JP6737469B2 - 光触媒反応による糖アルコールからの希少糖製造法 - Google Patents
光触媒反応による糖アルコールからの希少糖製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737469B2 JP6737469B2 JP2016243773A JP2016243773A JP6737469B2 JP 6737469 B2 JP6737469 B2 JP 6737469B2 JP 2016243773 A JP2016243773 A JP 2016243773A JP 2016243773 A JP2016243773 A JP 2016243773A JP 6737469 B2 JP6737469 B2 JP 6737469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sugar alcohol
- sugar
- photocatalyst
- reaction
- rare
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
従来技術である六炭糖を原料とした場合と、本発明である六炭糖の糖アルコールを原料とした場合との、光触媒反応によるD‐エリトロース(四炭糖)の生成率の比較をおこなった。単糖原料にはD‐グルコース、糖アルコール原料にはD‐グルシトール(六炭糖D‐グルコースの糖アルコール:一般名D‐ソルビトール)、及びD‐マンニトールを使用した。D‐グルシトール、及びD‐マンニトール各0.136gに対し、純水50mlを添加し、それぞれ15mMのD‐グルシトール水溶液、及びD‐マンニトール水溶液とした。同様に、D‐グルコース0.135gに対し、純水50mlを添加し、15mMのD‐グルコース水溶液とした。それぞれの水溶液へ酸化チタン(アナターゼ/ルチル形)25mgを添加し、低圧水銀ランプを用いて2mW/cm2の強度で光照射をし、撹拌しながら室温(約25℃)で光触媒反応を行った。光触媒反応後の溶液から、遠心分離により酸化チタンを除去し、その上清に対して高速液体クロマトグラフィーによる定量分析を行うことで、生成されたD‐エリトロースを定量した。その結果、図1に示したように、従来技術であるD‐グルコースを原料とした場合に比較して、本発明であるD‐グルシトール、及びD‐マンニトールを原料とした場合では、D‐エリトロースの生成率が約4倍〜約5倍に向上した。
光触媒である酸化チタンに白金を担持したことによる二炭素減炭反応の促進効果について検証した。D‐グルシトール、及びD‐マンニトール各0.136gに対し、純水50mlを添加し、それぞれ15mMのD‐グルシトール水溶液、及びD‐マンニトール水溶液とした。そこへPt担持酸化チタン、及び酸化チタン(アナターゼ/ルチル形)各25mgを添加し、低圧水銀ランプを用いて2mW/cm2の強度で光照射をし、撹拌しながら室温(約25℃)で光触媒反応を行った。光触媒反応後の溶液から、遠心分離により酸化チタンを除去し、その上清に対して高速液体クロマトグラフィーによる定量分析を行うことで、生成されたD‐エリトロースを定量した。その結果、図2に示したように、金属担持した酸化チタンを用いた方が、D‐グルシトールとD‐マンニトールの両方において、D‐エリトロースの生成率が約4倍に向上した。
実施例2と同様の方法で、D‐グルシトール及びD‐マンニトール水溶液に対し光触媒反応を行うことで得られる原料由来糖生成物を、適宜複数の分析カラムを用いて、高速液体クロマトグラフィーによって分析した。図3に示したように、D‐グルシトールからは、D‐エリトロース35.5%、L‐トレオース6.9%、L‐グロース3.8%、D‐グルコース4.0%、D‐アラビノース4.3%、L‐キシロース7.5%が検出された(百分率は原料に対する生成率を示す)。したがって、原料のD‐グルシトールの立体構造に準じて、二炭素減炭反応による主生成物であるD‐エリトロース及びL‐トレオースが確認され、糖アルコール末端の酸化による副生成物であるL‐グロース及びD‐グルコースが確認された。反応過程で生成したL‐グロース及びD‐グルコースの光触媒酸化(一炭素減炭反応)と思われるL‐キシロース及びD‐アラビノースの生成も確認された。
一方、D‐マンニトールからはD‐エリトロース38.5%、D‐マンノース4.9%、D‐アラビノース98%が検出された(百分率は原料に対する生成率を示す)。したがって、原料のD‐マンニトールの立体構造に準じて、二炭素減炭反応による主生成物であるD‐エリトロース、糖アルコール末端の酸化による副生成物であるD‐マンノースが確認された。反応過程で生成したD‐マンノースの光触媒酸化(一炭素減炭反応)と思われるD‐アラビノースの生成も一部あることが確認された。
また、D‐グルシトールとD‐マンニトールからの主生成物である二炭素減炭反応による四炭糖の総量を比較すると、想定された反応機構通り、同程度の総量となることを確認した。
Claims (3)
- 希少糖を製造する方法において、原料のD−グルシトール(一般名ソルビトール)またはD−マンニトールからなる糖アルコールに純水を添加して15mMの糖アルコール水を生成し、前記純水に対する0.05重量%の光触媒である酸化チタンを前記糖アルコール水に添加し、室温において前記光触媒入りの糖アルコール水を撹拌しつつ2mW/cm2の強度の紫外光から可視光領域の波長を有する照射光を照射して、前記光触媒の酸化力により前記糖アルコールに対して二炭素減炭反応を発生させて二炭素減炭した組成物であるD−エリトリロースを前記糖アルコールから取り出すことを特徴とする希少糖の製造方法。
- 希少糖を製造する方法において、原料のグルシトール(一般名ソルビトール)、マンニトール、イジトール、ガラクチトール、アリトール、アリトリトール、アラビニトール、キシリトール、リビトール、エリトリトール、トレイトールのいずれか一つ、あるいは複数の混合物からなる糖アルコールに純水を添加して15mMの糖アルコール水を生成し、前記純水に対する0.05重量%の光触媒を前記糖アルコール水に添加し、室温において前記光触媒入りの糖アルコール水を撹拌しつつ2mW/cm2の強度の紫外光から可視光領域の波長を有する照射光を照射して、前記光触媒の酸化力により前記糖アルコールに対して二炭素減炭反応を発生させて二炭素減炭した組成物を前記糖アルコールから取り出すことを特徴とする希少糖の製造方法。
- 前記光触媒反応において、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)のいずれか一つ、あるいは複数の金属を担持した酸化チタンを光触媒として用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の希少糖の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243773A JP6737469B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 光触媒反応による糖アルコールからの希少糖製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243773A JP6737469B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 光触媒反応による糖アルコールからの希少糖製造法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019217915A Division JP6737481B2 (ja) | 2019-12-02 | 2019-12-02 | 希少糖由来二次的生産物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018090555A JP2018090555A (ja) | 2018-06-14 |
JP6737469B2 true JP6737469B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=62563658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016243773A Expired - Fee Related JP6737469B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 光触媒反応による糖アルコールからの希少糖製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6737469B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7105464B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2022-07-25 | 学校法人東京理科大学 | 貴金属元素内部担持メソポーラスチタニアの製造方法および貴金属元素担持酸化チタンを用いた希少糖の選択的製造方法 |
JP6737481B2 (ja) * | 2019-12-02 | 2020-08-12 | アクテイブ株式会社 | 希少糖由来二次的生産物 |
JP6778934B2 (ja) * | 2020-07-09 | 2020-11-04 | アクテイブ株式会社 | 希少糖由来二次的生産物由来素材 |
JP2022103561A (ja) | 2020-12-28 | 2022-07-08 | サントリーホールディングス株式会社 | D-アラビノースを含む飲料 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101195475A (zh) * | 2006-12-04 | 2008-06-11 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种光催化制氢过程中抑制一氧化碳生成的方法 |
JP5535456B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2014-07-02 | 松谷化学工業株式会社 | 食物繊維と希少糖を含む生体機能改善組成物。 |
JP5890842B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2016-03-22 | 中国科学院理化技術研究所 | バイオマス誘導体をフォトカタリシス・改質して水素を製造するための半導体光触媒及びその製造と応用 |
CN103420795B (zh) * | 2012-05-18 | 2015-11-04 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种低沸点有机相中由碳水化合物生产二元醇的方法 |
JP2014100091A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Matsutani Chem Ind Ltd | 希少糖含有粉末 |
ITTO20130833A1 (it) * | 2013-10-16 | 2015-04-17 | Biochemtex Spa | Procedimento per la produzione di polioli |
JP6533777B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2019-06-19 | 国立大学法人 香川大学 | 希少糖を有効成分とするマラリア伝播阻止剤およびマラリア原虫の発育阻害剤 |
JP2016106578A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | ハイスキー食品工業株式会社 | こんにゃく粉末と希少糖を組み合わせたサプリメント |
-
2016
- 2016-11-30 JP JP2016243773A patent/JP6737469B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018090555A (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6737469B2 (ja) | 光触媒反応による糖アルコールからの希少糖製造法 | |
Augugliaro et al. | Overview on oxidation mechanisms of organic compounds by TiO2 in heterogeneous photocatalysis | |
Maki-Arvela et al. | Production of lactic acid/lactates from biomass and their catalytic transformations to commodities | |
CA2968981A1 (en) | Process for production of hexanetriol from 5-hydroxymethylfurfural | |
JP2000103751A (ja) | アルコ―ルの製造方法 | |
CN1183076C (zh) | 在含铼的活性炭载催化剂上制备醇的方法 | |
Kohtani et al. | Photoreductive transformation of fluorinated acetophenone derivatives on titanium dioxide: Defluorination vs. reduction of carbonyl group | |
CN102746127A (zh) | 一种1,6-己二醛的制备方法 | |
JP6778934B2 (ja) | 希少糖由来二次的生産物由来素材 | |
JP6737481B2 (ja) | 希少糖由来二次的生産物 | |
JP2004182622A (ja) | 1,3−プロパンジオールの製造方法 | |
JP2018070575A (ja) | 光触媒反応によるアルドテトロース(四炭糖)の製造方法 | |
AU2005228888B2 (en) | Processes for the production of xylitol | |
JP5282165B2 (ja) | 1−(2−t−ブチルシクロヘキシルオキシ)−2−ブタノールの製造方法 | |
CN105622347B (zh) | 一种木糖制备1,2-戊二醇的方法 | |
JP6099133B2 (ja) | ケトール化合物の製造方法 | |
JP2007302612A (ja) | ケトンの製造方法 | |
EP3089968B1 (fr) | Procede pour la synthese industrielle de la sordidine | |
EP2799416A1 (en) | METHOD OF PRODUCING 1-(2-t-BUTYL CYCLOHEXYLOXY)-2-BUTANOL | |
Ahmed | Kinetics studies of d-glucose hydrogenation over activated charcoal supported platinum catalyst | |
WO2008148549A2 (en) | Novel reaction with a gold catalyst | |
JP6159327B2 (ja) | 2−(イソプロピルアミノ)エタノールの製造方法 | |
ES2299531T3 (es) | Procedimiento para la obtencion de mentalactona. | |
JP2022179993A (ja) | シクロペンテノン誘導体およびその製造方法 | |
Hueso et al. | Chapter Plasmonics Devoted to Photocatalytic Applications in Liquid, Gas, and Biological Environments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191202 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |