JP6737055B2 - Air conditioners and air conditioning systems - Google Patents
Air conditioners and air conditioning systems Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737055B2 JP6737055B2 JP2016157537A JP2016157537A JP6737055B2 JP 6737055 B2 JP6737055 B2 JP 6737055B2 JP 2016157537 A JP2016157537 A JP 2016157537A JP 2016157537 A JP2016157537 A JP 2016157537A JP 6737055 B2 JP6737055 B2 JP 6737055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- flow path
- condenser
- heat exchanger
- wet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 32
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 94
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 94
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 23
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
この発明は、空調装置に関し、特に、供給される水の気化熱を利用して、空冷式凝縮器の冷却効率を高める空調装置に関する。 The present invention relates to an air conditioner, and more particularly to an air conditioner that enhances cooling efficiency of an air-cooled condenser by utilizing heat of vaporization of supplied water.
従来、供給される水の気化熱を利用して、空冷式凝縮器の冷却効率を高める空調装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。 BACKGROUND ART Conventionally, there is known an air conditioner that enhances cooling efficiency of an air-cooled condenser by using heat of vaporization of supplied water (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1に記載の空冷式凝縮器用吸込空気冷却装置は、空冷式凝縮器の吸込空気経路上に充填材を設置し、充填材に水を循環させている。空冷式凝縮器に取り込まれる空気が充填材を通過する際、水の気化熱によって冷却されることにより、凝縮器の冷却効率を向上させている。
In the suction air cooling device for an air-cooled condenser described in
しかしながら、上記特許文献1に記載された空冷式凝縮器用吸込空気冷却装置は、空冷式凝縮器の冷却効率を向上させることを目的としており、室内の熱負荷に関しては考慮されていない。したがって、室内に侵入する外部熱や、室内に設けられた冷凍機などから排出される熱によって、室内の温度が上昇してしまうという問題点がある。
However, the suction air cooling device for the air-cooled condenser described in
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、蒸気圧縮式空調機の凝縮器の冷却効率を向上させ、かつ、室内の温度上昇を抑制することが可能な空調装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above problems, and one object of the present invention is to improve the cooling efficiency of a condenser of a vapor compression air conditioner and to increase the temperature inside a room. An object is to provide an air conditioner that can be suppressed.
この発明の第1の局面による空調装置は、第1入口から取り込んだ空気を流すドライ流路と、第2入口から取り込んだ外気を流す、水分を含んだウエット流路とを含む、間接気化式熱交換器を備え、間接気化式熱交換器は、ウエット流路内の空気により、ウエット流路の水分が気化することによって発生する気化熱によって、ドライ流路内を流れる空気および、ウエット流路内を流れる空気を冷却して、冷却された空気をドライ流路の出口から室内に供給するとともに、冷却された空気をウエット流路の出口から蒸気圧縮式冷凍機の凝縮器に対して排気するように構成されている。 An air conditioner according to a first aspect of the present invention includes an indirect vaporization type including a dry flow path for flowing air taken in from a first inlet and a wet flow path containing water for flowing outside air taken in from a second inlet. The indirect vaporization heat exchanger is provided with a heat exchanger, and the air flowing in the dry flow path and the air flowing in the dry flow path by the heat of vaporization generated by the evaporation of the moisture in the wet flow path by the air in the wet flow path. The air flowing inside is cooled, the cooled air is supplied to the room from the outlet of the dry flow passage, and the cooled air is discharged from the outlet of the wet flow passage to the condenser of the vapor compression refrigerator. Is configured.
この発明の第1の局面による空調装置は、上記のように、間接気化式熱交換器を、ウエット流路内の空気により、ウエット流路の水分が気化することによって発生する気化熱によって、ドライ流路内を流れる空気および、ウエット流路内を流れる空気を冷却して、冷却された空気をドライ流路の出口から室内に供給するとともに、冷却された空気をウエット流路の出口から蒸気圧縮式冷凍機の凝縮器に対して排気するように構成する。これにより、間接気化式熱交換器によってドライ流路内の空気を冷却することができるとともに、ウエット流路内の空気も冷却することができる。その結果、ドライ流路により冷却された空気を室内に供給することによって、室内の温度上昇を抑制することができる。また、ウエット流路により冷却された空気を、蒸気圧縮式冷凍機の凝縮器に排気することによって凝縮器の冷却効率を向上させることができる。これらの結果、本発明によれば、蒸気圧縮式空調機の凝縮器の冷却効率を向上させ、かつ、室内の温度上昇を抑制することができる。 In the air conditioner according to the first aspect of the present invention, as described above, the indirect vaporization heat exchanger is dried by the vaporization heat generated by the vaporization of the moisture in the wet flow passage by the air in the wet flow passage. Cools the air flowing in the flow passage and the air flowing in the wet flow passage, supplies the cooled air to the room from the outlet of the dry flow passage, and compresses the cooled air from the outlet of the wet flow passage. The condenser of the refrigerator is configured to evacuate. Thus, the air in the dry flow passage can be cooled by the indirect vaporization heat exchanger, and the air in the wet flow passage can also be cooled. As a result, the temperature inside the room can be suppressed by supplying the air cooled by the dry flow path into the room. Further, the cooling efficiency of the condenser can be improved by exhausting the air cooled by the wet flow path to the condenser of the vapor compression refrigerator. As a result, according to the present invention, it is possible to improve the cooling efficiency of the condenser of the vapor compression type air conditioner and suppress the temperature rise in the room.
上記第1の局面による空調装置では、好ましくは、室内の暖まった空気を第1入口から取り込み、ドライ流路を介して冷却して室内に供給するとともに、第2入口から取り込まれた空気をウエット流路により外気温度よりも低い温度に冷却して、室外または室内に設置された蒸気圧縮式冷凍機の凝縮器に対して排気するように構成されている。このように構成すれば、室内の暖まった空気を間接気化式熱交換器で冷却し、室内に給気することができる。また、外気温度よりも低温に冷却された空気を、凝縮器に排気することができる。その結果、室内の温度上昇をさらに抑制することができるとともに、凝縮器の冷却効率をさらに向上させることができる。 In the air conditioner according to the first aspect, preferably, warm air in the room is taken in through the first inlet, cooled through the dry flow path and supplied to the room, and air taken in through the second inlet is wet. It is configured to be cooled to a temperature lower than the outside air temperature by the flow path and to be discharged to the condenser of the vapor compression refrigerator installed outside or inside the room. According to this structure, warm air in the room can be cooled by the indirect vaporization heat exchanger and supplied to the room. Further, the air cooled to a temperature lower than the outside air temperature can be discharged to the condenser. As a result, it is possible to further suppress the temperature rise in the room and further improve the cooling efficiency of the condenser.
上記第1の局面による空調装置では、好ましくは、間接気化式熱交換器は、室外に設置されており、室内とドライ流路の第1入口とを連通させる第1ダクトと、ドライ流路の出口と室内とを連通させる第2ダクトとを含む。このように構成すれば、室内の空気は、第1ダクトを通り直接ドライ流路に供給されるので、第1ダクトを設けない場合よりも、ドライ流路以外に排気される室内空気量を減少させることが可能となる。また、第2ダクトにより、ドライ流路から排出される空気の出口と室内とが連通されるため、ドライ流路で冷却された空気が室内以外に排出される量を減少させることが可能となる。その結果、室内の暖まった空気の処理量が増加するとともに、室内に供給される冷却された空気の量が増加するので、室内の温度上昇をさらに抑制することができる。 In the air conditioner according to the first aspect, preferably, the indirect vaporization heat exchanger is installed outdoors, and the first duct for communicating the room with the first inlet of the dry flow passage and the dry flow passage are provided. The 2nd duct which connects an exit and a room is included. According to this structure, the air in the room is directly supplied to the dry flow path through the first duct, so that the amount of room air exhausted to the areas other than the dry flow path is reduced as compared with the case where the first duct is not provided. It becomes possible. In addition, since the outlet of the air discharged from the dry flow path communicates with the room by the second duct, it is possible to reduce the amount of the air cooled in the dry flow path discharged outside the room. .. As a result, the amount of warmed air in the room increases and the amount of cooled air supplied to the room increases, so that the temperature increase in the room can be further suppressed.
上記第1の局面による空調装置では、好ましくは、蒸気圧縮式冷凍機は、室内に設置される蒸発器および、室外に設置される凝縮器を有する蒸気圧縮式空調機を含み、間接気化式熱交換器は、室内に配置されており、第1入口から取り込んだ室内空気をドライ流路により冷却して室内に供給するとともに、第2入口から取り込んだ室内空気をウエット流路により、外気温度よりも低い温度に冷却して、室外に設置された凝縮器に供給するように構成されている。このように構成すれば、室内の暖まった空気を第1入口および第2入口の両方から直接間接気化式熱交換器へ取り込むことができるので、室内の暖まった空気を処理できる量が増加する。また、室内の空気を第1入口から直接取り込み、ドライ流路で冷却された空気を直接室内に供給することができるので、間接気化式熱交換器を室外に設置する場合に設けていた、ドライ流路の第1入口や出口と室内とをそれぞれ接続するダクトを設ける必要がなくなる。その結果、間接気化式熱交換器を室外に設置する場合と比較して、室内の暖まった空気をより多く処理することができるので、室内の温度上昇をさらに抑制することができる。また、ドライ流路の第1入口や出口にダクトを設ける必要がなくなるので、室外に設置された間接気化式熱交換器と室内とをダクトでつなぐ場合と比べ、部品点数の増加を抑制することができる。 In the air conditioner according to the first aspect, preferably, the vapor compression refrigerator includes a vapor compression air conditioner having an evaporator installed indoors and a condenser installed outdoors, and an indirect vaporization heat The exchanger is arranged indoors, and the indoor air taken in from the first inlet is cooled by the dry flow path to be supplied to the room, and the indoor air taken in from the second inlet is supplied from the outside air temperature by the wet flow path. Is cooled to a low temperature and supplied to a condenser installed outdoors. According to this structure, the warmed air in the room can be taken into the direct indirect vaporization heat exchanger from both the first inlet and the second inlet, so that the amount of warmed air in the room can be increased. In addition, since the air in the room can be directly taken in from the first inlet and the air cooled in the dry flow path can be directly supplied to the room, the dry air heat exchanger provided when the indirect vaporization heat exchanger is installed outdoors It is not necessary to provide ducts that connect the first inlet or outlet of the flow path to the room. As a result, as compared with the case where the indirect vaporization heat exchanger is installed outdoors, more warm air in the room can be treated, and therefore the temperature rise in the room can be further suppressed. In addition, since it is not necessary to provide a duct at the first inlet or outlet of the dry flow path, it is possible to suppress an increase in the number of parts as compared with a case where the indirect vaporization heat exchanger installed outdoors is connected to the room by a duct. You can
上記第1の局面による空調装置では、好ましくは、間接気化式熱交換器は、ウエット流路の出口と凝縮器の空気取入口とを接続する第3ダクトをさらに備える。このように構成すれば、ウエット流路で冷却された空気を、第3ダクトを介して凝縮器の空気取入口に直接供給することができるので、凝縮器の空気取込口以外に排出される空気量が減少する。その結果、凝縮器の冷却効率をさらに向上させることができる。 In the air conditioner according to the first aspect, preferably, the indirect vaporization heat exchanger further includes a third duct that connects the outlet of the wet flow path and the air intake of the condenser. According to this structure, the air cooled in the wet flow path can be directly supplied to the air intake port of the condenser via the third duct, and thus is discharged to a place other than the air intake port of the condenser. Air volume decreases. As a result, the cooling efficiency of the condenser can be further improved.
この発明の第2の局面による空調システムは、第1入口から取り込んだ室内空気を流すドライ流路と、第2入口から取り込んだ空気を流す、水分を含んだウエット流路とを含む、間接気化式熱交換器と、室内に設置される蒸発器および、室外に設置される凝縮器を含む蒸気圧縮式空調機とを備え、間接気化式熱交換器は、ウエット流路内の空気により、ウエット流路の水分が気化することによって発生する気化熱によって、ドライ流路内を流れる空気および、ウエット流路を流れる空気を冷却して、冷却された空気をドライ流路の出口から室内に供給するとともに、冷却された空気をウエット流路の出口から凝縮器に対して排気するように構成されている。 An air conditioning system according to a second aspect of the present invention includes an indirect vaporization including a dry flow path for flowing indoor air taken in from a first inlet and a wet flow path for flowing air taken in from a second inlet. Type heat exchanger, an evaporator installed in the room, and a vapor compression type air conditioner including a condenser installed outdoors. The indirect vaporization heat exchanger uses a wet flow path to remove the wet air. The heat of vaporization generated by the vaporization of water in the flow channel cools the air flowing in the dry flow channel and the air flowing in the wet flow channel, and supplies the cooled air to the room from the outlet of the dry flow channel. At the same time, the cooled air is exhausted from the outlet of the wet flow path to the condenser.
この発明の第2の局面による空調システムは、上記のように、間接気化式熱交換器を、ウエット流路内の空気により、ウエット流路の水分が気化することによって発生する気化熱によって、ドライ流路内を流れる空気および、ウエット流路を流れる空気を冷却して、冷却された空気をドライ流路の出口から室内に供給するとともに、冷却された空気をウエット流路の出口から凝縮器に対して排気するように構成する。これにより、間接気化式熱交換器によって、室内に冷却された空気を供給することによって室内の温度上昇を抑制することができる。また、室外に設置される凝縮器に対して、冷却された空気を排気することにより、凝縮器の冷却効率を向上させることができる。これらの結果、本発明によれば、蒸気圧縮式空調機の凝縮器の冷却効率を向上させ、かつ、室内の温度上昇を抑制することができる。その結果、蒸気圧縮式空調機の消費電力を低減し、空調システム全体でエネルギー効率を向上させることができる。 In the air conditioning system according to the second aspect of the present invention, as described above, the indirect vaporization heat exchanger is dried by the vaporization heat generated by the vaporization of the moisture in the wet flow passage by the air in the wet flow passage. Cools the air flowing in the flow passage and the air flowing in the wet flow passage, supplies the cooled air to the room from the outlet of the dry flow passage, and cools the air from the outlet of the wet flow passage to the condenser. It is configured to exhaust the air. Thus, the indirect vaporization heat exchanger can suppress the temperature rise in the room by supplying the cooled air to the room. Further, the cooling efficiency of the condenser can be improved by exhausting the cooled air to the condenser installed outdoors. As a result, according to the present invention, it is possible to improve the cooling efficiency of the condenser of the vapor compression type air conditioner and suppress the temperature rise in the room. As a result, it is possible to reduce the power consumption of the vapor compression air conditioner and improve the energy efficiency of the entire air conditioning system.
本発明によれば、上記のように、室内の温度上昇を抑制しながら、蒸気圧縮式空調機の凝縮器の冷却効率を向上することが可能な空調装置を提供することができる。 According to the present invention, as described above, it is possible to provide the air conditioner capable of improving the cooling efficiency of the condenser of the vapor compression air conditioner while suppressing the temperature rise in the room.
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による空調装置を備えた空調システムの構成について説明する。
[First Embodiment]
First, a configuration of an air conditioning system including an air conditioning device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
(空調システムの構成)
第1実施形態による空調システム500は、図1に示すように、蒸気圧縮式空調機110と、ショーケース80と、空調装置100とを備えている。蒸気圧縮式空調機110は、蒸発器120と凝縮器20とを含む。蒸発器120と凝縮器20とは、冷媒配管110aを介して接続されている。空調装置100は、間接気化式熱交換器1を含む。また、ショーケース80は、冷凍機81を含む。冷凍機81は、凝縮器21と蒸発器22とを含む。蒸気圧縮式空調機110と、ショーケース80とは、店内90に設置されている。また、間接気化式熱交換器1と、凝縮器20は、室外に設置されている。なお、店内90は、特許請求の範囲の「室内」の一例である。
(Configuration of air conditioning system)
As shown in FIG. 1, the
(空調装置の構成)
第1実施形態による空調装置100は、図1に示すように、間接気化式熱交換器1を含む。また、間接気化式熱交換器1は、コア部2を含む。なお、店内90において、壁面91側をX1方向、壁面91と反対側をX2方向とする。また、ショーケース80をX2方向から見て右側をY1方向、左側をY2方向とする。また、天井92側をZ1方向、床面93側をZ2方向とする。
(Configuration of air conditioner)
The
図2に示すように、コア部2は、ウエット流路16とドライ流路17とを含む。ウエット流路16と、ドライ流路17とは、交互に積層されるように構成されている。ウエット流路16と、ドライ流路17とは、スペーサーにより所定の間隔で保持されている。所定の間隔とは、たとえば、5mmである。また、ウエット流路16とドライ流路17との間には、隔壁18が設けられている。隔壁18は、熱伝導が可能で水を通さない素材で構成される。たとえば、隔壁18は、ポリプロピレン製のフィルム、または薄いシートによって構成される。また、ウエット流路16の内表面16aには、不織布16bが設けられている。たとえば、不織布16bは、ポリプロピレン製、または吸湿性のある濾紙が用いられる。不織布16bには、給水管30(図1参照)から送水される水が保水される。また、ウエット流路16の入口には、ファン14a(図1参照)が設置されている。また、ドライ流路17の入口には、ファン11a(図1参照)が設置されている。また、ドライ流路17は、コア部2のX方向の全幅にわたって広がっており、取り込まれた空気11は、X方向の全幅に広がるとともに、Z1方向からZ2方向に流れる。また、ウエット流路16は、コア部2のX方向の全幅にわたって広がっており、取り込まれた空気14は、X方向の全幅に広がるとともに、Z2方向からZ1方向に流れる。このように、ウエット流路16とドライ流路17とは、XZ方向において略同一形状を有し、Y方向に互いに重なっている。また、ウエット流路16から排出された水は、排水管31(図1参照)によって、室外へと排水される。
As shown in FIG. 2, the
また、図1に示すように、間接気化式熱交換器1は、空気10を、ドライ流路17に取り込む第1入口10aを有する。空気10は、外部から店内90に侵入した熱や、店内90から冷凍機81に取り込まれた空気50が、凝縮器21によって加熱され、店内90に排出された加熱空気51によって暖められる。また、間接気化式熱交換器1は、ドライ流路17の出口から排出された空気12を店内90に供給する出口10bを有する。第1入口10aは、第1ダクト40によって店内90の上部(Z1側上部)と接続されている。また、出口10bは、第2ダクト41によって店内90の下部(Z2側下部)と接続されている。
Further, as shown in FIG. 1, the indirect
また、間接気化式熱交換器1は、外気13をウエット流路16に取り込む第2入口13aを有する。また、間接気化式熱交換器1は、ウエット流路16の出口から排出された空気15を排出する出口13bを有する。また、出口13bは、第3ダクト42によって凝縮器20の空気取込口15aと接続されている。
The indirect
ここで、第1実施形態では、間接気化式熱交換器1は、ウエット流路16内の空気14によりウエット流路16の水分が気化することによって発生する気化熱によって、ドライ流路17内を流れる空気11およびウエット流路16内を流れる空気14を冷却して、ドライ流路17内で冷却された空気12を出口10bから店内90に供給するとともに、ウエット流路16内で冷却された空気15を出口13bから凝縮器20に対して排気するように構成されている。
Here, in the first embodiment, the indirect
具体的には、間接気化式熱交換器1は、店内90の暖まった空気10を、ドライ流路17の入口に設置されているファン11aによって、第1ダクト40を介して第1入口10aから給気するように構成されている。また、間接気化式熱交換器1は、外気13を、ウエット流路16の入口に設置されたファン14aによって、第2入口13aから給気するように構成されている。また、空気14がウエット流路16内を通る際に、不織布16b(図2参照)に保水された水が気化し、発生した気化熱によって空気14およびウエット流路16が冷却される。そして、ドライ流路17および空気11は、隔壁18を介して、ウエット流路16内で発生した気化熱によって冷却される。ドライ流路17内で冷却された空気12は、第2ダクト41を通り、店内90へ給気される。また、ウエット流路16内で冷却された空気15は、出口13bを通り、第3ダクト42を介して凝縮器20の空気取込口15aから凝縮器20に対して排気される。なお、店内90の暖まった空気10は、特許請求の範囲の「室内の暖まった空気」の一例である。また、空気11および空気14は、それぞれ、特許請求の範囲の「ドライ流路内を流れる空気」および「ウエット流路内を流れる空気」の一例である。
Specifically, the indirect
ここで、第1実施形態による空調システムの動作例を説明する。図3に示すように、外気13が温湿度th1、店内90の暖まった空気10が温湿度th2の場合を仮定する。ここで、th1は、たとえば、温度40℃、湿度34%RHとする。また、th2は、たとえば、温度35℃、湿度44.5%RHとする。また、たとえば、ウエット流路16を流れる空気14の湿度が85%RHまで上昇するようにウエット流路16の表面積が調整されている場合、ウエット流路16内の空気14は、ウエット流路16の出口において、エンタルピーはH1増大するが、温度が29℃まで降下する。また、ドライ流路17内の空気11は、ウエット流路16との熱交換によってエンタルピーがH2減少するため、ドライ流路17の出口において、温度が32℃に降下する。その結果、店内90では、35℃の空気10が、空調装置100によって32℃まで冷却されて循環される。また、凝縮器20には、40℃の外気が、空調装置100によって29℃まで冷却されて供給される。
Here, an operation example of the air conditioning system according to the first embodiment will be described. As shown in FIG. 3, it is assumed that the
このように、空調装置100では、間接気化式熱交換器1は、店内90の暖まった空気10を第1入口10aから取り込み、ドライ流路17を介して冷却して店内90に給気するとともに、第2入口13aから取り込まれた外気13をウエット流路16により外気温度よりも低い温度に冷却して、室外に設置された凝縮器20に対して排気するように構成されている。
Thus, in the
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effects of the first embodiment)
In the first embodiment, the following effects can be obtained.
第1実施形態では、上記のように、室外に設けられた間接気化式熱交換器1を備え、間接気化式熱交換器1は、ウエット流路16内の空気14によりウエット流路16の水分が気化することによって発生する気化熱によって、ドライ流路17内を流れる空気11およびウエット流路16内を流れる空気14を冷却して、ドライ流路17内で冷却された空気12を出口10bから店内90に供給するとともに、ウエット流路16内で冷却された空気15を出口13bから凝縮器20に対して排気するように、空調装置100を構成する。これにより、間接気化式熱交換器1によってドライ流路17内を流れる空気11を冷却することができるとともに、ウエット流路16内を流れる空気14も冷却することができる。その結果、ドライ流路17により冷却された空気12を店内90に供給することによって、店内90の温度上昇を抑制することができる。また、ウエット流路16により冷却された空気15を、凝縮器20に排気することによって、凝縮器20の冷却効率を向上させることができる。これらの結果、凝縮器20の冷却効率を向上させるとともに、店内90の温度上昇を抑制することができる。
In the first embodiment, as described above, the indirect
また、上記のように、間接気化式熱交換器1を備え、間接気化式熱交換器1は、空気10を第1入口10aから取り込み、ドライ流路17を介して冷却し、店内90に供給するとともに、第2入口13aから取り込まれた外気13をウエット流路16により、外気温度よりも低い温度に冷却して室外に設置された凝縮器20に対して排気するように、空調装置100を構成する。その結果、ドライ流路17により冷却された空気12を店内90に供給することによって、店内90の温度上昇を抑制することができる。また、ウエット流路16により冷却された空気15を、凝縮器20に排気することによって、凝縮器20の冷却効率を向上させることができる。これらの結果、凝縮器20の冷却効率を向上させるとともに、店内90の温度上昇を抑制することができる。
Further, as described above, the indirect
また、第1実施形態では、上記のように、間接気化式熱交換器1を、室外に設置し、店内90とドライ流路17の第1入口10aとを連通させる第1ダクト40と、出口10bと店内90とを連通させる第2ダクト41とを、間接気化式熱交換器1に設ける。これにより、店内90の暖まった空気10は、第1ダクト40を通り、直接ドライ流路17に供給されるので、第1ダクト40を設けない場合よりも、ドライ流路17以外に排出される空気10の量を減少させることができる。また、第2ダクト41により、ドライ流路17から排出される空気が店内90以外に排出される量を減少させることができる。その結果、空気10の処理量が増加するとともに、店内90に供給される冷却された空気12の量が増加するので、店内90の温度上昇を抑制することができる。
Further, in the first embodiment, as described above, the indirect
また、第1実施形態では、上記のように、間接気化式熱交換器1に、出口13bと凝縮器20の空気取込口15aとを接続する第3ダクト42を設ける。これにより、ウエット流路16で冷却された空気15を、第3ダクト42を介して凝縮器20の空気取込口15aに直接供給することができるので、凝縮器20の空気取込口15a以外に排出される空気量が減少する。その結果、凝縮器20の冷却効率を向上させることができる。
In addition, in the first embodiment, as described above, the indirect
[第2実施形態]
図4を参照して、本発明の第2実施形態による空調装置200を備えた空調システム500の構成について説明する。第2実施形態では、上記第1実施形態の構成と異なり、間接気化式熱交換器1を店内90に設置する構成である。なお、上記第1実施形態と同様の構成は、第1実施形態と同じ符号を付して図示するとともに説明を省略する。
[Second Embodiment]
The configuration of the
(空調装置の構成)
第2実施形態では、図4に示すように、店内90に設置された蒸発器120および室外に設置される凝縮器20を有する蒸気圧縮式空調機110を含み、間接気化式熱交換器1は、店内90に設置されている。間接気化式熱交換器1は、第1入口10aから取り込んだ店内90の暖まった空気10をドライ流路17により冷却して店内90に供給するとともに、第2入口13aから取り込んだ空気10をウエット流路16により外気温度よりも低い温度に冷却して凝縮器20に供給するように構成されている。
(Configuration of air conditioner)
In the second embodiment, as shown in FIG. 4, the indirect
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。 The other configurations of the second embodiment are similar to those of the first embodiment.
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下の効果を得ることができる。
(Effects of Second Embodiment)
The following effects can be obtained in the second embodiment.
第2実施形態では、上記のように、店内90に設置された蒸発器120および室外に設置される凝縮器20を有する蒸気圧縮式空調機110を含み、間接気化式熱交換器1は、店内90に設置されている。間接気化式熱交換器1は、第1入口10aから取り込んだ店内90の暖まった空気10をドライ流路17により冷却して店内90に供給するとともに、第2入口13aから取り込んだ空気10をウエット流路16により外気温度よりも低い温度に冷却して凝縮器20に供給するように空調装置200を構成する。これにより、空気10を、第1入口10aおよび、第2入口13aから直接間接気化式熱交換器1へ供給できるので、空気10を処理できる量が増加する。また、空気10を第1入口10aから直接取り込み、ドライ流路17で冷却された空気12を直接店内90へ給気することができるので、間接気化式熱交換器1を室外に設置する場合に設けていた、ドライ流路17の第1入口10aや出口10bと店内90とをそれぞれ接続するダクトを設ける必要がなくなる。これにより、間接気化式熱交換器1を店内90の室外に設置する場合と比較して、空気10をより多く処理することができるので、店内90の温度上昇を抑制することができる。また、ドライ流路17の第1入口10aや出口10bにダクトを設ける必要がなくなるので、室外に設置された間接気化式熱交換器1と店内90とをダクトでつなぐ場合と比べて、部品点数の増加を抑制することができる。
In the second embodiment, as described above, the indirect
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。 The other effects of the second embodiment are similar to those of the first embodiment.
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内すべての変更(変形例)が含まれる。 It should be understood that the embodiments disclosed this time are exemplifications in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of the claims, and further includes meanings equivalent to the scope of the claims and all modifications (modifications) within the scope.
たとえば、上記第1実施形態では、コア部2のZ1側から店内90の暖まった空気10を取り込みZ2側へ向けてドライ流路17に空気11を流すとともに、X1側から外気13を取り込み、Z2側からZ1側へ向けてウエット流路16に空気14を流すことによって、空気11と空気14とが対向する向きで間接気化式熱交換器1を通る例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図5に示すように、間接気化式熱交換器1のX2側の面に第2入口13aを設け、また、間接気化式熱交換器1のX1側の面に出口13bを設けることにより、空気14をX2側からX1側の向きにウエット流路16内を流すことによって、空気11と空気14とが略直交する構成であってもよい。
For example, in the first embodiment described above, the
また、上記第1実施形態では、コア部2のZ1側から店内90の暖まった空気10を取り込みZ2側へ向けてドライ流路17に空気11を流すとともに、X1側から外気13を取り込み、Z2側からZ1側へ向けてウエット流路16に空気14を流すことによって、空気11と空気14とが対向する向きで間接気化式熱交換器1を通る例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図6に示すように、間接気化式熱交換器1の第1入口10aと同じ面に第2入口13aを設け、間接気化式熱交換器1のX1側の面(出口10bとは反対の面)に出口13bを設けることによって、空気14の流れる向きをZ1側からZ2側にすることによって、空気11と空気14とが並行して進む構成であってもよい。
Further, in the first embodiment, the
また、上記第1実施形態では、出口13bと凝縮器20の空気取込口15aとを第3ダクト42で接続する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図7に示すように、ウエット流路16の出口に排気口13dを設けてもよい。これにより、ウエット流路16から排出される冷却された空気15は、排気口13dを通って排気され、凝縮器20の空気取込口15aから凝縮器20に取り込まれる。その結果、間接気化式熱交換器1と凝縮器20とを接続するダクトを設ける必要がなくなることにより、間接気化式熱交換器1と凝縮器20とをダクトでつなぐ場合と比べ、部品点数の増加を抑制することができる。
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the example which connected the
また、上記第1実施形態では、間接気化式熱交換器1を店内90の室外に設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図8に示すように、ウエット流路16の出口に排気口13dを設けるとともに、間接気化式熱交換器1の第1入口10aおよび、出口10bを設けている部分を、店内90の壁に埋め込むように構成されてもよい。これにより、ウエット流路16から排出される冷却された空気15は、排気口13dを通って排気され、凝縮器20の空気取込口15aから凝縮器20に取り込まれる。また、店内90の暖まった空気10は、第1入口10aより直接取り込まれ、ドライ流路17によって冷却され、出口10bを通って店内90に供給されるので、間接気化式熱交換器1を室外に設置する場合に設けていた、ドライ流路17の第1入口10aや出口10bと店内90とをそれぞれ接続するダクトを設ける必要がなくなる。その結果、室外に設置された間接気化式熱交換器1と店内90とをダクトでつなぎ、さらに間接気化式熱交換器1と凝縮器20とをダクトとをつなぐ場合と比べて、部品点数の増加を抑制することができる。
Further, in the above-described first embodiment, an example in which the indirect
また、上記第1実施形態では、間接気化式熱交換器1と凝縮器20の空気取込口15aとを、第3ダクト42で接続する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図9に示すように、間接気化式熱交換器1は、凝縮器141の空気取込口15bと間接気化式熱交換器1の出口13bとが、第4ダクト43によって接続された構成でもよい。凝縮器141は、室外に設置されている。また、店内90には、ショーケース80が設置されており、冷凍機81を含んでいる。冷凍機81は、蒸発器140を含み、蒸発器140と凝縮器141とは、冷媒配管140aを介して接続されている。これにより、ウエット流路16で冷却された空気15が、第4ダクト43を通って凝縮器141に対して排気されるので、冷凍機81の冷却効率を向上させることができる。
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the example which connects the indirect vaporization
また、上記第2実施形態では、店内90に設置された間接気化式熱交換器1は、第3ダクト42を介して室外に設置された凝縮器20と接続される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図10に示すように、店内90に設けられた間接気化式熱交換器1は、出口13bと店内90に設けられたショーケース80に設置された冷凍機81の凝縮器21の空気取込口15cとを、第5ダクト44によって接続された構成でもよい。これにより、ウエット流路16によって冷却された空気15が、第5ダクト44を介して凝縮器21に排気される。その結果、凝縮器21の冷却効率を向上させることができる。
Further, in the second embodiment, the example in which the indirect
また、上記第2実施形態では、間接気化式熱交換器1と凝縮器20の空気取込口15aとを、第3ダクト42で接続する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図11に示すように、ウエット流路16の出口に排気口13eを設けてもよい。これにより、ウエット流路16から排出される冷却された空気15は、排気口13eを通って排気され、凝縮器20の空気取込口15aから凝縮器20に取り込まれる。その結果、間接気化式熱交換器1と凝縮器20とを接続するダクトを設ける必要がなくなることにより、間接気化式熱交換器1と凝縮器20とをダクトでつなぐ場合と比べ、部品点数の増加を抑制することができる。
In addition, in the second embodiment, an example in which the indirect
また、上記第2実施形態では、ウエット流路16の第2入口13aを、ドライ流路17の第1入口10aと同じ面に設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図12に示すように、ドライ流路17の出口側に第2入口13aを設け、ドライ流路17で冷却された空気12の一部を取り込むように構成してもよい。このような構成であっても、上記第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
Further, in the above-described second embodiment, an example in which the
また、上記第1、第2実施形態では、ドライ流路17の入口にファン11aを設け、ウエット流路16の入口にファン14aを設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ドライ流路17の出口およびウエット流路16の出口それぞれにファンを設ける構成でもよい。
In the first and second embodiments, the example in which the
1 間接気化式熱交換器
10 空気(室内の暖まった空気)
10a 第1入口
10b ドライ流路の出口
13a 第2入口
13b ウエット流路の出口
11 空気(ドライ流路を流れる空気)
14 空気(ウエット流路を流れる空気)
16 ウエット流路
17 ドライ流路
20 凝縮器(蒸気圧縮式冷凍機の凝縮器)
40 第1ダクト
41 第2ダクト
42 第3ダクト
110 蒸気圧縮式空調機
120 蒸発器(室内に設置される蒸発器)
1 Indirect vaporization
14 Air (air flowing through the wet flow path)
16
40
Claims (6)
前記間接気化式熱交換器は、前記ウエット流路内の空気により前記ウエット流路の水分が気化することによって発生する気化熱によって、前記ドライ流路内を流れる空気および、前記ウエット流路内を流れる空気を冷却して、冷却された空気を前記ドライ流路の出口から室内に供給するとともに、冷却された空気を前記ウエット流路の出口から蒸気圧縮式冷凍機の凝縮器に対して排気するように構成されている、空調装置。 An indirect vaporization heat exchanger including a dry flow path for flowing indoor air taken in from the first inlet and a wet flow path containing water for flowing air taken in from the second inlet,
The indirect vaporization heat exchanger, by the heat of vaporization generated by the evaporation of water in the wet flow path by the air in the wet flow path, the air flowing in the dry flow path, and the inside of the wet flow path. The flowing air is cooled, the cooled air is supplied to the room from the outlet of the dry flow passage, and the cooled air is discharged from the outlet of the wet flow passage to the condenser of the vapor compression refrigerator. The air conditioner is configured as follows.
前記間接気化式熱交換器は、室内に配置されており、前記第1入口から取り込んだ室内空気を前記ドライ流路により冷却して室内に供給するとともに、前記第2入口から取り込んだ室内空気を前記ウエット流路により、外気温度よりも低い温度に冷却して、室外に設置された前記凝縮器に供給するように構成されている、請求項1または2に記載の空調装置。 The vapor compression refrigerator includes a vapor compression air conditioner having an evaporator installed indoors and the condenser installed outdoors.
The indirect vaporization heat exchanger is arranged indoors, and cools the indoor air taken in from the first inlet by the dry flow path to supply the indoor air, and at the same time, supplies the indoor air taken in from the second inlet. The air conditioner according to claim 1 or 2, which is configured to be cooled to a temperature lower than an outside air temperature by the wet flow path and to be supplied to the condenser installed outdoors.
室内に設置される蒸発器および、室外に設置される凝縮器を含む蒸気圧縮式空調機と、を備え、
前記間接式熱交換器は、前記ウエット流路内の空気により、前記ウエット流路の水分が気化することによって発生する気化熱によって、前記ドライ流路内を流れる空気および、前記ウエット流路内を流れる空気を冷却して、冷却された空気を前記ドライ流路の出口から室内に供給するとともに、冷却された空気を前記ウエット流路の出口から、前記凝縮器に対して排気するように構成されている、空調システム。 An indirect vaporization heat exchanger including a dry flow path for flowing indoor air taken in from the first inlet and a wet flow path containing water for flowing air taken in from the second inlet;
An evaporator installed indoors, and a vapor compression air conditioner including a condenser installed outdoors,
The indirect heat exchanger, by the air in the wet channel, by the heat of vaporization generated by the evaporation of water in the wet channel, the air flowing in the dry channel, and the inside of the wet channel. It is configured to cool the flowing air and supply the cooled air to the room from the outlet of the dry flow passage, and to exhaust the cooled air from the outlet of the wet flow passage to the condenser. Has an air conditioning system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157537A JP6737055B2 (en) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | Air conditioners and air conditioning systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157537A JP6737055B2 (en) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | Air conditioners and air conditioning systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018025359A JP2018025359A (en) | 2018-02-15 |
JP6737055B2 true JP6737055B2 (en) | 2020-08-05 |
Family
ID=61194532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016157537A Active JP6737055B2 (en) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | Air conditioners and air conditioning systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6737055B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6897722B2 (en) * | 2019-07-18 | 2021-07-07 | ブラザー工業株式会社 | air conditioner |
WO2022248976A1 (en) * | 2021-05-25 | 2022-12-01 | King Abdullah University Of Science And Technology | Hybrid air-conditioning system for decoupled sensible and latent heat removal and method |
KR102586160B1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-10-06 | 한국기계연구원 | Indirective evaporative cooling apparatus and cooling system including the same |
KR102585349B1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-10-11 | 한국기계연구원 | Indirective evaporative cooling apparatus and cooling system including the same |
KR102581985B1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-09-22 | 한국기계연구원 | Indirective evaporative cooling apparatus and cooling system including the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5818373B2 (en) * | 2013-02-04 | 2015-11-18 | 有限会社アクアテック | Heat exchange device and condenser cooling device using this heat exchange device |
JP6251646B2 (en) * | 2014-07-03 | 2017-12-20 | 鹿島建設株式会社 | Humidification system and humidification method |
-
2016
- 2016-08-10 JP JP2016157537A patent/JP6737055B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018025359A (en) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6737055B2 (en) | Air conditioners and air conditioning systems | |
US11287166B2 (en) | Evaporative cooling system for an HVAC system | |
JP6494765B2 (en) | Air conditioning system | |
JP5925004B2 (en) | Air conditioning ventilation system | |
NL2007293C2 (en) | Cooling system for cooling air in a room and data centre comprising such cooling system. | |
CN105121979A (en) | An adhesive product, a method for making adhesive product, an use of adhesive product and a final product | |
US20120312035A1 (en) | Air conditioning system | |
CN110748974B (en) | Air conditioning system and air conditioning system control method | |
US20150253046A1 (en) | Evaporatively cooled mini-split air conditioning system | |
JP2014035092A (en) | Air conditioning system | |
KR101692240B1 (en) | desiccant cooling operation | |
JP6377933B2 (en) | Outside air treatment device | |
JP5425112B2 (en) | Air conditioning apparatus and air conditioning system | |
JP6787156B2 (en) | Air conditioner | |
US6935132B1 (en) | Air conditioning apparatus | |
KR101394373B1 (en) | Air conditioner system for isothermal-isohumidity control | |
KR101913720B1 (en) | Hybrid Air Conditioning System | |
JP2016169903A (en) | Refrigeration device | |
JP2010078245A (en) | Humidity control system | |
JP2018204823A (en) | Ventilation system | |
JP5543002B2 (en) | Air conditioning apparatus and air conditioning system | |
JP3168497U (en) | Dehumidifying and reheating device using heat pump | |
CN206207834U (en) | Embrane method solution direct-cooling type refrigeration plant | |
JP6078609B1 (en) | Indirect vaporization air conditioner and indirect vaporization air conditioning method | |
JP4245733B2 (en) | Air conditioning system for high sensible heat load treatment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |