[go: up one dir, main page]

JP6735269B2 - インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 - Google Patents

インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6735269B2
JP6735269B2 JP2017500859A JP2017500859A JP6735269B2 JP 6735269 B2 JP6735269 B2 JP 6735269B2 JP 2017500859 A JP2017500859 A JP 2017500859A JP 2017500859 A JP2017500859 A JP 2017500859A JP 6735269 B2 JP6735269 B2 JP 6735269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
amino acid
influenza
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521425A (ja
Inventor
イムパギリアゾ アントニエッタ
イムパギリアゾ アントニエッタ
ウィレム メジベグ ジャン
ウィレム メジベグ ジャン
ラドセヴィック カタリナ
ラドセヴィック カタリナ
ワーグナー ミシェル
ワーグナー ミシェル
ディン ジォチン
ディン ジォチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Vaccines and Prevention BV
Original Assignee
Janssen Vaccines and Prevention BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55063615&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6735269(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Janssen Vaccines and Prevention BV filed Critical Janssen Vaccines and Prevention BV
Publication of JP2017521425A publication Critical patent/JP2017521425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735269B2 publication Critical patent/JP6735269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/08RNA viruses
    • C07K14/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、医薬の分野に関する。本明細書において、インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチド、ヘマグルチニンステムドメインポリペプチドを提供する方法、それを含む組成物、それを含むワクチンならびに特にインフルエンザの検出、予防および/または治療におけるそれらの使用方法が提供される。
インフルエンザウイルスは、主要なヒト病原体であり、無症状感染から死亡をもたらし得る原発性ウイルス肺炎まで重症度に幅がある呼吸器疾患(一般に「インフルエンザ(influenza)」または「インフルエンザ(the flu)」と称される)を引き起こす。感染の臨床効果は、インフルエンザ株の病原性ならびに宿主の曝露、既往歴、年齢、および免疫状態により変動する。毎年、世界中で約10億人の人々がインフルエンザウイルスによる感染を受け、3〜5百万症例の重病および推定300,000から500,000のインフルエンザ関連死をもたらすことが推定されている。これらの感染の大部分は、H1またはH3ヘマグルチニン亜型を担持するインフルエンザAウイルスに起因し得、インフルエンザBウイルスからの寄与は小さく、したがって、3つ全ての代表物は季節性ワクチンに含まれる。現在の予防接種実施は、有効な季節性インフルエンザワクチンの適時産生を可能とするための循環インフルエンザウイルスの早期同定に依存する。次の季節の間に優性となる株の予測の固有の困難性とは別に、抗ウイルス耐性および免疫回避も、現在のワクチンが罹患および死亡を予防することができない一因である。これに加え、病原体保有動物から生じ、ヒトからヒトへの拡散を増加させるようにリアソートされた高度に病原性のウイルス株により引き起こされる流行病の可能性は、グローバルヘルスにとって顕著で現実的な脅威となる。
インフルエンザAウイルスは、天然に広く分布しており、種々の鳥類および哺乳動物に感染し得る。インフルエンザウイルスは、オルトミクソウイルス科(Orthomyxoviridae)の科に属するエンベロープRNAウイルスである。これらのゲノムは、11の異なるタンパク質、1つの核タンパク質(NP)、3つのポリメラーゼタンパク質(PA、PB1、およびPB2)、2つのマトリックスタンパク質(M1およびM2)、3つの非構造タンパク質(NS1、NS2、およびPB1−F2)、および2つの外部糖タンパク質:ヘマグルチニン(HA)およびノイラミニダーゼ(NA)をコードする8つの一本鎖RNAセグメントからなる。ウイルスは、HAおよびNAタンパク質の抗原構造の差に基づき分類され、それらの異なる組合せは、規定のインフルエンザウイルス株にさらに分類されるユニークなウイルス亜型を表す。全ての公知の亜型は鳥類において見出すことができるが、現在循環するヒトインフルエンザA亜型は、H1N1およびH3N2である。系統発生分析は、ヘマグルチニンの2つの主群への下位分類を実証した:とりわけ系統発生グループ1におけるH1、H2、H5およびH9亜型およびとりわけ系統発生グループ2におけるH3、H4およびH7亜型。
インフルエンザB型ウイルス株は、厳密にはヒトである。インフルエンザB型ウイルス株内のHAにおける抗原変異は、A型株内で観察されるものよりも小さい。2つの遺伝的および抗原的に区別されるインフルエンザBウイルスの系統は、B/Yamagata/16/88(B/Yamagataとも称される)およびB/Victoria/2/87(B/Victoria)系統により表わされるとおり、ヒトにおいて循環している(Ferguson et al.,2003)。インフルエンザBウイルスにより引き起こされる疾患のスペクトルは、インフルエンザAウイルスにより引き起こされるものよりも一般に軽度であるが、インフルエンザB感染について入院を要する重病が依然として頻繁に観察される。
インフルエンザを中和する抗体が主としてヘマグルチニン(HA)に対して指向されることは公知である。ヘマグルチニンまたはHAは、ウイルスコートにアンカリングされ、二重の機能を有する三量体糖タンパク質であり:それは細胞表面受容体シアル酸への結合を担い、取り込み後、それはウイルスおよびエンドソーム膜の融合を媒介し、細胞の細胞質ゾル中でのウイルスRNAの放出をもたらす。HAは、大型の頭部ドメインおよびより小型のステムドメインを含む。ウイルス膜への付着は、ステムドメインに連結されたC末端アンカリング配列により媒介される。タンパク質は、特定のループで翻訳後開裂されて2つのポリペプチドHA1およびHA2を生じさせる(全配列は、HA0と称される)。膜遠位頭部領域は、主としてHA1に由来し、膜近位ステム領域は、主としてHA2に由来する(図1)。
季節性インフルエンザワクチンを毎年アップデートしなければならない理由は、ウイルスの大きい変異性である。ヘマグルチニン分子において、この変異は、抗原ドリフトおよびシフトが多数の異なるバリアントをもたらした頭部ドメイン中で特に顕在化される。これは、免疫優性の区域でもあるため、ほとんどの中和抗体はこのドメインに対して指向され、受容体結合を妨げることにより作用する。頭部ドメインの免疫優性および大きい変異の組合せは、なぜ特定の株による感染が他の株に対する免疫をもたらさないかも説明し:第1の感染により誘発される抗体は、一次感染のウイルスと密接に関連する限定数の株を認識するにすぎない。
近年、全てまたは実質的に全てのインフルエンザヘマグルチニン球状頭部ドメインを欠くインフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチドが記載されており、ステムドメインポリペプチドの1つ以上の保存エピトープに対する免疫応答を生成するために使用されている。ステムドメインポリペプチドのエピトープは、球状頭部ドメインの高度に免疫原性の領域よりも免疫原性でなく、したがってステムドメインポリペプチド中の球状頭部ドメインの不存在がステムドメインポリペプチドの1つ以上のエピトープに対する免疫応答の発現を許容し得ると考えられている(Steel et al.,2010)。したがって、Steel et al.は、A/Puerto Rico/8/1934(H1N1)およびA/HongKong/1968(H3N2)株のHA1のアミノ酸残基53から276をHA一次配列から欠失させ、これを短いフレキシブル結合配列GGGGにより置き換えることにより新規分子を作出した。H3HK68構築物によるマウスのワクチン接種は、グループ1のHAと交差反応性の抗血清を誘発しなかった。さらに、PCT/EP2012/073706において示されるとおり、ステムドメインポリペプチドは高度に不安定であり、ステム領域中の保存エピトープに結合することが示された抗体の結合の欠落により証明されるとおり、正確な立体構造を採用しなかった。
さらに、Bommakanti et al.(2010)は、HA2のアミノ酸残基1〜172、7アミノ酸リンカー(GSAGSAG)、HA1のアミノ酸残基7〜46、6アミノ酸リンカーGSAGSAに続くHA1の残基290〜321を、HA1中の突然変異V297T、I300E、Y302TおよびC305Tとともに含むHA2ベースポリペプチドを記載した。設計は、H3HA(A/HongKong/1968)の配列をベースとした。このポリペプチドは、H3亜型内の別のインフルエンザウイルス株に対する交差保護を提供したにすぎなかった(A/Phil/2/82に対して提供したが、H1亜型(A/PR/8/34に対しては提供しなかった)。Bommakanti et al(2012)によるより近年の論文において、H1N1A/Puerto Rico/8/1934からのHAをベースとするステムドメイン配列(H1HA0HA6)が記載されている。このポリペプチドにおいて、残基55から302の相当物が欠失しており、突然変異I311T、V314T、I316N、C319S、F406D、F409T、およびL416Dが作製されている。H3およびHAベースポリペプチドの両方が、大腸菌(E.coli)中で発現され、したがって、天然HAタンパク質の一部であるグリカンを欠く。大腸菌(E.coli)中で発現される場合、ポリペプチドは、主として高分子量凝集物および微量単量体分画として回収される。ポリペプチドは、9および0.2μMの2つの見かけの解離定数でCR6261に結合する。著者らは、マウスが、100μgのCpG7909がアジュバント添加された20μgのタンパク質による免疫化(2回、4週間の間隔)後、1LD90の同種H1N1A/Puerto Rico/8/1934ウイルスによるチャレンジを生存し得ることを示す。著者らは、A/Hong Kong/1/1968由来ポリペプチドについて上記のものと同等の環状に並べ替えられたポリペプチドも記載する。これらのポリペプチドは、H1N1A/Puerto Rico/8/1934、H1N1A/North Carolina/20/99またはH1N1A/California/07/2009からのHAに由来し、H1N1A/Puerto Rico/8/1934(すなわち、同一亜型内)のマウスにおける軽度チャレンジ(1LD90)モデルの部分的保護を提供し得る。これらのポリペプチドにより免疫化されたモルモットからの血清は、中和アッセイにおいて試験された場合に検出可能レベルの中和を示さなかった。
より近年、Lu et al(2013)も、H1N1A/California/05/2009のHAに由来する可溶性ステムドメインポリペプチドを記載した。最終設計において、残基54〜303(配列番号1による番号付与)の相当物が欠失しており(リーダー配列、残基1〜17も存在しない)、2つの突然変異がタンパク質のBループ、すなわち、F407D、およびL413D中に導入されている。さらに、ポリペプチドは、C末端三量体化ドメイン(foldon)を含有した。さらに、2つの単量体間ジスルフィド架橋が、三量体foldonドメインの区域中に1つ、ならびに430および431位に1つ導入された。ポリペプチドは、大腸菌(E.coli)ベース無細胞系中で産生され(したがって、天然HAタンパク質の一部であるグリカンを欠く)、使用前にリフォールドさせる必要がある変性形態で回収される。インフルエンザチャレンジデータから免疫学的または保護は示されなかった。
近年の論文において、Mallajosyula et al(2014)も、ステムドメインポリペプチドを報告している。この設計において、H1N1A/Puerto Rico/8/1934からのHAをベースとして、HA1配列の大部分が欠失しているだけでなく(残基42から289、配列番号1による番号付与)、HA2のNおよびC末端配列の大部分も欠失している(それぞれ、残基344から383、および457から565)。ポリペプチドは、C末端におけるfoldon三量体化ドメインを含有し、大腸菌(E.coli)中でも産生されるため、ウイルスHA上の天然グリカンを欠く。ポリペプチドは、広域中和抗体CR6261、F10およびFI6v3に結合する。ポリペプチドは、インフルエンザチャレンジモデル(1LD90のH1N1A/Puerto Rico/8/1934)においても試験され、マウスを死亡から保護し得た。H1N1A/New Caledonia/20/1999およびH1N1A/California/04/2009のHAに由来する相当ポリペプチドも、部分的に保護し得た。H5N1A/Viet Nam/1203/2004に由来するポリペプチドは、このチャレンジモデルにおいて限定された保護を与えたにすぎなかった。さらに、使用されるチャレンジモデルは、比較的低い投与用量(1〜2LD90)で軽度である。
したがって、強固な広域中和抗体応答の産生を刺激し、広範な現在および将来のインフルエンザウイルス株(季節性および流行性の両方)に対する保護を提供する、特にインフルエンザの有効な予防および治療のために系統発生グループ1および/またはグループ2内の1つ以上のインフルエンザAウイルス亜型に対する保護を提供する安全で有効なユニバーサルワクチンが依然として必要とされている。
本明細書において、インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチド、ステムドメインポリペプチドを提供する方法、それを含む組成物、それを含むワクチンおよびそれらの使用方法が提供される。
第1の態様において、本発明は、インフルエンザ(HA)ステムドメインポリペプチドと称される、インフルエンザヘマグルチニンステムドメインを含み、球状頭部を欠く新規免疫原性ポリペプチドを提供する。ポリペプチドは、対象、特にヒト対象に投与された場合に免疫応答を誘導し得る。本発明のポリペプチドは、膜近位ステムドメインHA分子の保存エピトープを、膜遠位頭部ドメイン中に存在する優性エピトープの不存在下で免疫系に提示する。この目的のため、頭部ドメインを構成するHA0タンパク質の一次配列の一部を除去し、残留アミノ酸配列を直接的にまたは、一部の実施形態において、短いフレキシブル結合配列(「リンカー」)を導入することにより再連結させてアミノ酸鎖の連続性を回復させる。得られた配列を、HA0分子の残留部分の天然三次元構造を安定化する規定の突然変異を導入することによりさらに改変する。免疫原性ポリペプチドは、インフルエンザウイルスの全長HA1ドメインを含まない。
本発明は、新規インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチドであって、(a)HA1C末端ステムセグメントに0〜50アミノ酸残基の結合配列により共有結合しているHA1N末端ステムセグメントを含むインフルエンザヘマグルチニンHA1ドメインを含み、前記HA1C末端セグメントは、(b)インフルエンザヘマグルチニンHA2ドメインに結合しており、HA1およびHA2ドメインは、H1亜型のHAを含むインフルエンザAウイルス亜型に由来し;
(c)HA1ドメインおよびHA2ドメイン間の連結部におけるプロテアーゼ開裂部位を含まず;
(d)前記HA1N末端セグメントは、HA1のアミノ酸1〜x、好ましくは、HA1のアミノ酸p〜xを含み、HA1C末端ステムセグメントは、HA1のアミノ酸y〜C末端アミノ酸を含み、x=配列番号1の52位(または別のヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり、p=配列番号1の18位(または別のヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり、y=配列番号1の321位(または別のヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり;
(e)アミノ酸残基402〜418を含む領域は、アミノ酸XNTQXTAXGKEXN(H/K)XE(K/R)(配列番号8)を含み:
は、M、E、K、V、RおよびTからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、F、I、N、T、H、LおよびY、好ましくは、I、LまたはYからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、V、A、G、I、R、FおよびS、好ましくは、A、IまたはFからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、F、I、N、S、T、Y、E、K、M、およびV、好ましくは、I、Y、MまたはVからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、L、H、I、N、R、好ましくは、Iからなる群から選択されるアミノ酸であり;
(f)337位(HA1ドメイン)上のアミノ酸残基は、I、E、K、V、A、およびTからなる群から選択され、
340位(HA1ドメイン)上のアミノ酸残基は、I、K、R、T、F、N、SおよびYからなる群から選択され、
352位(HA2ドメイン)上のアミノ酸残基は、D、V、Y、A、I、N、S、およびTからなる群から選択され、
353位(HA2ドメイン)上のアミノ酸残基は、K、R、T、E、G、およびVからなる群から選択され;
(g)324位上のアミノ酸および436位上のアミノ酸間のジスルフィド架橋をさらに含み;
(h)さらに、アミノ酸配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)が419〜433位において導入されており、または配列RMKQIEDKIEEIESKQK(配列番号21)が417〜433位において導入されている
ポリペプチドを提供する。
ある実施形態において、ポリペプチドは、完全HA2ドメイン、すなわち、膜貫通ドメインおよび細胞内配列を含むHA2ドメインを含む。ある実施形態において、HA2ドメインは、トランケートされている。したがって、ある実施形態において、本発明のポリペプチドは、HAの細胞内配列および膜貫通ドメインを含有しない。ある実施形態において、HA2ドメインの514、515、516、517、518、519、520、521、522、523、524、525、526、527、526、528、529、または530位(またはその相当物)からHA2ドメインのC末端のアミノ酸配列が除去されている。
本発明によれば、HA1C末端ステムセグメントのC末端アミノ酸は、HA2ドメインのN末端アミノ酸に結合しており、したがって、HA1およびHA2ドメイン間の連結部を形成する。本発明のポリペプチドは、HA1およびHA2ドメイン間の連結部におけるプロテアーゼ開裂部位を含まない。ある実施形態において、HA1C末端ステムセグメントのC末端アミノ酸残基(配列番号1のアミノ酸343)は、アルギニン(R)またはリジン(K)以外の任意のアミノ酸、好ましくは、グルタミン(Q)である。
本発明のポリペプチドは、HA0よりも実質的に小さく、好ましくは、HAの球状頭部の全てまたは実質的に全てを欠く。好ましくは、免疫原性ポリペプチドは、360アミノ酸長以下、好ましくは、350、340、330、320、310、305、300、295、290、285、280、275、または270アミノ酸長以下である。ある実施形態において、免疫原性ポリペプチドは、約250から約350、好ましくは、約260から約340、好ましくは、約270から約330、好ましくは、約270から約330アミノ酸長である。
本発明のポリペプチドは、グループ1交差中和抗体CR6261(国際公開第2008/028946号パンフレットに開示)および/または抗体CR9114(国際公開第2013/007770号パンフレットに記載)、グループ1およびグループ2インフルエンザAウイルスの両方、ならびにインフルエンザBウイルスに結合し、中和し得る抗体の保存ステムドメインエピトープを含む。したがって、HAステムドメインポリペプチドであって、前記ポリペプチドへの前記1つまたは複数の抗体の結合により示されるとおり、抗体CR6261および/またはCR9114のエピトープを安定的に提示するポリペプチドを提供することは、本発明の別の態様である。一実施形態において、ポリペプチドは、H3インフルエンザウイルスのみに結合するモノクローナル抗体であるCR8020およびCR8057(国際公開第2010/130636号パンフレットに記載)に結合しない。
本発明に提供されるインフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチドは、1つまたは複数のインフルエンザウイルスAおよび/またはB株、特にH1亜型のインフルエンザウイルスに対する免疫応答を生成し得る免疫原性組成物(例えば、ワクチン)における使用に好適である。一実施形態において、インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチドは、系統発生グループ1および/またはグループ2のインフルエンザAウイルス株、特に系統発生グループ1およびグループ2の両方のインフルエンザウイルス株に対する免疫応答を生成し得る。一実施形態において、ポリペプチドは、同種インフルエンザウイルス株に対する免疫応答を生成し得る。一実施形態において、ポリペプチドは、同一およびまたは異なる亜型の異種インフルエンザウイルス株に対する免疫応答を生成し得る。さらなる実施形態において、ポリペプチドは、系統発生グループ1およびグループ2の両方のインフルエンザウイルス株ならびにインフルエンザBウイルス株に対する免疫応答を生成し得る。
本発明によるポリペプチドは、例えば、インフルエンザウイルス、特に系統発生グループ1もしくは2インフルエンザAウイルスおよび/もしくはインフルエンザBウイルスにより引き起こされる疾患または病態のスタンドアロン療法および/もしくは予防および/もしくは診断において、または他の予防および/もしくは治療処置、例えば、(既存または将来の)ワクチン、抗ウイルス剤および/もしくはモノクローナル抗体との組合せで使用することができる。
さらなる態様において、本発明は、インフルエンザHAステムドメインポリペプチドをコードする核酸分子を提供する。さらに別の態様において、本発明は、免疫原性ポリペプチドをコードする核酸を含むベクターを提供する。
さらなる態様において、本発明は、対象において免疫応答を誘導する方法であって、対象に本発明によるポリペプチドおよび/または核酸分子および/またはベクターを投与することを含む方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明によるポリペプチドおよび/または核酸分子および/またはベクターを含む組成物を提供する。組成物は好ましくは免疫原性組成物である。本明細書に提供される組成物は、対象、例えば、マウス、フェレットまたはヒトへの組成物の投与を可能とする任意の形態であり得る。具体的な実施形態において、組成物は、ヒト投与に好適である。ポリペプチド、核酸分子および組成物は、インフルエンザウイルス疾患を予防および/もしくは治療する方法において、ならびに/または診断目的に使用することができる。組成物は、薬学的に許容可能な担体または賦形剤をさらに含み得る。ある実施形態において、本明細書に記載の組成物は、アジュバントを含み、またはアジュバントとの組合せで投与される。
別の態様において、本発明は、ワクチンとして使用されるポリペプチド、核酸および/またはベクターを提供する。本発明は、特に、系統発生グループ1および/もしくは2のインフルエンザウイルスA亜型ならびに/またはインフルエンザBウイルスにより引き起こされる疾患または病態、特にH1亜型のHAを含むインフルエンザウイルスにより引き起こされる疾患または病態において予防および/または治療においてワクチンとして使用される免疫原性ポリペプチド、核酸、および/またはベクターに関する。
本発明によるポリペプチドの種々の実施形態および使用は、以下の本発明の詳細な説明から明確になる。
天然三量体中に存在する融合前状態のHA単量体のモデルを示す。HA1を淡灰色で示し、HA2を暗灰色で示す。へリックスA(CR6261のエピトープの重要部分)およびへリックスCD(三量体界面の部分)を示し、ループがそれらの二次構造エレメントを連結する。HA1のC末端およびHA2のN末端も示される。融合ペプチドは、HA2のN末端において局在する。 PCT/EP2014/060997号明細書に開示の配列番号65から71および配列番号76から78を発現する培養物の上清について得られたサンドイッチElisa結果。捕捉および検出抗体をグラフ上方に示す。mini−HAは、残基519〜565の相当物がRSLVPRGSPGHHHHHHにより置き換えられている配列番号2の可溶性形を指し;FL−HA−FFHは、520位からのC末端Flag−thrombin−foldon−His配列(配列番号4)を含有する配列番号1の可溶性形を指し;FL−HA−7×Hisは、530位からのC末端配列EGRHHHHHHHを含有する配列番号1の可溶性形を指す。 419〜433位におけるGCN4由来配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)を含む本発明のポリペプチド(t2バリアント)を発現する培養物の上清について得られたサンドイッチElisa結果。捕捉および検出抗体をグラフ上方に示す。mini−HA−t2は、419〜433位において配列番号20を導入することによりMini−HAに由来し;FL−HA−FFH、FL−HA−7×Hisは上記のとおりである。 417〜433位におけるGCN4由来配列RMKQIEDKIEEIESKQK(配列番号21)を含む本発明のポリペプチド(t3バリアント)を発現する培養物の上清について得られたサンドイッチElisa結果。捕捉および検出抗体をグラフ上方に示す。mini−HA−t3は、417〜433位において配列番号21を導入することによりMini−HAに由来し;FL−HA−FFH、FL−HA−7×Hisは上記のとおりである。 精製手順における最終ステップであるSuperdex200サイズ排除カラムからのs55G7−t2、s127H1−t2およびs86B4−t2の溶出プロファイル。クロマトグラム下方で番号付与された線は、溶出プロセスの間に回収された分画を示す。 Superdex200サイズ排除カラムの溶出の間に回収された分画のSDS−PAGEおよびウエスタンブロット分析。数字は、図5に示される分画に対応する。ウエスタンブロット上の検出のため、C末端hisタグを認識する抗体を使用した。 広域中和抗体CR9114、CR6261、およびCR8020のFab断片の存在および不存在下のs127H1−t2のサイズ排除クロマトグラフィー(Tosoh G2000分析カラム)。個々のタンパク質および/または複合体の分子量をカラムからの溶出の間に多角度光散乱により決定し、表8に列記した。 バイオレイヤー干渉法を使用するモノクローナル抗体CR6261およびCR9114への本発明のポリペプチドs127H1−t2の結合。上部パネルは、変動濃度のs127H1−t2に曝露された固定化モノクローナル抗体についての個々の結合曲線を示し、下部パネルは、Kを推定するために使用された定常状態分析を示す。 陰性(PBS、3週間の間隔における3回の免疫化)および陽性対照(15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)群についての生存率(A)、体重損失(B)および臨床スコア(C)。マウスを致死用量(25×LD50)のH1N1A/Puerto Rico/8/34により最後の免疫化から4週間後にチャレンジし、21日間モニタリングした。エラーバーは、95%信頼区間(B)または四分位範囲(C)を示す。 10μgのMatrix−Mの存在または不存在下のいずれかで10μgのs127H1−t2により免疫化(3週間の間隔における3回の免疫化)された実験群についての生存率(A)、体重損失(B)および臨床スコア(C)。マウスを致死用量(25×LD50)のH1N1A/Puerto Rico/8/34により最後の免疫化から4週間後にチャレンジし、21日間モニタリングし、または比較のため、陰性対照群(PBS)も示す。エラーバーは、95%信頼区間(B)または四分位範囲(C)を示す。 s127H1−t2(A)または全長HAの可溶性形態(B)を抗原として使用する陰性対照および実験群の血清についてのElisa結果。バーは中央値を表す。 本発明のアジュバント添加ポリペプチドs127H1−t2による免疫化後に誘導された抗体は、競合ELISAにおいてH1N1A/Brisbane/59/07からの全長HAへの結合についてCR9114と競合し得る(A)。比較のため、非標識CR9114(すなわち、自己競合)ならびに非結合モノクローナル抗体CR8020およびCR−JB(両方とも5μg/mlの出発濃度から段階希釈)による競合レベルを別個のグラフに示す。 陰性(PBS、3週間の間隔における3回の免疫化)および陽性対照(15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)群についての生存率(A)、相対体重損失(B)および臨床スコア(C)。マウスを致死用量(25×LD50)のH1N1A/Puerto Rico/8/34により最後の免疫化から4週間後にチャレンジし、21日間モニタリングした。エラーバーは、95%信頼区間(B)または四分位範囲(C)を示す。 10μgのMatrix−Mの存在下で30μgのs127H1−t2−cl18longにより1回(A)、2回(B)または3回(C)免疫化された群についての生存率。マウスを致死用量(25×LD50)のH1N1A/Puerto Rico/8/34により最後の免疫化から4週間後にチャレンジし、21日間モニタリングした。比較のため、陰性対照群(PBS)も示す。 10μgのMatrix−Mの存在下で30μgのs127H1−t2−cl18longにより1回(A)、2回(B)または3回免疫化された群についての相対体重変化。マウスを致死用量(25×LD50)のH1N1A/Puerto Rico/8/34により最後の免疫化から4週間後にチャレンジし、21日間モニタリングした。比較のため、陰性対照群(PBS)も示す。エラーバーは、95%信頼区間を示す。 10μgのMatrix−Mの存在下で30μgのs127H1−t2−cl18longにより1回(A)、2回(B)または3回免疫化された群についての臨床スコア。マウスを致死用量(25×LD50)のH1N1A/Puerto Rico/8/34により最後の免疫化から4週間後にチャレンジし、21日間モニタリングした。比較のため、陰性対照群(PBS)も示す。エラーバーは四分位範囲を示す。 s127H1−t2−cl18long(A)または全長HAの可溶性形態(B)を抗原として使用する陰性対照および実験群のプレチャレンジ血清(最後の免疫化から4週間後)についてのELISA結果。バーは中央値を表す。 本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチドs127H1−t2−cl18longによる免疫化後に誘導された抗体は、競合ELISAにおいてH1N1A/Brisbane/59/07からの全長HAへの結合についてCR9114と競合し得る(A)。比較のため、非標識CR9114(すなわち、自己競合)および非結合モノクローナル抗体CR8020(両方とも、5μg/mlの出発濃度から段階希釈)による競合レベルを別個のグラフに示す(B)。バーは中央値を表す。 (A)陰性(PBS、3週間の間隔における3回の免疫化)および陽性対照(15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)群についての生存率。マウスを致死用量(12.5×LD50)のH5N1A/Hong Kong/156/97により最後の免疫化後4週間チャレンジした。10μgのMatrix−Mの存在下で30μgのs127H1−t2により3回免疫化された群についての(B)生存率、(C)相対体重変化および(D)臨床スコア中央値。エラーバーは、95%信頼区間(C)または四分位範囲(D)を示す。マウスを致死用量(12.5×LD50)のH5N1A/Hong Kong/156/97により最後の免疫化後4週間チャレンジし、21日間モニタリングした。比較のため、陰性対照群(PBS)もB、C、Dにおいて示す。 いくつかのグループ1(H1、H5およびH9)およびグループII(H3およびH7)インフルエンザ株の全長HAを抗原として使用する実施例5に記載の本発明のポリペプチドs127H1−t2により3回免疫化されたマウスからの血清についてのElisa結果。誘導された抗体は、グループ1からの試験された全てのFL HAを認識する。 (A)陰性(PBS、3週間の間隔における3回の免疫化)および陽性対照(15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)群についての生存率。マウスを致死用量(12.5×LD50)のH1N1A/Brisbane/59/2007により最後の免疫化から4週間後にチャレンジした。10μgのMatrix−Mの存在下で30μgのs127H1−t2により3回免疫化された群についての(B)生存率、(C)相対体重変化および(D)臨床スコア中央値。エラーバーは、95%信頼区間(C)または四分位範囲(D)を示す。マウスを致死用量(12.5×LD50)のH1N1A/Brisbane/59/2007により最後の免疫化後4週間チャレンジし、21日間モニタリングした。比較のため、陰性対照群(PBS)もB、C、Dにおいて示す。 本発明のポリペプチドs127H1−t2またはPBSにより免疫化されたマウスからの血清を使用する偽粒子中和アッセイ。 抗体依存性細胞傷害(ADCC)代理アッセイ。本発明のポリペプチドs127H1−t2により免疫化されたマウスからの血清は、抗原資源としてのH5N1A/Hong Kong/156/97(A)またはH1N1A/Brisbane/59/07(B)からのFL HAが形質移入された標的細胞を使用して最大血清濃度においてFcγRIVシグナリング活性の30〜40倍の誘導を示す。 実施例9に記載の血清移入およびH5N1A/Hong Kong/156/97によるチャレンジ後のマウスの生存率(A)および%体重変化(B)。 70日目におけるドナーマウス(D)、および血清移入前(−4日目)またはチャレンジ前(0日目)のレシピエントマウス(R)の全長HA(H1N1A/Brisbane/59/2007)ELISA力価。傾きに基づく加重平均アプローチを使用してデータを分析した。白丸記号は、LODにおける計測値を示す。バーは中央値を示す。 実施例10に記載の免疫化およびH1N1A/NL/602/09によるチャレンジ後のマウスの生存率(A)および%体重変化(B)。 (A):実施例10に記載の免疫化されたマウスの全長HA(H1N1A/Brisbane/59/2007)ELISA力価。傾きに基づく加重平均アプローチを使用してデータを分析した。白丸記号は、LODにおける計測値を示す。バーは中央値を示す。(B):実施例10に記載のマウスの免疫化後に得られた血清IgG CR9114競合結合。H1N1A/Brisbane/59/2007からのFL HAを抗原として使用した。示されるデータは群中央値であり、エラーバーは四分位範囲を示す。5μg/mlの溶液から出発し、血清試料と同一の様式で希釈されたCR9114およびCR8020についてのデータを示す。 合計10472クローン(セット1および2からそれぞれ5544および4928)の初回スクリーン。データは、実験に含まれるFL HA結合および発現の平均に正規化する。FL HA発現の>50%の発現も示すCR9114サンドイッチアッセイ(パネルA)における上位20%のクローンおよびFL HAについて観察されたシグナルの>80%のCR6261への結合シグナル(パネルB)を示すものをヒットとみなし;この手順は703のヒットを生じさせた(ライブラリー1および2からそれぞれ596および107)。 本発明のポリペプチドについてのCR9114サンドイッチElisa結果。(A)C末端Flag−foldon−his配列を全て含有する配列番号158から162(B)C末端TCS−his配列を全て含有する配列番号163から166。 CR9114(CRF9114として示される)またはCR6261(CRF6261として示される)のFab断片の存在および不存在下の配列番号158についてのSEC MALS結果。多角度光散乱分析から導かれた分子質量を実施例12に挙げ、それは本発明のポリペプチドの三量体当たり3つのFab断片との複合体の形成を示す。 実施例13に記載の免疫化およびH1N1A/Brisbane/59/07によるチャレンジ後のマウスの生存率(A)および%体重変化(B)。 (A):実施例13に記載の免疫化されたマウスの全長HA(H1N1A/Brisbane/59/2007)ELISA力価。傾きに基づく加重平均アプローチを使用してデータを分析した。白丸記号は、LODにおける計測値を示す。バーは中央値を示す。(B):実施例18に記載のマウスの免疫化後に得られた血清IgG CR9114競合結合。H1N1A/Brisbane/59/2007からのFL HAを抗原として使用した。示されるデータは群中央値であり、エラーバーは四分位範囲を示す。5μg/mlの溶液から出発し、血清試料と同一の様式で希釈されたCR9114およびCR8020についてのレベルを示す。 実施例14に記載の免疫化およびH5N1A/Hon Kong/156/97によるチャレンジ後のマウスの生存率(A)および%体重変化(B)。 (A):実施例14に記載の免疫化されたマウスの全長HA(H1N1A/Brisbane/59/2007)ELISA力価。傾きに基づく加重平均アプローチを使用してデータを分析した。白丸記号は、LODにおける計測値を示す。バーは中央値を示す。(B):実施例18に記載のマウスの免疫化後に得られた血清IgG CR9114競合結合。H1N1A/Brisbane/59/2007からのFL HAを抗原として使用した。示されるデータは群中央値であり、エラーバーは四分位範囲を示す。5μg/mlの溶液から出発し、血清試料と同一の様式で希釈されたCR9114およびCR8020についてのレベルを示す。 実施例15に記載の免疫化およびH1N1A/Puerto Rico/8/1934によるチャレンジ後のマウスの生存率(A)および%体重変化(B)。 (A):実施例15に記載の免疫化されたマウスの全長HA(H1N1A/Brisbane/59/2007)ELISA力価。傾きに基づく加重平均アプローチを使用してデータを分析した。白丸記号は、LODにおける計測値を示す。バーは中央値を示す。(B):実施例18に記載のマウスの免疫化後に得られた血清IgG CR9114競合結合。H1N1A/Brisbane/59/2007からのFL HAを抗原として使用した。示されるデータは群中央値であり、エラーバーは四分位範囲を示す。5μg/mlの溶液から出発し、血清試料と同一の様式で希釈されたCR9114およびCR8020についてのレベルを示す。
定義
本発明において使用される用語の定義を以下に挙げる。
本発明によるアミノ酸は、20の天然(または「標準」アミノ酸)またはそのバリアント、例えば、D−プロリン(プロリンのD−エナンチオマー)など、またはタンパク質に天然に見出されない任意のバリアント、例えば、ノルロイシンなどのいずれかであり得る。標準アミノ酸は、それらの特性に基づきいくつかのグループに分割することができる。重要な因子は、電荷、親水性または疎水性、サイズおよび官能基である。これらの特性は、タンパク質構造およびタンパク質−タンパク質相互作用にとって重要である。一部のアミノ酸は、特別な特性を有し、例えば、システインは、他のシステイン残基への共有ジスルフィド結合(またはジスルフィド架橋)を形成し得、プロリンは、ポリペプチド骨格への周期性を形成し、グリシンは、他のアミノ酸よりもフレキシブルである。表5は、標準アミノ酸の略語および特性を示す。
用語「アミノ酸配列同一性」は、通常、割合として表現される一対のアラインされたアミノ酸配列間の同一性または類似性の程度を指す。同一性パーセントは、同一(すなわち、アラインメント中の所与の位置におけるアミノ酸残基は、同一残基である)または類似(すなわち、アラインメント中の所与の位置におけるアミノ酸置換は、以下に論じる保存的置換である)の候補配列中のアミノ酸残基と、配列をアラインし、必要に応じてギャップを導入して最大パーセント配列相同性を達成した後のペプチド中の対応するアミノ酸残基との割合である。配列相同性、例として配列同一性および類似性の割合は、当分野において周知の配列アラインメント技術を使用して、例えば、目視調査および数学的計算により決定され、またはより好ましくは、比較は、コンピュータプログラムを使用して配列情報を比較することにより行われる。例示的な好ましいコンピュータプログラムは、Genetics Computer Group(GCG;Madison,Wis.)Wisconsinパッケージバージョン10.0プログラム、「GAP」(Devereux et al.(1984))である。
「保存的置換」は、あるクラスのアミノ酸の同一クラスの別のアミノ酸による置換を指す。特定の実施形態において、保存的置換は、本発明のポリペプチドの構造もしくは機能、またはその両方を変化させない。保存的置換の目的のためのアミノ酸のクラスには、疎水性(例えば、Met、Ala、Val、Leu)、中性親水性(例えば、Cys、Ser、Thr)、酸性(例えば、Asp、Glu)、塩基性(例えば、Asn、Gln、His、Lys、Arg)、立体構造破壊物質(例えば、Gly、Pro)および芳香族(例えば、Trp、Tyr、Phe)が含まれる。
本明細書において使用される用語「疾患」および「障害」は、対象における病態を指すために互換的に使用される。一部の実施形態において、病態は、ウイルス感染、特にインフルエンザウイルス感染である。具体的な実施形態において、用語「疾患」は、細胞もしくは対象におけるウイルスの存在から生じ、またはウイルスによる細胞もしくは対象の侵襲による病理的状態を指す。ある実施形態において、病態は、免疫原性組成物の投与を介して対象において免疫応答を誘導することにより重症度が減少される対象における疾患である。
治療物を対象に投与する文脈における本明細書において使用される用語「有効量」は、予防および/または治療効果を有する治療物の量を指す。ある実施形態において、治療物を対象に投与する文脈における「有効量」は、インフルエンザウイルス感染、それに伴う疾患もしくは症状の重症度の低減もしくは改善、例えば、限定されるものではないが、インフルエンザウイルス感染、それに伴う疾患もしくは症状の持続時間の低減、インフルエンザウイルス感染、それに伴う疾患もしくは症状の進行の予防、インフルエンザウイルス感染、それに伴う疾患もしくは症状の発現もしくは発症もしくは再発の予防、ある対象から別の対象へのインフルエンザウイルスの拡散の予防もしくは低減、対象の入院および/もしくは入院期間の低減、インフルエンザウイルス感染もしくはそれに伴う疾患を有する対象の生存率の増加、インフルエンザウイルス感染もしくはそれに伴う疾患の排除、インフルエンザウイルス複製の阻害もしくは低減、インフルエンザウイルス力価の低減;および/または別の治療物の予防もしくは治療効果の向上および/もしくは改善を達成するために十分な治療物の量を指す。ある実施形態において、有効量は、インフルエンザウイルス疾患からの完全な保護をもたらさないが、未治療対象と比較してより低い力価または低減数のインフルエンザウイルスをもたらす。インフルエンザウイルスの力価、数または総負荷の低減の利益には、限定されるものではないが、より軽度の感染症状、より少ない感染症状および感染に伴う疾患の期間の低減が含まれる。
本明細書において使用される用語「宿主」は、ベクター、例えば、クローニングベクターまたは発現ベクターが導入された生物または細胞を指すものとする。生物または細胞は、原核または真核であり得る。好ましくは、宿主は、単離宿主細胞、例えば、培養物中の宿主細胞を含む。用語「宿主細胞」は、細胞が本発明のポリペプチドの(過剰)発現のために改変されていることを単に意味するにすぎない。宿主という用語は、特定の対象生物または細胞を指すだけでなく、そのような生物または細胞の子孫も同様に指すものとすることを理解すべきである。ある改変が突然変異または環境的影響のいずれかに起因して後続世代において生じ得るため、そのような子孫は、事実上、親生物または細胞と同一であり得ないが、依然として本明細書において使用される用語「宿主」の範囲内に含まれる。
本明細書において使用される用語「含まれる」または「例として」の後には、語「限定されるものではないが」が続くものとみなされる。
本明細書において使用される用語「感染」は、細胞または対象におけるウイルスの繁殖および/または存在による侵襲を意味する。一実施形態において、感染は、「活性」感染、すなわち、ウイルスが細胞または対象において複製しているものである。このような感染は、ウイルスにより最初に感染された細胞、組織、および/または器官から他の細胞、組織、および/または器官へのウイルスの拡散を特徴とする。感染は、潜伏感染、すなわち、ウイルスが複製していないものでもあり得る。ある実施形態において、感染は、細胞もしくは対象中のウイルスの存在から生じ、またはウイルスによる細胞もしくは対象の侵襲による病理学的状態を指す。
インフルエンザウイルスは、インフルエンザウイルス型:A、BおよびC属に分類される。本明細書において使用される用語「インフルエンザウイルス亜型」は、ヘマグルチニン(H)およびノイラミニダーゼ(N)ウイルス表面タンパク質の組合せを特徴とするインフルエンザAウイルスバリアントを指す。本発明によれば、インフルエンザウイルス亜型は、それらのH番号、例えば、「H3亜型のHAを含むインフルエンザウイルス」、「H3亜型のインフルエンザウイルス」または「H3インフルエンザ」など、またはH番号およびN番号の組合せ、例えば、「インフルエンザウイルス亜型H3N2」もしくは「H3N2」などにより称することができる。用語「亜型」には、具体的には、通常、突然変異から生し、異なる病原プロファイルを示すそれぞれの亜型内の全ての個々の「株」、例として、天然分離株および人工突然変異体またはリアソータントなどが含まれる。このような株は、ウイルス亜型の種々の「分離株」と称することもできる。したがって、本明細書において使用される用語「株」および「分離株」は、互換的に使用することができる。ヒトインフルエンザウイルス株または分離株についての現在の命名法には、ウイルスの型(属)、すなわち、A、BまたはC、最初の分離の地理的場所、株番号および分離年度に通常括弧内に挙げられるHAおよびNAの抗原の記載が含まれ、例えば、A/Moscow/10/00(H3N2)である。非ヒト株には、命名法において起源の宿主も含まれる。インフルエンザAウイルス亜型は、それらの系統発生グループを参照することによりさらに分類することができる。系統分析は、ヘマグルチニンの2つの主要グループへの下位分類を実証した:とりわけ系統発生グループ1におけるH1、H2、H5およびH9亜型(「グループ1」インフルエンザウイルス)およびとりわけ系統発生グループ2におけるH3、H4、H7およびH10亜型(「グループ2」インフルエンザウイルス」)。
本明細書において使用される用語「インフルエンザウイルス疾患」は、細胞もしくは対象中のインフルエンザウイルス、例えば、インフルエンザAもしくはBウイルスの存在またはインフルエンザウイルスによる細胞もしくは対象の侵襲から生じる病理学的状態を指す。具体的な実施形態において、この用語は、インフルエンザウイルスにより引き起こされる呼吸器疾病を指す。
本明細書において使用される用語「核酸」には、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)およびRNA分子(例えば、mRNA)ならびにヌクレオチドアナログを使用して生成されたDNAまたはRNAのアナログが含まれるものとする。核酸は、一本鎖または二本鎖であり得る。核酸分子は、化学的もしくは生化学的に改変することができ、または非天然もしくは誘導体化ヌクレオチド塩基を含有し得、それは当業者により容易に認識される。このような改変には、例えば、標識、メチル化、アナログによる天然ヌクレオチドの1つ以上の置換、ヌクレオチド間改変、例えば、未荷電結合(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホラミデート、カルバメートなど)、荷電結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)、懸垂部分(例えば、ポリペプチド)、挿入剤(例えば、アクリジン、プソラレンなど)、キレート化剤、アルキル化剤、および改変結合(例えば、アルファアノマー核酸など)が含まれる。核酸配列への言及は、特に記載のない限り、その相補物を包含する。したがって、特定の配列を有する核酸分子への言及は、その相補的配列を有するその相補鎖を包含すると理解すべきである。相補鎖も、例えばアンチセンス療法、ハイブリダイゼーションプローブおよびPCRプライマーに有用である。
ある実施形態において、本明細書において使用されるHA中のアミノ酸の番号付与は、野生型インフルエンザウイルスのHA0中のアミノ酸の番号付与、例えば、H1N1インフルエンザ株A/Brisbane/59/2007(配列番号1)のアミノ酸の番号付与に基づく。したがって、本発明において使用される語「HA中の「x」位におけるアミノ酸」は、特定の野生型インフルエンザウイルス、例えば、A/Brisbane/59/2007(配列番号1;HA2ドメインのアミノ酸をイタリックで示した)のHA0中のx位におけるアミノ酸に対応するアミノ酸を意味する。他のインフルエンザウイルス株および/または亜型中の相当アミノ酸を多重配列アラインメントにより決定することができることが当業者により理解される。本出願全体にわたり使用される番号付与系において、1は、未成熟HA0タンパク質(配列番号1)のN末端アミノ酸を指すことに留意されたい。成熟配列は、例えば、配列番号1の18位上で開始する。産生の間にタンパク質の輸送を指向するリーダー配列(またはシグナル配列)(例えば、配列番号1のアミノ酸1〜17に対応)は一般に、例えば、ワクチンにおいて使用される最終ポリペプチド中に存在しないことが当業者により理解される。したがって、ある実施形態において、本発明によるポリペプチドは、リーダー配列を有さないアミノ酸配列を含み、すなわち、アミノ酸配列は、シグナル配列を有さないHA0のアミノ酸配列をベースとする。
「ポリペプチド」は、当業者により公知のアミド結合により結合しているアミノ酸の重合体を指す。本明細書において使用されるこの用語は、共有アミド結合により結合している単一ポリペプチド鎖を指し得る。この用語は、非共有相互作用、例えば、イオン接触、水素結合、ファン・デル・ワールス接触および疎水性接触により会合している複数のポリペプチド鎖も指し得る。当業者は、この用語には、例えば、翻訳後プロセシング、例えば、シグナルペプチド開裂、ジスルフィド結合形成、グリコシル化(例えば、N結合およびO結合グリコシル化)、プロテアーゼ開裂および脂質改変(例えば、S−パルミトイル化)により改変されたポリペプチドが含まれることを認識する。
「ステムドメインポリペプチド」は、天然(または野生型)ヘマグルチニン(HA)のステムドメインを構成する1つ以上のポリペプチド鎖を含むポリペプチドを指す。典型的には、ステムドメインポリペプチドは、単一ポリペプチド鎖(すなわち、ヘマグルチニンHA0ポリペプチドのステムドメインに対応)または2つのポリペプチド鎖(すなわち、ヘマグルチニンHA2ポリペプチドと会合しているヘマグルチニンHA1ポリペプチドのステムドメインに対応)である。本発明によれば、ステムドメインポリペプチドは、野生型HA分子と比較して1つ以上の突然変異を含み、特に野生型HAの1つ以上のアミノ酸残基が特定の野生型HA中の対応位置上で天然に生じない他のアミノ酸により置換されていてよい。本発明によるステムドメインポリペプチドは、下記の1つ以上の結合配列をさらに含み得る。
用語「ベクター」は、複製され、一部の場合に発現される、宿主中への導入のために第2の核酸分子を挿入することができる核酸分子を示す。換言すると、ベクターは、それが結合した核酸分子を輸送し得る。クローニングおよび発現ベクターは、本明細書において使用される用語「ベクター」により企図される。ベクターには、限定されるものではないが、プラスミド、コスミド、細菌人工染色体(BAC)および酵母人工染色体(YAC)ならびにバクテリオファージまたは植物または動物(例として、ヒト)ウイルスに由来するベクターが含まれる。ベクターは、提示される宿主により認識される複製起源および発現ベクターの場合、宿主により認識されるプロモーターおよび他の調節領域を含む。あるベクターは、それらが導入された宿主中で自律複製し得る(例えば、細菌の複製起源を有するベクターは、細菌中で複製し得る)。他のベクターは宿主中への導入時に宿主のゲノム中に組み込むことができ、それによりベクターは宿主ゲノムに沿って複製される。
本明細書において使用される、ウイルスの文脈における用語「野生型」は、高頻度であり、天然に循環し、典型的な疾患の蔓延を発生させているインフルエンザウイルスを指す。
詳細な説明
インフルエンザウイルスは、世界規模の公衆衛生に対して顕著な影響を及ぼし、毎年数百万の重病の症例、数千人の死亡、およびかなりの経済的損失を引き起こす。現在の三価インフルエンザワクチンは、ワクチン株および密接に関連する分離株に対する強力な中和抗体応答を誘発するが、ある亜型内のより分岐した株または他の亜型に及ぶことはほとんどない。さらに、適切なワクチン株の選択は多くの困難を提示し、準最適保護を頻繁にもたらす。さらに、次の流行性ウイルスの亜型の予測は、それがいつどこで生じるかを含め、現在では不可能である。
ヘマグルチニン(HA)は、中和抗体の主要な標的であるインフルエンザAウイルスからの主要なエンベロープ糖タンパク質である。ヘマグルチニンは、流入プロセスの間の2つの主要な機能を有する。第1に、ヘマグルチニンは、シアル酸受容体との相互作用を介して標的細胞の表面へのウイルスの付着を媒介する。第2に、ウイルスのエンドサイトーシス後、ヘマグルチニンは、続いてウイルスおよびエンドソーム膜の融合を生んでそのゲノムを標的細胞の細胞質中に放出させる。HAは、宿主由来酵素により開裂されてジスルフィド結合により結合したままの2つのポリペプチドを生成する約500アミノ酸の大型エクトドメインを含む。大多数のN末端断片(HA1、320〜330アミノ酸)は、受容体結合部位およびウイルス中和抗体により認識されるほとんどの抗原決定基を含有する膜遠位球状ドメインを形成する。より小型のC末端部分(HA2、約180アミノ酸)は、球状ドメインを細胞またはウイルス膜にアンカリングするステム様構造を形成する。亜型間の配列相同性の程度は、HA1ポリペプチド(34%〜59%の亜型間相同性)がHA2ポリペプチド(51〜80%の相同性)よりも小さい。ほとんどの保存領域は、開裂部位周囲の配列、特にHA2N末端23アミノ酸であり、それは全てのインフルエンザAウイルス亜型で保存される(Lorieau et al.,2010)。この領域の一部は、HA前駆体分子(HA0)中で表面ループとして曝露されるが、HA0がHA1およびHA2に開裂された場合に接近不可能になる。
ほとんどの中和抗体は、受容体結合部位を包囲するループに結合し、受容体結合および付着を妨げる。これらのループは高度に変異性であるため、それらの領域を標的化するほとんどの抗体は、株特異的であり、なぜ現在のワクチンがそのような限定された株特異的免疫を誘発するかを説明する。しかしながら、近年、広域交差中和効力を有するインフルエンザウイルスヘマグルチニンに対する完全ヒトモノクローナル抗体が生成された。機能および構造分析は、それらの抗体が膜融合プロセスを妨げ、インフルエンザHAタンパク質のステムドメイン中の高度に保存されたエピトープに対して指向されることを明らかにした(Throsby et al.,2008;Ekiert et al.2009、国際公開第2008/028946号パンフレット、国際公開第2010/130636号パンフレット、国際公開第2013/007770号パンフレット)。
これらの抗体のエピトープを安定的に提示するステムドメインポリペプチドは、同時係属特許出願PCT/EP2012/073706号明細書に記載されている。本明細書に記載のステムドメインポリペプチドの少なくとも一部は、CR6261および/またはCR9114のエピトープを安定的に提示し、マウスにおいて免疫原性である。CR6261および/またはCR9114のエピトープを安定的に提示する追加の免疫原性ステムドメインポリペプチドは、同時係属特許出願PCT/EP2014/060997号明細書に記載されている。
本発明によれば、これらのエピトープを提示する新たなHAステムドメインポリペプチドが設計された。これらのポリペプチドを使用して広範囲のインフルエンザ株に対する保護を誘導するユニバーサルエピトープベースワクチンを作出することができる。既に記載されたステムドメインポリペプチドにおいて同様、高度に変異性の免疫優性部分、すなわち、頭部ドメインを最初に全長HA分子から除去してmini−HAとも称されるステムドメインポリペプチドを作出して免疫応答を広域中和抗体についてのエピトープが局在するステムドメインに再指向する。上記の広域中和抗体は、新たな作出された分子の正確なフォールディングを調べるため、および中和エピトープの存在を確認するために使用される。
本発明の新たなステムドメインポリペプチドは、以前に記載されたステムポリペプチド(PCT/EP2012/073706号明細書およびPCT/EP2014/060997号明細書)への抗体の結合と比較して抗体、特にCR6261および/またはCR9114の結合の増加、および/または多量体化する傾向の増加および安定性の増加を示す。
本発明のステムドメインポリペプチドは、膜近位ステムドメインHA分子の保存エピトープを、膜遠位頭部ドメイン中に存在する優性エピトープの不存在下で免疫系に提示し得る。この目的のため、頭部ドメインを構成するHA0タンパク質の一次配列の一部を除去し、直接的に、または一部の実施形態において、短いフレキシブル結合配列(「リンカー」)を導入することにより再連結させてポリペプチド鎖の連続性を回復させる。得られたポリペプチド配列を、HA0分子の残留部分の天然三次元構造を安定化する規定の突然変異を導入することによりさらに改変する。
本発明は、特に、インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチドであって、
(a)HA1C末端ステムセグメントに0〜50アミノ酸残基の結合配列により共有結合しているHA1N末端ステムセグメントを含むインフルエンザヘマグルチニンHA1ドメインを含み、前記HA1C末端セグメントは、
(b)インフルエンザヘマグルチニンHA2ドメインに結合しており、HA1およびHA2ドメインは、H1亜型のHAを含むインフルエンザAウイルス亜型に由来し;
(c)HA1ドメインおよびHA2ドメイン間の連結部におけるプロテアーゼ開裂部位を含まず;
(d)前記HA1N末端セグメントは、HA1のアミノ酸1〜x、好ましくは、HA1のアミノ酸p〜xを含み、HA1C末端ステムセグメントは、HA1のアミノ酸y〜C末端アミノ酸を含み、x=配列番号1の52位(または別のインフルエンザウイルス株のヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり、p=配列番号1の18位(または別のインフルエンザウイルスのヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり、y=配列番号1の321位(または別のヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり;
(e)アミノ酸残基402〜418を含む領域は、アミノ酸XNTQXTAXGKEXN(H/K)XE(K/R)(配列番号8)を含み:
は、M、E、K、V、RおよびTからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、F、I、N、T、H、LおよびY、好ましくは、I、LまたはYからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、V、A、G、I、R、FおよびS、好ましくは、A、IまたはFからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、F、I、N、S、T、Y、E、K、M、およびV、好ましくは、I、Y、MまたはVからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、L、H、I、N、R、好ましくは、Iからなる群から選択されるアミノ酸であり;
(f)337位(HA1ドメイン)上のアミノ酸残基は、I、E、K、V、A、およびTからなる群から選択され、
340位(HA1ドメイン)上のアミノ酸残基は、I、K、R、T、F、N、SおよびYからなる群から選択され、
352位(HA2ドメイン)上のアミノ酸残基は、D、V、Y、A、I、N、S、およびTからなる群から選択され、
353位(HA2ドメイン)上のアミノ酸残基は、K、R、T、E、G、およびVからなる群から選択され;
(g)324位上のアミノ酸および436位上のアミノ酸間のジスルフィド架橋をさらに含み;
(h)アミノ酸配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)が419〜433位において導入されており、または配列RMKQIEDKIEEIESKQK(配列番号21)が417〜433位において導入されている
ポリペプチドを提供する。
したがって、本発明は、天然ヘマグルチニン分子のステムの三次元立体構造を模倣する安定なヘマグルチニンステムドメインポリペプチドを提供する。
本発明のポリペプチドは、全長HA1ドメインを含まない。
それゆえにポリペプチドは、HA0よりも実質的に小型であり、好ましくは、全てまたは実質的に全てのHAの球状頭部を欠く。好ましくは、免疫原性ポリペプチドは、360アミノ酸長以下、好ましくは、350、340、330、320、310、305、300、295、290、285、280、275、または270アミノ酸長以下である。ある実施形態において、免疫原性ポリペプチドは、約250から約350、好ましくは、約260から約340、好ましくは、約270から約330、好ましくは、約270から約330アミノ酸長である。
本発明によれば、「HA1N末端セグメント」は、インフルエンザヘマグルチニン(HA)分子のHA1ドメインのアミノ末端部分に対応するポリペプチドセグメントを指す。HA1N末端ポリペプチドセグメントは、HA1ドメインの1位からx位のアミノ酸を含み、x位上のアミノ酸は、HA1内のアミノ酸残基である。用語「HA1C末端セグメント」は、インフルエンザヘマグルチニンHA1ドメインのカルボキシ末端部分に対応するポリペプチドセグメントを指す。HA1C末端ポリペプチドセグメントは、HA1ドメインのy位からC末端アミノ酸(そのアミノ酸を含む)のアミノ酸を含み、y位上のアミノ酸は、HA1内のアミノ酸残基である。本発明によれば、yは、xよりも大きく、したがって、HA1N末端セグメントおよびHA1C末端セグメント間、すなわち、HA1のx位上のアミノ酸およびy位上のアミノ酸間のHA1ドメインのセグメントが欠失しており、一部の実施形態において、結合配列により置き換えられている。したがって、ある実施形態において、HA1セグメントの欠失は、x+1位におけるアミノ酸からy−1位におけるアミノ酸(そのアミノ酸を含む)のアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、ポリペプチドは、シグナル配列を含まない。したがって、ある実施形態において、HA1N末端セグメントは、HA1のアミノ酸p〜xを含み、pは、成熟HA分子の最初のアミノ酸である(例えば、配列番号1の場合、p=18)。当業者は、他のヘマグルチニン中の相当アミノ酸を決定し、HA1ドメインのx位までシグナルペプチド(例えば、配列番号1のアミノ酸1〜17または他のH1インフルエンザウイルス株(例えば、表2参照)中の相当位置を有さない本明細書に記載のポリペプチドを調製することができる。
本発明によれば、HA1N末端セグメントは、HA1ドメインのアミノ酸1〜x、好ましくは、p〜xを含み、配列番号1においてx=52であり、p=18であり、またはH1亜型の他のHA配列中の相当アミノ酸位置である。
本発明によれば、HA1C末端ポリペプチドセグメントは、H1HA1ドメインのy位からC末端アミノ酸(そのアミノ酸を含む)のアミノ酸を含み、yは、321またはH1亜型の他のHA配列中の相当アミノ酸位置である。
したがって、本発明によれば、HA1N末端ステムセグメントは、HA1のアミノ酸残基1〜52、好ましくは、HA1のアミノ酸残基18〜52を含み、HA1C末端ステムセグメントは、HA1のアミノ酸残基321〜343を含む。ある実施形態において、HA1N末端ステムセグメントは、HA1のアミノ酸残基1〜52、好ましくは、HA1のアミノ酸残基18〜52からなり、HA1C末端ステムセグメントは、HA1のアミノ酸残基321〜343からなる。
本発明によれば、ポリペプチドは、HA1およびHA2ドメイン間の連結部におけるプロテアーゼ開裂部位を含まない。したがって、ヘマグルチニンステムドメインポリペプチドは、HA1およびHA2間の連結部におけるプロテアーゼ開裂に耐性である。HA1およびHA2に及ぶArg(R)〜Gly(G)配列(すなわち、配列番号1のアミノ酸位置343および344)がトリプシンおよびトリプシン様プロテアーゼについての認識部位であり、典型的には、ヘマグルチニン活性化のために開裂されることは当業者に公知である。本明細書に記載のHAステムドメインポリペプチドは活性化すべきでないため、本発明のインフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチドは、プロテアーゼ開裂に耐性である。したがって、本発明によれば、プロテアーゼ開裂部位は、HA1およびHA2ドメイン間の開裂部位におけるポリペプチドの開裂を防止するために除去されている。ある実施形態において、プロテアーゼ開裂部位は、プロテアーゼ開裂に耐性である配列を得るためにC末端HA1セグメントのC末端アミノ酸の突然変異および/またはHA2ドメインのN末端アミノ酸の突然変異により除去されている。ある実施形態において、ある実施形態におけるHA1およびHA2間の開裂部位の除去は、P1位におけるR(わずかな場合においてK)からQへの突然変異により達成することができる(例えば、開裂部位(配列番号1の343位)の命名法の説明については、Sun et al,2010参照)。したがって、ある実施形態において、HA1C末端ステムセグメントのC末端アミノ酸残基は、アルギニン(R)またはリジン(K)以外の任意のアミノ酸である。ある実施形態において、HA1C末端アミノ酸は、グルタミン(Q)、セリン(S)、トレオニン(T)、アスパラギン(N)、アスパラギン酸(D)またはグルタミン酸(E)である。ある実施形態において、HA1C末端ステムセグメントのC末端アミノ酸残基は、グルタミン(Q)である。
本発明によれば、ポリペプチドは、H1HA、すなわち、H1亜型のインフルエンザウイルスからのアミノ酸配列を含むHAに由来し、またはそれをベースとする。特定の実施形態において、ポリペプチドは、例えば、下記のインフルエンザウイルスA/Brisbane/59/2007(H1N1)(配列番号1)からの、H1亜型のHAを含むインフルエンザAウイルスのHAからの、またはそれをベースとするヘマグルチニンステムドメインを含む。H1亜型のHAを含む他のインフルエンザAウイルスを本発明により使用することができることも当業者により理解される。ある実施形態において、ポリペプチドは、表2から選択されるインフルエンザAH1ウイルスのHAに由来し、またはそれをベースとするヘマグルチニンステムドメインを含む。「に由来する」または「をベースとする」は、HA1ドメインおよび/またはHA2ドメインのN末端セグメント、および/またはC末端セグメントが、当業者に公知のまたは後に発見されるH1亜型の天然インフルエンザヘマグルチニンのHA1および/またはHA2ドメインの対応するN末端および/またはC末端セグメントと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%のアミノ酸配列同一性を有することを意味する。
本発明によれば、HA2ドメインは、ヘリックスAのC末端残基をヘリックスCDのN末端残基に連結するHA2アミノ酸配列中の1つ以上の突然変異を含む(図1)。ヘリックスAのC末端残基およびヘリックスCDのN末端残基を連結するH1HA2アミノ酸配列は、インフルエンザHAの残基402〜418を含むアミノ酸配列を含み(配列番号1による番号付与)、アミノ酸配列MNTQFTAVGKEFN(H/K)LE(K/R)(配列番号7)を含む。
ある実施形態において、ヘリックスAのC末端残基をヘリックスCDのN末端残基に連結するアミノ酸配列、すなわち、血清型H1のインフルエンザHAのアミノ酸残基402〜418(配列番号1による番号付与)を含む領域は、アミノ酸配列XNTQXTAXGKEXN(H/K)XE(K/R)(配列番号8)を含む。
本発明によれば、402、406、409、413および416位(番号付与は、配列番号1を指す)上のアミノ酸の1つ以上、すなわち、アミノ酸X、X、X、XおよびXの1つ以上は突然変異しており、すなわち、ステムポリペプチドがベースとする野生型インフルエンザウイルス中のそれらの位置において生じないアミノ酸を含む。
ある実施形態において、402位上の突然変異アミノ酸、すなわち、Xは、M、E、K、V、RおよびTからなる群から選択されるアミノ酸である。
ある実施形態において、406位上の突然変異アミノ酸、すなわち、Xは、F、I、N、T、H、LおよびY、好ましくは、I、LまたはYからなる群から選択されるアミノ酸である。
ある実施形態において、409位上の突然変異アミノ酸、すなわち、Xは、V、A、G、I、R、FおよびS、好ましくは、A、IまたはFからなる群から選択されるアミノ酸である。
ある実施形態において、413位上の突然変異アミノ酸、すなわち、Xは、F、I、N、S、T、Y、E、K、M、およびV、好ましくは、I、Y、MまたはVからなる群から選択されるアミノ酸である。
ある実施形態において、416位上の突然変異アミノ酸、すなわち、Xは、L、H、I、N、R、好ましくは、Iからなる群から選択されるアミノ酸である。
これらの突然変異の組合せも可能である。
ある実施形態において、XはMであり、XはYであり、XはIであり、XはYであり、XはSである。
本発明によれば、ステムポリペプチドは、対応する野生型インフルエンザウイルスHA1および/またはHA2ドメイン、すなわち、ステムポリペプチドがベースとするインフルエンザウイルスのアミノ酸配列と比較してHA1ドメインおよび/またはHA2ドメイン中の1つ以上の追加の突然変異、すなわち、アミノ酸置換を含む。
ある実施形態において、HA0開裂部位(配列番号1の残基343)に近い1つ以上のアミノ酸残基が突然変異している。ある実施形態において、配列番号1の337、340、352、もしくは353位または他のインフルエンザウイルス中の相当位置上のアミノ酸残基の1つ以上が突然変異しており、すなわち、ステムポリペプチドがベースとする野生型インフルエンザウイルスのHAのアミノ酸配列中の対応する位置において生じないアミノ酸により置換されている。表6は、天然アミノ酸変異を示す。
ある実施形態において、本発明のポリペプチドは、配列番号1の352位上、または他のインフルエンザウイルスの相当位置上の少なくとも1つの突然変異を含む。
ある実施形態において、本発明のポリペプチドは、配列番号1の353位上、または他のインフルエンザウイルスの相当位置上の少なくとも1つの突然変異を含む。
ある実施形態において、本発明のポリペプチドは、配列番号1の337位上、または他のインフルエンザウイルスの相当位置上の少なくとも1つの突然変異を含む。
ある実施形態において、本発明のポリペプチドは、配列番号1の340位上、または他のインフルエンザウイルスの相当位置上の少なくとも1つの突然変異を含む。
ある実施形態において、337位(HA1ドメイン)上の突然変異アミノ酸残基は、I、E、K、V、A、およびTからなる群から選択される。
ある実施形態において、340位(HA1ドメイン)上の突然変異アミノ酸残基は、I、K、R、T、F、N、SおよびYからなる群から選択される。
ある実施形態において、352位(HA2ドメイン)上の突然変異アミノ酸残基は、D、V、Y、A、I、N、S、およびTからなる群から選択される。
ある実施形態において、353位(HA2ドメイン)上の突然変異アミノ酸残基は、K、R、T、E、G、およびVからなる群から選択される。
ある実施形態において、突然変異アミノ酸は、例えば、配列番号6のI340Nの場合のように配列中のコンセンサスN−グリコシル化、例えば、N−X−T/S(Xは、Pを除く任意の天然アミノ酸である)を導入する。
ある実施形態において、突然変異アミノ酸は、同一亜型の配列中で天然で生じないアミノ酸である。
ある実施形態において、337位(HA1ドメイン)上の突然変異アミノ酸残基は、Kである。
ある実施形態において、340位(HA1ドメイン)上の突然変異アミノ酸残基は、Kである。
ある実施形態において、352位(HA2ドメイン)上の突然変異アミノ酸残基は、Fである。
ある実施形態において、353位(HA2ドメイン)上の突然変異アミノ酸残基は、Tである。
本出願全体にわたり、アミノ酸の番号付与はH1HA0中のアミノ酸の番号付与、特に、H1N1インフルエンザ株A/Brisbane/59/2007(配列番号1)のアミノ酸の番号付与をベースとすることがここでも留意される。当業者は、他のインフルエンザウイルスのHA中の相当(または対応する)アミノ酸を決定することができ、したがって、相当の突然変異を決定することができ、例えば、異なるH1インフルエンザウイルスの配列アラインメントについては表2参照。
本発明によれば、ポリペプチドは、324位上のアミノ酸および436位上のアミノ酸間のジスルフィド架橋をさらに含む。したがって、本発明によれば、少なくとも1つのジスルフィド架橋がステムドメインポリペプチド中で、好ましくは、H1A/Brisbane/59/2007(配列番号1)中の324および436位(またはその相当物)のアミノ酸間に導入されている。したがって、ある実施形態において、ポリペプチドは、HA1ドメイン中の突然変異R324CおよびHA2ドメイン中のT436Cをさらに含む。相当位置は、当業者が好適なアルゴリズム、例えば、Clustal、Muscleなどを使用して配列をアラインすることにより容易に決定することができる。遺伝子操作ジスルフィド架橋は、少なくとも一方(他方が既にシステインである場合)、しかし通常、空間的に近い2つの残基をシステインに突然変異させ、それが自発的にまたは活性酸化によりそれらの残基の硫黄原子間の共有結合を形成することにより作出される。
ある実施形態において、ポリペプチドは、HA1およびHA2ドメインが由来するHAのアミノ酸配列と比較してHA1および/またはHA2ドメイン中の1つ以上の追加の突然変異をさらに含む。したがって、ステムポリペプチドの安定性がさらに増加する。
本出願人らは、一部がグループ1インフルエンザウイルスについて特異的(例えば、国際公開第2008/028946号パンフレットに記載のCR6261)および一部がグループ2インフルエンザウイルスについて特異的(例えば、国際公開第2010/130636号パンフレットに記載のCR8020)であったワクチン接種された個体からの一次ヒトB細胞から単離された広域中和抗体を既に同定している。これらのモノクローナル抗体の詳細なエピトープの分析により、それらの特異的抗体の交差反応性の欠落の理由が明らかになった。両方の場合、異なる位置上のグループ1またはグループ2HA分子中のグリカンの存在により、抗体がグループ特異的である事実が少なくとも部分的に説明された。以下に記載の多くのグループ1および2HA分子と交差反応するCR9114様抗体の同定により、ヒト免疫系がインフルエンザウイルスに対する極めて広域の中和抗体を誘発することが可能であることが明らかになった。しかしながら、毎年のワクチン接種スキームの必要性を考慮すると、それらの抗体は、亜型H1および/またはH3の(季節性)インフルエンザウイルスによる感染後にもワクチン接種後にも明らかに誘発されず、または極めて低い程度に誘発されるにすぎない。
本発明によれば、CR6261および/またはCR9114の特異的エピトープを模倣し、例えば、単独で、または他の予防および/もしくは治療的治療との組合せでインビボで投与された場合、交差中和抗体を誘発するために免疫原性ポリペプチドとして使用することができるポリペプチドが提供される。「交差中和抗体」は、少なくとも2つ、好ましくは、少なくとも3つ、4つ、もしくは5つの系統発生グループ1のインフルエンザAウイルスの異なる亜型、および/または少なくとも2つ、好ましくは、少なくとも3つ、4つ、もしくは5つの系統発生グループ2のインフルエンザAウイルスの異なる亜型、および/または少なくとも2つのインフルエンザBウイルスの異なる亜型、特に、CR6261およびCR9114により中和される少なくとも全てのウイルス株を中和し得る抗体を意味する。
本発明のポリペプチドは、ステム結合インフルエンザ中和抗体CR6261および/またはCR9114のエピトープを含む。したがって、ある実施形態において、ポリペプチドは、抗体CR6261および/またはCR9114に選択的に結合する。ある実施形態において、本発明のポリペプチドは、抗体CR8020および/またはCR8057に結合しない。本発明において使用されるCR6261は、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み;CR9114は、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。CR8057は、配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。CR8020は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
上記のとおり、ポリペプチドは、HA1C末端ステムセグメントに0〜50アミノ酸残基の結合配列により共有結合しているHA1N末端ステムセグメントを含むインフルエンザヘマグルチニンHA1ドメインを含む。結合配列は、存在する場合、天然HAにおいても野生型HAにおいても生じない。ある実施形態において、リンカーは、1つのアミノ酸残基、2つ以下のアミノ酸残基、3つ以下のアミノ酸残基、4つ以下のアミノ酸残基、5つ以下のアミノ酸残基、10以下のアミノ酸残基、15以下のアミノ酸残基、または20以下のアミノ酸残基または30以下のアミノ酸残基または40以下のアミノ酸残基または50以下のアミノ酸残基を含むペプチドである。具体的な実施形態において、結合配列は、G、GS、GGG、GSG、GSA、GSGS、GSAG、GGGG、GSAGS、GSGSG、GSAGSA、GSAGSAG、およびGSGSGSGからなる群から選択される配列である。
ある実施形態において、HA1N末端セグメントは、HA1C末端セグメントに直接結合しており、すなわち、ポリペプチドは、結合配列を含まない。
天然形態のインフルエンザHAは、細胞またはウイルス膜上で三量体として存在する。ある実施形態において、細胞内および膜貫通配列は、分泌(可溶性)ポリペプチドが細胞中での発現後に産生されるように除去されている。HAの分泌エクトドメインを発現させ、精製する方法は記載されている(例えば、Dopheide et al 2009;Ekiert et al 2009,2011;Stevens et al 2004,2006;Wilson et al 1981参照)。当業者は、これらの方法を本発明のステムドメインポリペプチドに直接適用して分泌(可溶性)ポリペプチドの発現を達成することもできることを理解する。したがって、これらのポリペプチドも本発明に包含される。
ある実施形態において、ポリペプチドは、全長HA2ドメインを含み、したがって、膜貫通および細胞内配列を含む。他の実施形態において、本発明のポリペプチドは、HAの細胞内配列および膜貫通ドメインを含まない。ある実施形態において、ポリペプチドは、トランケートHA2ドメインを含む。ある実施形態において、細胞内および膜貫通配列、例えば、HA2ドメインの514、515、516、517、518、519、520、521、522、523、524、525、526、527、526、528、529、または530位(またはその相当物)からHA2ドメインのC末端(配列番号1による番号付与)のアミノ酸配列は、細胞中での発現後に可溶性ポリペプチドが産生されるように除去されている。
ある実施形態において、519位からC末端アミノ酸のHA2ドメインのC末端部分が欠失されている。さらなる実施形態において、530位からC末端アミノ酸のHA2ドメインのC末端部分が欠失されている。
場合により、hisタグ配列(HHHHHH(配列番号15)またはHHHHHHH(配列番号16))を、精製目的のために(場合により、トランケートされた)HA2ドメインに場合によりリンカーを介して連結させて結合させることができる。場合により、リンカーは、精製後にhisタグを酵素的に除去するためのタンパク質分解開裂部位を含有し得る。
ある実施形態において、ポリペプチドは、三量体構造を形成することが公知の配列、すなわち、GYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFL(配列番号3)をHA2のC末端において場合によりリンカーを介して連結させて導入することによりさらに安定化される。したがって、ある実施形態において、HA2ドメインのC末端部分は、場合によりリンカーを介して連結しているアミノ酸配列GYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFL(配列番号3)により置き換えられている。リンカーは、場合により、当業者に周知のプロトコルに従って後でプロセシングするための開裂部位を含有し得る。可溶性形態の精製を容易にするため、タグ配列、例えば、hisタグ(HHHHHH(配列番号15)またはHHHHHHH(配列番号16))またはFLAGタグ(DYKDDDDK)(配列番号22)またはそれらの組合せを場合により短いリンカーを介して連結させて付加することができる。リンカーは、場合により、当業者に周知のプロトコルに従って後でプロセシングするためのタンパク質分解開裂部位(の一部)、例えば、IEGR(配列番号24)(第X因子)またはLVPRGS(配列番号23)(トロンビン)を含有し得る。プロセシングされたタンパク質も本発明に包含される。
ある実施形態において、519〜565位のHA2ドメインのC末端部分が欠失されており(配列番号1による番号付与)、SGRDYKDDDDKLVPRGSPGSGYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFLGHHHHHH(配列番号4)により置き換えられている。
ある実施形態において、530〜565位のHA2ドメインのC末端部分が欠失されており(配列番号1による番号付与)、SGRDYKDDDDKLVPRGSPGSGYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFLGHHHHHH(配列番号4)により置き換えられている。
天然HAは、細胞表面上の三量体として存在する。三量体を一緒に保持する個々の単量体間の相互作用のほとんどは、頭部ドメイン中に局在する一方、ステムドメインにおいて、三量体化は三量体コイルドコイルモチーフの形成により媒介される。頭部の除去後、三次構造は脱安定化され、したがって、タンパク質安定化を増加させるための改変が必要とされる。ヘリックスCDのヘリカル傾向を強化することにより、より安定なタンパク質を作出することができる。
同時係属出願PCT/EP2014/060997号明細書に記載のポリペプチドにおいて、酵母転写アクチベータータンパク質GCN4に由来し、三量体化することが公知の配列MKQIEDKIEEIESKQ(配列番号5)が419〜433位(の相当物)におけるCDヘリックス中で導入された。この配列は、ヘリカル二次構造を形成する高い傾向を有し、こうして本発明のポリペプチドの全安定性を向上させ得る。
驚くべきことに、本発明によれば、ポリペプチドの安定性および多量体化状態が、本発明のポリペプチドの一次配列中のGCN4由来配列の正確な局在および配列に依存的であることが示された。
したがって、本発明によれば、配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)が419〜433位(配列番号1による番号付与)において導入されており、または配列RMKQIEDKIEEIESKQK(配列番号21)が417〜433位において導入されている。
ある実施形態において、ポリペプチドは、グリコシル化されている。
本発明をもたらす研究において、当業者に周知の分子生物学の技術を使用して、例えば、同時係属特許出願PCT/EP2014/060997号明細書に記載のs74H9(配列番号65)、s127H1(配列番号66)、s71H2(配列番号71)、s86B4(配列番号67)、s115A1(配列番号70)、s2201C9(配列番号77)、s55G7(配列番号68)、s113E7(配列番号78)、s6E12(配列番号69)、s181H9(配列番号76)を改変して419〜433位における配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)を含有する配列s74H9−t2(配列番号93)、s127H1−t2(配列番号91)、s71H2−t2(配列番号97)、s86B4−t2(配列番号92)、s115A1−t2(配列番号96)、s220C9−t2(配列番号99)、s55G7−t2(配列番号95)、s113E7−t2(配列番号100)、s6E12−t2(配列番号94)、s181H9−t2(配列番号98)を作出した。
類似の様式において、417〜433位における配列RMKQIEDKIEEIESKQK(配列番号21)を含有するポリペプチドs74H9−t3(配列番号123)、s127H1−t3(配列番号121)、s71H2−t3(配列番号127)、s86B4−t3(配列番号122)、s115A1−t3(配列番号126)、s2201C9−t3(配列番号129)、s55G7−t3(配列番号125)、s113E7−t3(配列番号130)、s6E12−t3(配列番号124)、s181H9−t3(配列番号128)を作出した。
本発明のポリペプチドは、以前に記載されたステムポリペプチド(PCT/EP2012/073706号明細書およびPCT/EP2014/060997号明細書)と比較してインフルエンザ抗体、特にCR6261および/またはCR9114の結合の増加、および/または多量体化する傾向の増加および/または安定性の増加を示す。
ある実施形態において、ポリペプチドは、アミノ酸配列:
を含み、
は、E、I、K、V、A、およびTからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、I、K、R、T、F、N、SおよびYからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、D、F、V、Y、A、I、N、S、およびTからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、I、K、R、T、E、GおよびVからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、M、E、K、V、R、Tからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、F、I、N、S、T、Y、H、およびLからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、A、G、I、R、T、V、F、およびSからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、F、I、N、S、T、Y、G、E、K、M、およびVからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、H、I、L、N、R、およびSからなる群から選択されるアミノ酸である。
ある実施形態において、ポリペプチドは、アミノ酸配列:
を含み、
は、E、I、K、V、A、およびTからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、I、K、R、T、F、N、SおよびYからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、D、F、V、Y、A、I、N、S、およびTからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、I、K、R、T、E、GおよびVからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、M、E、K、V、R、Tからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、F、I、N、S、T、Y、H、およびLからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、A、G、I、R、T、V、F、およびSからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、F、I、N、S、T、Y、G、E、K、M、およびVからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、H、I、L、N、R、およびSからなる群から選択されるアミノ酸である。
ある実施形態において、ポリペプチドは、アミノ酸配列:
を含み、
は、E、I、K、V、A、およびTからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、I、K、R、T、F、N、SおよびYからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、D、F、V、Y、A、I、N、S、およびTからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、I、K、R、T、E、GおよびVからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、M、E、K、V、R、Tからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、F、I、N、S、T、Y、H、およびLからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、A、G、I、R、T、V、F、およびSからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、F、I、N、S、T、Y、G、E、K、MおよびVからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、H、I、L、N、R、およびSからなる群から選択されるアミノ酸である。
ある実施形態において、ポリペプチドは、アミノ酸配列:
を含み、
は、E、I、K、V、A、およびTからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、I、K、R、T、F、N、SおよびYからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、D、F、V、Y、A、I、N、S、およびTからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、I、K、R、T、E、GおよびVからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、M、E、K、V、R、Tからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、F、I、N、S、T、Y、H、およびLからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、A、G、I、R、T、V、F、およびSからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、F、I、N、S、T、Y、G、E、K、MおよびVからなる群から選択されるアミノ酸であり;
は、H、I、L、N、R、およびSからなる群から選択されるアミノ酸である。
ある実施形態において、配列番号145〜148において、XはKであり、XはKであり、XはFであり、XはTであり、XはMであり、XはYであり、XはIであり、XはYであり、XはSである。
インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチドは、当業者に好適と考えられる任意の技術、例として、下記の技術に従って調製することができる。
したがって、本発明の免疫原性ポリペプチドは、当分野において公知の標準的方法によりDNA配列として合成し、当分野において公知の好適な制限酵素および方法を使用してクローニングし、続いてインビトロまたはインビボで発現させることができる。したがって、本発明はまた、上記のポリペプチドをコードする核酸分子に関する。本発明はさらに、本発明のポリペプチドをコードする核酸を含むベクターに関する。ある実施形態において、本発明による核酸分子は、ベクター、例えば、プラスミドの一部である。このようなベクターは、当業者に周知の方法により容易に操作することができ、例えば、原核および/または真核細胞中で複製し得るように設計することができる。さらに、多くのベクターは、直接的に、またはそれから単離された所望の断片の形態で真核細胞の形質転換に使用することができ、全部または一部としてそのような細胞のゲノム中に組み込まれ、所望の核酸をゲノム中に含む安定な宿主細胞をもたらす。使用されるベクターは、DNAのクローニングに好適であり、関心対象の核酸の転写に使用することができる任意のベクターであり得る。宿主細胞が使用される場合、ベクターは組込みベクターであることが好ましい。あるいは、ベクターは、エピソーム複製ベクターであり得る。
当業者は、好適な発現ベクターを選択し、本発明の核酸配列を機能的に挿入することができる。ポリペプチドをコードする核酸配列の発現を得るため、発現を駆動し得る配列を、ポリペプチドをコードする核酸配列に機能的に結合させ、タンパク質またはポリペプチドを発現可能なフォーマットでコードする組換え核酸分子をもたらすことができることは当業者に周知である。一般に、プロモーター配列が、発現させるべき配列の上流に配置される。多くの発現ベクターが当分野において利用可能であり、例えば、InvitrogenのpcDNAおよびpEFベクター系、BD SciencesからのpMSCVおよびpTK−Hyg、StratageneからのpCMV−Scriptなどであり、それらを使用して好適なプロモーターおよび/または転写終結配列、ポリA配列などを得ることができる。関心対象のポリペプチドをコードする配列が、コードされるポリペプチドの転写および翻訳を支配する配列に関して適切に挿入される場合、得られる発現カセットは、関心対象のポリペプチドを産生するために有用であり、それは発現と称される。発現を駆動する配列には、プロモーター、エンハンサーなど、およびそれらの組合せが含まれ得る。これらは、宿主細胞中で機能し得、それによりそれらに機能的に結合している核酸配列の発現を駆動し得るべきである。当業者は、宿主細胞中での遺伝子の発現を得るために種々のプロモーターを使用することができることを把握する。プロモーターは、構成的または調節的であり得、種々の資源、例として、ウイルス、原核、もしくは真核資源から得ることができ、または人工的に設計することができる。関心対象の核酸の発現は、天然プロモーターもしくはその誘導体から、または完全に異種のプロモーター(Kaufman,2000)からのものであり得る。一部の周知で、真核細胞中での発現にかなり使用されるプロモーターは、ウイルス、例えば、アデノウイルスに由来するプロモーター、例えば、E1Aプロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)に由来するプロモーター、例えば、CMV前初期(IE)プロモーター(本発明においてCMVプロモーターと称される)(例えば、pcDNA、Invitrogenから得られる)、シミアンウイルス40(SV40)に由来するプロモーター(Das et al,1985)などを含む。好適なプロモーターは、真核細胞からも由来し得、例えば、メタロチオネイン(MT)プロモーター、伸長因子1α(EF−1α)プロモーター(Gill et al.,2001)、ユビキチンCまたはUB6プロモーター(Gill et al.,2001)、アクチンプロモーター、免疫グロブリンプロモーター、熱ショックプロモーターなどである。プロモーター機能およびプロモーターの強度についての試験は、当業者の定型事項であり、一般に、例えば、試験遺伝子、例えば、プロモーター配列後方のlacZ、ルシフェラーゼ、GFPなどのクローニング、および試験遺伝子の発現試験を包含し得る。無論、プロモーターは、その配列の欠失、付加、突然変異により変え、機能性について試験して新たな、減衰した、または改善されたプロモーター配列を見出すことができる。本発明によれば、最適な真核細胞中で高い転写レベルを付与する強力なプロモーターが好ましい。
当業者に周知の方法を使用して構築物を真核細胞(例えば、植物、真菌、酵母または動物細胞)または大腸菌(E.coli)などの好適な原核発現系中に形質移入することができる。一部の場合、好適な「タグ」配列(例えば、限定されるものではないが、his、myc、strep、またはflagタグなど)または完全タンパク質(例えば、限定されるものではないが、マルトース結合タンパク質またはグルタチオンSトランスフェラーゼなど)を本発明の配列に付加して細胞または上清からのポリペプチドの精製および/または同定を可能とすることができる。場合により、特異的タンパク質分解部位を含有する配列を含めて後でタグをタンパク質分解消化により除去することができる。
精製ポリペプチドは、当分野において公知の分光法(例えば、円偏光二色分光法、フーリエ変換赤外分光法およびNMR分光法またはX線結晶分析法)により分析してへリックスおよびベータシートなどの所望の構造の存在を調査することができる。以前に記載された広域中和抗体(CR6261、CR9114、CR8057)への本発明のポリペプチドの結合を調査するためにELISA、OctetおよびFACSなどを使用することができる。したがって、正確な立体構造を有する本発明によるポリペプチドを選択することができる。
本発明は、さらに、治療有効量の本発明のポリペプチドおよび/または核酸の少なくとも1つを含む免疫原性組成物に関する。免疫原性組成物は、好ましくは、薬学的に許容可能な担体をさらに含む。本文脈において、用語「薬学的に許容可能な」は、担体が用いられる投与量および濃度において、それが投与される対象中で不所望な効果も有害効果も引き起こさないことを意味する。このような薬学的に許容可能な担体および賦形剤は、当分野において周知である(Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th edition,A.R.Gennaro,Ed.,Mack Publishing Company[1990];Pharmaceutical Formulation Development of Peptides and Proteins,S.Frokjaer and L.Hovgaard,Eds.,Taylor & Francis[2000];およびHandbook of Pharmaceutical Excipients,3rd edition,A.Kibbe,Ed.,Pharmaceutical Press[2000]参照)。用語「担体」は、組成物がともに投与される希釈剤、補助剤、賦形剤、またはビヒクルを指す。生理食塩溶液および水性デキストローズおよびグリセロール溶液は、例えば、特に注射溶液のための液体担体として用いることができる。正確な配合は、投与の様式に適合すべきである。ポリペプチドおよび/または核酸分子は、好ましくは、滅菌溶液として配合および投与される。滅菌溶液は、滅菌濾過により、または当分野において自体公知の他の方法により調製される。次いで、溶液は、凍結乾燥または医薬投与容器中に充填することができる。溶液のpHは、一般に、pH3.0から9.5、例えば、pH5.0から7.5の範囲である。
本発明はまた、対象において免疫応答を誘導する方法であって、対象に上記のポリペプチド、核酸分子および/または免疫原性組成物を投与することを含む方法に関する。本発明による対象は、好ましくは、感染性疾患惹起作用物質、特にインフルエンザウイルスにより感染され得、またはそうでなければ免疫応答の誘導から利益を受け得る哺乳動物であり、そのような対象は、例えば、げっ歯類、例えば、マウス、フェレット、または家庭もしくは農場動物、または非ヒト霊長類、またはヒトである。好ましくは、対象は、ヒト対象である。したがって、本発明は、特にグループ1および/もしくはグループ2インフルエンザAウイルス、例えば、H1、H2、H3、H4、H5、H7および/もしくはH10亜型のHAを含むインフルエンザウイルス、ならびに/またはインフルエンザBウイルスのインフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に対する免疫応答を、本明細書に記載のポリペプチド、核酸および/または免疫原性組成物を利用する対象において誘導する方法を提供する。一部の実施形態において、本発明は、本明細書に記載のポリペプチド、核酸および/または免疫原性組成物を利用して対象においてH1亜型のHAを含むインフルエンザウイルスに対する免疫応答を誘導する方法を提供する。
一部の実施形態において、誘導される免疫応答は、グループ1および/もしくはグループ2インフルエンザAウイルス亜型ならびに/またはインフルエンザBウイルスにより引き起こされるインフルエンザウイルス感染を予防および/または治療するために有効である。一部の実施形態において、本明細書に記載のポリペプチド、核酸および/または免疫原性組成物により誘導される免疫応答は、インフルエンザAウイルスの2、3、4、5もしくは6つの亜型および/またはインフルエンザBウイルスにより引き起こされるインフルエンザAおよび/またはBウイルス感染を予防および/または治療するために有効である。一部の実施形態において、誘導される免疫応答は、H1亜型のHAを含むインフルエンザウイルスにより引き起こされるインフルエンザウイルス感染を予防および/または治療するために有効である。
小型タンパク質および/または核酸分子は強力な免疫応答を常に有効に誘導するわけではないことが周知であるため、アジュバントを添加することによりポリペプチドおよび/または核酸分子の免疫原性を増加させることが必要であり得る。ある実施形態において、本明細書に記載の免疫原性組成物は、アジュバントを含み、またはそれとの組合せで投与される。本明細書に記載の組成物との組合せ投与のためのアジュバントは、前記組成物の投与前、投与と同時に、または投与後に投与することができる。好適なアジュバントの例には、アルミニウム塩、例えば、水酸化アルミニウムおよび/またはリン酸アルミニウム;油−エマルション組成物(または水中油型組成物)、例として、スクアレン−水エマルション、例えば、MF59(例えば、国際公開第90/14837号パンフレット参照);サポニン配合物、例えば、QS21および免疫刺激複合体(ISCOM)など(例えば、米国特許第5,057,540号明細書;国際公開第90/03184号パンフレット、国際公開第96/11711号パンフレット、国際公開第2004/004762号パンフレット、国際公開第2005/002620号パンフレット参照);細菌または微生物誘導体が含まれ、その例は、モノホスホリルリピドA(MPL)、3−O−脱アシル化MPL(3dMPL)、CpG−モチーフ含有オリゴヌクレオチド、ADP−リボシル化細菌毒素またはその突然変異体、例えば、大腸菌(E.coli)熱不安定エンテロトキシンLT、コレラ毒素CT、百日咳毒素PT、または破傷風トキソイドTT、Matrix M(Isconova)である。さらに、公知の免疫強化技術、例えば、免疫応答を向上させることが当分野において公知のタンパク質(例えば、破傷風トキソイド、CRM197、rCTB、細菌性フラジェリンなど)への本発明のポリペプチドの融合またはビロソーム中へのポリペプチドの包含、またはそれらの組合せを使用することができる。使用することができる他の非限定的な例は、例えば、Coffman et al.(2010)により開示されている。
一実施形態において、本発明のインフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチドは、ウイルス様粒子(VLP)ベクター中に取り込まれる。VLPは、一般に、典型的には、ウイルスの構造タンパク質に由来するウイルスポリペプチドを含む。好ましくは、VLPは、複製し得ない。ある実施形態において、VLPは、ウイルスの全ゲノムを欠き得、またはウイルスのゲノムの一部を含み得る。一部の実施形態において、VLPは、細胞に感染し得ない。一部の実施形態において、VLPは、それらの表面上で当業者に公知のウイルス(例えば、ウイルス表面糖タンパク質)または非ウイルス(例えば、抗体またはタンパク質)標的化部分の1つ以上を発現させる。
具体的な実施形態において、本発明のポリペプチドは、ビロソーム中に取り込まれる。本発明によるポリペプチドを含有するビロソームは、当業者に公知の技術を使用して産生することができる。例えば、ビロソームは、精製ウイルスを破壊し、ゲノムを抽出し、粒子をウイルスタンパク質(例えば、インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチド)および脂質とリアソートさせてウイルスタンパク質を含有する脂質粒子を形成することにより産生することができる。
本発明はまた、特にワクチンとして使用される、インフルエンザHAに対する対象における免疫応答を誘導するための上記のポリペプチド、核酸および/または免疫原性組成物に関する。したがって、インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチド、そのようなポリペプチドをコードする核酸、またはそのような核酸を含むベクターまたは本明細書に記載のポリペプチドは、インフルエンザウイルスに対する、例えば、インフルエンザウイルスヘマグルチニンのステム領域に対する中和抗体を誘発させるために使用することができる。本発明は特に、系統発生グループ1および/もしくは系統発生グループ2のインフルエンザAウイルスならびに/またはインフルエンザBウイルスにより引き起こされる疾患または病態の予防および/または治療においてワクチンとして使用される上記のポリペプチド、核酸、および/または免疫原性組成物に関する。一実施形態において、ワクチンは、系統発生グループ1および/または2の2、3、4、5、6もしくはそれより多い異なる亜型ならびに/またはインフルエンザBウイルスにより引き起こされる疾患の予防および/または治療において使用することができる。一実施形態において、ワクチンは、H1亜型のHAを含むインフルエンザウイルスにより引き起こされるインフルエンザ感染の予防および/または治療において使用することができる。
本発明のポリペプチドは、合成後にインビトロで、または好適な細胞発現系、例として、細菌および真核細胞中で使用することができ、またはインビボでそれが必要とされる対象中で、免疫原性ポリペプチドをコードする核酸を発現させることにより発現させることができる。このような核酸ワクチンは、任意の形態、例として、ネイキッドDNA、プラスミド、またはウイルスベクター、例として、アデノウイルスベクターを取り得る。
本発明によるポリペプチド、核酸分子、および/または免疫原性組成物の投与は、標準的な投与経路を使用して実施することができる。非限定的な例には、非経口投与、例えば、静脈内、皮内、経皮、筋肉内、皮下など、または粘膜投与、例えば、鼻腔内、経口などが含まれる。当業者は、本発明によるポリペプチド、核酸分子、および/または免疫原性組成物を投与して免疫応答を誘導する種々の可能性を決定することができる。ある実施形態において、ポリペプチド、核酸分子、および/または免疫原性組成物(またはワクチン)は、2回以上、すなわち、いわゆる同種プライムブーストレジメンで投与される。ポリペプチド、核酸分子、および/または免疫原性組成物が2回以上投与されるある実施形態において、第2の用量の投与は、例えば、第1の用量の投与後1週間以上の時間間隔後、第1の用量の投与後2週間以上、第1の用量の投与後3週間以上、第1の用量の投与後1ヵ月以上、第1の用量の投与後6週間以上、第1の用量の投与後2ヵ月以上、第1の用量の投与後3ヵ月以上、第1の用量の投与後4ヵ月以上など、ポリペプチド、核酸分子、および/または免疫原性組成物の第1の用量の投与後数年まで実施することができる。ワクチンを第1のプライミング投与後に2回以上のブースト投与が続くように3回以上、例えば、3回、4回など投与することも可能である。他の実施形態において、本発明によるポリペプチド、核酸分子、および/または免疫原性組成物は、1回のみ投与される。
ポリペプチド、核酸分子、および/または免疫原性組成物は、プライムまたはブーストのいずれかとして、異種プライム−ブーストレジメンで投与することもできる。
本発明は、本明細書に記載のポリペプチド、核酸および/または組成物を利用して対象においてインフルエンザウイルス疾患を予防および/または治療する方法をさらに提供する。具体的な実施形態において、対象においてインフルエンザウイルス疾患を予防および/または治療する方法は、それが必要とされる対象に有効量の上記のポリペプチド、核酸および/または免疫原性組成物を投与することを含む。治療有効量は、グループ1もしくは2インフルエンザAウイルス、および/またはインフルエンザBウイルスによる感染から生じる疾患または病態、特にH1亜型のHAを含むインフルエンザAウイルスの感染により引き起こされる疾患の予防、改善および/または治療に有効な本明細書に定義のポリペプチド、核酸、および/または組成物の量を指す。予防は、インフルエンザウイルスの拡散の阻害もしくは低減またはインフルエンザウイルスによる感染に伴う症状の1つ以上の発症、発現もしくは進行の阻害もしくは低減を包含する。本明細書において使用される改善は、可視もしくは知覚疾患症状、ウイルス血症、または任意の他の計測可能なインフルエンザ感染の症候の低減を指し得る。
治療が必要とされる者には、グループ1もしくはグループ2インフルエンザAウイルス、またはインフルエンザBウイルスによる感染から生じた病態により既に苦痛を受ける者、およびインフルエンザウイルスによる感染を予防すべき者が含まれる。したがって、本発明のポリペプチド、核酸および/または組成物は、未投薬の対象、すなわち、インフルエンザウイルス感染により引き起こされる疾患を有さない、もしくはインフルエンザウイルス感染により感染されたことがなく、現在も感染されていない対象、またはインフルエンザウイルスにより既に感染され、および/または感染されたことのある対象に投与することができる。
一実施形態において、予防および/または治療は、インフルエンザウイルス感染を受けやすい患者群において標的化することができる。このような患者群には、限定されるものではないが、例えば、高齢(例えば、≧50歳、≧60歳、好ましくは、≧65歳)、若年(例えば、≦5歳、≦1歳)、入院患者および抗ウイルス化合物により治療されたが、不適切な抗ウイルス応答を示した患者が含まれる。
別の実施形態において、ポリペプチド、核酸および/または免疫原性組成物は、対象に1つ以上の他の活性剤、例えば、既存または将来のインフルエンザワクチン、モノクローナル抗体および/または抗ウイルス剤、および/または抗菌剤、および/または免疫調節剤との組合せで投与することができる。1つ以上の他の活性剤は、インフルエンザウイルス疾患の治療および/または予防において有益であり得、またはインフルエンザウイルス疾患に伴う症状または病態を改善し得る。一部の実施形態において、1つ以上の他の活性剤は、鎮痛剤、抗発熱薬、または呼吸を緩和もしくは補助する治療物である。
本発明のポリペプチドおよび/または核酸分子の投与レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療応答)を提供するように調整することができる。好適な投与量範囲は、例えば、0.1〜100mg/kg体重、好ましくは、1〜50mg/kg体重、好ましくは、0.5〜15mg/kg体重であり得る。用いるべきポリペプチドおよび/または核酸分子の正確な投与量は、例えば、投与経路、および感染またはそれにより引き起こされる疾患の重症度に依存し、医師の判断および各対象の状況に従って決定すべきである。例えば、有効用量は、患者の標的部位、生理学的状態(例として、年齢、体重、健康)に応じて変動し、治療が予防的または治療的であるかを問わない。通常、患者は、ヒトであるが、非ヒト哺乳動物、例として、トランスジェニック哺乳動物を治療することもできる。治療投与量は、安全性および効力を最適化するように最適に力価測定される。
本発明のポリペプチドは、潜在的な治療候補物として同定されたモノクローナル抗体の結合を確認するために使用することもできる。さらに、本発明のポリペプチドは、診断ツールとして、例えば、本発明のポリペプチドに結合し得るそのような個体の血清中の抗体が存在するか否かを確認することにより個体の免疫状態を試験するために使用することができる。したがって、本発明はまた、患者におけるインフルエンザ感染の存在を検出するインビトロ診断法であって、a)前記患者から得られた生物学的試料を本発明によるポリペプチドと接触させるステップ;およびb)抗体−抗原複合体の存在を検出するステップを含む方法に関する。
本発明のポリペプチドは、新たな結合分子を同定するため、または既存の結合分子、例えば、モノクローナル抗体および抗ウイルス剤を改善するために使用することもできる。
本発明を以下の実施例および図面においてさらに説明する。実施例は、本発明の範囲を決して限定するものではない。
実施例1:PCT/EP2014/060997号明細書に記載のステムベースポリペプチド
PCT/EP2012/073706号明細書は、インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチド、組成物およびワクチンならびにインフルエンザの予防および/または治療の分野におけるそれらの使用方法を開示している。PCT/EP2014/060997号明細書は、H1−mini2−cluster1+5+6−GCN4(配列番号2)の部位特異的突然変異により得られ、CR6261(Throsby et al,2009;Ekiert et al 2010)および/またはCR9114の広域中和エピトープをさらに安定的に提示したH1N1A/Brisbane/59/2007(配列番号1)の全長HAに由来するステムドメインポリペプチドの付加配列を開示している。
H1−mini2−cluster1+5+6−GCN4(配列番号2)は、H1N1A/Brisbane/59/2007(配列番号1)の全長HAから以下のステップを利用することにより導いた:
1.HA0の開裂部位を除去すること。この部位における野生型HAの開裂は、HA1およびHA2をもたらす。除去は、P1位におけるRからQへの突然変異により達成することができる(例えば、開裂部位(配列番号1の343位)の命名法の説明については、Sun et al,2010参照)。
2.配列番号1からアミノ酸53から320を欠失させることにより頭部ドメインを除去すること。配列の残りのNおよびC末端部分は、4残基フレキシブルリンカーGGGGにより結合させた。
3.H1A/Brisbane/59/2007(配列番号1)中の残基402から418(の相当物)により形成されるループ(AへリックスおよびCDへリックス間)の溶解度を増加させて融合前立体構造の安定性を増加させ、改変HAの融合後立体構造を脱安定化させること。H1−mini2−cluster1+5+6−GCN4(配列番号2)において、突然変異F406S、V409T、F413GおよびL416S(番号付与は、配列番号1を指す)を導入した。
4.H1A/Brisbane/59/2007中の324および436位におけるアミノ酸間のジスルフィド架橋を導入すること;これは、突然変異R324CおよびY436C(番号付与は、配列番号1を指す)を導入することにより達成される。
5.三量体化することが公知のGCN4由来配列MKQIEDKIEEIESKQ(配列番号5)を419〜433位(番号付与は配列番号1を指す)において導入すること。
ある実施形態において、分泌(可溶性)ポリペプチドが細胞中での発現後に産生されるように、膜貫通および細胞内ドメインの配列は、HA2の514、515、516、517、518、519、520、521、522、523、524、525、526、526、527、528、529、または530位(または配列アラインメントから決定してその相当物)からHA2のC末端(配列番号1による番号付与)まで欠失されている。可溶性ポリペプチドは、三量体構造を形成することが公知の配列、すなわち、foldon配列GYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFL(配列番号3)を、場合により上記の短いリンカーを介して連結させて導入することによりさらに安定化させた。リンカーは、場合により、当業者に周知のプロトコルに従って後でプロセシングするための開裂部位を含有し得る。可溶性形態の精製および検出を容易にするため、タグ配列、例えば、ヒスチジンタグ(HHHHHH(配列番号15)もしくはHHHHHHH(配列番号16)またはFLAGタグ(DYKDDDDK;配列番号22)またはそれらの組合せを場合により短いリンカーを介して連結させて場合により付加することができる。リンカーは、場合により、当業者に周知のプロトコルに従って後でプロセシングするためのタンパク質分解開裂部位(の一部)、例えば、LVPRGS(配列番号23)(トロンビン)またはIEGR(配列番号24)(第X因子)を含有し得る。プロセシングされたタンパク質も本発明に包含される。
FLAGタグ、トロンビン開裂部位、foldon、およびHis配列を組み合わせるこのようなC末端配列の一例は、配列番号4のFLAG−thrombin−foldon−Hisである。この配列をH1−mini2−cluster1+5+6−GCN4(配列番号2)配列の可溶性形態と組み合わせて親配列(配列番号6)を作出し、それを使用して突然変異導入により本発明の新規ポリペプチドを作出した。この配列は、配列番号1および2のアミノ酸1〜17に対応するリーダー配列を含有しない。
したがって、ステムドメインポリペプチドは、PCT/2012/073706号明細書および上記に記載のとおり分子の頭部ドメインをコードするヘマグルチニン配列の一部を欠失させ、配列のNおよびC末端部分を欠失の両側でリンカーを介して再連結させることにより作出した。頭部ドメインの除去は、水性溶媒から既に保護された分子の一部を曝露されたままとし、本発明のポリペプチドの構造を潜在的に脱安定化させる。この理由のため、Bループ中の残基(特にアミノ酸残基406(配列番号1および2のそれぞれFおよびS)、409(VおよびT)413(FおよびG)および416(LおよびS)を、親配列の配列番号6を出発点として使用して種々の組合せにおいて突然変異させた。配列番号6は、H1−mini2−cluster1+5+6−GCN4(配列番号2)から、リーダー配列を除去し、残基520〜565をFlag−thrombin−foldon−−his配列(配列番号4)により置き換えることにより作出した。
同様に、融合ペプチド周辺の区域において、多数の疎水性残基が溶媒に曝露され、このことは、天然全長HAとは異なり、ポリペプチドが開裂され得ず、タンパク質内部に疎水性融合ペプチドを埋め込む関連立体構造変化を受ける事実により引き起こされる。この問題に対処するため、配列番号2の残基I337、I340、F352およびI353の一部または全部も突然変異させた。
このように、HAステムポリペプチドの可溶性形態74H9(配列番号57)、127H1(配列番号55)、71H2(配列番号61)、86B4(配列番号56)、115A1(配列番号60)、2201C9(配列番号63)、55G7(配列番号59)、113E7(配列番号64)、6E12(配列番号58)、181H9(配列番号62)を作出した。
当業者に周知のプロトコルを使用して上記ポリペプチドをコードするDNA配列をピキア・パストリス(Pichia pastoris)中に形質転換させ、またはHEK293F細胞中に形質移入した。哺乳動物細胞中の発現に使用される構築物は、HAリーダー配列(配列番号1および2の残基1〜17)を含有した一方、ピキア・パストリス(P.pastoris)中の発現に使用される構築物において、HAリーダー配列を酵母アルファ因子リーダー配列(配列番号7)により置き換えた。このように発現タンパク質を細胞培養培地に指向させ、したがって、本発明のポリペプチドのさらなる精製なしで結合および発現の決定を可能とした。全ての配列は、FLAG−foldon−HIS C末端配列(配列番号4)を含有した。
ポリペプチドへのモノクローナル抗体結合(CR6261、CR9114、CR8020)は、ELISAにより決定した。この目的のため、ELISAプレートを2μg/mlのモノクローナル抗体溶液(20μl/ウェル)により4℃において一晩処理した。抗体溶液の除去後、残留表面を脱脂粉乳のPBS中4%溶液により室温において少なくとも1時間ブロッキングした。プレートを洗浄した後、20μlの細胞培養培地(無希釈または希釈)をそれぞれのウェルに添加し、室温において少なくとも1時間インキュベートした。次いで、ELISAプレートを洗浄し、20μlの抗FLAG−HRP抗体溶液(Sigma A8952、PBS−Tween中4%の脱脂粉乳中2000倍希釈)を添加した。インキュベーション(室温において1時間)後、プレートを再度1回洗浄し、20μlの発光基質(Thermoscientific C#34078)を添加してシグナルを発現させた。あるいは、比色検出法を使用してシグナルを発現させることができる。
本発明のポリペプチドの発現は、均一性時間分解蛍光アッセイ(一般的記載について、例えば、Degorce et al.,Curr.Chem.Genomics 2009 3:22−32参照)から決定することができる。この目的のため、テルル(Tb)標識抗FLAGモノクローナル抗体(ドナー)およびAlexa488標識抗Hisモノクローナル抗体(アクセプター)の混合物(HTRF溶液)は、210.5μlの抗FLAG−TB(原液26μg/ml)および1.68mlの抗HIS−488(原液50μg/ml)を培養培地および50mMのHEPES+0.1%のBSAの80mlの1対1混合物に添加することにより調製した。19μlのHTRF溶液をELISAプレートのそれぞれのウェルに添加し、1μlの培養培地を添加した。励起時および他の化合物(タンパク質、培地構成要素など)から生じる短期寿命バックグラウンドシグナルの減衰を可能にするための遅延後、520および665nmにおける蛍光発光の比を決定した。これは、試料中の総タンパク質含有率の尺度であり、異なる実験間のmAb結合シグナルを正規化するために使用する。
当業者に周知のプロトコルに従って表3および4に列記されるポリペプチドをピキア・パストリス(P.Pastoris)中で発現させた。培養培地を回収し、ステムドメインポリペプチドのCR6261結合への結合および発現を上記のとおり決定した。結合アッセイにおける応答は発現タンパク質の濃度に対応するため、それぞれの発現配列についてのHTRFアッセイにおけるシグナルに対する結合シグナルの比を比較することによりELISA結合シグナルをタンパク質発現について正規化した。全ての発現ポリペプチドは、配列番号6の親配列と比較して高いHTRFシグナルとCR6261結合との比を示す。
さらに、CR6261結合とHTRFシグナルとの比を計算し、親配列の配列番号6について計算された比と比較した。結果を表3および4の第5列に列記し;全ての発現タンパク質は、より高い比を示し、上記ステムポリペプチドがCR6261の結合の増加を示すことを示す。
実施例2:本発明のポリペプチドの設計および特性決定
本発明のポリペプチドは、酵母転写アクチベータータンパク質GCN4に由来する配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)またはRMKQIEDKIEEIESKQK(配列番号21)をCDヘリックス中で含有する。この配列は、ヘリカル二次構造を形成する高い傾向を有し、こうして本発明のポリペプチドの全安定性を向上させ得る。驚くべきことに、本発明によれば、本発明のポリペプチドの安定性および凝集状態が本発明のポリペプチドの一次配列中のGCN4由来配列の正確な局在および配列に依存的であることが見出された。
したがって、ここで、本発明者らは、配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)が419〜433位において導入されており(配列番号1による番号付与;例えば、配列番号81から110)または配列RMKQIEDKIEEIESKQK(配列番号21)が417〜433位において導入されている(例えば、配列番号111から140)本発明のポリペプチドの新規セットを記載する。
この目的のため、当業者に周知の分子生物学の技術を使用して実施例1に記載のポリペプチド、すなわち、74H9(配列番号57)、127H1(配列番号55)、71H2(配列番号61)、86B4(配列番号56)、115A1(配列番号60)、2201C9(配列番号63)、55G7(配列番号59)、113E7(配列番号64)、6E12(配列番号58)、181H9(配列番号62)を改変して419〜433位における配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)を含有する配列74H9−t2(配列番号83)、127H1−t2(配列番号81)、71H2−t2(配列番号87)、86B4−t2(配列番号82)、115A1−t2(配列番号86)、220C9−t2(配列番号89)、55G7−t2(配列番号85)、113E7−t2(配列番号90)、6E12−t2(配列番号84)、181H9−t2(配列番号88)を作出した。
類似の様式において、417〜433位における配列RMKQIEDKIEEIESKQK(配列番号21)を含有する配列74H9−t3(配列番号113)、127H1−t3(配列番号111)、71H2−t3(配列番号117)、86B4−t3(配列番号112)、115A1−t3(配列番号116)、2201C9−t3(配列番号119)、55G7−t3(配列番号115)、113E7−t3(配列番号120)、6E12−t3(配列番号114)、181H9−t3(配列番号118)を作出した。
本発明のポリペプチドは、異なるウイルス株からのHA分子の配列に基づき作出することができる。例えば、配列番号149〜155は、H1N1A/California/07/09株のHA配列をベースとする本発明のポリペプチドを記載する。
上記のとおり、本発明の可溶性ポリペプチドは、例えば、HA2ドメインの残基519、520、521、522、523、524、525、526、527、526、528、529、または530からHA2ドメインのC末端(配列番号1による番号付与)のHAベース配列のC末端部分を除去することにより作出することができる。
ポリペプチドは、三量体構造を形成することが公知の配列、すなわち、GYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFL(配列番号3)を場合によりリンカーを介して連結させて導入することによりさらに安定化させることができる。リンカーは、場合により、当業者に周知のプロトコルに従って後でプロセシングするための開裂部位を含有し得る。可溶性形態の精製を容易にするため、タグ配列、例えば、hisタグ(HHHHHHH(配列番号16)もしくはHHHHHH(配列番号15))またはFLAGタグ(DYKDDDDK)(配列番号22)またはそれらの組合せを場合により短いリンカーを介して連結させて付加することができる。リンカーは、場合により、当業者に周知のプロトコルに従って後でプロセシングするためのタンパク質分解開裂部位(の一部)、例えば、IEGR(配列番号24)(第X因子)またはLVPRGS(配列番号23)(トロンビン)を含有し得る。プロセシングされたタンパク質も本発明に包含される。
配列番号55〜64および81〜90のポリペプチドの可溶性形態は、残基519〜565(番号付与は配列番号1を指す)の相当物を、改変トロンビン開裂部位および6ヒスチジンタグ(配列番号15)の両方を含有する配列RSLVPRGSPGHHHHHHにより置き換えることにより作出し、当業者に周知のプロトコルに従ってHEK293F細胞中で発現させた。
比較のため、H1−mini2−cluster1+5+6−GCN4t2(配列番号52)およびH1−mini2−cluster1+5+6−GCN4t3(配列番号53)の可溶性形態。培養培地を回収し、CR6261、CR9114への結合は、サンドイッチELISAにより、培養培地から直接本発明のポリペプチドを捕捉するためのコートmAbのCR6261またはCR9114および検出目的のためのC末端hisタグに対して指向されるセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲート抗体を使用して検出した。あるいは、ビオチン化CR9114を、HRPコンジュゲートストレプトアビジンとの組合せで、サンドイッチELISAにおけるCR9114により捕捉された本発明のポリペプチドの検出に使用した。このフォーマットは、本発明のポリペプチドの多量体形態の存在の検出を可能とする。試験された本発明の全てのポリペプチドは、ELISAにより決定されたとおりCR9114(図2AおよびB、図3AおよびBならびに図4AおよびB)およびCR6261(図2CおよびD、図3CおよびD、図4CおよびD)に結合し得た。CR9114捕捉−ビオチン化CR9114検出サンドイッチELISAにより検出される多量体化のレベルの増加は、図2EおよびF、図3EおよびFならびに図4EおよびFに示されるとおりs55G7−t2(配列番号95)、s86B4−t2(配列番号92)、s115A1−t2(配列番号96)、s127H1−t2(配列番号91)、s113E7−t2(配列番号100)、s220C9−t2(配列番号99)、s71H2−t3(配列番号127)、s127H1−t3(配列番号121)、s74H9−t3(配列番号123)について観察された。
さらなる特性決定のために本発明のポリペプチドの高度に純粋な調製物を得るため、HEK293F細胞に、127H1−t2(配列番号81)、86B4−t2(配列番号82)および55G7−t2(配列番号85)の可溶性形態をコードする遺伝子を含有する発現ベクターpcDNA2004を形質移入した。産生の間にタンパク質の輸送を指向するリーダー配列(またはシグナル配列)(配列番号1のアミノ酸1〜17に対応)が分泌最終ポリペプチド中に存在しないことが当業者により理解される。
本発明のポリペプチドの生成のため、HEK293F細胞(Invitrogen)を300gにおいて5分間スピンダウンさせ、SF1000フラスコを介して300mLの予備加温Freestyle(商標)培地中で再懸濁することにより1.010vc/mLを播種した。この培養物をmultitronインキュベーター中で37℃、10%のCO、110rpmにおいて1時間インキュベートした。1時間後、プラスミドDNAを9.9mLのOptimem培地中で300mLの培養容量中1.0μg/mLの濃度にピペッティングした。並行して、440μLの293fectin(登録商標)を9.9mLのOptimem培地中でピペッティングし、室温において5分間インキュベートした。5分後、プラスミドDNA/Optimem混合物を293fectin(登録商標)/Optimem混合物に添加し、室温において20分間インキュベートした。インキュベーション後、プラスミドDNA/293fectin(登録商標)混合物を細胞懸濁液に滴加した。形質移入培養物をmultitronインキュベーター中で37℃、10%のCOおよび110rpmにおいてインキュベートした。7日目、細胞を培養培地から遠心分離(3000gにおいて30分間)により分離した一方、本発明の可溶性ポリペプチドを含有する上清をさらなる処理のために0.2μmボトルトップフィルター上で濾過した。
精製目的のため、1500ml(s127H1_t2)、1800ml(s86B4_t2)、および2400ml(s55G7_t2)の培養上清を、洗浄緩衝液(20mMのTRIS、500mMのNaCl、pH7.8)中で予備平衡化された24mlのNi Sepharose HPカラムにアプライした。洗浄緩衝液中10mMのイミダゾールによる洗浄ステップ後、結合した本発明のポリペプチドを、洗浄緩衝液中300mMのイミダゾールの段階的勾配により溶出させた。溶出ピークを回収し、濃縮し、さらなる精製のためのサイズ排除カラム(Superdex 200)にアプライした。溶出プロファイルを図5に示す。55G7−t2および127H1−t2について、分画を回収し、図面に示されるとおりプールし、SDS−PAGE(図6)、ELISAおよび分析サイズ排除クロマトグラフィーと多角度光散乱との組合せ(SEC−MALS)より分析して分子質量を推定した。ELISA結果は、CR6261およびCR9114への本発明のポリペプチドの結合を裏付けたが、CR8020への結合は裏付けなかった。SEC−MALS結果を表8にまとめる。
図5および表8は、本発明のポリペプチドs127H1−t2がs55G7−t2およびs86B4−t2と比較して高い収量(1lの培養上清当たり約30mgのタンパク質)を有することを示す。タンパク質の大多数は、単量体または二量体について予測されるものの間である62kDaの分子量を示す。タンパク質の凝集状態を裏付けるため、SEC−MALS実験をCR6261、CR9114およびCR8020に由来するFab断片の存在下で繰り返した。結果を図7に示し、表8にまとめる。
結果は、本発明のポリペプチドの可溶性形態s127H1−t2が、CR6261およびCR9114からのFab断片の存在下で複合体(SECクロマトグラム中のピークのシフトにより証明)を形成することを示すが、CR8020からのFab断片の存在下では示さない。これは、Fab断片の結合反応の特異性と一致する。それというのも、CR6261およびCR9114はグループ1に由来するHAに結合する一方、CR8020は結合しないためである。複合体のサイズを表8に列記し、これは、ポリペプチドs127H1−t2が1から2つのFab断片に結合することを示し、本発明の精製ポリペプチドs127H1−t2の集団の少なくとも一部が二量体形態であることを示す。
本発明のポリペプチド127H1−t2とmAbのCR6261およびCR9114との間の結合反応をさらに分析するため、ならびにCR6261およびCR9114の立体構造エピトープの存在を裏付けるため、精製タンパク質とのそれらの抗体の複合体化をバイオレイヤー干渉法(Octet Red384,Forte Bio)により試験した。この目的のため、ビオチン化CR6261、CR9114およびCR8020をストレプトアビジンコートセンサ上に固定化し、続いてそれを最初に精製された本発明のポリペプチドの溶液に曝露させて会合速度を計測し、次いで洗浄溶液に曝露させて解離速度を計測した。結果を図8に示す。
固定化CR6261およびCR9114は、両方とも、127H1−t2の可溶性形態への曝露後の明らかな応答により証明されるとおり本発明のポリペプチドを認識する(図8)。結合相互作用についての解離定数を推定するため、2倍希釈系列を使用して力価測定を実施した。固定化CR6261またはCR9114を含有するセンサを、40、20、10、5、2.5、1.3および0.63nMの濃度における可溶性s127H1−t2溶液にそれぞれ曝露させ、6600秒後の最終応答を記録した。応答をステムドメインポリペプチド濃度の関数としてプロットし、定常状態1:1結合モデルへのフィットを実施し、CR6261/ステムドメインポリペプチド複合体について3.5nMおよびCR9114複合体について2.3nMの解離定数Kを生じさせた(図8)。
まとめると、本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91は多量に産生され、広域中和モノクローナル抗体CR6261およびCR9114に高い親和性で結合し得、このステムドメインポリペプチド中の対応中和エピトープの存在を裏付ける。ポリペプチドは、二量体構造を形成する傾向を有する。
実施例3:致死インフルエンザチャレンジモデルにおける本発明のポリペプチドの保護効力の評価
致死インフルエンザチャレンジモデルにおける本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)の保護効力を評価するため、10匹の雌BALB/cマウス(6〜8週齢)の群をアジュバント無添加、または10μgのMatrix−Mがアジュバント添加された10μgの精製s127H1−t2により3週間の間隔において3回免疫化した。チャレンジモデルのための陽性対照として、広域中和抗体モノクローナル抗体CR6261(15mg/kg)をチャレンジ1日前に筋肉内投与した一方、PBSによる免疫化が陰性対照として機能した。最後の免疫化から4週間後、マウスを25×LD50の異種チャレンジウイルス(H1N1A/Puerto Rico/8/34)によりチャレンジし、3週間毎日モニタリングした(生存率、体重、臨床スコア)。プレチャレンジ血清を、免疫化に使用された本発明のポリペプチドs127H1−t2への結合(正確な免疫化を確認するため)、可溶性H1N1A/Brisbane/59/07全長HAへの結合(全長HAの認識を確認するため)および全長HAへの結合についての広域中和抗体モノクローナル抗体CR9114との競合(誘導された抗体が広域中和CR9114エピトープに近接して結合するか否かを決定するため)についてELISAアッセイにおいて試験する。結果を図9〜12に示す。
結果は、実験が有効であることを示す。それというのも、PBS対照群における全てのマウスはチャレンジ後7日目に感染により死亡する一方、陽性対照群(15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)は完全に保護されるためである(図9)。PBS処理マウスとは対照的に、本発明のアジュバント無添加ポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)により免疫化されたマウスの10匹のうち3匹および本発明のアジュバント添加ポリペプチドにより免疫化されたマウスの10匹のうち10匹が、致死チャレンジを生存する(図10参照)。PBS対照群と比較して、生存比率の増加、生存時間の増加および臨床スコアの低減が、本発明のポリペプチドs127H1−t2により免疫化された群について観察される。差は、本発明のアジュバント添加ポリペプチドを受けた群について最も顕著であるが、アジュバント無添加ポリペプチドを受けた群についても観察される。
s127H1−t2または可溶性全長HAを抗原として使用するELISAデータは、本発明のポリペプチドs127H1が免疫原性であり、アジュバントの使用にかかわらず全長HAを認識し得る抗体を誘導することを示す(図11AおよびB)。
免疫化に対する免疫学的応答をさらに理解するため、競合結合ELISAを実施した。この目的のため、プレート結合全長HAを段階希釈された血清試料とインキュベートし、その後に所定の力価測定濃度におけるCR9114−ビオチンを添加する。さらなるインキュベーション後、当分野において周知のプロトコルに従ってストレプトアビジンコンジュゲートセイヨウワサビペルオキシダーゼを使用して結合CR9114−ビオチンの量を定量する。「傾きOD」(ΔOD/10倍率希釈)と表現される対数希釈に対するODの線形回帰を使用してデータを分析する。データは、広域中和抗体CR9114と結合について競合し得る検出可能なレベルの抗体が本発明のアジュバント添加ポリペプチドによる免疫化により誘導されることを示し、図12Aに観察される競合のレベルの上昇により示されるとおりである。比較として、非標識CR9114(すなわち、自己競合)ならびに非結合モノクローナル抗体CR8020およびCR−JB(両方とも5μg/mlの出発濃度から段階希釈)により誘導されるレベルを別個のグラフに示す。
まとめると、本発明者らは、本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)による免疫化がインフルエンザによる致死感染に対してマウスを保護し得ることを示した。ポリペプチドは、免疫原性であり、全長HAに結合し得る抗体を誘導する。本発明のポリペプチドをアジュバントとの組合せで使用する場合、誘導される検出可能な抗体の少なくとも一部が、モノクローナル抗体CR9114の広域中和エピトープのエピトープに結合し、またはその近くに結合する。
実施例4:致死インフルエンザチャレンジモデルにおける本発明のポリペプチドの保護効力の評価
致死インフルエンザチャレンジモデルにおける本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)の保護効力をさらに評価するため、10匹の雌BALB/cマウス(6〜8週齢)の群を、10μgのMatrix−Mがアジュバント添加された30μgの精製s127H1−t2により3週間の間隔において1、2および3回免疫化した。チャレンジモデルのための陽性対照として、広域中和抗体モノクローナル抗体CR6261(15mg/kg)をチャレンジ1日前に静脈内投与した一方、PBSによる免疫化が陰性対照として機能した。最後の免疫化から4週間後、マウスを25×LD50の異種チャレンジウイルス(H1N1A/Puerto Rico/8/34)によりチャレンジし、3週間毎日モニタリングした(生存率、体重、臨床スコア)。最後の免疫化から4週間後に得られたプレチャレンジ血清を、免疫化に使用された本発明のポリペプチドs127H1−t2への結合(正確な免疫化を確認するため)、可溶性H1N1A/Brisbane/59/07全長HAへの結合(全長HAの認識を確認するため)および全長HAへの結合についての広域中和モノクローナル抗体CR9114との競合(誘導された抗体が広域中和抗体CR9114エピトープに近接して結合するか否かを決定するため)についてELISAアッセイにおいて試験した。結果を図13〜18に示す。
結果は、実験が有効であることを示す。それというのも、PBS対照群における全てのマウスはチャレンジ後7日目に感染により死亡する一方、陽性対照群(15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)は完全に保護されるためである(図13A)。s127H1−t2(配列番号91)により1回免疫化されたマウスは、7および9日目の間に感染により全て死亡した(図14A)。対照的に、2回の免疫化後、10匹のマウスのうち8匹が生存し、3回の免疫化後、全てのマウス(10匹のうち10匹)が致死チャレンジを生存した(図14B、C)。複数回免疫化された群について、体重損失も低減し、3回免疫化された動物について最小の割合が観察された(図15B、C)。PBS対照群と比較して、統計的に有意な生存比率の増加、生存時間の増加、体重損失の低減および臨床スコアの低減(図16B、C参照)が、本発明のポリペプチドs127H1−t2により2または3回免疫化された群について観察された。
s127H1−t2(図17A)または可溶性全長HA(図17B)を抗原として使用する最後の免疫化から4週間後のプレチャレンジ時点からのELISAデータは、本発明のポリペプチドs127H1が免疫原性であり、1回の免疫化後でさえ全長HAを認識し得る抗体を誘導することを示すが、レベルは、2および3回の免疫化後に有意に高い。上記CR9114競合結合アッセイを使用して、広域中和抗体CR9114と結合について競合し得る検出可能レベルの抗体が、本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)による2および3回の免疫化後に誘導された(図18A)。比較として、非標識CR9114(すなわち、自己競合)ならびに非結合モノクローナル抗体CR8020およびCR−JB(両方とも5μg/mlの出発濃度から段階希釈)により誘導されるレベルを別個のグラフに示す(図18B)。
まとめると、本発明者らは、本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)による2および3回の免疫化がインフルエンザによる致死感染に対してマウスを保護し得ることを示した。ポリペプチドは、免疫原性であり、全長HAに結合し得る抗体を誘導する。誘導される抗体の少なくとも一部が、モノクローナル抗体CR9114の広域中和エピトープのエピトープに結合し、またはその近くで結合する。
実施例5:致死異種亜型H5N1インフルエンザチャレンジモデルにおける本発明のポリペプチドの保護効力の評価
致死H5N1インフルエンザチャレンジモデルにおける本発明のポリペプチドs127H1−t2−(配列番号91)の保護効力をさらに評価するため、8〜12匹の雌BALB/cマウス(6〜8週齢)の群を、10μgのMatrix−Mがアジュバント添加された30μgの精製s127H1−t2により3週間の間隔において3回免疫化した。チャレンジモデルのための陽性対照として、広域中和抗体モノクローナル抗体CR6261(15mg/kg)をチャレンジ1日前に静脈内投与した一方、PBSによる免疫化が陰性対照として機能した。最後の免疫化から4週間後、マウスを12.5×LD50の異種亜型チャレンジウイルス(H5N1A/Hong Kong/156/97)によりチャレンジし、3週間毎日モニタリングした(生存率、体重、臨床スコア)。
結果は、実験が有効であることを示す。それというのも、PBS対照群における全てのマウスはチャレンジ後8〜10日目の間に感染により死亡する一方、陽性対照群(15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)は完全に保護されるためである(図19A)。s127H1−t2(配列番号91)により免疫化された10匹のうち8匹(80%)のマウスが、致死チャレンジを生存する(図19B)。平均体重損失は9日目において約15%であるが、生存動物は回復し、増量する(図19C)。生存マウスについて臨床スコア中央値は3〜6日目において1.5であるが、8日目以降、臨床症状は観察されなかった(図19D)。PBS対照群と比較して、統計的有意な生存比率の増加、生存時間の増加、体重損失の減少および臨床スコアの低減が、本発明のポリペプチドs127H1−t2により免疫化された群について観察される。まとめると、本発明者らは、本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)による免疫化が、異種亜型H5N1インフルエンザ株による致死感染に対してマウスを保護し得ることを示した。
実施例6:本発明のポリペプチドによる免疫化を介して誘発された血清の結合域の評価
実施例5に記載の3回免疫化されたマウスからのプレチャレンジ血清を、いくつかの他のグループ1(H1、H5およびH9)およびグループ2(H3およびH7)インフルエンザ株からの全長HAに対する結合についても、ELISAにより当分野において周知のプロトコルに従って試験した(図20)。結果は、本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)により誘導された抗体が、FL HAの天然配列中に存在するエピトープを効率的に認識すること、および抗体が結合するエピトープが、H1、H5およびH9HAを含む異なるグループ1インフルエンザ株間で保存されることを実証する。
実施例7:致死H1N1A/Brisbane/59/2007インフルエンザチャレンジモデルにおける本発明のポリペプチドの保護効力の評価
致死H1N1インフルエンザチャレンジモデルにおけるs127H1−t2(配列番号91)の保護効力をさらに評価するため、8〜18匹の雌BALB/cマウス(6〜8週齢)の群を、10μgのMatrix−Mがアジュバント添加された30μgの精製s127H1−t2により3週間の間隔において3回免疫化した。チャレンジモデルのための陽性対照として、広域中和抗体モノクローナル抗体CR6261(15mg/kg)をチャレンジ1日前に静脈内投与した一方、PBSによる免疫化が陰性対照として機能した。最後の免疫化から4週間後、マウスを12.5×LD50のチャレンジウイルス(H1N1A/Brisbane/59/2007)によりチャレンジし、3週間毎日モニタリングした(生存率、体重、臨床スコア)。
結果は、実験が有効であることを示す。それというのも、PBS対照群における全てのマウスはチャレンジ後7〜10日目の間に感染により死亡する一方、陽性対照群(15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)は完全に保護されるためである(図21A)。s127H1−t2(配列番号91)により免疫化された10匹のうち10匹のマウスが、致死チャレンジを生存する(図21B)。さらに、体重損失は、感染後5日目において平均して約20%である(図21C)が、動物は21日間のフォローアップ期間以内に完全に回復する。臨床スコア中央値は、感染後2から9日目の間で3の値においてピークであるが、感染後16日目以降、ベースラインレベル(0)に戻る(図21D)。PBS対照群と比較して、統計的有意な生存比率の増加、生存時間の増加、体重損失の減少および臨床スコアの低減が、本発明のポリペプチドs127H1−t2により免疫化された群について観察される。
まとめると、本発明者らは、本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)による免疫化が、H1N1A/Brisbane/59/2007による致死感染に対してマウスを保護し得ることを示した。
実施例8:本発明のポリペプチドにより免疫化されたマウスの血清中のインフルエンザ中和抗体の存在の評価
インフルエンザに対する保護における役割を担う抗体媒介エフェクター機序をさらに調査するため、プレチャレンジ血清を、下記のH5N1A/Vietnam/1194/04に由来する偽粒子を使用する偽粒子中和アッセイ(Alberini et al 2009)において試験した。
偽粒子中和アッセイ
FL HAを発現する偽粒子を既に記載のとおり生成した(Temperton et al.,2007)。既に記載のとおり(Alberini et al 2009)(わずかに改変)、ルシフェラーゼレポーター遺伝子をコードするH5A/Vietnam/1194/04偽粒子によるHEK293細胞の単一形質導入ラウンドを使用して中和抗体を決定した。手短に述べると、熱不活性化(56℃において30分間)プレチャレンジ血清試料を成長培地(2mMのL−グルタミン(Lonza)、1%の非必須アミノ酸溶液(Lonza)、100U/mlのペニシリン/ストレプトマイシン(Lonza)および10%のFBS(Euroclone,Pero,Italy)が補給されたEBSSを有するMEM Eagle(Lonza,Basel,Switserland))中で、96ウェル平底培養プレート中で3つ組で3倍段階希釈し、力価測定数のH5A/Vietnam/1194/04偽粒子(感染後に10の相対発光単位(RLU)を生じさせる)を添加した。37℃、5%のCOにおける1時間のインキュベーション後、ウェル当たり10個のHEK293細胞を添加した。37℃、5%のCOにおける48時間のインキュベーション後、ルシフェラーゼ基質(Britelie Plus,Perkin Elmer,Waltham,MA)を添加し、ルミノメーター(Mithras LB 940,Berthold Technologies,Germany)を製造業者の説明書に従って使用して発光を計測した。
実施例5、6、および7に記載の本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)により免疫化された動物から得られたプレチャレンジ血清は、偽粒子中和アッセイを使用して高い血清濃度において検出可能な中和を示した(図22)。これは、免疫原として使用される場合に広域中和抗体を誘発する本発明のポリペプチドの能力を実証する。
直接ウイルス中和の他、Fc媒介エフェクター機序、例えば、抗体依存性細胞傷害(ADCC)および抗体依存性細胞食作用(ADCP)が、インフルエンザに対する保護に実質的に寄与し、ステム指向bnAbはそれらの機序において特に有効である(DiLillo et al.,2014)。本発明のポリペプチドs127H1−t2l18long(配列番号186)による免疫化後に誘発された抗体がADCCを誘導し得るか否かを試験するため、本発明者らは、下記のとおりマウスについて適合させたADCC代理アッセイ(Parekh et al.,2012;Schneuriger et al.,2012;Cheng et al.,2014)を使用してプレチャレンジ血清を試験した。
抗体依存性細胞傷害(ADCC)代理アッセイ
ヒト肺癌由来A549上皮細胞(ATCC CCL−185)を、10%の熱不活性化ウシ胎仔血清が補給されたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)培地中で37℃、10%のCO2において維持した。実験2日前、Opti−MEM(Invitrogen)中でLipofectamine 2000(Invitrogen)を使用してA549細胞にH5A/Hong Kong/156/97 HAまたはH1A/Brisbane/59/2007 HAをコードするプラスミドDNAを形質移入した。アッセイ1日前、形質移入細胞をハーベストし、ADCCのために白色96ウェルプレート(Costar)中で、およびイメージングのために黒色透明底96ウェルプレート(BD Falcon)中で播種した。24時間後、試料をアッセイ緩衝液(RPMI1640(Gibco)中4%の超微量IgG FBS(Gibco))中で希釈し、56℃において30分間熱不活性化し、次いでアッセイ緩衝液中で段階希釈した。ADCCバイオアッセイのため、A549細胞に新たなアッセイ緩衝液を補充し、抗体希釈物およびマウスFcガンマ受容体IVを発現するADCC Bioassay Jurkatエフェクター細胞(FcγRIV;Promega)を細胞に添加し、1:4.5の標的−エフェクター比において37℃において6時間インキュベートした。細胞を室温に15分間平衡化してからBio−Glo Luciferase System基質(Promega)を添加した。発光をSynergy Neo(Biotek)上で10分後にリードアウトした。データを血清の不存在下のシグナルの誘導倍率として表現する。
このアッセイを使用して、実施例5、6および7に記載の本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)により免疫化された動物から得られたプレチャレンジ血清を、抗原の資源としてのH5N1A/Hong Kong/156/97またはH1N1A/Brisbane/59/07からのFL HAが形質移入された標的細胞を使用してFcγRIVシグナリング活性について試験した(図23)。両方の場合において、試験された最大血清濃度において30倍の誘導が観察され、マウスにおいてADCC/ADCPエフェクター機能を示すFcγRIVシグナリングを活性化させる抗体を誘発する本発明のポリペプチドの能力を実証する。
実施例5〜8において示されるこれらの結果は、本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)の能力がステム標的化、中和およびADCC媒介抗体を誘発し、同種、異種および異種亜型グループIインフルエンザ株による致死チャレンジに対してマウスを保護し得ることを示す。
実施例9:本発明のポリペプチドにより免疫化されたマウスからの血清の受身伝達によるH5N1A/Hong Kong/156/97による致死チャレンジからの保護
観察された保護に対する本発明のポリペプチドにより誘導された抗体の寄与を決定するため、移植試験を実施した。この試験の目的は、アジュバント(Matrix−M)の存在下でs127H1−t2(配列番号91)および追加のHisタグを含有するs127H1−t2long(配列番号101)により3回免疫化されたマウスからの血清の受身伝達(複数回投与)が、H5N1インフルエンザA/Hong Kong/156/97による致死チャレンジに対する保護を付与するか否かを評価することであった。
雌BALB/cドナーマウス(6〜8週齢)の群を、10μgのMatrix−Mがアジュバント添加された30μgのs127H1−t2(配列番号91)、C末端Hisタグを含有するs127H1−t2long(配列番号101)またはPBSにより3週間の間隔において3回免疫化した。最後の免疫化から4週間後(70日目)、血清を単離し、群ごとにプールし、レシピエントマウス(雌BALB/c、6−8週齢、1群当たりn=10)中に移植した。それぞれのマウスは、400μlの血清を、チャレンジ前に3日間連続(−3、−2および−1日目)で腹腔内で受けた。チャレンジモデルのための陽性対照として、CR6261(15mg/kg)をチャレンジ1日前に投与した一方(n=8)、PBSによる注射が陰性対照として機能した(n=8)。0日目において、マウスを12.5×LD50のチャレンジウイルスによりチャレンジし、3週間モニタリングした(生存率、体重、臨床スコア)。
ドナーマウスにおける本発明のポリペプチドの免疫原性を確認し、レシピエントマウス中への血清の移植後にHA特異的抗体レベルを評価するため、ドナーマウスの末梢血のプール血清試料(70日目)、血清移入前のナイーブレシピエントマウスのプール血清試料(−4日目)およびチャレンジ直前の3回血清移入後のレシピエントマウスの個々の血清試料(0日目)を、H1N1A/Brisbane/59/07からのFL HAへの結合についてELISAにおいて試験した。
結果
チャレンジ
− 実験は有効であった;PBS対照群における全てのマウスはチャレンジ後13日目以前(中央値9.5日)に感染により死亡する一方、陽性対照群(15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)は完全に保護される(p<0.001)。
− 本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチド配列番号91により免疫化されたマウスからの血清のナイーブレシピエントマウス中への3回血清移入は、PBS血清移入対照群と比較して有意な生存時間の増加(p=0.007)および臨床スコアの低減(p=0.012)をもたらす(図24)。
− 本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチド配列番号101により免疫化されたマウスからの血清のナイーブレシピエントマウス中への3回血清移入は、PBS血清移入対照群と比較して有意な生存比率の増加(p=0.002)、生存時間の増加(p<0.001)、体重損失の減少(p=0.002)および臨床スコアの低減(p<0.001)をもたらす(図24)。
− 本発明のポリペプチドについて、3回血清移入後の試験されたFL HA A/Brisbane/59/07特異的抗体力価は、活性免疫化後に得られたレベルと類似した(図25)。
結論
Matrix−Mアジュバント添加の本発明のポリペプチド配列番号91および101による3回の免疫化により誘導された血清構成要素(抗体である可能性が最も高い)は、H5N1A/Hong Kong/156/97による致死チャレンジからマウスを保護し得る(生存割合は、それぞれ30および78%である)。
実施例10:マウスにおけるH1N1A/NL/602/09チャレンジモデルにおける本発明のポリペプチドのインビボ保護効力
PBS対照群と比較した、H1N1A/NL/602/09チャレンジモデルにおけるMatrix−Mを有する本発明のポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)および追加のHisタグを含有するs127H1−t2long(配列番号101)の保護効力を決定した。
10匹の雌BALB/cマウス(6〜8週齢)の群を、10μgのMatrix−Mを有する30μgの本発明のポリペプチドにより3週間の間隔において3回免疫化した。チャレンジモデルのための陽性対照として、CR6261(15mg/kg)をチャレンジ1日前に投与した一方(n=8)、PBSによる注射が陰性対照として機能した(n=18)。最後の免疫化から4週間後、マウスを12.5×LD50のチャレンジウイルスによりチャレンジし、3週間モニタリングした(生存率、体重、臨床スコア)。
本発明のポリペプチドの免疫原性を確認するため、プレチャレンジ血清(−1日目)を、H1N1A/Brisbane/59/07からのFL HAへの結合についてELISAアッセイにおいて試験した。誘導された抗体がCR9114エピトープに近接して結合するか否かを決定するため、CR9114競合ELISAを実施した。競合データを、応答を定量し得る傾きODを使用して表現した。
結果
− 実験は有効であった;PBS対照群における全てのマウスはチャレンジ後8日目以前(中央値5日)に感染により死亡する一方、陽性対照群(15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)は完全に保護される(p<0.001)。
− Matrix−Mアジュバント添加のs127H1−t2(配列番号91)および追加のHisタグを含有するs127H1−t2long(配列番号101)による3回の免疫化は、PBS対照群と比較して有意な生存比率の増加(p<0.001)、生存時間の増加(p<0.001)および臨床スコアの低減(p<0.001)をもたらす(図26)。
− Matrix−Mアジュバント添加のH1 mini−HAバリアントs127H1−t2(配列番号91)による3回の免疫化は、PBS対照群と比較して有意な体重の減少(p<0.001)をもたらす(図26)。
− 本発明のポリペプチドにより誘導されたH1N1A/Brisbane/59/07 FL HAに対するIgG抗体力価は、試験された全てのH1H1 mini−HAバリアントについてPBSと比較して有意に高い(p<0.001)(図27A)。
− H1 mini−HAバリアントs127H1−t2(配列番号91)は、追加のHisタグを含有するs127H1−t2long(配列番号101)と比較して有意に高いH1N1A/Brisbane/59/07FL HAに対するIgG抗体力価を有する(p=0.021)(図27A)。
− 試験された全ての本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチドは、PBSと比較して有意に高いCR9114競合力価を有する(p<0.001)(図27B)。
結論:
本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチドs127H1−t2(配列番号91)および追加のHisタグを含有するs127H1−t2long(配列番号101)は、H1N1A/NL/602/09による致死チャレンジに対する保護を付与し、生存比率、生存期間の増加および臨床スコアの低減として確認される。さらに、Matrix−Mアジュバント添加のs127H1−t2(配列番号91)は、H1N1A/NL/602/09による致死チャレンジ後に体重損失の低減ももたらした。
実施例11:ライブラリースクリーニング
PCT/EP2012/073706号明細書は、インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチド、組成物およびワクチンならびにインフルエンザの予防および/または治療の分野におけるそれらの使用方法を開示している。ここで、本発明者らは、H1N1A/Brisbane/59/2007(配列番号1)の全長HAに由来するステムドメインポリペプチドの付加配列を記載する。ステムドメインポリペプチドは、H1−mini2−cluster1+5+6−GCN4t2(配列番号52)の部位特異的突然変異により得られ、CR6261(Throsby et al,2009;Ekiert et al 2010)および/またはCR9114の広域インフルエンザ中和エピトープを提示する。
H1−mini2−cluster1+5+6−GCN4t2(配列番号52)は、H1N1A/Brisbane/59/2007(配列番号1)の全長HAから以下のステップを利用することにより導いた:
− HA0の開裂部位を除去すること。この部位における野生型HAの開裂は、HA1およびHA2をもたらす。除去は、P1位におけるRからQへの突然変異により達成することができる(例えば、開裂部位(配列番号1の343位)の命名法の説明については、Sun et al,2010参照。
− 配列番号1からアミノ酸53から320を欠失させることにより頭部ドメインを除去すること。配列の残りのNおよびC末端部分は、4残基フレキシブルリンカーGGGGにより結合させた。
− H1A/Brisbane/59/2007(配列番号1)中の残基402から418(の相当物)により形成されるループ(AへリックスおよびCDへリックス間)の溶解度を増加させて融合前立体構造の安定性を増加させ、改変HAの融合後立体構造を脱安定化させること。H1−mini2−cluster1+5+6−GCN4(配列番号2)において、突然変異F406S、V409T、F413GおよびL416S(番号付与は、配列番号1を指す)を導入した。
− H1A/Brisbane/59/2007中の324および436位におけるアミノ酸間のジスルフィド架橋を導入すること;これは、突然変異R324CおよびY436C(番号付与は、配列番号1を指す)を導入することにより達成される。
− 三量体化することが公知のGCN4由来配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)を419〜433位(番号付与は配列番号1を指す)において導入すること。
ある実施形態において、本発明のポリペプチドは、HAの細胞内配列および膜貫通ドメインを含有する。他の実施形態において、分泌(可溶性)ポリペプチドが細胞中での発現後に産生されるように、膜貫通および細胞内ドメインの配列は、HA2の519、520、521、522、523、524、525、526、526、527、528、529、または530位(または配列アラインメントから決定してその相当物)からHA2のC末端(配列番号1による番号付与)まで欠失されている。可溶性ポリペプチドは、三量体構造を形成することが公知の配列、すなわち、foldon配列AYVRKDGEWVLL(配列番号3)を場合により上記の短いリンカーを介して連結させて導入することによりさらに安定化させることができる。リンカーは、場合により、当業者に周知のプロトコルに従って後でプロセシングするための開裂部位を含有し得る。可溶性形態の精製および検出を容易にするため、タグ配列、例えば、ヒスチジンタグ(HHHHHHH(配列番号16)もしくはHHHHHH(配列番号15)またはFLAGタグ(DYKDDDDK;配列番号22)またはそれらの組合せを場合により短いリンカーを介して連結させて場合により付加することができる。リンカーは、場合により、当業者に周知のプロトコルに従って後でプロセシングするためのタンパク質分解開裂部位(の一部)、例えば、LVPRGS(配列番号23)(トロンビン)またはIEGR(配列番号24)(第X因子)を含有し得る。プロセシングされたタンパク質も本発明に包含される。
FLAGタグ、トロンビン開裂部位、foldon、およびHis配列を組み合わせるこのようなC末端配列の一例は、配列番号4のFLAG−thrombin−foldon−Hisである。この配列をH1−mini2−cluster1+5+6−GCN4t2(配列番号51)配列の可溶性形態と組み合わせて親配列(配列番号156)を作出し、それを使用して突然変異導入により本発明の新規ポリペプチドを作出した。この配列は、配列番号1および2のアミノ酸1〜17に対応するリーダー配列を含有しない。
ステムドメインポリペプチドは、PCT/2012/073706号明細書および上記に記載のとおり分子の頭部ドメインをコードするヘマグルチニン配列の一部を欠失させ、配列のNおよびC末端部分を欠失の両側でリンカーを介して再連結させることにより作出する。頭部ドメインの除去は、水性溶媒から既に保護された分子の一部を曝露されたままとし、本発明のポリペプチドの構造を潜在的に脱安定化させる。この理由のため、Bループ中の残基(特にアミノ酸残基406(配列番号1および2のそれぞれFおよびS)、409(VおよびT)413(FおよびG)および416(LおよびS)を、親配列の配列番号156を出発点として使用して種々の組合せにおいて突然変異させた。配列番号156は、H1−mini2−cluster1+5+6−GCN4t2(配列番号52)から、リーダー配列を除去し、残基520〜565をFlag−thrombin−foldon−−his配列(配列番号4)により置き換えることにより作出した。
同様に、融合ペプチド周辺の区域において、多数の疎水性残基が溶媒に曝露され、このことは、天然全長HAとは異なり、本発明のポリペプチドが開裂され得ず、タンパク質内部に疎水性融合ペプチドを埋め込む関連立体構造変化を受ける事実により引き起こされる。この問題に対処するため、配列番号156の残基I337、I340、F352およびI353の一部または全部も突然変異させた。
突然変異ポリペプチドの2つの異なるセットを表9に開示する。全ての場合において、これらのポリペプチドは、419〜433位における配列番号20を含有する(番号付与は、配列番号1を指す)。
実施例12:本発明の三量体ポリペプチドの同定、精製および特性決定
419〜433位における配列番号20を含有する実施例11に記載のポリペプチドのライブラリー(セット1およびセット2)を作出した。HEK293F細胞ならびに多量体(CR9114サンドイッチELISA)、CR6261結合(ELISA)およびタンパク質発現(HTRFアッセイ)のためのスクリーン培養培地中への単一クローンを、個々に形質移入した。CR9114サンドイッチアッセイ、CR9114、CR6261、およびCR8020ELISA、ならびにHTRFアッセイに基づくヒットを確認し、順位付けした。
第一級アミン(リジン残基中に存在)特異的架橋剤BS3による架橋とそれに続くSDS−PAGE(下記参照)により多量体化を評価した。広範な多量体化のため、C末端Flag−Foldon−His(FFH)タグ配列をトロンビン開裂部位およびhisタグ配列(TCShis)により置き換えた。続いて、TCS−his含有配列の多量体化(CR9114サンドイッチアッセイ、BS3架橋)を再確認し、クローンを順位付けし、選択した。選択クローンを発現させ、精製し、特性決定した。
架橋アッセイを以下のとおり実施した:
・架橋剤BS3(ビス(スルホスクシンイミジル)スベレート)を培養培地に直接添加する
・室温において30分間インキュベートする。
・培地を回収し、還元(R、5mMのDTT)および非還元(NR)条件下でSDS−PAGE/ウエスタンブロットにより分析する
・還元条件下、BS3架橋種のみが共有結合したままである
・hisタグ特異的mAbを使用するウエスタンブロッティングを介してmini−HAを検出する
結果:
1.419〜433位における配列番号20および予測配列変異(>97%のランダム化)を含有する高品質(補正ORFの>90%)の2つのライブラリーを、良好に作出した
2.合計10472クローン(セット1および2からそれぞれ5544および4928)を初回スクリーンにおいて評価した(図28)
3.FL HA発現の>50%の発現およびFL HAについて観察されたシグナルの>80%のCR6261への結合シグナルを示すクローンをヒットとみなし;この手順は703のヒット(ライブラリー1および2からそれぞれ596および107)を生じさせた
4.703のヒットのうち658が、確認スクリーン後に保持された
5.上位20%のヒット(111)の架橋アッセイは、三量体種の精製を潜在的に干渉し得るより高次の多量体の存在を示した。
6.上位20%の確認されたヒット(111)を良好にクローニングしてFFHC末端をTCS−his配列により置き換え、次いでCR9114サンドイッチELISAおよび架橋アッセイにより評価した
7.架橋アッセイは、最も有望な三量体候補とみなされた9つのクローンを生じさせた(配列番号158から166、表11)。CR9114サンドイッチELISA(図29)に基づき、3つの候補(2つはTCS−hisを有し、1つはFFH C末端を有する)を発現および精製のために選択した
8.選択候補の2つは十分に発現せず、精製を続行しなかった。候補GW1.5E2.FFH(配列番号158)を、実施例4に記載の手順に従って均一に精製した(7.6mgの総タンパク質;純度>95%、HP−SEC)。
9.SEC−MALS分析によるGW1.5E2.FFH(配列番号158)の特性決定は、溶液中の三量体形成を示し、三量体当たりCR9114またはCR6261の3つのFab断片が結合する(図30および以下の表10)。バイオレイヤー干渉計測法(Octet)から決定されたK appは、CR6261およびCR9114の両方について1nMである。予測されるとおり、いずれの方法によってもCR8020(陰性対照)の結合を検出することができなかった。
結論:3:1の化学量論で高い親和性でbnAbのCR6261およびCR9114に結合する本発明の非共有結合三量体ポリペプチド(GW1.5E2.FFH、配列番号158)が同定された。
実施例13:H1N1A/Brisbane/59/07マウスモデルにおける本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)の保護効力
PBS対照群と比較した、H1N1A/Brisbane/59/07チャレンジモデルにおけるMatrix−Mがアジュバント添加されたsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)の保護効力を決定した。
10匹の雌BALB/cマウス(6〜8週齢)の群を、10μgのMatrix−Mがアジュバント添加された30μgのsH1mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)により3週間の間隔において3回免疫化した。チャレンジモデルのための陽性対照として、CR6261(15mg/kg)をチャレンジ1日前に投与した一方(n=8)、PBSによる注射が陰性対照として機能した(n=16)。最後の免疫化から4週間後、マウスを12.5×LD50のチャレンジウイルスによりチャレンジし、3週間モニタリングした(生存率、体重、臨床スコア)。
sH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)の免疫原性を確認するため、プレチャレンジ血清(−1日目)を、H1N1A/Brisbane/59/07からのFL HAへの結合についてELISAアッセイにおいて試験した。本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)誘導抗体がCR9114エピトープに近接して結合するか否かを決定するため、CR9114競合ELISAを実施した。競合データを「%競合」として可視化し、(A−P)/A×100)として定義し、式中、Aは、血清が存在しない場合のFL HAへのCR9114結合の最大ODシグナルであり、Pは、所与の希釈における血清存在下のFL HAへのCR9114結合のODシグナルであり、または応答を定量し得る傾きOD計量値を使用して表現し;参照のためにCR9114およびCR8020(出発濃度5mg/ml)溶液を含めた。
結果:
− 実験は有効であった;PBS対照群(n=16)における全てのマウスはチャレンジ後10日目以前(中央値8日)に感染により死亡する一方、陽性対照群(n=8、15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)は完全に保護される(p<0.001)。
− Matrix−Mがアジュバント添加されたsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)による3回の免疫化は、PBS対照群と比較して有意な生存比率の増加(p<0.001)、生存時間の増加(p<0.001)、体重損失の減少(p<0.001)および臨床スコアの低減(p<0.001)をもたらす(図31)。
− sH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)により誘導されたH1N1A/Brisbane/59/07FL HAに対するプレチャレンジIgG抗体力価は、PBSと比較して有意に高い(p≦0.001)(図32A)。
− H1N1A/Brisbane/59/07FL HAに対するIgG抗体力価は、2回の免疫化後にプラトーになる(図示せず)。
− 本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)は、PBSと比較して有意に高いCR9114競合力価を誘導する(p<0.001)(図32B)。
結論:本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)は、H1N1A/Brisbane/59/07による致死チャレンジに対する保護を付与する。
実施例14:H5N1A/Hong Kong/156/97マウスモデルにおける本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)の保護効力
PBS対照群と比較した、H5N1A/Hong Kong/156/97チャレンジモデルにおけるMatrix−Mがアジュバント添加された優れたH1 mini−HAバリアントの保護効力を決定した。
10匹の雌BALB/cマウス(6〜8週齢)の群を、10μgのMatrix−Mがアジュバント添加された30μgの本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)により3週間の間隔において3回免疫化した。チャレンジモデルのための陽性対照として、CR6261(15mg/kg)をチャレンジ1日前に投与した一方(n=8)、PBSによる注射が陰性対照として機能した(n=16)。最後の免疫化から4週間後、マウスを12.5×LD50のチャレンジウイルスによりチャレンジし、3週間モニタリングした(生存率、体重、臨床スコア)。
本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)の免疫原性を確認するため、プレチャレンジ血清(−1日目)を、H1N1A/Brisbane/59/07からのFL HAへの結合についてELISAアッセイにおいて試験した。mini−HA誘導抗体がCR9114エピトープに近接して結合するか否かを決定するため、CR9114競合ELISAを実施した。競合データを「%競合」として可視化し、(A−P)/A×100)として定義し、式中、Aは、血清が存在しない場合のFL HAへのCR9114結合の最大ODシグナルであり、Pは、所与の希釈における血清存在下のFL HAへのCR9114結合のODシグナルであり、または応答を定量し得る傾きOD計量値を使用して表現し;参照のためにCR9114およびCR8020(出発濃度5μg/ml)溶液を含めた。
結果:
− 実験は有効であった;PBS対照群における16匹のうち15匹のマウスはチャレンジ後9日目以前(中央値9日)に感染により死亡する一方、陽性対照群(n=8、15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)は完全に保護される(p<0.001)。
− Matrix−Mがアジュバント添加されたsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)による3回の免疫化は、PBS対照群と比較して有意な生存比率の増加(p<0.001)、生存時間の増加(p<0.001)、体重損失の減少(p<0.001)および臨床スコアの低減(p<0.001)をもたらす(図33)。
− 本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)により誘導されたH1N1A/Brisbane/59/07FL HAに対するプレチャレンジIgG抗体力価は、PBSと比較して有意に高い(p≦0.001)(図34A)。
− 本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)は、PBSと比較して有意に高いCR9114競合力価を誘導する(p<0.001)(図34B)。
結論:本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)は、H5N1A/Hong Kong/156/97による致死チャレンジに対する異種亜型保護を付与する。
実施例15:H1N1A/Puerto Rico/8/34マウスモデルにおける本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)の保護効力
PBS対照群と比較した、H1N1A/Puerto Rico/8/1934チャレンジモデルにおけるMatrix−Mがアジュバント添加された本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)の保護効力を決定した。
10匹の雌BALB/cマウス(6〜8週齢)の群を、10μgのMatrix−Mがアジュバント添加された30μgの本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)により3週間の間隔において3回免疫化した。チャレンジモデルのための陽性対照として、CR6261(15mg/kg)をチャレンジ1日前に投与した一方(n=8)、PBSによる3回の免疫化が陰性対照として機能した(n=16)。最後の免疫化から4週間後、マウスを25×LD50のチャレンジウイルスによりチャレンジし、3週間モニタリングした(生存率、体重、臨床スコア)。
本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)の免疫原性を確認するため、プレチャレンジ血清(−1日目)をH1N1A/Brisbane/59/07からのFL HAへの結合についてELISAアッセイにおいて試験した。mini−HA誘導抗体がCR9114エピトープに近接して結合するか否かを決定するため、CR9114競合ELISAを実施した。競合データを「%競合」として可視化し、(A−P)/A×100)として定義し、式中、Aは、血清が存在しない場合のFL HAへのCR9114結合の最大ODシグナルであり、Pは、所与の希釈における血清存在下のFL HAへのCR9114結合のODシグナルであり、または応答を定量し得る傾きOD計量値を使用して表現し;参照のためにCR9114およびCR8020(出発濃度5μg/ml)溶液を含めた。
結果
− 実験は有効である;PBS対照群(n=16)における全てのマウスはチャレンジ後9日目以前(中央値8日)に感染により死亡する一方、陽性対照群(n=8、15mg/kgのCR6261、チャレンジ1日前)は完全に保護される(p<0.001)。
− Matrix−Mがアジュバント添加された本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)による3回の免疫化は、PBS対照群と比較して有意な生存比率の増加(p<0.001)、生存時間の増加(p<0.001)、体重損失の減少(p<0.001)および臨床スコアの低減(p<0.001)をもたらす(図35)。
− 本発明のポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)により誘導されたH1N1A/Brisbane/59/07FL HAに対するプレチャレンジIgG抗体力価は、PBSと比較して有意に高い(p<0.001)(図36A)。
− 本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)は、PBSと比較して有意に高いCR9114競合力価を誘導する(p<0.001)(図36B)。
結論:本発明のMatrix−Mアジュバント添加ポリペプチドsH1 mini−HA GW1.5E2−FFH(配列番号158)は、H1N1A/Puerto Rico/8/34による致死チャレンジに対する保護を付与する。
REFERENCES
Alberini et al.(2009),Vaccine 27:5998−6003.
Bommakanti et al.(2010),PNAS 107(31):13701−13706.
Bommakanti et al.(2012),J Virol 86:13434.
Cheng et al.(2014),J.Immunol.Methods 1−13.(doi:10.1016/j.jim.2014.07.010)
Coffman et al.(2010),Immunity 33:492.
Devereux et al.(1984),Nucl.Acids Res.12:387.
DiLillo et al.(2014),Nat Med 20,143.
Dopheide TA,Ward CW.(1981)J Gen Virol.367−370
Ekiert et al.(2009),Science 324:246.
Ekiert et al.(2011),Science 333:844.
Ferguson et al.(2003),Nature 422:428−443.
Lorieau et al.2010,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,107:11341.
Lu et al.(2013),www.pnas.org/cgi/doi/10.1073/pnas.1308701110.
Mallajosyula et al.(2014).,www.pnas.org/cgi/doi/10.1073/pnas.1402766111.
Parekh et al.(2012),mAbs 4:310.
Schnueriger et al.(2011),Molecular immunology 48:1512.
Steel et al.(2010),mBio 1(1):1−9.
Steven et al.(2004)Science 303:1866.
Steven et al.(2006)Science312:404.
Temperton et al.(2007)Viruses 1:105−12.
Throsby et al.(2008),Plos One 12(3):1−15.
Wilson et al(1981)Nature 289:366.
また、本発明は以下を提供する。
[1]
インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチドであって、
(a)HA1C末端ステムセグメントに0〜50アミノ酸残基の結合配列により共有結合しているHA1N末端ステムセグメントを含むインフルエンザヘマグルチニンHA1ドメインを含み、前記HA1C末端セグメントは、
(b)インフルエンザヘマグルチニンHA2に結合しており、前記HA1およびHA2ドメインは、H1亜型のHAを含むインフルエンザAウイルス亜型に由来し;
(c)前記HA1ドメインおよびHA2ドメイン間の連結部におけるプロテアーゼ開裂部位を含まず;
(d)前記HA1N末端セグメントは、HA1のアミノ酸1〜x、好ましくは、HA1のアミノ酸p〜xを含み、前記HA1C末端ステムセグメントは、HA1のアミノ酸y〜C末端アミノ酸を含み、x=配列番号1の52位(または別のインフルエンザウイルス株のヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり、p=配列番号1の18位(または別のインフルエンザウイルスのヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり、y=配列番号1の320位(または別のヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり;
(e)アミノ酸残基402〜418を含む領域は、アミノ酸配列X NTQX TAX GKEX N(H/K)X E(K/R)(配列番号8)を含み、
は、M、E、K、V、RおよびTからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、F、I、N、T、H、LおよびY、好ましくは、I、LまたはYからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、V、A、G、I、R、FおよびS、好ましくは、A、IまたはFからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、F、I、N、S、T、Y、E、K、M、およびV、好ましくは、I、Y、MまたはVからなる群から選択されるアミノ酸であり、
は、L、H、I、N、R、好ましくは、Iからなる群から選択されるアミノ酸であり;
(f)337位(HA1ドメイン)上のアミノ酸残基は、I、E、K、V、A、およびTからなる群から選択され、
340位(HA1ドメイン)上のアミノ酸残基は、I、K、R、T、F、N、SおよびYからなる群から選択され、
352位(HA2ドメイン)上のアミノ酸残基は、D、V、Y、A、I、N、S、およびTからなる群から選択され、
353位(HA2ドメイン)上のアミノ酸残基は、K、R、T、E、G、およびVからなる群から選択され;
(g)324位上のアミノ酸および436位上のアミノ酸間のジスルフィド架橋をさらに含み;
(h)さらに、アミノ酸配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)が、419〜433位において導入されており、または配列RMKQIEDKIEEIESKQK(配列番号21)が417〜433位において導入されている
ポリペプチド。
[2]
前記HA2ドメインが、トランケートされている、[1]に記載のポリペプチド。
[3]
519位からC末端アミノ酸までの前記HA2ドメインのC末端部分が欠失されている、[1]または[2]に記載のポリペプチド。
[4]
530位からC末端アミノ酸までの前記HA2ドメインのC末端部分が欠失されている、[1]または[2]に記載のポリペプチド。
[5]
前記HA2ドメインのC末端部分が、場合によりリンカーを介して連結しているアミノ酸配列GYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFL(配列番号3)により置き換えられている、[3]または[4]に記載のポリペプチド。
[6]
前記HA1C末端ステムセグメントのC末端アミノ酸残基が、アルギニン(R)またはリジン(K)以外の任意のアミノ酸、好ましくは、グルタミン(Q)である、[1]〜[5]のいずれか一項に記載のポリペプチド。
[7]
前記HA1ドメインおよび/または前記HA2ドメイン中の1つ以上のさらなる突然変異を含む、[1]〜[6]のいずれか一項に記載のポリペプチド。
[8]
抗体CR6261および/またはCR9114に選択的に結合する、[1]〜[7]のいずれか一項に記載のポリペプチド。
[9]
抗体CR8020および/またはCR8057に結合しない、[1]〜[8]のいずれか一項に記載のポリペプチド。
[10]
[1]〜[9]のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする核酸分子。
[11]
[10]に記載の核酸分子を含むベクター。
[12]
[1]〜[9]のいずれか一項に記載のポリペプチドおよび/または[10]に記載の核酸分子を含む組成物。
[13]
医薬品として使用される、[1]〜[9]のいずれか一項に記載のポリペプチド、[10]に記載の核酸分子、および/または[11]に記載のベクター。
[14]
インフルエンザウイルスに対する免疫応答の誘導において使用される、[1]〜[9]のいずれか一項に記載のポリペプチド、[10]に記載の核酸分子、および/または[11]に記載のベクター。
[15]
ワクチンとして使用される、[1]〜[9]のいずれか一項に記載のポリペプチド、[10]に記載の核酸分子、および/または[11]に記載のベクター。
配列表
配列番号3:foldon
GYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFL
配列番号4:FLAG−thrombin−foldon−HIS
SGRDYKDDDDKLVPRGSPGSGYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFLGHHHHHH
配列番号5:
MKQIEDKIEEIESKQ

Claims (9)

  1. インフルエンザヘマグルチニンステムドメインポリペプチドであって、
    (a)HA1C末端ステムセグメントに0〜50アミノ酸残基の結合配列により共有結合しているHA1N末端ステムセグメントを含むインフルエンザヘマグルチニンHA1ドメインを含み、前記HA1C末端セグメントは、
    (b)インフルエンザヘマグルチニンHA2に結合しており、前記HA1およびHA2ドメインは、H1亜型のHAを含むインフルエンザAウイルス亜型に由来し;
    (c)前記HA1ドメインおよびHA2ドメイン間の連結部におけるプロテアーゼ開裂部位を含まず;
    (d)前記HA1N末端セグメントは、HA1のアミノ酸1〜x、好ましくは、HA1のアミノ酸p〜xを含み、前記HA1C末端ステムセグメントは、HA1のアミノ酸y〜C末端アミノ酸を含み、x=配列番号1の52位(または別のインフルエンザウイルス株のヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり、p=配列番号1の18位(または別のインフルエンザウイルスのヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり、y=配列番号1の321位(または別のヘマグルチニン中の相当位置)上のアミノ酸であり;
    (e)(X 、X 、X 、X 、X 、X 、X 、X 、X )の組合せが(K、K、F、T、M、Y、I、Y、S)、(K、N、Y、K、M、F、I、M、I)、(K、N、F、K、M、Y、F、M、S)、(K、N、Y、V、M、Y、I、M、L)、(K、K、Y、T、M、I、V、Y、I)、(K、N、F、K、M、L、I、V、S)、(K、T、F、T、M、F、T、Y、L)、(K、K、F、T、M、Y、T、I、H)および(K、I、Y、K、M、I、T、T、R)から選択される配列番号146のアミノ酸配列を含み
    (g)324位上のアミノ酸および436位上のアミノ酸間のジスルフィド架橋をさらに含み;
    (h)さらに、アミノ酸配列RMKQIEDKIEEIESK(配列番号20)が、419〜433位において導入されており;
    各アミノ酸の位置は、配列番号1で表されるH1N1A/Brisbane/59/2007の全長ヘマグルチニンにおける位置か、または別のヘマグルチニン中の相当位置である
    ポリペプチド。
  2. 配列番号146のアミノ酸配列において、XはKであり、XはKであり、XはFであり、XはTであり、XはMであり、XはYであり、XはIであり、XはYであり、XはSである、請求項に記載のポリペプチド。
  3. 配列番号81、91および101から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項に記載のポリペプチド。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする核酸分子。
  5. 請求項に記載の核酸分子を含むベクター。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドおよび/または請求項に記載の核酸分子および/または請求項に記載のベクターを含む組成物。
  7. 医薬品として使用される、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項に記載の核酸分子、請求項に記載のベクター、および/または請求項に記載の組成物。
  8. インフルエンザウイルスに対する免疫応答の誘導において使用される、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項に記載の核酸分子、請求項に記載のベクター、および/または請求項に記載の組成物。
  9. ワクチンとして使用される、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項に記載の核酸分子、請求項に記載のベクター、および/または請求項に記載の組成物。
JP2017500859A 2014-07-10 2015-07-09 インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 Active JP6735269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14176451 2014-07-10
EP14176451.4 2014-07-10
US201462062746P 2014-10-10 2014-10-10
US62/062,746 2014-10-10
EP14195133.5 2014-11-27
EP14195133 2014-11-27
PCT/EP2015/065661 WO2016005480A1 (en) 2014-07-10 2015-07-09 Influenza virus vaccines and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088377A Division JP7167088B2 (ja) 2014-07-10 2020-05-20 インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521425A JP2017521425A (ja) 2017-08-03
JP6735269B2 true JP6735269B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=55063615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500859A Active JP6735269B2 (ja) 2014-07-10 2015-07-09 インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10111944B2 (ja)
EP (2) EP3166962B1 (ja)
JP (1) JP6735269B2 (ja)
KR (1) KR102461538B1 (ja)
CN (1) CN106661091B (ja)
AU (1) AU2015286721B2 (ja)
BR (1) BR112017000257A2 (ja)
CA (1) CA2952351C (ja)
CL (1) CL2017000063A1 (ja)
EA (1) EA038400B1 (ja)
MX (1) MX378904B (ja)
MY (1) MY187261A (ja)
PE (1) PE20170290A1 (ja)
PH (1) PH12016502500B1 (ja)
SG (1) SG11201610443WA (ja)
WO (1) WO2016005480A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521786A (ja) 2009-03-30 2012-09-20 モウント シナイ スクール オフ メディシネ インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
AU2012343981B2 (en) 2011-11-28 2017-09-07 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Influenza virus vaccines and uses thereof
EP4154907A1 (en) 2012-12-18 2023-03-29 Icahn School of Medicine at Mount Sinai Influenza virus vaccines and uses thereof
US9908930B2 (en) 2013-03-14 2018-03-06 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Antibodies against influenza virus hemagglutinin and uses thereof
KR102252163B1 (ko) 2013-05-30 2021-05-14 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 인플루엔자 바이러스 백신 및 그의 용도
MX2017000395A (es) 2014-07-10 2018-02-08 Janssen Vaccines & Prevention Bv Vacunas contra virus influenza y usos de las mismas.
JP6735269B2 (ja) 2014-07-10 2020-08-05 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
AU2016209032A1 (en) 2015-01-23 2017-08-10 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Influenza virus vaccination regimens
EP3471767A4 (en) 2016-06-15 2020-01-15 Icahn School of Medicine at Mount Sinai INFLUENZA VIRUS HEMAGGLUTININS AND USES THEREOF
EP3606555A4 (en) 2017-04-07 2021-08-04 Icahn School of Medicine at Mount Sinai INFLUENZA VIRUS TYPE B ANTI-NEURAMINIDASE ANTIBODIES AND THEIR USES
MX2020007777A (es) 2018-01-23 2020-09-18 Janssen Vaccines & Prevention Bv Vacunas contra virus de la gripe y usos de las mismas.
CN114430742A (zh) 2019-09-05 2022-05-03 扬森疫苗与预防公司 流感病毒疫苗及其用途
WO2023198815A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Sequential administration of adenoviruses

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
NZ230747A (en) 1988-09-30 1992-05-26 Bror Morein Immunomodulating matrix comprising a complex of at least one lipid and at least one saponin; certain glycosylated triterpenoid saponins derived from quillaja saponaria molina
WO1990014837A1 (en) 1989-05-25 1990-12-13 Chiron Corporation Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion
AUPM873294A0 (en) 1994-10-12 1994-11-03 Csl Limited Saponin preparations and use thereof in iscoms
SE0202110D0 (sv) 2002-07-05 2002-07-05 Isconova Ab Iscom preparation and use thereof
SE0301998D0 (sv) 2003-07-07 2003-07-07 Isconova Ab Quil A fraction with low toxicity and use thereof
KR101485197B1 (ko) 2006-09-07 2015-01-23 크루셀 홀란드 비.브이. 인플루엔자 바이러스 h5n1을 중화시킬 수 있는 인간 결합분자 및 그것의 용도
JP2012521786A (ja) 2009-03-30 2012-09-20 モウント シナイ スクール オフ メディシネ インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
CA2761648C (en) 2009-05-11 2019-03-12 Crucell Holland B.V. Human binding molecules capable of neutralizing influenza virus h3n2 and uses thereof
JP2013526849A (ja) 2010-03-30 2013-06-27 モウント シナイ スクール オフ メディシネ インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
KR101941724B1 (ko) 2011-07-14 2019-01-23 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 계통발생군 1과 계통발생군 2의 인플루엔자 a형 바이러스 및 인플루엔자 b형 바이러스를 중화시킬 수 있는 인간 결합분자
AU2012343981B2 (en) * 2011-11-28 2017-09-07 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Influenza virus vaccines and uses thereof
KR102252163B1 (ko) 2013-05-30 2021-05-14 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 인플루엔자 바이러스 백신 및 그의 용도
MX2017000395A (es) 2014-07-10 2018-02-08 Janssen Vaccines & Prevention Bv Vacunas contra virus influenza y usos de las mismas.
JP6735269B2 (ja) 2014-07-10 2020-08-05 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015286721A1 (en) 2016-12-22
US20190015500A1 (en) 2019-01-17
PH12016502500B1 (en) 2024-01-17
KR102461538B1 (ko) 2022-10-31
US10328144B2 (en) 2019-06-25
CN106661091B (zh) 2020-10-30
CA2952351A1 (en) 2016-01-14
EA201692541A1 (ru) 2017-05-31
EP3587442A1 (en) 2020-01-01
CA2952351C (en) 2023-10-17
PH12016502500A1 (en) 2017-03-22
MX2017000394A (es) 2017-11-30
JP2017521425A (ja) 2017-08-03
EA038400B1 (ru) 2021-08-23
CN106661091A (zh) 2017-05-10
BR112017000257A2 (pt) 2017-10-31
US10111944B2 (en) 2018-10-30
AU2015286721B2 (en) 2019-11-21
US20170209564A1 (en) 2017-07-27
PE20170290A1 (es) 2017-03-26
CL2017000063A1 (es) 2017-12-15
KR20170030590A (ko) 2017-03-17
EP3166962B1 (en) 2019-08-21
WO2016005480A1 (en) 2016-01-14
MX378904B (es) 2025-03-10
SG11201610443WA (en) 2017-01-27
EP3166962A1 (en) 2017-05-17
MY187261A (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735269B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP7094103B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP6643981B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP6294828B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP2018052953A (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP7167088B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
NZ715583B2 (en) Influenza virus vaccines and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250