JP6733715B2 - 車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6733715B2 JP6733715B2 JP2018180049A JP2018180049A JP6733715B2 JP 6733715 B2 JP6733715 B2 JP 6733715B2 JP 2018180049 A JP2018180049 A JP 2018180049A JP 2018180049 A JP2018180049 A JP 2018180049A JP 6733715 B2 JP6733715 B2 JP 6733715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- distribution pattern
- lens
- light distribution
- partial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
図1〜図6は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態1を示す。以下、この実施形態1にかかる車両用灯具の構成について説明する。図中、符号1は、この実施形態1にかかる車両用灯具(たとえば、コーナリングランプなど)である。前記車両用灯具1は、車両(図示せず)の前部の左右両端部に搭載されている。以下、車両の前部の右側に搭載される右側の前記車両用灯具1の構成について説明する。なお、車両の前部の左側に搭載される左側の前記車両用灯具の構成は、この実施形態の前記車両用灯具1の構成とほぼ同一であるから説明を省略する。
前記車両用灯具1は、ランプハウジング(図示せず)と、ランプレンズ(図示せず)と、半導体型光源2と、レンズ3と、ヒートシンク部材(図示せず)と、取付部材(図示せず)と、を備えるものである。
前記半導体型光源2は、図1に示すように、この例では、たとえば、LED、OELまたはOLED(有機EL)、LD(半導体レーザー、レーザーダイオード、ダイオードレーザー)などの自発光半導体型光源である。前記半導体型光源2は、発光チップ(LEDチップ)20を封止樹脂部材で封止したパッケージ(LEDパッケージ)から構成されている。前記パッケージは、基板(図示せず)に実装されている。前記基板に取り付けられているコネクタ(図示せず)を介して前記発光チップ20には、電源(バッテリー)からの電流が供給される。前記半導体型光源2は、前記ヒートシンク部材に取り付けられている。
前記レンズ3は、図1に示すように、入射面30と、出射面31と、から構成されている。前記レンズ3の前記入射面30および前記出射面31は、半導体型光源2の発光面21からの光L1U、L1C、L1D、L2U、L2D(図1(A)参照)を配光制御して所定の配光パターン、図2(C)、図5(C)に示すコーナリングランプ用配光パターンCPを形成するものである。前記の配光制御は、所定の波長の光、この例では、波長555nmの黄緑色光YGに基づいて設計されている。このために、前記レンズ3からの出射光は、前記レンズ3の色収差により、図1、図6に示すように、前記黄緑色光YGに対して、青色光Bや赤色光Rなどの有色光が分光する。ここで、前記レンズ3の前記基準光軸Zから上側の部分からの出射光は、黄緑色光YGに対して赤色光Rが上向きでかつ青色光Bが下向きで出射する。一方、前記レンズ3の前記基準光軸Zから下側の部分からの出射光は、黄緑色光YGに対して赤色光Rが下向きでかつ青色光Bが上向きで出射する。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
この実施形態1にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
図7〜図10は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態2を示す。以下、この実施形態2にかかる車両用灯具の構成について説明する。図中、図1〜図6と同符号は、同一のものを示す。
この実施形態2の車両用灯具は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用効果について説明する。
この実施形態1、2においては、コーナリングランプについて説明するものである。ところが、この発明においては、コーナリングランプ以外の車両用灯具、たとえば、ロービーム用ヘッドランプ、ハイビーム用ヘッドランプ、フォグランプなどの車両用灯具に使用することができる。
2 半導体型光源
20 発光チップ
21 発光面
22 黄色の蛍光体
3 レンズ
3U 上のレンズ部
3D 下のレンズ部
30 入射面
30U 上の入射面
30D 下の入射面
31 出射面
32 交差線
300 一般のレンズ
B 青色光
CL、CL1、CL2 カットオフライン
CP コーナリングランプ用配光パターン
F 基準焦点
HL−HR スクリーンの左右の水平線
I1U、I1C、I1D、I2U、I2D 像
L1U、L1C、L1D、L2U、L2D 光
O 中心
P1 第1部分配光パターン
P1U 上縁の部分
P1C 中間の部分
P1D 下縁の部分
P2 第2部分配光パターン
P2U 上縁の部分
P2D 下縁の部分
R 赤色光
W1、W2 分光幅
X X軸
Y Y軸
YE 黄色光
YG 黄緑色光
Z 基準光軸(Z軸)
Claims (3)
- 半導体型光源と、前記半導体型光源からの光を直接入射してカットオフラインを有する所定の配光パターンとして出射させるレンズと、を備え、
前記レンズは、入射面と、出射面と、から構成されていて、
前記入射面は、前記レンズの基準光軸に対して下において上下に2つに区画されていて、
上の入射面と下の入射面とは、交差線を介して隣り合い、前記交差線において前記半導体型光源側に向けて突出し、
上の前記入射面を有する上のレンズ部は、第1部分配光パターンを形成し、
下の前記入射面を有する下のレンズ部は、上下幅が前記第1部分配光パターンの上下幅よりも小さく、前記第1部分配光パターンと重なる第2部分配光パターンを形成し、
前記上のレンズ部の上部は、前記第1部分配光パターンの上縁の前記カットオフラインを有する部分を形成し、
前記下のレンズ部の上部は、前記第1部分配光パターンの上縁の前記カットオフラインを有する部分と重なる前記第2部分配光パターンの上縁の前記カットオフラインを有する部分を形成し、
下の前記入射面の上下幅は、上の前記入射面の上下幅よりも小さい、
ことを特徴とする車両用灯具。 - 前記第1部分配光パターンおよび前記第2部分配光パターンの光度は、上縁の部分から中間の部分を経て下縁の部分にかけて徐々に低くなるように配光制御されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
- 前記半導体型光源は、青色の光を放射するチップと、前記チップを覆う黄色の蛍光体と、から構成されていて、
前記第2部分配光パターンの上縁は、前記第1部分配光パターンの上縁よりも上に位置する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180049A JP6733715B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180049A JP6733715B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 車両用灯具 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013184204A Division JP6409259B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 車両用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018200897A JP2018200897A (ja) | 2018-12-20 |
JP6733715B2 true JP6733715B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=64668352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180049A Active JP6733715B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 車両用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6733715B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009181845A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP5516854B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2014-06-11 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
JP5666942B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-02-12 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP5883588B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2016-03-15 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具 |
JP5810756B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-11-11 | 市光工業株式会社 | 車両用前照灯 |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018180049A patent/JP6733715B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018200897A (ja) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104279485B (zh) | 车辆用灯具 | |
JP5481764B2 (ja) | 車両用灯具 | |
EP2620697B1 (en) | Vehicle lighting unit with projection lens and led | |
JP5526453B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
TWI392827B (zh) | 用於具有一低光束功能的運載工具頭燈的發光二極體準直器元件 | |
JP5565094B2 (ja) | 車両用灯具ユニット | |
JP5919685B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
US9377169B2 (en) | Headlight system incorporating adaptive beam function | |
JP5640306B2 (ja) | 灯具ユニット | |
WO2014208655A1 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6409259B2 (ja) | 車両用灯具 | |
WO2014080748A1 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP6303587B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2014175198A (ja) | プロジェクタ型前照灯及びプロジェクタ型前照灯用の投影レンズ | |
JP6119279B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP6733715B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2014071958A (ja) | 車両用灯具 | |
JP2018045838A (ja) | 発光モジュール及び車両用灯具 | |
KR101986003B1 (ko) | 차량용 헤드램프 | |
CN113710954A (zh) | 车辆用灯具 | |
JP6402592B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2024169903A (ja) | 車両用灯具 | |
JP6264848B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6496976B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP5637352B2 (ja) | 車両用ヘッドランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6733715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |