JP6738653B2 - 電源装置および電源装置の制御方法 - Google Patents
電源装置および電源装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6738653B2 JP6738653B2 JP2016106096A JP2016106096A JP6738653B2 JP 6738653 B2 JP6738653 B2 JP 6738653B2 JP 2016106096 A JP2016106096 A JP 2016106096A JP 2016106096 A JP2016106096 A JP 2016106096A JP 6738653 B2 JP6738653 B2 JP 6738653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- secondary battery
- lower limit
- electricity
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 97
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 106
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 77
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 230000004044 response Effects 0.000 description 20
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 101000885476 Homo sapiens DDB1- and CUL4-associated factor 13 Proteins 0.000 description 6
- 102100022736 Sperm-egg fusion protein LLCFC1 Human genes 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
このような構成によれば、オルタネータが動作を停止した場合に、負荷の種類に応じた電気量を算出して、適切な制御を行うことが可能となる。
このような構成によれば、供給可能な電気量を正確に算出することができる。
このような構成によれば、所定の負荷が動作可能な時間を正確に求めることができる。
このような構成によれば、液温または放電レートに拘わらず、正確な電気量を求めることができる。
このような構成によれば、快適システムの動作が不安定になることを防止できる。
このような構成によれば、オルタネータによる給電不能の状態になった場合、走行に必須の負荷が動作不能になる前に、車両を停止させることができる。
このような構成によれば、エンジンを再始動できない場合には、エンジンを停止することを防止できる。
このような構成によれば、エンジンの再始動が短時間で繰り返されることで、運転者に不快感を与えることを防止できる。
このような構成によれば、オルタネータの故障によって、自動運転が継続できなくなった場合に、操舵を運転者に円滑に移管することができる。
このような構成によれば、駐車中にエンジンが始動できなくなることを防止できる。
このような構成によれば、駐車中にエンジンが始動できなくなることをより確実に防止することができる。
このような構成によれば、SOFに基づいて、二次電池が供給可能な電気量を算出し、適切な制御を行うことができる。
このような構成によれば、所定の負荷が動作可能な時間を正確に求めることができる。
このような構成によれば、分極も考慮して、所定の負荷が動作可能な時間を正確に求めることができる。
このような構成によれば、電圧降下も考慮して、所定の負荷が動作可能な時間を正確に求めることができる。
このような方法によれば、オルタネータが動作を停止した場合に、負荷の種類に応じた電気量を算出して、適切な制御を行うことが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電源装置を有する車両の電源系統を示す図である。この図に示すように、車両の電源系統は、スタータモータ10、エンジン11、オルタネータ12、二次電池13、電圧センサ14、電流センサ15、温度センサ16、状態検知部17、エンジンECU(Electric Control Unit)18、電力推定部19、サブECU、CAN(Controller Area Network)バス21、LIN(Local Interconnect Network)バス22、電力線23、電力制御部24、および、負荷25−1〜25−3を有している。
つぎに、図1に示す第1実施形態の動作について説明する。図2は、第1実施形態の動作を説明するための図である。図2の上段は車両の状態を示し、下段は電力推定部19によって推定される二次電池13の状態を示している。図2の上段に模式的に示すように、例えば、車両が下り坂を走行している場合や、所定の速度以上で走行している場合に、燃料消費を抑えるために、エンジン11を停止する、いわゆるコースティングが実行されることがある。図2の例では、時刻t1においてコースティングが実行され、エンジン11が停止される。
つぎに、第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の構成は、図1に示す第1実施形態と同様であり、動作のみが異なっているので、構成についての説明は省略する。
つぎに、第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態の構成は、図1に示す第1実施形態と同様であり、動作のみが異なっているので、構成についての説明は省略する。
つぎに、第4実施形態について説明する。なお、第4実施形態の構成は、図1に示す第1実施形態と同様であり、動作のみが異なっているので、構成についての説明は省略する。
つぎに、第5実施形態について説明する。なお、第5実施形態の構成は、図1に示す第1実施形態と同様であり、動作のみが異なっているので、構成についての説明は省略する。
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の各実施形態では、動作可能時間Tpに基づいて制御を行うようにしたが、連続放電可能な電気量に基づいて制御を行うようにしてもよい。例えば、連続放電可能な電気量が所定の閾値以下になった場合に、所定の制御を行うようにしてもよい。また、動作可能時間Tpを元に、走行可能距離を算出し、走行可能距離に基づいて制御を行うようにしてもよく、運転者に対して動作可能時間Tpでなく走行可能距離を通知するようにしてもよい。
11 エンジン
12 オルタネータ
13 二次電池
14 電圧センサ
15 電流センサ
16 温度センサ
17 状態検知部(状態検知手段)
18 エンジンECU(給電停止検出手段、制御手段)
19 電気量推定部(電気量算出手段、時間算出手段)
20 サブECU
21 CANバス
22 LINバス
23 電源線
24 電力制御部
25−1〜25−3 負荷
Claims (16)
- 車両に搭載され、複数の負荷に電源電力を供給する電源装置において、
オルタネータによって充電されるとともに前記複数の負荷に電源電力を供給する二次電池と、
前記二次電池の状態を検知する状態検知手段と、
前記オルタネータが給電を停止していることを検出する給電停止検出手段と、
前記給電停止検出手段によって前記オルタネータが給電を停止していることが検出された場合に、前記状態検知手段の検知結果に基づいて、所定の負荷が動作可能な下限の電圧である下限電圧になるまでに前記二次電池が供給可能な電気量を算出する電気量算出手段と、
前記電気量算出手段によって算出された前記電気量に基づいて制御を行う制御手段と、
を有することを特徴とする電源装置。 - 前記電気量算出手段は、前記下限電圧時における前記二次電池のSOCである下限SOCを求め、電気量算出時における前記二次電池のSOCと、前記下限SOCとの差分値から前記供給可能な電気量を算出することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 前記電気量算出手段によって算出された前記供給可能な電気量の値を、前記二次電池の消費電流の値によって除することにより、所定の負荷が動作可能な下限電圧になるまでに前記二次電池が継続して供給可能な時間を算出する時間算出手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電源装置。
- 前記電気量算出手段は、前記二次電池の液温に応じた補正係数、または、前記二次電池の放電レートに応じた補正係数の少なくとも一方を、電気量算出時における前記二次電池のSOCと、前記下限SOCとの差分値から求めた前記供給可能な電気量に対して乗算することにより、補正された前記電気量を算出することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
- 前記所定の負荷は、運転を快適にするための快適システムであり、
前記電気量算出手段は、前記快適システムが安定して動作可能な下限電圧になるまでに前記二次電池が供給可能な電気量または下限電圧になるまでの時間を算出し、
前記制御手段は、前記電気量または前記時間を参照して、前記快適システムが安定動作不能になる前に前記オルタネータによる給電を開始させる、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電源装置。 - 前記制御手段は、前記オルタネータによる給電の開始に失敗した場合、前記車両の走行に必須な負荷以外への電力の供給を停止し、
前記電気量算出手段は、前記車両の走行に必須な負荷が動作可能な下限電圧になるまでに前記二次電池が供給可能な電気量または時間を算出し、
前記制御手段は、前記電気量算出手段によって算出された前記電気量または前記時間を参照し、前記走行に必須の負荷が動作不能になる前に車両を停止するように指示する、
ことを特徴とする請求項5に記載の電源装置。 - 前記制御手段は、前記車両が走行中において、エンジンを停止する場合に、前記二次電池が供給可能な電気量を算出し、前記電気量に基づいて前記エンジンを停止するか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電源装置。
- 前記電気量算出手段によって算出された前記供給可能な電気量の値を、前記二次電池の消費電流の値によって除することにより、前記エンジンを始動可能な下限電圧になるまで
に前記二次電池が継続して供給可能な時間を算出する時間算出手段を有し、
前記制御手段は、前記時間算出手段によって算出された継続して供給可能な時間が所定の閾値以上の場合には、前記エンジンを停止すると判定する、
ことを特徴とする請求項7に記載の電源装置。 - 前記車両は自動運転によって走行可能であり、
前記制御手段は、前記車両が自動運転によって走行中に、前記オルタネータが故障した場合、前記車両の走行に必須の負荷以外への電力の供給を停止し、
前記電気量算出手段は、前記車両の走行に必須の負荷が動作可能な下限電圧に到達するまでに前記二次電池が供給可能な電気量または前記下限電圧に到達するまでの時間を算出し、
前記制御手段は、前記電気量算出手段によって算出された前記電気量または前記時間を参照し、前記走行に必須の負荷が動作不能になる前に自動運転から手動運転に移管するように運転者に促す、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電源装置。 - 前記電気量算出手段は、前記車両が駐車中である場合、エンジンを始動可能な下限電圧に到達するまでに前記二次電池が供給可能な電気量または前記下限電圧に到達するまでの時間を算出し、
前記制御手段は、前記電気量または前記時間を参照し、前記下限電圧に到達する前の所定のタイミングで運転者に対して通知する、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電源装置。 - 前記制御手段は、搭乗者が車両内に存在する場合には、当該搭乗者に対して前記下限電圧に近づいていることから電装品の使用を停止するとともにエンジンを始動することを促し、前記搭乗者が車両内に存在しない場合には、通信手段を介して前記下限電圧に近づいていることを通知する、
ことを特徴とする請求項10に記載の電源装置。 - 前記電気量算出手段は、前記給電停止検出手段によって前記オルタネータが給電を停止していることが検出された場合に、前記状態検知手段によって検知された前記二次電池のSOF(State of Function)に基づいて、前記二次電池が供給可能な電気量を算出することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 前記SOFの現在値と下限値との差分値を求めるとともに、前記二次電池の消費電流による前記SOFの時間的な減少の傾きを求め、当該差分値を前記SOFの傾きによって除することにより、前記二次電池が所定の負荷に対して電力を継続して供給可能な時間を算出する時間算出手段を有することを特徴とする請求項12に記載の電源装置。
- 前記時間算出手段は、前記二次電池の消費電流による前記SOFの時間的な減少と、分極によるSOFの時間的な減少と、による傾きを求め、前記差分値を前記SOFの傾きによって除することにより、前記二次電池が所定の負荷に対して電力を継続して供給可能な時間を算出することを特徴とする請求項13に記載の電源装置。
- 前記時間算出手段は、前記SOFの現在値と下限値との差分値から、前記負荷に電流が流れることによる電圧降下の値をさらに減算して得た値を、前記SOFの傾きによって除することにより、前記二次電池が所定の負荷に対して電力を継続して供給可能な時間を算出することを特徴とする請求項13または14に記載の電源装置。
- 車両に搭載され、複数の負荷に電源電力を供給する電源装置であって、オルタネータに
よって充電されるとともに前記複数の負荷に電源電力を供給する二次電池を有する電源装置の制御方法において、
前記二次電池の状態を検知する状態検知ステップと、
前記オルタネータが給電を停止していることを検出する給電停止検出ステップと、
前記給電停止検出ステップにおいて前記オルタネータが給電を停止していることが検出された場合に、前記状態検知ステップの検知結果に基づいて、所定の負荷が動作可能な下限の電圧である下限電圧になるまでに前記二次電池が供給可能な電気量を算出する電気量算出ステップと、
前記電気量算出ステップにおいて算出された前記電気量に基づいて制御を行う制御ステップと、
を有することを特徴とする電源装置の制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015223144 | 2015-11-13 | ||
JP2015223144 | 2015-11-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017099249A JP2017099249A (ja) | 2017-06-01 |
JP6738653B2 true JP6738653B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=58817626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016106096A Active JP6738653B2 (ja) | 2015-11-13 | 2016-05-27 | 電源装置および電源装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6738653B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7102773B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源システム |
FR3081627A1 (fr) * | 2018-05-28 | 2019-11-29 | Psa Automobiles Sa | Procede de pilotage d'une recharge d'un dispositif de stockage d'energie pour un organe electrique de moteur thermique |
JP6768039B2 (ja) | 2018-08-01 | 2020-10-14 | 株式会社Subaru | 車両用電源装置 |
JP6916233B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2021-08-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP7174333B2 (ja) | 2019-03-27 | 2022-11-17 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法 |
JP7556287B2 (ja) | 2020-12-24 | 2024-09-26 | 株式会社Gsユアサ | 劣化推定装置、劣化推定方法及びコンピュータプログラム |
WO2024013961A1 (ja) * | 2022-07-15 | 2024-01-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御方法および装置 |
CN115571070A (zh) * | 2022-09-29 | 2023-01-06 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 车辆电瓶的监控方法、装置、系统和存储介质 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3570665B2 (ja) * | 1998-05-27 | 2004-09-29 | 矢崎総業株式会社 | バッテリー上がり防止装置 |
JP4306279B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2009-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両状態表示装置 |
JP5578014B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2014-08-27 | 株式会社デンソー | バッテリシステム制御装置 |
US9211890B2 (en) * | 2012-01-11 | 2015-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device, vehicle and vehicle control method |
JP2014173454A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | アイドルストップ車の制御装置 |
-
2016
- 2016-05-27 JP JP2016106096A patent/JP6738653B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017099249A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6738653B2 (ja) | 電源装置および電源装置の制御方法 | |
JP3549806B2 (ja) | 自動車用電源の制御装置 | |
JP6574456B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
US8552688B2 (en) | On-vehicle battery condition estimation device | |
US9776635B2 (en) | Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations | |
KR102217921B1 (ko) | 전원 장치 | |
JP6160473B2 (ja) | 蓄電システム | |
CN104066956B (zh) | 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法 | |
KR102687314B1 (ko) | 차량 배터리의 주기적 보충전 방법 | |
JP2014143868A (ja) | 車両の電源システムおよびそれを備える車両 | |
CN103339788A (zh) | 蓄电装置的控制装置及控制方法 | |
JP6677177B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2007218230A (ja) | エコラン制御装置 | |
JP7010108B2 (ja) | 制御装置 | |
US20150210284A1 (en) | Driving environment estimation apparatus and method thereof | |
JP4489101B2 (ja) | 電力供給制御装置及び電力供給制御方法 | |
JP2008231965A (ja) | エンジンの自動停止制御装置 | |
JP2019209811A (ja) | バッテリ診断装置 | |
KR20130055889A (ko) | 연료전지차량의 무부하 출력증강 운영방법 | |
WO2017115628A1 (ja) | 電源管理装置及び異常検出方法 | |
JP2010247555A (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
JP2007223471A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP7295915B2 (ja) | 車両電源システム | |
JP7358424B2 (ja) | 車両電源システム | |
JP2016132324A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190322 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6738653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |