JP6735387B2 - シートスライド装置 - Google Patents
シートスライド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6735387B2 JP6735387B2 JP2019077064A JP2019077064A JP6735387B2 JP 6735387 B2 JP6735387 B2 JP 6735387B2 JP 2019077064 A JP2019077064 A JP 2019077064A JP 2019077064 A JP2019077064 A JP 2019077064A JP 6735387 B2 JP6735387 B2 JP 6735387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- drive pulley
- belt
- slide device
- lower rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/067—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/0224—Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
- B60N2/02246—Electric motors therefor
- B60N2/02253—Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
- B60N2/07—Slide construction
- B60N2/0702—Slide construction characterised by its cross-section
- B60N2/0705—Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
図1に示すように、本実施形態のシートスライド装置2は、自動車のミニバンの3列シート車1の2列目シート5をフロア3に対して車1の前後方向に電動でスライド移動させるシートスライド装置に適用される。
以下、シート5を車の前後方向にスライド移動させる場合を具体例として説明する。ただし、シートスライド装置のシートの移動方向は、車の前後方向に限られない。シートスライド装置のシートをスライド移動させる方向は任意の一方向であってもよい。また、シートスライド装置は、車に設置されるものに限られない。車以外のフロアに設置されるものであってもよい。
図2の(a)〜(c)に示すように、各ロアレール4は、ロアレール底部41と、車1の前後方向に向かい合う2つのロアレール端部42と車1の左右方向に向かい合う2つのロアレール側部43を有する。図2の(a)に示すように、車1の左右方向に向かい合う2つのロアレール側部43の上端部431は、レール内側に向けて曲がり、この上端部431の先端432は下方を向いている。ロアレール端部42の最も上方の位置の高さとロアレール側部43の上端部431の最も上方の位置の高さは、一致している。図1に示すように、ロアレール4の長手方向が車1の前後方向と一致するように、ロアレール4はフロア3の上にボルトで固定されている。これにより、ロアレール4とフロア3は一体となっている。左右1対のロアレール4は、車1のフロア3の左右の両端部31に、それぞれ1本ずつ固定されており、この2本は平行に並んでいる。ロアレール4は、例えば、金属で形成されている。
図2の(a)〜(c)に示すように、各アッパレール6は、車1の前後方向に向かい合う2つのアッパレール端部61と、車1の左右方向に向かい合う2つのアッパレール側部62と、車1の前後方向に向かい合う2つのアッパレール端部61及び車1の左右方向に向かい合う2つのアッパレール側部62からそれぞれアッパレール6の外側に延びる4つの上部63とを有する。図2の(a)に示すように、車1の左右方向に向かい合う2つのアッパレール側部62の下端部621は、それぞれアッパレール6の外側に向けて曲がり、この下端部621の先端622はそれぞれ上方を向いている。この屈曲したアッパレール6の下端部621は、同じく屈曲したロアレール4の上端部431と嵌合している。アッパレール6の長手方向が車1の前後方向と一致するように、アッパレール6はシート5の座部52に固定されている。一対のアッパレール6は、座部52のシート底部521の左右の両端部522に、それぞれ1本ずつ固定されており、この2本は平行に並んでいる。なお、図2の(a)に示すように、アッパレール6の4つの上部63とシート底部521をボルトで固定することによって、一対のアッパレール6はシート5の座部52に固定されている。以上より、アッパレール6とシート5は一体となっている。
図2の(a)に示すように、シートスライド装置2は、アッパレール6がロアレール4に対して車1の前後方向にスライド移動するのを制限する、つまりシート5の位置をフロア3に対して相対的に固定することができるロック機構を備えている。ロック機構は、車1の左側にあるアッパレール6の、車1の左右方向に向かい合う2つのアッパレール側部62のうち右側の下端部621の、車1の左右方向における中央のレール外側表面に回転自在に取り付けられた爪部材8を有している。爪部材8の端部81が、車1の左側にあるロアレール4の、車1の左右方向に向かい合う2つのロアレール側部43のうち右側のロアレール側部43に形成されたロック孔に挿通されることにより、アッパレール6が、ロアレール4に対して車1の前後方向にスライド移動ができなくなり、シートスライド装置2はロック状態となる。ロック孔は、車1の前後方向に亘って等間隔に複数個ロアレール4に形成されている。これにより、爪部材8の端部81を挿通させるロック孔を変更することで、フロア3に対してのシート5の相対的な固定位置を変更することができる。
図2の(a)に示すように、駆動プーリ9の回転軸91には、駆動源としてのモータ10が直結されている。モータ10は時計回り及び反時計回りに回転可能である。モータ10が時計回りに回転すると駆動プーリ9も時計回りに回転し、モータ10が反時計回りに回転すると駆動プーリ9も反時計回りに回転する。なお、以下の説明において、図2の(b)、(c)に示すように、車1の右方から見たときの、時計回りを「時計回り」、反時計回りを「反時計回り」とする。
図2の(b)、(c)に示すように、有端ベルト12は、その両端121がロアレール4に固定されている。有端ベルト12のロアレール4への固定については、追って詳細に説明する。有端ベルト12は、その両端121の先端125がロアレール4の、車1の前後方向に向かい合う2つのロアレール端部42の中央にそれぞれ接触している。図2の(a)〜(c)に示すように、有端ベルト12は、駆動プーリ9及び2つのアイドラプーリ13に巻きかけられている。なお、駆動プーリ9の回転軸91と2つのアイドラプーリ13の回転軸131は全て平行である。そして、有端ベルト12は、これらのプーリの回転軸91、131に直交するように巻き掛けられている。図2の(a)〜(c)に示すように、アッパレール6の前後方向に向かい合うアッパレール端部61の下端621は有端ベルト12の固定位置よりも上側にあり、座部52のシート底部521の右側の端部522には有端ベルト12を通すための開口(不図示)が2つあるため、有端ベルト12が、駆動プーリ9及び2つのアイドラプーリ13に巻き掛けられるのに支障はない。図2の(a)〜(c)に示すように、有端ベルト12は、全体がシート5、アッパレール6及びロアレール4に囲まれた空間14に収納されている。
台形歯形の場合、歯形と歯ピッチ(ベルト長さ方向に隣り合う歯と歯の中心間の距離)は不可分に対応している。一方、円弧歯形の場合、同一の歯形で異なる歯ピッチを選択することができるため、歯形と歯ピッチとを組み合わせて種類が特定される。歯形が同一の場合、歯ピッチが長い程歯の大きさ(歯高さ、歯元幅など)が大きくなり、伝動容量が大きくなる。
伝動容量および耐久性を高める点からは、歯の大きさは大きい方が好ましい。一方、省スペースの点からは、歯の大きさは小さい方が好ましい。そのため、台形歯形の場合、歯形はXXL、XL、Lが好ましく、円弧歯形の場合、歯ピッチは3〜8mm(特に3〜5mm)が好ましい。中でも、ベルトとプーリ間の干渉を低減でき、耐久性や静音性を高められることから、S3M、S5M、S8M(特にS5M)が好ましい。
アイドラプーリ13は、巻き掛けられたベルトの動きに追従して従動回転する。図2の(a)〜(c)に示すように、2つのアイドラプーリ13は、どちらも、車1の右側にあるアッパレール6の左右方向に向かい合うアッパレール側部62に回転軸131の両端がそれぞれ固定されていて、アッパレール6に回転自在に、駆動プーリ9の回転軸91と回転軸131が平行になるように取り付けられている。2つのアイドラプーリ13は、どちらも駆動プーリ9より下方に配置されている。また、2つのアイドラプーリ13のうち1つは、駆動プーリ9よりも車1の前方に配置され、もう1つのアイドラプーリ13は、駆動プーリ9よりも車1の後方に配置されている。2つのアイドラプーリ13は、どちらも車1の右側にあるアッパレール6の、前後方向に向かい合うアッパレール端部61と左右方向に向かい合うアッパレール側部62とが成す空間であるアッパレール6内に収納されている。
この2つのアイドラプーリ13は、押え部材の好ましい形態例である。2つのアイドラプーリ13のうち1つは、駆動プーリ9よりも車1の前方に配置され、第一の押え部材に相当する。もう1つのアイドラプーリ13は、駆動プーリ9よりも車1の後方に配置され、第二の押え部材に相当する。また、車1の後方に配置されるものを第一の押え部材に相当するものとし、車1の前方に配置されるものを第二の押え部材に相当するものとしてもよい。
次に、シートスライド装置2によるシートスライド動作について説明する。モータ10によって駆動プーリ9が回転させられると、有端ベルト12が駆動プーリ9に対して相対的に走行する。ただし、有端ベルト12の両端121はロアレール4に固定されており、ベルトは動かないため、駆動プーリ9と一体化されたシート5とアッパレール6に前後方向の推進力が働く。これにより、アッパレール6がロアレール4に沿って移動することになり、シート5が車1の前後方向にスライド移動する。
以上説明したように、本実施形態のシートスライド装置2は、主にベルトとプーリを使用した簡単な構成のシートスライド装置である。本実施形態のシートスライド装置2は、機械部品を多用する従来構成と比べて軽量化できている。また、金属部材の接触による発音なども生じにくい。また、シート5の移動距離が長い場合も有端ベルト12を長くすればよいだけであり、小型化が可能である。ワイヤを使用する場合とは違って、有端ベルト12は駆動プーリ9に何周にも巻き掛けられることはないため、有端ベルト12が長くなっても駆動プーリ9が大型化することもない。また、屈曲疲労が大きな問題になることもない。
以上に、本発明の好適な実施形態を説明したが、上記の実施形態は以下の様に変更して実施することができる。
なお、前記実施形態に対して、駆動プーリと2つのアイドラプーリの取付位置を変更させた以下の構成を採用することもできる。
2 シートスライド装置
3 フロア
4 ロアレール
5 シート6 アッパレール
9 駆動プーリ
10 モータ
11 ブラケット
12 有端ベルト
13 アイドラプーリ(押え部材)
Claims (13)
- フロアの上に固定され、一方向に延びるロアレールと、
シートに連結され、前記ロアレールに沿って移動可能なアッパレールと、
駆動源と接続され、前記シートまたは前記アッパレールに取り付けられた駆動プーリと、
前記駆動プーリに一方の面が接触するように前記駆動プーリに巻き掛けられ、両端が前フロアまたは前記ロアレールに固定され、前記シートおよび前記アッパレールを前記ロアレールに対して一体的に移動させる有端ベルトであって、前記一方の面には周方向に並んで動力を伝達する歯部が形成された歯付きの有端ベルトと、
前記シートまたは前記アッパレールの前記駆動プーリよりもフロア側の位置に取り付けられ、前記有端ベルトの他方の面にそれぞれ接触する第一の押え部材および第二の押え部材とを有し、
前記第一の押え部材、前記駆動プーリおよび前記第二の押え部材が、前記一方向に沿ってこの順に配置される、シートスライド装置。 - 前記駆動源の全体が、前記シート内に収納されている、請求項1に記載のシートスライド装置。
- 前記駆動源はモータであり、前記モータの回転方向の切り替えによって、前記シートの前記一方向のスライド移動を切り替える、請求項1または2に記載のシートスライド装置。
- 前記駆動プーリが、前記シート内に収納されている、請求項1から3の何れか1項に記載のシートスライド装置。
- 前記第一の押え部材および第二の押え部材が、前記アッパレール内に収納されている、請求項1から4の何れか1項に記載のシートスライド装置。
- 前記第一の押え部材および第二の押え部材は、前記有端ベルトの動きに追従して従動回転するアイドラプーリである、請求項1から5の何れか1項に記載のシートスライド装置。
- 前記有端ベルトの全体が、前記シート、前記アッパレール、および、前記ロアレールに囲まれた空間に収納されている、請求項1から6の何れか1項に記載のシートスライド装置。
- 前記有端ベルトのベルト本体はゴム組成物で構成されている、請求項1から7の何れか1項に記載のシートスライド装置。
- 前記駆動プーリの周面には周方向に並ぶ複数の歯溝が形成され、
前記有端ベルトは、前記駆動プーリと接触する面に、前記歯溝に対応した複数の歯部が形成された歯付きベルトである、請求項1から8の何れか1項に記載のシートスライド装置。 - 前記有端ベルトの幅は、前記駆動プーリの幅に対して80%以上99%以下である、請求項1から9の何れか1項に記載のシートスライド装置。
- 前記有端ベルトの前記駆動プーリへの巻き掛け角度は90度以上240度以下である、請求項1から10の何れか1項に記載のシートスライド装置。
- 前記シートのスライド移動を規制するロック機構を備えている、請求項1から11の何れか1項に記載のシートスライド装置。
- フロアの上に固定され、一方向に延びるロアレールと、
シートに連結され、前記ロアレールに沿って移動可能なアッパレールと、
駆動源と接続され、前記フロアまたは前記ロアレールに取り付けられた駆動プーリと、
前記駆動プーリに一方の面が接触するように前記駆動プーリに巻き掛けられ、両端が前記シートまたは前記アッパレールに固定され、前記シートおよび前記アッパレールを前記ロアレールに対して一体的に移動させる有端ベルトであって、前記一方の面に周方向に並んで動力を伝達する歯部が形成された歯付きの有端ベルトと、
前記フロアまたは前記ロアレールの前記駆動プーリよりもシート側の位置に取り付けられ、前記有端ベルトの他方の面にそれぞれ接触する第一の押え部材および第二の押え部材とを有し、
前記第一の押え部材、前記駆動プーリおよび前記第二の押え部材が、前記一方向に沿ってこの順に配置される、シートスライド装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/017526 WO2019208667A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-04-24 | シートスライド装置 |
CN201980019441.7A CN111867881B (zh) | 2018-04-27 | 2019-04-24 | 座椅滑动装置 |
US17/041,793 US12202385B2 (en) | 2018-04-27 | 2019-04-24 | Seat slide device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018087270 | 2018-04-27 | ||
JP2018087270 | 2018-04-27 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019194072A JP2019194072A (ja) | 2019-11-07 |
JP2019194072A5 JP2019194072A5 (ja) | 2020-06-11 |
JP6735387B2 true JP6735387B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=68469232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019077064A Active JP6735387B2 (ja) | 2018-04-27 | 2019-04-15 | シートスライド装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12202385B2 (ja) |
JP (1) | JP6735387B2 (ja) |
CN (1) | CN111867881B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7058578B2 (ja) | 2018-09-14 | 2022-04-22 | トヨタ車体精工株式会社 | シートスライド装置 |
KR102547391B1 (ko) * | 2021-02-10 | 2023-06-23 | 대동모벨시스템 주식회사 | 차량용 시트 이동 장치 |
CN116424172A (zh) * | 2023-04-23 | 2023-07-14 | 刘子凡 | 一种同步带驱动的电动长滑轨 |
CN117246200A (zh) * | 2023-09-19 | 2023-12-19 | 宁波信泰机械有限公司 | 一种电动导轨装置、座椅总成、中央扶手箱和汽车 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5747225Y2 (ja) | 1978-07-10 | 1982-10-18 | ||
JPH0479731U (ja) | 1990-11-26 | 1992-07-10 | ||
JPH0755641B2 (ja) | 1992-09-11 | 1995-06-14 | 天龍工業株式会社 | 乗物用座席の回転装置 |
JPH1120582A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-26 | Tokai Rika Co Ltd | 車両機器操作系の操作距離調節構造 |
CN2552758Y (zh) * | 2002-07-05 | 2003-05-28 | 赵志光 | 汽车座椅 |
DE102011011505A1 (de) * | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Daimler Ag | Abdeckanordnung eines Aufnahmebereichs eines Sitzschienenprofils einer Sitzschiene |
TW201628893A (zh) * | 2014-12-23 | 2016-08-16 | 席勒運動股份有限公司 | 水上自行車 |
JP2016215931A (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シートのスライド装置 |
JP2017114291A (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シート |
JP7058578B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2022-04-22 | トヨタ車体精工株式会社 | シートスライド装置 |
-
2019
- 2019-04-15 JP JP2019077064A patent/JP6735387B2/ja active Active
- 2019-04-24 CN CN201980019441.7A patent/CN111867881B/zh active Active
- 2019-04-24 US US17/041,793 patent/US12202385B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210362628A1 (en) | 2021-11-25 |
CN111867881B (zh) | 2022-08-12 |
US12202385B2 (en) | 2025-01-21 |
JP2019194072A (ja) | 2019-11-07 |
CN111867881A (zh) | 2020-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6735387B2 (ja) | シートスライド装置 | |
WO2019208667A1 (ja) | シートスライド装置 | |
US9909647B2 (en) | V-belt and production method therefor | |
WO2014024377A1 (ja) | 歯付ベルト及びこれを備えたベルト減速装置 | |
EP2175163B1 (en) | Friction transmission belt and automobile ancillary drive belt transmission unit using the same | |
JP5337709B2 (ja) | 動力化されたトラックシステム用のトランスミッション | |
JP5945562B2 (ja) | 伝動用ベルト及びベルト変速装置 | |
WO2013124943A1 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
TW201943976A (zh) | 斜齒皮帶及皮帶傳動裝置 | |
KR20190130000A (ko) | 헬리컬 톱니 벨트 전동 장치 | |
KR102137279B1 (ko) | 벨트 전동 시스템 | |
JP6306266B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
KR101992858B1 (ko) | 마찰 전동 벨트 | |
CN1810538A (zh) | 座椅滑动装置 | |
WO2018198657A1 (ja) | はす歯ベルト伝動装置 | |
WO2018074471A1 (ja) | 諸撚りコード及びその製造方法並びに伝動ベルト及びその使用方法 | |
JP6626226B2 (ja) | Vリブドベルトおよびその使用方法 | |
KR20220115146A (ko) | 차량용 시트 이동 장치 | |
WO2017169330A1 (ja) | 伝動ベルト | |
JP2006194322A (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP7209773B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
CN111712651B (zh) | 多楔带及其使用 | |
JP6903791B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP2017106518A (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
CN119156320A (zh) | 自行车用无级变速器所具备的带机构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200327 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200327 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200327 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6735387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |