JP6740708B2 - 音響レンズの製造方法 - Google Patents
音響レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6740708B2 JP6740708B2 JP2016101450A JP2016101450A JP6740708B2 JP 6740708 B2 JP6740708 B2 JP 6740708B2 JP 2016101450 A JP2016101450 A JP 2016101450A JP 2016101450 A JP2016101450 A JP 2016101450A JP 6740708 B2 JP6740708 B2 JP 6740708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber composition
- silicone rubber
- acoustic lens
- plasticity
- ultrasonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/18—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
- G10K11/26—Sound-focusing or directing, e.g. scanning
- G10K11/30—Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/002—Methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/74—Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
- B29B7/7476—Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
- B29B7/7495—Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
- B29B7/90—Fillers or reinforcements, e.g. fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/02—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
- B29B7/06—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
- B29B7/10—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/103—Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with rollers or the like in casings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2083/00—Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0001—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/221—Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2237—Oxides; Hydroxides of metals of titanium
- C08K2003/2241—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2296—Oxides; Hydroxides of metals of zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/30—Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
- C08K2003/3045—Sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/005—Additives being defined by their particle size in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/02—Applications for biomedical use
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Description
本発明の一実施の形態に係る超音波撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。図1Aは、本実施の形態に係る超音波撮像装置200の構成の一例を示す模式図であり、図1Bは、超音波撮像装置200の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
次に、本実施の形態に係る超音波探触子100について説明する。図2は、本実施の形態に係る超音波探触子100の構成の一例を示す断面模式図である。
バッキング層110は、圧電素子120を支持し、不要な超音波を吸収するための超音波吸収体である。
圧電素子120は、電気信号を機械的な振動に変換することができ、機械的な振動を電気信号に変換することもできる。これにより、圧電素子120は、超音波を送信し、かつ受信することができる。なお、圧電素子120およびバッキング層110の接着性を高める観点から、圧電素子120は、少なくとも一部が接着層を介してバッキング層110上に積層されていることが好ましい。接着層の材料の例には、シリコーン系接着剤およびエポキシ系接着剤が含まれる。
音響整合層130は、圧電素子120および被検体の間の音響インピーダンスを整合させる層である。このために、音響整合層130は、圧電素子120と被検体との中間の大きさの音響インピーダンスを有する。音響整合層130は、単層でも積層でもよいが、音響インピーダンスが異なる複数の層からなる積層体であることが好ましい。たとえば、音響整合層130は、2層以上であることが好ましく、4層以上であることがより好ましい。音響整合層130の厚みは、超音波の波長をλとすると、λ/4である。これを満たさない場合、所望の音響特性を得られないおそれがある。
本実施の形態に係る音響レンズ140は、可塑度が互いに異なる第1のシリコーンゴム組成物および第2のシリコーンゴム組成物を含むゴム組成物の加硫成形体で構成されている。第1のシリコーンゴム組成物および第2のシリコーンゴム組成物は、シリコーンゴムを含む。
(R1は1価の炭化水素基または水素原子であり、R2はアルキル基またはポリエーテル基であり、Xは0以上の整数であり、Yは1以上の整数である。)
(R3は1価の炭化水素基であり、aは1.95〜2.05である。)
ここで、音響レンズ140の製造方法の一例について説明する。音響レンズ140の製造方法は、第1のシリコーンゴム組成物と第2のシリコーンゴム組成物とを混練することでゴム組成物を作製する工程と、当該ゴム組成物を加硫成形する工程と、を含む。
(シート1の作製)
フィラーとして、表面に酸化アルミニウムが担持され、かつ有機酸により表面処理されている酸化チタン粒子(TiO2、CR60−2;石原産業株式会社製)を準備した。酸化チタン粒子の個数平均粒径を電子顕微鏡観察により測定した。酸化チタン粒子の個数平均粒径は0.21μmである。
シリコーンゴム組成物A 70質量部
シリコーンゴム組成物B 30質量部
酸化チタン 75質量部
シリコーンゴム組成物の混合比と、フィラーの含有量とを表1に示されるように変更したこと以外は、シート1と同様にしてシート2,3を作製した。
シリコーンゴム組成物Bの代わりにシリコーンゴム組成物Cを使用し、酸化チタン粒子の代わりに硫酸バリウム(BaSO4)粒子を使用したこと以外は、シート1と同様にしてシート4を作製した。シリコーンゴム組成物Cとしては、信越化学工業株式会社製のKE561U(可塑度250、密度1.2g/cm3)を使用した。硫酸バリウムとしては、堺化学工業株式会社製のB−30を使用した。
硫酸バリウムの代わりに酸化亜鉛(ZnO)を使用し、フィラーの含有量を表1に示されるように変更したこと以外は、シート4と同様にしてシート5を作製した。酸化亜鉛としては、テイカ株式会社製のMZ−506Xを使用した。
硫酸バリウムの代わりに酸化イッテルビウム(YbO)を使用し、フィラーの含有量を表1に示されるように変更したこと以外は、シート4と同様にしてシート6を作製した。酸化イッテルビウムとしては、信越化学工業株式会社製のナノ粒子タイプの酸化イッテルビウムを使用した。
シリコーンゴム組成物Bの代わりにシリコーンゴム組成物Cを使用したこと以外は、シート1と同様にしてシート7を作製した。また、シリコーンゴム組成物の混合比と酸化チタン粒子の含有量とを表1に示されるように変更したこと以外は、シート1と同様にしてシート8,9を作製した。
シリコーンゴム組成物Bの代わりにシリコーンゴム組成物Dを使用し、シリコーンゴム組成物Aおよび酸化チタン粒子を添加しなかったこと以外は、シート1と同様にしてシート10を作製した。シリコーンゴム組成物Dとしては、信越化学工業株式会社製のKE752U(可塑度200、密度1.3g/cm3)を使用した。
シリコーンゴム組成物Bに加えてさらにブタジエンゴム組成物を使用し、シリコーンゴム組成物Aおよび酸化チタン粒子を添加しなかったこと以外は、シート2と同様にしてシート11を作製した。ブタジエンゴム組成物の可塑度は230である。
酸化チタン粒子の含有量を表1に示されるように変更し、シリコーンゴム組成物Bを添加しなかったこと以外は、シート1と同様にしてシート12を作製した。
シリコーンゴム組成物Aおよびシリコーンゴム組成物Bの代わりにシリコーンゴム組成物Cおよびシリコーンゴム組成物Eを使用したこと以外は、シート2と同様にしてシート13を作製した。シリコーンゴム組成物Eとしては、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のXE20−C0510(可塑度110、密度1.1g/cm3)を使用した。
シリコーンゴム組成物Bの代わりにシリコーンゴム組成物Fを使用し、酸化チタン粒子の含有量を表1に示されるように変更したこと以外は、シート2と同様にしてシート14を作製した。シリコーンゴム組成物Fとしては、信越化学工業株式会社製のKE571U(可塑度360、密度1.2g/cm3)を使用した。
シリコーンゴム組成物Fの代わりにシリコーンゴム組成物Gを使用したこと以外は、シート14と同様にしてシート15を作製した。シリコーンゴム組成物Gとしては、信越化学工業株式会社製のKE555U(可塑度310、密度1.2g/cm3)を使用した。
(1)音響インピーダンスの評価
シート1〜15のそれぞれの密度を、25℃において、JIS C2123に規定されている方法により求めた。次いで、シート1〜15のそれぞれについて、25℃における音速を、測定周波数10MHzで、音速測定装置(シングアラウンド式音速測定装置UVM−2型;超音波工業株式会社製)により測定した。次いで、シートの密度および音速の積からシート1〜15の音響インピーダンスを算出した。一般的に、音響インピーダンスの単位としては、MRaylが用いられ、1MRaylは1×106kg/m2/s(1×106Pa・s/m)である。なお、実用に耐えうる観点から、音響インピーダンスが1.3(MRayl)以上である場合を合格と判断した。
25℃の水を満たした水槽中にシート1〜15をそれぞれ入れた状態で、超音波パルサー・レシーバーJPR−10C(ジャパンプローブ株式会社製)により、水中に10MHzの超音波を発生させて、超音波がシートを透過する前の振幅と、超音波がシートを透過した後の振幅とを測定した。超音波がシートを透過する前後の振幅から減衰率を算出した。なお、実用に耐えうる観点から、減衰率が7dB/mm以下である場合を合格と判断した。
シート1〜15について、JIS K6253(2012)に従い、デュロメータA(アスカーA型;高分子計器株式会社製)によりゴム硬度を測定した。なお、実用に耐えうる観点から、ゴム硬度が40超の場合を合格とした。
シート1〜15について、JIS K7204に規定された方法により、ロータリーアブレーションテスター(株式会社東洋精機製作所製)を用いて、摩耗輪CS−10による摩耗量を測定した。摩耗前後のシートの重量の変化分(摩耗量)を測定し、摩耗前のシートの重量に対する摩耗量の重量分率を算出した。なお、実用に耐えうる観点から、重量分率が2%以下である場合を合格と判断した。
シート1〜15について、試験液に浸漬した状態で、40℃の恒温槽に1ヶ月静置した。試験液としては、A.サイデックスプラス28(消毒液、ジョンソン・アンド・ジョンソン株式会社製、「サイデックスプラス」は、同社の登録商標)と、B.ディスオーパ(消毒液、ジョンソン・アンド・ジョンソン株式会社製、「ディスオーパ」は、同社の登録商標)と、C.アクアソニック100ゲル(パーカーラボラトリース インコーポレテッド社製、「アクアソニック100」は、同社の登録商標)とを用いた。上記試験液A〜Cのいずれかにシート1〜15をそれぞれ浸漬し、試験液に浸漬したシートと、試験液に浸漬していないシートとを目視にて比較し、浸漬による変色について、下記基準により評価した。
A:試験液A〜Cにおいて、シートは、ほとんど変色しなかった。
B:試験液A、Bにおいて、シートは、一様にかつわずかに変色した。
C:試験液A、Bにおいて、シートは、まだらに変色するか、または一様にかつ強く変色した。
D:試験液A〜Cにおいて、シートは、まだらに変色するか、または一様にかつ強く変色した。
(超音波探触子1)
(1)バッキング層
下記の成分を下記の量で、真空混合機(ARV−310;株式会社シンキー製)により十分に混合した。次いで、9質量部のシリコーンゴムHをさらに混合して、混合物Aを得た。
シリコーンゴム組成物H 91質量部
酸化タングステン 750質量部
エポキシ樹脂 91質量部
上記複合粒子 380質量部
上記のバッキング層上にFPCを配置し、接着剤により固定した。
上記FPCの表面に、両面に電極が形成された厚み0.13mmのチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)ウエハ(3203HD;CTS Electrо Component Inc.製)を配置し、接着剤により固定した。
下記の成分を下記の量で、真空混合機(ARV−310;株式会社シンキー製)により十分に混合した。次いで、32質量部の架橋剤(jERキュアST−12;三菱化学株式会社製、「jERキュア」は、同社の登録商標)をさらに混合して、混合物Cを得た。
エポキシ樹脂 68質量部
添加剤 25質量部
次いで、整合材1、整合材2および整合材3をこの順で積層し、二液性エポキシ系接着剤(EセットL;コニシ株式会社製)により固定した。このとき、整合材1〜3を、二液性エポキシ系接着剤を介して積層した状態で、常温(25℃)で5分間、49Nで加圧し、常温(25℃)で5時間、294Nで加圧し、さらに50℃で3時間、294Nで加圧することで整合材1〜3を接着剤により互いに固定した。以上の工程により、音響整合層を作製した。これにより、バッキング層、FPC、圧電層および音響整合層の積層体を作製した。
次いで、ダイシングされた上記積層体の表面に、diX−C(KISCO株式会社製、「diX」は、第三化成株式会社の登録商標)を原料ダイマーとして、成膜装置(Labcoter PDS2010;)により、厚み3μmのポリクロロパラキシリレン膜を形成した。
次いで、真空中において、上記積層体の、ダイシングにより形成された溝に二液型RTVゴム(KE−1600;信越化学工業株式会社製)を充填し、硬化させた。これにより、各積層体片を互いに接着させた。
次いで、シート3の製造方法において、シート状に成型する代わりに手動式成型機(P500F−4141;株式会社ショージ製)により、165℃で10分間プレス成型し、さらに200℃で2時間2次加硫を行うことにより、音響レンズを作製した。
シート3の代わりにシート8〜11のいずれかを使用すること以外は、超音波探触子1と同様の方法により、超音波探触子2〜5を作製した。
(1)音響特性の評価
超音波探触子1〜5について、超音波プローブテスター(First Call2000;Sonora Medical Systems製)により、超音波に対する感度と、比帯域幅(−6dB)とをそれぞれ評価した。なお、感度は、超音波探触子4を基準(100%)としたときの相対感度を示しており、相対感度が100%超である場合を合格と判断した。また、比帯域幅については、80%超である場合を合格と判断した。
超音波探触子1〜5について、超音波ファントムモデル(RMI 404GS−LE;GAMMEX社製)を用いて、超音波画像をそれぞれ形成した。各超音波画像について、下記基準により評価した。
○:多重反射がほとんど認められず、境界が鮮明である。
×:多重反射が確認され、境界が不鮮明である。
110 バッキング層
120 圧電素子
121 送信用圧電体
122 中間層
123 受信用圧電体
130 音響整合層
140 音響レンズ
150 電極
200 超音波撮像装置
210 装置本体
220 ケーブル
230 入力部
240 制御部
250 送信部
260 受信部
270 画像処理部
280 表示部
Claims (3)
- 超音波探触子用の音響レンズの製造方法であって、
その可塑度が100以下である第1のシリコーンゴム組成物と、その可塑度が150以上300以下である第2のシリコーンゴム組成物とを混練することでゴム組成物を作製する工程と、
前記ゴム組成物を加硫成形する工程と、
を含む、音響レンズの製造方法。 - 前記ゴム組成物を作製する工程は、前記第1のシリコーンゴム組成物と、前記第2のシリコーンゴム組成物と、その比重が3以上7未満である無機粒子と、を混練する工程である、請求項1に記載の音響レンズの製造方法。
- 前記無機粒子として、個数平均粒径が0.05μm以上0.5μm以下である無機粒子を用いる、請求項2に記載の音響レンズの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016101450A JP6740708B2 (ja) | 2016-05-20 | 2016-05-20 | 音響レンズの製造方法 |
US15/582,936 US10026392B2 (en) | 2016-05-20 | 2017-05-01 | Acoustic lens, method for producing the same, ultrasonic probe, and ultrasonic imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016101450A JP6740708B2 (ja) | 2016-05-20 | 2016-05-20 | 音響レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017205416A JP2017205416A (ja) | 2017-11-24 |
JP6740708B2 true JP6740708B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=60329489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016101450A Active JP6740708B2 (ja) | 2016-05-20 | 2016-05-20 | 音響レンズの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10026392B2 (ja) |
JP (1) | JP6740708B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6598167B2 (ja) * | 2018-01-17 | 2019-10-30 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 音響レンズ及びその製造方法、並びに音響波プローブ |
CN117683358B (zh) * | 2024-02-02 | 2024-06-25 | 沈阳长江源科技发展有限公司 | 一种水下使用的医用硅橡胶复合材料、制备及应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58216294A (ja) * | 1982-06-10 | 1983-12-15 | 松下電器産業株式会社 | 音響レンズ |
JPS6289765A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 音響媒体用シリコ−ンゴム組成物 |
US4774281A (en) * | 1987-09-04 | 1988-09-27 | Dow Corning Corporation | Low compression set silicone rubber |
JPH08615A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-09 | Nihonkai Medical:Kk | 超音波診断装置用接触子の音響レンズ |
JP2011072702A (ja) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 超音波探触子用音響レンズおよび超音波探触子 |
US20130072802A1 (en) * | 2010-05-31 | 2013-03-21 | Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. | Lens for Ultrasonic Diagnosis Apparatus and Probe for Ultrasonic Diagnosis Apparatus |
JP6022501B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2016-11-09 | 富士フイルム株式会社 | 超音波プローブ用組成物および超音波プローブ用シリコーン樹脂 |
JP6110907B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2017-04-05 | 富士フイルム株式会社 | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
WO2016088699A1 (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 富士フイルム株式会社 | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
-
2016
- 2016-05-20 JP JP2016101450A patent/JP6740708B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-01 US US15/582,936 patent/US10026392B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170335108A1 (en) | 2017-11-23 |
JP2017205416A (ja) | 2017-11-24 |
US10026392B2 (en) | 2018-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7395946B2 (ja) | 超音波プローブ、超音波診断装置およびバッキング材の製造方法 | |
JP6596920B2 (ja) | 音響レンズ、その製造方法、超音波探触子および超音波撮像装置 | |
JP2011072702A (ja) | 超音波探触子用音響レンズおよび超音波探触子 | |
JP6149425B2 (ja) | 超音波探触子の製造方法 | |
CN101172044B (zh) | 超声波探针和超声波诊断装置 | |
EP3374095B1 (en) | An acoustic window layer for an ultrasound array | |
EP3389878B1 (en) | An acoustic lens for an ultrasound array | |
JP6528504B2 (ja) | 超音波振動子およびその製造方法ならびに超音波探触子 | |
JP6740708B2 (ja) | 音響レンズの製造方法 | |
JP6641723B2 (ja) | 超音波振動子およびその製造方法、超音波探触子ならびに超音波撮像装置 | |
JP2011165846A (ja) | 有機圧電素子の製造方法、積層体および有機圧電素子 | |
JP6277899B2 (ja) | 超音波振動子、超音波探触子および超音波撮像装置 | |
JP5488036B2 (ja) | 超音波探触子用バッキング材、それを用いた超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置 | |
JP2011176420A (ja) | 超音波探触子用バッキング材、それを用いた超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置 | |
JP2022187242A (ja) | 樹脂組成物、音響部材、超音波トランスデューサ、超音波探触子、および超音波診断装置 | |
JP5545056B2 (ja) | 超音波探触子用バッキング材、それを用いた超音波探触子、及び超音波医用画像診断装置 | |
JP6383651B2 (ja) | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡ならびに音響波プローブ用シリコーン樹脂の製造方法 | |
US11793494B2 (en) | Ultrasound probe, ultrasound diagnostic apparatus, and method for producing backing material | |
JP6264220B2 (ja) | 超音波振動子、超音波探触子および超音波撮像装置 | |
JP6424736B2 (ja) | 圧電体、その製造方法、圧電組成物、超音波トランスデューサーおよび超音波撮像装置 | |
JP2021016424A (ja) | 超音波プローブ、超音波プローブの製造方法および超音波診断装置 | |
JP6582370B2 (ja) | 圧電体の製造方法、超音波トランスデューサーおよび超音波撮像装置 | |
JP7625897B2 (ja) | 超音波トランスデューサ、超音波プローブ、および超音波診断装置 | |
JPH11252695A (ja) | 超音波測定用部材 | |
JP2009066302A (ja) | 二次元アレイ超音波プローブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190708 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6740708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |