JP6739845B2 - 資源回収用自立性網状袋 - Google Patents
資源回収用自立性網状袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6739845B2 JP6739845B2 JP2018137727A JP2018137727A JP6739845B2 JP 6739845 B2 JP6739845 B2 JP 6739845B2 JP 2018137727 A JP2018137727 A JP 2018137727A JP 2018137727 A JP2018137727 A JP 2018137727A JP 6739845 B2 JP6739845 B2 JP 6739845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- opening
- bag
- net
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 14
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Chemical group 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Chemical group 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Refuse Receptacles (AREA)
Description
回収容器資源を収納する資源回収用自立性網状袋(1)であって、
略直方体又は略立方体を構成する4つの側面(2,2,2,2)及び底面(3)が網状体によって構成され、上面が開口部(4)になっており、
前記開口部(4)の上端周縁において前記側面(2)から延長される前記網状体を下方に向けて折返して折返し面(51)を形成し、前記側面(2)と、前記折返し面(51)とが重なった部位で、前記開口部(4)の周方向に沿う縫合線Lで縫合され、該縫合線Lと前記側面(2)と前記折返し面(51)とによって囲まれた空間により紐通し穴(5)が形成されており、
前記紐通し穴(5)の少なくとも一部に、紐引き出し口(54)が設けられ、
該紐通し穴(5)には、前記紐引き出し口(54)を介して引き出され、前記開口部(4)を引き絞り可能な口紐(6)が挿通されており、
前記紐引き出し口(54)は、前記紐通し穴(5)の上端から前記縫合線Lまでの全長に亘って形成されており、
前記紐通し穴(5)の上端から前記縫合線Lまでの距離Aが4cm以上であることを特徴とする資源回収用自立性網状袋。
2.
前記距離Aが5cm〜10cmであることを特徴とする請求項1記載の資源回収用自立性網状袋。
3.
前記折返し面(51)は、前記開口部(4)の上端周縁において前記側面2から延長される前記網状体を、該側面(2)の内面に対向するように、下方に向けて折返して形成されることを特徴とする前記1又は2記載の資源回収用自立性網状袋。
4.
前記紐通し穴(5)に紐通し口(55)が形成されていることを特徴とする前記1〜3の何れかに記載の資源回収用自立性網状袋。
5.
前記網状体が3重以上に折重ねられた折重ね部(8)が前記側面(2,2)間の辺に沿って帯状に形成されると共に、該折重ね部(8)の幅方向の一側及び他側のそれぞれを側面(2,2)間の辺に沿うように糸(81、82)で縫合していることを特徴とする前記1〜4の何れかに記載の資源回収用自立性網状袋。
6.
前記折返し面(51)から延長される前記網状体を上方に向けて前記側面(2)と前記折返し面(51)とに挟まれるように更に折返して折返し部(52)が形成され、
前記縫合線Lは、前記側面(2)と前記折返し面(51)と前記折返し部(52)とが重なった部位を、前記開口部(4)の周方向に沿って縫合して、前記折返し部(52)の先端を前記紐通し穴(5)の内部に配置してなることを特徴とする前記1〜5の何れかに記載の資源回収用自立性網状袋。
図4は図2におけるiv−iv線断面図であり、図5(a)は、図1のv(a)部拡大図、図5(b)は、図1に示すv(b)部拡大図である。
図6は、本発明に係る網状袋1の開口部4を閉鎖している一例を示す図であり、図7は、開口部4の閉鎖を概念的に説明する図であり、図7(a)は閉鎖前(開き状態)の様子を示した概念図、図7(b)は閉鎖過程の様子を示した概念図である。また、図7(c)は市販品(参考例)に係る網状袋の閉鎖過程の様子を示した概念図である。
図1に示したものと同様の網状袋1を用意した。この網状袋1は、紐通し穴5の上端から縫合線Lまでの距離Aが10cmであり、口紐6の線径は5mmである。この網状袋1の口紐6を荷重計(株式会社ドリテック製、型番LS−101)のフックに掛けた状態で引っ張り、開口部4を閉鎖させた。開口部4を閉じるために必要な力(ここでは、閉鎖過程において観察される力の最大値とする。)は約4.5kgfであった。網状袋1の開口部4を閉鎖している写真は、図6に示した通りである。
図1に示したものと同様の網状袋1を用意した。この網状袋1は、紐通し穴5の上端から縫合線Lまでの距離Aが5cmであり、口紐6の線径は5mmである。この網状袋1の口紐6を荷重計のフックに掛けた状態で引っ張り、開口部4を閉鎖させた。開口部4を閉じるために必要な力は約5.0kgfであった。
市販品の網状袋1(距離A=2.5cm、口紐6の線径=5mm)の口紐を引っ張って、開口部の閉鎖を試みた。その結果、10kgfの荷重で引っ張っても、開口部を閉じることができなかった。このとき、紐通し部を構成する網状体は、図7(c)に示したように、その一部(紐通し口近傍)のみが細かい波状に収縮し、他の部分に収縮は生じなかった。
2:側面
3:底面
4:開口部
5:紐通し穴
51:折返し部
52:折返し部
53:糸
54:紐取り出し口
55:紐通し口
6:口紐
61:ロック部材
7:おもり
71:ロープ
72:ロープ固定用シート
73、74:糸
8:折重ね部
81、82:糸
L:縫合線
N:網状体
S:接合部位
Claims (5)
- 回収容器資源を収納する資源回収用自立性網状袋(1)であって、
略直方体又は略立方体を構成する4つの側面(2,2,2,2)及び底面(3)が網状体によって構成され、上面が開口部(4)になっており、
前記網状体が3重以上に折重ねられた折重ね部(8)が前記側面(2,2)間の辺に沿って帯状に形成されると共に、該折重ね部(8)の幅方向の一側及び他側のそれぞれを側面(2,2)間の辺に沿うように糸(81、82)で縫合されており、
前記開口部(4)の上端周縁において前記側面(2)から延長される前記網状体を下方に向けて折返して折返し面(51)を形成し、前記側面(2)と、前記折返し面(51)とが重なった部位で、前記開口部(4)の周方向に沿う縫合線Lで縫合され、該縫合線Lと前記側面(2)と前記折返し面(51)とによって囲まれた空間により紐通し穴(5)が形成されており、
前記紐通し穴(5)の少なくとも一部に、紐引き出し口(54)が設けられ、
該紐通し穴(5)には、前記紐引き出し口(54)を介して引き出され、前記開口部(4)を引き絞り可能な口紐(6)が挿通されており、
前記紐引き出し口(54)は、前記紐通し穴(5)の上端から前記縫合線Lまでの全長に亘って形成されており、
前記紐通し穴(5)の上端から前記縫合線Lまでの距離Aが4cm以上であることを特徴とする資源回収用自立性網状袋。 - 前記距離Aが5cm〜10cmであることを特徴とする請求項1記載の資源回収用自立性網状袋。
- 前記折返し面(51)は、前記開口部(4)の上端周縁において前記側面2から延長される前記網状体を、該側面(2)の内面に対向するように、下方に向けて折返して形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の資源回収用自立性網状袋。
- 前記紐通し穴(5)に紐通し口(55)が形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の資源回収用自立性網状袋。
- 前記折返し面(51)から延長される前記網状体を上方に向けて前記側面(2)と前記折返し面(51)とに挟まれるように更に折返して折返し部(52)が形成され、
前記縫合線Lは、前記側面(2)と前記折返し面(51)と前記折返し部(52)とが重なった部位を、前記開口部(4)の周方向に沿って縫合して、前記折返し部(52)の先端を前記紐通し穴(5)の内部に配置してなることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の資源回収用自立性網状袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018137727A JP6739845B2 (ja) | 2018-07-23 | 2018-07-23 | 資源回収用自立性網状袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018137727A JP6739845B2 (ja) | 2018-07-23 | 2018-07-23 | 資源回収用自立性網状袋 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020122638A Division JP2020168545A (ja) | 2020-07-17 | 2020-07-17 | 資源回収用自立性網状袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020015567A JP2020015567A (ja) | 2020-01-30 |
JP6739845B2 true JP6739845B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=69581191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018137727A Active JP6739845B2 (ja) | 2018-07-23 | 2018-07-23 | 資源回収用自立性網状袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6739845B2 (ja) |
-
2018
- 2018-07-23 JP JP2018137727A patent/JP6739845B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020015567A (ja) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9161596B2 (en) | Security luggage bag | |
US5222812A (en) | Bulk containers | |
US5108196A (en) | Relating to bulk containers | |
CN102811925B (zh) | 具有卸料斜槽的柔性散装存储容器 | |
JP6739845B2 (ja) | 資源回収用自立性網状袋 | |
JP2511374B2 (ja) | フレキシブルコンテナ | |
JP2020168545A (ja) | 資源回収用自立性網状袋 | |
GB1602726A (en) | Bulk material container | |
JP2018058634A (ja) | フレキシブルコンテナバッグおよびそれへの充填物の充填方法 | |
JP2002019879A (ja) | 自立性可撓容器 | |
GB2130172A (en) | Flexible bulk container | |
JPH1095493A (ja) | フレキシブルコンテナ | |
JP2968193B2 (ja) | 自立開口、折りたたみ自在の箱状容器 | |
EP0119743A1 (en) | Container bag | |
JP2007099372A (ja) | 自立式収容体及び自立枠体 | |
JP2006240631A (ja) | 自立式可撓性収容体 | |
JPS5811700Y2 (ja) | フレキシブルコンテナ | |
GB2277730A (en) | A sack comprising sheets formed from flattened tubes of circularly woven fabric | |
JP2566514B2 (ja) | 大形袋及びその製造方法 | |
JPS5811699Y2 (ja) | フレキシブル コンテナ | |
AU2005249785B2 (en) | A flowable bulk material container | |
JPH0974U (ja) | 織 布 | |
JP2023016721A (ja) | トートバッグ | |
KR20220123871A (ko) | 묶기 좋은 농수산물 포장망 및 그 제조방법 | |
JP6516379B2 (ja) | 収容袋及び収容袋の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200303 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200303 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6739845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |