JP6740440B2 - 撮像レンズ系及び撮像装置 - Google Patents
撮像レンズ系及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6740440B2 JP6740440B2 JP2019215359A JP2019215359A JP6740440B2 JP 6740440 B2 JP6740440 B2 JP 6740440B2 JP 2019215359 A JP2019215359 A JP 2019215359A JP 2019215359 A JP2019215359 A JP 2019215359A JP 6740440 B2 JP6740440 B2 JP 6740440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- image
- lens system
- imaging
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 124
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 50
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 22
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有する第3レンズ群とからなる撮像レンズ系であって、
前記第1レンズ群は1枚又は2枚の負レンズからなり、
前記第2レンズ群は1枚の正レンズからなり、
前記第3レンズ群は1枚の正レンズである最終レンズからなり、
前記最終レンズは、像側レンズ面が非球面であり、
前記最終レンズの像側レンズ面の光軸近傍曲率半径をsagR、前記最終レンズの光軸方向における中心肉厚をDとしたときに、下記の条件式(1)を満たすことを特徴とする。
4<D/(−sagR)<9 (1)
物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有する第3レンズ群とからなる撮像レンズ系であって、
前記第1レンズ群は1枚又は2枚の負レンズからなり、
前記第2レンズ群は1枚の正レンズからなり、
前記第3レンズ群は1枚の正レンズである最終レンズからなり、
前記最終レンズは、像側レンズ面が非球面であり、
前記最終レンズにおける像側レンズ面の光軸近傍曲率半径をsagR、前記最終レンズにおける像側レンズ面のレンズ有効径をφとしたときに、下記の条件式(2)を満たすことを特徴とする。
5<φ/sagR<16 (2)
下記の条件式(3)を満たすことが好ましい。
6<D/(−sagR)<8 (3)
下記の条件式(4)を満たすことが好ましい。
6<φ/sagR<8 (4)
Fナンバが2.1未満であることが好ましい。
水平画角が100度以上であることが好ましい。
絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間における前記第3レンズ群の方に近い位置にあることが好ましい。
上述の撮像レンズ系と、
前記撮像レンズ系の焦点位置に配置された撮像素子と、を有することを特徴とする。
図2は、実施例1の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
図2に示すように、実施例1の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りSTOPと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。撮像レンズ系101の結像面はIMGで示されている。実施例1の撮像レンズ系101では、レンズL11、レンズL21、及び、レンズL31はプラスチックレンズである。
0.9<f3/f< 1.2
0.9<fL31R2/f<1.2
ただし、fはレンズ系全体の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。また、fL31R2は第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の像側レンズ面の焦点距離、であり、以下の式で定義される。
1/fL31R2=−(n−1)/R
n:第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の屈折率
R:第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の像側レンズ面の曲率半径
0.9<f3/f< 1.2
0.9<fL31R2/f<1.2
を満たしている。
図5は、実施例2の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
図5に示すように、実施例2の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。実施例1の撮像レンズ系101では、レンズL11はガラスレンズで、レンズL21及びレンズL31はプラスチックレンズである。
0.9<f3/f< 1.2
0.9<fL31R2/f<1.2
を満たしている。
図7は、実施例3の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
実施例3の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11及びレンズL12から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。実施例3の撮像レンズ系101では、レンズL11はガラスレンズであり、レンズL12、レンズL21、及びレンズL31はプラスチックレンズである。
1.5<f3/f<2.2
1.5<fL31R2/f<2.2
ただし、fはレンズ系全体の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離である。また、fL31R2は第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の像側レンズ面の焦点距離、であり、以下の式で定義される。
1/fL31R2=−(n−1)/R
n:第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の屈折率
R:第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の像側レンズ面の曲率半径
1.5<f3/f<2.2
1.5<fL31R2/f<2.2
を満たしている。
図9は、実施例4の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
実施例4の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11及びレンズL12から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。実施例4の撮像レンズ系101では、レンズL11はガラスレンズであり、レンズL12、レンズL21、及びレンズL31はプラスチックレンズである。
1.5<f3/f<2.2
1.5<fL31R2/f<2.2
を満たしている。
図11は、実施例5の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
実施例5の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11及びレンズL12から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。実施例5の撮像レンズ系101では、レンズL11はガラスレンズであり、レンズL12、レンズL21、及びレンズL31はプラスチックレンズである。
1.5<f3/f<2.2
1.5<fL31R2/f<2.2
を満たしている。
図13は、実施例6の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
実施例6の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11及びレンズL12から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。実施例6の撮像レンズ系101では、レンズL11はガラスレンズであり、レンズL12、レンズL21、及びレンズL31はプラスチックレンズである。
1.5<f3/f<2.2
1.5<fL31R2/f<2.2
を満たしている。
図1は、撮像レンズ系101を用いた撮像装置100の構成を示す図である。撮像装置100は、撮像レンズ系101と、カバーガラス102と、撮像素子103と、を備える。撮像レンズ系101と、カバーガラス102と、撮像素子103と、は筐体(不図示)に収容されている。
101 撮像レンズ系
102 カバーガラス
103 撮像素子
G1〜G3 第1レンズ群〜第3レンズ群
L11〜L31 レンズ
Claims (7)
- 物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群 、正のパワーを有する第3レンズ群とからなる撮像レンズ系であって、
前記第1レンズ群は1枚又は2枚の負レンズからなり、
前記第2レンズ群は1枚の正レンズからなり、
前記第3レンズ群は1枚の正レンズである最終レンズからなり、
前記最終レンズは、像側レンズ面が非球面であり、
前記最終レンズの像側レンズ面の光軸近傍曲率半径をsagR、前記最終レンズの光軸方向 における中心肉厚をDとしたときに、下記の条件式(1)を満たし、かつ絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間における前記第3レンズ群の方に近い位置にあることを特徴とする撮像レンズ系。
4<D/(−sagR)<9 (1)
但し、光軸近傍曲率半径sagRとは、同一平面上にある、光線からの光軸高さr=0.1mmにある2点A、Bと、レンズ面と光軸との接点Cと、の計3点を結ぶ円弧から求めた曲率である。 - 請求項1記載の撮像レンズ系であって、下記の条件式(3)を満たすことを特徴とする撮像レンズ系。 6<D/(−sagR)<8 (3)
- 請求項1記載の撮像レンズ系であって、前記第1レンズ群が1枚の負レンズからなることを特徴とする撮像レンズ系。
- 請求項1記載の撮像レンズ系であって、前記第1レンズ群は2枚の負レンズからなることを特徴とする撮像レンズ系。
- 請求項1記載の撮像レンズ系であって、Fナンバが2.1未満であることを特徴とする撮像レンズ系。
- 請求項1記載の撮像レンズ系であって、水平画角が100度以上であることを特徴とする撮像レンズ系。
- 請求項1記載の撮像レンズ系と、前記撮像レンズ系の焦点位置に配置された撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215359A JP6740440B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 撮像レンズ系及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215359A JP6740440B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 撮像レンズ系及び撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016016386A Division JP6644566B2 (ja) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | 撮像レンズ系及び撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020125650A Division JP6997265B2 (ja) | 2020-07-22 | 2020-07-22 | 撮像レンズ系及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020030443A JP2020030443A (ja) | 2020-02-27 |
JP6740440B2 true JP6740440B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=69622529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019215359A Active JP6740440B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 撮像レンズ系及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6740440B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114384672B (zh) * | 2022-03-24 | 2022-08-12 | 江西联益光学有限公司 | 广角镜头及成像设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4744184B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2011-08-10 | 日本電産コパル株式会社 | 超広角レンズ |
JP4800713B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2011-10-26 | オリンパスイメージング株式会社 | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置、認証装置 |
JP2007279547A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Olympus Corp | 撮像光学系 |
CN101339289B (zh) * | 2007-07-02 | 2010-08-11 | 大立光电股份有限公司 | 广角镜头 |
JP2011164237A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Kyocera Corp | 撮像レンズ |
TWI427355B (zh) * | 2011-02-23 | 2014-02-21 | Largan Precision Co Ltd | 廣視角攝影鏡組 |
JP6191628B2 (ja) * | 2013-02-08 | 2017-09-06 | コニカミノルタ株式会社 | 撮影光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP2014209190A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-11-06 | 日本電産サンキョー株式会社 | 広角レンズ |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019215359A patent/JP6740440B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020030443A (ja) | 2020-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5671190B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5252842B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP7160610B2 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
JP6952830B2 (ja) | 撮像レンズ系 | |
JP6807139B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2020173286A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2018155833A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2017167339A (ja) | 広角レンズ系及び撮像装置 | |
JP2019184723A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2018004724A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2005316010A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2025039854A (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
JP6653183B2 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
JP6740440B2 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
WO2016017065A1 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
JP2016188893A (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
JP7193362B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2020201333A (ja) | 光学レンズ系及び撮像装置 | |
JP6997265B2 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
JP6644566B2 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
WO2022071011A1 (ja) | 結像レンズ系及び撮像装置 | |
WO2020039486A1 (ja) | 広角レンズ | |
JP7638710B2 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
JP7498569B2 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
JPWO2013157248A1 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6740440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |