートを設けることにより、回路ブロック集合体の高周波ノイズの伝搬を抑制し、放熱性を高めることができる。
図1は、本発明の一の実施形態における回路ブロック集合体1aの平面図である。 図2は、図1に示す回路ブロック集合体1aのA−A断面図である。 図3は、図1に示す回路ブロック集合体1aに用いられるベーパーチャンバーの断面図である。 図4は、本発明の別の実施形態における回路ブロック集合体1bの断面図である。 図5は、本発明の別の実施形態における回路ブロック集合体1cの断面図である。
以下、本発明の回路ブロック集合体について詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態の回路ブロック集合体1aの平面図を図1に、断面図を図2に示す。
図1および図2に示されるように、本実施形態の回路ブロック集合体1aは、配線板2と該配線板2の一方主面上に配置された半導体素子3とを有して成る回路ブロック4、該回路ブロック間を接続するフレキシブルケーブル5、該回路ブロック4上に位置するヒートスプレッダ6、および各ヒートスプレッダ6上にこれらを連結するように配置された熱伝導性シート7を有して成る。即ち、ヒートスプレッダ6の一方主面側に半導体素子3が位置し、該ヒートスプレッダ6の他方主面側に熱伝導性シート7が位置する。熱伝導性シート7は、ヒートスプレッダ6の比抵抗よりも大きな比抵抗を有する。半導体素子3とヒートスプレッダ6は、直接的、または熱伝導性部材を介して接続されて熱的に接続されている。また、ヒートスプレッダ6と熱伝導性シート7は、直接的、または熱伝導性部材を介して接続されて熱的に接続されている。
本発明の回路ブロック集合体において、各回路ブロック4の半導体素子3とヒートスプレッダ6が熱的に接続されており、さらに各ヒートスプレッダ6が熱伝導性シート7に熱的に接続されていることにより、半導体素子3で生じた熱は、ヒートスプレッダ6全体に速やかに拡散し、次いで、熱伝導性シート7によってさらに広範囲に拡散される。この効果により本発明の回路ブロック集合体は、全体として高い放熱性を有する。また、熱伝導性シート7がヒートスプレッダ6の比抵抗よりも大きな比抵抗を有することにより、回路ブロック間で高周波ノイズが伝搬することを抑制することができる。即ち、本発明の回路ブロック集合体において、各回路ブロックは、熱的には接続され、電気的には切り離されていると言える。
上記回路ブロック4は、配線板2と該配線板2の一方主面上に配置された半導体素子3とを有して成る。
上記配線板2としては、通常回路ブロックに用いられる配線板であれば特に限定されず、好ましくはプリント配線基板が用いられる。
上記半導体素子3としては、特に限定されず、APU(Accelerated Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)、PMIC(Power Management Integrated Circuit)、メモリなどの発熱性の半導体集積回路が挙げられる。
一の配線板2上に配置される半導体素子3の数は、特に限定されず、図示するように1つまたは2つであってもよく、あるいは3以上であってもよい。
また、回路ブロック4は、配線板2および半導体素子3に加え、他の電気要素8、例えば配線、端子、電気素子を有していてもよい。尚、かかる他の電気要素8は、必須の構成ではなく、存在しなくてもよい。存在する場合、他の電気要素8の数は、特に限定されない。
本発明の回路ブロック集合体は、複数の回路ブロック4を有する。回路ブロック4の数は、2個以上であれば特に限定されない。各回路ブロックの全てに半導体素子が搭載されている必要はない。
図1において上記複数の回路ブロック4は、フレキシブルケーブル5により電気的に接続されている。ただし、各回路ブロック4同士の電気的な接続は必須ではなく、特に限定されない。
フレキシブルケーブル5は、ポリイミド等の薄い可撓性樹脂シートに接続配線が設けられたものである。フレキシブルケーブルには、接続配線のほか、コンデンサ等の電子部品が実装されていてもよい。配線板2とフレキシブルケーブル5とは、コネクタ部品を介して、あるいは、はんだ等の導電性接合材を介して接続されている。
上記ヒートスプレッダ6は、半導体素子3に熱的に接続されている。ヒートスプレッダが半導体素子に熱的に結合されていることにより、半導体素子で生じた熱を、速やかにヒートスプレッダ全体に拡散することができる。図1および図2においては、半導体素子3上にヒートスプレッダ6が位置する。
好ましい態様において、図1に示すようにヒートスプレッダは、半導体素子の天面全体と熱的に接続される。ヒートスプレッダは、好ましくは図1に示すように半導体素子の天面全体を覆うように配置される。
上記ヒートスプレッダ6と半導体素子3の熱的接続は、両者を直接接触させることにより行ってもよく、他の熱伝導性部材、例えばサーマルグリース、はんだ等の金属部材等を介して行ってもよい。ここに、「サーマルグリース」とは、熱伝導性の高い粘性物質であり、例えば変性シリコーンなどに熱伝導性の高い金属または金属酸化物の粒子を分散させたものが用いられる。なお上述のように、他の熱伝導性部材、例えばサーマルグリース、はんだ等の金属部材等を介してヒートスプレッダ6と半導体素子3が熱的に接続されている構成は「半導体素子3上にヒートスプレッダ6が位置する」構成である。このように、他の熱伝導性部材、例えばサーマルグリース、はんだ等の金属部材等を介してヒートスプレッダ6と半導体素子3の熱的接続を行った場合は、両者を直接接触させる場合と同等またはそれ以上の熱的接続を行うことができる。これはヒートスプレッダ6と半導体素子3を直接接触させる構成では、その間に小さな隙間が発生する可能性があるためである。サーマルグリース、はんだ等を介して両者を熱的に接続すれば、ヒートスプレッダ6と半導体素子3の間に隙間が発生しても、サーマルグリース、はんだ等で埋めることができる。そのため、ヒートスプレッダ6と半導体素子3を直接接触させる場合と同等またはそれ以上の熱的接続を行うことができる。
上記ヒートスプレッダ6は、金属製である。ここに、金属製とは、ヒートスプレッダの全部分が金属製であることに加え、ヒートスプレッダの主構成部分が金属製であることも意味する。例えば、ヒートスプレッダが単なる金属板である場合には、ヒートスプレッダは実質的に全部分が金属製であり得る。また、ヒートスプレッダが下記するベーパーチャンバーである場合には、例えば主構成部分である筐体が実質的に金属製であればよい。
上記ヒートスプレッダ6は、好ましくは面状である。ヒートスプレッダ6は、平面視で、半導体素子3を含め、配線板6に搭載された複数の電子部品を覆うように設けられている。ここに、「面状」とは、板状およびシート状を包含し、高さ(厚み)に対して長さおよび幅が相当に大きい形状、例えば長さおよび幅が、厚みの10倍以上、好ましくは100倍以上である形状を意味する。
ヒートスプレッダ6は、配線板6に搭載された全ての部品を覆っていることが好ましいが、必ずしも全て覆っている必要は無い。また、ヒートスプレッダの平面形状は、フレキシブルケーブル5とは重ならないように切欠きが設けられている。ヒートスプレッダとフレキシブルケーブルと重ねないことで、フレキシブルケーブルが撓んだときの電気特性の変動を抑制することができる。
図1および図2において、上記他の電気要素8は、ヒートスプレッダ6と接触していないが、本発明はこの態様に限定されない。即ち、他の電気要素8は、ヒートスプレッダ6に接触していてもよい。
上記他の電気要素8が発熱性である場合、好ましくは、他の電気要素8は、ヒートスプレッダ6と熱的に接続される。発熱性の他の電気要素とヒートスプレッダを熱的に接続することにより、半導体素子以外の電気要素で生じた熱も速やかに放熱することが可能になり、回路ブロック集合体全体の放熱性がより向上する。
上記ヒートスプレッダ6を構成する金属としては、特に限定されないが、例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、マグネシウム、チタン、鉄、またはそれらを主成分とする合金等であり、特に好ましくは銅であり得る。
上記ヒートスプレッダ6の厚みは、特に限定されないが、好ましくは100μm以上11000μm以下であり、より好ましくは200μm以上600μm以下であり得る。
図1および図2に示すように、上記ヒートスプレッダ6は、ベーパーチャンバーであり得る。ヒートスプレッダとして、ベーパーチャンバーを用いることにより、本発明の回路ブロック集合体の放熱性をより高めることができる。さらに、また、ベーパーチャンバーは、可撓性を有する筐体およびその内部空間によりクッション性を有するので、衝撃吸収材としても機能し得る。
本発明に用いることができるベーパーチャンバーは、面状で筐体が金属製であれば特に限定されない。
上記ベーパーチャンバーとしては、例えば、内部空間を有する面状の筐体と、該内部空間内に配置されたウィックと、該内部空間内に封入された作動媒体とを有して成るベーパーチャンバーが挙げられる。
好ましい態様において、ベーパーチャンバーは、図3に示されるようなベーパーチャンバー11である。かかるベーパーチャンバー11は、
外縁部18が接合された対向する第1シート12および第2シート13から成る筐体14と、
上記第1シート12および第2シート13の間にこれらを内側から支持するように設けられた柱15と、
上記筐体14の内部空間16内に配置されたウィック17と、
上記筐体14の内部空間16内に封入された作動媒体と
を有して成る。
上記ベーパーチャンバー11の厚さは、好ましくは100μm以上600μm以下であり、より好ましくは200μm以上500μm以下であり得る。
上記第1シート12および第2シート13を構成する材料は、好ましくは金属であり、例えば銅、ニッケル、アルミニウム、マグネシウム、チタン、鉄、またはそれらを主成分とする合金等であり、特に好ましくは銅であり得る。第1シート12および第2シート13を構成する材料は、同じであっても、異なっていてもよいが、好ましくは同じである。
上記第1シートまたは第2シートの一方または両方は、内部空間側の主面に複数の凸部19または柱15、あるいは凸部19および柱15を有している。シートがかかる複数の凸部および/または柱を有することにより、凸部間に作動媒体を保持することができ、本発明のベーパーチャンバーの作動媒体の量を多くすることが容易になる。作動媒体の量を多くすることにより、ベーパーチャンバーの熱輸送能が向上する。ここで、凸部および/または柱とは、周囲よりも相対的に高さが高い部分をいい、主面から突出した部分に加え、主面に形成された凹部、例えば溝などにより相対的に高さが高くなっている部分も含む。
上記柱18の高さは、上記凸部19の高さよりも大きい。一の態様において、上記柱18の高さは、上記凸部19の高さの、好ましくは1.5倍以上100倍以下、より好ましくは2倍以上50倍以下、さらに好ましくは3倍以上20倍以下、さらにより好ましくは3倍以上10倍以下であり得る。
上記凸部19の高さは、特に限定されないが、好ましくは1μm以上100μm以下、より好ましくは5μm以上50μm以下、さらに好ましくは15μm以上30μm以下であり得る。凸部の高さをより高くすると、作動媒体の保持量をより多くすることができる。また、凸部の高さをより低くすることにより、作動媒体の蒸気が移動するための空間をより広く確保することができる。従って、凸部の高さを調整することにより、ベーパーチャンバーの熱輸送能を調整することができる。
上記凸部19間の距離は、特に限定されないが、好ましくは1μm以上500μm以下、より好ましくは5μm以上300μm以下、さらに好ましくは15μm以上150μm以下であり得る。凸部間の距離を小さくすることにより、より毛細管力を大きくすることができる。また、凸部間の距離を大きくすることにより、透過率をより高くすることができる。
上記凸部19の形状は、特に限定されないが、円柱形状、角柱形状、円錐台形状、角錐台形状等であり得る。また、上記凸部19の形状は、壁状であってもよく、即ち、隣接する凸部の間に溝が形成されるような形状であってもよい。
尚、本発明で用いられるベーパーチャンバーにおいて、上記凸部19は必須の構成ではなく、存在してなくてもよい。
上記柱15は、第1シートと第2シート間の距離が所定の距離となるように、第1シート12および第2シート13を内側から支持している。柱15を筐体14の内部に設置することにより、筐体の内部が減圧された場合、筐体外部からの外圧が加えられた場合等に筐体が変形することを抑制することができる。
上記柱15を形成する材料は、特に限定されないが、例えば金属であり、例えば銅、ニッケル、アルミニウム、マグネシウム、チタン、鉄、またはそれらを主成分とする合金等であり、特に好ましくは銅であり得る。好ましい態様において、柱を形成する材料は、第1シートおよび第2シートのいずれかまたは両方と同じ材料である。
上記柱15の高さは、所望のベーパーチャンバーの厚みに応じて適宜設定することができ、好ましくは50μm以上500μm以下、より好ましくは100μm以上400μm以下、さらに好ましくは100μm以上200μm以下、例えば125μm以上150μm以下である。ここに、柱の高さとは、ベーパーチャンバーの厚み方向の高さ(図3において上下方向の高さ)をいう。
上記柱15の形状は、特に限定されないが、円柱形状、角柱形状、円錐台形状、角錐台形状等であり得る。
上記柱15の太さは、ベーパーチャンバーの筐体の変形を抑制できる強度を与えるものであれば特に限定されないが、例えば柱の高さ方向に垂直な断面の円相当径は、100μm以上2000μm以下、好ましくは300μm以上1000μm以下であり得る。上記柱の円相当径を大きくすることにより、ベーパーチャンバーの筐体の変形をより抑制することができる。また、上記柱の円相当径を小さくすることにより、作動媒体の蒸気が移動するための空間をより広く確保することができる。
上記柱15の配置は、特に限定されないが、好ましくは均等に、例えば柱間の距離が一定となるように格子点状に配置される。柱を均等に配置することにより、ベーパーチャンバー全体にわたって均一な強度を確保することができる。
上記柱15の数および間隔は、特に限定されないが、ベーパーチャンバーの内部空間を規定する一のシートの主面の面積1mmあたり、好ましくは0.125本以上0.5本以下、より好ましくは0.2本以上0.3本以下であり得る。上記柱の数を多くすることにより、ベーパーチャンバー(または筐体)の変形をより抑制することができる。また、上記柱の数をより少なくすることにより、作動媒体の蒸気が移動するための空間をより広く確保することができる。
上記柱15は、第1シートまたは第2シートと一体に形成されていてもよく、また、第1シートまたは第2シートと別個に製造し、その後、所定の箇所に固定してもよい。
上記ウィック17は、毛細管力により作動媒体を移動させることができる構造を有するものであれば特に限定されない。作動媒体を移動させる毛細管力を発揮する毛細管構造は、特に限定されず、従来のベーパーチャンバーにおいて用いられている公知の構造であってもよい。例えば、上記毛細管構造は、細孔、溝、突起などの凹凸を有する微細構造、例えば、繊維構造、溝構造、網目構造等が挙げられる。
上記ウィック17の厚みは、特に限定されないが、例えば5μm以上200μm以下、好ましくは10μm以上80μm以下、より好ましくは30μm以上50μm以下であり得る。
上記ウィック17の大きさおよび形状は、特に限定されないが、例えば、筐体の内部において蒸発部から凝縮部まで連続して設置できる大きさおよび形状を有することが好ましい。
図3において、ウィック17は、一の独立した部材であるが、筐体と一体に形成されていてもよい。例えば、図3に示したベーパーチャンバーにおいてウィック17を設けずに、筐体の壁面に形成された凸部19をウィックとして用いることができる。
上記作動媒体は、筐体内の環境下において気−液の相変化を生じ得るものであれば特に限定されず、例えば水、アルコール類、代替フロン等を用いることができる。一の態様において、作動媒体は水性化合物であり、好ましくは水である。
別の態様において、ヒートスプレッダ6は、金属製のシートであってもよい。ヒートスプレッダ6を金属製のシートで構成することにより、加工性を高め、またヒートスプレッダ自体の強度を高くすることができる。
図1および図2において、すべての回路ブロック4上にヒートスプレッダ6が設置されているが、本発明はこの態様に限定されない。例えば、複数存在する回路ブロック4の一部にのみヒートスプレッダ6を設置してもよい。この場合、特に発熱性が高い回路ブロック4上にヒートスプレッダ6を設置することが好ましい。
図1および図2において、すべてのヒートスプレッダ6が同じ形状および種類であるが、本発明はこの態様に限定されない。例えば、回路ブロック4の種類、設置箇所等に応じて、異なる形状および種類のヒートスプレッダ6を用いてもよい。
図2では回路モジュール4すべてにベーパーチャンバー11が付加されていますが、必ずしもすべての回路モジュール4に付加する必要は無く、複数ある回路モジュール4のうち特に発熱する回路モジュールにのみベーパーチャンバー11を付加するものでも良い。またベーパーチャンバー11においても状況に応じて形状の異なるベーパーチャンバー11を配置しても良い。
上記熱伝導性シート7は、非金属製シートであって、熱伝導性を有する。熱伝導性シートの面方向の熱伝導率は、例えば500W/(m・K)以上、好ましくは1000W/(m・K)以上、より好ましくは1300W/(m・K)以上である。
上記熱伝導性シート7は、上記ヒートスプレッダの比抵抗よりも大きな比抵抗を有する。熱伝導性シートが、ヒートスプレッダの比抵抗よりも大きな比抵抗を有することにより、各回路ブロックを電気的に離隔した状態とし、高周波ノイズが伝搬することを抑制することができる。
上記熱伝導性シート7の比抵抗は、好ましくはアルミニウムの比抵抗以上、例えば3.0×10-8Ω・m以上、好ましくは1.0×10-3Ω・m以上、より好ましくは1.0×10Ω・m以上であり得る。熱伝導性シートの比抵抗がより大きくほど、より高周波ノイズの伝搬を抑制することができる。
好ましい態様において、上記熱伝導性シート7における前記ヒートスプレッダに対向する面の面積は、上記ヒートスプレッダの前記熱伝導性シートに対向する面の総面積よりも大きい。熱伝導性シート7における前記ヒートスプレッダに対向する面の面積が、ヒートスプレッダの総面積よりも大きな面積を有することにより、熱の拡散効率が向上し、放熱効果が向上する。
上記熱伝導性シート7の面積は、好ましくは上記ヒートスプレッダの総面積の1.5倍以上、より好ましくは3.0倍以上、さらに好ましくは5.0倍以上、さらにより好ましくは10.0倍以上であり得る。熱伝導性シートの面積がより大きくほど、放熱効果がより高くなる。
上記熱伝導性シート7の厚みは、特に制限はないが、10μm以上1mm以下であり、好ましくは20μm以上500μm以下である。熱伝導性シートの厚みを10μm以上とすることにより、放熱効果がより向上する。厚みを大きくするほど、放熱効果はより高くなる。また、熱伝導性シートの厚みを1mm以下とすることにより、省スペース化することができる。厚みを小さくするほど、省スペース化により有利である。
好ましい態様において、上記熱伝導性シート7は、グラファイトを有する。特に好ましくは、上記熱伝導性シート7は、グラファイトシートである。グラファイトを含む熱伝導性シートは、熱伝導性および比抵抗が高く、放熱性の向上および高周波ノイズの伝搬の抑制に有利である。
上記グラファイトシートとしては、特に限定されず、高分子系グラファイトシート、原料である天然黒鉛をエキスパンドして得られるグラファイトシートを用いることができる。好ましい態様において、グラファイトシートは、高分子性グラファイトシートである。高分子性グラファイトシートを用いることにより、放熱効果がより向上する。
上記高分子性グラファイトシートとは、高分子(例えば、ポリイミドなど)フィルムを不活性ガスの中で超高温加熱し、得られた前駆体を、さらに焼成することで炭素構造の組み替えを起こし、結晶を成長させることにより得られるグラファイトシートである。このようなグラファイトシートとしては、例えばパナソニック社製のPGSグラファイトシートが挙げられる。
上記グラファイトシートは、グラファイトシートを接着層や粘着層を介して、多層に積層したグラファイトシート積層体であってもよい。グラファイトシートを積層体とすることにより、放熱性により優れたシートとすることができる。また、グラファイトシートを積層体とすることにより、耐久性が向上し、変形、破損等を防止することができる。上記接着層とは、高分子フィルム、接着樹脂、接着シート、粘着樹脂、粘着シートなどであり得る。
本実施形態の回路ブロック集合体1aにおいて、半導体素子3、ヒートスプレッダ6、および熱伝導性シート間の熱的接続は、これらを直接接触させることにより行ってもよく、他の熱伝導製部材、例えばサーマルグリース、はんだ等の金属部材等を介して行ってもよい。ここに、「サーマルグリース」とは、熱伝導性の高い粘性物質であり、例えば変性シリコーンなどに熱伝導性の高い金属または金属酸化物の粒子を分散させたものが用いられる。なお上述のように、他の熱伝導性部材、例えばサーマルグリース、サーマルパッド、サーマルパッチ、サーマルペースト、はんだ等の金属部材等を介して半導体素子3とヒートスプレッダ6が熱的に接続されている構成は「半導体素子3上にヒートスプレッダ6が位置する」構成である。また上述のように、他の熱伝導性部材、例えばサーマルグリース、はんだ等の金属部材等を介してヒートスプレッダ6と熱伝導性シート7が熱的に接続されている構成は「ヒートスプレッダ6上に熱伝導性シート7が位置する」構成である。このように、他の熱伝導性部材、例えばサーマルグリース、はんだ等の金属部材等を介して半導体素子3、ヒートスプレッダ6および熱伝導性シート7間の熱的接続を行った場合は、それぞれを直接接触させる場合と同等またはそれ以上の熱的接続を行うことができる。
(実施形態2)
本実施形態の回路ブロック集合体1bの断面図を図4に示す。
図4に示されるように、本実施形態の回路ブロック集合体1bは、上記した回路ブロック集合体1aのヒートスプレッダ6と熱伝導性シート7の位置を入れ替えたものである。すなわち、半導体素子3上に熱伝導性シート7が位置し、熱伝導性シート7上にヒートスプレッダ6が位置している。換言すれば、熱伝導性シート7の一方主面側に半導体素子3が位置し、該熱伝導性シート7の他方主面側にヒートスプレッダ6が位置している。半導体素子3と熱伝導性シート7との間、および熱伝導性シート7とヒートスプレッダ6との間は、他の熱伝導性部材、例えばサーマルグリース、はんだ等の金属部材等を介して熱的接続を行ってもよく、直接接触させてもよい。
(実施形態3)
本実施形態の回路ブロック集合体1cの断面図を図5に示す。
図5に示されるように、本実施形態の回路ブロック集合体1cは、上記した回路ブロック集合体1aの熱伝導性シート7を、ヒートスプレッダ6の上または下に位置するように配置したものである。すなわち、一部の回路ブロックにおいて、半導体素子3上にヒートスプレッダ6が位置し、このヒートスプレッダ6上に熱伝導性シート7が位置し、他の回路ブロックにおいて、半導体素子3上に熱伝導性シート7が位置し、この熱伝導性シート7上にヒートスプレッダ6が位置する。
図5に示されるように、熱伝導性シート7は、回路ブロック4毎に高さが異なっていてもよい。熱伝導性シート7として、可撓性を有するもの、例えばグラファイトシートを用いることにより、各回路ブロックの構成に応じて熱伝導性シート7は撓むことができる。
以上、本発明の回路ブロック集合体について、いくつかの実施形態を示して説明したが、本発明は上記の回路ブロック集合体に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
例えば、一の態様において、本発明の回路ブロック集合体は、さらに、熱伝導性シート7におけるヒートスプレッダ6と接続された面と異なる面において、磁性体部材を有していてもよい。磁性体部材を備えることにより、さらに各回路ブロック間の高周波ノイズの伝搬を抑制することができる。一の態様において、上記磁性体部材は、磁性体シートである。
上記のように本発明の回路ブロック集合体は、高い放熱性を有し、高周波ノイズの伝搬が抑制されているので、種々の電子機器に好適に用いることができる。
従って、本発明は、本発明の回路ブロック集合体を有する電子機器をも提供する。
一の態様において、回路ブロック集合体の熱伝導性シートが、電子機器の筐体に熱的に接続されている。熱伝導性シートを電子機器の筐体に熱的に接続することにより、さらに放熱性が向上する。
本発明は、特に限定されないが、以下の態様を開示する。
1. 配線板と該配線板の一方主面上に配置された半導体素子とを有して成る回路ブロックを複数有する回路ブロック集合体であって、
前記複数の回路ブロックは、それぞれ、前記半導体素子に直接的、または熱伝導性部材を介して接続された金属製のヒートスプレッダと、
前記回路ブロック集合体は、前記各ヒートスプレッダに直接的、または熱伝導性部材を介して接続された熱伝導性シートと、を有し、
前記熱伝導性シートは、前記ヒートスプレッダの比抵抗よりも大きな比抵抗を有する、回路ブロック集合体。
2. 前記ヒートスプレッダは、内部空間を有する筐体と、前記内部空間内に配置されたウィックと、前記内部空間内に封入された作動媒体とを有して成るベーパーチャンバーである、態様1に記載の回路ブロック集合体。
3. 前記熱伝導性シートにおける前記ヒートスプレッダに対向する面の面積は、前記ヒートスプレッダの前記熱伝導性シートに対向する面の総面積よりも大きい、態様1または2に記載の回路ブロック集合体。
4. 前記熱伝導性シートは、グラファイトを有する、態様1〜3のいずれか1つに記載の回路ブロック集合体。
5. 前記熱伝導性シートにおける前記ヒートスプレッダと接続された面と異なる面において磁性体部材が接続された、態様1〜4のいずれか1つに記載の回路ブロック集合体。
6. 前記ヒートスプレッダの一方主面側に前記半導体素子が位置し、該ヒートスプレッダの他方主面側に前記熱伝導性シートが位置する、態様1〜5のいずれか1つに記載の回路ブロック集合体。
7. 前記熱伝導性シートの一方主面側に前記半導体素子が位置し、該熱伝導性シートの他方主面側に前記ヒートスプレッダが位置する、態様1〜6のいずれか1つに記載の回路ブロック集合体。
8. 一部の回路ブロックにおいて、前記ヒートスプレッダの一方主面側に前記半導体素子が位置し、該ヒートスプレッダの他方主面側に前記熱伝導性シートが位置し、他の回路ブロックにおいて、前記熱伝導性シートの一方主面側に前記半導体素子が位置し、該熱伝導性シートの他方主面側に前記ヒートスプレッダが位置する、態様1〜7のいずれか1つに記載の回路ブロック集合体。
9. 態様1〜8のいずれか1つに記載の回路ブロック集合体を有する電子機器。
10. 配線板と該配線板の一方主面上に配置された半導体素子とを有して成る回路ブロックを複数有する回路ブロック集合体であって、
前記複数の回路ブロックは、それぞれ、前記半導体素子に熱的に接続された金属製のヒートスプレッダを有し、
前記回路ブロック集合体は、前記各ヒートスプレッダに熱的に接続された熱伝導性シートを有し、
前記熱伝導性シートは、前記ヒートスプレッダの比抵抗よりも大きな比抵抗を有する、回路ブロック集合体を有する電子機器。
11. 前記回路ブロック集合体の熱伝導性シートが、電子機器の筐体に熱的に接続されている、態様9または10に記載の電子機器。
本発明の回路ブロック集合体は、高い放熱性を有し、高周波ノイズの伝搬が抑制されているので、種々の電子機器、特にモバイル端末、ウェアラブル端末等において好適に用いることができる。
1a,1b,1c…回路ブロック集合体
2…配線板、3…半導体素子、4…回路ブロック、5…フレキシブルケーブル
6…ヒートスプレッダ、7…熱伝導性シート、8…他の電気要素
11…ベーパーチャンバー、12…第1シート、13…第2シート、14…筐体
15…柱、16…内部空間、17…ウィック、18…外縁部、19…凸部

Claims (10)

  1. 配線板と該配線板の一方主面上に配置された半導体素子とを有して成る回路ブロックを複数有する回路ブロック集合体であって、
    前記複数の回路ブロックは、それぞれ、前記半導体素子に直接的、または熱伝導性部材を介して接続された金属製のヒートスプレッダと、
    前記各ヒートスプレッダに直接的、または熱伝導性部材を介して接続された熱伝導性シートと、を有し、
    前記熱伝導性シートは、前記ヒートスプレッダの比抵抗よりも大きな比抵抗を有する、回路ブロック集合体。
  2. 前記ヒートスプレッダは、内部空間を有する筐体と、前記内部空間内に配置されたウィックと、前記内部空間内に封入された作動媒体とを有して成るベーパーチャンバーである、請求項1に記載の回路ブロック集合体。
  3. 前記熱伝導性シートにおける前記ヒートスプレッダに対向する面の面積は、前記ヒートスプレッダの前記熱伝導性シートに対向する面の総面積よりも大きい、請求項1または2に記載の回路ブロック集合体。
  4. 前記熱伝導性シートは、グラファイトを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の回路ブロック集合体。
  5. 前記熱伝導性シートにおける前記ヒートスプレッダと接続された面と異なる面において磁性体部材が接続された、請求項1〜4のいずれか1項に記載の回路ブロック集合体。
  6. 前記ヒートスプレッダの一方主面側に前記半導体素子が位置し、該ヒートスプレッダの他方主面側に前記熱伝導性シートが位置する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の回路ブロック集合体。
  7. 前記熱伝導性シートの一方主面側に前記半導体素子が位置し、該熱伝導性シートの他方主面側に前記ヒートスプレッダが位置する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の回路ブロック集合体。
  8. 一部の回路ブロックにおいて、前記ヒートスプレッダの一方主面側に前記半導体素子が位置し、該ヒートスプレッダの他方主面側に前記熱伝導性シートが位置し、他の回路ブロックにおいて、前記熱伝導性シートの一方主面側に前記半導体素子が位置し、該熱伝導性シートの他方主面側に前記ヒートスプレッダが位置する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の回路ブロック集合体。
  9. 配線板と該配線板の一方主面上に配置された半導体素子とを有して成る回路ブロックを複数有する回路ブロック集合体であって、
    前記複数の回路ブロックは、それぞれ、前記半導体素子に熱的に接続された金属製のヒートスプレッダを有し、
    前記回路ブロック集合体は、前記各ヒートスプレッダに熱的に接続された熱伝導性シートを有し、
    前記熱伝導性シートは、前記ヒートスプレッダの比抵抗よりも大きな比抵抗を有する、回路ブロック集合体を有する電子機器。
  10. 前記回路ブロック集合体の熱伝導性シートが、電子機器の筐体に熱的に接続されている、請求項9に記載の電子機器。
JP2019540928A 2017-09-07 2018-08-31 回路ブロック集合体 Active JP6741164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172386 2017-09-07
JP2017172386 2017-09-07
PCT/JP2018/032351 WO2019049781A1 (ja) 2017-09-07 2018-08-31 回路ブロック集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049781A1 JPWO2019049781A1 (ja) 2019-12-19
JP6741164B2 true JP6741164B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=65634049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540928A Active JP6741164B2 (ja) 2017-09-07 2018-08-31 回路ブロック集合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10959357B2 (ja)
JP (1) JP6741164B2 (ja)
CN (1) CN111033724B (ja)
WO (1) WO2019049781A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198354A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー
KR102683236B1 (ko) 2019-05-15 2024-07-08 아비드 써멀 코포레이션 증기 챔버 열 스트랩 조립체 및 방법
US10980148B2 (en) * 2019-07-08 2021-04-13 Forcecon Technology Co., Ltd. Vapor chamber with circuit unit
JP6934093B1 (ja) 2020-07-13 2021-09-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器及び冷却モジュール
JP2023184107A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 ニデックインスツルメンツ株式会社 ロボットコントローラの冷却装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137954U (ja) 1976-04-08 1977-10-19
JPS6042432A (ja) 1983-08-18 1985-03-06 Japan Styrene Paper Co Ltd 発泡粒子
JPS6424447A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Hitachi Ltd Semiconductor cooler
US5168348A (en) * 1991-07-15 1992-12-01 International Business Machines Corporation Impingment cooled compliant heat sink
US5343940A (en) * 1992-10-29 1994-09-06 Amigo Jean Flexible heat transfer device
TW452642B (en) * 1999-09-07 2001-09-01 Furukawa Electric Co Ltd Wick, plate type heat pipe and container
JP3858834B2 (ja) * 2003-02-24 2006-12-20 オンキヨー株式会社 半導体素子の放熱器
JP2005203570A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyota Industries Corp 半導体モジュール
JP4494879B2 (ja) * 2004-06-28 2010-06-30 古河電気工業株式会社 カーボングラファイトを使用するヒートシンク
JP4543864B2 (ja) * 2004-10-05 2010-09-15 ソニー株式会社 放熱部品及びその製造方法
JP2008270296A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
WO2012026418A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社村田製作所 半導体装置
JP5953734B2 (ja) 2011-12-20 2016-07-20 富士通株式会社 放熱器、積層型電子デバイス、及び電子機器。
WO2013095402A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Intel Corporation Low profile zero/low insertion force package top side flex cable connector architecture
KR20180037071A (ko) 2012-05-17 2018-04-10 이에이 파마 가부시키가이샤 침 부착 접속 부재, 약제 용해 키트
US8961844B2 (en) 2012-07-10 2015-02-24 Nike, Inc. Bead foam compression molding method for low density product
WO2014021046A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社村田製作所 電子機器および熱伝導シート
JP2015213096A (ja) 2012-09-04 2015-11-26 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP5582586B2 (ja) 2012-10-10 2014-09-03 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体
US10269688B2 (en) * 2013-03-14 2019-04-23 General Electric Company Power overlay structure and method of making same
JP2014206891A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 放熱構造
FR3009376A1 (fr) * 2013-08-01 2015-02-06 Calyos Sa Evaporateur a assemblage simplifie pour boucle diphasique
KR102189784B1 (ko) 2013-08-30 2020-12-11 삼성전자주식회사 휘어지는 전자 장치
US9591758B2 (en) * 2014-03-27 2017-03-07 Intel Corporation Flexible electronic system with wire bonds
JP6446052B2 (ja) 2014-09-30 2018-12-26 積水化成品工業株式会社 発泡成形体及びその製造に使用される発泡粒子
DE102015202013B4 (de) 2015-02-05 2019-05-09 Adidas Ag Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffformteils, Kunststoffformteil und Schuh
KR101992135B1 (ko) 2015-03-26 2019-06-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 시트형 히트 파이프
JP6366535B2 (ja) 2015-03-31 2018-08-01 積水化成品工業株式会社 アミド系エラストマー発泡粒子、その製造方法及び発泡成形体
CN107614583B (zh) 2015-06-01 2020-08-14 株式会社Jsp 热塑性聚氨酯发泡粒子以及热塑性聚氨酯发泡粒子成形体
JP2017028040A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10132478B2 (en) * 2016-03-06 2018-11-20 Svv Technology Innovations, Inc. Flexible solid-state illumination devices
WO2018003957A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 古河電気工業株式会社 ベーパーチャンバ
WO2018199215A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー
CN109565114B (zh) * 2017-07-06 2020-08-04 株式会社村田制作所 电子设备
JP2021036175A (ja) * 2017-09-29 2021-03-04 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー
JP2021039958A (ja) * 2017-10-26 2021-03-11 株式会社村田製作所 電子機器の内部構造
CN111630658A (zh) * 2018-01-25 2020-09-04 三菱电机株式会社 电力变换装置以及电力变换装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111033724B (zh) 2023-04-18
WO2019049781A1 (ja) 2019-03-14
CN111033724A (zh) 2020-04-17
US20200068751A1 (en) 2020-02-27
JPWO2019049781A1 (ja) 2019-12-19
US10959357B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741164B2 (ja) 回路ブロック集合体
CN110418550B (zh) 均热板和折叠终端
US20200144223A1 (en) Structure of electronic device
JP5936313B2 (ja) 電子部品の実装構造体
US20110232877A1 (en) Compact vapor chamber and heat-dissipating module having the same
US20120085520A1 (en) Heat spreader with flexibly supported heat pipe
CN113725514A (zh) 柔性显示装置
CN214852419U (zh) 电子设备以及真空腔均热板
JP2013138068A (ja) 多層プリント基板
JP2020193715A (ja) ベーパーチャンバー
CN109219307B (zh) 散热结构及具有该散热结构的电子装置
CN113543579A (zh) 一种散热组件、电子设备及芯片封装结构
CN111816975A (zh) 相控阵天线散热装置和相控阵天线
JP2012253135A (ja) 放熱構造
JP2010205863A (ja) 車載用電子制御装置
JP6311222B2 (ja) 電子機器及び放熱方法
JP2019075538A (ja) 半導体の熱伝導及び放熱構造
US8584743B2 (en) Solid type heat dissipation device
CN110149784B (zh) 散热组件及电子设备
JP6984252B2 (ja) 半導体パッケージ
US10622279B1 (en) Heatsink mounting system with overhang damping
JP2019036674A (ja) インターポーザ基板およびモジュール部品
JP2017162860A (ja) 電子制御装置
JP2019054218A (ja) ヒートシンク
WO2022255081A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150