JP6731592B2 - ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法とそれに用いられるパラジウム金属錯体 - Google Patents
ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法とそれに用いられるパラジウム金属錯体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6731592B2 JP6731592B2 JP2016218005A JP2016218005A JP6731592B2 JP 6731592 B2 JP6731592 B2 JP 6731592B2 JP 2016218005 A JP2016218005 A JP 2016218005A JP 2016218005 A JP2016218005 A JP 2016218005A JP 6731592 B2 JP6731592 B2 JP 6731592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biphenyltetracarboxylic acid
- catalyst
- added
- dimethyl phthalate
- formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
本発明は、フタル酸ジメチルの二量化による3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸エステルを合成する手法として使用される。
しかしながら、例えば特許文献1においては触媒の再酸化のために分子状酸素が必要であり、また、塩基性二座配位子化合物を逐次投入しなければ触媒活性が失われ目的とする収率が得られないという煩雑な操作が必要であった。
また、特許文献2においては、触媒成分を断続供給する必要がある。これらの操作を実施しても、フタル酸ジメチルの反応性は低く、また、異性体である2,3,3’,4’ −ビフェニルテトラカルボン酸エステルが副生することに加え、触媒の活性の低下により触媒回転数(TON)が低位になるという課題が存在しており、これらの課題を解決可能な活性の高い触媒が必要であった。
特許文献3においては、高価な有機パラジウム塩を触媒として使用しているにも関わらず、反応収率が低いという課題があった。
特許文献4においては、反応収率の改善のためにパラジウム系触媒を複数回に分けて逐次的に投入する必要があり、操作が煩雑である課題があった。
(1)フタル酸ジメチルに、下記式(1)〜(3)で示される化合物のうち少なくとも1つ、銅塩及び塩基性二座配位子を添加し、前記フタル酸ジメチルをカップリングして、ビフェニルテトラカルボン酸エステルを製造する方法。
(3)下記式(2)で示される化合物。
本発明にて取得される3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸エステルは加水分解、無水化を経て、工業的に有用な化合物である3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物へと変換することができる。
なお、上記式(2),(3)で示される化合物は、フタル酸ジメチルエステルの酸化カップリング反応の触媒として新規である。
銅塩の総使用量は、上記式(1)〜(3)で示される化合物の総量に対して、0.01〜10倍モルであることが好ましく、0.02〜5倍モルであることがより好ましく、0.1〜0.5倍モルであることがさらに好ましい。
塩基性二座配位子塩の総使用量は、上記式(1)〜(3)で示される化合物の総量に対して、0.01〜10倍モルであることが好ましく、0.02〜5倍モルであることがより好ましく、0.02〜4倍モルであることがさらに好ましい。
酢酸パラジウムと1,10−フェナントロリンをアセトン中、室温で撹拌後、生成した黄色沈殿をチューブろ過した。ろ別した黄色固体を冷アセトンで洗浄した後、塩化メチレンから再結晶し、淡黄色固体として下記式(1)で示される化合物を得た。
窒素下でビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムとテトラメチルエチレンジアミンと4ーブロモフタル酸ジメチルをベンゼン中50℃で38.5時間加熱撹拌した。冷却後、生成した灰緑色固体を吸引ろ過により集めた。得られた固体をベンゼンで洗浄後、風乾した。灰色固体として下記式で示されるPdBr[3,4−ビス(メトキシカルボニル)フェニル](テトラメチルエチレンジアミン)を得た。
合成例2で得られた化合物を塩化メチレンに溶かし、チューブろ過により沈殿を除去した後、1,10−フェナントロリン・1水和物を加え、室温で39時間撹拌した。その後、ヘキサンを加えて淡黄色固体を析出させた。チューブろ過後、ヘキサンで洗浄し、真空乾燥させ下記式で示される化合物を淡黄色固体として得た。
合成例3で得られた化合物を塩化メチレン中で懸濁させ、酢酸銀を加えて遮光しながら2.5時間撹拌した。臭化銀と推測される褐色固体の析出を確認後、チューブろ過によりろ液の溶媒を留去した。ヘキサンで洗浄後、塩化メチレン/ペンタンで再結晶し、淡黄色結晶として下記式(2)で示される化合物を得た。
3−ニトロフタル酸ジメチルをスズで還元し、3−アミノフタル酸ジメチルに誘導した後、3−ヨードフタル酸ジメチルを得た。得られた3−ヨードフタル酸ジメチルを合成例2〜4と同様の手法で処理して、式(3)の化合物を得た。
得られた式(1)〜(3)の化合物を触媒として触媒反応を行った。フタル酸ジメチル(25.0mL、153mmol)に、触媒として、式(1)の化合物、式(2)の化合物、式(3)の化合物、または、酢酸パラジウム(Pd(OAc)2)のいずれかを0.1mmol、塩基性二座配位子として1,10−フェナントロリン・1水和物を0.3,1.0,1.3mmol、助触媒として、銅塩(Cu(OAc)2またはCu(acac)2)を0.03mmolを加え、空気を吹き込みながら200℃で6時間加熱撹拌した。得られた反応溶液を一部取り出し、トリフェニルメタンを入れたスクリュー管に加え、THFで希釈した後GCを用いて定量した。二量体として3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸エステル、および、異性体である2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸エステルが生成するが、収率は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸エステルとして、フタル酸ジメチルエステルが完全に二量体に転化した場合を100%として算出した。結果については表1に記載した。
転化率:フタル酸ジメチルエステル(DMP)の転化率(%)
収率 :二量体の生成率(%)
存在比:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸エステル/2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸エステル(%)
選択率:100×二量体収率/転化率
TON:二量体収率/触媒濃度
これまで反応性、選択性が高いと考えられてきたのは比較例1の条件であったが、触媒として錯体Aまた錯体Bを使用し、銅塩及び塩基性二座配位子を添加した実施例において、それを上回るフタル酸ジメチルエステルの反応性(転化率)と、選択性(選択率)を得た。また、触媒回転数(TON)についても、比較例1に比べて大きく改善することが可能となった。
Claims (4)
- フタル酸ジメチルに、下記式(1)〜(3)で示される化合物のうち少なくとも1つ、銅塩及び塩基性二座配位子を添加し、前記フタル酸ジメチルをカップリングして、ビフェニルテトラカルボン酸エステルを製造する方法。
- 前記銅塩の添加量が、前記式(1)〜(3)で示される化合物の総量に対して、0.01〜10倍モルであり、前記塩基性二座配位子の添加量が、前記式(1)〜(3)で示される化合物の総量に対して、0.01〜10倍モルである請求項1に記載のビフェニルテトラカルボン酸エステルを製造する方法。
- 下記式(2)で示される化合物。
- 下記式(3)で示される化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218005A JP6731592B2 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法とそれに用いられるパラジウム金属錯体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218005A JP6731592B2 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法とそれに用いられるパラジウム金属錯体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018076246A JP2018076246A (ja) | 2018-05-17 |
JP6731592B2 true JP6731592B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=62149843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016218005A Active JP6731592B2 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法とそれに用いられるパラジウム金属錯体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6731592B2 (ja) |
-
2016
- 2016-11-08 JP JP2016218005A patent/JP6731592B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018076246A (ja) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101529403B1 (ko) | 3,4-디알킬비페닐디카르복실산 화합물, 3,4-디카르보알콕시비페닐-3'',4''-디카르복실산 및 상당하는 산무수물, 그리고 이들의 제조 방법 | |
JPS6051150A (ja) | ビフェニルテトラカルボン酸エステルの製造法 | |
KR101736645B1 (ko) | 에스테르 화합물의 제조 방법 및 그 방법에 이용하는 팔라듐 촉매 | |
US7153806B2 (en) | Encapsulated oxo-bridged organometallic cluster catalyst and a process for the preparation thereof | |
JPH11226417A (ja) | 酸化触媒系及びそれを用いた酸化方法 | |
JP6731592B2 (ja) | ビフェニルテトラカルボン酸テトラエステルの製造方法とそれに用いられるパラジウム金属錯体 | |
US6914152B2 (en) | Method for producing biphenyl and its derivatives | |
JP2015193569A (ja) | ビアリール化合物の製造方法 | |
JPS6210980B2 (ja) | ||
CN106883206A (zh) | 一种氮杂卡宾催化(e)‑邻羟基肉桂醛衍生物合成香豆素的方法 | |
CN104829449B (zh) | 一种合成2,5-二羟基对苯二甲酸的方法 | |
JP5055262B2 (ja) | 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法 | |
JP4978113B2 (ja) | ビフェニル類の製造方法 | |
JP4569258B2 (ja) | ビフェニル類の製造方法およびその触媒 | |
WO2011037929A2 (en) | Pd(ii)-catalyzed hydroxylation of arenes with o2 or air | |
KR102394342B1 (ko) | 디메틸뮤코네이트 이성질화 촉매 및 이를 이용한 디메틸뮤코네이트의 이성질화 방법 | |
JP7384049B2 (ja) | カルボニル化合物の製造方法 | |
CN1923782A (zh) | 氧代异佛尔酮的制备方法 | |
JP4385879B2 (ja) | ビフェニル類の製造方法、及び製造用触媒 | |
JP2005255419A (ja) | パラジウム−バイメタルカチオン交換モンモリロナイトおよびその用途 | |
JP2001302654A (ja) | 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製造方法 | |
CN119191950A (zh) | 一种不对称双芳基酮类化合物及其合成方法 | |
CN107074708A (zh) | 生产7,8‑二氢‑c15‑醛的方法 | |
Islam et al. | Oxidation of diphenylmethane catalyzed by complexes of the type [Cu 2 (-O 2 CR) 4 (4-CNpy) 2] | |
CN117964477A (zh) | 一种液相氧化生产均苯四甲酸的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190415 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6731592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |