JP6738139B2 - 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置 - Google Patents
有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6738139B2 JP6738139B2 JP2015225007A JP2015225007A JP6738139B2 JP 6738139 B2 JP6738139 B2 JP 6738139B2 JP 2015225007 A JP2015225007 A JP 2015225007A JP 2015225007 A JP2015225007 A JP 2015225007A JP 6738139 B2 JP6738139 B2 JP 6738139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- film
- retardation
- retardation layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
1つの実施形態においては、上記円偏光板は、上記偏光子と上記位相差層との間に、λ/2板として機能する別の位相差層をさらに備え、該偏光子の吸収軸と該位相差層の遅相軸とのなす角度が65°〜85°であり、該偏光子の吸収軸と該別の位相差層の遅相軸とのなす角度が10°〜20°である。
1つの実施形態においては、上記円偏光板は、上記偏光子と上記位相差層との間に保護フィルムをさらに備える。
1つの実施形態においては、上記円偏光板は、上記偏光子と上記別の位相差層との間に保護フィルムをさらに備える。
1つの実施形態においては、上記円偏光板は、上記偏光子の上記位相差層と反対側に保護フィルムをさらに備える。
1つの実施形態においては、上記偏光子は長尺状であり、かつ、長尺方向に上記吸収軸を有し;上記位相差層は長尺状であり、かつ、長尺方向に対して35°〜55°の方向に上記遅相軸を有する。
1つの実施形態においては、上記偏光子は長尺状であり、かつ、長尺方向に上記吸収軸を有し;上記位相差層および上記別の位相差層は長尺状であり、かつ、該位相差層は長尺方向に対して65°〜85°の方向に上記遅相軸を有し、該別の位相差層は長尺方向に対して10°〜20°の方向に上記遅相軸を有する。
1つの実施形態においては、上記偏光子におけるヨウ素含有量(重量%)に対するカリウム含有量(重量%)の比K/Iは0.180〜0.235である。
本発明の別の局面によれば、有機EL表示装置が提供される。この有機表示装置は、上記の円偏光板を備える。
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re=(nx−ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth=(nx−nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
A−1.円偏光板の全体構成
本発明の実施形態による円偏光板は、有機EL表示装置に用いられる。本発明の1つの実施形態による円偏光板は、偏光子と、λ/4板として機能する位相差層と、バリア層と、バリア機能を有する粘着剤層と、をこの順に備える。本発明の別の実施形態による円偏光板は、偏光子と位相差層との間にλ/2板として機能する別の位相差層をさらに備える。以下、これらの代表的な実施形態について円偏光板の全体的な構成を具体的に説明し、その後で、円偏光板を構成する各層および光学フィルムを詳細に説明する。
偏光子10としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。具体例としては、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
位相差層20は、上記のとおりλ/4板として機能し得る。このような位相差層の面内位相差Re(550)は、100nm〜180nmであり、好ましくは110nm〜170nmであり、さらに好ましくは120nm〜160nmであり、特に好ましくは135nm〜155nmである。位相差層20は、代表的にはnx>ny=nzまたはnx>ny>nzの屈折率楕円体を有する。なお、本明細書において例えば「ny=nz」は、厳密に等しいのみならず、実質的に等しいものを包含する。したがって、位相差層のNz係数は、例えば0.9〜2であり、好ましくは1〜1.5であり、より好ましくは1〜1.3である。
構造式(1)で表される結合構造を有するジヒドロキシ化合物をジヒドロキシ化合物(A)、構造式(1)で表される結合構造を有さないジヒドロキシ化合物をジヒドロキシ化合物(B)と略記することがある。
ジヒドロキシ化合物(A)における「連結基−CH2−O−」とは、水素原子以外の原子と互いに結合して分子を構成する構造を意味する。この連結基において、少なくとも酸素原子が結合し得る原子又は炭素原子と酸素原子が同時に結合し得る原子としては、炭素原子が最も好ましい。ジヒドロキシ化合物(A)中の「連結基−CH2−O−」の数は1以上であり、好ましくは2〜4である。
4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン等で例示されるような、側鎖に芳香族基を有し、主鎖に芳香族基に結合したエーテル基を有する化合物、ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ジフェニルメタン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−1−フェニルエタン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]プロパン、2,2−ビス[3,5−ジメチル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、1,4−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、1,3−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]プロパン、2,2−ビス[(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル]プロパン、2,2−ビス[3−tert−ブチル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−4−メチルペンタン、2,2−ビ
ス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]オクタン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]デカン、2,2−ビス[3−ブロモ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−シクロヘキシル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン等で例示されるような、ビス(ヒドロキシアルコキシアリール)アルカン類、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[3−シクロヘキシル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シ
クロペンタン等で例示されるような、ビス(ヒドロキシアルコキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ジフェニルエ−テル、4,4’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−3,3’−ジメチルジフェニルエ−テル等で例示されるような、ジヒドロキシアルコキシジアリールエーテル類、4,4’−ビス(2−ヒドロキエトキシフェニル)スルフィド、4,4’−ビス[4−(2−ジヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]スルフィド等で例示されるような、ビスヒドロキシアルコキシアリールスルフィド類、4,4’−ビス(2−ヒドロキエトキシフェニル)スルホキシド、4,4’−ビス[4−(2−ジヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]スルホキシド等で例示されるような、ビスヒドロキシアルコキシアリールスルホキシド類、4,4’−ビス(2−ヒドロキエトキシフェニル)スルホン、4,4’−ビス[4−(2−ジヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]スルホン等で例示されるような、ビスヒドロキシアルコキシアリールスルホン類、1,4−ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,3−ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,2−ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,3−ビス[2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロピル]ベンゼン、1,4−ビス[2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロピル]ベンゼン、4,4’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ビフェニル、1,3−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジメチルアダマンタン、下記式(4)で表されるジヒドロキシ化合物に代表される無水糖アルコール、および下記一般式(6)で表されるスピログリコール等の環状エーテル構造を有する化合物が挙げられ、これらは単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
高純度のジヒドロキシ化合物(A)、例えば式(4)で表されるジヒドロキシ化合物を炭酸ジエステルとの反応直前まで、好ましくは不活性ガス雰囲気又は減圧ないし真空雰囲気といった、酸素の存在しない雰囲気下に保管する。この保管状態から取り出した後、40℃、80%RHの環境の保管の場合、通常2週間以内に、より好ましくは1週間以内に、炭酸ジエステルとの反応系に供給することが好ましい。40℃、80%RHの環境の保管であれば、通常2週間以内、好ましくは1週間以内の間、上記式(4)で表されるジヒドロキシ化合物を、大気中に放置しておいても重合を阻害することがない。40℃、80
%RHより温度、湿度が低い場合には、保管期間をより長くすることができる。
保管温度は40℃以下なら、脱酸素剤を共存させ、不活性ガス雰囲気下で酸素濃度1000ppm以下の環境を保つと、1ヶ月は重合に供することができる。保管温度は40℃以下、好ましくは、25℃以下、さらに好ましくは、10℃以下、特に好ましくは5℃以下である。
さらに、これら条件は、適宜組合せて用いることができる。
なお、ジヒドロキシ化合物(A)、例えば式(4)で表されるジヒドロキシ化合物を、後述する炭酸ジエステルとの反応に供する場合、その形態は特に限定されず、粉末状、フレーク状であっても、溶融状態や水溶液などの液状であってもよい。
上記ポリカーボネート樹脂においては、ジヒドロキシ化合物としてジヒドロキシ化合物(A)以外のジヒドロキシ化合物である、ジヒドロキシ化合物(B)を用いてもよい。ジヒドロキシ化合物(B)としては、例えば、脂環式ジヒドロキシ化合物、脂肪族ジヒドロキシ化合物、オキシアルキレングリコール類、芳香族ジヒドロキシ化合物、環状エーテル構造を有するジオール類等を、ポリカーボネートの構成単位となるジヒドロキシ化合物として、ジヒドロキシ化合物(A)、例えば式(4)で表されるジヒドロキシ化合物とともに用いることができる。
HOCH2−R1−CH2OH (II)
HO−R2−OH (III)
(式(II)、(III)中、R1、R2はそれぞれ、炭素数4〜20のシクロアルキレン基を示す。)
上記一般式(II)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるシクロヘキサンジメタノールとしては、一般式(II)において、R1が下記一般式(IIa)(式中、R3は炭素数1〜12のアルキル基又は水素原子を示す。)で表される種々の異性体を包含する。このようなものとしては、具体的には、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。
使用可能なオキシアルキレングリコール類としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
ニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジエトキシジフェニルエーテル、9,9−ビス[4−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ−2−メチル)フェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレン等が挙げられる。
なお、上記例示化合物は、本発明に使用し得る脂環式ジヒドロキシ化合物、脂肪族ジヒドロキシ化合物、オキシアルキレングリコール類、芳香族ジヒドロキシ化合物、環状エーテル構造を有するジオール類の一例であって、何らこれらに限定されるものではない。これらの化合物は、1種又は2種以上を式(4)で表されるジヒドロキシ化合物とともに用いることができる。
また、ポリカーボネート樹脂は、110℃での単位面積あたりのフェノール成分以外の発生ガス量(以下、単に「発生ガス量」と称す場合がある。)が5ng/cm2以下であることが好ましく、また、式(4)で表されるジヒドロキシ化合物以外のジヒドロキシ化合物由来の発生ガス量は0.5ng/cm2以下であることがより好ましい。
ポリカーボネート樹脂において、上記物性は、少なくとも二つを同時に有するものが好ましく、さらに他の物性を併せもつものがより好ましい。
<炭酸ジエステル>
ポリカーボネート樹脂の製造方法で用いられる炭酸ジエステルとしては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネートに代表される置換ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びジ−t−ブチルカーボネート等が例示され、特に好ましくはジフェニルカーボネート及び置換ジフェニルカーボネートが挙げられる。これらの炭酸ジエステルは、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
別の位相差層(第2の位相差層)60は、上記のとおりλ/2板として機能し得る。このような位相差層の面内位相差Re(550)は、180nm〜320nmであり、より好ましくは200nm〜290nmであり、さらに好ましくは230nm〜280nmである。別の位相差層60は、代表的にはnx>ny=nzまたはnx>ny>nzの屈折率楕円体を有する。別の位相差層のNz係数は、例えば0.9〜2であり、好ましくは1〜1.5であり、より好ましくは1〜1.3である。
バリア層30は、水分およびガス(例えば酸素)に対するバリア性を有する。バリア層の40℃、90%RH条件下での水蒸気透過率(透湿度)は、好ましくは0.2g/m2/24hr以下であり、より好ましくは0.1g/m2/24hr以下であり、さらに好ましくは0.05g/m2/24hr以下である。一方、透湿度の下限は、例えば0.001g/m2/24hrであり、好ましくは0.005g/m2/24hrである。バリア層の60℃、90%RH条件下でのガスバリア性は、好ましくは1.0×10−7g/m2/24hr〜0.5g/m2/24hrであり、より好ましくは1.0×10−7g/m2/24hr〜0.1g/m2/24hrである。透湿度およびガスバリア性がこのような範囲であれば、円偏光板を有機ELパネルに貼り合わせた場合に、有機ELパネルを空気中の水分および酸素から良好に保護し得る。また、ガスバリア層は、光学特性の点から、全光線透過率が好ましくは70%以上であり、より好ましくは75%以上であり、さらに好ましくは80%以上である。
粘着剤層40は、上記のとおりバリア機能を有する。円偏光板の粘着剤層にバリア機能を付与することにより、バリア層との相乗的な効果により、優れた有機ELパネル保護機能を有する円偏光板を得ることができる。さらに、有機ELパネルにバリア層を形成する場合に比べて、優れた製造効率で有機EL表示装置を作製することができる。バリア機能を有する粘着剤としては、例えば、ゴム系ポリマーをベースポリマーとするゴム系粘着剤組成物が挙げられる。
保護フィルム50は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
以下、本発明の円偏光板の製造方法の代表的な実施形態について説明する。本実施形態は、偏光子と位相差層とをロールトゥロールにより連続的に積層する方式であり、非常に優れた製造効率で円偏光板を製造することができる。
本発明の有機EL表示装置は、その視認側に上記A項に記載の円偏光板を備える。円偏光板は、粘着剤層が有機ELパネル側となるように(偏光子が視認側となるように)積層されている。
実施例および比較例で得られた円偏光板を50mm×50mmサイズに切断し、測定試料とした。この測定試料を石英ガラスに貼りあわせ、95℃のオーブンに500時間保管し、保管前後の色相値の変化量を計測した。色相値は、村上色彩技術研究所製「DOT−3」で測定した。
(2)透湿度
実施例および比較例で得られた円偏光板を10cmΦの円状に切り出し、測定試料とした。この測定試料について、テクノロックス社製「DELTAPERM」を用いて、40℃、90%RHの試験条件で透湿度を測定した。なお、比較例2の円偏光板については測定上限値を超えたため、MOCON社製「PERMTRAN」を用いて、40℃、90%RHの試験条件で透湿度を測定した。
市販のポリビニルアルコール(PVA)フィルム(クラレ社製「VF−PS」)を、ヨウ素を含む水溶液中で染色した後、ホウ酸を含む水溶液中で速比の異なるロール間にて約6倍に一軸延伸して長尺の偏光子(厚さ30μm)を得た。偏光子におけるヨウ素濃度(重量%)とカリウム濃度(重量%)との比K/Iは0.402であった。この偏光子の片面に保護フィルムとして市販のTACフィルム(富士写真フィルム社製「TD80UL」、厚さ80μm)を、PVA系接着剤を用いて貼り合わせ、偏光子/保護フィルムの構成を有する偏光板を得た。この偏光板を縦20cm×横30cmに打ち抜いた。このとき、偏光子の吸収軸が縦方向となるようにした。
一方、市販の長尺状のノルボルネン系樹脂フィルム(日本ゼオン社製「ゼオノア」、厚さ50μm)を1.52倍に延伸することによってRe(550)=140nmの位相差フィルム(厚さ35μm)を得た。この位相差フィルムにバリア層(厚さ150nm)を形成し、バリア層/位相差層の積層体を得た。なお、バリア層として、SiOターゲットを用いたスパッタ法によりSiOx膜を形成した。バリア層の透湿度は、0.05g/m2/24hrであった。
上記で得られた偏光板とバリア層/位相差層の積層体とを、偏光子と位相差層とが隣接するように、アクリル系粘着剤を介して貼り合わせた。このとき、位相差層の遅相軸が偏光子の吸収軸に対して反時計回りで45°となるようにした。
最後に、バリア層表面にバリア機能を有する粘着剤層(厚さ50μm)を形成し、保護フィルム/偏光子/位相差層(λ/4板)/バリア層/粘着剤層の構成を有する円偏光板を得た。なお、粘着剤層を構成する粘着剤としてスチレン・エチレンプロピレン共重合体・スチレンのブロックコポリマー(クラレ社製、商品名「セプトン2063」、スチレン含有量:13重量%)100重量部に対してポリブテン(JX日鉱日石エネルギー社製、「商品名「日石ポリブテンHV−300」」10重量部、テルペンフェノール粘着付与剤(ヤスハラケミカル社製、商品名「YSポリスターTH130」)40重量部、および芳香族粘着付与剤(イーストマンケミカル社製、商品名「ピコラスチックA5」)を配合し作製した粘着剤を用いた。粘着剤層の透湿度は、10g/m2/24hr(50μm換算)であった。得られた円偏光板を上記(1)および(2)の評価に供した。結果を表1に示す。
市販の長尺状のノルボルネン系樹脂フィルム(日本ゼオン社製「ゼオノア」、厚さ75μm)を2.55倍に延伸することによってRe(550)=270nmの位相差フィルム(厚さ45μm)を得た。この位相差フィルム(第2の位相差層)と実施例1で得られた位相差フィルム(第1の位相差層)とを積層し、次いで、実施例1と同様にして第1の位相差層表面にバリア層を形成し、バリア層/第1の位相差層/第2の位相差層の積層体を得た。この積層体を用いたこと以外は実施例1と同様にして、保護フィルム/偏光子/第2の位相差層(λ/2板)/第1の位相差層(λ/4板)/バリア層/粘着剤層の構成を有する円偏光板を得た。得られた円偏光板を上記(1)および(2)の評価に供した。結果を表1に示す。
K/Iが0.210である偏光子を用いたこと以外は実施例2と同様にして、保護フィルム/偏光子/第2の位相差層(λ/2板)/第1の位相差層(λ/4板)/バリア層/粘着剤層の構成を有する円偏光板を得た。得られた円偏光板を上記(1)および(2)の評価に供した。結果を表1に示す。
バリア層を形成しなかったこと、および、通常のアクリル系粘着剤層を形成したこと以外は実施例2と同様にして、保護フィルム/偏光子/第2の位相差層(λ/2板)/第1の位相差層(λ/4板)/粘着剤層の構成を有する円偏光板を得た。得られた円偏光板を上記(1)および(2)の評価に供した。結果を表1に示す。
バリア層を形成しなかったこと以外は実施例2と同様にして、保護フィルム/偏光子/第2の位相差層(λ/2板)/第1の位相差層(λ/4板)/粘着剤層の構成を有する円偏光板を得た。得られた円偏光板を上記(1)および(2)の評価に供した。結果を表1に示す。
20 位相差層
30 バリア層
40 粘着剤層
50 保護フィルム
60 別の位相差層
100 円偏光板
Claims (5)
- 偏光子と、λ/4板として機能する位相差層と、バリア層と、バリア機能を有する粘着剤層と、をこの順に備え、
前記偏光子と前記位相差層との間に、λ/2板として機能する別の位相差層をさらに備え、
該偏光子の吸収軸と該位相差層の遅相軸とのなす角度が65°〜85°であり、該偏光子の吸収軸と該別の位相差層の遅相軸とのなす角度が10°〜20°であり、
前記偏光子が長尺状であり、かつ、長尺方向に前記吸収軸を有し、
前記位相差層および前記別の位相差層が長尺状であり、かつ、該位相差層が長尺方向に対して65°〜85°の方向に前記遅相軸を有し、該別の位相差層が長尺方向に対して10°〜20°の方向に前記遅相軸を有し、
前記別の位相差層の厚みが10μm〜60μmである、
有機EL表示装置用円偏光板。 - 前記偏光子と前記別の位相差層との間に保護フィルムをさらに備える、請求項1に記載の有機EL表示装置用円偏光板。
- 前記偏光子の前記位相差層と反対側に保護フィルムをさらに備える、請求項1または2に記載の有機EL表示装置用円偏光板。
- 前記偏光子におけるヨウ素含有量(重量%)に対するカリウム含有量(重量%)の比K/Iが0.180〜0.235である、請求項1から3のいずれかに記載の有機EL表示装置用円偏光板。
- 請求項1から4のいずれかに記載の有機EL表示装置用円偏光板を備える、有機EL表示装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201580062899.2A CN107076916B (zh) | 2014-11-20 | 2015-11-18 | 有机el显示装置用圆偏振片及有机el显示装置 |
US15/527,063 US10520656B2 (en) | 2014-11-20 | 2015-11-18 | Circular polarization plate for organic EL display device and organic EL display device |
CN202010342201.5A CN111487705A (zh) | 2014-11-20 | 2015-11-18 | 有机el显示装置用圆偏振片及有机el显示装置 |
PCT/JP2015/082368 WO2016080431A1 (ja) | 2014-11-20 | 2015-11-18 | 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置 |
KR1020177013371A KR102329678B1 (ko) | 2014-11-20 | 2015-11-18 | 유기 el 표시장치용 원편광판 및 유기 el 표시장치 |
KR1020217037534A KR102439006B1 (ko) | 2014-11-20 | 2015-11-18 | 유기 el 표시장치용 원편광판 및 유기 el 표시장치 |
TW104138617A TWI676053B (zh) | 2014-11-20 | 2015-11-20 | 有機el顯示裝置用圓偏光板及有機el顯示裝置 |
US16/238,703 US10613263B2 (en) | 2014-11-20 | 2019-01-03 | Circular polarization plate for organic EL display device and organic EL display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235814 | 2014-11-20 | ||
JP2014235814 | 2014-11-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016105166A JP2016105166A (ja) | 2016-06-09 |
JP6738139B2 true JP6738139B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=56102781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015225007A Active JP6738139B2 (ja) | 2014-11-20 | 2015-11-17 | 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10520656B2 (ja) |
JP (1) | JP6738139B2 (ja) |
KR (2) | KR102329678B1 (ja) |
CN (2) | CN111487705A (ja) |
TW (1) | TWI676053B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6784481B2 (ja) | 2015-07-13 | 2020-11-11 | 日東電工株式会社 | 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置 |
JP7068660B2 (ja) | 2016-09-12 | 2022-05-17 | ソニーグループ株式会社 | 光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置 |
JP6321107B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-05-09 | 日東電工株式会社 | 光学積層体および画像表示装置 |
JP6321108B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-05-09 | 日東電工株式会社 | 光学積層体および画像表示装置 |
CN110050209A (zh) * | 2016-12-12 | 2019-07-23 | 日东电工株式会社 | 圆偏振片 |
JP6768846B2 (ja) | 2017-01-31 | 2020-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 複合フィルムおよび有機電界発光装置 |
CN119620278A (zh) * | 2017-06-23 | 2025-03-14 | 日东电工株式会社 | 偏振膜、包含该偏振膜的偏振片、以及包含该偏振片的车载用图像显示装置 |
WO2019108544A2 (en) * | 2017-11-29 | 2019-06-06 | Nitto Denko Corporation | Squarylium compounds for use in display devices |
US11976201B2 (en) * | 2018-01-31 | 2024-05-07 | Zeon Corporation | Resin film and organic electroluminescent device |
CN108565356A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-09-21 | 武汉华星光电技术有限公司 | Oled显示装置 |
CN110534659B (zh) * | 2018-05-23 | 2022-09-27 | 昆明申北科技有限公司 | 顶发光oled的阳极结构、显示装置及其制造方法 |
JP7331347B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2023-08-23 | 住友化学株式会社 | 偏光板および表示装置 |
KR102344865B1 (ko) | 2018-11-02 | 2021-12-30 | 주식회사 엘지화학 | 원편광판 |
WO2020091551A1 (ko) | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 주식회사 엘지화학 | 원편광판 |
US20220187524A1 (en) * | 2019-04-02 | 2022-06-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Polarizing plate and optical display apparatus comprising same |
WO2021085973A1 (ko) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 주식회사 엘지화학 | 원편광판 |
KR20210138830A (ko) * | 2020-05-12 | 2021-11-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광학 필름 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP2022046029A (ja) * | 2020-09-10 | 2022-03-23 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
JP2023058349A (ja) * | 2021-10-13 | 2023-04-25 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
JP2023058350A (ja) * | 2021-10-13 | 2023-04-25 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
JP2025508148A (ja) * | 2022-03-16 | 2025-03-21 | ソウルブレイン シーオー., エルティーディー. | 遮蔽化合物、これを用いた薄膜形成方法、これから製造された半導体基板及び半導体素子 |
JP7592662B2 (ja) * | 2022-04-27 | 2024-12-02 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3236304B2 (ja) * | 1997-04-23 | 2001-12-10 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
US6565974B1 (en) | 1998-10-30 | 2003-05-20 | Teijin Limited | Retardation film and optical device employing it |
JP2002311239A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Nitto Denko Corp | 1/4波長板、円偏光板及び表示装置 |
JP2002372622A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Nitto Denko Corp | 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置 |
JP2003311239A (ja) | 2002-04-23 | 2003-11-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 生ごみ処理装置 |
US7169447B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-01-30 | Merck Patent Gmbh | Achromatic quarter wave film |
JP2004133242A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Nitto Denko Corp | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP4420429B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2010-02-24 | 日東電工株式会社 | 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置 |
JP2005216582A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Nippon Seiki Co Ltd | 有機elパネル |
JP4223992B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2009-02-12 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
KR100840166B1 (ko) * | 2005-02-25 | 2008-06-23 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 타원 편광판의 제조방법 및 타원 편광판을 사용한화상표시장치 |
JP4863994B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2012-01-25 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、位相差フィルム、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置 |
JP2007173084A (ja) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Canon Inc | 発光素子 |
JPWO2007119560A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2009-08-27 | 日本ゼオン株式会社 | 偏光板,液晶表示装置,および,保護フィルム |
JP5401032B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 光学異方性膜、輝度向上フィルム、位相差板および液晶表示装置 |
JP2009094050A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-30 | Fujifilm Corp | 発光素子または表示素子、およびこれらの製造方法 |
US8033882B2 (en) | 2007-09-19 | 2011-10-11 | Fujifilm Corporation | Light-emitting device or display device, and method for producing them |
JP4888853B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2012-02-29 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP4691205B1 (ja) * | 2010-09-03 | 2011-06-01 | 日東電工株式会社 | 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法 |
JP2013038014A (ja) | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
WO2013054692A1 (ja) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置 |
DE102011085034A1 (de) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Tesa Se | Klebemasse insbesondere zur Kapselung einer elektronischen Anordnung |
KR20140092361A (ko) * | 2011-11-25 | 2014-07-23 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 원편광판 |
CN104685389A (zh) | 2012-09-26 | 2015-06-03 | 柯尼卡美能达株式会社 | 相位差膜、使用该相位差膜而制作的长向圆偏振片及有机el显示器 |
KR101777488B1 (ko) * | 2013-03-08 | 2017-09-11 | 후지필름 가부시키가이샤 | 유기 el 적층체 |
JP5755675B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2015-07-29 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法 |
KR101692351B1 (ko) * | 2013-11-27 | 2017-01-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 및 그 제조방법 |
-
2015
- 2015-11-17 JP JP2015225007A patent/JP6738139B2/ja active Active
- 2015-11-18 KR KR1020177013371A patent/KR102329678B1/ko active Active
- 2015-11-18 CN CN202010342201.5A patent/CN111487705A/zh active Pending
- 2015-11-18 US US15/527,063 patent/US10520656B2/en active Active
- 2015-11-18 KR KR1020217037534A patent/KR102439006B1/ko active Active
- 2015-11-18 CN CN201580062899.2A patent/CN107076916B/zh active Active
- 2015-11-20 TW TW104138617A patent/TWI676053B/zh active
-
2019
- 2019-01-03 US US16/238,703 patent/US10613263B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10520656B2 (en) | 2019-12-31 |
TW201625999A (zh) | 2016-07-16 |
KR102329678B1 (ko) | 2021-11-23 |
KR20210144914A (ko) | 2021-11-30 |
KR20170085511A (ko) | 2017-07-24 |
TWI676053B (zh) | 2019-11-01 |
US20190154899A1 (en) | 2019-05-23 |
JP2016105166A (ja) | 2016-06-09 |
CN107076916B (zh) | 2020-05-05 |
CN107076916A (zh) | 2017-08-18 |
US20180284332A1 (en) | 2018-10-04 |
KR102439006B1 (ko) | 2022-09-02 |
CN111487705A (zh) | 2020-08-04 |
US10613263B2 (en) | 2020-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6738139B2 (ja) | 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置 | |
JP6784481B2 (ja) | 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置 | |
KR102339860B1 (ko) | 유기 el 표시 장치용 광학 필름, 유기 el 표시 장치용 편광 필름, 유기 el 표시 장치용 점착제층 구비 편광 필름, 및 유기 el 표시 장치 | |
WO2016136509A1 (ja) | 位相差層付偏光板および画像表示装置 | |
JP2017062517A (ja) | 位相差層付偏光板および画像表示装置 | |
JP6905343B2 (ja) | 粘接着剤層付き透明導電性フィルム、積層体、及び有機el表示装置 | |
WO2016080431A1 (ja) | 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置 | |
JP2024149635A (ja) | 光学フィルムおよび偏光板 | |
JP2024177243A (ja) | 位相差フィルムおよび偏光板 | |
CN114114510A (zh) | 相位差薄膜和偏光板 | |
CN113661194A (zh) | 相位差薄膜和带相位差层的偏光板 | |
CN113557458A (zh) | 相位差薄膜和带相位差层的偏光板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6738139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |