JP6732687B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6732687B2 JP6732687B2 JP2017063191A JP2017063191A JP6732687B2 JP 6732687 B2 JP6732687 B2 JP 6732687B2 JP 2017063191 A JP2017063191 A JP 2017063191A JP 2017063191 A JP2017063191 A JP 2017063191A JP 6732687 B2 JP6732687 B2 JP 6732687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall member
- vibration
- panel
- display panel
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 40
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 16
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 5
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSAJRXGMUISOIW-UHFFFAOYSA-N bismuth sodium Chemical compound [Na].[Bi] FSAJRXGMUISOIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- PSHMSSXLYVAENJ-UHFFFAOYSA-N dilithium;[oxido(oxoboranyloxy)boranyl]oxy-oxoboranyloxyborinate Chemical compound [Li+].[Li+].O=BOB([O-])OB([O-])OB=O PSHMSSXLYVAENJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- UHCBBWUQDAVSMS-UHFFFAOYSA-N fluoroethane Chemical compound CCF UHCBBWUQDAVSMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BITYAPCSNKJESK-UHFFFAOYSA-N potassiosodium Chemical compound [Na].[K] BITYAPCSNKJESK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(dioxo)niobium Chemical compound [K+].[O-][Nb](=O)=O UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- XMVONEAAOPAGAO-UHFFFAOYSA-N sodium tungstate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][W]([O-])(=O)=O XMVONEAAOPAGAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、振動によって触感を呈示する表示装置に関する。 The present invention relates to a display device that presents a tactile sensation due to vibration.
近年、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯情報機器や、電子レンジ、テレビ、照明器具などの家電製品等の各種の民生用機器、さらには、現金自動預け払い機、自動券売機、自動販売機等の各種の産業用機器において、操作者に振動による触感を呈示するタッチパネルが搭載されつつある。 In recent years, portable information devices such as smartphones and tablet personal computers, various consumer devices such as microwave ovens, televisions, and home appliances such as lighting fixtures, as well as automatic teller machines, vending machines, and vending machines. 2. Description of the Related Art In various industrial equipment such as, a touch panel that presents a tactile sensation to an operator is being mounted.
例えば、特許文献1に記載されている従来技術では、パネルの触感呈示面(操作面)とは反対側であるパネル背面に振動により触感を呈示する触感呈示部が配設され、触感呈示部が振動した際に、触感呈示部の触感呈示面とは反対側の空間の気圧を制御する気圧制御部を備えた触感呈示装置が開示されており、その触感呈示装置の筐体には、気圧制御用の通気孔が設けられている。 For example, in the conventional technique described in Patent Document 1, a tactile sensation providing unit that presents a tactile sensation by vibration is disposed on the back surface of the panel, which is the side opposite to the tactile sensation providing surface (operation surface) of the panel. Disclosed is a tactile sensation providing device including an atmospheric pressure control unit that controls the atmospheric pressure in a space on the side opposite to the tactile sensation providing surface of a tactile sensation providing unit. Ventilation holes are provided.
上述の触感呈示装置においては、筐体に設けられた通気孔によって触感呈示装置内の空間の気圧変化を低減して触感呈示部を効率よく振動させることができるが、通気孔の流路抵抗を減らすために通気孔を大きくしたり、数を増やしたりすると、筐体内にごみが侵入しやすくなり、表示部に悪影響を与えるおそれがある。また、通気孔によって通気する場合には、何らかの原因で通気孔が塞がった場合において、気密性が高くなって、所望の振幅で振動させるのにより多くの電力を必要とするため、消費電力が増加するおそれがある。 In the above-described tactile sensation providing device, it is possible to reduce the change in the atmospheric pressure of the space inside the tactile sensation providing device and efficiently vibrate the tactile sensation providing unit by means of the ventilation holes provided in the housing, but to reduce the flow path resistance of the ventilation holes. If the number of ventilation holes is increased or the number of ventilation holes is increased in order to reduce the number, dust may easily enter the housing, which may adversely affect the display unit. Also, in the case of ventilating with the vent hole, if the vent hole is blocked for some reason, the airtightness becomes high, and more power is required to vibrate with a desired amplitude, so the power consumption increases. May occur.
本発明の表示装置は、表示部を有する基板と、前記基板に配設される振動体と、前記基板に間隔をあけて対向して配設される支持体と、前記基板と前記支持体との間に配設され、前記振動体の振動に対して弾性変形可能な弾性支持部材と、前記基板と前記支持体にわたって、前記表示部を外囲するように配設され、前記振動体の振動に対して変形可能な壁部材と、を備え、前記壁部材は網目状構造体から成る通気可能な空隙部を含むことを特徴とするものである。 A display device according to the present invention includes a substrate having a display unit, a vibrating body arranged on the substrate, a support arranged opposite to the substrate with a gap, the substrate and the support. And an elastic supporting member that is elastically deformable with respect to the vibration of the vibrating body, and is disposed so as to surround the display unit across the substrate and the supporting body. And a deformable wall member, the wall member including a ventilable void portion formed of a mesh structure.
また本発明の表示装置は、表示部を有する表示パネルと、表示パネルを覆うように設けられ、表示パネルに臨む側とは反対側に操作面を有する操作パネルと、操作パネルに配設される振動体と、操作パネルの操作面とは反対側に、操作パネルに間隔をあけて対向して配設される支持体と、操作パネルと支持体との間に配設され、振動体の振動に対して弾性変形可能な弾性支持部材と、操作パネルと支持体にわたって、表示部を外囲するように配設され、振動体の振動に対して変形可能な壁部材とを備え、壁部材は網目状構造体から成る通気可能な空隙部を含むことを特徴とするものである。 Further, the display device of the present invention is provided with a display panel having a display section, an operation panel provided so as to cover the display panel and having an operation surface on the side opposite to the side facing the display panel, and the operation panel. The vibrating body is disposed on the opposite side of the operation surface of the operation panel from the operation panel, and the support body is disposed between the operation panel and the support body. An elastic supporting member that is elastically deformable with respect to the operating panel; It is characterized in that it includes a permeable void portion formed of a mesh structure.
本発明の表示装置によれば、通気可能な壁部材を備えることで、壁部材に囲まれた部分空間の振動体による圧力変動を抑制できるので、振動体による振動の効率が低下することを抑制することができる。 According to the display device of the present invention, by providing the air-permeable wall member, it is possible to suppress the pressure fluctuation due to the vibrating body in the partial space surrounded by the wall member, and thus suppress the reduction of the vibration efficiency due to the vibrating body. can do.
図1は、本実施形態の表示装置の一例を示す平面図である。また、図2は本実施形態の表示装置の一例を示す断面図であり、図1の表示装置の振動体13a,13bが含まれる断面を模式的に示すものである。図2においては、表示装置の厚み方向は、説明のために拡大されて示されている。表示装置の一例である液晶表示装置1は、操作パネルである透明なタッチパネル10の背面に表示パネルである液晶表示パネル20を配設し、さらに液晶表示パネル20背面に支持体であるバックライト装置30を配設し、タッチパネル10、液晶表示パネル20およびバックライト装置30を筐体40に収容して構成されている。
FIG. 1 is a plan view showing an example of the display device of this embodiment. Further, FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the display device of the present embodiment, and schematically shows a cross-section including the
図1、図2に示す本発明の表示装置において、表示部を有する基板は、例えば、ガラス基板、プラスチック基板等から成る透明保護板11の一方の主面(裏面)の側に、接触検知部12と液晶表示パネル20が積層配置された複合的な構成を有する基板である。
In the display device of the present invention shown in FIGS. 1 and 2, the substrate having the display unit is, for example, a contact detection unit on one main surface (back surface) side of the transparent
表示部を備えた表示パネルは、例えば表示部として液晶表示部を備えた液晶表示パネル20を挙げることができるが、液晶表示パネル20に限らず、有機EL(Electro Luminescence)表示パネル、無機EL表示パネル、発光ダイオード(LED)表示パネルなどの自発光型表示パネルであってもよい。
Examples of the display panel including the display unit include the liquid
振動体13a,13bは、基板を構成する透明保護板11の裏面の周縁部(辺部)であって、平面視で液晶表示パネル20の外側の部位に、配設されている。また振動体13a,13bは、それぞれ互いに対向する位置に配設されている。この場合、振動体13a,13bによる振動が、基板全体に均一に生じやすい。また振動体13a,13bは、透明保護板11の他方の主面(表面)の側に配設されてもよい。
The vibrating
支持体は、バックライト装置30の導光板31から成る支持基板である。そして、導光板31の液晶表示パネル20の反表示面20bに対向する面(光照射面)の周縁部に、枠体32の張り出し部(鍔部)があり、その張り出し部において、弾性支持部材50a,50b,50c,50dを介して透明保護板11を支持している。
The support body is a support substrate including the
壁部材60は、基板と支持体にわたって、表示部を外囲するように配設され、振動体13a,13bの振動に対して変形可能なものであり、壁部材60は網目状構造体から成る通気可能な空隙部を有している。壁部材60は、具体的には、不織布、綿状体、エアフィルタ、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタ等の網目状構造体から成る空隙部を有するものであり、例えば、通気可能なように目の粗さを調節することができる。目の粗さの調節は、例えば繊維と接着剤を含み、それらの含有率等の組み合わせ具合を調整することにより、行うことができる。これにより、好適な通気性を有する壁部材60とすることができる。壁部材60は、通気方向における空隙部(目)の密度に勾配があってもよいが、なくてもよい。
The
本発明の通気性を有する壁部材60は、基板の振動時に壁部材60を通過する空気の圧力損失(例えば、通過風速を20cm/秒としたときの圧力損失)が0.1パスカル乃至100パスカル(Pa)であることが好ましい。0.1Pa未満では、壁部材60を埃、塵等が通過しやすくなる傾向がある。100Paを超えると、壁部材60の通気性が低下するために、壁部材60を通過する空気に対する壁部材60の抵抗が大きくなりやすい。その結果、壁部材60が基板の振動を阻害して振動の効率が低下しやすくなる。より好ましくは、圧力損失が0.1Pa乃至50Paであることがよく、さらに好ましくは、圧力損失が0.1Pa乃至40Paであることがよい。なお、基板の振動時に壁部材60を通過する空気の通過風速は1cm/秒〜100cm/秒程度であり、その通過風速の範囲内で圧力損失が0.1Pa乃至100Paであればよい。
In the air-
圧力損失は、以下のようにして測定できる。壁部材60を空気が通過するときに、壁部材60が空気に対する抵抗になって、壁部材60の入口側の圧力と壁部材60の出口側の圧力に差が生じる。この圧力差は測定ダクトに接続されたマノメータ(U字管マノメータ、傾斜マノメータ等)によって測定できる。壁部材60を所定の風速(例えば、20cm/秒)で使用したときの、壁部材60の入口側の圧力(上流側静圧)と壁部材60の出口側の圧力(下流側静圧)の差を、圧力損失(単位:Pa)とする。
The pressure loss can be measured as follows. When the air passes through the
タッチパネル10を構成する接触検知部12は、支持基板であるバックライト装置30の導光板31に対して導光板31の厚み方向に間隔をあけて平行に配設されている。タッチパネル10において、操作面11aは、透明保護板11の導光板31側とは反対側の面(操作者側の面、視認者側の面)であり、接触検知部12は、透明保護板11の操作面11a側とは反対側の裏面11b上に配設されている。
The
タッチパネル10は、透明保護板11の裏面11bに接触検知部12を配設して構成されている。透明保護板11は、例えば平面視において矩形状であって、ガラス板、プラスチック板などで構成することができる。透明保護板11の平面視形状は、矩形状に限らず、三角形状、五角形状等の多角形状、台形状、これらの形状において角部が曲線状とされた形状等であってもよく、さらには円形状、楕円形状等の全体的に曲線状の形状であってもよい。透明保護板11は、操作者が指Fやタッチペンなどで触れることによって操作する操作面11aを有している。透明保護板11の縁部と筐体40との間には、隙間があり空気が流通することができる。
The
操作面11aとは反対側の透明保護板11の裏面11b上には、接触検知部12が設けられている。接触検知部12は、薄膜状であって、例えばその平面視形状は透明保護板11よりも小さい矩形状である。接触検知部12の平面視形状は、上記の透明保護板11の種々の平面視形状に相似的な形状であってもよい。接触検知部12は、操作面11aに触れた指Fやタッチペンなどの位置を検出することができる。検出方法としては、静電容量方式、抵抗膜方式などを用いることができる。本実施形態においては、接触検知部12は、透明保護板11と液晶表示パネル20との間に配設されているが、接触検知部12は、液晶表示パネル20内に内蔵されていてもよく、または液晶表示装置外に付与されていてもよい。
A
本発明の表示装置は、接触検知部12は必ずしもある必要はなく、なくてもよい。例えば、圧電体等から成る振動体13a,13b自体が、指Fやタッチペンなどの接触による変位を検知する構成であれば、接触検知部12はなくてもよい。
In the display device of the present invention, the
透明保護板11の裏面11bには、複数の振動体である振動体13a,13b(総称する場合には、添字a,bを省略して「振動体13」と記す)が設けられている。例えば、振動体13a,13bは、透明保護板11の矩形状の操作面11aの対向する2辺に沿ってそれぞれ設けられている。また、振動体13a,13bは、平面視において、矩形状の透明保護板11の操作面11aの中心Pに関して点対称な位置に配置されている。振動体13a,13bは、透明保護板11に直接接触するように配設して、透明保護板11に直接振動を伝達してもよいが、他の部材を介在させて透明保護板11に配設して、間接的に振動を伝達してもよい。また、操作者が指Fやタッチペンなどで操作面11aに触れると接触検知部12が接触位置を検知し、検知情報に基づいて振動体13によって操作面11aを振動させ、指Fやタッチペンを介し操作者に振動を伝えることができる。
On the
振動体13は、セラミック圧電体,ポリマー圧電体などの圧電体、偏心モーター、リニアバイブレータ、形状記憶合金などから成る。セラミック圧電体の材料としては、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb[ZrxTi1―x]O3 0<x<1 混晶:PZT)、ニオブ酸カリウム(KNbO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、タングステン酸ナトリウム(NaxWO3)、酸化亜鉛(ZnO,Zn2O3)、Ba2NaNb5O5、Pb2KNb5O15、リチウムテトラボレート(Li2B4O7)、ニオブ酸ナトリウムカリウム((K,Na)NbO3)、チタン酸ビスマスナトリウム(Na0.5Bi0.5TiO3)などが採用できる。ポリマー圧電体の材料としては、ポリフッ化ビニリデン(1,1―2フッ化エタン重合体:PVDF)などが採用できる。
The vibrating
振動体13で発生する振動の周波数は30Hz〜300Hz程度であり、人の指で良好な触感が得られる触覚振動としては、150Hz〜250Hz程度が好ましい。振動の振幅は30μm〜1000μm程度であり、人の指で良好な触感が得られる触覚振動としては、50μm〜150μm程度が好ましい。振動体13の外観形状は、直方体、立方体、板状体および円柱状などの柱状体の形状とすることができる。振動体13は、透明保護板11に直接取り付けても良いし、金属や樹脂などの振動伝達部材を介して間接的に取り付けてもよい。また、タッチパネル10を振動させることができる部分であれば、例えば、透明保護板11の側面などに取り付けることも考えられる。
The frequency of the vibration generated in the vibrating
タッチパネル10の操作面11a側とは反対側に、表示パネルである液晶表示パネル20が配設されている。液晶表示パネル20は、例えば平面視でタッチパネル10よりも小さい矩形状であり、タッチパネル10は、液晶表示パネル20を覆うように設けられている。液晶表示パネル20の平面視形状は、上記の透明保護板11の種々の平面視形状に相似的な形状であってもよい。液晶表示パネル20は、表示面20aおよび反表示面20bを有している。液晶表示パネル20は、中央部に表示部(液晶表示部)20cを備えており、表示部20cに対応する表示面20aを少なくとも覆うように接触検知部12が位置している。また、本実施例においては、液晶表示パネル20は、タッチパネル10の裏面に接しているが、液晶表示パネル20は、タッチパネル10と間隔をあけて配設されていてもよい。
A liquid
液晶表示パネル20の反表示面20bと間隔をあけて対向するように支持体であるバックライト装置30が設けられている。バックライト装置30は、導光板31と、導光板31の周縁に配置された枠体32と、導光板31を載置するとともに接地導体としても機能する導体板33を含んでいる。バックライト装置30は内蔵されたLED等から成る光源からの光を、導光板31を介して液晶表示パネル20の方向に出射するように構成されている。枠体32および導体板33はアルミニウムなどの金属で構成されている。
A
液晶表示パネル20およびバックライト装置30が、振動体13による振動の障害にならないためには、液晶表示パネル20とバックライト装置30との間の空間の間隔(高さ)が1mm〜5mm程度であることがよく、より好適には薄型化の点で1mm〜3mm程度であることがよい。
In order for the liquid
筐体40は、例えば平面視において矩形状であり、中央部の底面40aおよび底面40aの周縁部である枠部40bを有している。底面40a上にバックライト装置30、液晶表示パネル20およびタッチパネル10が順に重なって配置されている。バックライト装置30は、筐体40の底面40a上に載置され固定されている。底面40aの周縁の枠部40bは、バックライト装置30および液晶表示パネル20およびタッチパネル10の側面を保護している。筐体40の材料としては、例えば、プラスチックや金属を使用することができる
The
タッチパネル10の透明保護板11の裏面11b上には、弾性支持部材が配設されている。本実施形態においては、矩形の透明保護板11の4隅に、それぞれ弾性支持部材50a,50b,50c,50dが配置されている(総称する場合には、添字a,b,c,dを省略して「弾性支持部材50」と記す)。弾性支持部材50としては、ウレタンゴム,シリコーンゴム等のゴム、樹脂などから成る振動体13の振動に追随して変位して、操作パネルの振動を減衰させ難い材質の部材を用いることができる。また、スプリングコイルや、板バネなどのバネ部材を用いてもよい。
An elastic support member is provided on the
これらの弾性支持部材50は、支持体であるバックライト装置30の枠体32と操作パネルである透明保護板11の間に配置されている。弾性支持部材50は、透明保護板11を支持している。また、弾性支持部材50は、一端が枠体32に接触し、他端が透明保護板11の裏面11bに接触している。弾性支持部材50は、配置した位置が移動しないように枠体32および透明保護板11に接着材などによって固定して保持されている。操作パネルと表示パネルが一体的に形成されている場合には、弾性支持部材50の一端が表示パネルの反表示面に固定され他端が支持体に固定されるような構造も可能である。
These
表示パネルとして液晶表示パネル20を用いる場合には、バックライト装置30を支持体として用いることができるが、例えば、有機EL(Electro Luminescence)表示パネル、発光ダイオード(LED)表示パネルなどの自発光型パネルのように、導光板を含むバックライト装置を必要としない表示パネルを用いた場合においては筐体40を支持体としてもよい。
When the liquid
透明保護板11の裏面11bと、バックライト装置30の枠体32との間にわたって、壁部材60が設けられている。壁部材60は、表示部としての液晶表示パネル20を取り囲むように配置されている。すなわち、操作パネルと支持体にわたって表示部を外囲するように、壁部材60が配設されている。壁部材60によって、表示部を含む壁部材60の内側の空間と、壁部材60の外側の空間に仕切られるが、壁部材60は、多数の空隙部を含んでおり、空隙部によって、壁部材60の内側の空間と壁部材60の外側の空間とは連通している。壁部材60は、多数の連続した細孔を持った部材から成り、例えば超高分子量ポリエチレン多孔質フィルム(日東電工株式会社製、製品名「サンマップ」)、上記の不織布、綿状体、エアフィルタ、HEPAフィルタなどの変形可能な部材を用いて形成することができる。これにより、細孔などの空隙部によって、壁部材60の内側の空間と壁部材60の外側の空間とが連通し通気可能とされている。超高分子量ポリエチレン多孔質フィルムは、例えば、超高分子量ポリエチレン粉末の焼結多孔質成形体を作製し、これを切削加工等することにより所定の形状、大きさのものとして作製される。なお、超高分子量ポリエチレン多孔質フィルム(日東電工株式会社製、製品名「サンマップ」)から成る壁部材60の圧力損失を測定したところ、壁部材60の厚みが0.32mm、通過風速が20cm/秒である場合、40Paであった。
A
図3は、壁部材60近傍の空気の流れを説明する断面拡大図である。液晶表示パネル20とバックライト装置30との間は、液晶表示パネル20とバックライト装置30の間の空間に埃が入らないように気密性の高い構造であることが多い。しかし、このような表示装置に振動体13を取り付けて触感を呈示する表示装置を構成すると、振動体13の振動によって、液晶表示パネル20とバックライト装置30の間の気密性の高い空間の気圧の圧力変動が大きくなる。また、液晶表示パネル20とバックライト装置30の間の空間の気圧の圧力変動が筐体40などの触感を呈示すべき操作パネル以外の部分にも伝わって、触感等の使用感を損ねるおそれがある。また、振動が拡散、減衰して表示装置を効率良く振動させることが難しくなる。
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view illustrating the flow of air near the
そこで、壁部材60として、振動体13の振動に対して変形可能であって空隙部を備えた部材を使用する。壁部材60は、振動体13に追従して変形するので、振動体13の振動は、壁部材60を介して筐体40には伝わりにくい。そのため、振動体13の振動が筐体40などの部分に拡散せず、タッチパネル10を効率よく振動させることができる。
Therefore, as the
また、透明保護板11の振動によって、壁部材60の内側の空間Sに微小な体積変化が生じるが、空間Sの気密性が高い場合には、空間Sの気圧の圧力変動が大きくなってその振動が筐体40に伝わったり、圧力損失などによって振動エネルギーが拡散、減衰したりしやすくなる。そこで、壁部材60に空隙部を備えることによって空隙部を介して空間Sと壁部材60の外側の空間とが連通した構成とする。これによって、空間Sの体積変動した分の空気が壁部材60を介して流通し、空間Sの気圧の圧力変動が抑制される。このように、振動体13の振動による壁部材60の内側の空間の気圧の圧力変動を緩和し、操作パネルを構成する透明保護板11の振動の減衰を抑制することができるので、透明保護板11を効率よく振動させることができる。そのため、振動体13を駆動する電力が増大することを抑えることができる。
Further, the vibration of the transparent
また、壁部材60は、弾性支持部材50のようにタッチパネル10や液晶表示パネル20を支持する必要がないので、弾性支持部材50のような剛性は必要がなく、壁部材60の内側の空間Sに埃が侵入を防ぐことができれば壁の厚さは薄くともよく、弾性支持部材50よりも剛性の低い方が壁部材60の内側の空間Sの気圧の圧力変動が小さくなるので好ましい。例えば、壁部材60の空隙部を構成する部分において壁部材60のうち空隙部が存在している部分の空隙部の体積の割合である、空隙部の体積占有率は40%以上100%未満とすることが望ましい。すなわち、空隙部の壁を構成する樹脂や繊維の割合が、空隙部が存在している部分の体積の60%以下であることが望ましい。空隙部の体積占有率が40%未満である場合、壁部材60の通気性が劣化し、振動体13による振動の効率が低下しやすくなる傾向がある。より好ましくは空隙部の体積占有率は80%以上100%未満、さらに好ましくは90%以上100%未満であることがよい。
Further, the
壁部材60の空隙部は、壁部材60の内側の空間Sと、壁部材60の外側の空間との通気性が十分確保されていれば、壁部材60の一部だけに、空隙部を構成する部分を設け、他の部分を空隙部のない部材で構成しても良い。また、壁部材60の全部を空隙部のある材料で構成することによって、壁部材60の内側の空間と壁部材60の外側の空間との通気性を向上させることができる。これにより、壁部材60の内側の空間Sの気圧の圧力変動を減少させることによって、操作パネルを構成する透明保護板11の振動の減衰をより抑制し、透明保護板11をより効率よく振動させることができる。
If the air permeability between the space S inside the
壁部材60は、空隙部が網目状構造体から成るが、網目状構造体は、線状体、繊維状体が絡み合うことによって網目状の空隙を多数有するもの、あるいは全体的に繋がった線状体、繊維状体、壁状体によって規則的な網目状の空隙を多数有するものであり、例えば、不織布、綿状体、織布、魚網、昆虫採集網、蜂の巣等の構造体である。壁部材60は、このような網目状構造体を、少なくとも一部に含んでいればよい。本発明の表示装置における網目状構造体は、発泡ポリウレタンゴム等の樹脂等から成る柔軟な連続構造体である稠密体を母体とし、その母体に多数の孔が形成されている多孔質構造の稠密体は含まない。このような柔軟な稠密体を母体とする壁部材60は、通気性があったとしても、透明保護板11の振動による壁部材60の内側の空間Sの気圧の圧力変動を抑えることができるような通気性を得ることが難しく、圧力損失によって振動エネルギーが拡散、減衰したりしやすくなる。網目状構造体の具体例として、空気清浄フィルタ(スリーエムジャパン社製、製品名「フィルタレット」)などがある。また網目状構造体は、静電気帯電フィルタ等の静電気帯電体であることがよく、この場合集塵効果が向上する。網目状構造体は、例えばその圧力損失は0.1Pa〜100Pa(通過風速20cm/秒における値)であり、厚さは0.5mm〜5mm程度である。網目状構造体を含む壁部材60を用いることによって、壁部材60の空隙部の流路抵抗を減少させることができるので、操作パネルを構成する透明保護板11の振動の減衰をより抑制し、透明保護板11をより効率よく振動させることができる。なお、空気清浄フィルタ(スリーエムジャパン社製、製品名「フィルタレット」)から成る2種類(空隙の密度が異なる)の壁部材60の圧力損失を測定したところ、壁部材60の厚みが2mm、通過風速が20cm/秒である場合、これらの圧力損失は5Pa〜7Paであった。
In the
また、壁部材60の空隙は、壁部材60の内側の空間に面した開口と、壁部材60の外側の空間に面した開口とを直管状に繋いだ構造となっていないことが好ましい。すなわち、壁部材60の内側の空間に面した空隙の開口、および壁部材60の外側の空間に面した空隙の開口の少なくとも一方において、空隙の開口から壁部材60の中を見たときに、壁部材60の実体が開口の少なくとも一部を遮るように存在しているのが好ましい。なお、壁部材60の実体が開口の少なくとも一部を遮ることは、壁部材60の中の空隙が開口よりも狭いことを含んでいる。このような構造を有していれば、開口の少なくとも一部を遮るように存在している壁部材60の実体が、塵等をトラップしやすくなる。壁部材60の空隙によって構成される、壁部材60の内側の空間に面した開口および壁部材60の外側の空間に面した開口のそれぞれの大きさは、例えば単位面積(1cm2)における平均開口径で10μm〜300μm程度であるが、特にこの範囲に限られるものではない。
Moreover, it is preferable that the void of the
例えば、振動体13によって生じる透明保護板11の振動の振幅が150μm〜300μm程度と触覚振動としては大きい(振動のエネルギーが大きい)方である場合、粒径が0.3μm程度の粉塵の粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を持ち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能(JIS Z 8122に規定)を持つようなHEPAフィルタを壁部材60として使っても良い。HEPAフィルタは、空気中からゴミ、塵埃などを取り除き、清浄空気にする目的で使用するエアフィルタの一種であり、空気清浄機、クリーンルームのフィルタとして用いられる。
For example, when the vibration amplitude of the transparent
本発明の表示装置において、壁部材60の内側の空間Sに液晶表示パネル20が配置されており、壁部材60が液晶表示パネル20の保護部材として機能し、さらには防塵部材としても機能し得る。また、壁部材60の内側の空間Sに、弾性支持部材50、振動体13が配置されていることが好ましく、壁部材60がそれらの保護部材として機能し、さらには防塵部材としても機能し得る。なお、弾性支持部材50、振動体13は、必ずしも壁部材60の内側の空間Sに配置されていなくてもよく、壁部材60の外側に配置されていてもよい。
In the display device of the present invention, the liquid
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、改良が可能である。 Although the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and improvements can be made without departing from the scope of the present invention.
1 液晶表示装置
10 タッチパネル
11 透明保護板
11a 操作面
11b 裏面
12 接触検知部
13,13a,13b 振動体
20 液晶表示パネル
20a 表示面
20b 反表示面
20c 表示部
30 バックライト装置
31 導光板
32 枠体
33 導体板
40 筐体
40a 底面
40b 枠部
50,50a,50b,50c,50d 弾性支持部材
60 壁部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Liquid
Claims (6)
前記基板に配設される振動体と、
前記基板に間隔をあけて対向して配設される支持体と、
前記基板と前記支持体との間に配設され、前記振動体の振動に対して弾性変形可能な弾性支持部材と、
前記基板と前記支持体にわたって、前記表示部を外囲するように配設され、前記振動体の振動に対して変形可能な壁部材と、を備え、
前記壁部材は網目状構造体から成る通気可能な空隙部を含むことを特徴とする表示装置。 A substrate having a display portion,
A vibrator disposed on the substrate;
A support body arranged to face the substrate with a gap,
An elastic support member disposed between the substrate and the support, and elastically deformable with respect to the vibration of the vibrating body,
A wall member that is disposed so as to surround the display unit over the substrate and the support, and that is deformable with respect to the vibration of the vibrating body,
The display device, wherein the wall member includes a permeable void portion formed of a mesh structure.
前記表示パネルを覆うように設けられ、前記表示パネルに臨む側とは反対側に操作面を有する操作パネルと、
前記操作パネルに配設される振動体と、
前記操作パネルの操作面とは反対側に、前記操作パネルに間隔をあけて対向して配設される支持体と、
前記操作パネルと前記支持体との間に配設され、前記振動体の振動に対して弾性変形可能な弾性支持部材と、
前記操作パネルと前記支持体にわたって、前記表示部を外囲するように配設され、前記振動体の振動に対して変形可能な壁部材と、を備え、
前記壁部材は網目状構造体から成る通気可能な空隙部を含むことを特徴とする表示装置。 A display panel having a display section;
An operation panel which is provided so as to cover the display panel and has an operation surface on the side opposite to the side facing the display panel,
A vibrator disposed on the operation panel,
On a side opposite to the operation surface of the operation panel, a support body which is arranged to face the operation panel with a gap,
An elastic support member that is disposed between the operation panel and the support body and is elastically deformable with respect to the vibration of the vibrating body,
A wall member that is disposed so as to surround the display unit over the operation panel and the support, and that is deformable with respect to the vibration of the vibrating body,
The display device, wherein the wall member includes a permeable void portion formed of a mesh structure.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063191A JP6732687B2 (en) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | Display device |
US15/893,170 US10768702B2 (en) | 2017-03-28 | 2018-02-09 | Display device |
DE102018103271.4A DE102018103271A1 (en) | 2017-03-28 | 2018-02-14 | display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063191A JP6732687B2 (en) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018165920A JP2018165920A (en) | 2018-10-25 |
JP6732687B2 true JP6732687B2 (en) | 2020-07-29 |
Family
ID=63922926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017063191A Active JP6732687B2 (en) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6732687B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111261048B (en) * | 2020-02-28 | 2021-08-31 | 武汉天马微电子有限公司 | display device |
CN115023300B (en) * | 2020-06-23 | 2023-10-31 | 株式会社村田制作所 | Vibration device and electronic apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070103833A (en) * | 2006-04-20 | 2007-10-25 | 삼성전자주식회사 | Touch screen display |
JP5134327B2 (en) * | 2007-09-26 | 2013-01-30 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | Display device |
KR101084936B1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-11-17 | 삼성전기주식회사 | Touch screen device |
JP4811965B2 (en) * | 2009-11-02 | 2011-11-09 | Smk株式会社 | Touch panel holding structure |
JP5611078B2 (en) * | 2011-02-18 | 2014-10-22 | 京セラ株式会社 | Electronics |
JP5868794B2 (en) * | 2012-06-22 | 2016-02-24 | 京セラ株式会社 | Tactile presentation device |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017063191A patent/JP6732687B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018165920A (en) | 2018-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10768702B2 (en) | Display device | |
JP6818572B2 (en) | Touch panel and display device | |
JP5868794B2 (en) | Tactile presentation device | |
US9740288B2 (en) | Electronic device | |
US9753536B2 (en) | Electronic device | |
EP3907977B1 (en) | Panel bottom assembly for a display device | |
JP6732687B2 (en) | Display device | |
WO2018150828A1 (en) | Sound proof structure | |
US10129640B2 (en) | Suppressing a modal frequency of a loudspeaker | |
WO2012137442A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP6800793B2 (en) | Display device | |
JP6732690B2 (en) | Display device | |
KR102489468B1 (en) | Actuator for distributed mode loudspeaker with extended damper and systems including the same | |
JP6732688B2 (en) | Display device | |
EP4380194A1 (en) | Sound apparatus and vehicular apparatus comprising the same | |
JP5876394B2 (en) | Tactile presentation device | |
CN210135932U (en) | Electronic device with actuating sensing module | |
JP5752096B2 (en) | Tactile presentation device | |
CN116998166A (en) | Panel audio speaker including mechanically grounded magnetic circuit | |
KR20220091082A (en) | Sound generating module and vehicle comprising the same | |
KR20240079674A (en) | Apparatus | |
RU2574850C2 (en) | Apparatus and method for providing haptic and audio feedback in touch-sensitive user interface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20181017 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20181127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6732687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |