JP6737613B2 - 光学体及び発光装置 - Google Patents
光学体及び発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737613B2 JP6737613B2 JP2016062290A JP2016062290A JP6737613B2 JP 6737613 B2 JP6737613 B2 JP 6737613B2 JP 2016062290 A JP2016062290 A JP 2016062290A JP 2016062290 A JP2016062290 A JP 2016062290A JP 6737613 B2 JP6737613 B2 JP 6737613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- micro
- macro
- optical body
- base material
- uneven structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
- G02B5/045—Prism arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/118—Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0036—2-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0045—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0065—Manufacturing aspects; Material aspects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
基材と、
前記基材の一方の表面に形成され、前記基材の側面から前記基材の内部に入射された内部伝播光を前記基材の他方の表面から出射するマクロ凹凸構造と、
前記基材の両面及び前記マクロ凹凸構造の表面にならって周期的に形成され、凹凸の平均周期が可視光波長以下であるミクロ凹凸構造と、を含み、
前記マクロ凹凸構造の表面は、前記一方の表面に対して30°以上90°未満で傾斜した傾斜面を有し、
前記ミクロ凹凸構造の配列は内部伝播光の進行方向に対して千鳥配列で配置されてなり、
前記基材の一方の表面は、前記マクロ凹凸構造が形成された発光領域と、前記発光領域以外の非発光領域とに区分され、前記ミクロ凹凸構造は、前記発光領域及び前記非発光領域の両方に形成され、
前記発光領域において、前記ミクロ凹凸構造は前記マクロ凹凸構造上に重畳して形成されており、前記ミクロ凹凸構造の凸部は前記マクロ凹凸構造の表面に対して垂直な方向に突出し、前記ミクロ凹凸構造の凸部の突出方向は前記マクロ凹凸構造の凹部及び凸部の表面にならって変化しており、
前記非発光領域において、前記ミクロ凹凸構造の凸部は前記非発光領域の表面に対して垂直な方向に突出している、光学体が提供される。
次に、図1及び図2に基づいて、本実施形態に係る光学体1の構成について説明する。光学体1は、基材10と、第1のミクロ凹凸構造11と、第2のミクロ凹凸構造12と、マクロ凹凸構造13と、を備える。光学体1は、いわゆる導光板として機能しうる。すなわち、光学体1は、光学体1の側面から光学体1に入射された内部伝播光を光学体1の表面(具体的には、後述する第1の表面10A)から外部に出射する。
次に、図1に基づいて、発光装置の構成について説明する。発光装置は、上述した光学体1と、光源20とを有する。この発光装置の動作は概略以下の通りである。まず、光源20から光学体1に光が入射する。光学体1の内部に入射された光、すなわち内部伝播光は、光学体1の第1の表面10A及び第2の表面10B(すなわち、光学体1の内部と外部との界面)で反射しながら光学体1の内部を伝播する。その後、内部伝播光は、マクロ凹凸構造13の表面で反射し、導光板の他方の表面から出射される。これにより、光学体1が発光する。直線L10は、マクロ凹凸構造13の表面で反射した内部伝播光の光路の一例を示す。一方、直線L10は、光学体1の内部を伝播する内部伝播光の光路の一例を示す。本実施形態では、内部伝播光の一部が漏出光として光学体1の外部に出射される場合がある。具体的には、内部伝播光が光学体1の第1の表面10Aまたは第2の表面10Bに到達した際に回折し、外部に漏出する可能性がある。内部伝播光は、光学体1内を様々な方向に伝播し、かつ、その波長も様々である。このため、第1のミクロ凹凸構造11及び第2のミクロ凹凸構造12の配列による回折光(すなわち、漏出光)が問題となりやすい。
次に、光学体1の製造方法について説明する。まず、基材10の両面に第1のミクロ凹凸構造11及び第2のミクロ凹凸構造12を形成する。具体的には、第1のミクロ凹凸構造11及び第2のミクロ凹凸構造12の反転形状を有するミクロ凹凸用原盤100(図4参照)を用意する。さらに、基材10の両面に未硬化樹脂層を形成する。未硬化樹脂層は、未硬化の硬化性樹脂で構成される。そして、未硬化樹脂層にミクロ凹凸用原盤100のミクロ凹凸構造(具体的には、原盤凹凸構造120)を転写しつつ未硬化樹脂層を硬化する。以上の工程により、基材10の両面に第1のミクロ凹凸構造11及び第2のミクロ凹凸構造12を形成する。なお、第1のミクロ凹凸構造11が形成された基材と、第2のミクロ凹凸構造12が形成された基材とを貼りあわせても良い。また、基材10に第1のミクロ凹凸構造11が形成されたフィルム及び第2のミクロ凹凸構造12が形成されたフィルムを貼りあわせても良い。また、基材10は熱可塑性樹脂で構成されるので、基材10に直接ミクロ凹凸用原盤100の原盤凹凸構造120を転写してもよい。詳細な形成方法は後述する。
第1のミクロ凹凸構造11及び第2のミクロ凹凸構造12は、例えば図4に示すミクロ凹凸用原盤100を用いて作製される。そこで、次に、ミクロ凹凸用原盤100の構成について説明する。ミクロ凹凸用原盤100は、例えば、ナノインプリント法で使用される原盤であり、円筒形状となっている。ミクロ凹凸用原盤100は円柱形状であっても、他の形状(例えば平板状)であってもよい。ただし、ミクロ凹凸用原盤100が円柱または円筒形状である場合、ロールツーロール方式によってミクロ凹凸用原盤100の凹凸構造(すなわち、原盤凹凸構造)120を基材10にシームレス的に転写することができる。これにより、第1のミクロ凹凸構造11及び第2のミクロ凹凸構造12を高い効率で基材10上に形成することができる。このような観点からは、ミクロ凹凸用原盤100の形状は、円筒形状または円柱形状であることが好ましい。
つぎに、ミクロ凹凸用原盤100の製造方法を説明する。まず、原盤基材110上に、基材レジスト層を形成(成膜)する。ここで、基材レジスト層を構成するレジスト材は特に制限されず、有機レジスト材及び無機レジスト材のいずれであってもよい。有機レジスト材としては、例えば、ノボラック系レジスト、または化学増幅型レジストなどが挙げられる。また、無機レジスト材としては、例えば、タングステン(W)またはモリブデン(Mo)などの1種または2種以上の遷移金属を含む金属酸化物等が挙げられる。ただし、熱反応リソグラフィを行うためには、基材レジスト層は、金属酸化物を含む熱反応型レジストで形成されることが好ましい。
次に、図5に基づいて、露光装置200の構成について説明する。露光装置200は、基材レジスト層を露光する装置である。露光装置200は、レーザ光源201と、第1ミラー203と、フォトダイオード(Photodiode:PD)205と、偏向光学系と、制御機構230と、第2ミラー213と、移動光学テーブル220と、スピンドルモータ225と、ターンテーブル227とを備える。また、原盤基材110は、ターンテーブル227上に載置され、回転することができるようになっている。
次に、図6を参照して、ミクロ凹凸用原盤100を用いて基材10上に第1のミクロ凹凸構造11を形成する方法について説明する。
(1−1.光学体の作製)
図7は、実施例1に係る光学体1−1の構成を示す。実施例1では、以下の工程により光学体1−1を作製した。まず、基材10−1として、厚さ150μmのポリメチルメタクリレートフィルム(住化アクリル販売社製テクノロイ)を準備した。ついで、図6に示す転写装置300を用いて、基材10−1の一方の表面(ここでは、第2の表面10B)上に第2のミクロ凹凸構造12を形成した。ここで、光硬化性樹脂組成物として、紫外線硬化性アクリル樹脂組成物(デクセリアルズ社製SK1120)を使用した。また、基材10−1と未硬化樹脂層の硬化層との密着性を高めるために、基材10−1の第2の表面10Bを事前にプライマー処理した。プライマー処理によって、厚さ3μm程度のプライマー層を基材10−1の第2の表面10B上に形成した。具体的には、ポリカーボネート樹脂を塗布、乾燥することで、プライマー処理を行った。また、第2のミクロ凹凸構造12を千鳥格子状に配列させた。ドットピッチP1を230nm、トラックピッチP2は153nmとした。第2のミクロ凸部12aの平均高さは250nmであった。また、基材10−1は長尺な矩形状のフィルムであった。そして、ドット配列方向L20は基材10−1の長手方向に平行であり、交差配列方向L22は、ドット配列方向L20に垂直な直線に対して40°程度傾いていた。第2のミクロ凹凸構造12の断面形状のSEM写真を図10に示す。また、平面形状のSEM写真を図11に示す。
(1−2−1.正反射スペクトル)
次に、光学体1−1の特性を評価した。まず、光学体1−1の分光正反射スペクトルを測定した。正反射スペクトルの測定は、おもに光学体1−1の平坦部分における反射特性を評価するものである。分光正反射スペクトルは、分光光度計(型式V−550、絶対反射率測定ユニット付き、日本分光社製)を使用して測定した。また、入射角及び反射角をいずれも5°とし、波長レンジを400〜800nmとし、波長分解能を1nmとした。また、測定光は第2の表面10Bに照射した。結果を図20に示す。図20の横軸は測定波長(nm)を示し、縦軸は正反射率(%)を示す。
次に、光学体1−1の拡散反射スペクトルを測定した。拡散反射スペクトルの測定は、マクロ凹凸構造13を含めた光学体1−1の全表面での反射特性を評価するものである。拡散反射スペクトルの測定は、上述した分光光度計(型式V−550、絶対反射率測定ユニット付き、日本分光社製)と、絶対反射率測定器ARV474S(日本分光社製)を併用して行った。その他の条件は正向反射スペクトルの測定条件と同様とした。拡散反射分光スペクトルを図21に示す。図21の横軸は測定波長(nm)を示し、縦軸は拡散反射率(%)を示す。
次に、光学体1−1を発光させた際の輝度及びxy値(Yxy色座標におけるxy値)を測定した。測定は以下の工程で行った。なお、測定は暗所環境下で行った。まず、光学体1−1の短手側の側面(すなわち、マクロ凹凸構造13の延伸方向に平行な側面側にLED光源(アイテックシステム社製LPAC1−2430NCW−R4)を設置した。また、第1の表面10A側に輝度計(コニカミノルタ社製CS1000)を設置した。設置位置は第1の表面10Aから50cm離間した位置とし、輝度計の光軸を第1の表面と垂直とした。ついで、LED光源から高輝度白色光を光学体1−1に入射し、輝度計で輝度(cd/cm2)及びxy値を測定した。なお、実施例1では、内部伝播光の伝播方向Lに垂直な直線L21と交差配列方向L22とのなす角度は40°となる。結果を表1に示す。
次に、上記正反射スペクトルに基づいて、光学体1−1の視感反射率及び反射色度a*、b*を算出した。なお、視感反射率等の算出は、人間の視感度曲線に基づく一般的な式に基づいて行った。結果を表2に示す。
(2−1.光学体の作製)
図8は、実施例2に係る光学体1−2の構成を示す。実施例2では、光学体1−1を転写型として用いることで、光学体1−2を作製した。具体的には、まず、実施例1で使用した基材10−1を準備した。ついで、基材10−1と後述する各硬化層との密着性を高めるために、基材10−1の両面をプライマー処理した。プライマー処理の具体的な内容は実施例1と同様とした。プライマー処理によって、厚さ3μm程度のプライマー層を基材10−1の両面に形成した。ついで、基材10−1の一方の表面(ここでは、第2の表面10B)上に光硬化性樹脂組成物の未硬化樹脂層を形成した。ついで、この未硬化樹脂層に光学体1−1の第2の表面10Bの形状、すなわち第2のミクロ凹凸構造12及びマクロ凹凸構造13を転写した。これにより、基材10−1の第2の表面10B上に第1のマクロ凹凸硬化層10−5を形成した。第1のマクロ凹凸硬化層10−5の厚さは約3μmとした。第1のマクロ凹凸硬化層10−5には、第2のミクロ凹凸構造12及びマクロ凹凸構造13が形成されている。ただし、これらの第2のミクロ凹凸構造12及びマクロ凹凸構造13は、実施例1の第2のミクロ凹凸構造12及びマクロ凹凸構造13の反転形状を有する。
ついで、光学体1−2の特性評価を実施例1と同様にして行った。正反射スペクトルを図20に示し、拡散反射スペクトルを図21に示す。また、輝度及びxy値を表1に示す。また、視感反射率及び反射色度a*、b*を表2に示す。
(3−1.光学体の作製)
図9は、実施例3に係る光学体1−3の構成を示す。実施例3では、光学体1−2を転写型として用いることで、光学体1−3を作製した。具体的には、まず、実施例1で使用した基材10−1を準備した。ついで、基材10−1と後述する各硬化層との密着性を高めるために、基材10−1の両面をプライマー処理した。プライマー処理の具体的な内容は実施例1と同様とした。プライマー処理によって、厚さ3μm程度のプライマー層を基材10−1の両面に形成した。ついで、基材10−1の一方の表面(ここでは、第2の表面10B)上に光硬化性樹脂組成物の未硬化樹脂層を形成した。ついで、この未硬化樹脂層に光学体1−2の第2の表面10Bの形状、すなわち第2のミクロ凹凸構造12及びマクロ凹凸構造13を転写した。これにより、基材10−1の第2の表面10B上に第2のマクロ凹凸硬化層10−8を形成した。第2のマクロ凹凸硬化層10−8の厚さは約3μmとした。第2のマクロ凹凸硬化層10−8には、第2のミクロ凹凸構造12及びマクロ凹凸構造13が形成されている。ただし、これらの第2のミクロ凹凸構造12及びマクロ凹凸構造13は、実施例2の第2のミクロ凹凸構造12及びマクロ凹凸構造13の反転形状を有する。すなわち、実施例3の第2のミクロ凹凸構造12及びマクロ凹凸構造13は、実施例1の第2のミクロ凹凸構造12及びマクロ凹凸構造13と実質的に同じ形状となっている。
ついで、光学体1−3の特性評価を実施例1と同様にして行った。正反射スペクトルを図20に示し、拡散反射スペクトルを図21に示す。また、輝度及びxy値を表1に示す。また、視感反射率及び反射色度a*、b*を表2に示す。
(4−1.光学体の作製)
図13は、比較例1に係る光学体500の構成を示す。比較例1では、以下の工程により光学体500を作製した。まず、基材510として、実施例1で使用した基材10−1と同様のものを用意した。ついで、実施例1で使用したマクロ凹凸用原盤を用いて、基材510の表面にマクロ凹凸構造520を形成した。マクロ凹凸構造520は、マクロ凸部520a及びマクロ凹部520bを有し、マクロ凹部520bは、原盤マクロ凸部の反転形状を有する。以上の工程により、比較例1に係る光学体500を作製した。
ついで、光学体500の特性評価を実施例1と同様にして行った。正反射スペクトルを図20に示し、拡散反射スペクトルを図21に示す。また、輝度及びxy値を表1に示す。また、視感反射率及び反射色度a*、b*を表2に示す。
(5−1.光学体の作製)
図14は、比較例2に係る光学体600の構成を示す。比較例2では、光学体500の裏面(すなわち、マクロ凹凸構造520が形成されていない側の表面)に粘着フィルム610を介してモスアイフィルム620を貼り付けることで、光学体600を作製した。ここで、粘着フィルム610及びモスアイフィルム620は、実施例1で使用した粘着フィルム10−2及びモスアイフィルム10−3と同様のものとした。
ついで、光学体600の特性評価を実施例1と同様にして行った。正反射スペクトルを図20に示し、拡散反射スペクトルを図21に示す。また、輝度及びxy値を表1に示す。また、視感反射率及び反射色度a*、b*を表2に示す。
(6−1.光学体の作製)
図15は、比較例3に係る光学体700の構成を示す。比較例3では、光学体500の両面に粘着フィルム710を介して厚さ60μmの反射防止フィルム720を貼り付けることで、光学体700を作製した。ここで、粘着フィルム610は、実施例1で使用した粘着フィルム10−2と同様のものとした。反射防止フィルム720は、デクセリアルズ社製の無機4層膜のARフィルムとした。
ついで、光学体600の特性評価を実施例1と同様にして行った。正反射スペクトルを図20に示し、拡散反射スペクトルを図21に示す。また、輝度及びxy値を表1に示す。また、視感反射率及び反射色度a*、b*を表2に示す。
つぎに、特性評価の結果について考察する。まず、実施例1〜3の正反射スペクトル及び拡散反射スペクトルのいずれも比較例1〜3よりも良好な結果となった。すなわち、実施例1〜3の正反射率及び拡散反射率のいずれも比較例1〜3よりも低い結果となった。比較例1は、ミクロ凹凸構造が一切形成されていないので、正反射率及び拡散反射率のいずれもが高い値となった。比較例2では、片面にミクロ凹凸構造が形成されているので、比較例1よりも良好な結果が得られたが、実用に耐えるには不十分であった。比較例3では、両面に反射防止フィルムが貼り付けられているので、特定の波長領域で比較例1、2よりも良好な結果が得られた。しかし、低波長領域及び高波長領域ではむしろ比較例1、2よりも悪い結果が得られた。このように、実施例1〜3では、光学体1−1〜1−3の両面にミクロ凹凸構造が形成されているので、優れた反射防止機能が実現される。また、実施例1〜3の輝度及びxy値は、比較例1、2の輝度及びxy値に対して遜色ない結果が得られた。さらに、実施例1、3に着目すると、これらの輝度は比較例1、2に対して極めて優れた値となった。ミクロ凹凸構造が光学体1−1、1−3内部における内部伝播光の反射を抑制したためであると考えられる。比較例13では、輝度及びxy値を測定する事ができなかった。マクロ凹凸構造520が反射防止フィルム720によって埋まってしまったからであると考えられる。
次に、ミクロ凹凸構造の配列方向と伝播方向Lとの対応関係を検証するために、以下の実験を行った。まず、本実施形態に対応する光学体として、上述した光学体1−1からマクロ凹凸構造13を除いた光学体1−1Aを用意した。この光学体1−1Aは、光学体1−1を作製する工程からマクロ凹凸用原盤の工程を除くことで作製した。次に、比較用の光学体(比較例4)として、光学体1−1Aの第1のミクロ凹凸構造11及び第2のミクロ凹凸構造を図16に示すミクロ凹凸構造800に変更した光学体(以下、このような光学体を「光学体1−1B」とも称する)を準備した。ミクロ凹凸構造800は、多数のミクロ凸部800a及びミクロ凹部800bを有する。光学体1−1Bは、転写装置300のミクロ凹凸用原盤100の原盤凹凸構造120を変更することで作製した。ミクロ凹凸構造800のドットピッチP1、トラックピッチP2及び平均高さは、実施例1の第1のミクロ凹凸構造11及び第2のミクロ凹凸構造12と同様とした。ただし、配列を格子状配列とし、ドット配列方向L20を光学体1−1Bの長手方向に平行な方向とした。ミクロ凹凸構造800の平面SEM写真を図18に示す。
つぎに、ミクロ凹凸構造の平均高さを検証するために、以下のシミュレーションを行った。まず、基材10上に第1のミクロ凹凸構造11だけが形成された光学体を想定し、この光学体が有するパラメータを薄膜シミュレーションソフト(TFCalc)に入力した。ここで、第1のミクロ凹凸構造11が2次関数で得られるような砲弾型となる深さ方向の形状をもち、実施例1と同様の配列パターンで配列されているものとした。そして、第1のミクロ凹凸構造11を、10層の多層膜としてモデル化した。各層は凹凸の高さを10分割していることとして近似化した。そして、入射角度を0〜70°の範囲内で変更し、測定波長を380nm〜780nmとした。
とした。反射角度は入射角度と同じ値とした。そして、第1のミクロ凹凸構造11の平均高さ(具体的には、第1のミクロ凸部11aの平均高さ)を変更して、同様の処理を行った。そして、視感反射率(すなわち、Yxy色空間のY値)を測定した。結果を図22に示す。図22の横軸は測定光の入射角度を示し、縦軸は視感反射率(反射Y値)を示す。
10 基材
11 第1のミクロ凹凸構造
11a 第1のミクロ凸部
11b 第1のミクロ凹部
12 第2のミクロ凹凸構造
12a 第2のミクロ凸部
12b 第2のミクロ凹部
13 マクロ凹凸構造
13a マクロ凸部
13b マクロ凹部
20 光源
Claims (9)
- 基材と、
前記基材の一方の表面に形成され、前記基材の側面から前記基材の内部に入射された内部伝播光を前記基材の他方の表面から出射するマクロ凹凸構造と、
前記基材の両面及び前記マクロ凹凸構造の表面にならって周期的に形成され、凹凸の平均周期が可視光波長以下であるミクロ凹凸構造と、を含み、
前記マクロ凹凸構造の表面は、前記一方の表面に対して30°以上90°未満で傾斜した傾斜面を有し、
前記ミクロ凹凸構造の配列は内部伝播光の進行方向に対して千鳥配列で配置されてなり、
前記基材の一方の表面は、前記マクロ凹凸構造が形成された発光領域と、前記発光領域以外の非発光領域とに区分され、前記ミクロ凹凸構造は、前記発光領域及び前記非発光領域の両方に形成され、
前記発光領域において、前記ミクロ凹凸構造は前記マクロ凹凸構造上に重畳して形成されており、前記ミクロ凹凸構造の凸部は前記マクロ凹凸構造の表面に対して垂直な方向に突出し、前記ミクロ凹凸構造の凸部の突出方向は前記マクロ凹凸構造の凹部及び凸部の表面にならって変化しており、
前記非発光領域において、前記ミクロ凹凸構造の凸部は前記非発光領域の表面に対して垂直な方向に突出している、光学体。 - 前記ミクロ凹凸構造の配列方向と、前記内部伝播光の伝播方向に垂直な方向とのなす角度が30〜60°である、請求項1記載の光学体。
- 前記ミクロ凹凸構造は、前記マクロ凹凸構造の表面に対して垂直な方向に伸びる、請求項1又は2に記載の光学体。
- 前記マクロ凹凸構造は、複数のマクロ凸部及びマクロ凹部の集合体となっており、かつ、前記複数のマクロ凸部及びマクロ凹部の少なくとも一方はプリズム形状を有し、
前記ミクロ凹凸構造は、前記複数のマクロ凸部及びマクロ凹部の各々の表面にならって形成される、請求項1〜3の何れか1項に記載の光学体。 - 視感反射率は1.0%以下である、請求項1〜4の何れか1項に記載の光学体。
- さらに反射色度a*、b*が1.0以下である、請求項5記載の光学体。
- 前記ミクロ凹凸構造の平均高さは200nm以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学体。
- 前記基材は、多層構造を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学体。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学体と、
前記光学体の側面に設けられ、前記光学体の側面から前記光学体の内部に光を入射する光源と、を備える、発光装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062290A JP6737613B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 光学体及び発光装置 |
PCT/JP2017/011729 WO2017164309A1 (ja) | 2016-03-25 | 2017-03-23 | 光学体及び発光装置 |
US16/077,800 US11971569B2 (en) | 2016-03-25 | 2017-03-23 | Optical body and light emitting device |
HUE17770349A HUE063422T2 (hu) | 2016-03-25 | 2017-03-23 | Optikai test és fénykibocsátó eszköz |
CN201780019295.9A CN108885284B (zh) | 2016-03-25 | 2017-03-23 | 光学体以及发光装置 |
EP17770349.3A EP3428694B1 (en) | 2016-03-25 | 2017-03-23 | Optical body and light-emitting device |
PL17770349.3T PL3428694T3 (pl) | 2016-03-25 | 2017-03-23 | Korpus optyczny oraz urządzenie emitujące światło |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062290A JP6737613B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 光学体及び発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017173733A JP2017173733A (ja) | 2017-09-28 |
JP6737613B2 true JP6737613B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=59900257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016062290A Active JP6737613B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 光学体及び発光装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11971569B2 (ja) |
EP (1) | EP3428694B1 (ja) |
JP (1) | JP6737613B2 (ja) |
CN (1) | CN108885284B (ja) |
HU (1) | HUE063422T2 (ja) |
PL (1) | PL3428694T3 (ja) |
WO (1) | WO2017164309A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7202774B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2023-01-12 | デクセリアルズ株式会社 | 光学体、光学体の製造方法、及び発光装置 |
WO2019195174A1 (en) | 2018-04-02 | 2019-10-10 | Magic Leap, Inc. | Waveguides with integrated optical elements and methods of making the same |
JP2019188898A (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | 矢崎総業株式会社 | 車両表示器用カバーおよび車両表示装置 |
CN110109224A (zh) * | 2019-05-14 | 2019-08-09 | 深圳技术大学 | 一种基于导光板的激光阵列无线能量传输系统 |
JP2021154626A (ja) | 2020-03-27 | 2021-10-07 | デクセリアルズ株式会社 | 原盤の製造方法、原盤、転写物および物品 |
KR102272612B1 (ko) * | 2021-02-08 | 2021-07-05 | 주식회사 멤스룩스 | 출광 부재와 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 라이트 유닛 |
CN114545539A (zh) | 2020-11-11 | 2022-05-27 | 梅姆斯莱克斯 | 出光部件和其制造方法及包含其的照明单元 |
CN113156567B (zh) * | 2021-02-07 | 2022-09-02 | 捷开通讯(深圳)有限公司 | 导光板和显示装置 |
DE102022113551A1 (de) * | 2022-05-30 | 2023-11-30 | Carl Zeiss Ag | Lichtwellenleiter mit Schicht zur Reduktion von Reflexion und Retardance |
US12124074B1 (en) * | 2023-04-05 | 2024-10-22 | TieJun Wang | Light diffusing plate |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06342159A (ja) * | 1993-05-14 | 1994-12-13 | Satoshi Inoue | 面状光源体および面状光源体の製造方法 |
DE19708776C1 (de) | 1997-03-04 | 1998-06-18 | Fraunhofer Ges Forschung | Entspiegelungsschicht sowie Verfahren zur Herstellung derselben |
JP4165111B2 (ja) | 2001-12-21 | 2008-10-15 | 松下電工株式会社 | エッジライトパネル |
JP2006012854A (ja) | 2003-10-06 | 2006-01-12 | Omron Corp | 面光源装置及び表示装置 |
JP2005208108A (ja) | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Omron Corp | 両面画像表示装置及び面光源装置 |
TWI251104B (en) | 2004-06-07 | 2006-03-11 | Nano Prec Corp | Back lighting apparatus |
JP4368384B2 (ja) | 2004-12-03 | 2009-11-18 | シャープ株式会社 | 反射防止材、光学素子、および表示装置ならびにスタンパの製造方法およびスタンパを用いた反射防止材の製造方法 |
JP2007115438A (ja) | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Alps Electric Co Ltd | 導光部材、面発光装置及び発光センサ装置 |
JP2008159274A (ja) | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Seiko Epson Corp | 導光板、導光板成形用金型、導光板成型用金型の製造方法及び導光板の製造方法 |
US7633045B2 (en) * | 2006-08-21 | 2009-12-15 | Sony Corporation | Optical device, method for producing master for use in producing optical device, and photoelectric conversion apparatus |
US20080158476A1 (en) * | 2006-12-06 | 2008-07-03 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Optical member, backlight unit and display apparatus having the same |
JP2008299079A (ja) | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Fujikura Ltd | 表示装置 |
US8405804B2 (en) * | 2007-08-09 | 2013-03-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display unit |
DE102009022662A1 (de) * | 2008-05-26 | 2010-01-14 | Citizen Electronics Co., Ltd., Fujiyoshida-shi | Planare licht-emittierende Anordnung und Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung |
US9588259B2 (en) * | 2008-07-16 | 2017-03-07 | Sony Corporation | Optical element including primary and secondary structures arranged in a plurality of tracks |
JP5527711B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-06-25 | 三菱レイヨン株式会社 | 面光源装置及びそれに用いる導光体 |
US9664819B2 (en) | 2010-04-06 | 2017-05-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical element, and antireflective structure and process for production thereof |
TWI507784B (zh) * | 2011-09-29 | 2015-11-11 | Toppan Printing Co Ltd | 照明裝置、顯示裝置 |
JP6059695B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2017-01-11 | デクセリアルズ株式会社 | 光学体の製造方法 |
CN107347257B (zh) * | 2015-02-20 | 2019-08-20 | 三菱电机株式会社 | 导光体、光源装置及图像读取装置 |
-
2016
- 2016-03-25 JP JP2016062290A patent/JP6737613B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-23 US US16/077,800 patent/US11971569B2/en active Active
- 2017-03-23 PL PL17770349.3T patent/PL3428694T3/pl unknown
- 2017-03-23 WO PCT/JP2017/011729 patent/WO2017164309A1/ja active Application Filing
- 2017-03-23 EP EP17770349.3A patent/EP3428694B1/en active Active
- 2017-03-23 HU HUE17770349A patent/HUE063422T2/hu unknown
- 2017-03-23 CN CN201780019295.9A patent/CN108885284B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUE063422T2 (hu) | 2024-01-28 |
JP2017173733A (ja) | 2017-09-28 |
WO2017164309A1 (ja) | 2017-09-28 |
US20210191024A1 (en) | 2021-06-24 |
CN108885284B (zh) | 2021-06-25 |
EP3428694A1 (en) | 2019-01-16 |
PL3428694T3 (pl) | 2023-12-04 |
EP3428694A4 (en) | 2019-10-30 |
CN108885284A (zh) | 2018-11-23 |
US11971569B2 (en) | 2024-04-30 |
EP3428694B1 (en) | 2023-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6737613B2 (ja) | 光学体及び発光装置 | |
JP7282496B2 (ja) | 光学体、光学体の製造方法、発光装置及び遊戯機器用表示装置 | |
WO2013183708A1 (ja) | 光学素子およびその製造方法、表示素子、ならびに投射型画像表示装置 | |
CN107111002A (zh) | 光学体、光学膜粘合体及光学体的制造方法 | |
JP5971331B2 (ja) | 光学系、撮像装置および光学機器 | |
US10732341B2 (en) | Optical body, method for manufacturing optical body, and light-emitting apparatus | |
US20050128582A1 (en) | Display screen and its method of production | |
EP1485755A1 (en) | Method for producing a display screen | |
TW202434438A (zh) | 樹脂積層光學體、光源單元、光學單元、光照射裝置、影像顯示裝置、樹脂積層光學體之製造方法、及光源單元之製造方法 | |
US10656318B2 (en) | Optical body and light emitting device | |
WO2011162165A1 (ja) | 光拡散フィルムの製造方法、および当該製造方法によって製造された光拡散フィルム、ならびに当該光拡散フィルムを備えた表示装置 | |
JP6107131B2 (ja) | ナノ構造体及びその作製方法 | |
US10883676B2 (en) | Optical body having a concave-convex structure, method for manufacturing the optical body, and light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190313 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |