以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.現金自動預払機の構成]
図1に外観を示すように、第1の実施の形態による現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関等に設置され、利用者(すなわち金融機関の顧客)との間で入金取引や出金取引等の現金に関する取引を行うようになっている。
筐体2は、その前側に顧客が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に顧客応対部3が設けられている。顧客応対部3は、カード入出口4、入出金口5、操作表示部6、テンキー7、及びレシート発行口8が設けられており、顧客との間で現金やキャッシュカード等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行う。
カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入または排出される部分である。カード入出口4の筐体内側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。入出金口5は、開閉可能なシャッタを有しており、顧客により入金する紙幣が投入されると共に、顧客へ出金する紙幣が排出される部分である。
操作表示部6は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルとなっている。テンキー7は、「0」〜「9」の数字等の入力を受け付ける物理キーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられる。レシート発行口8は、取引処理の終了時に取引内容等を印字したレシートを発行する部分である。因みにレシート発行口8の奥側には、レシートに取引内容等を印字するレシート処理部(図示せず)が設けられている。
以下では、現金自動預払機1のうち顧客が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した顧客から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
筐体2内には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9や、紙幣に関する種々の処理を行う紙幣入出金機10等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等の種々の処理を行う。また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
媒体処理装置としての紙幣入出金機10は、図2に側面図を示すように、筐体11の内部に媒体としての紙幣に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。この紙幣入出金機10の上側部分には、紙幣制御部12、入出金部13、前搬送部14、後搬送部15、鑑別部16、一時保留部17、後リジェクト庫18及び取忘収納庫19が設けられている。
また紙幣入出金機10の筐体11における下側部分には、上側部分との境界を形成するように紙幣を搬送する下搬送部21が配置され、当該下搬送部21の下側に、前側から順に3個の紙幣収納庫22(22A、22B及び22C)、下リジェクト庫23並びに補充回収庫24が設けられている。
制御部としての紙幣制御部12は、主制御部9と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、全体を統括制御する他、種々の処理を行う。また紙幣制御部12は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
入出金部13は、紙幣入出金機10の前上部に位置しており、内部に紙幣を収容する収容器、紙幣を1枚ずつに分離する分離機構、紙幣を集積する集積機構(何れも図示せず)、及び紙幣を搬送する搬送機構等を有している。この入出金部13は、顧客から受け取った紙幣を受け入れる場合には、該1枚ずつに分離して、下側の引渡口13Aから前搬送部14に引き渡す。また入出金部13は、紙幣を顧客に引き渡す場合には、後搬送部15から搬送されてきた紙幣を受取口13Bにより受け取って内部に集積し、顧客に受け取らせる。また入出金部13は、図示しないセンサが組み込まれており、収容器から紙幣が取り出されたか否か等を検出して紙幣制御部12に通知する。
前搬送部14は、入出金部13の下側且つ鑑別部16の前側であって、下搬送部21の上側に位置している。この前搬送部14は、紙幣を案内する搬送ガイドや多数の回転するローラ等(一部のみ図示する)が適宜配置されることにより、入出金部受取口14A及び鑑別部受渡口14Bの間と、当該鑑別部受渡口14B及び下搬送部受渡口14Cの間とで、それぞれ紙幣を搬送する搬送路を形成している。説明の都合上、鑑別部受渡口14B及び下搬送部受渡口14Cを結ぶ搬送路を前搬送路14BCとも呼ぶ。また前搬送部14内には、搬送路同士の接続箇所において、紙幣の搬送先(進行方向)を切り換えるための切替器が適宜設けられている。
後搬送部15は、入出金部13及び鑑別部16の後側であって、下搬送部21の上側に位置している。この後搬送部15は、前搬送部14と同様、複数の搬送ガイドやローラ等、及び切替器が適宜配置されることにより、紙幣を搬送する搬送路を形成している(詳しくは後述する)。
鑑別部16は、前搬送部14及び後搬送部15の間に配置されており、前側の前受渡口16Fと後側の後受渡口16Rとの間で前後方向に沿った搬送路(以下これを鑑別搬送路とも呼ぶ)を形成し、この鑑別搬送路に沿って搬送される紙幣を鑑別する。また以下では、前受渡口16F及び後受渡口16Rを、それぞれ第1受渡口及び第2受渡口とも呼ぶ。具体的に鑑別部16は、内部に組み込まれた複数種類のセンサにより、搬送される紙幣の金種、真偽、正損(損傷しているか否か)等を認識し、その認識結果を紙幣制御部12へ送出する。一時保留部17は、後搬送部15の後側に配置されており、内部に紙幣を取り込んで一時的に収納し、また繰り出すようになっている。
後リジェクト庫18は、後搬送部15の後側に配置されており、鑑別部16から得られた鑑別結果を基に、紙幣制御部12により損傷の程度が大きく再利用すべきで無いと判断された紙幣(いわゆるリジェクト紙幣であり、リジェクト媒体とも呼ぶ)が後搬送部15により搬送されてくると、当該紙幣を内部に収納する。取忘収納庫19は、後搬送部15の後側に配置されており、後述する出金取引等において利用者が紙幣を取り忘れた場合に、この紙幣が後搬送部15等により搬送されてくると、内部に取り込んで収納する。因みに取忘収納庫19は、後リジェクト庫18と一体に構成されており、また筐体11に対し着脱可能となっている。
下搬送部21は、前搬送部14、鑑別部16、後搬送部15及び取忘収納庫19の下側に位置しており、前搬送部14及び後搬送部15と同様、複数の搬送ガイドやローラ、或いは切替器等が適宜配置されることにより、主に前後方向に沿った搬送路を形成している(詳しくは後述する)。
紙幣収納庫22(22A、22B及び22C)は、下搬送部21の下側において、前方から後方へ向けて一列に整列されている。この紙幣収納庫22は、内部に収納空間が形成されており、この収納空間に、紙面を上下に向けた姿勢で、多数の紙幣を上下方向に重ねるように集積して収納する。また紙幣収納庫22は、下搬送部21との間で紙幣を受け渡す受渡口が上面の前側に設けられ、この受渡口から下方及び後方へ進行する短い搬送路が内部に形成されている。このため紙幣収納庫22は、下搬送部21から受け渡される際に前方を向けていた紙面を、収納空間内では下方に向ける。
紙幣収納庫22は、例えば入金取引等において下搬送部21から引き渡される紙幣を内部に収納し、また出金取引等において内部に収納している紙幣を1枚ずつ繰り出して当該下搬送部21に引き渡す。因みに各紙幣収納庫22A、22B及び22Cには、それぞれ収納する紙幣の金種が予め設定されている。説明の都合上、以下では紙幣収納庫22A、22B及び22Cをそれぞれ第1紙幣収納庫22A、第2紙幣収納庫22B及び第3紙幣収納庫22Cとも呼ぶ。
補充リジェクト庫としての下リジェクト庫23は、下搬送部21の下側且つ紙幣収納庫22Cの後側に位置している。この下リジェクト庫23は、内部の紙幣を収容する空間における前後方向の長さが、紙幣の短辺長よりも短くなっており、且つ底面の前側が後側よりも高くなるように傾斜している。このため下リジェクト庫23は、紙幣の紙面を水平方向に対して傾斜させた状態で、上下方向に集積するようになっている。
補充回収庫24は、下搬送部21の下側における最も後側に位置しており、内部に収納空間を形成している。この補充回収庫24は、紙幣収納庫22と同様、下搬送部21から引き渡される紙幣を内部に収納し、また内部に収納している紙幣を1枚ずつ繰り出して当該下搬送部21に引き渡す。また補充回収庫24は、紙幣収納庫22とほぼ前後対称に構成されており、下搬送部21から受け渡される際に前方を向けていた紙面を、収納空間内では上方に向ける。説明の都合上、以下では補充回収庫24を第4紙幣収納庫24とも呼ぶ。
さらに補充回収庫24は、紙幣制御部12の制御に基づき、補充回収モード及び紙幣収納モードといった2通りの動作モードを切り換えて動作するようになっている。このうち補充回収モードは、補充回収庫24内に収納されている紙幣を順次繰り出し、下搬送部21等により搬送して紙幣収納庫22に収納させる補充動作、又は紙幣収納庫22に収納されている紙幣を順次繰り出し、下搬送部21等により搬送して補充回収庫24に収納する回収動作を行う動作モードである。
また補充回収庫24は、下リジェクト庫23と一体化されることにより、図3(A)及び(B)に示すような補充回収カセット25を構成している。この補充回収カセット25は、筐体11における下搬送部21よりも下側の部分を前側又は後側へ引き出すことにより、当該筐体11から着脱し得るようになっている。
補充回収カセット25は、蝶番26により、補充回収庫24の前右辺と下リジェクト庫23の後右辺と繋いでおり、あたかも2枚貝のように、両者を自在に回動させ得るように接続している。下リジェクト庫23の後面には、蝶番26を介して下リジェクト内扉27が回動可能に取り付けられている。補充リジェクト庫扉としての下リジェクト内扉27は、図3(C)に示すように、蝶番26を中心に回動することにより、下リジェクト庫23の後面を開放又は閉塞できる。また補充回収庫24の前面には、蝶番26を介して補充回収内扉28が回動可能に取り付けられている。補充回収庫扉としての補充回収内扉28は、図3(D)に示すように、蝶番26を中心に回動することにより、補充回収庫24の前面を開放又は閉塞できる。
因みに補充回収カセット25は、左側に錠25Lが設けられており、この錠25Lが所定の鍵により施錠されると、下リジェクト庫23及び補充回収庫24を閉塞した状態(図3(A))に維持し、当該錠25Lが解錠されると、両者を自在に回動させ得るようになる。さらに補充回収カセット25は、錠25Lが施錠された後、左側面に対し、錠25Lを覆い且つ下リジェクト庫23及び補充回収庫24の左側面にまたがるようにして、左側面に封緘紙SLが貼り付けられる。
[1−2.後搬送部及び下搬送部の構成]
後搬送部15は、図4(A)に示すように、中央よりも上寄りにドライブローラ31を有している。ドライブローラ31は、半径が比較的大きい円筒状に形成されており、左右方向に沿った中心軸31Xを中心に回転する。このドライブローラ31は、外周面のうち下端近傍を除いた範囲において、当該外周面に沿って紙幣の搬送路を形成している。すなわちドライブローラ31は、紙幣の紙面を外周面に当接させたまま回転することにより、この紙幣を搬送路に沿って円弧状に搬送できる。
ドライブローラ31の前側であって、入出金部13における受取口13B(図2)の後方となる位置には、入出金切替器32が設けられている。入出金切替器32は、ドライブローラ31に沿った上側の搬送路、当該ドライブローラ31に沿った下側の搬送路、及び前側の搬送路(すなわち入出金部13内の搬送路)の間で、2つの搬送路の接続を3通りに切り替える、いわゆる3ウェイの切替器となっている。
またドライブローラ31の後上側であって、一時保留部17の前方となる位置には、一時保留切替器33が設けられている。一時保留切替器33は、ドライブローラ31における上側及び後側の搬送路を接続し、或いは当該ドライブローラ31における上側の搬送路と一時保留部17へ向かう短い搬送路とを接続するよう、搬送路同士の接続を2通りに切り換える、いわゆる2ウェイの切替器となっている。
ドライブローラ31の下側における後寄りであって、後リジェクト庫18(図2)の前側となる位置には、後リジェクト切替器34が設けられている。後リジェクト切替器34は、入出金切替器32と同様、3ウェイの切替器となっており、上側の搬送路、下側の搬送路及び後側の搬送路(すなわち後リジェクト庫18内の搬送路)の間で、2つの搬送路の接続を3通りに切り替える。
後リジェクト切替器34の下方であって、取忘収納庫19(図2)の前側となる位置には、取忘切替器35が設けられている。取忘切替器35は、一時保留切替器33と同様、2ウェイの切替器となっており、下側の搬送路及び上側の搬送路を接続し、或いは下側の搬送路と後側の搬送路(すなわち取忘収納庫19と接続される短い搬送路)とを接続するよう、搬送路同士の接続を2通りに切り換える。
また後搬送部15内には、ドライブローラ31の周側面に沿った搬送路の他に、入出金切替器32の下側から下方へ向かった後、前方へ屈曲して鑑別部受渡口37と接続される搬送路や、ドライブローラ31の後下側から下方へ向かい、後リジェクト切替器34及び取忘切替器35を経由して下搬送部受渡口38と接続される搬送路等が形成されている。
説明の都合上、以下では、図4(B)に示すように、入出金切替器32の下側と鑑別部受渡口37とを結ぶ搬送路を後第1搬送路41と呼び、ドライブローラ31の上側において入出金切替器32の上側と一時保留切替器33の前側とを結ぶ搬送路を後第2搬送路42と呼ぶ。また、一時保留切替器33の下側と後リジェクト切替器34の上側とを結ぶ搬送路を後第3搬送路43と呼び、後リジェクト切替器34の下側と下搬送部受渡口38とを結ぶ搬送路を後第4搬送路44と呼ぶ。さらに、一時保留切替器33の後側と一時保留部17とを結ぶ搬送路を後一時保留搬送路45と呼ぶ。
下搬送部21は、図5(A)に示すように、その内部に前端近傍と後端近傍とを結ぶ前後方向に沿った搬送路が形成されており、この搬送路に沿って、前方から後方へ向けて、収納切替器51A、51B及び51C、下リジェクト切替器52並びに補充回収切替器53が設けられている。このうち収納切替器51A、51B及び51C並びに下リジェクト切替器52は、何れも2ウェイの切替器であり、それぞれ紙幣収納庫22A、22B及び22C並びに下リジェクト庫23の上側に配置されている。
収納切替器51Aは、前端近傍の上側に位置する前搬送部受渡口56と紙幣収納庫22A側の搬送路とを接続し、或いは前搬送部受渡口56をと後側の搬送路とを接続するよう、搬送路同士の接続を2通りに切り換える。また収納切替器51B及び51C並びに下リジェクト切替器52は、それぞれ前側の搬送路と後側の搬送路とを接続し、或いは前側の搬送路と下側の搬送路とを接続するよう、搬送路同士の接続を2通りに切り換える。
補充回収切替器53は、入出金切替器32や後リジェクト切替器34と同様、3ウェイの切替器となっており、前側の搬送路、後側の搬送路(すなわち補充回収受渡口57と結ばれた搬送路)及び上側の搬送路(すなわち後搬送部15内の後第4搬送路44と連結された搬送路)の間で、2つの搬送路の接続を3通りに切り換える。
説明の都合上、以下では、前搬送部受渡口56と補充回収切替器53の前側とを結ぶ搬送路を下第1搬送路61と呼び、補充回収受渡口57と補充回収切替器53の後側とを結ぶ搬送路を下第2搬送路62と呼ぶ。すなわち補充回収切替器53は、下第1搬送路61、下第2搬送路62及び後搬送部15の第4搬送路44が互いに接続された接続位置に配置されている、とみなすことができる。
因みに後搬送部15及び下搬送部21は、紙幣制御部12(図2)の制御に基づき、各切替器をそれぞれ作動させて紙幣の進行方向を適宜切り換えることにより、当該紙幣の搬送経路を適切に設定することができる。
[1−3.紙幣の搬送]
次に、現金自動預払機1において入金取引や出金取引等の各種取引を行う場合におけるそれぞれの紙幣の搬送、並びに取忘紙幣の取込処理、紙幣の補充処理や回収処理等を行う場合における紙幣の搬送について、それぞれ説明する。このうち入金取引については、前半の入金計数処理及び後半の入金収納処理に分けて、それぞれ説明する。
[1−3−1.入金計数処理]
顧客が現金自動預払機1との間で入金取引を行う場合、紙幣入出金機10の紙幣制御部12は、まず前半の入金計数処理を行う。このとき紙幣制御部12は、主制御部9等と連携しながら、操作表示部6を介して所定の操作入力を受け付けた後、入出金口5(図1)のシャッタを開いて入出金部13内へ紙幣を投入させた後、図6に実線で示す矢印W1に沿って紙幣を進行させていく。
具体的に入出金部13は、紙幣が投入されると、入出金口5(図1)のシャッタを閉じてから紙幣を1枚ずつに分離し、引渡口13Aから前搬送部14に引き渡す。前搬送部14は、紙幣を入出金部受取口14Aから鑑別部受渡口14Bへ搬送し、鑑別部16へ引き渡す。鑑別部16は、紙幣を前受渡口16Fから後受渡口16Rへ搬送しながら鑑別し、得られた鑑別結果を紙幣制御部12へ通知する。また鑑別部16は、鑑別し終えた紙幣を後搬送部15に引き渡す。
このとき紙幣制御部12は、鑑別結果を基に、各紙幣が取扱可能であるか否かを判断し、各紙幣の搬送先を決定する。具体的に紙幣制御部12は、取扱可能な紙幣を入金受入紙幣としてその搬送先を一時保留部17に決定する一方、取扱不可能な紙幣を入金リジェクト紙幣としてその搬送先を入出金部13に決定する。
後搬送部15は、紙幣制御部12の制御に基づき入出金切替器32における紙幣の進行方向を切り替える。すなわち後搬送部15は、入金受入紙幣については、鑑別部受渡口37から後第1搬送路41、後第2搬送路42及び後一時保留搬送路45に沿って一時保留部17へ搬送し、当該一時保留部17内に収納させる。
また後搬送部15は、入金リジェクト紙幣については、後第1搬送路41に沿って入出金切替器32まで搬送した後、当該入出金切替器32により前側へ進行させることにより、矢印W2として示すように、入出金部13の受取口13Bへ引き渡す。入出金部13は、顧客から投入された紙幣を全て引渡口13Aから前搬送部14へ引き渡した後、入出金口5(図1)のシャッタを開放して入金リジェクト紙幣を顧客に返却する。
紙幣制御部12は、入出金部13に投入された全ての紙幣を前搬送部14へ引き渡し、鑑別部16により鑑別し終えると、入金リジェクト紙幣があった場合には、入出金口5(図1)のシャッタを開放して顧客に返却した上で、入金受入紙幣の金種や枚数を集計することにより入金金額を算出する。続いて紙幣制御部12は、主制御部9(図1)と連携することにより、操作表示部6(図1)に入金金額を表示させ、顧客に入金取引を継続するか否かを指示させる。
ここで顧客から入金取引の中止が指示された場合、紙幣制御部12は、図7に示す矢印W3に沿って紙幣を搬送する。具体的に一時保留部17は、収納している紙幣を1枚ずつに分離しながら後搬送部15に引き渡していく。後搬送部15は、紙幣を後一時保留搬送路45及び後第2搬送路42に沿って前方へ搬送し、入出金切替器32により当該紙幣を前方へ進行させて入出金部13の受取口13Bに引き渡す。入出金部13は、後搬送部15から順次搬送されてくる紙幣を収容器(図示せず)の中に集積し、一時保留部17から全ての紙幣が搬送されると、入出金口5(図1)のシャッタを開放して顧客に返却する。
[1−3−2.入金収納処理]
一方、顧客から入金取引の継続が指示された場合、紙幣制御部12は、入金取引における後段の処理として入金収納処理を開始し、図8に示す矢印W4に沿って紙幣を進行させていく。
具体的に一時保留部17は、収納している紙幣を1枚ずつに分離しながら後搬送部15に引き渡していく。後搬送部15は、紙幣を後一時保留搬送路45、後第2搬送路42及び後第1搬送路41に沿って前方ないし下方へ搬送し、鑑別部受渡口37から鑑別部16へ引き渡す。鑑別部16は、紙幣を後受渡口16Rから前受渡口16Fへ搬送しながら鑑別し、得られた鑑別結果を紙幣制御部12へ通知する。また鑑別部16は、鑑別し終えた紙幣を前搬送部14に引き渡す。
このとき紙幣制御部12は、損傷の程度等を基に、各紙幣が再利用可能であるか否か、及び再利用可能な紙幣についてはその金種をそれぞれ判断して、各紙幣の搬送先を決定する。具体的に紙幣制御部12は、再利用可能な紙幣を再利用紙幣として、その搬送先を金種に応じた紙幣収納庫22(22A〜22C)に決定する一方、再利用不可能な紙幣をリジェクト紙幣として、その搬送先を後リジェクト庫18に決定する。また紙幣制御部12は、補充回収庫24が紙幣収納モードであり、収納する紙幣の金種が設定されている場合には、紙幣の金種に応じて、当該補充回収庫24も搬送先とする。
前搬送部14は、紙幣を鑑別部受渡口14Bから前搬送路14BCに沿って下搬送部受渡口14Cへ搬送し、下搬送部21に順次引き渡す。下搬送部21は、紙幣が再利用紙幣であり、その搬送先が紙幣収納庫22であれば、紙幣を前搬送部受渡口56から下第1搬送路61に沿って下方ないし後方へ搬送すると共に、各紙幣の搬送先に応じて各切替器を動作させ、その金種に応じた紙幣収納庫22へ搬送して収納させる。
また下搬送部21は、紙幣が再利用紙幣であり、その搬送先が補充回収庫24であれば、紙幣を下第1搬送路61に沿って補充回収切替器53まで搬送し、当該補充回収切替器53により紙幣を前側から後側へ進行させ、下第2搬送路62に沿って補充回収受渡口57へ搬送して補充回収庫24に引き渡し、収納させる。
一方、紙幣制御部12は、紙幣がリジェクト紙幣であった場合、矢印W4に沿って途中の補充回収切替器53まで搬送した後、矢印W5に沿って進行させる。具体的に下搬送部21は、前搬送部14から受け取った紙幣を下第1搬送路61に沿って補充回収切替器53まで搬送した後、当該補充回収切替器53により紙幣を前側から上側へ進行させて、後搬送部15に引き渡す。後搬送部15は、紙幣を下搬送部受渡口38から後第4搬送路44に沿って上方へ搬送した後、後リジェクト切替器34により当該紙幣を下側から後側へ進行させ、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
[1−3−3.出金処理]
顧客が現金自動預払機1との間で出金取引を行う場合、紙幣入出金機10の紙幣制御部12は、出金処理を行う。このとき紙幣制御部12は、主制御部9(図1)等と連携しながら操作表示部6を介して出金額の入力操作等を受け付けた後、図9に示す矢印W7に沿って紙幣を搬送していく。
具体的に紙幣収納庫22(22A〜22C)は、出金額に応じた金種及び枚数の紙幣を順次繰り出して下搬送部21に引き渡す。下搬送部21は、各切替器を適宜動作させることにより、受け取った紙幣を下第1搬送路61に沿って前方ないし上方へ搬送して前搬送部受渡口56に到達させ、前搬送部14に引き渡す。
また補充回収庫24は、紙幣収納モードであり、且つ収納されている紙幣を出金する場合には、紙幣を繰り出して下搬送部21に引き渡す。下搬送部21は、紙幣を補充回収受渡口57から下第2搬送路62に沿って前方へ搬送し、補充回収切替器53により紙幣を後側から前側へ進行させ、さらに下第1搬送路61に沿って前方ないし上方へ搬送して前搬送部受渡口56に到達させ、前搬送部14に引き渡す。
前搬送部14は、下搬送部21から受け取った紙幣を下搬送部受渡口14Cから前搬送路14BCに沿って鑑別部受渡口14Bへ搬送し、鑑別部16に引き渡す。鑑別部16は、紙幣を前受渡口16Fから後受渡口16Rへ搬送しながら鑑別し、得られた鑑別結果を紙幣制御部12へ通知する。また鑑別部16は、鑑別し終えた紙幣を後搬送部15に引き渡す。
このとき紙幣制御部12は、鑑別結果を基に、各紙幣が出金可能であるか否かを判断し、各紙幣の搬送先を決定する。具体的に紙幣制御部12は、出金可能な紙幣の搬送先を入出金部13に決定する一方、重送等により出金すべきで無い紙幣をリジェクト紙幣とし、その搬送先を後リジェクト庫18に決定する。
後搬送部15は、紙幣制御部12の制御に基づき入出金切替器32における紙幣の進行方向を切り替える。すなわち後搬送部15は、出金可能な紙幣については、鑑別部受渡口37から後第1搬送路41に沿って上方へ搬送し、入出金切替器32により下側から前側へ進行させ、入出金部13の受取口13Bへ引き渡す。
また紙幣制御部12は、リジェクト紙幣については、矢印W6に沿って入出金切替器32まで搬送した後、矢印W7に沿って搬送させる。具体的に後搬送部15は、各切替器を適宜動作させた上で、紙幣を鑑別部受渡口37から後第1搬送路41、後第2搬送路42及び後第3搬送路43に沿って搬送した後、後リジェクト切替器34により上側から後側へ進行させ、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
その後、紙幣制御部12は、出金額の紙幣を入出金部13へ搬送し終えると、入出金口5(図1)のシャッタを開放して紙幣を顧客に受け取らせる。
[1−3−4.取忘紙幣の取込処理]
ところで現金自動預払機1では、出金時に顧客が紙幣を取り忘れたまま立ち去ってしまう場合がある。このような場合、紙幣制御部12は、顧客が取り忘れた取忘紙幣を他の紙幣と区別して保管するようになっている。
具体的に紙幣制御部12は、出金処理において入出金口5(図1)のシャッタを開放してから所定の待機時間(例えば30秒間)が経過した段階で、顧客に紙幣が取り出されなかったことを検出した場合、当該紙幣の取り忘れが発生したと判断する。このとき紙幣制御部12は、入出金口5(図1)のシャッタを閉塞させた後、まず図10に示す矢印W8に沿って、取忘紙幣を一時保留部17へ搬送する。
具体的に入出金部13は、入金計数処理(図6)の場合と同様、紙幣を1枚ずつに分離して下側の引渡口13Aから前搬送部14に引き渡し、当該前搬送部14及び鑑別部16を介して後搬送部15に引き渡す。後搬送部15は、鑑別部受渡口37から後第1搬送路41、後第2搬送路42及び後一時保留搬送路45に沿って一時保留部17へ搬送し、当該一時保留部17内に収納させる。
次に紙幣制御部12は、図11に示す矢印W9に沿って、取忘紙幣を取忘収納庫19へ搬送する。具体的に一時保留部17は、入金収納処理(図8)の場合と同様、収納している紙幣を1枚ずつに分離しながら後搬送部15に引き渡していく。後搬送部15は、紙幣を後一時保留搬送路45、後第2搬送路42及び後第1搬送路41に沿って前方ないし下方へ搬送し、鑑別部受渡口37から鑑別部16に引き渡す。鑑別部16及び前搬送部14は、それぞれ紙幣を前方ないし下方へ搬送して下搬送部21に引き渡す。
下搬送部21は、入金リジェクト紙幣の場合と同様、取忘紙幣を下第1搬送路61に沿って後方へ搬送し、補充回収切替器53により後側から上側へ進行させ、後搬送部15に引き渡す。後搬送部15は、紙幣を下搬送部受渡口38から後第4搬送路44に沿って途中まで搬送した後、取忘切替器35により当該紙幣を下側から後側へ進行させ、取忘収納庫19へ引き渡して収納させる。
[1−3−5.補充処理]
現金自動預払機1では、補充回収庫24が補充回収モードに設定されており、紙幣収納庫22における紙幣の収納枚数が少なくなった場合等に、図12に示す矢印W10に沿って紙幣を搬送することにより、補充回収庫24に収納された紙幣を当該紙幣収納庫22に補充する補充処理を行う。
このとき紙幣入出金機10では、筐体11から補充回収庫24が一度取り外され、その内部に紙幣が装填された後、当該補充回収庫24が再び筐体11に装着される。続いて紙幣制御部12は、保守作業者等から操作表示部6(図1)等を介して所定の補充指示を受け付けると、補充処理を開始する。
具体的に補充回収庫24は、紙幣を1枚ずつ繰り出し、下搬送部21に順次引き渡す。下搬送部21は、紙幣を補充回収受渡口57から下第2搬送路62に沿って前方へ搬送し、補充回収切替器53により紙幣を後側から上側へ進行させ、後搬送部15に引き渡す。
後搬送部15は、下搬送部受渡口38から後第4搬送路44に沿って上方へ搬送し、後リジェクト切替器34により下側から上側へ進行させ、後第3搬送路43及び後第2搬送路42によりドライブローラ31の周側面に沿って図の時計回りに進行させる。続いて後搬送部15は、紙幣を入出金切替器32により上側から下側へ進行させ、後第1搬送路41に沿って下方及び前方へ進行させて、鑑別部受渡口37から鑑別部16に引き渡す。
鑑別部16は、入金収納処理(図8)と同様、紙幣を後受渡口16Rから前受渡口16Fへ搬送しながら鑑別し、得られた鑑別結果を紙幣制御部12へ通知する。また鑑別部16は、鑑別し終えた紙幣を前搬送部14に引き渡す。
このとき紙幣制御部12は、紙幣の鑑別結果を基に、各紙幣が顧客への出金等に適した正常な紙幣であるか否か、及び正常な紙幣についてはその金種をそれぞれ判断して、各紙幣の搬送先を決定する。具体的に紙幣制御部12は、正常な紙幣の搬送先を、それぞれの金種に応じた紙幣収納庫22(22A〜22C)に決定する一方、損傷等により出金等に適さない紙幣、すなわち正常で無い紙幣を補充リジェクト紙幣(以下これを補充リジェクト媒体とも呼ぶ)として、その搬送先を下リジェクト庫23に決定する。
前搬送部14は、紙幣を鑑別部受渡口14Bから前搬送路14BCに沿って下搬送部受渡口14Cへ搬送し、下搬送部21に順次引き渡す。下搬送部21は、紙幣が正常であれば、前搬送部受渡口56から下第1搬送路61に沿って下方ないし後方へ搬送すると共に、各紙幣の搬送先に応じて各収納切替器51を動作させ、その金種に応じた紙幣収納庫22へ搬送して収納させる。これにより、補充回収庫24に収納されていた紙幣は、紙幣収納庫22に補充される。
一方、紙幣制御部12は、紙幣が補充リジェクト紙幣であった場合、矢印W10に沿って収納切替器51Cまで搬送した後、矢印W11に沿って進行させる。具体的に下搬送部21は、前搬送部14から受け取った紙幣を下第1搬送路61に沿って収納切替器51Cまで搬送した後、当該収納切替器51Cにより紙幣を前側から後側へ進行させる。続いて下搬送部21は、紙幣を引き続き下第1搬送路61に沿って後方へ進行させて補充リジェクト切替器としての下リジェクト切替器52まで搬送し、当該下リジェクト切替器52により当該紙幣を前側から下側へ進行させ、下リジェクト庫23に引き渡して収納させる。
[1−3−6.回収処理]
現金自動預払機1では、補充回収庫24が補充回収モードに設定されており、例えば1日の営業時間が終了した後等に、図13に示す矢印W12に沿って紙幣を搬送することにより、紙幣収納庫22に収納された紙幣を補充回収庫24に回収する回収処理を行う。
このとき紙幣入出金機10では、補充回収庫24に紙幣が収納されていない「空」の状態で、保守作業者等から操作表示部6(図1)等を介して、紙幣収納庫22A〜22Cの何れかが指定された上で所定の回収指示を受け付けると、回収処理を開始する。因みに回収処理では、その前半部分において、出金処理(図9)と同様に紙幣を搬送する。
具体的に紙幣収納庫22(22A〜22C)は、回収すべき紙幣を順次繰り出して下搬送部21に引き渡す。下搬送部21は、各切替器を適宜動作させることにより、受け取った紙幣を下第1搬送路61に沿って前方ないし上方へ搬送して前搬送部受渡口56に到達させ、前搬送部14に引き渡す。
前搬送部14は、下搬送部21から受け取った紙幣を下搬送部受渡口14Cから前搬送路14BCに沿って鑑別部受渡口14Bへ搬送し、鑑別部16に引き渡す。鑑別部16は、紙幣を前受渡口16Fから後受渡口16Rへ搬送しながら鑑別し、得られた鑑別結果を紙幣制御部12へ通知する。また鑑別部16は、鑑別し終えた紙幣を後搬送部15に引き渡す。
このとき紙幣制御部12は、鑑別結果を基に、各紙幣が再利用可能であるか否かを判断し、各紙幣の搬送先を決定する。具体的に紙幣制御部12は、再利用可能な紙幣の搬送先を補充回収庫24に決定する一方、再利用すべきで無い紙幣をリジェクト紙幣(以下これを回収リジェクト紙幣とも呼ぶ)とし、その搬送先を後リジェクト庫18に決定する。
後搬送部15は、紙幣制御部12の制御に基づき後リジェクト切替器34における紙幣の進行方向を切り替える。すなわち後搬送部15は、再利用可能な紙幣については、鑑別部受渡口37から後第1搬送路41に沿って上方へ搬送し、入出金切替器32により下側から上側へ進行させ、後第2搬送路42及び後第3搬送路43に沿って後リジェクト切替器34まで搬送する。続いて後搬送部15は、後リジェクト切替器34により紙幣を上側から下側へ進行させ、後第4搬送路44に沿って下方へ搬送して、下搬送部受渡口38から再び下搬送部21に引き渡す。
下搬送部21は、紙幣を補充回収切替器53により上側から後側へ進行させ、下第2搬送路62に沿って補充回収受渡口57へ搬送し、補充回収庫24に引き渡して収納させる。これにより、紙幣収納庫22に収納されていた紙幣は、補充回収庫24に回収される。
また紙幣制御部12は、リジェクト紙幣については、矢印W12に沿って後リジェクト切替器34まで搬送した後、矢印W13に沿って搬送させる。具体的に後搬送部15は、紙幣を鑑別部受渡口37から後第1搬送路41、後第2搬送路42及び後第3搬送路43に沿って搬送した後、後リジェクト切替器34により上側から後側へ進行させ、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
[1−4.動作及び効果]
以上の構成において、第1の実施の形態による現金自動預払機1の紙幣入出金機10は、下搬送部21の補充回収切替器53を3ウェイの切替器とし、前側、後側及び後側の間で、紙幣の搬送路同士の接続を3通りに切り換えるようにした。また紙幣入出金機10は、後搬送部15の後リジェクト切替器34も3ウェイの切替器とし、上側、下側及び後側の間で、紙幣の搬送路同士の接続を3通りに切り換えるようにした。
ここで、紙幣入出金機10内における紙幣の搬送に関する各部の構成を模式化すると、図14のように表すことができる。この図14では、3個の紙幣収納庫22A〜22Cをまとめて1個の紙幣収納庫22とし、また3個の収納切替器51A〜51Cをまとめて1個の収納切替器51として表している。
また、紙幣入出金機10との比較用に、下リジェクト庫23及び補充回収庫24を有さない従来の紙幣入出金機110の構成を、同様の模式図として図15に示す。従来の紙幣入出金機110は、補充回収庫24に代えて紙幣収納庫122が設けられ、また3ウェイの切替器である補充回収切替器53に代えて、2ウェイの切替器である切替器153が設けられ、さらに後リジェクト切替器34に代えて、単に2本の搬送路が合流する合流点134が設けられている。
この紙幣入出金機110では、何れの処理においても、紙幣収納庫122に収納する紙幣は必ず鑑別部16の前受渡口16Fから繰り出され、また紙幣収納庫122から繰り出された紙幣は必ず前受渡口16Fを経てから鑑別部16を通過するようになっていた。このため、切替器153は後側と上側とを接続する必要が無く、2ウェイの切替器となっていた。また合流点134では、リジェクト紙幣の搬送経路により、上側と後側とを接続し、或いは下側と後側とを接続する必要があるものの、上側と下側とを接続する必要が無く、また後リジェクト庫18から紙幣を繰り出す必要も無いため、切替器が設けられずに単なる合流点となっていた。
このような従来の紙幣入出金機110において、仮に紙幣収納庫122を単純に補充回収庫24に置き換えた場合、紙幣収納庫22と補充回収庫24との間で鑑別部16を経由しながら紙幣を搬送するには、搬送路や切替器の構造上、補充回収庫24から紙幣収納庫22へ直接紙幣を補充することができない。そのため、矢印W4(図8)に相当する搬送経路により一時保留部17に一度収納する必要がある。この場合、補充回収庫24から紙幣収納庫22までの搬送経路において紙幣を往復させることになるため、搬送経路が長くなる。また一時保留部17の収納可能枚数が紙幣収納庫22及び補充回収庫24よりも圧倒的に少なく、複数回に分ける必要があるため、長時間を要することになる。
これに対し、第1の実施の形態による紙幣入出金機10(図14)では、補充回収切替器53を3ウェイの切替器としたことにより、当該補充回収切替器53における後側と上側との間でも搬送路同士を接続して紙幣を進行させ得る。また紙幣入出金機10では、後リジェクト切替器34も3ウェイの切替器としたことにより、当該後リジェクト切替器34の上側と下側との間でも搬送路同士を接続して紙幣を進行させ得る。
このため紙幣入出金機10は、例えば補充処理(図12)における矢印W10のように、補充回収庫24から繰り出した紙幣を補充回収切替器53により上側へ進行させ、後搬送部15を介して後受渡口16R側から鑑別部16に引き渡すことができる。続いて紙幣入出金機10は、鑑別部16において各紙幣を鑑別した上で、前受渡口16F側から繰り出し、前搬送部14の前搬送路14BCを介して下搬送部21の前搬送部受渡口56に受け渡すことができる。さらに紙幣入出金機10は、下搬送部21内で紙幣を下第1搬送路61に沿って搬送し、紙幣収納庫22へ搬送して収納させることができる。
すなわち紙幣入出金機10は、補充処理において、鑑別部16の後受渡口16R側に補充回収庫24を接続し、前受渡口16F側に紙幣収納庫22を接続した搬送経路を形成することで、紙幣を鑑別しながら搬送し、補充することができる。また紙幣入出金機10は、回収処理(図13)においても、補充処理(図12)とほぼ反対の搬送経路に沿って、紙幣収納庫22から紙幣を鑑別しながら補充回収庫24へ搬送し、回収することができる。
これを他の観点から見れば、紙幣入出金機10では、図14に示したように、鑑別部16の前受渡口16Fと補充回収切替器53の前側とを結ぶ第1搬送路R1、後受渡口16Rと補充回収切替器53の上側とを結ぶ第2搬送路R2、及び補充回収庫24と補充回収切替器53とを結ぶ補充回収搬送路R3を形成している。その上で紙幣入出金機10は、この第1搬送路R1、第2搬送路R2及び補充回収搬送路R3のうち2つの搬送路を、補充回収切替器53により切り替えて接続する構成となっている。
また他の観点から見れば、紙幣入出金機10は、図14に示したように、鑑別部16の鑑別搬送路を含む環状の搬送路、すなわち前搬送路14BC、下第1搬送路61、後第4搬送路44、後第3搬送路43、後第2搬送路42及び後第1搬送路41と、鑑別部16内の鑑別搬送路とを順次結んだ環状搬送路LPを形成した。さらに紙幣入出金機10は、この環状搬送路LP上に切替器を配置し、当該切替器に紙幣収納庫22や補充回収庫24等(以下、これらをそれぞれモジュールと呼ぶ)を直接、すなわち間に他の切替器を介在させること無く、接続した。
このため紙幣入出金機10では、一のモジュールから繰り出した紙幣を一の切替器により環状搬送路LP上に載せ、当該紙幣を当該環状搬送路LP上に沿って図の時計回り又は反時計回りに搬送し、当該紙幣を他の切替器により当該環状搬送路LPから離脱させ、他のモジュールに到達させることができる。このとき紙幣入出金機10は、必要に応じて、環状搬送路LP上で鑑別部16を通過させることにより、紙幣を鑑別することもできる。
ここで紙幣入出金機10では、環状搬送路LPに沿った搬送経路が1周未満である限り、形成される搬送経路が交差若しくは重複することが無いため、複数の紙幣の連続的な搬送、いわば紙幣の「流れ」を停止させる必要が無く、多数の紙幣を短時間で効率良く搬送できる。
これを換言すれば、紙幣入出金機10は、矢印W10(図12)及び矢印W12(図13)として示したように、補充回収庫24及び紙幣収納庫22の間で鑑別部16を通る一筆書きの搬送経路、すなわち搬送路同士の交差や重複を生じない経路を形成することができる。これにより紙幣入出金機10は、一時保留部17等に紙幣を一時的に収納させる必要が無く、また紙幣を搬送経路に沿って往復させる必要も無く、多数の紙幣を連続的に搬送できるので、補充や回収に要する時間を極めて短く抑えることができる。
これに加えて紙幣入出金機10は、補充回収庫24を補充回収モードの他に紙幣収納モードに切り替え得るようにし、また補充回収切替器53により前側と後側との間で搬送路を接続し得るようにした。このため紙幣入出金機10は、補充回収庫24を紙幣収納モードに設定した場合、他の紙幣収納庫22と同様に、入金され一時保留部17に収納された紙幣を鑑別部16の前受渡口16F側から下第1搬送路61等に沿って搬送して収納させることができる。また紙幣入出金機10は、やはり他の紙幣収納庫22と同様に、出金処理において補充回収庫24から紙幣を繰り出させ、下第1搬送路61等に沿って搬送して前受渡口16F側から鑑別部16に引き渡すこともできる。
これらの場合、紙幣入出金機10では、補充回収庫24を補充回収モードで動作させる場合と比較して、下搬送部21内の部品を交換して搬送経路を変更する、といった大がかりな回収作業を必要とせず、補充回収庫24における動作モードを切り替えると共に補充回収切替器53により搬送路の接続を切り替えるだけで良い。このため紙幣入出金機10は、その構造を変更すること無く、補充回収庫24を利用して補充処理及び回収処理を行う運用形態と、補充回収庫24を紙幣収納庫として利用する運用形態との双方に、柔軟に且つ容易に対応することができる。
すなわち紙幣入出金機10では、紙幣収納庫22を筐体11から着脱して紙幣の補充や回収を行う運用形態である場合、すなわち補充回収庫24による補充処理及び回収処理を行わない運用形態である場合、当該補充回収庫24を紙幣収納庫22と同様に使用でき、有効に活用できる。
また紙幣入出金機10は、例えば入金取引や出金取引が行われる場合に、補充回収庫24を紙幣収納モードに設定して紙幣収納庫22と同様に使用し、補充処理及び回収処理を行う場合に、当該補充回収庫24を補充回収モードに切り換える等、動作モードを細かく切り替えることにより、当該補充回収庫24の利用効率を格段に高めることもできる。
さらに紙幣入出金機10は、補充回収庫24よりも前側に下リジェクト庫23を設け、且つ補充回収切替器53よりも前側に下リジェクト切替器52を設け、当該下リジェクト切替器52において前側及び下側の搬送路を接続した場合に、紙幣を下リジェクト庫23へ搬送して収納させるようにした。このため紙幣入出金機10では、補充処理(図12)において鑑別部16の通過時に補充リジェクト紙幣と判断された紙幣を、正常な紙幣と同様に下搬送部21内で下第1搬送路61に沿って搬送した後、収納切替器51C及び下リジェクト切替器52をそれぞれ適切に動作させるだけで、下リジェクト庫23に直接収納させることができる。
ところで後リジェクト庫18には、入金収納処理(図8)、出金処理(図9)及び回収処理(図13)において発生したリジェクト紙幣が搬送され、収納される。これらの紙幣は、少なくともこれより前の処理において1回は鑑別結果を基に正常な紙幣と判断されたものの、損傷の程度が大きい、或いは重送等により正常に鑑別できなかった等の理由により、リジェクト紙幣と判断されている。これを換言すれば、後リジェクト庫18に収納されているリジェクト紙幣は、紙幣制御部12により状態や金種等が把握されている紙幣である。
一方、補充リジェクト紙幣は、筐体11から補充回収庫24が取り外されて紙幣が装填され、筐体11に再び装着された補充回収庫24から紙幣収納庫22へ搬送される段階で、最初に鑑別部16を通過した際に正常でないと判断された紙幣である。このため補充リジェクト紙幣は、紙幣制御部12による状態や金種等の把握に関して、他の正常な紙幣と性質が異なるだけで無く、後リジェクト庫18内のリジェクト紙幣とも性質が異なる。
そこで紙幣入出金機10では、後リジェクト庫18とは別に下リジェクト庫23を設け、補充リジェクト紙幣をこの下リジェクト庫23に収納させることにより、紙幣制御部12により状態や金種等が把握されていない補充リジェクト紙幣を、これらが把握された他の紙幣と区別して保管することができる。
また紙幣入出金機10では、下リジェクト切替器52を、矢印W10(図12)における鑑別部16よりも下流側に配置したため、補充リジェクト紙幣を他の箇所に一時的に収納させる必要が無く、下リジェクト庫23へそのまま搬送して収納させることができる。さらに紙幣入出金機10では、下リジェクト切替器52を補充回収切替器53よりも前側に配置し、矢印W11を矢印W10と交差若しくは重複させていないため、補充回収庫24から紙幣を連続的に繰り出しながら、補充リジェクト紙幣を下リジェクト庫23へ搬送して収納させることができる。
そのうえ紙幣入出金機10では、回収処理(図13)において、鑑別部16よりも下流側に後リジェクト切替器34を配置するよう、矢印W12に示したような搬送経路を設定した。このため紙幣入出金機10では、回収処理中に鑑別部16においてリジェクト紙幣が発生した場合、後リジェクト切替器34による搬送路の切替動作を行わせるだけで、当該リジェクト紙幣を後リジェクト庫18へ搬送して収納させることができ、このとき他の正常な紙幣の搬送を妨げることが無い。
また紙幣入出金機10では、補充回収庫24及び下リジェクト庫23を一体化して補充回収カセット25とし、これを筐体11に対し着脱可能とした。このため紙幣入出金機10は、例えば金融機関に設置された従来の現金自動預払機において補充回収庫及びリジェクト庫が一体のカセットとして構成されており、このカセットによる運用形態が確立されている場合に、これを現金自動預払機1に置き換えたとしても、同様の運用形態を継続させることができる。
さらに紙幣入出金機10では、補充回収カセット25自体を右側の蝶番26により2枚貝のように開閉可能として、下リジェクト内扉27及び補充回収内扉28の少なくとも一方を開放する場合に、下リジェクト庫23及び補充回収庫24の左側面を必ず互いに引き離すようにした(図3)。これにより補充回収カセット25は、下リジェクト庫23及び補充回収庫24を閉じた状態(図3(A))で、左側面において両者にまたがるように1枚の封緘紙SLを貼り付けるだけで、この封緘紙SLが破られない限り、下リジェクト内扉27及び補充回収内扉28が一度も開放されておらず、収納された紙幣が抜き取られていないことを証明できる。そのうえ補充回収カセット25は、錠25Lを覆うように封緘紙SLが貼り付けられることで、当該封緘紙SLが破られない限り、錠25Lに対する不正な操作が行われていないことも証明できる。
そのうえ紙幣入出金機10では、下リジェクト庫23内において水平方向に対し紙面を傾斜させた姿勢で収納するようにした(図2)。このため紙幣入出金機10は、下リジェクト庫23を設けない構成の場合と比較して、筐体11における前後長の増加幅を最小限に抑えることができる。
また紙幣入出金機10では、補充回収庫24を紙幣収納庫22とほぼ前後対称に構成し、下搬送部21との間で受け渡す紙面の前後と収納空間内での紙面の上下との関係を、互いに反対となるようにした(図2)。このため紙幣入出金機10は、補充処理(図12)において、補充回収庫24に収納された紙幣の紙面の上下を変更すること無く、紙幣収納庫22に収納することができる。これにより紙幣入出金機10では、紙幣収納庫22に収納されている紙幣における紙面の向きに合わせて、補充回収庫24に装填する紙幣における紙面の向きを揃えておくことで、紙幣収納庫22において新たに補充される紙幣の紙面を補充前から収納されている紙幣の紙面と揃えることができる。
さらに紙幣入出金機10では、後搬送部15における搬送路の一部をドライブローラ31の外周に沿って形成し、当該ドライブローラ31の外周面に紙幣を当接させて回転させることにより、当該紙幣を搬送するようにした。これにより紙幣入出金機10では、搬送路の両側に半径の小さなローラを対として配置するローラ対をこの搬送路に沿って複数配置する場合と比較して、部品点数を大幅に削減でき、構成を簡素化できる。
以上の構成によれば、第1の実施の形態による現金自動預払機1の紙幣入出金機10は、下搬送部21の補充回収切替器53及び後搬送部15の後リジェクト切替器34を3ウェイの切替器とした。これにより紙幣入出金機10は、補充回収庫24を補充回収モードで使用する場合、及び紙幣収納モードで使用する場合の何れにおいても、紙幣の搬送元から鑑別部16を経て紙幣の搬送先に到達するまで、交差や重複を生じない一筆書きの搬送経路を形成し、紙幣を連続的に短時間で搬送できる。この結果、紙幣入出金機10は、補充回収庫24の動作モードや紙幣の搬送経路を適切に切り替えることにより、当該補充回収庫24を効率良く活用できる。
[2.第2の実施の形態]
第2の実施の形態による現金自動預払機201(図1)は、第1の実施の形態による現金自動預払機1と比較して、紙幣入出金機10に代わる紙幣入出金機210を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
図2と対応する図16に示すように、紙幣入出金機210は、第1の実施の形態による紙幣入出金機10と比較して、筐体11、紙幣制御部12、後搬送部15及び下搬送部21に代わる筐体211、紙幣制御部212、後搬送部215及び下搬送部221を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
紙幣制御部212は、第1の実施の形態による紙幣制御部12と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、全体を統括制御する他、種々の処理を行う。また紙幣制御部212は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
筐体211は、大きく分けて、上側部分を占める上部筐体211Uと下側部分を占める下部筐体211Lとにより構成されている。すなわち上部筐体211Uには、紙幣制御部12、入出金部13、前搬送部14、後搬送部215、鑑別部16、一時保留部17、後リジェクト庫18及び取忘収納庫19が設けられている。また下部筐体211Lには、下搬送部221、紙幣収納庫22(22A、22B及び22C)、下リジェクト庫23並びに補充回収庫24(すなわち補充回収カセット25)が設けられている。
上部筐体211U及び下部筐体211Lは、筐体2(図1)に対しそれぞれ図示しないスライドレールを介して取り付けられており、互いに独立して該筐体2の後方向へ引き出し得るようになっている。
[2−1.下部筐体の構成]
このうち下部筐体211Lは、図17(A)及び(B)に示すように、大きく分けて、主フレーム271と、その後側に配置された後フレーム272と、該主フレーム271及び該後フレーム272の上側に配置された搬送フレーム273とにより構成されている。
主フレーム271は、前後方向に十分な長さを有する中空の直方体状に形成されており、上面が開放されると共にその内部が前後方向に沿って複数に仕切られることにより、複数のスロットが形成されている。これらのスロットには、紙幣収納庫22A〜22Cがそれぞれ装填される。
後フレーム272は、前後方向に比較的短い中空の直方体状に構成されており、上面が開放されることにより1個のスロットを形成している。このスロットには、補充回収カセット25(図3)が装填される。
搬送フレーム273は、前後方向に長く上下方向に短い直方体状に構成されており、その内部に下搬送部221(詳しくは後述する)が組み込まれている。この搬送フレーム273は、主フレーム271に対し、右側に設けられた蝶番274を介して回動可能に取り付けられている。このため搬送フレーム273は、主フレーム271に対し回動されることにより、該主フレーム271及び後フレーム272の各スロットを開放又は閉塞することができる。
かかる構成に加えて、後フレーム272は、主フレーム271に対しを介して取り付けられている。このスライドレール275は、前後方向に沿ってスライドし得るように構成されており、主フレーム271に対し後フレーム272を前方向又は後方向へ移動させることができる。
すなわち後フレーム272は、前方向へ移動された場合には、図17(A)及び(B)に示したように、その前面を主フレーム271に近接させると共にその後面を搬送フレーム273の後面とほぼ揃えた後フレーム収納状態となる。一方、後フレーム272は、後方向へ移動された場合には、図17(C)に示すように、その前面を主フレーム271から引き離して搬送フレーム273の後面よりも後側に位置させた後フレーム引出状態となる。
このため下部筐体211Lでは、現金自動預払機1(図1)における筐体2の後扉(図示せず)が開放されていれば、該下部筐体211Lが該筐体2の内部に収納された状態であっても、後フレーム272を後フレーム引出状態(図17(C))とすることにより、補充回収カセット25を着脱することができる。
換言すれば、下部筐体211Lでは、後フレーム272が後フレーム引出状態となった段階で、補充回収庫24を下第2搬送路62から切り離すと共に下リジェクト庫23を下第1搬送路61から切り離すことができる。また下部筐体211Lでは、補充回収カセット25が後フレーム272に装着された上で後フレーム収納状態とされた場合、補充回収庫24を下第2搬送路62に接続させると共に下リジェクト庫23を下第1搬送路61に接続させることができる。これらの場合、下部筐体211Lでは、主フレーム271に装填された紙幣収納庫22を下搬送部221とそれぞれ接続させた状態を維持したまま、補充回収庫24及び下リジェクト庫23を各搬送路と切り離し又は接続することができる。
[2−2.後搬送部及び下搬送部の構成]
図4と対応する図18に示すように、後搬送部215は、第1の実施の形態による後搬送部15と比較して、取忘切替器35に代わる取忘切替器235を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
取忘切替器235は、第1の実施の形態による取忘切替器35と同様に2ウェイの切替器となっているものの、該取忘切替器35と概ね上下反対に設置されている。すなわち取忘切替器235は、上側の搬送路及び下側の搬送路を接続し、或いは上側の搬送路及び後側の搬送路(すなわち取忘収納庫19と接続される短い搬送路)を接続するよう、搬送路同士の接続を2通りに切り換えることができる。
このため後搬送部215では、紙幣を取忘収納庫19へ搬送して収納する場合、該紙幣を後第4搬送路44の上側から下方へ向けて搬送し、取忘切替器235において後方へ進行させることになる。
図5と対応する図19に示すように、下搬送部221は、第1の実施の形態による下搬送部21と比較して、補充回収切替器53に代わる補充回収切替器253を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
補充回収切替器253は、第1の実施の形態による補充回収切替器53と異なり、収納切替器51A、51B及び51C並びに下リジェクト切替器52と同様の、いわゆる2ウェイの切替器となっている。具体的に補充回収切替器253は、後側の搬送路及び前側の搬送路を接続し、或いは後側の搬送路及び上側の搬送路を接続するよう、搬送路同士の接続を2通りに切り替えることができる。換言すれば、補充回収切替器253は、補充回収切替器53と比較して、切替可能な搬送方向が制限されており、前側の搬送路及び上側の搬送路を接続することはできない。
[2−3.紙幣の搬送]
次に、現金自動預払機201における紙幣の搬送について説明する。現金自動預払機201では、第1の実施の形態による現金自動預払機1の場合と比較して、入金収納処理(図8)並びに取忘紙幣の取込処理(図10及び図11)における紙幣の搬送経路が相違するものの、他の処理については同様の搬送経路により紙幣を搬送するようになっている。
現金自動預払機201の紙幣入出金機210は、入金収納処理を行う場合、図8と対応する図20に示すように、第1の実施の形態と同様の矢印W4に沿って紙幣を進行させる。このとき紙幣入出金機210は、鑑別部16において紙幣を鑑別させ、得られた鑑別結果を紙幣制御部212へ通知する。
紙幣制御部212は、第1の実施の形態と同様、損傷の程度等を基に、各紙幣の搬送先を決定する。具体的に紙幣制御部212は、再利用可能な紙幣(再利用紙幣)の搬送先を、第1の実施の形態と同様に金種に応じた紙幣収納庫22(22A〜22C)に決定する。その一方で紙幣制御部212は、再利用不可能な紙幣(リジェクト紙幣)の搬送先を、第1の実施の形態と異なり、下リジェクト庫23に決定する。
続いて紙幣制御部212は、紙幣が再利用紙幣である場合、第1の実施の形態と同様に、下搬送部21等により紙幣をその金種に応じた紙幣収納庫22へ搬送して収納させる。
一方、紙幣制御部212は、紙幣がリジェクト紙幣であった場合、矢印W4に沿って途中の下リジェクト切替器52まで搬送した後、矢印W21に沿って下側へ進行させ、下リジェクト庫23に引き渡して収納させる。
また紙幣入出金機210は、取忘紙幣の取込処理を行う場合、図10及び図11と対応する図21に示すように、矢印W22に沿って取忘収納庫19へ搬送して収納させる。具体的に紙幣制御部212は、出金処理において紙幣の取り忘れが発生したと判断した場合、入出金部13により、紙幣を1枚ずつに分離して下側の引渡口13Aから前搬送部14に引き渡させ、当該前搬送部14及び鑑別部16を介して後搬送部215に引き渡させる。後搬送部215は、鑑別部受渡口37から後第1搬送路41、後第2搬送路42、後第3搬送路43及び後第4搬送路44に沿って搬送し、該後第4搬送路44の途中に設けられた取忘切替器235により当該紙幣を上側から後側へ進行させ、取忘収納庫19へ引き渡して収納させる。
このように紙幣入出金機210は、第1の実施の形態とは異なり、一時保留部17を利用すること無く、紙幣を入出金部13から取忘収納庫19へ直接搬送するようになっている。
[2−4.動作及び効果]
以上の構成において、第2の実施の形態による現金自動預払機201の紙幣入出金機210は、下搬送部221の補充回収切替器253を2ウェイの切替器とし、後側及び前側の間を接続し、又は後側及び上側の間を接続するよう、紙幣の搬送路同士の接続を2通りに切り換えるようにした。また紙幣入出金機210は、後搬送部215において、第1の実施の形態と同様の後リジェクト切替器34を設ける一方、第1の実施の形態における取忘切替器35と上下反対の構成となる取忘切替器235を設けた。
ここで、紙幣入出金機210内における紙幣の搬送に関する各部の構成を模式化すると、図14と対応する図22のように表すことができる。すなわち紙幣入出金機210では、補充回収切替器253を2ウェイの切替器としたものの、第1の実施の形態における補充回収切替器53と同様、後側と上側との間で搬送路同士を接続して紙幣を進行させ得る。また紙幣入出金機210では、第1の実施の形態と同様、後リジェクト切替器34の上側と下側との間でも搬送路同士を接続して紙幣を進行させ得る。
このため紙幣入出金機210は、第1の実施の形態と同様、例えば補充処理(図12)における矢印W10のように、補充回収庫24から繰り出した紙幣を補充回収切替器253により上側へ進行させ、後搬送部215を介して後受渡口16R側から鑑別部16に引き渡すことができる。続いて紙幣入出金機210は、鑑別部16において各紙幣を鑑別した上で、前受渡口16F側から繰り出し、前搬送部14の前搬送路14BCを介して下搬送部221の前搬送部受渡口56に受け渡すことができる。さらに紙幣入出金機210は、下搬送部21内で紙幣を下第1搬送路61に沿って搬送し、紙幣収納庫22へ搬送して収納させることができる。
すなわち紙幣入出金機210は、第1の実施の形態と同様、補充処理において、鑑別部16の後受渡口16R側に補充回収庫24を接続し、前受渡口16F側に紙幣収納庫22を接続した搬送経路を形成することで、紙幣を鑑別しながら搬送し、補充することができる。また紙幣入出金機210は、回収処理(図13)においても、補充処理(図12)とほぼ反対の搬送経路に沿って、紙幣収納庫22から紙幣を鑑別しながら補充回収庫24へ搬送し、回収することができる。
これを他の観点から見れば、紙幣入出金機210(図22)では、第1の実施の形態と同様、鑑別部16の前受渡口16Fと補充回収切替器253の前側とを結ぶ第1搬送路R1、後受渡口16Rと補充回収切替器253の上側とを結ぶ第2搬送路R2、及び補充回収庫24と補充回収切替器253とを結ぶ補充回収搬送路R3を形成している。その上で紙幣入出金機210は、補充回収切替器253において、補充回収搬送路R3及び第1搬送路R1を接続するか、或いは補充回収搬送路R3及び第2搬送路R2を接続するかを切り替える構成となっている。
また他の観点から見れば、紙幣入出金機210では、第1の実施の形態と同様、鑑別部16の鑑別搬送路を含む環状の搬送路である環状搬送路LPを形成し、この環状搬送路LP上に複数の切替器を配置し、当該切替器に紙幣収納庫22や補充回収庫24等のモジュールを直接接続した。ただし紙幣入出金機210では、第1の実施の形態と異なり、下第1搬送路61及び後第4搬送路44の間で紙幣を搬送することはできない。
このため紙幣入出金機210では、環状搬送路LPに沿って補充回収切替器253を通過するような搬送経路を除き、第1の実施の形態と同様に、該環状搬送路LPを利用して2個のモジュールの間で紙幣を搬送することができる。具体的に紙幣入出金機210では、一のモジュールから繰り出した紙幣を一の切替器により環状搬送路LP上に載せ、当該紙幣を当該環状搬送路LP上に沿って補充回収切替器253を通過させること無く図の時計回り又は反時計回りに搬送し、当該紙幣を他の切替器により当該環状搬送路LPから離脱させ、他のモジュールに到達させることができる。
例えば第1の実施の形態による紙幣入出金機10では、入金収納処理(図8)において、リジェクト紙幣を補充回収切替器53により下第1搬送路61から後第4搬送路44へ進行させ、後リジェクト庫18へ搬送して収納させていた。これに対し第2の実施の形態による紙幣入出金機210では、図20に示したように、リジェクト紙幣を下第1搬送路61において下リジェクト切替器52により下方向へ搬送して下リジェクト庫23に収納させるようにした。すなわち紙幣入出金機210では、補充回収切替器253における切替可能な搬送方向が制限されていることに応じて、リジェクト紙幣の搬送先及び搬送経路を変更したことにより、第1の実施の形態と同様、該リジェクト紙幣を再利用紙幣と区別した状態で収納することができる。
その他の点においても、第2の実施の形態による紙幣入出金機210は、第1の実施の形態による紙幣入出金機10と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第2の実施の形態による現金自動預払機201の紙幣入出金機210は、後搬送部215の後リジェクト切替器34を第1の実施の形態と同様の3ウェイとする一方、下搬送部221の補充回収切替器253を2ウェイとした。これにより紙幣入出金機210は、補充回収庫24を補充回収モードで使用する場合、及び紙幣収納モードで使用する場合の何れにおいても、紙幣の搬送元から鑑別部16を経て紙幣の搬送先に到達するまで、交差や重複を生じない一筆書きの搬送経路を形成し、紙幣を連続的に短時間で搬送できる。この結果、紙幣入出金機210は、第1の実施の形態と同様、補充回収庫24の動作モードや紙幣の搬送経路を適切に切り替えることにより、当該補充回収庫24を効率良く活用できる。
[3.第3の実施の形態]
第3の実施の形態による現金自動預払機301(図1)は、第1の実施の形態による現金自動預払機1と比較して、紙幣入出金機10に代わる紙幣入出金機310を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
図2と対応する図23に示すように、紙幣入出金機310は、第1の実施の形態による紙幣入出金機10と比較して、紙幣制御部12及び下搬送部21に代わる紙幣制御部312及び下搬送部321を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
紙幣制御部312は、第1の実施の形態による紙幣制御部12と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、全体を統括制御する他、種々の処理を行う。また紙幣制御部312は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
図5と対応する図24に示すように、下搬送部321は、第1の実施の形態による下搬送部21と比較して、収納切替器51B及び51Cに代わる収納切替器351B及び351Cを有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
収納切替器351B及び351Cは、何れも補充回収切替器53と同様の、いわゆる3ウェイの切替器となっている。具体的に収納切替器351B及び351Cは、それぞれ前側の搬送路、後側の搬送路及び下側の搬送路(すなわち紙幣収納庫22B又は22Cと連結された搬送路)の間で、2つの搬送路の接続を3通りに切り換える。
[3−1.紙幣の搬送]
次に、現金自動預払機301における紙幣の搬送について説明する。現金自動預払機301の紙幣入出金機310では、第1紙幣収納庫22A、第2紙幣収納庫22B、第3紙幣収納庫22C及び第4紙幣収納庫24(すなわち補充回収庫24)のうち2個の紙幣収納庫の間で、鑑別部16を経由する搬送経路を形成し、双方向に紙幣を搬送し得るようになっている。以下では、それぞれの搬送経路について説明する。
[3−1−1.第1紙幣収納庫からの紙幣の搬送]
紙幣入出金機310は、第1紙幣収納庫22Aから第2紙幣収納庫22Bへ紙幣を搬送する場合、図25(A)に示す矢印W31に沿って紙幣を進行させる。すなわち、搬送元である第1紙幣収納庫22Aは、収納している紙幣を順次繰り出して下搬送部321に引き渡す。下搬送部321は、収納切替器51Aにより紙幣を下側から上側へ搬送して前搬送部受渡口56に到達させ、前搬送部14に引き渡す。
その後、紙幣入出金機310は、回収処理(図13)を行う場合における矢印W12と同様の搬送経路に沿って、鑑別部16を介して紙幣を進行させ、下搬送部受渡口38から再び下搬送部321に引き渡す。下搬送部321は、紙幣を補充回収切替器53により上側から前側へ進行させ、下第1搬送路61に沿って前方へ搬送し、下リジェクト切替器52及び収納切替器351Cにおいて前方へ進行させた後、収納切替器351Bにおいて下側へ進行させ、第2紙幣収納庫22Bに引き渡して収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第1紙幣収納庫22Aから第2紙幣収納庫22Bへ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、回収処理(図13)において発生したリジェクト紙幣と同様、該リジェクト紙幣を矢印W13に沿って進行させ、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
また紙幣入出金機310は、第1紙幣収納庫22Aから第3紙幣収納庫22Cへ紙幣を搬送する場合、図25(B)に示す矢印W32に沿って紙幣を進行させる。このとき紙幣入出金機310は、第2紙幣収納庫22Bへ搬送する場合(図25(A))と同様に、鑑別部16を通過する搬送経路により紙幣を収納切替器351Cまで搬送すると、該収納切替器351Cにより該紙幣を下側へ搬送させ、第3紙幣収納庫22Cに引き渡して収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第1紙幣収納庫22Aから第3紙幣収納庫22Cへ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、第2紙幣収納庫22Bへ搬送する場合と同様に、該リジェクト紙幣を矢印W13に沿って進行させ、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
さらに紙幣入出金機310は、第1紙幣収納庫22Aから第4紙幣収納庫24へ紙幣を搬送する場合、図25(C)に示す矢印W33に沿って紙幣を進行させる。このとき紙幣入出金機310は、第2紙幣収納庫22Bへ搬送する場合(図25(A))と同様に、鑑別部16を通過する搬送経路により紙幣を補充回収切替器53まで搬送すると、該補充回収切替器53により該紙幣を後側へ搬送させ、下第2搬送路62に沿って補充回収受渡口57へ搬送し、第4紙幣収納庫24に引き渡して収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第1紙幣収納庫22Aから第4紙幣収納庫24へ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、やはり第2紙幣収納庫22Bへ搬送する場合と同様に、該リジェクト紙幣を矢印W13に沿って進行させ、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
このように紙幣入出金機310は、第1紙幣収納庫22Aを搬送元とした場合、鑑別部16を通過する搬送経路を通って鑑別処理を行いながら紙幣を搬送し、搬送先である第2紙幣収納庫22B、第3紙幣収納庫22C若しくは第4紙幣収納庫24の何れか、又は後リジェクト庫18に到達させて、収納することができる。
[3−1−2.第2紙幣収納庫からの紙幣の搬送]
紙幣入出金機310は、第2紙幣収納庫22Bから第1紙幣収納庫22Aへ紙幣を搬送する場合、図26(A)に示す矢印W35に沿って紙幣を進行させる。この矢印W35は、第1紙幣収納庫22Aから第2紙幣収納庫22Bへ紙幣を搬送する場合の矢印W31(図25(A))と同一の搬送経路を反対方向に進むものとなっている。
すなわち、搬送元である第2紙幣収納庫22Bは、収納している紙幣を順次繰り出して下搬送部321に引き渡す。下搬送部321は、収納切替器351Bにより紙幣を下側から後側へ進行させ、この紙幣を下第1搬送路61に沿って後方へ進行させ、収納切替器351Cを経由して補充回収切替器53において上側へ進行させて、後搬送部15に引き渡す。
その後、紙幣入出金機310は、補充処理(図12)を行う場合における矢印W10と同様の搬送経路に沿って、鑑別部16を介して紙幣を進行させ、再び下搬送部321に引き渡す。下搬送部321は、収納切替器51Aにより紙幣を上側から下側へ搬送し、搬送先である第1紙幣収納庫22Aに引き渡して収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第2紙幣収納庫22Bから第1紙幣収納庫22Aへ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、搬送元である第2紙幣収納庫22Bからの紙幣の繰出を一時的に停止させた上で、該リジェクト紙幣を矢印W36に沿って搬送し、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。このとき紙幣入出金機310は、入金収納処理(図8)において入金リジェクト紙幣を矢印W4及びW5に沿って搬送する場合と同様の搬送経路に沿って、リジェクト紙幣を搬送する。
また紙幣入出金機310は、第2紙幣収納庫22Bから第3紙幣収納庫22Cへ紙幣を搬送する場合、図26(B)に示す矢印W37に沿って紙幣を進行させる。このとき紙幣入出金機310の下搬送部321は、第2紙幣収納庫22Bから繰り出された紙幣を収納切替器351Bにおいて下側から前側へ進行させ、下第1搬送路61に沿って前方へ進行させ、収納切替器51Aにより後側から上側へ進行させて前搬送部受渡口56に到達させ、前搬送部14に引き渡す。
その後、紙幣入出金機310は、第1紙幣収納庫22Aから第3紙幣収納庫22Cへ搬送する場合(図25(B))と同様に、鑑別部16を通る搬送経路に沿って紙幣を第3紙幣収納庫22Cへ搬送し、収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第2紙幣収納庫22Bから第3紙幣収納庫22Cへ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、やはり第1紙幣収納庫22Aから第3紙幣収納庫22Cへ搬送する場合等と同様に、該リジェクト紙幣を矢印W13に沿って進行させ、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
さらに紙幣入出金機310は、第2紙幣収納庫22Bから第4紙幣収納庫24へ紙幣を搬送する場合、図26(C)に示す矢印W38に沿って紙幣を進行させる。このとき紙幣入出金機310の下搬送部321は、第3紙幣収納庫22Cへ搬送する矢印W37(図26(B))の場合と同様に紙幣を前搬送部受渡口56まで搬送し、前搬送部14に引き渡す。
その後、紙幣入出金機310は、第1紙幣収納庫22Aから第4紙幣収納庫24へ搬送する場合(図25(C))と同様に、鑑別部16を通る搬送経路に沿って紙幣を第4紙幣収納庫24へ搬送し、収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第2紙幣収納庫22Bから第4紙幣収納庫24へ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、やはり第1紙幣収納庫22Aから第4紙幣収納庫24へ搬送する場合等と同様に、該リジェクト紙幣を矢印W13に沿って進行させ、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
このように紙幣入出金機310は、第2紙幣収納庫22Bを搬送元とした場合、鑑別部16を通過する搬送経路を通って鑑別処理を行いながら紙幣を搬送し、搬送先である第1紙幣収納庫22A、第3紙幣収納庫22C若しくは第4紙幣収納庫24の何れか、又は後リジェクト庫18に到達させて、収納することができる。
[3−1−3.第3紙幣収納庫からの紙幣の搬送]
紙幣入出金機310は、第3紙幣収納庫22Cから第1紙幣収納庫22Aへ紙幣を搬送する場合、図27(A)に示す矢印W39に沿って紙幣を進行させる。この矢印W39は、第1紙幣収納庫22Aから第3紙幣収納庫22Cへ紙幣を搬送する場合の矢印W32(図25(B))と同一の搬送経路を反対方向に進むものとなっている。このため紙幣入出金機310は、矢印W32の場合と反対の順序で紙幣を進行させていく。
すなわち、搬送元である第3紙幣収納庫22Cは、収納している紙幣を順次繰り出して下搬送部321に引き渡す。下搬送部321は、収納切替器351Cにより紙幣を下側から後側へ進行させ、この紙幣を下第1搬送路61に沿って後方へ進行させ、補充回収切替器53において上側へ進行させて、後搬送部15に引き渡す。
その後、紙幣入出金機310は、補充処理(図12)を行う場合における矢印W10と同様の搬送経路に沿って、鑑別部16を介して紙幣を進行させ、再び下搬送部321に引き渡す。下搬送部321は、収納切替器51Aにより紙幣を上側から下側へ搬送し、搬送先である第1紙幣収納庫22Aに引き渡して収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第3紙幣収納庫22Cから第1紙幣収納庫22Aへ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、第2紙幣収納庫22Bから第1紙幣収納庫22Aへ紙幣を搬送する場合(図26(A))と同様、搬送元である第3紙幣収納庫22Cからの紙幣の繰出を一時的に停止させた上で、該リジェクト紙幣を矢印W36に沿って搬送し、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
また紙幣入出金機310は、第3紙幣収納庫22Cから第2紙幣収納庫22Bへ紙幣を搬送する場合、図27(B)に示す矢印W40に沿って紙幣を進行させる。この矢印W40は、第2紙幣収納庫22Bから第3紙幣収納庫22Cへ紙幣を搬送する場合の矢印W37(図26(B))と同一の搬送経路を反対方向に進むものとなっている。
すなわち搬送元である第3紙幣収納庫22Cは、収納している紙幣を順次繰り出して下搬送部321に引き渡す。その後、紙幣入出金機310は、下搬送部321の収納切替器351Cにより紙幣を下側から後側へ進行させた後、第1紙幣収納庫22Aへ搬送する場合(図27(A))と同様の搬送経路に沿って鑑別部16を介して紙幣を進行させ、再び下搬送部321に引き渡す。下搬送部321は、収納切替器51Aにより紙幣を上側から後側へ搬送し、下第1搬送路61に沿って後方へ進行させた後、収納切替器351Bにより紙幣を下側へ進行させ、搬送先である第2紙幣収納庫22Bに引き渡して収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第3紙幣収納庫22Cから第2紙幣収納庫22Bへ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、第3紙幣収納庫22Cから第1紙幣収納庫22Aへ紙幣を搬送する場合(図27(A))と同様、搬送元である第3紙幣収納庫22Cからの紙幣の繰出を一時的に停止させた上で、該リジェクト紙幣を矢印W41に沿って搬送し、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
さらに紙幣入出金機310は、第3紙幣収納庫22Cから第4紙幣収納庫24へ紙幣を搬送する場合、図27(C)に示す矢印W42に沿って紙幣を進行させる。このとき紙幣入出金機310の下搬送部321は、第3紙幣収納庫22Cから繰り出された紙幣を収納切替器351Cにおいて下側から前側へ進行させ、下第1搬送路61に沿って収納切替器351Bを介して前方へ進行させ、収納切替器51Aにより後側から上側へ進行させて前搬送部受渡口56に到達させ、前搬送部14に引き渡す。
その後、紙幣入出金機310は、第1紙幣収納庫22A又は第2紙幣収納庫22Bから第4紙幣収納庫24へ搬送する場合(図25(C)及び図26(C))と同様に、鑑別部16を通る搬送経路に沿って紙幣を第4紙幣収納庫24へ搬送し、収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第3紙幣収納庫22Cから第4紙幣収納庫24へ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、第1紙幣収納庫22A又は第2紙幣収納庫22Bから第4紙幣収納庫24へ搬送する場合等と同様に、該リジェクト紙幣を矢印W13に沿って進行させ、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
このように紙幣入出金機310は、第3紙幣収納庫22Cを搬送元とした場合、鑑別部16を通過する搬送経路を通って鑑別処理を行いながら紙幣を搬送し、搬送先である第1紙幣収納庫22A、第2紙幣収納庫22B若しくは第4紙幣収納庫24の何れか、又は後リジェクト庫18に到達させて、収納することができる。
[3−1−4.第4紙幣収納庫からの紙幣の搬送]
紙幣入出金機310は、第4紙幣収納庫24から第1紙幣収納庫22Aへ紙幣を搬送する場合、図28(A)に示す矢印W43に沿って紙幣を進行させる。この矢印W43は、第1紙幣収納庫22Aから第4紙幣収納庫24へ紙幣を搬送する場合の矢印W33(図25(C))と同一の搬送経路を反対方向に進むものとなっている。このため紙幣入出金機310は、矢印W33の場合と反対の順序で紙幣を進行させていく。
すなわち、搬送元である第4紙幣収納庫24は、収納している紙幣を順次繰り出して下搬送部321に引き渡す。その後、紙幣入出金機310は、補充処理(図12)を行う場合における矢印W10と同様の搬送経路に沿って、鑑別部16を介して紙幣を進行させ、再び下搬送部321に引き渡す。下搬送部321は、収納切替器51Aにより紙幣を上側から下側へ搬送し、搬送先である第1紙幣収納庫22Aに引き渡して収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第4紙幣収納庫24から第1紙幣収納庫22Aへ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、第3紙幣収納庫22Cから第1紙幣収納庫22Aへ紙幣を搬送する場合(図27(A))と同様、搬送元である第4紙幣収納庫24からの紙幣の繰出を一時的に停止させた上で、該リジェクト紙幣を矢印W36に沿って搬送し、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
また紙幣入出金機310は、第4紙幣収納庫24から第2紙幣収納庫22Bへ紙幣を搬送する場合、図28(B)に示す矢印W44に沿って紙幣を進行させる。この矢印W44は、第2紙幣収納庫22Bから第4紙幣収納庫24へ紙幣を搬送する場合の矢印W38(図26(C))と同一の搬送経路を反対方向に進むものとなっている。
すなわち搬送元である第4紙幣収納庫24は、収納している紙幣を順次繰り出して下搬送部321に引き渡す。その後、紙幣入出金機310は、第1紙幣収納庫22Aへ搬送する場合(図28(A))と同様の搬送経路に沿って鑑別部16を介して紙幣を進行させ、再び下搬送部321に引き渡す。下搬送部321は、収納切替器51Aにより紙幣を上側から後側へ搬送し、下第1搬送路61に沿って後方へ進行させた後、収納切替器351Bにより紙幣を下側へ進行させ、搬送先である第2紙幣収納庫22Bに引き渡して収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第4紙幣収納庫24から第2紙幣収納庫22Bへ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、第3紙幣収納庫22Cから第2紙幣収納庫22Bへ紙幣を搬送する場合(図27(B))と同様、搬送元である第4紙幣収納庫24からの紙幣の繰出を一時的に停止させた上で、該リジェクト紙幣を矢印W41に沿って搬送し、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
さらに紙幣入出金機310は、第4紙幣収納庫24から第3紙幣収納庫22Cへ紙幣を搬送する場合、図28(C)に示す矢印W45に沿って紙幣を進行させる。この矢印W45は、第3紙幣収納庫22Cから第4紙幣収納庫24へ紙幣を搬送する場合の矢印W42(図27(C))と同一の搬送経路を反対方向に進むものとなっている。
すなわち搬送元である第4紙幣収納庫24は、収納している紙幣を順次繰り出して下搬送部321に引き渡す。その後、紙幣入出金機310は、第1紙幣収納庫22Aへ搬送する場合(図28(A))と同様の搬送経路に沿って鑑別部16を介して紙幣を進行させ、再び下搬送部321に引き渡す。下搬送部321は、収納切替器51Aにより紙幣を上側から後側へ搬送し、下第1搬送路61に沿って収納切替器351Bを介して後方へ進行させた後、収納切替器351Cにより紙幣を下側へ進行させ、搬送先である第3紙幣収納庫22Cに引き渡して収納させる。かくして紙幣入出金機310は、紙幣を第4紙幣収納庫24から第3紙幣収納庫22Cへ搬送することができる。
因みに紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣が発生した場合、第4紙幣収納庫24から第1紙幣収納庫22A又は第2紙幣収納庫22Bへ紙幣を搬送する場合(図28(A)及び(B))と同様、搬送元である第4紙幣収納庫24からの紙幣の繰出を一時的に停止させる。そのうえで紙幣入出金機310は、リジェクト紙幣を矢印W46に沿って搬送し、後リジェクト庫18に引き渡して収納させる。
このように紙幣入出金機310は、第4紙幣収納庫24を搬送元とした場合、鑑別部16を通過する搬送経路を通って鑑別処理を行いながら紙幣を搬送し、搬送先である第1紙幣収納庫22A、第2紙幣収納庫22B若しくは第3紙幣収納庫22Cの何れか、又は後リジェクト庫18に到達させて、収納することができる。
[3−2.動作及び効果]
以上の構成において、第3の実施の形態による現金自動預払機301の紙幣入出金機310は、下搬送部321の補充回収切替器53と同様に収納切替器251B及び251Cを何れも3ウェイの切替器とし、それぞれ後側、前側及び下側の間で紙幣の搬送路同士の接続を3通りに切り換えるようにした。
ここで、紙幣入出金機310内における紙幣の搬送に関する各部の構成を模式化すると、図14及び図22と対応する図29のように表すことができる。ただし図29では、一時保留部17、取忘収納庫19及び下リジェクト庫23を省略している。
この図29からも分かるように、紙幣入出金機310は、下第1搬送路61における収納切替器251Bの前側部分に加えて、該収納切替器251Bの後側部分においても、第2紙幣収納庫22Bとの間で紙幣を双方向へ搬送することができる。これと同様に紙幣入出金機310は、下第1搬送路61における収納切替器251Cの前側部分に加えて、該収納切替器251Cの後側部分においても、第3紙幣収納庫22Cとの間で紙幣を双方向へ搬送することができる。
すなわち紙幣入出金機310では、第1の実施の形態(図14)と同様に鑑別部16を貫通する環状搬送路LPを形成し、この環状搬送路LP上に収納切替器51A、351B、351C及び補充回収切替器53を順次配置して、それぞれに紙幣収納庫を接続した構成とした。
このため紙幣入出金機310では、各切替器を適宜制御することにより、第1紙幣収納庫22A、第2紙幣収納庫22B及び第3紙幣収納庫22Cの何れにおいても、鑑別部16の前受渡口16Fとの間で紙幣を搬送することができる。また紙幣入出金機310では、各切替器を適宜制御することにより、第2紙幣収納庫22B、第3紙幣収納庫22C及び第4紙幣収納庫24の何れにおいても、鑑別部16の後受渡口16Rとの間で紙幣を搬送することができる。
これにより紙幣入出金機310では、第1紙幣収納庫22A、第2紙幣収納庫22B、第3紙幣収納庫22C及び第4紙幣収納庫24から2個の紙幣収納庫を選択した上で、環状搬送路LP上を互いに離れる方向へ辿るようにして鑑別部16までの搬送経路をそれぞれ設定することにより、紙幣の搬送経路を形成できる。このとき形成された搬送経路は、鑑別部16を通り、搬送経路同士が交差することや重複することが無い。すなわち紙幣入出金機310では、選択された2個の紙幣収納庫の間で、多数の紙幣を中断すること無く連続的に、すなわち短時間で搬送することができる。
特に紙幣入出金機310では、上述した第1の実施の形態と同様、第4紙幣収納庫24(すなわち補充回収庫24)を含む補充回収カセット25(図3)の着脱により、紙幣の補充又は回収を行うことができる。
例えば紙幣入出金機310は、紙幣の補充を行う場合、予め第4紙幣収納庫24に収納されていた紙幣を他の紙幣収納庫へ搬送して移動させ、空の状態とする必要がある。ここで、例えば第1紙幣収納庫22Aに十分な枚数の紙幣が収納されている一方、第2紙幣収納庫22B及び第3紙幣収納庫22Cにそれぞれ僅かずつ紙幣が収納されており、さらに第4紙幣収納庫24に十分な枚数の紙幣が収納されていた場合を想定する。
このような場合、紙幣入出金機310では、第2紙幣収納庫22B及び第3紙幣収納庫22Cのうち一方の紙幣を他方へ移動させて空の状態としてから、第4紙幣収納庫24からこの空の状態の紙幣収納庫へ紙幣を移動させ、該第4紙幣収納庫24を空の状態として補充回収カセット25を取り外すことが考えられる。
このとき紙幣入出金機310では、搬送元及び搬送先として何れの紙幣収納庫を選択した場合であっても、鑑別部16を通る搬送経路に沿って鑑別させながら、紙幣を円滑に移動させることができ、紙幣の補充処理を確実に、且つ短時間で完了することができる。
ところで紙幣入出金機310では、例えば図25(A)に示したように、移動元である第1紙幣収納庫22Aから移動先である第2紙幣収納庫22Bへ紙幣を移動させる場合、第1搬送路R1(図29)上における移動元からの前受渡口16Fまでの搬送路長が、移動先から前受渡口16Fまでの経路長よりも短くなる。この場合、紙幣入出金機310では、環状搬送路LPを図の反時計回りに進行するように紙幣を搬送するため、鑑別部16において鑑別された紙幣が後受渡口16R側から第2搬送路R2へ引き渡される。すなわち紙幣入出金機310では、仮にリジェクト紙幣が発生した場合、これを第2搬送路R2に接続された後リジェクト庫18へ搬送して収納させれば良いため、移動元から繰り出され鑑別部16へ向かう紙幣の搬送路と、該リジェクト紙幣の搬送路とを重複させずに済む。
一方、紙幣入出金機310では、例えば図26(A)に示したように、移動元である第2紙幣収納庫22Bから搬送先である第1紙幣収納庫22Aへ紙幣を移動させる場合、第1搬送路R1(図29)上における移動元からの前受渡口16Fまでの搬送路長が、搬送先から前受渡口16Fまでの経路長よりも長くなる。この場合、紙幣入出金機310では、環状搬送路LPを図の時計回りに進行するように紙幣を搬送するため、鑑別部16において鑑別された紙幣が前受渡口16F側から第1搬送路R1へ引き渡される。すなわち紙幣入出金機310では、仮にリジェクト紙幣が発生した場合、これを第1搬送路R1から補充回収切替器53を介して第2搬送路R2まで搬送した上で、さらに後リジェクト庫18へ搬送して収納させる必要がある。このとき紙幣入出金機310は、移動元から繰り出され鑑別部16へ向かう紙幣の搬送路と、該リジェクト紙幣の搬送路とを一部重複させることになる。このような場合、紙幣入出金機310の紙幣制御部312は、移動元からの紙幣の繰出を一時的に停止させ、リジェクト紙幣を後リジェクト庫18まで搬送して収納させた後、移動元からの紙幣の繰出を再開させることで、各紙幣をそれぞれの搬送先へ適切に搬送することができる。
その他の点においても、第3の実施の形態による紙幣入出金機310は、第1の実施の形態による紙幣入出金機10と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第3の実施の形態による現金自動預払機301の紙幣入出金機310は、第1紙幣収納庫22A、第2紙幣収納庫22B、第3紙幣収納庫22C及び第4紙幣収納庫24から何れの組合せにより搬送元及び搬送先をそれぞれ選定した場合においても、鑑別部16を経由した搬送経路に沿って、紙幣を搬送できる。このとき紙幣入出金機310は、搬送経路同士の交差や重複を生じさせないため、紙幣を円滑に搬送することができる。これにより紙幣入出金機310では、補充回収カセット25の着脱を利用した紙幣の補充及び回収を確実に、且つ短時間で行うことができる。
[4.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、紙幣入出金機10内における各部の配置を、図2に示した構成とする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、各部の配置を適宜変更しても良い。この場合、要は環状搬送路LP(図14)を形成でき、且つ補充回収切替器53を3ウェイの切替器として、補充回収庫24から鑑別部16の後受渡口16R側及び前受渡口16F側の何れへも紙幣を搬送できれば良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
また上述した第1の実施の形態においては、後搬送部15の後リジェクト切替器34を3ウェイとすることにより、上側から搬送されてきた紙幣(図9)及び下側から搬送されてきた紙幣(図8)の双方を後リジェクト庫18へ搬送して収納させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば後リジェクト切替器34を2ウェイとして、下側から搬送されてきた紙幣のみを後リジェクト庫18へ搬送して収納させるようにしても良い。この場合、出金処理(図9)において発生したリジェクト紙幣については、例えば一時保留部17に一度収納しておき、後から入金収納処理におけるリジェクト紙幣(図8)と同様に、後リジェクト庫18へ搬送して収納させれば良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、後リジェクト庫18を後搬送部15の後側に配置する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば後リジェクト庫18を紙幣収納庫22の前側や前搬送部14の前側等、他の種々の箇所に配置しても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、後搬送部15の取忘切替器35により、下側の搬送路及び上側の搬送路を接続し、或いは下側の搬送路と後側の取忘収納庫19とを接続するよう切り替えるようにした場合について述べた。この場合、取忘紙幣の取込処理(図10及び図11)において、取忘切替器35の下側から搬送されてきた紙幣を後側へ進行させて取忘収納庫19に収納させるようにした。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば取忘切替器35を上下反対に構成することにより、上側の搬送路及び下側の搬送路を接続し、或いは上側の搬送路と後側の取忘収納庫19とを接続するよう切り替えるようにしても良い。この場合、入出金部13から取り込んだ紙幣を一時保留部17に収納させること無く、そのまま取忘切替器35まで搬送し、後側へ進行させて取忘収納庫19に直接収納させることができる。或いは、紙幣入出金機10から取忘収納庫19及び取忘切替器35を省略しても良い。この場合、例えば補充回収庫24に取忘紙幣を搬送して収納させても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、補充回収庫24を下搬送部21の下側における最も後側に配置する場合について述べた(図2)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば下搬送部21の下側における最も前側等、補充回収庫24を他の箇所に配置しても良い。この場合、筐体11に対し容易に着脱可能な箇所であることが望ましい。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、筐体11における下搬送部21よりも下側の部分を前側又は後側へ引き出すことにより、当該筐体11に対し補充回収カセット25を着脱させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば筐体11の後側から、補充回収カセット25を単体で容易に着脱し得るように構成しても良い。この場合、補充回収カセット25の着脱作業を簡素化でき、また紙幣収納庫22A〜22Cと下搬送部21との間で紙幣を受け渡し得る状態、すなわち現金自動預払機1の運用を止めることなく、当該補充回収カセット25を着脱させることもできる。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、補充回収庫24と下リジェクト庫23とを一体化させて補充回収カセット25とする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば補充回収庫24及び下リジェクト庫23を互いに独立した構成としても良い。さらにこの場合、筐体11に対し補充回収庫24を紙幣収納庫22と同じ向きになるように取り付けても良い。この場合、下搬送部21との間で受け渡す紙幣における紙面の前後と収納空間内での紙面の上下との関係を、紙幣収納庫22及び補充回収庫24の間で統一することができる。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、補充回収庫24を紙幣収納庫22とほぼ前後対称に構成する場合について述べた(図2)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば補充回収庫24を紙幣収納庫22と同様に構成しても良い。このとき補充回収カセット25としては、補充回収庫24及び下リジェクト庫23を2枚貝のように開閉可能とせず、両者を一体化しても良い。この場合、補充回収庫24において、紙幣収納庫22と同様に後側に開閉可能な扉を設けることにより、紙幣収納庫22との間で、扉の構成や作業者による操作性を統一することができる。さらにこの場合、下リジェクト庫23の扉を前側に設けると共に、補充回収庫24の扉を解錠した上で開放した状態でのみ、当該下リジェクト庫23の扉を開放できるようにしても良い。これにより、補充回収庫24の扉にのみ1枚の封緘紙SLを貼り付けることで、当該補充回収庫24及び下リジェクト庫23の双方の扉が開放されておらず内部の紙幣が抜き取られていないことを保証できる。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、補充回収カセット25(図3)を、蝶番26により補充回収庫24及び下リジェクト庫23を2枚貝のように開閉可能とする場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図30(A)及び(B)に示す補充回収カセット425のように、外周を覆う筐体426の内部に補充回収庫424及び下リジェクト庫423を組み込み、当該筐体426の左側にそれぞれ開閉可能な左前扉427及び左後扉428を設けた構成としても良い。左前扉427は、下リジェクト庫423を閉塞しており、前端近傍に設けられた蝶番により筐体426に対して自在に回動する。左後扉428は、補充回収庫424を閉塞しており、後端近傍に設けられた蝶番により筐体426に対して自在に回動する。すなわち左前扉427及び左後扉428は、いわゆる観音開きとなっている。この場合、左前扉427及び左後扉428にまたがるように1枚の封緘紙SLを貼り付けることにより、補充回収庫424及び下リジェクト庫423から紙幣が抜き取られていないことを保証できる。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、補充回収カセット25(図3)に下リジェクト内扉27及び補充回収内扉28といった2枚の内扉を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、内扉を1枚のみ、例えば下リジェクト内扉27のみを設けるようにしても良い。この場合、図3(A)のように下リジェクト庫23及び補充回収庫24を互いに当接させた(すなわち閉じた)状態であれば、1枚の下リジェクト内扉27により下リジェクト庫23及び補充回収庫24の双方を閉塞し、各紙幣の混在を防止できる。また図3(B)のように下リジェクト庫23及び補充回収庫24を引き離した(すなわち開いた)状態であれば、下リジェクト内扉27を適宜回動させることにより、下リジェクト庫23及び補充回収庫24のうち何れか一方を閉塞すると同時に、他方を開放できる。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、下リジェクト切替器52を2ウェイの切替器とし、前側の搬送路と後側の搬送路とを接続し、或いは前側の搬送路と下側の搬送路とを接続するよう、搬送路同士の接続を2通りに切り換えるようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば下リジェクト切替器52を補充回収切替器53等と同様の3ウェイの切替器とし、前側、後側及び下側の搬送路の間で、2つの搬送路の接続を3通りに切り換えるようにしても良い。これにより、回収処理(図13)においてリジェクト紙幣が発生した場合に、後リジェクト切替器34において下方へ搬送し、補充回収切替器53において前方へ搬送し、下リジェクト切替器52において下方へ搬送すること、すなわち該リジェクト紙幣を後リジェクト庫18ではなく下リジェクト庫23へ搬送して収納させることができる。この場合、回収処理において発生したリジェクト紙幣が、補充回収カセット25(図3)の一部である下リジェクト庫23内に収納されているため、該補充回収カセット25のみを着脱するだけで、補充回収庫24内に回収された正常な紙幣と共にリジェクト紙幣も回収できるので、後リジェクト庫18を着脱させる必要が無い。第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、補充回収切替器53を下リジェクト切替器52よりも後側に配置する場合について述べた(図5)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば補充回収切替器53を下リジェクト切替器52よりも前側に配置しても良い。この場合、補充リジェクト紙幣が発生したときには、補充回収庫24からの紙幣の繰出を一時停止し、当該補充リジェクト紙幣を下リジェクト庫23へ搬送して収納させ、紙幣の繰出を再開する、といった搬送制御を行えば良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、下リジェクト庫23を補充回収庫24よりも前側に配置する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば下リジェクト庫23を補充回収庫24よりも後側に配置し、下リジェクト切替器52を補充回収切替器53よりも後側に配置しても良い。この場合も、補充リジェクト紙幣が発生したときには、上述した搬送制御を行えば良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、下リジェクト庫23を設け、ここに補充リジェクト紙幣を収納する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば下リジェクト庫23及び下リジェクト切替器52を省略しても良い。この場合、補充リジェクト紙幣が発生したときには、例えば後リジェクト庫18へ搬送して収納させても良く、或いは一時保留部17や入出金部13等に一時的に収納しておき、補充処理の終了後に補充回収庫24へ搬送しても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、補充処理(図12)において発生した補充リジェクト紙幣を下リジェクト庫23へ搬送して収納し、また回収処理(図13)において発生した回収リジェクト紙幣を後リジェクト庫18へ搬送して収納する場合について述べた。すなわち補充処理及び回収処理において、補充リジェクト紙幣及び回収リジェクト紙幣を、互いに異なるリジェクト庫へ搬送して収納していた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば補充リジェクト紙幣及び回収リジェクト紙幣を、同一のリジェクト庫、すなわち後リジェクト庫18又は下リジェクト庫23の何れか一方に、まとめて収納しても良い。この場合、各切替器において紙幣を搬送し得る方向を適宜変更又は追加することにより、必要な搬送経路を形成し得るようにすれば良い。或いは、補充処理において発生した全ての補充リジェクト紙幣を1個のリジェクト庫(後リジェクト庫18又は下リジェクト庫23の何れか一方)にまとめて収納するのでは無く、後リジェクト庫18及び下リジェクト庫23に適宜分散させ、それぞれに収納しても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、補充回収庫24を紙幣収納モードで動作させる場合に、出金処理(図9)において、下搬送部21の下第2搬送路62、下第1搬送路61及び鑑別部を通過する経路に沿って入出金部13へ紙幣を搬送する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば補充処理(図12)と一部同様に、下搬送部21の下第2搬送路62、後搬送部15の後第4搬送路44、後第3搬送路43及び後第2搬送路42を順次通過する経路に沿って入出金部13へ紙幣を搬送しても良い。これにより、例えば下第1搬送路61に障害が発生したものの下第2搬送路62が正常に動作している場合に、出金等の一部の機能のみに制限されるものの、現金自動預払機1の運用を完全に停止させること無く、いわば縮退した状態で運用を継続することが可能となる。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、後搬送部15に比較的大きな半径の円筒状に形成されたドライブローラ31を設け、当該ドライブローラ31の周側面に沿って紙幣を搬送する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば搬送路を挟んで対向する両側に半径が比較的小さいローラの対をローラ対とし、複数のローラ対を適宜配置することで搬送路を形成しても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第2の実施の形態においては、筐体211の下部筐体211Lにおいて、主フレーム271に対し後フレーム272をスライドし得るように構成することにより、紙幣収納庫22を下搬送部221の各搬送路と接続させたまま、補充回収カセット25を着脱させ得るようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、第1及び第3の実施の形態においても、筐体11を同様に構成しても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、下部筐体211L(図17)において、主フレーム271に3個の紙幣収納庫22(22A、22B及び22C)を装填すると共に、後フレーム272に補充回収カセット25のみを装填するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば主フレーム271に2個の紙幣収納庫22(22A及び22B)を装填すると共に、後フレーム272に補充回収カセット25及び1個の紙幣収納庫22Cを装填する等、後フレーム272に1個以上の紙幣収納庫22を装填するようにしても良い。
さらに上述した第3の実施の形態においては、第4紙幣収納庫24から第1紙幣収納庫22Aへ紙幣を搬送する場合(図28(A))等に、リジェクト紙幣を後リジェクト庫18へ搬送して収納させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばこのリジェクト紙幣を下リジェクト庫23へ搬送して収納させるようにしても良い。このようにすることにより、第4紙幣収納庫24等の搬送元から繰り出された紙幣の搬送経路とリジェクト紙幣の搬送経路との重複を回避できる場合があり、この場合に紙幣の繰出を一時停止させる必要が無く、紙幣の搬送を継続することができる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、媒体としての紙幣を顧客との間で取引する現金自動預払機1に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば金券や証券、或いは入場券や商品券等、種々の紙葉状の媒体を利用者との間で取引する種々の装置に適用しても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した第1の実施の形態においては、入出部としての入出金部13と、一時保留部としての一時保留部17と、鑑別部としての鑑別部16と、媒体収納庫としての紙幣収納庫22と、補充回収庫としての補充回収庫24と、補充回収切替器としての補充回収切替器53と、収納切替器としての収納切替器51とによって媒体取引装置としての紙幣入出金機10を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる入出部と、一時保留部と、鑑別部と、媒体収納庫と、補充回収庫と、補充回収切替器と、収納切替器とによって媒体取引装置を構成しても良い。