[go: up one dir, main page]

JP6737975B1 - 高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法 - Google Patents

高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6737975B1
JP6737975B1 JP2020061571A JP2020061571A JP6737975B1 JP 6737975 B1 JP6737975 B1 JP 6737975B1 JP 2020061571 A JP2020061571 A JP 2020061571A JP 2020061571 A JP2020061571 A JP 2020061571A JP 6737975 B1 JP6737975 B1 JP 6737975B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
vitrified
molded body
high porosity
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160006A (ja
Inventor
吉村 晃一
晃一 吉村
知貴 木村
知貴 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2020061571A priority Critical patent/JP6737975B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737975B1 publication Critical patent/JP6737975B1/ja
Priority to US17/916,354 priority patent/US20230150094A1/en
Priority to KR1020227035294A priority patent/KR20220158746A/ko
Priority to CN202080099424.1A priority patent/CN115397616A/zh
Priority to PCT/JP2020/046424 priority patent/WO2021199509A1/ja
Publication of JP2021160006A publication Critical patent/JP2021160006A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/14Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic ceramic, i.e. vitrified bondings
    • B24D3/18Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic ceramic, i.e. vitrified bondings for porous or cellular structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】連通した気孔によって高気孔率とされたビトリファイド砥石を安定して製造することができるビトリファイド砥石の製造方法を提供する。【解決手段】凍結真空乾燥工程P3により、複数の氷結粒子30が内部に生成された成形体28が真空下に置かれることで、成形体28内の氷結粒子30が昇華させられて乾燥させられ、氷結粒子30の昇華後に連通した気孔32が形成される。このように形成された気孔32は製造時に消滅することがなく、成形体28の収縮が抑制されるので、連通した気孔32によって高気孔率とされた高気孔率ビトリファイド砥石10が安定して製造できる。【選択図】図3

Description

本発明は、連通気孔によって高気孔率とされたビトリファイド砥石の製造方法に関するものである。
一般に、半導体ウエハを研削するに際しては、砥粒をビトリファイドボンドで結合して砥粒保磁力を高め、砥粒の切削刃の自生作用を好適に発生させるために独立気孔によって75容量%〜95容量%程度の高気孔率とした多気孔ビトリファイド砥石が提案されている。たとえば、特許文献1及び特許文献2に記載されたビトリファイド砥石がそれである。
このような高気孔率のビトリファイド砥石によれば、高気孔率であるために、砥粒の切削刃の自生作用が得られて研削性能が高められるとともに、独立気孔によって高気孔率とされているために、砥石強度を確保することができ、充分な研削圧力で研削することができる利点がある。
ところで、特許文献1に記載のような高気孔率のビトリファイド砥石は、砥粒及びビトリファイドボンドに、ポリスチレン粒子のような有機質気孔形成剤を混練した砥石原料をプレス成形して成形体を作成し、その成形体を焼成することにより有機質気孔形成剤を焼失させることにより製造される。このため、焼成されることにより得られた高気孔率のビトリファイド砥石は、気孔のうちのかなりの部分が独立気孔すなわち閉気孔である。このため、研削過程において発生する切削屑が独立気孔内に堆積して研削性能が充分に得られない場合があった。
これに対して、特許文献3では、気孔形成剤に替えて界面活性剤を用い、砥粒、ビトリファイドボンド、固化剤(ゲル化剤)、水、及び界面活性剤を混合してメレンゲ状の発泡材料を得た後、その発泡材料を成形型内で冷却して成形体を作成し、その後の乾燥を経た成形体を焼成し、さらに液状樹脂に浸漬して気孔を囲む外殻であるボンドブリッジに樹脂被覆層をコーティングすることで強度を高めた、50容量%〜98容量%の高気孔率のビトリファイド砥石を得る製造方法が、提案されている。
特開2006−001007号公報 特開2017−080847号公報 特開2007−290101号公報
しかしながら、上記製造方法により得られたビトリファイド砥石では、独立気孔でないために、メレンゲ状の発泡材料から成形された成形体が乾燥される過程で、ボンドブリッジの変形現象が進行して、成形体が収縮する場合があり、安定した形状の製品を製造することが困難となっていた。
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、連通気孔によって高気孔率とされたビトリファイド砥石を安定して製造することができるビトリファイド砥石の製造方法を提供することにある。
本発明者等は、以上の事情を背景として種々検討を重ねた結果、砥粒、ビトリファイドボンド、および水にゲル化剤を溶解させて混合した砥石原料スラリーを得た後、成形型内でその砥石原料スラリーをゲル化することで成形体を作成し、次いで、成形体を凍結することで凍結成形体中に多数の氷結粒子を生成し、生成された多数の氷結粒子を真空下で昇華させることで連通気孔を有する多気孔の成形体とし、そして、その成形体を焼成すると、研削加工について充分な強度を有し且つ連通気孔により高気孔率とされたビトリファイド砥石が得られることを見出した。本発明は斯かる知見によって為されたものである。
すなわち、本発明の要旨とするところは、(1)相互に連通した複数の気孔を含む高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法であって、(2)ゲル化可能な水溶性高分子が溶解された、砥粒、ビトリファイドボンド、および水の混合流体である砥石原料スラリーを得る砥石材料調整工程と、(2)成形型を用いて前記砥石原料スラリーをゲル化することで成形体を得る成形工程と、(3)前記成形工程後に前記成形体を凍結して複数の氷結粒子を前記成形体の内部に生成し、前記氷結粒子が生成された前記成形体を真空下に置くことで、前記氷結粒子を昇華させて前記成形体を乾燥する凍結真空乾燥工程と、(4)前記凍結真空乾燥工程後の前記成形体を焼成して前記砥粒を前記ビトリファイドボンドにより結合させることで、前記高気孔率ビトリファイド砥石を得る焼成工程とを、含むことにある。
本発明の高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法によれば、凍結真空乾燥工程により、複数の氷結粒子が内部に生成された成形体が真空下に置かれることで、成形体内の氷結粒子が昇華させられて乾燥させられ、氷結粒子の昇華後に相互に連通した複数の気孔が形成される。このため、成形体の収縮が抑制されるので相互に連通した複数の気孔によって高気孔率とされたビトリファイド砥石が安定して製造される。
ここで、好適には、前記気孔は、前記凍結真空乾燥工程において前記氷結粒子が昇華された後に、前記砥石原料スラリー内の前記氷結粒子が存在していた場所に形成される。このように形成された気孔は、消滅することがなく、成形された成形体の収縮が抑制される。
また、好適には、前記凍結真空乾燥工程では、前記成形体を構成するゲル状の前記砥石原料スラリー内に前記氷結粒子が生成されることで、前記砥粒および前記ビトリファイドボンドが前記氷結粒子を囲む素地部に集められ、前記焼成工程では、前記素地部の焼成により前記素地部から前記気孔を囲む外殻であるボンドブリッジが形成される。これにより、補強用の樹脂被覆層のコーティングが無くてもボンドブリッジの強度が高められ、ビトリファイド砥石は高気孔率であっても研削が可能となる。
また、好適には、前記高気孔率ビトリファイド砥石の気孔体積率は、65体積%〜90体積%である。このように、高気孔率ビトリファイド砥石は、65体積%〜90体積%の気孔体積率で構成されているので、研削能率と砥石強度とが両立して得られる。
また、好適には、前記高気孔率ビトリファイド砥石の比重は、0.34〜1.48である。このように、比重が0.34〜1.48という比較的軽い高気孔率ビトリファイド砥石が得られる。
また、好適には、前記砥粒は、前記気孔の外殻を構成する前記ボンドブリッジの厚みよりも小さい中心粒径(メジアン径)を有することにある。このため、砥粒は気孔の外殻に対応するボンドブリッジの厚みよりも大幅に小さいことから、ボンドブリッジは局所的に無気孔ビトリファイド砥石構造となって強度が高められるので、高気孔率ビトリファイド砥石の研削性能が高められ、半導体ウエハの研削に適した表面粗さが得られる。
本発明の一実施例である高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法により製造された高気孔率ビトリファイド砥石が台金に固着された形式のカップ砥石を説明する図である。 図1に示す高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法の要部を説明する工程図である。 図2に示す製造工程における高気孔率ビトリファイド砥石の成形体内の構造変化を模式的に示す図であって、(a)砥石材料調整工程により砥石原料スラリーが調整された状態を示し、(b)は凍結真空乾燥工程の凍結により成形体内で氷結粒子が発生した状態を示し、(c)凍結真空乾燥工程の真空乾燥により成形体内で氷結粒子が昇華した状態を示し、(d)は焼成工程により成形体が焼成された状態を示した図である。 図2の凍結真空乾燥工程と同様の乾燥を行った場合の円形テストピース(成形体)を左側に、常圧乾燥した場合の円形テストピース(成形体)を右側に示した図である。 図2の焼成工程を経る前の成形体の気孔構造を拡大して示す光学顕微鏡写真を左側に、焼成工程を経た後の成形体の気孔構造を拡大して示す光学顕微鏡写真を右側に示した図である。 図2の焼成工程を経た後の成形体の気孔構造を拡大して示したSEM写真である。 図2の焼成工程を経た後の成形体の気孔構造をさらに拡大して示したSEM写真である。 図2に示す工程と同様の工程で作成した試料1〜試料10と比較のための試料11〜試料12との砥石構造の要部および研削比を示す図である。 図8の試料1〜試料12をVg/Vbを示す横軸と比重ρを示す縦軸との二次元座標において示した図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比及び形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例の高気孔率ビトリファイド砥石の一例である複数個のセグメント砥石10が、金属製たとえばアルミニウム製の円盤状の台金12の下面の外周縁に沿って円環状に連ねて固着されたカップ砥石14を示す斜視図である。セグメント砥石10は、台金12の下面の外周部において円環状に連なる研削面16をそれぞれ備えている。
台金12は、金属製厚肉円板状を成し、図示しない研削装置の主軸に取り付けられることにより、カップ砥石14が回転駆動される。カップ砥石14は、たとえば250mm程度の外径を有し、セグメント砥石10はたとえば3mm程度の幅寸法と、5mm程度の厚み寸法とを有している。セグメント砥石10は、台金12の回転に伴って研削面16を被削材たとえばシリコンウエハに摺接させて平面状に研削或いは研磨し、被削材の厚みの加工を行なう。
セグメント砥石10は、たとえば、図2に示す製造工程により製造される。砥石材料調整工程P1では、セグメント砥石10の砥石原料スラリー18が調整される。砥石原料スラリー18は、超砥粒たとえばダイヤモンド砥粒20が17質量%、ビトリファイドボンド22が15質量%、一次バインダとして機能する水溶性多糖類ゲル化剤24が3質量%、気孔形成剤として機能する水26が65質量%の割合で調合され、且つたとえば90℃程度の溶解温度以上の加温により水溶性多糖類ゲル化剤24が水26に溶解させられることで、流動性を有するように調整される。なお、水溶性多糖類ゲル化剤24は本発明のゲル化可能な水溶性高分子に相当する。
図3の(a)は、砥石原料スラリー18を模式的に示している。水26に溶解させられた水溶性多糖類ゲル化剤24は、図3の(a)では繊維状の多糖類分子であり模式的に示されている。この多糖類分子(水溶性多糖類ゲル化剤24)が相互に絡まり合って互いにくっつくことで網目状構造ができることで、水26を収容するミクロな空間が多く形成される。また、多糖類分子(水溶性多糖類ゲル化剤24)の絡まり合いによって、加温温度から低下させられると流動性を失ってゲル状となる。なお、水溶性多糖類ゲル化剤24としては、たとえば、カードラン、タマリンドシードガム、キタンサンガム+ローカストゼーンガム、アルギン酸ナトリウム、ジェランガ、ペクチン、カラギナン、ゼラチン、寒天等が用いられる。
また、ビトリファイドボンド22の組成は、たとえば、SiOが50重量%以上54重量%以下、Alが13重量%以上15重量%以下、Bが17.5重量%以上20.5重量%以下、RO(ROは、CaO、MgO、BaO、ZnOより選ばれる1種類以上の酸化物)が0.7重量%以上6.5重量%以下、RO(ROは、LiO、NaO、KOより選ばれる1種類以上の酸化物)が0.0重量%以上9.0重量%以下、Pが0.7重量%以上1.3重量%以下である。
続く、成形工程P2では、成形型内に所定形状たとえばセグメント砥石10よりもやや大きい同様の形状で設けられた成形キャビティ内に、加温状態の流動性を有した砥石原料スラリー18が流し込まれ、温度が水溶性多糖類ゲル化剤24の溶解温度以下たとえば常温に低下させることで流動性を有した砥石原料スラリー18がゲル化すなわち固化した成形体28を得て、成形型から取り出される。図3の(a)は、ゲル化後の状態を示している。
次いで、凍結真空乾燥工程P3では、凍結真空乾燥機のチャンバー内に上記成形体28が入れられる。これにより、成形体28がたとえば−15℃以下の予め設定された凍結温度で凍結されることで成形体28内では水26から所定の大きさの複数の氷結粒子30が析出され、その凍結が予め設定された凍結時間の間維持されることで、氷結粒子30が所定の大きさまで成長させられる。図3の(b)はこの状態を模式的に示している。この凍結状態では、ダイヤモンド砥粒20及びビトリファイドボンド22の粒子が、氷結粒子30の界面まで追いやられる。すなわち、ダイヤモンド砥粒20及びビトリファイドボンド22は氷結粒子30を囲む素地部34に集まる。
次いで、凍結真空乾燥工程P3では、610Paを下まわる予め設定された真空値たとえば10Paで所定時間の間の真空状態とされることで、成形体28内の複数の氷結粒子30がゆっくりと昇華させられるようにたとえば35℃で真空乾燥され、複数の氷結粒子30が位置していた部分に複数の気孔32が形成される。図3の(c)はこの状態を模式的に示している。この状態では、気孔32を囲む繊維状の多糖類分子(水溶性多糖類ゲル化剤24)にダイヤモンド砥粒20及びビトリファイドボンド22の粒子が取り込まれる形で分散させられている。成形体28内の複数の氷結粒子30は、成長させられる過程で多くは相互に接触しているので、それら複数の氷結粒子30の昇華後の形成される複数の気孔32の多くは相互に連通した連通気孔となっている。
図4は、上記予め設定された凍結温度及び凍結時間で凍結させられることで所定の大きさまで氷結粒子が成長させられる前までは同様の工程を経た、円形テストピースに成形された成形体を用いて、凍結状態で真空乾燥されたものを左側に示し、50℃で常圧乾燥されたものを右側に示す写真である。図4の左側に示す凍結真空乾燥後の成形体は、形状にくずれがなく、容易に手で把持できる強度を備えていた。これに対して、図4の右側に示す常圧乾燥後の成形体は、形状に大きなくずれがあり、高気孔率ビトリファイド砥石の製造が不可能であった。
焼成工程P4では、複数の気孔32が形成された成形体28が、ビトリファイドボンド22の軟化温度以上に設定された焼成温度たとえば500℃〜1000℃の焼成温度で焼成される。これにより、気孔32を囲む繊維状の多糖類分子(水溶性多糖類ゲル化剤24)が焼失させられると同時に、ダイヤモンド砥粒20及びビトリファイドボンド22が焼結されて気孔32を囲むボンドブリッジ36が形成される。これにより、高気孔率ビトリファイド砥石であるセグメント砥石10が得られる。図3の(d)はこの状態を模式的に示している。
ボンドブリッジ36は、たとえば10μm程度の厚みを有し、その厚みよりも小さい数μmの中心粒径のダイヤモンド砥粒20を保持しているので、気孔のない無気孔ビトリファイド砥石のような緻密な構造で構成されており、補強用の樹脂被覆層のコーティングが無くてもボンドブリッジ36の強度が高められている。ここで、ダイヤモンド砥粒20の中心粒径とは、日本工業規格(JIS Z 8825:2013)により規定されている中位径(メジアン径)であり、体積換算によるD50の値である。
図5は、焼成工程P4を経る前の成形体28の気孔構造を拡大して示す光学顕微鏡写真を左側に、焼成工程P4を経た後の成形体28、すなわち高気孔率ビトリファイド砥石10の気孔構造を拡大して示す光学顕微鏡写真を右側に示している。図5から明らかなように、焼成工程P4を経た後の成形体28の気孔構造において、焼成工程P4による変化が見られず、焼成工程P4を経る前の気孔構造が維持されている。
図6は、焼成工程P4を経た後の成形体28(すなわち高気孔率ビトリファイド砥石10)の気孔構造をさらに拡大して示すSEM写真である。図6の白い線が気孔32を囲むボンドブリッジ36を示している。図7は、そのボンドブリッジ36をさらに拡大して示すSEM写真である。図7に示すように、ボンドブリッジ36は緻密構造となっている。ボンドブリッジ36上の細かな粒子はダイヤモンド砥粒20である。ダイヤモンド砥粒20は、ボンドブリッジ36の厚みの50分の1以上同等以下の中心粒径を有している。
図2に戻って、接着・仕上げ工程P5では、焼成工程P4で焼成された複数個のセグメント砥石10が図1に示すように台金12に接着される。そして、台金12に接着されたセグメント砥石10の仕上げがドレッサを用いて行なわれる。
以下において、本発明者等が、ダイヤモンド砥粒、ビトリファイドボンド、水溶性多糖類ゲル化剤、及び水の割合を変化させて図2に示す工程と同様の工程で作成して得られたチップ形状のビトリファイド砥石(40mm×3mm×5mm)である試料1〜試料10(実施例品)の、ダイヤモンド砥粒の中心粒径、ダイヤモンド砥粒の体積率Vg(体積%)とビトリファイドボンドの体積率Vb(体積%)との比の値(=Vg/Vb)、比重ρ、気孔体積率Vp(体積%)、研削比GRを、図8に示す。また、従来の気孔形成剤を用いて気孔を形成する工程で作成したチップ形状のビトリファイド砥石(40mm×3mm×5mm)である試料11〜試料12(比較例品)についても、試料1〜試料10と同様に、図8に示す。また、図9は、Vg/Vbを示す横軸と比重ρを示す縦軸との二次元座標において、図8の試料1〜試料12を示す点をプロットした図である。ここで、上記砥石の比重ρは、砥石の質量を砥石の寸法から求められる砥石体積で除した値である。上記砥粒の体積率Vgは、砥粒の質量を砥粒の比重で除して求められる砥粒体積を前記砥石体積で除して求められる値である。上記ボンドの体積率Vbは、ボンドの質量をボンドの比重で除して求められるボンド体積を前記砥石体積で除して求められる値である。上記の気孔体積率Vpは、気孔の体積を前記砥石体積で除して求められる値である。
図8及び図9に示すように、特に、気孔体積率Vp、研削比GRについて、試料1〜試料10と試料11〜試料12との間には、明確な差異がある。試料1〜試料10は、気孔体積率Vpが65体積%〜90体積%であるため試料11〜試料12よりも大きく、研削比GRが11〜750であるため試料11〜試料12よりも格段に大きい。
以下に、試料9(実施例品)及び試料11(比較例品)の砥石を用いた研削試験1、及び、試料3(実施例品)及び試料12(比較例品)の砥石を用いた研削試験2をそれぞれ詳細に説明する。研削試験2は粗仕上げ、研削試験1は仕上げ加工を想定したものである。
(研削試験1)
・ビトリファイドボンドの組成
SiO:51.5質量%、Al:14.7質量%、B:18.9質量%、NaO:3.9質量%、KO:3.8質量%、MgO:2.0質量%、CaO:1.9質量%、BaO:0.7質量%、P:0.9質量%を含む。
・試料9の調合
中心粒径0.2μmのダイヤモンド砥粒:17質量%
ビトリファイドボンド :15質量%
水溶性多糖類ゲル化剤(寒天) : 3質量%
水 :65質量%
・試料9の製造方法
上記の調合から図2の製造工程により、ダイヤモンド砥粒の体積率Vgが7.0体積%、ビトリファイドボンドの体積率Vbが8.6体積%、Vg/Vb=0.8、気孔体積率Vpが84.4体積%、比重が0.46g/cmという構造を有する、セグメント砥石10と同様の形状であるチップ形状のビトリファイド砥石(試料9)を作成した。
・試料11の製造方法
中心粒径が0.2μmのダイヤモンド砥粒の体積率Vgが27.2体積%、試料9と同様のビトリファイドボンドの体積率Vbが17.3体積%、Vg/Vb=1.6、気孔体積率Vpが55.5体積%、比重が1.55g/cmという構造を有する、セグメント砥石10と同様の形状であるチップ形状のビトリファイド砥石(試料11)を、気孔形成剤を用いて気孔を形成する従来の工程により作成した。
・研削試験方法
試料9及び試料11のビトリファイド砥石を、外径が300mmのアルミニウム製の台金の下面に図1に示すように接着した研削ホイールを、縦軸平面研削盤にそれぞれ取り付け、直径12インチのシリコンウエハの以下に示す研削加工条件でそれぞれ実施した。
・研削試験の加工条件
砥石回転速度 :3000rpm
テーブル(ウエハ)回転速度 :395rpm
砥石軸送り速度 :0.5μm/sec
ウエハ取り代 :厚み20μm
・試料9による研削試験結果
試料9の砥石摩耗量 :1.7μm
加工電流値 :19.0A
面粗度Ra :1.2nm
・試料11による研削試験結果
試料11の砥石摩耗量 :35.3μm
加工電流値 :18.9A
面粗度Ra :1.2nm
・研削試験結果の評価
試料9を用いた研削は、従来の製法による試料11を用いた研削と比較して、加工電流値及び面粗度については大差ない。しかし、試料9を用いたときの研削比は11.8(=20μm/1.7μm)であるのに対して、試料11を用いたときの研削比は0.57(=20μm/35.3μm)であるので、試料9を用いたときの砥石摩耗量が大幅に低減した。
(研削試験2)
・ビトリファイドボンドの組成
SiO:51.5質量%、Al:14.7質量%、B:18.9質量%、NaO:3.9質量%、KO:3.8質量%、MgO:2.0質量%、CaO:1.9質量%、BaO:0.7質量%、P:0.9質量%を含む。
・試料3の調合
中心粒径6μmのダイヤモンド砥粒:21質量%
ビトリファイドボンド :12質量%
水溶性多糖類ゲル化剤(寒天) : 3質量%
水 :64質量%
・試料3の製造方法
上記の調合から図2の製造工程により、ダイヤモンド砥粒の体積率Vgが17.3体積%、ビトリファイドボンドの体積率Vbが14.2体積%、Vg/Vb=1.2、気孔体積率Vpが68.5体積%、比重が0.96g/cmという構造を有する、セグメント砥石10と同様の形状であるチップ形状のビトリファイド砥石(試料3)を作成した。
・試料12の製造方法
中心粒径が6μmのダイヤモンド砥粒の体積率Vgが40.9体積%、試料3と同様のビトリファイドボンドの体積率Vbが12.3体積%、Vg/Vb=3.3、気孔体積率Vpが47.8体積%、比重が1.95g/cmという構造を有する、セグメント砥石10と同様の形状であるチップ形状のビトリファイド砥石(試料12)を、気孔形成剤を用いて気孔を形成する従来の工程により作成した。
・研削試験方法
試料3及び試料12のビトリファイド砥石を、外径が300mm、のアルミニウム製の台金に下面に図1に示すように接着した研削ホイールを、縦軸平面研削盤にそれぞれ取り付け、直径12インチのシリコンウエハの以下に示す研削加工条件でそれぞれ実施した。
・研削試験の加工条件
砥石回転速度 :2000rpm
テーブル(ウエハ)回転速度 :300rpm
砥石軸送り速度 :4.0μm/sec
ウエハ取り代 :厚み150μm
・試料3による研削結果
試料3の砥石摩耗量 :0.2μm
加工電流値 :23.8A
面粗度Ra :44.4nm
・試料12による研削結果
試料12の砥石摩耗量 :164μm
加工電流値 :14.2A
面粗度Ra :39.1nm
・研削試験結果の評価
試料3を用いた研削は、従来の製法による試料12を用いた研削と比較して、加工電流値は上昇するが、面粗度については大差ない。しかし、試料3を用いたときの研削比は750(=150μm/0.2μm)であるのに対して、試料12を用いたときの研削比は0.91(=150μm/164μm)であるので、試料3を用いたときの砥石摩耗量が大幅に低減した。
上述のように、本実施例の高気孔率ビトリファイド砥石10(セグメント砥石10)の製造方法は、相互に連通した複数の気孔32を含む高気孔率ビトリファイド砥石10の製造方法であって、水溶性多糖類ゲル化剤24が溶解された、ダイヤモンド砥粒(砥粒)20、ビトリファイドボンド22、及び水26の混合流体である砥石原料スラリー18を得る砥石材料調整工程P1と、成形型を用いて砥石原料スラリー18をゲル化することで成形体28を得る成形工程P2と、成形工程P2後に成形体28を凍結して複数の氷結粒子30を成形体28の内部に生成し、氷結粒子30が内部に生成された成形体28を真空下に置かれることで、成形体28内の氷結粒子30を昇華させて成形体28を乾燥する凍結真空乾燥工程P3と、凍結真空乾燥工程P3後の成形体28を焼成してダイヤモンド砥粒20をビトリファイドボンド22により結合させることで、高気孔率ビトリファイド砥石10を得る焼成工程P4とを、含む。このようにすれば、凍結真空乾燥工程P3により、複数の氷結粒子30が内部に生成された成形体28が真空下に置かれることで、成形体28内の氷結粒子30が昇華させられて乾燥させられ、氷結粒子30の昇華後に相互に連通した気孔32が形成される。このため、気泡の消滅による成形体28の収縮がないので、連通した気孔32によって高気孔率とされた高気孔率ビトリファイド砥石10が安定して製造される。
また、本実施例の高気孔率ビトリファイド砥石10の製造方法によれば、相互に連通した複数の気孔32は、凍結真空乾燥工程P3において複数の氷結粒子30が昇華された後に、成形体28内の氷結粒子30が存在していた場所に形成される。このように形成された気孔32は、消滅することがなく、成形された成形体28の収縮が抑制される。
また、本実施例の高気孔率ビトリファイド砥石10の製造方法によれば、凍結真空乾燥工程P3では、砥石原料スラリー18がゲル状に固化された成形体28内に氷結粒子30が生成されることで、ダイヤモンド砥粒20及びビトリファイドボンド22が氷結粒子30を囲む素地部34に集められ、焼成工程P4では、素地部34の焼成により気孔32を囲む外殻であるボンドブリッジ36が形成されることにより、ボンドブリッジ36は、気孔のない無気孔砥石のような構造で構成される。これにより、補強用の樹脂被覆層のコーティングが無くてもボンドブリッジ36の強度が高められ、高気孔率ビトリファイド砥石10は高気孔率であっても研削が可能となる。
また、本実施例の高気孔率ビトリファイド砥石10の製造方法によれば、高気孔率ビトリファイド砥石10の気孔体積率Vpは、65体積%〜90体積%である。このように、高気孔率ビトリファイド砥石10は、65体積%〜90体積%の気孔体積率Vpで構成されているので、研削能率と砥石強度とが両立して得られる。
また、本実施例の高気孔率ビトリファイド砥石10の製造方法によれば、高気孔率ビトリファイド砥石10の比重は、0.34〜1.48である。このように、比重が0.34〜1.48という比較的軽い高気孔率ビトリファイド砥石10が得られる。
また、本実施例の高気孔率ビトリファイド砥石10の製造方法によれば、高気孔率ビトリファイド砥石10の研削比は、11〜750である。このように、研削比が11〜750という高い値を有するので、耐久性の高気孔率ビトリファイド砥石10が得られる。
また、本実施例の高気孔率ビトリファイド砥石10の製造方法によれば、ダイヤモンド砥粒20は、複数の気孔32の外殻を形成するボンドブリッジ36の厚みよりも小さい中心粒径を有することにある。このように、ダイヤモンド砥粒20は気孔32の外殻に対応するボンドブリッジ36の厚みよりも大幅に小さいことから、ボンドブリッジ36は局所的に無気孔ビトリファイド砥石構造となって強度が高められるので、高気孔率ビトリファイド砥石10の研削性能が高められ、半導体ウエハの研削に適した表面粗さが得られる。
また、本実施例の高気孔率ビトリファイド砥石10の製造方法によれば、ビトリファイドボンド22は、SiOが50重量%〜54重量%、Alが13重量%〜15重量%、Bが17.5重量%〜20.5重量%、ROをCaO、MgO、BaO、ZnOより選ばれる1種類以上の酸化物とすると前記ROが0.7重量%〜6.5重量%、ROをLiO、NaO、KOより選ばれる1種類以上の酸化物とすると前記ROが0.0重量%〜9.0重量%、Pが0.7重量%〜1.3重量%を、含むものである。これにより、半導体ウエハの研削に適した高強度のビトリファイドボンド22が得られ、高気孔率ビトリファイド砥石10の耐久性が高められる。
以上、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、別の態様でも実施され得る。
たとえば、前述の実施例では、台金12に固定された円弧状のセグメント砥石10が高気孔率ビトリファイド砥石として説明されていたが、高気孔率ビトリファイド砥石は、円盤状に形成されたり、他の形状の砥石であってもよい。
また、セグメント砥石10において、研削に関与する一部たとえば研削面16側の一部に形成された砥石層が、高気孔率ビトリファイド砥石であってもよい。
また、前述の実施例では砥粒としてダイヤモンド砥粒が用いられていたが、砥粒はダイヤモンド砥粒でなくともよく、超砥粒以外の砥粒が用いられてもよい。また、前述の実施例では、水溶性多糖類ゲル化剤が用いられていたが、多糖類でなくともよく、ゲル化可能な水溶性高分子であればよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、その他一々例示はしないが、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:セグメント砥石(高気孔率ビトリファイド砥石)
12:台金
14:カップ砥石
16:研削面
18:砥石原料スラリー
20:ダイヤモンド砥粒(砥粒)
22:ビトリファイドボンド
24:水溶性多糖類ゲル化剤(ゲル化可能な水溶性高分子)
26:水
28:成形体
30:氷結粒子
32:気孔
34:素地部
36:ボンドブリッジ

Claims (6)

  1. 相互に連通した複数の気孔を含む高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法であって、
    ゲル化可能な水溶性高分子が溶解された、砥粒、ビトリファイドボンド、および水の混合流体である砥石原料スラリーを得る砥石材料調整工程と、
    成形型を用いて前記砥石原料スラリーをゲル化することで成形体を得る成形工程と、
    前記成形工程後に前記成形体を凍結して複数の氷結粒子を前記成形体の内部に生成し、前記氷結粒子が生成された前記成形体を真空下に置くことで、前記氷結粒子を昇華させて前記成形体を乾燥する凍結真空乾燥工程と、
    前記凍結真空乾燥工程後の前記成形体を焼成して前記砥粒を前記ビトリファイドボンドにより結合させることで、前記高気孔率ビトリファイド砥石を得る焼成工程とを、含む
    ことを特徴とする高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法。
  2. 前記気孔は、前記凍結真空乾燥工程において前記氷結粒子が昇華された後に、前記砥石原料スラリー内の前記氷結粒子が存在していた場所に形成される
    ことを特徴とする請求項1の高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法。
  3. 前記凍結真空乾燥工程では、前記成形体を構成するゲル状の前記砥石原料スラリー内に前記氷結粒子が生成されることで、前記砥粒および前記ビトリファイドボンドが前記氷結粒子を囲む素地部に集められ、前記焼成工程では、前記素地部の焼成により前記素地部から前記気孔を囲む外殻であるボンドブリッジが形成される
    ことを特徴とする請求項1または2の高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法。
  4. 前記高気孔率ビトリファイド砥石の気孔体積率は、65体積%〜90体積%である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1の高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法。
  5. 前記高気孔率ビトリファイド砥石の比重は、0.34〜1.48である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1の高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法。
  6. 前記砥粒は、前記気孔の外殻を構成する前記ボンドブリッジの厚みよりも小さい中心粒径を有する
    ことを特徴とする請求項3の高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法。
JP2020061571A 2020-03-30 2020-03-30 高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法 Active JP6737975B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061571A JP6737975B1 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法
US17/916,354 US20230150094A1 (en) 2020-03-30 2020-12-11 Method for producing high-porosity vitrified grinding stone
KR1020227035294A KR20220158746A (ko) 2020-03-30 2020-12-11 고기공률 비트리파이드 지석의 제조 방법
CN202080099424.1A CN115397616A (zh) 2020-03-30 2020-12-11 高气孔率陶瓷结合剂磨石的制造方法
PCT/JP2020/046424 WO2021199509A1 (ja) 2020-03-30 2020-12-11 高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061571A JP6737975B1 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6737975B1 true JP6737975B1 (ja) 2020-08-12
JP2021160006A JP2021160006A (ja) 2021-10-11

Family

ID=71949398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061571A Active JP6737975B1 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230150094A1 (ja)
JP (1) JP6737975B1 (ja)
KR (1) KR20220158746A (ja)
CN (1) CN115397616A (ja)
WO (1) WO2021199509A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096834A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 株式会社ディスコ 研削ホイール
CN115519484A (zh) * 2022-09-27 2022-12-27 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种高气孔率的陶瓷结合剂金刚石砂轮及其制备方法
CN116751073B (zh) * 2023-08-23 2023-10-24 天津南极星隔热材料有限公司 具有多级孔结构的轻质隔热硼酸铝多孔陶瓷的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992220A (en) * 1989-06-23 1991-02-12 Neri Michael A Method for producing biodegradable packaging material
EP0560902A1 (en) * 1990-12-04 1993-09-22 United Technologies Corporation Composite monolithic lap and a method of making the same
BRPI0411190A (pt) * 2003-05-30 2006-07-25 Bosch Corp rebolo vitrificado e método para fabricar o mesmo
JP4769488B2 (ja) 2004-05-20 2011-09-07 株式会社ディスコ ビトリファイドボンド砥石の製造方法
JP2007290101A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Disco Abrasive Syst Ltd ビトリファイドボンド砥石およびその製造方法
JP5955429B1 (ja) * 2015-03-06 2016-07-20 トヨタ自動車北海道株式会社 連続創成式歯車研削方法
CN104802104B (zh) * 2015-05-11 2019-01-08 中国矿业大学(北京) 一种纳米陶瓷结合剂超硬材料砂轮的制备方法
JP6564686B2 (ja) 2015-10-28 2019-08-21 株式会社アライドマテリアル ビトリファイドボンド超砥粒ホイールおよびそれを用いたウエハの製造方法
CN108314463B (zh) * 2018-04-10 2021-01-29 衢州学院 一种电解铜填充多孔金刚石磨具及其制备方法
EP3814053A4 (en) * 2018-06-29 2022-04-06 Saint-gobain Abrasives, Inc Abrasive articles and methods for forming same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160006A (ja) 2021-10-11
CN115397616A (zh) 2022-11-25
US20230150094A1 (en) 2023-05-18
WO2021199509A1 (ja) 2021-10-07
KR20220158746A (ko) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737975B1 (ja) 高気孔率ビトリファイド砥石の製造方法
CN1164398C (zh) 制造精磨磨具的方法、浆料和生坯态制品
US6702650B2 (en) Porous abrasive article having ceramic abrasive composites, methods of making, and methods of use
US6017265A (en) Methods for using polishing pads
TWI257340B (en) Method of roll grinding
JP4769186B2 (ja) 多孔質なビトリファイド砥石及びその製造方法
CN102066055B (zh) 自粘结的泡沫磨料物品以及使用此类物品的机加工
JP2007290101A (ja) ビトリファイドボンド砥石およびその製造方法
JP2017185575A (ja) ビトリファイド超砥粒ホイール
JP2003181764A (ja) 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤
JP7551234B2 (ja) 研磨砥石の製造方法、及び研磨砥石
JP2004017263A (ja) 多孔質研削砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350