JP6733465B2 - Transfer hard coat film and hard coat laminate - Google Patents
Transfer hard coat film and hard coat laminate Download PDFInfo
- Publication number
- JP6733465B2 JP6733465B2 JP2016190439A JP2016190439A JP6733465B2 JP 6733465 B2 JP6733465 B2 JP 6733465B2 JP 2016190439 A JP2016190439 A JP 2016190439A JP 2016190439 A JP2016190439 A JP 2016190439A JP 6733465 B2 JP6733465 B2 JP 6733465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- resin
- layer
- film
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、転写用ハードコートフィルム及びハードコート積層体に関するものである。 The present invention relates to a hard coat film for transfer and a hard coat laminate.
従来、樹脂成型品へのハードコート層の積層に使用される転写用ハードコートフィルムにおいては、その機能性の向上のために、精力的な検討が行われている。例えば、特許文献1には、基材フィルム上に、少なくとも、ハードコート層とプライマー層とヒートシール層とがこの順に配置されており、ヒートシール層には、耐侯性向上の観点から、好ましくはアクリル系樹脂が用いられることが開示されている。 Conventionally, in a transfer hard coat film used for laminating a hard coat layer on a resin molded product, vigorous studies have been conducted in order to improve its functionality. For example, in Patent Document 1, at least a hard coat layer, a primer layer and a heat seal layer are arranged in this order on a base film, and the heat seal layer is preferably formed from the viewpoint of improving weather resistance. It is disclosed that an acrylic resin is used.
しかしながら、従来の転写用ハードコートフィルムでは、樹脂成型品に一定のハードコート性を付与できるものの、耐候性の付与の点では、十分に満足できていない。特に、自動車や車両の窓、建造物の窓、テラスやカーポート等の屋根部材、防音壁、風防壁、バルコニーの仕切り等、外装や準外装で使用される樹脂成型品では、日々直射日光や風雨に晒されるため、極めて厳しい耐候性が求められている。 However, although the conventional hard coat film for transfer can impart a certain hard coat property to the resin molded product, it is not sufficiently satisfactory in terms of imparting weather resistance. In particular, resin molded products used for exteriors and semi-exteriors, such as automobiles and vehicle windows, building windows, roof members such as terraces and carports, soundproof walls, windshields, and partitioning of balconies, are exposed to direct sunlight every day. Since it is exposed to wind and rain, extremely severe weather resistance is required.
特に、特許文献1のように、ヒートシール層にアクリル樹脂を用いている転写用ハードコートフィルムにおいては、高温高湿環境下において、ヒートシール層にクラックが発生しやすかった。また、特に厳しい高湿環境下においては、ヒートシール層の吸湿が要因と考えられる白濁、剥離、皺等の発生が見られた。 In particular, as in Patent Document 1, in the transfer hard coat film in which the acrylic resin is used for the heat seal layer, cracks are likely to occur in the heat seal layer under a high temperature and high humidity environment. Further, under particularly severe high humidity environment, occurrence of white turbidity, peeling, wrinkles and the like, which are considered to be due to moisture absorption of the heat seal layer, were observed.
本発明は、厳しい高温高湿環境下においても、耐久性に優れる転写用ハードコートフィルム及びハードコート積層体を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a transfer hard coat film and a hard coat laminate which are excellent in durability even in a severe high temperature and high humidity environment.
本発明者らが前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ヒートシール層に比較的ガラス転移温度が高いアクリル樹脂と、水酸基価が低い塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とを含有させることにより、厳しい高温高湿環境下においても、クラックの発生を抑制し、かつ吸湿による外観不良を抑制できることを見出した。より具体的には、本発明は、以下のものを提供する。 As a result of the inventors' earnest studies to solve the above problems, the heat seal layer contains an acrylic resin having a relatively high glass transition temperature and a low hydroxyl value vinyl chloride-vinyl acetate copolymer. Therefore, it was found that even in a severe high temperature and high humidity environment, the occurrence of cracks can be suppressed, and the appearance defect due to moisture absorption can be suppressed. More specifically, the present invention provides the following.
(1) 基材フィルム上に、少なくとも、ハードコート層とプライマー層とヒートシール層とがこの順に配置されており、
前記ヒートシール層は、ガラス転移温度が80℃以上であるアクリル樹脂と、水酸基価が50mgKOH/g以下である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とを含む、転写用ハードコートフィルム。
(1) At least a hard coat layer, a primer layer, and a heat seal layer are arranged in this order on the base film,
The heat-sealing layer is a transfer hard coat film containing an acrylic resin having a glass transition temperature of 80° C. or higher and a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer having a hydroxyl value of 50 mgKOH/g or lower.
(2) 前記ヒートシール層は、アクリル樹脂を(X)、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を(Y)とし、その配合比を質量比で(X)/(Y)と表した場合、1.25以上10以下である、(1)に記載の転写用ハードコートフィルム。 (2) In the case where the heat seal layer is made of acrylic resin (X) and vinyl chloride-vinyl acetate copolymer (Y), and the compounding ratio thereof is expressed by mass ratio (X)/(Y), 1 25 or more and 10 or less, The hard coat film for transfer as described in (1).
(3) 前記塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のガラス転移温度が80℃未満である、(1)又は(2)に記載の転写用ハードコートフィルム。 (3) The transfer hard coat film according to (1) or (2), wherein the glass transition temperature of the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer is lower than 80°C.
(4) 樹脂基体上に、少なくとも、ヒートシール層とプライマー層とハードコート層とがこの順に配置されており、前記ヒートシール層は、ガラス転移温度が80℃以上であるアクリル樹脂と、水酸基価が50mgKOH/g以下である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とを含む、ハードコート積層体。 (4) At least a heat-sealing layer, a primer layer, and a hard coat layer are arranged in this order on a resin substrate, and the heat-sealing layer comprises an acrylic resin having a glass transition temperature of 80° C. or higher and a hydroxyl value. Of 50 mgKOH/g or less and a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, a hard coat laminate.
(5) 前記ヒートシール層は、アクリル樹脂を(X)、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を(Y)とし、その配合比を質量比で(X)/(Y)と表した場合、1.25以上10以下である、(4)に記載のハードコート積層体。 (5) In the case where the heat seal layer is (X) an acrylic resin and (Y) a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, and the compounding ratio thereof is represented by a mass ratio of (X)/(Y), 1 25 or more and 10 or less, The hard-coat laminated body as described in (4).
(6) 前記塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のガラス転移温度が80℃未満である、(4)又は(5)に記載の転写用ハードコートフィルム。 (6) The hard coat film for transfer according to (4) or (5), wherein the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer has a glass transition temperature of lower than 80°C.
(7)(1)から(3)のいずれかに記載の転写用ハードコートフィルムを、前記ヒートシール層が樹脂基体に接するように貼り合わせた後に、前記基材フィルムを剥離する、ハードコート積層体の製造方法。 (7) A hard coat laminate in which the transfer hard coat film according to any one of (1) to (3) is attached so that the heat seal layer is in contact with the resin substrate, and then the base film is peeled off. Body manufacturing method.
(8)(1)から(3)のいずれかに記載の転写用ハードコートフィルムを、予め成形された樹脂基体に貼り合わせた後に、前記基材フィルムを剥離する、(7)に記載のハードコート体の製造方法。 (8) The hard according to (7), wherein the transfer hard coat film according to any one of (1) to (3) is bonded to a resin substrate that has been molded in advance, and then the base film is peeled off. Method for producing coated body.
(9)(1)から(3)のいずれかに記載の転写用ハードコートフィルムに対して樹脂を射出させて一体化させた後に、前記基材フィルムを剥離する、(7)に記載のハードコート体の製造方法。 (9) The hard according to (7), in which the base film is peeled after injecting a resin into the hard coat film for transfer according to any one of (1) to (3) to integrate the resin. Method for producing coated body.
本発明は、厳しい高温高湿環境下においても、耐久性に優れる転写用ハードコートフィルム及びハードコート積層体を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide a hard coat film for transfer and a hard coat laminate which have excellent durability even in a severe high temperature and high humidity environment.
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではない。本発明は、その目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. However, the present invention is not limited to the following embodiments. The present invention can be implemented with appropriate modifications within the scope of the object.
<転写用ハードコートフィルム>
本発明の転写用ハードコートフィルム10は、図1に示すように、基材フィルム11上に、少なくとも、ハードコート層12とプライマー層13とヒートシール層14とがこの順に配置されてなる転写層15が積層されている。本発明における「この順に配置」とは、基材フィルム11とハードコート層12とプライマー層13とヒートシール層14のみが積層されている構成に限定されない意味である。例えば、転写用ハードコートフィルム10は、本発明の効果を妨げない範囲で、その他の層が積層されていてもよい。その他の層の例としては、基材フィルム11とハードコート層12との間、ハードコート層12とプライマー層13との間、プライマー層13とヒートシール層14との間、及びヒートシール層14のプライマー層13側とは反対側の面上のいずれか少なくとも一つに、隠蔽、情報表示、意匠性の付与等を目的として、部分的に形成された着色層(加飾層)が配置されていてもよい。
<Transfer hard coat film>
As shown in FIG. 1, the transfer
[基材フィルム]
基材フィルム11は、転写層15を支持する支持基材としての役割を果たし、転写層15を被転写体である樹脂基体に転写した後に剥離される層である。
[Base film]
The
基材フィルム11を構成する構成樹脂としては、支持基材として使用可能で、転写層15を剥離可能であれば、特に制限されないが、例えば、ポリエステル樹脂フィルム又はポリオレフィン樹脂フィルムにより構成されることが好ましい。また、上記フィルムのうち延伸フィルムであることがより好ましい。基材フィルム11をこれらの延伸フィルムにより構成することにより、転写用ハードコートフィルム10を製造する際の加熱処理や電離放射線の照射による架橋処理等に起因する収縮を抑制して、転写用ハードコートフィルム10及びハードコート積層体1の形状及び寸法の安定性を高めることができる。
The constituent resin that constitutes the
ポリエステル樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアリレート、ポリカーボネート、エチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体等のポリエステル系樹脂を好ましい例として挙げることができる。これらの中でも、転写用ハードコートフィルム10を製造する際の熱収縮や、電離放射線の照射による収縮が生じにくいこと等を考慮すると、PET、PBTが好ましく、特にPETが好ましい。
Preferred examples of the polyester resin film include polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene naphthalate (PEN), polyarylate, polycarbonate, and ethylene terephthalate-isophthalate copolymer. Can be mentioned. Among these, PET and PBT are preferable, and PET is particularly preferable, in consideration of heat shrinkage during production of the transfer
ポリオレフィン樹脂フィルムとしては、転写用ハードコートフィルム10を製造する際の熱収縮や、電離放射線の照射による収縮が生じにくいこと等を考慮すると、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン樹脂、エチレン/プロピレン共重合体樹脂、エチレン/プロピレン/ブテン共重合体樹脂、オレフィン熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン樹脂からなり、延伸された樹脂フィルムが好ましく挙げられる。また、これらの中でも、延伸ポリプロピレン樹脂フィルムであることが好ましい。
As the polyolefin resin film, considering that heat shrinkage during the production of the transfer
延伸ポリオレフィン樹脂は、一軸延伸されたもの、二軸延伸されたもののいずれでもよいが、転写用ハードコートフィルムを製造する際の熱収縮や、電離放射線の照射による収縮が生じにくいこと等を考慮すると、二軸延伸されたものであることが好ましい。二軸延伸ポリオレフィン樹脂のシートは、通常、長手方向延伸機を用いてガラス転移温度Tg以上に加熱して、好ましくは5倍以上30倍以下程度延伸し、次いで、幅方向延伸機を用いてガラス転移温度Tg以上に加熱して幅方向へ好ましくは5倍以上30倍以下延伸して得られる。また、延伸倍率が上記範囲内であると、転写用ハードコートフィルム10を製造する際の熱収縮や、電離放射線の照射による収縮が生じにくくなる。
The stretched polyolefin resin may be either uniaxially stretched or biaxially stretched, but considering heat shrinkage during the production of the hard coat film for transfer, shrinkage due to irradiation with ionizing radiation, etc. It is preferably biaxially stretched. The sheet of the biaxially stretched polyolefin resin is usually heated to a glass transition temperature Tg or higher by using a longitudinal stretching machine, preferably stretched by 5 times or more and 30 times or less, and then a glass is stretched by using a width direction stretching machine. It is obtained by heating to a transition temperature Tg or higher and stretching in the width direction preferably 5 times or more and 30 times or less. Further, when the stretching ratio is within the above range, thermal shrinkage during the production of the transfer
基材フィルム11の厚さは、特に限定されないが、4μm以上200μm以下であればよい。4μm以上であればカールやシワが入りにくくなり、200μm以下であればコストを安価に抑えられ、熱伝導効率が低下することがなく、転写後に基材フィルム11を剥離する際に各層がとられることがないため、優れた転写性が得られる。基材フィルム11は、複層構成でもよい。その場合、複層構成全体で上記厚みの範囲にあることが好ましい。
The thickness of the
なお、基材フィルム11は、転写する際のハードコート層12との間の離型性を確保するために、必要に応じて基材フィルム11表面に公知の離型処理を施したり、シリコーン樹脂等の離型層を設けたりしてもよい。また、逆にハードコート層12との密着性を向上させるためにコロナ放電処理、プラズマ処理、クロム酸化処理、火炎処理、熱風処理、オゾン/紫外線処理、易接着コート剤を塗布する等の表面処理を施してもよい。また、基材フィルム11は、上記の樹脂フィルムを単独で用いた単層でもよいし、複数種の樹脂フィルムを積層した複層構成であってよい。
The
[ハードコート層]
ハードコート層12は、硬化性樹脂組成物の硬化物からなる層であり、被転写体である樹脂基体に転写された後、最表面に位置して樹脂成型品となるハードコート積層体にハードコート性(耐傷性)を付与する役割を果たし、耐候性の向上にも寄与する層である。
[Hard coat layer]
The
ハードコート層12を構成する硬化性樹脂組成物としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、尿素樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、電離放射線硬化性樹脂等、の硬化物からなる層を好ましく挙げることができる。耐傷性や耐候性の観点から電離放射線硬化性樹脂の硬化物であることが好ましい。
The curable resin composition forming the
電離放射線硬化性樹脂は、電離放射線を照射することにより硬化する硬化性樹脂であり、電離放射線としては、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合又は架橋し得るエネルギー量子を有するもの、例えば、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるほか、X線、γ線等の電磁波、α線、イオン線等の荷電粒子線も用いられる。 Ionizing radiation curable resin is a curable resin that is cured by irradiation with ionizing radiation, as the ionizing radiation, those having an energy quantum capable of polymerizing or crosslinking molecules among electromagnetic waves or charged particle beams, for example, In addition to ultraviolet rays (UV) or electron beams (EB), electromagnetic waves such as X-rays and γ rays, and charged particle beams such as α rays and ion rays are also used.
ハードコート層12に使用できる電離放射線硬化性樹脂としては、従来から電離放射線硬化性を有する樹脂として慣用されている重合性オリゴマー(プレポリマー)、重合性ポリマーの中から適宜選択して用いることができる。良好な硬化特性を得る観点から、ブリードアウトしにくく、固形分基準として95%以上100%以下程度としても塗布性を有し、かつ硬化させてハードコート層12を形成する際に硬化収縮を生じにくいものが好ましい。
As the ionizing radiation curable resin that can be used for the
重合性オリゴマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つオリゴマー、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系やポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレートやカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系のオリゴマー等が好ましく挙げられ、ウレタン(メタ)アクリレート系がより好ましい。なお、上記(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。 As the polymerizable oligomer, an oligomer having a radically polymerizable unsaturated group in the molecule, for example, epoxy (meth)acrylate-based, urethane (meth)acrylate-based, polyether-based urethane (meth)acrylate or caprolactone-based urethane (meth) Preferred examples include acrylate, polyester (meth)acrylate-based, and polyether (meth)acrylate-based oligomers, and urethane (meth)acrylate-based oligomers are more preferred. The above (meth)acrylate means acrylate or methacrylate.
これらのオリゴマーのうち、多官能の重合性オリゴマーが好ましく、官能基数としては、2以上15以下が高架橋密度による耐傷性付与の点で好ましく、硬化収縮を生じにくいという点から、2以上8以下がより好ましく、更に好ましくは2以上6以下である。 Among these oligomers, polyfunctional polymerizable oligomers are preferable, and the number of functional groups is preferably 2 or more and 15 or less from the viewpoint of imparting scratch resistance due to a high crosslinking density, and 2 or more and 8 or less from the viewpoint that curing shrinkage hardly occurs. It is more preferably 2 or more and 6 or less.
また、単官能の重合性オリゴマーとしては、例えば、カプロラクトン系ポリオールと有機イソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの反応により得られるカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートや、ポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリレート基をもつ疎水性の高いポリブタジエン(メタ)アクリレート等のような高分子ウレタン(メタ)アクリレートを挙げることができる。 Examples of the monofunctional polymerizable oligomer include caprolactone-based urethane (meth)acrylate obtained by the reaction of caprolactone-based polyol, organic isocyanate and hydroxy(meth)acrylate, and (meth)acrylate in the side chain of polybutadiene oligomer. Polymeric urethane (meth)acrylates such as polybutadiene (meth)acrylate having a group and having high hydrophobicity can be mentioned.
重合性ポリマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つポリマー、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系やポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレートやポリカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系のポリマー等が好ましく挙げられ、ポリカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレート又はウレタン(メタ)アクリレート系がより好ましい。なお、上記(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。これらのポリマーを単独で、又は複数を組み合せて用いてもよい。 As the polymerizable polymer, a polymer having a radically polymerizable unsaturated group in the molecule, for example, epoxy (meth)acrylate-based, urethane (meth)acrylate-based or polyether-based urethane (meth)acrylate or polycaprolactone-based urethane (meth ) Acrylate, polyester (meth)acrylate-based, polyether (meth)acrylate-based polymers and the like are preferable, and polycaprolactone-based urethane (meth)acrylate or urethane (meth)acrylate-based is more preferable. The above (meth)acrylate means acrylate or methacrylate. You may use these polymers individually or in combination of multiple.
また、ハードコート層12を形成する硬化性樹脂組成物は、更に、耐傷性を向上させるために、耐傷粒子を含有させてもよい。耐傷粒子としては、無機系と有機系の粒子があり、無機系の粒子としては、例えば、アルミナ、シリカ、カオリナイト、酸化鉄、ダイヤモンド、炭化ケイ素等の無機粒子が挙げられる。一方、有機系の粒子としては、架橋アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の合成樹脂ビーズが好ましく挙げられる。粒子形状は、球、楕円体、多面体、鱗片形等が挙げられ、特に制限はないが、硬度がより高くなり優れた耐傷性が得られる点で、球状が好ましい。
Further, the curable resin composition forming the
耐傷粒子の粒子径としては特に制限されないが、ハードコート層12の硬度及び平滑性の観点から、0.1μm以上4μm以下であることが好ましく、0.5μm以上3μm以下であることがより好ましい。粒子の平均粒子径は、体積平均粒子径であるものとする。体積平均粒子径は、レーザー回折式、又はレーザー散乱式粒子径分布測定により測定することができる。
The particle size of the scratch-resistant particles is not particularly limited, but from the viewpoint of the hardness and smoothness of the
また、ハードコート層12の形成に用いられる硬化性樹脂組成物は、優れた耐候性を得るため、耐候性改善剤を含んでもよい。耐候性改善剤としては、紫外線吸収剤や光安定剤等があり、紫外線吸収剤は有害な紫外線を吸収し、長期にわたる耐候性、安定性を向上させる。また、光安定剤は、これ自体は紫外線をほとんど吸収しないが、紫外線により生じる有害なフリーラジカルを効率よく捕捉することにより安定化が得られるというものである。
The curable resin composition used for forming the
紫外線吸収剤としては、二酸化チタンや酸化セリウム、酸化亜鉛等の無機系のものや、ベンゾトリアゾール系やトリアジン系の有機系の紫外線吸収剤が好ましく挙げられ、なかでもトリアジン系紫外線吸収剤が好ましい。また、光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系の光安定剤(HALS)が好ましく挙げられる。 As the ultraviolet absorber, inorganic ones such as titanium dioxide, cerium oxide, zinc oxide and the like, and organic benzotriazole and triazine ultraviolet absorbers are preferably mentioned, and among them, the triazine ultraviolet absorbers are preferable. Further, as the light stabilizer, for example, a hindered amine light stabilizer (HALS) is preferably exemplified.
トリアジン系紫外線吸収剤のなかでも、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤が更に好ましい。ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等が好ましく挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。 Among the triazine-based UV absorbers, the hydroxyphenyltriazine-based UV absorber is more preferable. Examples of the hydroxyphenyl triazine-based ultraviolet absorber include 2-(2-hydroxy-4-[1-octyloxycarbonylethoxy]phenyl)-4,6-bis(4-phenylphenyl)-1,3,5- Triazine, 2-[4-[(2-hydroxy-3-dodecyloxypropyl)oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4-bis[2-hydroxy-4-butoxyphenyl]-6-(2,4-dibutoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2-[4-[(2-hydroxy-3-tri) Decyloxypropyl)oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine, 2-[4-[(2-hydroxy-3-(2 '-Ethyl)hexyl)oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine and the like are preferably mentioned, and these may be used alone or in combination. Can be used in combination.
また、ヒンダードアミン系の光安定剤としては、反応性官能基を有するヒンダードアミン系光安定剤であることが好ましい。反応性官能基としては、電離放射線硬化性樹脂と反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性二重結合を有する官能基等が好ましく挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。なかでも(メタ)アクリロイル基が好ましい。 Further, the hindered amine light stabilizer is preferably a hindered amine light stabilizer having a reactive functional group. The reactive functional group is not particularly limited as long as it has reactivity with an ionizing radiation-curable resin, and examples thereof include a functional group having an ethylenic double bond such as a (meth)acryloyl group, a vinyl group or an allyl group. And the like, and at least one selected from these is preferable. Of these, a (meth)acryloyl group is preferable.
このような反応性官能基を有するヒンダードアミン系光安定剤としては、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン)等が好ましく挙げられる。 Examples of hindered amine light stabilizers having such a reactive functional group include 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidinyl methacrylate and bis(1,2,2,6,6-pentamethyl- 4-piperidyl) sebacate, bis(2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, bis(1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidinyl) sebacate, methyl (1,2,2) 2,6,6-Pentamethyl-4-piperidinyl)sebacate, 2,4-bis[N-butyl-N-(1-cyclohexyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)amino] Preferred examples thereof include -6-(2-hydroxyethylamine)-1,3,5-triazine).
また、ハードコート層形成用の硬化性樹脂組成物は、その性能を阻害しない範囲で各種添加剤を含有することができる。各種添加剤としては、例えば重合禁止剤、架橋剤、帯電防止剤、接着性向上剤、酸化防止剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤等が挙げられる。 The curable resin composition for forming the hard coat layer may contain various additives as long as the performance thereof is not impaired. As various additives, for example, a polymerization inhibitor, a cross-linking agent, an antistatic agent, an adhesion improver, an antioxidant, a leveling agent, a thixotropic agent, a coupling agent, a plasticizer, a defoaming agent, a filler, a solvent. Etc.
なお、電離放射線硬化性樹脂として紫外線硬化性樹脂を用いる場合には、光重合用開始剤を硬化性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下添加することが望ましく、光重合用開始剤としては、従来慣用されているもののなかから適宜選択することがきできる。 When an ultraviolet curable resin is used as the ionizing radiation curable resin, it is desirable to add a photopolymerization initiator in an amount of 0.1 part by mass or more and 5 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the curable resin. The photopolymerization initiator can be appropriately selected from those conventionally used.
ハードコート層12の厚さは、特に限定されないが、1μm以上20μm以下程度であることが好ましい。優れた耐候性とその持続性、更には透明性を得る観点から、より好ましくは2μm以上20μm以下であり、更に好ましくは2μm以上10μm以下であり、最も好ましくは2μm以上6μm以下である。また、ハードコート層12の厚さをより薄くすることにより硬化収縮の発生を低減することができ、また、製造安定性や製造効率を向上させることができるため、特に2μm以上4μm以下とすることが好ましい。
The thickness of the
[プライマー層]
プライマー層13は、バインダー樹脂及びブロッキング防止剤を含むプライマー層形成用樹脂組成物により構成され、ハードコート層12に対する応力緩和層として機能するとともに、ハードコート層12の密着性を向上させる役割を果たす層である。
[Primer layer]
The
プライマー層13を構成するバインダー樹脂は、主剤と硬化剤とからなる2液硬化型樹脂を含有することが好ましい。
The binder resin forming the
プライマー層13を構成するバインダー樹脂の主剤は、特に制限されず、例えば、ポリウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、プチラール樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等が挙げられる。これらのバインダー樹脂は、1種単独で使用してもよく、又は、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらのバインダー樹脂の中でも、密着性及び耐候性の観点から、ポリウレタン樹脂が好ましい。
The main component of the binder resin that constitutes the
ポリウレタン樹脂としては、ポリウレタン樹脂の高分子鎖中に更にアクリル骨格を有するポリウレタン樹脂であることが、耐候性及び耐久性の観点からより好ましい。高分子鎖中にアクリル骨格を有するポリウレタン樹脂としては、例えば、ウレタン成分とアクリル成分との共重合体であるウレタンアクリル共重合体、ポリウレタンを構成するポリオール成分又はポリイソシアネート成分としてヒドロキシル基又はイソシアネート基を有するアクリル樹脂があり、なかでもウレタンアクリル共重合体が好ましい。ウレタンアクリル共重合体は、例えば、1分子中に少なくとも2個のヒドロキシル基を有するアクリル樹脂にポリオール化合物及びイソシアネート化合物を反応させる方法(特開平6−100653号公報等参照)や、不飽和二重結合を両末端に有するウレタンプレポリマーにアクリルモノマーを反応させる方法(特開平10−1524号公報等参照)等によって得ることができる。 The polyurethane resin is more preferably a polyurethane resin having an acrylic skeleton in the polymer chain of the polyurethane resin from the viewpoint of weather resistance and durability. Examples of the polyurethane resin having an acrylic skeleton in the polymer chain include, for example, a urethane acrylic copolymer that is a copolymer of a urethane component and an acrylic component, a hydroxyl group or an isocyanate group as a polyol component or a polyisocyanate component that constitutes polyurethane. There is an acrylic resin having a, and among them, a urethane acrylic copolymer is preferable. The urethane acrylic copolymer may be obtained, for example, by a method of reacting an acrylic resin having at least two hydroxyl groups in one molecule with a polyol compound and an isocyanate compound (see Japanese Patent Laid-Open No. 6-100563, etc.), or an unsaturated double copolymer. It can be obtained by a method of reacting a urethane prepolymer having a bond at both ends with an acrylic monomer (see JP-A-10-1524, etc.) and the like.
上記の高分子鎖中にアクリル骨格を有するポリウレタン樹脂のなかでも、高分子鎖中に、更にポリカーボネート骨格又はポリエステル骨格を有するものが、ハードコート層12との密着性の観点から好ましい。高分子鎖中にアクリル骨格を有し、更にポリカーボネート骨格又はポリエステル骨格を有するポリウレタンとしては、ポリカーボネート系ウレタン成分とアクリル成分の共重合体であるポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体、又は、ポリエステル系ウレタン成分とアクリル成分の共重合体であるポリエステル系ウレタンアクリル共重合体がより好ましく、より一層優れた耐候性を備えさせるという観点から、ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体を用いることが特に好ましい。これらのポリウレタンは、1種単独で使用してもよく、また、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
Among the above-mentioned polyurethane resins having an acrylic skeleton in the polymer chain, those having a polycarbonate skeleton or a polyester skeleton in the polymer chain are preferable from the viewpoint of adhesion to the
上記ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体は、例えば、カーボネートジオールとジイソシアネートを反応させて得られたポリカーボネート系ウレタンと、アクリル骨格を有するジオールを共重合させることにより得ることができる。また、ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体は、アクリル骨格を有するジオールに、カーボネートジオールとジイソシアネートを反応させることによっても得ることができる。ここで、上記アクリル骨格を有するジオールとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸、アルキル基の炭素数が1〜6程度の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、或いはこれらがラジカル重合したオリゴマー又はプレポリマー(重合度2以上10以下程度)に、2つの水酸基が導入されている化合物が挙げられる。 The polycarbonate-based urethane acrylic copolymer can be obtained, for example, by copolymerizing a polycarbonate-based urethane obtained by reacting a carbonate diol and diisocyanate with a diol having an acrylic skeleton. The polycarbonate-based urethane acrylic copolymer can also be obtained by reacting a diol having an acrylic skeleton with a carbonate diol and diisocyanate. Here, as the diol having an acrylic skeleton, specifically, (meth)acrylic acid, a (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having about 1 to 6 carbon atoms, or an oligomer obtained by radical polymerization of these, or A compound in which two hydroxyl groups are introduced into a prepolymer (degree of polymerization of 2 to 10) is included.
上記ジイソシアネートとしては、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族系インシアネート;イソホロンジイソシアネート、水素転化キシリレンジイソシアネート等の脂環式系インシアネートが挙げられる。また、上記カーボネートジオールとしては、具体的には、下記一般式(1)に示される化合物(式中、R1は、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下の2価の複素環基、又は、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下の2価の脂環基であり、m1は、1以上10以下の整数である)等が挙げられる。
HO−[R1−O−(C=O)−O]m1−R1−OH (1)
Specific examples of the diisocyanate include aliphatic incyanates such as hexamethylene diisocyanate; alicyclic incyanates such as isophorone diisocyanate and hydrogen-converted xylylene diisocyanate. In addition, as the carbonate diol, specifically, a compound represented by the following general formula (1) (in the formula, R 1 s are the same or different and have 1 to 12 carbon atoms which may have a substituent) The following alkylene group, a divalent heterocyclic group having 1 to 12 carbon atoms which may have a substituent, or a divalent fat having 1 to 12 carbon atoms which may have a substituent. It is a cyclic group, and m 1 is an integer of 1 or more and 10 or less) and the like.
HO- [R 1 -O- (C = O) -O] m 1 -R 1 -OH (1)
上記ポリエステル系ウレタンアクリル共重合体は、例えば、エステルジオールとジイソシアネートを反応させて得られたポリエステル系ウレタンと、アクリル骨格を有するジオールを共重合させることにより得ることができる。或いは、アクリル骨格を有するジオールに、エステルジオールとジイソシアネートを反応させることによっても得ることができる。ここで、アクリル骨格を有するジオール及びジイソシアネートは、前記ポリカーポネート系ウレタンアクリル共重合体の製造に使用されるものと同様である。また、エステルジオールとしては、具体的には、下記一般式(2)に示される化合物(式中、R2は、同一又は異なって、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下のアルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下の2価の複素環基、又は、置換基を有していてもよい炭素数1以上12以下の2価の脂環基であり、m2は、1以上10以下の整数である)等が挙げられる。
HO−[R2−O−(C=O)]m2−R2−OH (2)
The polyester-based urethane acrylic copolymer can be obtained, for example, by copolymerizing a polyester-based urethane obtained by reacting an ester diol and diisocyanate with a diol having an acrylic skeleton. Alternatively, it can also be obtained by reacting a diol having an acrylic skeleton with an ester diol and a diisocyanate. Here, the diol and diisocyanate having an acrylic skeleton are the same as those used in the production of the above-mentioned polycarbonate urethane acrylic copolymer. In addition, as the ester diol, specifically, a compound represented by the following general formula (2) (wherein R 2 is the same or different, and may have a substituent group having 1 to 12 carbon atoms) Alkylene group, a divalent heterocyclic group having 1 to 12 carbon atoms which may have a substituent, or a divalent alicyclic group having 1 to 12 carbon atoms which may have a substituent. Group, and m 2 is an integer of 1 or more and 10 or less) and the like.
HO- [R 2 -O- (C = O)] m 2 -R 2 -OH (2)
また、ポリエステル系ウレタンアクリル共重合体は、ラジカル重合する基が導入されているポリエステル系ポリウレタンプレポリマーを、アクリルモノマーとラジカル重合させることによって得ることもできる。アクリルモノマーとしては、上記ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体の製造に使用されるものと同様である。 The polyester-based urethane acrylic copolymer can also be obtained by radically polymerizing a polyester-based polyurethane prepolymer having a radical-polymerizable group introduced therein, with an acrylic monomer. The acrylic monomer is the same as that used in the production of the above polycarbonate-based urethane acrylic copolymer.
上記プライマー層13に用いられるポリウレタンは、優れた耐候性を備えさせるために、アクリル成分の含有量が1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。ここで、ポリウレタンにおけるアクリル成分の含有量とは、ポリウレタンの総質量当たり、アクリル骨格を構成するモノマーが占める割合(質量%)である。より一層優れた耐候性を備えさせるという観点から、ポリウレタンにおけるアクリル成分の含有量として、好ましくは5質量%以上20質量%以下が挙げられる。ポリウレタンにおけるアクリル成分の含有量は、ポリウレタンのNMRスペクトルを測定し、全ピーク面積に対するアクリル成分に帰属されるピーク面積の割合を求めることによって算出される。
The polyurethane used for the
上記プライマー層13において、上記ポリウレタンと他のバインダー樹脂を組み合わせて使用する場合、これらの配合比については、特に制限されないが、例えば、バインダー樹脂の総量100質量部当たり、上記ポリウレタンが50質量部以上、好ましくは70質量部以上、更に好ましくは85質量部以上となるように設定すればよい。
When the polyurethane and the other binder resin are used in combination in the
上記の主剤の硬化を促進する観点から、例えばトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート等のイソシアネート硬化剤が挙げられる。硬化剤の使用量は、主剤となる樹脂100質量部に対して、1質量部以上40質量部以下が好ましく、10質量部以上30質量部以下がより好ましく、20質量部以上30質量部以下が更に好ましい。 From the viewpoint of accelerating the curing of the above-mentioned main agent, for example, an isocyanate curing agent such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, cyclohexanephenylene diisocyanate, naphthalene-1,5-diisocyanate and the like can be mentioned. The amount of the curing agent used is preferably 1 part by mass or more and 40 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or more and 30 parts by mass or less, and more preferably 20 parts by mass or more and 30 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the resin as the main component. More preferable.
プライマー層13は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の各種添加剤を含有していてもよい。このような添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤や光安定剤等の耐候性改善剤、耐摩耗性向上剤、赤外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤、着色剤等が挙げられる。これらの添加剤は、常用されるものから適宜選択して用いることができる。
The
本実施形態に関するプライマー層13の厚さについては、特に制限されないが、例えば、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.1μm以上5μm以下、更に好ましくは1μm以上4μm以下が挙げられる。
The thickness of the
(ヒートシール層)
本実施形態に関するヒートシール層14は、ハードコート層12を樹脂基体20の表面に形成するために、ハードコート層12を樹脂基体20に積層するために設けられる層である。
(Heat seal layer)
The
ヒートシール層14を構成する樹脂としては、樹脂基体20の材質や転写の際の転写温度や圧力に応じて定められるものであるが、ガラス転移温度Tgが80℃以上であるアクリル樹脂と、水酸基価が50mgKOH/g以下である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とを含むことを特徴とする。
The resin constituting the
アクリル樹脂としては、アクリル酸エステルの単独重合体、2種以上の異なるアクリル酸エステルモノマーの共重合体、又はアクリル酸エステルと他のモノマーとの共重合体が挙げられ、具体的には、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸プロピル、ポリアクリル酸ブチル、アクリル酸メチル−アクリル酸ブチル共重合体、アクリル酸エチル−アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体等のアクリル酸エステルを含む単独又は共重合体からなるアクリル樹脂が好適に用いられる。 Examples of the acrylic resin include homopolymers of acrylic acid esters, copolymers of two or more different acrylic acid ester monomers, or copolymers of acrylic acid esters and other monomers. Methyl acrylate, polyethyl acrylate, polypropyl acrylate, polybutyl acrylate, methyl acrylate-butyl acrylate copolymer, ethyl acrylate-butyl acrylate copolymer, ethylene-methyl acrylate copolymer, An acrylic resin made of a homopolymer or a copolymer containing an acrylic ester such as a styrene-methyl acrylate copolymer is preferably used.
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体としては、ソルバインC、ソルバインCL、ソルバインCH、ソルバインCN、ソルバインC5、ソルバインM、ソルバインMF、ソルバインA、ソルバインAL、ソルバインTA5R、ソルバインTAO、ソルバインMK6、ソルバインTA2(いずれも商品名、日信化学工業(株)製)等が挙げられる。 As the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, Solvain C, Solvain CL, Solvain CH, Solvain CN, Solvain C5, Solvain M, Solvain MF, Solvain A, Solvain AL, Solvain TA5R, Solvain TAO, Solvain MK6, Solvain TA2 ( All examples include trade names, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., and the like.
ヒートシール層がアクリル樹脂のみからなる場合には、高温環境下においてクラックが発生しやすかった。一般に、ヒートシール層に用いる樹脂のガラス転移温度Tgを下げることにより、上下の層(プライマー層13、樹脂基体20等)の線膨張に追従しやすくなる。しかし、高湿環境下においては、ヒートシール層に、ガラス転移温度が70℃程度と低いアクリル樹脂を用いても、アクリル樹脂は吸湿し、硬さの変化が大きくなる(応力を溜めやすくなる)ため、白濁、剥離、皺等が発生し、外観を大きく損ねる。このように、アクリル樹脂のみからなるヒートシール層は、必ずしも耐候性に優れているとは言い難かった。
When the heat seal layer was made of acrylic resin only, cracks were likely to occur in a high temperature environment. Generally, by lowering the glass transition temperature Tg of the resin used for the heat-sealing layer, it becomes easy to follow the linear expansion of the upper and lower layers (
そこで、ヒートシール層14を構成する樹脂として、ガラス転移温度Tgが80℃以上と比較的高いアクリル樹脂に、ガラス転移温度が比較的低い塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を混合することにより、ガラス転移温度Tgを低温側へシフトさせる。そして、この混合物をヒートシール層14に用いることにより、ヒートシール層14は、上下の層(プライマー層13、樹脂基体20等)の線膨張にも追従しやすくなり、クラックの発生が抑制される。また、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の水酸基価を50mgKOH/g以下とすることにより、高湿環境下においても、ヒートシール層14の吸湿を抑制することができ、ヒートシール層14の白濁、剥離、皺等の外観不良の発生を抑制することができる。
Therefore, as a resin forming the
以上の点から、アクリル樹脂のガラス転移温度Tgは、80℃以上、好ましくは90℃以上、より好ましくは100℃以上である。上限値は、特に制限されないが、高すぎるとクラックが発生しやすくなることから、好ましくは110℃以下、より好ましくは105℃以下である。アクリル樹脂のガラス転移温度Tgが上記範囲であることにより、高湿環境下においても、クラックの発生や、白濁、剥離、皺等の外観不良の発生を抑制することができる。 From the above points, the glass transition temperature Tg of the acrylic resin is 80° C. or higher, preferably 90° C. or higher, more preferably 100° C. or higher. The upper limit is not particularly limited, but if it is too high, cracks are likely to occur, so it is preferably 110° C. or lower, more preferably 105° C. or lower. By setting the glass transition temperature Tg of the acrylic resin in the above range, it is possible to suppress the occurrence of cracks and appearance defects such as cloudiness, peeling, and wrinkles even in a high humidity environment.
また、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の水酸基価は、50mgKOH/g以下であり、好ましくは45mgKOH/g以下、より好ましくは30mgKOH/g以下、更に好ましくは20mgKOH/g以下である。下限値は、特に制限されず、0mgKOH/gであってもよい。塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の水酸基価が上記範囲であることにより、高温環境下においても、ヒートシール層14の吸湿を抑制することができる。なお、水酸基価は、JIS K0070により測定する。
The hydroxyl value of the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer is 50 mgKOH/g or less, preferably 45 mgKOH/g or less, more preferably 30 mgKOH/g or less, still more preferably 20 mgKOH/g or less. The lower limit value is not particularly limited and may be 0 mgKOH/g. When the hydroxyl value of the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer is within the above range, moisture absorption of the
また、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のガラス転移温度Tgは、一般に、アクリル樹脂のガラス転移温度Tgよりも小さく、アクリル樹脂のガラス転移温度Tgよりも小さければ、特に制限されないが、好ましくは80℃未満、より好ましくは75℃以下である。塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のガラス転移温度Tgが上記範囲であることにより、ヒートシール層14を構成する樹脂全体のガラス転移温度Tgを下げることができ、高温環境下においても、ヒートシール層14のクラックの発生を抑制することができる。
The glass transition temperature Tg of the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer is generally lower than the glass transition temperature Tg of the acrylic resin and is not particularly limited as long as it is lower than the glass transition temperature Tg of the acrylic resin, but preferably 80 It is lower than 0°C, more preferably 75°C or lower. When the glass transition temperature Tg of the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer is within the above range, the glass transition temperature Tg of the entire resin constituting the
なお、ヒートシール層14におけるアクリル樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とのガラス転移温度Tgは、動的粘弾性測定装置(DMA)によりそれぞれ測定することができる。
The glass transition temperature Tg of the acrylic resin and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer in the
また、ヒートシール層14においては、アクリル樹脂を(X)、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を(Y)とし、その配合比を質量比で(X)/(Y)と表した場合、好ましくは1.25以上10以下であり、より好ましくは1.6以上7.5以下であり、更により好ましくは2.5以上5以下である。アクリル樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体との配合比が上記範囲であることにより、高湿環境下においても、クラックの発生や、白濁、剥離、皺等の外観不良の発生を抑制することができる。光によるヒートシール層14の黄変を防止する点からは、配合比(X)/(Y)は、1.25以上であることが好ましい。
Further, in the
ヒートシール層14を構成する樹脂としては、アクリル樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の他にも、本発明の効果を妨げない範囲で、他の樹脂が含まれていてもよい。ただし、ヒートシール層14を構成する樹脂のうち、アクリル樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とを、少なくとも80質量%以上含有することが好ましい。他の樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩素化ゴム、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂等の熱融着樹脂等が挙げられ、樹脂基体20の材質や転写製品の用途に応じて選定すればよい。
As the resin constituting the
上記ヒートシール層14の厚さについては、プライマー層13よりも厚いことが好ましいが、上記ハードコート層12を含む転写層を樹脂基体20に接着するという機能と、優れた透明性を確保するという観点から、1μm以上7μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以上6μm以下である。
The thickness of the
また、本実施形態の転写用ハードコートフィルム10は、ヒートシール層14の上にポリエチレン樹脂等の樹脂からなるカバーフィルム(保護フィルム)を貼り付けて表面を保護しておくことも可能である。本実施形態の転写用ハードコートフィルム10は、カバーフィルムを設ける場合、このカバーフィルムを剥がし、ヒートシール層14を露出し、このヒートシール層14の面を介して樹脂基体20に転写される。
The surface of the transfer
<ハードコート積層体>
本発明のハードコート体の構成について、以下、図2を参照して説明する。本発明のハードコート体は、上述した転写用ハードコートフィルム10を用いて、転写層15を、ヒートシール層14を介して樹脂基体20に転写することで得られる。具体的には、本発明のハードコート体は、図2(a)に示すように、樹脂基体上に、少なくとも、ヒートシール層14とプライマー層13とハードコート層12と基材フィルム11とがこの順に配置されている。基材フィルム11の配置は任意であり、図2(b)に示すように、基材フィルム11は、使用過程における任意の段階で転写層15から剥離してもよい。
<Hard coat laminate>
The configuration of the hard coat body of the present invention will be described below with reference to FIG. The hard coat body of the present invention is obtained by transferring the
なお、「樹脂基体上に積層」とは、転写用ハードコートフィルム10のうちハードコート層12を含む部分が、直接、樹脂基体20上に積層される形態はもちろん、印刷層等を介して間接的に積層される形態のものも含む。また、ハードコート層12の積層は、樹脂基体20の一方の面に行う形態に限定されず、ハードコート層12が樹脂基体20の両面に積層された形態であってもよい。このような層構成のハードコート積層体1とすることにより、樹脂基体20の両面に好ましい耐傷性を付与することができる。
It should be noted that the term “laminated on a resin substrate” means that the portion including the
[樹脂基体]
樹脂基体20には、所望の樹脂成型体に応じて適宜選択すればよい。耐熱性と透明性を求められる樹脂基体20を構成する樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂等のアクリル系樹脂が挙げられる。樹脂基体20の厚さは、通常1mm以上20mm以下であることが好ましく、2mm以上10mm以下であることがより好ましい。樹脂基体20が薄すぎると、面剛性等の実用的な強度が不十分となり、樹脂基体20が厚すぎると、樹脂基体20の加工性に影響する。樹脂基体20の形状は、所望の樹脂成型体の用途に応じて適宜選択すればよく、板状のものには限られない。
[Resin substrate]
The
本発明のハードコート積層体1によれば、ガラス転移温度が80℃以上であるアクリル樹脂と、水酸基価が50mgKOH/g以下である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とを含むヒートシール層14を備えていることから、厳しい高温環境下においても、ヒートシール層14のクラックや、白濁、剥離、皺等の外観不良の発生を抑制することができる。
According to the hard coat laminate 1 of the present invention, the heat-
<ハードコート積層体の製造方法> 本発明に係るハードコート積層体の製造方法は、上述した転写用ハードコートフィルム10を、ヒートシール層14が樹脂基体20に接するように貼り合わせた後に、離型用の基材フィルム11を剥離することによって、ハードコート積層体1を得る方法である。より具体的には、予め成形された樹脂基体20に転写用ハードコートフィルム10を貼付した後に基材フィルム11を剥離する方法(以下、第1法という);被転写体となる樹脂を射出成形する際に転写用ハードコートフィルム10と一体化させた後に、基材フィルム1を剥離する方法(以下、第2法という)等が挙げられる。
<Method for Manufacturing Hard Coat Laminate> A method for manufacturing a hard coat laminate according to the present invention comprises the steps of attaching the above-mentioned transfer
[第1法]
第1法によってハードコート体を製造する方法としては、押出し成形等により樹脂基体20を成形し、その直後又は冷却後に、ロール等を用いて転写用ハードコートフィルム10のヒートシール層14の面を、樹脂基体20に圧着して積層する方法が挙げられる。樹脂基体20に転写用ハードコートフィルム10のヒートシール層14の面を圧着する際に、必要に応じてヒートシール層14が少なくとも1部が溶融する程度に加熱してもよい。転写用ハードコートフィルム10の加熱は、圧着前の転写用ハードコートフィルム10の予備加熱、熱圧ロールによる圧着と同時の加熱等によって行うことができる。また、転写前に樹脂基体20を予備加熱してもよい。樹脂基体20に転写用ハードコートフィルム10を貼付した後に、基材フィルム11を剥離して除去すればよい。また、樹脂基体20に転写用ハードコートフィルム10を貼付した後に、更に、これを曲げ加工等の成形処理に供してもよい。このような成形加工は、基材フィルム11の剥離前又は後のいずれで行ってもよい。
[First method]
As a method for producing the hard coat body by the first method, the
[第2法]
第2法によるハードコート体の製造は、転写用ハードコートフィルムを使用した公知の射出成型法によって行うことができる。具体的には、第2法によるハードコート体の製造方法の一態様として、下記第I〜II工程を実施する方法が挙げられる。
第I工程:転写用ハードコートフィルム10を射出成形型に挿入(ヒートシール層14が射出される樹脂側に配置)し、射出成形型を閉じ、流動状態の樹脂を型内に射出して樹脂と転写用ハードコートフィルム10を一体化する。
第II工程:樹脂基体20と一体化された転写用ハードコートフィルム10から基材フィルム11を剥離する。
[Second method]
The hard coat body can be produced by the second method by a known injection molding method using a transfer hard coat film. Specifically, as one aspect of the method for producing a hard coat body by the second method, there is a method of carrying out the following steps I to II.
Step I: The transfer
Step II: The
第I工程において、転写用ハードコートフィルム10が射出された樹脂と一体化し易くするために、転写用ハードコートフィルム10を射出成形型に挿入する前に、必要に応じて、転写用ハードコートフィルム10を備加熱してもよい。また、転写用ハードコートフィルム10の予備加熱を行わなくても、射出された樹脂の余熱によって射出された樹脂と転写用ハードコートフィルム10を一体化することもできる。また、第I工程において、射出成形型に挿入した転写用ハードコートフィルム10は、樹脂を射出する前に真空吸引等によって射出成形型に添わせてもよい。
In the first step, in order to facilitate the integration of the transfer
また、第II工程において、基材フィルム11の剥離は、射出成形型の離間と同時に行ってもよく、射出成形型の離間後に行ってもよい。また、第II工程において基材フィルム11を剥離した後、ハードコート層2の面に保護フィルムを設置してもよい。また、ハードコート積層体の使用時まで基材フィルム11の剥離を行わず、基材フィルム11が付した状態を維持してもよい。
Moreover, in the step II, the peeling of the
また、第2法によるハードコート体の製造方法の他の態様として、下記第1〜3工程を実施する方法が挙げられる。
第1工程:型開き状態の雌雄一対の金型の間に、転写用ハードコートフィルム10を、ヒートシール層14面がキャビティ側に向くように供給して、固定する。更に、転写用ハードコートフィルム10のヒートシール層14を加熱、軟化させるとともに、基材フィルム11と対面している金型側から真空吸引して、転写用ハードコートフィルム10を当該可動金型の形状に沿って密着させることにより、転写用ハードコートフィルム10を予備成形する。
第2工程:両金型を型締めした後、両金型で形成されるキャビティ内に、流動状態の樹脂を射出、充填して固化させることにより、樹脂基体20と転写用ハードコートフィルム10を積層一体化させる。
第3工程:可動金型を固定金型から離間させて、転写用ハードコートフィルム10が一体化された樹脂基体20を取り出し、転写用ハードコートフィルム10から基材フィルム11を剥離する。
Further, as another aspect of the method for producing a hard coat body by the second method, there is a method of performing the following first to third steps.
First step: The
Second step: After the molds are clamped, a resin in a fluid state is injected and filled into a cavity formed by the molds to solidify the
Third step: The movable mold is separated from the fixed mold, the
また、第3工程において、基材フィルム1の剥離は、金型の離間と同時に行ってもよく、金型の離間後に行ってもよい。また、第3工程において基材フィルム1を剥離した後、ハードコート層2の面に保護フィルムを設置してもよい。また、ハードコート積層体の使用時まで基材フィルム1の剥離を行わず、基材フィルム1が付した状態を維持してもよい。
Further, in the third step, the peeling of the base material film 1 may be performed at the same time as the separation of the mold, or may be performed after the separation of the mold. In addition, a protective film may be placed on the surface of the
以下、実施例及び比較例を示して、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically by showing Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited to the following Examples.
[実施例1]
基材フィルム11として、厚み50μmのポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)からなるフィルム(「東洋紡エステルフィルムE5101(商品名)」,東洋紡株式会社製)を用い、基材フィルム11の一方の面に、以下のハードコート層形成用の硬化性樹脂組成物を塗布して未硬化樹脂層を形成し、90kV及び7Mrad(70kGy)の条件で電子線を照射して、該未硬化樹脂層を架橋硬化させることにより、ハードコート層12(層厚:1.5μm)を形成した。次いで、ハードコート層12の面にコロナ放電処理をした上に、以下のプライマー層形成用樹脂組成物を塗布して、プライマー層13(層厚:2μm)を形成した。
[Example 1]
As the
更に、以下のヒートシール層用形成用樹脂組成物Aを用いてヒートシール層14(層厚:4μm)を、順次積層して、基材フィルム11、ハードコート層12、プライマー層13、及びヒートシール層14を順に有する、転写用ハードコートフィルム10を得た。なお、本実施例においては、溶剤としていずれもメチルエチルケトンを使用した。実施例1における、アクリル樹脂Aと塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Aとの配合比(以下質量比)は、10:2である。以下、表1には、アクリル樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体との配合比を示す。
Further, a heat seal layer 14 (layer thickness: 4 μm) was sequentially laminated using the following resin composition A for forming a heat seal layer to form a
厚み2mmのポリカーボネート板からなる樹脂基体20を、150℃のホットプレートを用いて加熱した。加熱した樹脂基体20の片面に、製造した転写用ハードコートフィルム10をヒートシール層14が樹脂基体20側に来るように配置した上で、190℃の熱ラミロールにて3回加熱ラミネート加工した後、基材フィルム11を剥離して、樹脂基体20と転写層15とが一体化されたハードコート積層体1を作製した。
The
[ハードコート層形成用の硬化性樹脂組成物]
6官能ウレタンアクリレート:50質量部
カプロラクトン系ウレタンアクリレート:50質量部
上記の硬化性樹脂100質量部(固形分70%)に対して、
非反応性シリコーン化合物:0.2質量部
[Curable resin composition for forming hard coat layer]
Hexafunctional urethane acrylate: 50 parts by mass Caprolactone-based urethane acrylate: 50 parts by mass With respect to 100 parts by mass of the above curable resin (
Non-reactive silicone compound: 0.2 parts by mass
[プライマー層形成用樹脂組成物]
ポリカーボネート系ウレタンアクリル共重合体:100質量部
ブロッキング防止剤(シリカ粒子(平均粒子径2μm)):3質量部
硬化剤:ヘキサンメチレンジイソシアネート:25質量部
[Resin composition for forming primer layer]
Polycarbonate urethane acrylic copolymer: 100 parts by mass Antiblocking agent (silica particles (
[ヒートシール層形成用樹脂組成物A]
アクリル樹脂A;ガラス転移温度Tg100℃、分子量100000:100質量部
上記アクリル樹脂脂A100質量部(固形分20%)に対して、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体A(日信化学工業社製「ソルバインCH」)、ガラス転移温度Tg73℃、水酸基価0mgKOH/g:20質量部
なお、上記水酸基価は、固形分100%時における値である。
[Resin Composition A for Forming Heat Seal Layer]
Acrylic resin A; glass
Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer A (“Solvyne CH” manufactured by Nisshin Chemical Industry Co., Ltd.), glass transition temperature Tg 73° C.,
[実施例2]
ヒートシール層形成用樹脂組成物Aにおいて、アクリル樹脂Aと塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Aとの配合比を10:4とする以外は、実施例1と同様にして、基材フィルム付ハードコート積層体を得た。
[Example 2]
In the resin composition A for forming a heat seal layer, a hard coat with a base film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the compounding ratio of the acrylic resin A and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer A was 10:4. A coat laminate was obtained.
[実施例3]
ヒートシール層形成用樹脂組成物Aにおいて、アクリル樹脂Aと塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Aとの配合比を10:10とする以外は、実施例1と同様にして、基材フィルム付ハードコート積層体を得た。
[Example 3]
In the resin composition A for forming a heat seal layer, a hard coat with a base film was prepared in the same manner as in Example 1 except that the compounding ratio of the acrylic resin A and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer A was 10:10. A coat laminate was obtained.
[実施例4]
以下に示すヒートシール層形成用樹脂組成物Bを用いた以外は、実施例1と同様にして基材フィルム付ハードコート積層体を得た。なお、実施例4における塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Aと塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Bとを合わせた樹脂の水酸基価は、45mgKOH/gである。
[Example 4]
A hard coat laminate with a substrate film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the heat seal layer-forming resin composition B shown below was used. The hydroxyl value of the resin obtained by combining the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer A and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer B in Example 4 is 45 mgKOH/g.
[ヒートシール層形成用樹脂組成物B]
・アクリル樹脂A;ガラス転移温度Tg100℃、分子量100000:100質量部
上記アクリル樹脂脂A100質量部(固形分20%)に対して、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体A(日信化学工業社製「ソルバインCH」)、ガラス転移温度Tg73℃、水酸基価0mgKOH/g:30質量部
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体B;ガラス転移温度Tg65℃、水酸基価60.5mgKOH/g(日信化学工業社製「ソルバインTA3」):10質量部
なお、上記水酸基価は、固形分100%時における値である。
[Resin Composition B for Forming Heat Seal Layer]
Acrylic resin A; glass
Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer A ("Solvine CH" manufactured by Nisshin Chemical Industry Co., Ltd.), glass transition temperature Tg 73°C,
[比較例1]
ヒートシール層形成用樹脂組成物Aにおいて、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Aを配合しない以外は、実施例1と同様にして基材フィルム付ハードコート積層体を得た。
[Comparative Example 1]
A hard coat laminate with a substrate film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer A was not blended in the heat seal layer forming resin composition A.
[比較例2]
以下に示すヒートシール層形成用樹脂組成物Cを用いた以外は、実施例1と同様にして基材フィルム付ハードコート積層体を得た。なお、比較例2における、アクリル樹脂Aと塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Bとの配合比は、10:2である。
[Comparative example 2]
A hard coat laminate with a substrate film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin composition C for forming a heat seal layer shown below was used. In addition, the compounding ratio of the acrylic resin A and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer B in Comparative Example 2 is 10:2.
[ヒートシール層形成用樹脂組成物C]
・アクリル樹脂A;ガラス転移温度Tg100℃、分子量100000:100質量部
上記アクリル樹脂脂A100質量部(固形分20%)に対して、
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体B;ガラス転移温度Tg65℃、水酸基価60.5mgKOH/g(日信化学工業社製「ソルバインTA3」):20質量部
なお、上記水酸基価は、固形分100%時における値である。
[Resin Composition C for Forming Heat Seal Layer]
Acrylic resin A; glass
-Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer B; glass transition temperature Tg of 65°C, hydroxyl value of 60.5 mgKOH/g ("Solvine TA3" manufactured by Nisshin Chemical Industry Co., Ltd.): 20 parts by mass. It is a value at% hour.
[比較例3]
ヒートシール層形成用樹脂組成物Cにおいて、アクリル樹脂Aと塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Bとの配合比を10:4とする以外は、比較例2と同様にして、基材フィルム付ハードコート積層体を得た。
[Comparative Example 3]
In the heat seal layer forming resin composition C, a hard coat with a base film was prepared in the same manner as in Comparative Example 2 except that the compounding ratio of the acrylic resin A and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer B was 10:4. A coat laminate was obtained.
[比較例4]
以下に示すヒートシール層形成用樹脂組成物Dを用いた以外は、実施例1と同様にして基材フィルム付ハードコート積層体を得た。
[ヒートシール層形成用樹脂組成物D]
アクリル樹脂B;ガラス転移温度Tg65℃、分子量230000:100質量部
[Comparative Example 4]
A hard coat laminate with a substrate film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin composition D for forming a heat seal layer shown below was used.
[Resin Composition D for Forming Heat Seal Layer]
Acrylic resin B; glass transition temperature Tg 65° C., molecular weight 230000:100 parts by mass
実施例1〜3、及び比較例1〜4で得られた基材フィルム付ハードコート積層体について、基材フィルムを剥離して、以下に示す複合試験及び温水試験を行った。表1にその結果を示す。 About the hard coat laminated body with a substrate film obtained in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 4, the substrate film was peeled off, and the following composite test and hot water test were performed. The results are shown in Table 1.
[複合試験]
岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターを使用し、以下のLモード、Rモード、Dモードの3つの劣化サイクルを1サイクル12時間として、このサイクルを繰り返す条件で試験を行った。
1.Lモード(光照射モード)4時間
ブラックパネル温度63℃、湿度70%RH、照度90mW/cm2
2.Rモード(結露モード)4時間
ブラックパネル温度70℃、湿度90%RH
3.Dモード(休止モード)4時間
未制御放置:ブラックパネル温度30℃以上、湿度95%RH以上、降雨15秒/1時間
[Compound test]
Using an eye super UV tester manufactured by Iwasaki Electric Co., Ltd., the following three deterioration cycles of L mode, R mode, and D mode were set as one cycle for 12 hours, and a test was performed under the condition of repeating this cycle.
1. L mode (light irradiation mode) 4 hours Black panel temperature 63° C.,
2. R mode (condensation mode) 4 hours
3. D mode (pause mode) 4 hours Uncontrolled leaving:
上記条件下で、クラックの発生と、色差ΔEとを評価した。評価基準は、下記の通りである。
(クラックの発生の評価基準)
〇:外観上の変化が確認されなかった
△:クラックの発生を確認できた
×:クラックの発生が確認され、外観の変化が大きかった
Under the above conditions, the occurrence of cracks and the color difference ΔE were evaluated. The evaluation criteria are as follows.
(Evaluation criteria for crack occurrence)
◯: No change in appearance was confirmed Δ: Generation of cracks was confirmed ×: Generation of cracks was confirmed, change in appearance was large
(色差ΔEの評価基準)
色差(ΔE*ab)は、JISZ8792、8730に準拠してSCI(拡散反射光+正反射光)の値を読み取った。
〇:色差(ΔE*ab)が2.8以下
△:色差(ΔE*ab)が2.8超4以下
(Evaluation criteria for color difference ΔE)
As for the color difference (ΔE * ab), the value of SCI (diffuse reflected light+regular reflected light) was read according to JIS Z8792, 8730.
◯: Color difference (ΔE * ab) is 2.8 or less Δ: Color difference (ΔE * ab) is more than 2.8 and 4 or less
[温水浸漬試験]
80℃の温水に1000時間浸漬させて、外観の変化を観察した。評価基準は、下記の通りである。
(温水浸漬試験の評価基準)
〇:外観上の変化が確認されなかった
△:外観上の変化が確認された
×:白濁、剥離、皺の発生等の外観上の変化が大きかった
[Hot water immersion test]
It was immersed in warm water at 80° C. for 1000 hours, and the change in appearance was observed. The evaluation criteria are as follows.
(Evaluation criteria for hot water immersion test)
◯: No change in appearance was confirmed. Δ: Change in appearance was confirmed. x: Change in appearance such as white turbidity, peeling and wrinkles was large.
表1の結果から明らかなように、ガラス転移温度が100℃以上であるアクリル樹脂Aと、水酸基価が50mgKOH/g以下である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Aとを含むヒートシール層を有する、実施例1〜4のハードコート積層体においては、ヒートシール層に、クラックが発生せず、温水試験においても外観上の変化がなく、厳しい高温高湿環境下においても優れた耐候性を示した。特に、アクリル樹脂Aと塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Aの配合比(X)/(Y)が2.5、5.0である実施例1、2、4は、複合試験においても黄変が見られず、特に優れた耐候性を示した。配合比(X)/(Y)が小1.0と小さい(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Aの配合量が多い)実施例3では、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の劣化のため、若干の黄変が見られた。 As is clear from the results of Table 1, the heat-sealing layer includes an acrylic resin A having a glass transition temperature of 100° C. or higher and a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer A having a hydroxyl value of 50 mgKOH/g or lower. In the hard coat laminates of Examples 1 to 4, cracks did not occur in the heat seal layer, there was no change in appearance in the hot water test, and excellent weather resistance was exhibited even in a severe high temperature and high humidity environment. It was In particular, Examples 1, 2, and 4 in which the compounding ratio (X)/(Y) of the acrylic resin A and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer A were 2.5 and 5.0, yellowed even in the composite test. Was not observed, showing particularly excellent weather resistance. In Example 3, the compounding ratio (X)/(Y) is as small as 1.0 (the compounding amount of the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer A is large). In Example 3, the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer deteriorates. Some yellowing was seen.
これに対し、アクリル樹脂Aのみからなるヒートシール層を有する比較例1、水酸基価が60.5mgKOH/gと大きい塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体Bを含む比較例2,3、及びガラス転移温度が70℃であるアクリル樹脂Bのみからなる比較例4のハードコート積層体においては、いずれも複合試験においてクラックが発生し、温水試験でも白濁、剥離、皺等の発生による外観の変化が大きかった。 On the other hand, Comparative Example 1 having a heat-sealing layer made of acrylic resin A only, Comparative Examples 2 and 3 containing a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer B having a large hydroxyl value of 60.5 mgKOH/g, and a glass transition temperature. In the hard coat laminate of Comparative Example 4 consisting only of acrylic resin B having a temperature of 70° C., cracks were generated in the composite test, and the appearance was greatly changed due to the occurrence of white turbidity, peeling, wrinkles and the like even in the hot water test. ..
なお、アクリル樹脂Aについて、動的粘弾性測定装置(DMA)により、乾燥及び高湿度雰囲気下における損失正接tanδを測定した。図3にその結果を示す。図3の結果からもわかるように、アクリル樹脂A単独(比較例1)では、高湿度雰囲気下において、損失正接tanδの変化大きく、吸湿により樹脂の硬さの変化が大きいため、応力がたまりやすく、クラックが発生しやすいことがわかる。 The loss tangent tan δ of the acrylic resin A was measured by a dynamic viscoelasticity measuring device (DMA) in a dry and high-humidity atmosphere. The results are shown in FIG. As can be seen from the results of FIG. 3, with the acrylic resin A alone (Comparative Example 1), the loss tangent tan δ changes greatly in a high-humidity atmosphere, and since the resin hardness changes greatly due to moisture absorption, stress tends to accumulate. It can be seen that cracks are likely to occur.
1 ハードコート積層体
10 転写用ハードコートフィルム
11 基材フィルム
12 ハードコート層
13 プライマー層
14 ヒートシール層
15 転写層
20 樹脂基体
1
Claims (9)
前記ヒートシール層は、ガラス転移温度が80℃以上であるアクリル樹脂と、水酸基価が50mgKOH/g以下である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とを含む、転写用ハードコートフィルム。 On the base film, at least a hard coat layer, a primer layer and a heat seal layer are arranged in this order,
The heat-sealing layer is a transfer hard coat film containing an acrylic resin having a glass transition temperature of 80° C. or higher and a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer having a hydroxyl value of 50 mgKOH/g or lower.
前記ヒートシール層は、ガラス転移温度が80℃以上であるアクリル樹脂と、水酸基価が50mgKOH/g以下である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とを含む、ハードコート積層体。 On the resin substrate, at least a heat seal layer, a primer layer and a hard coat layer are arranged in this order,
The heat-sealing layer is a hard coat laminate comprising an acrylic resin having a glass transition temperature of 80° C. or higher and a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer having a hydroxyl value of 50 mgKOH/g or lower.
The method for producing a hard coat body according to claim 7, wherein a resin is injected onto the transfer hard coat film according to any one of claims 1 to 3 to integrate the resin, and then the base film is peeled off. ..
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190439A JP6733465B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Transfer hard coat film and hard coat laminate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190439A JP6733465B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Transfer hard coat film and hard coat laminate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018051919A JP2018051919A (en) | 2018-04-05 |
JP6733465B2 true JP6733465B2 (en) | 2020-07-29 |
Family
ID=61834813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016190439A Active JP6733465B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Transfer hard coat film and hard coat laminate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6733465B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020163706A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 大日本印刷株式会社 | Transfer sheet |
JP7404656B2 (en) * | 2019-05-27 | 2023-12-26 | 大日本印刷株式会社 | Curable resin compositions, cured resin products, laminated films, transfer films, and laminates |
JP7358844B2 (en) * | 2019-08-23 | 2023-10-11 | 大日本印刷株式会社 | Organic glass products with hard coat layer and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008110532A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Toppan Cosmo Inc | Decorative sheet and decorative material |
JP5707799B2 (en) * | 2010-09-10 | 2015-04-30 | 大日本印刷株式会社 | Three-dimensional decorative sheet and decorative molded product using the same |
JP5673281B2 (en) * | 2011-03-25 | 2015-02-18 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet for three-dimensional molding and method for producing the same, decorative resin molded product using the decorated sheet and method for producing the same |
JP6430368B2 (en) * | 2013-03-30 | 2018-11-28 | 日本製紙株式会社 | Hard coat film for molding |
US10792903B2 (en) * | 2014-11-05 | 2020-10-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transfer sheet and hard coat body using same |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2016190439A patent/JP6733465B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018051919A (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016072450A1 (en) | Transfer sheet and hard coat body using same | |
JP6119381B2 (en) | Method for producing thermal transfer film | |
JP6870263B2 (en) | Manufacturing method of hard coat film for transfer, hard coat laminate, and hard coat laminate | |
EP3047970A1 (en) | Organic glass laminate | |
JP5772150B2 (en) | Method for producing weather-resistant hard coat film | |
JP6733465B2 (en) | Transfer hard coat film and hard coat laminate | |
JP2017177647A (en) | Hard coat film for transfer, hard coat layer laminate having base material film, and manufacturing method of hard coat layer laminate | |
JP2017177741A (en) | Hard coat film for transference and decorative member using the same | |
JP5267700B1 (en) | Organic glass lamination film | |
JP5958201B2 (en) | Method for producing transparent shaped film | |
WO2015015553A1 (en) | Laminating film for use in organic glass | |
JP2017177613A (en) | Hard coat film for transfer, hard coat layer laminate having base material film, and manufacturing method of hard coat layer laminate | |
JP5779939B2 (en) | Hard coat film and hard coat resin molding using the same | |
JP2016190487A (en) | Transfer sheet, hard coat laminate and manufacturing method of hard coat laminate | |
JP2017177607A (en) | Method for producing hard coat layer laminate | |
JP6582833B2 (en) | Hard coat film for transfer, method for producing the same, and hard coat layer laminate | |
JP5708156B2 (en) | Three-dimensional decorative sheet, method for producing the decorative sheet, decorative resin molded product, and method for producing the decorative resin molded product | |
JP2023109182A (en) | Decorative plate, manufacturing method thereof, and transfer sheet | |
JP6020670B2 (en) | Method for producing weather-resistant hard coat film | |
JP7375798B2 (en) | Transfer film and anti-glare molded product | |
US20250162299A1 (en) | Transfer sheet and weather-resistant article | |
JP2023045931A (en) | Transfer sheet, method for producing member using transfer sheet, and member | |
JP2023035044A (en) | Transfer sheet, manufacturing method of component using said transfer sheet, and component | |
JP2023050698A (en) | Transfer sheet, method for manufacturing member using transfer sheet, and member | |
JP5967229B2 (en) | Three-dimensional decorative sheet, method for producing the decorative sheet, decorative resin molded product, and method for producing the decorative resin molded product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6733465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |