[go: up one dir, main page]

JP6731302B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6731302B2
JP6731302B2 JP2016143620A JP2016143620A JP6731302B2 JP 6731302 B2 JP6731302 B2 JP 6731302B2 JP 2016143620 A JP2016143620 A JP 2016143620A JP 2016143620 A JP2016143620 A JP 2016143620A JP 6731302 B2 JP6731302 B2 JP 6731302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation lever
end side
sensors
load
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016143620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013990A5 (ja
JP2018013990A (ja
Inventor
哲弘 近藤
哲弘 近藤
博明 清水
博明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2016143620A priority Critical patent/JP6731302B2/ja
Priority to US16/319,515 priority patent/US11061427B2/en
Priority to EP17831116.3A priority patent/EP3489790B1/en
Priority to CN201780044878.7A priority patent/CN109451754B/zh
Priority to PCT/JP2017/026332 priority patent/WO2018016600A1/ja
Publication of JP2018013990A publication Critical patent/JP2018013990A/ja
Publication of JP2018013990A5 publication Critical patent/JP2018013990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731302B2 publication Critical patent/JP6731302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04707Mounting of controlling member with ball joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04722Mounting of controlling member elastic, e.g. flexible shaft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04762Force transducer, e.g. strain gauge
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は、少なくとも異なる2方向、例えば前後及び左右方向に操作レバーを操作可能な操作装置に関する。
建設機械、航空機、及びゲーム機器等の様々な機械には、操作者が種々の指令を上記機械に入力すべく操作装置が備わっている。操作装置の一例としては、例えば特許文献1のような電気式操作装置が知られている。特許文献1の電気式操作装置では、操作レバーが自在継手を介して本体に支持されており、操作レバーが自在継手によってX及びY方向に傾倒可能に構成されている。また、本体には、操作レバーの操作に対して反力を発生させるべく、カム、プッシュロッド、及びばねから成る反力機構が設けられており、操作レバーの傾倒角に応じて反力を発生させるようになっている。更に、本体には、2つのジンバルが設けられており、各ジンバルは、操作レバーのX及びY方向の各々への傾倒に応じて回動するようになっている。各ジンバルには、回転センサが取付けられており、回転センサは、ジンバルの回動角を検出する。このように電気式操作装置では、2つのジンバルの回動角によって操作レバーのX及びY方向の各々の傾倒角を検出し、傾倒角を操作レバーの操作量としてその操作量に応じて信号を出力するようになっている。
特開2004−192228号公報
特許文献1の電気式操作装置では、前述の通り、操作レバーを傾倒させるべく自在継手が用いられ、また操作レバーの操作方向(傾倒方向)ならびに操作量を検出するべくジンバルが用いられている。更に、操作レバーに対して傾倒角に応じた操作反力を与えるべく反力機構なる複雑な構造が用いられている。そのため、電気式操作装置の部品点数が増加し、電気式操作装置が大型化する。
そこで本発明は、小型化を図ることができる操作装置を提供することを目的としている。
本発明の操作装置は、第1方向に延伸し、前記第1方向の一端側部分を操作可能な操作レバーと、前記操作レバーの第1方向中間部を支持するケーシングと、前記第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて前記ケーシング内に配置され、且つ前記操作レバーの第1方向の他端側部分が近接するように配置される第1及び第2センサと、前記第1及び第2方向に直交する第3方向に間隔を空けて前記ケーシング内に配置され、且つ前記操作レバーの第1方向の他端側部分が近接するように配置される第3及び第4センサと、を備え、前記第1乃至第4センサは、前記操作レバーから受ける荷重に応じた信号を出力するようになっているものである。
本発明に従えば、操作レバーの一端側部分が操作されると、てこの原理により、操作レバーがその中間部分を支点にして動いて、他端側部分によってそれに近接して配置されるセンサを押す。この際、操作レバーの他端側部分は、対応するセンサを操作荷重に比例する押付荷重で押すことができ、操作荷重に応じた信号をセンサから出力させることができる。このように、操作装置では、操作レバーの中間部分を支持する構成によって、操作荷重に応じた信号をセンサから出力させることができる。それ故、操作装置の部品点数を低減することができ、また操作装置を小型化することができる。
上記発明において、前記操作レバーは、被支持部を有し、前記被支持部は、前記操作レバーの第1方向中間部に形成され、且つ前記操作レバーの一端側部分が第2及び第3方向に傾倒可能に前記ケーシングによって支持され、前記操作レバーの第1方向の一端側部分の曲げ剛性が他端側部分の曲げ剛性よりも高くてもよい。
上記構成に従えば、操作レバーの一端側部分が操作された際、他端側部分を基点に屈曲させることができる。これにより、操作レバーの被支持部より一端側の部分を操作方向に傾倒させることができる。他方、操作レバーの被支持部より他端側の部分をばねのように撓ますことができ、操作荷重に応じた屈曲量で屈曲し、更に屈曲量に応じたばね力を発生させることができる。これにより、反力機構を用いることなく操作者に被支持部より上側の部分の傾倒角に応じた操作反力を与えることができる。また、操作レバーを撓ませることによってその他端側部分がセンサを押し、センサにばね力が作用する。ばね力は、操作荷重に応じて変化し、また操作レバーの被支持部より上側の部分は、操作荷重に応じた傾倒角に傾倒する。それ故、操作レバーを操作して傾倒させることによって、傾倒角に応じた信号をセンサから出力させることができる。このように、操作装置では、簡単な構造で傾倒角に応じた信号を出力することができるので、操作装置の部品点数を低減することができ、また操作装置を小型化することができる。
上記発明において前記操作レバーは、屈曲部有し、前記屈曲部は、前記被支持部より他端側に形成され、該屈曲部を基点にして前記操作レバーを前記第2及び第3方向に屈曲可能に形成されてもよい。
上記構成に従えば、操作レバーの一端側部分を操作した際、操作レバーを屈曲部で屈曲させることができる。これにより、操作レバーの被支持部より一端側の部分を操作方向に傾倒させることができる。他方、操作レバーの被支持部より他端側の部分をばねのように撓ますことができ、操作荷重に応じた屈曲量で屈曲し、更に屈曲量に応じたばね力を発生させることができる。これにより、反力機構を用いることなく操作者に被支持部より上側の部分の傾倒角に応じた操作反力を与えることができる。また、操作レバーでは、屈曲部を撓ませることによってその他端側部分がセンサを押し、センサにばね力が作用する。ばね力は、操作荷重に応じて変化し、また操作レバーの被支持部より上側の部分は、操作荷重に応じた傾倒角に傾倒する。それ故、操作レバーを操作して傾倒させることによって、傾倒角に応じた信号をセンサから出力させることができる。このように、操作装置では、簡単な構造で傾倒角に応じた信号を出力することができるので、操作装置の部品点数を低減することができ、また操作装置を小型化することができる。
上記発明において、前記操作レバーの外周面を囲むように近接させて配置される反力追加部材を更に備え、前記反力追加部材は、前記操作レバーが傾倒操作されると前記操作レバーを中立位置に戻すように前記操作レバーに弾性復帰力を与えるように配置されてもよい。
上記構成に従えば、屈曲部による操作反力に加えて反力追加部材による操作反力を操作レバーに与えることができる。即ち、反力追加部材を追加するだけで操作反力の大きさを調整することができ、簡単な構造で操作反力を調整可能な操作装置を構成することができる。これにより、操作装置の部品点数が増加することを抑制し、また操作装置を小型化することができる。
上記発明において、前記操作レバーは、前記第1方向の他端側部分に第1乃至第4荷重伝達板を有しており、前記第1及び第2荷重伝達板は、互いに前記第2方向に間隔を空けて前記第1及び第2センサに間に位置し、且つ各々が前記第1及び第2センサの各々に近接するように配置され、前記第3及び第4荷重伝達板は、互いに前記第3方向に間隔を空けて前記第3及び第4センサに間に位置し、且つ各々が前記第3及び第4センサの各々に近接するように配置されてもよい。
上記構成に従えば、操作レバーを傾倒させた際に荷重伝達板を撓ませることができるので、操作レバーの被支持部より上側を操作方向に傾倒させることができる。他方、荷重伝達板をばねのように撓ますことによって操作荷重に応じたばね力を荷重伝達板に発生させることができる。これにより、反力機構を用いることなく操作者に被支持部より上側の部分の傾倒角に応じた操作反力を与えることができる。また、操作レバーでは、荷重伝達板を撓ませることによってそのばね力をセンサに作用させることができる。ばね力は、操作荷重に応じて変化し、また操作レバーの被支持部より上側の部分が操作荷重に応じた傾倒角に傾倒する。それ故、操作レバーを操作して傾倒させることによって、傾倒角に応じた信号をセンサから出力させることができる。このように、操作装置では、簡単な構造で傾倒角に応じた信号を出力することができるので、操作装置の部品点数を低減することができ、また操作装置を小型化することができる。
上記発明において、前記被支持部は、球状に形成され、前記ケーシングは、前記被支持部を転動可能に支持し、前記第1乃至第4荷重伝達板の各々は、四方に配置され、前記第3及び第4荷重伝達板は、前記第1及び第2荷重伝達板に対して前記第2方向に隙間を空けて配置され、前記第1及び第2荷重伝達板は、前記第3及び第4荷重伝達板に対して前記第3方向に隙間を空けて配置されてもよい。
上記構成に従えば、操作レバーを第2及び第3方向以外の方向に傾倒させた際に、隣接する荷重伝達板同士が当たることを抑制することできる。それ故、操作レバーの操作方向が規制されることを抑制し、操作レバーを第1方向に直交する全方向に操作することができる。
上記発明において、前記操作レバーは、前記第1方向の他端側部分に荷重伝達部を有しており、前記荷重伝達部は、前記第2方向両側及び第3方向両側に夫々向けた4つの側面を有し、前記第1乃至第4センサの各々は、前記荷重伝達部の4つの側面を夫々囲み且つ各々に当接させるように配置されてもよい。
上記構成に従えば、荷重伝達部を囲むように4つのセンサが配置され、荷重伝達部の各側面に対応するセンサを当接させている。それ故、センサを押す際、荷重伝達部の側面が変形しにくく、操作荷重に応じた信号を高い精度で出力することができる。
上記発明において、前記操作レバーは、前記第1方向の他端側部分に荷重伝達部を有しており、前記荷重伝達部は、球状に形成されていてもよい。
上記構成に従えば、操作レバーの傾倒角に関わらず、荷重伝達部を略同じ位置且つ略同じ接触面積にてセンサに当接させることができる。それ故、操作レバーの傾倒に伴う撓みの基点の変化を抑制することができる。
上記発明において、前記操作レバーは、前記第1方向の他端側部分に荷重伝達部を有しており、前記荷重伝達部は、前記第1乃至第4センサに夫々対向する4つの面を有し、前記4つの面は、対向する前記センサに向かって突出するように円柱弧状に形成されていてもよい。
上記構成に従えば、操作レバーの傾倒角に関わらず、荷重伝達部を略同じ位置且つ略同
じ接触面積にてセンサに当接させることができる。それ故、操作レバーの傾倒に伴う撓み
の基点の変化を抑制することができる。
本発明によれば、小型化を図ることができる
本件発明の第1実施形態に係る操作装置を示す断面斜視図である。 図1の操作装置を切断線II−IIで切断して見た平面断面図である。 図1の操作装置を切断線III−IIIで切断して見た平面断面図である。 本件発明の第2実施形態に係る操作装置を示す正面断面図である。 図4の操作装置において、操作レバーを傾倒させたときの状態を示す正面断 面図である。 操作レバーの傾倒角と操作荷重との関係を示すグラフである。 本件発明の第3実施形態に係る操作装置を示す正面断面図である。 図7の操作装置を切断線VIII−VIIIで切断して見た平面断面図である。 図7の操作装置において、操作レバーを傾倒させたときの状態を示す正面断面図である。 操作レバーの傾倒角と操作荷重との関係等を示すグラフである。 本件発明の第4実施形態に係る操作装置の平面断面図である。
以下、本発明に係る第1乃至第4実施形態の操作装置1,1A〜1Cについて図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、説明する上で便宜上使用するものであって、発明の構成の向き等をその方向に限定するものではない。また、以下に説明する操作装置1,1A〜1Cは、本発明の一実施形態に過ぎない。従って、本発明は実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
建設機械、航空機、及びゲーム機器等の様々な機械には、操作装置1,1A〜1Cが備わっており、操作者は、操作装置1,1A〜1Cを介して種々の指令を上記機械に入力することができる。操作装置1,1A〜1Cは、例えば建設機械のアクチュエータを操作すべく用いられ、前後方向及び左右方向に夫々傾倒操作することによって異なる2つのアクチュエータを操作できるように構成されている。即ち、操作装置1,1A〜1Cは、傾倒する方向に応じて異なる出力信号を出力できるように構成されている。なお、操作装置1,1A〜1Cは、前述する建設機械を含め、航空機、及びゲーム機器等の様々な機械に適用することができる。以下では、操作装置1,1A〜1Cの構成について種々の具体例について図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態の操作装置1は、操作レバー11と、ケーシング12と、4つのセンサ13〜16とを備えている。操作レバー11は、第1方向、本実施形態では上下方向に延在する中実、あるいは中空の大略円柱状の部材である。操作レバー11は、鉄等の金属材料から成る本体部21を有しており、本体部21の一端部分である上端部に操作部22が設けられている。操作部22は、合成樹脂や合成ゴム等から成り、且つ大略球状に形成されている。なお、操作部22は、必ずしも球状である必要はなく、円筒形状、又は下側に向かって先細りの逆円錐形状であってもよい。このような形状を有する操作部22は、本体部21の上端部に被せるように嵌め込まれている。これによって、操作者は、操作レバー11の上端部を手全体で包むように把持できるようになっている。また、操作レバー11は、操作部22を含む上端側部分を突き出させた状態でケーシング12に挿入されている。
ケーシング12は、ケーシング本体31と、支持体32と、センサ取付体33とを有している。ケーシング本体31は、大略箱状に形成されており、機械に備わるハウジング(図示しない)に固定されるようになっている。また、ケーシング本体31は、その中に収容空間12aを有している。収容空間12aは、上下方向に延在する平面視で矩形状の空間であり、収容空間12aには、支持体32が収容されている。
支持体32は、大略直方体状に形成されており、上下方向に貫通する貫通孔32aを有している。貫通孔32aには、操作レバー11の上下方向中間部分が挿通されており、操作レバー11は、その中間部分に被支持部23を有している。被支持部23は、大略球状に形成されており、被支持部23の半径は、操作レバー11の残余部の半径より大きくなっている。また、貫通孔32aは、この被支持部23を収容すべく被支持部収容空間32bを有しており、被支持部収容空間32bは、被支持部23と略同径の球状に形成されている。これにより、被支持部23が被支持部収容空間32bに嵌まり込み、支持体32によって操作レバー11が上下、前後、及び左右に動かないように固定される。他方、支持体32では、貫通孔32aの孔径が操作レバー11の外径より大径に形成されており、操作レバー11の操作部22を上下方向に直交する方向に押し引きした際(即ち、操作した際)、操作レバー11が被支持部23を支点にして上下方向に直交する全方向に若干ながら傾倒できるようになっている。このように構成される支持体32は、ケーシング12の底部12bから上方に離して収容空間12aに配置されており、底部12bと支持体32との間にはセンサ取付体33が配置されている。
センサ取付体33は、後で詳述する4つのセンサ13〜16を取付けるための部材であり、支持体32の下方に配置されている。センサ取付体33は、平面視で中心付近に取付孔33aを有しており、取付孔33aは、図3に示すように平面視で断面正方形状に形成されている。それ故、センサ取付体33は、前後及び左右に対向して配置される第1乃至第4内側面34a〜34dを有している。第1乃至第4内側面34a〜34dは、共に支持体32側の部分が切欠かかれて、その部分が外側に凹んでいる。これにより、第1乃至第4内側面34a〜34dは、支持体32側の部分に対して底部12b側の部分が内側に突出しており、その部分にセンサ13〜16が夫々取り付けられている。
センサ13〜16は、荷重を検出するセンサであり、センサ面13a〜16aに荷重が作用すると、作用する荷重の大きさに応じた信号を出力するようになっている。センサ13〜16は、例えば、側面視で大略矩形状のフィルム状に形成されている圧電センサである。なお、図3では、説明の便宜上、センサ13〜16に厚みを持たせて記載されている。このような形状を有するセンサ13〜16は、互いに向き合うように各内側面34a〜34dに取付けられている。
更に詳細に説明すると、第1及び第2センサ13,14は、第1及び第2内側面34a,34bに取付けられており、前後方向に対向し且つ間隔を空けて配置されている。また、第3及び第4センサ15,16は、第3及び第4内側面34c,34dに取付けられており、左右方向に対向し且つ間隔を空けて配置されている。このようにして4つのセンサ13〜16は、第1乃至第4内側面34a〜34dの内側に突出する部分に前後左右の四方に離して配置され、4つのセンサ13〜16の間には操作レバー11の下端側部分が挿通されている。また、操作レバー11は、その下端側部分に荷重伝達部24を有している。
荷重伝達部24は、中実、あるいは中空の大略直方体状に形成されており、荷重伝達部24自体が弾性変形しないようになっている。また、荷重伝達部24は、取付孔33aに挿通されており、荷重伝達部24の外形は、平面視で取付孔33aの外形より小さく形成されている。それ故、荷重伝達部24は、その4つの側面24a〜24dと各々に対向するセンサ13〜16とが近接するように配置されている。本実施形態では、対向する面同士の間に所定の間隔が空くように4つのセンサ13〜16に囲まれた空間、即ち取付孔33aに荷重伝達部24が配置されている。各側面24a〜24dと各々に対向するセンサ13〜16との間の間隔(遊び)は、例えば0.01〜5mm程度である。なお、各側面24a〜24dと各々に対向するセンサ13〜16とは、必ずしも間隔をあけて配置する必要はなく、各側面24a〜24dと各々に対向するセンサ13〜16と当接させてもよい。このように、操作レバー11の下端側部分にある荷重伝達部24は、取付孔33aに挿通され、四方に配置された4つのセンサ13〜16に囲まれ且つ近接させて配置されている。
また、操作レバー11は、前述の通り、ケーシング12に挿入され、その中間部分にある被支持部23が支持体32によって支持されている。他方、操作レバー11の上端側部分は、ケーシング12の収容空間12aから外方に突出しており、上端部に操作部22を有している。また、操作レバー11は、その上端部と被支持部23との間にカバー17が設けられている。カバー17は、操作レバー11の外周面に周方向全周にわたって設けられており、操作レバー11の外周面とケーシング12の内周面との間に渡されて収容空間12aを塞いでいる。
このように構成される操作装置1では、操作レバー11の操作部22が操作されると、操作レバー11がてこの原理により被支持部23を支点として動き、荷重伝達部24が遊びの分だけ動いた後、何れかのセンサ13〜16を押す。より詳細には、操作レバー11が操作されると、荷重伝達部24が操作された方向とは反対側にある対応するセンサ13〜16に向かって動き出し、遊びの分だけ動いた後に対応するセンサ13〜16に当たる。この状態で、操作レバー11を更に傾けるためには、傾倒角に応じた操作荷重を操作レバー11に加えて、操作レバー11の荷重伝達部24と被支持部23との間を撓ませる必要がある。撓ませると、撓み量に応じた反力が発生し、この反力(即ち、押付荷重)によって前述の対応するセンサ13〜16が押される。このように、操作レバー11を傾倒させると、センサ13〜16には操作荷重に比例する押付荷重が作用する。そうすることで、押されたセンサ13〜16が押付荷重に応じた大きさの信号を出力する。
例えば、操作部22が後方に操作されると、第1センサ13が押され、第1センサ13は、操作荷重に応じた大きさの信号を出力する。また、操作部22が左側に操作されると、第3センサ15が押され、第3センサ15は、操作荷重に応じた大きさの信号を出力する。また、操作部22が右斜め前方に操作されると、第2及び第4センサ14,16が押され、第2及び第4センサ14,16の各々は、操作荷重の各成分(前側成分及び右側成分)に応じた大きさの出力信号を出力する。
また、操作レバー11を傾けると、荷重伝達部24の支持体32側の部分に比べて底部12b側の部分の方が大きく動く。それ故、センサ13〜16には、まず荷重伝達部24の底部12b側の部分から当たる。その後、操作レバー11の荷重伝達部24と被支持部23との間の部分が撓むことによって、荷重伝達部24とセンサ13との接触部分が底部12b側から支持体32側へと移っていく。そうすると、構成部品の寸法ばらつき等に起因する、角度に対する出力信号の個体差によるばらつきが生じやすくなる。
このようなことを鑑み、操作装置1では、センサ取付体33の各側面34a〜34dの支持体32側の部分が切り欠かれ、底部12b側の部分が内側に突出している。これにより、操作レバー11を傾けても、荷重伝達部24の支持体32側の部分は各側面34a〜34dに当たらず、荷重伝達部24の底部12b側の部分が主に当たるようになっている。
また、センサ13〜16のセンサ面の外形寸法を荷重伝達部24の各側面24a〜24dの外形寸法より小さくする、より詳しくは、センサ面の上下方向長さを各側面24a〜24dの上下方向長さより小さくすることで、荷重伝達部24がセンサ13〜16と接触する部位範囲を狭めることができる。これにより、操作レバー11を傾倒させた際の基点の変化を小さくできる。これにより、操作レバー11の傾倒角をより正確に検知できるとともに、個体差に起因する、角度に対する出力信号ばらつきを小さくすることができる。
このように操作装置1は、球状の被支持部23を支持体32によって支持させることによって操作レバー11を上下方向に直交する全方向に操作することを可能にし、且つその操作方向に応じた信号を出力することができる。また、従来技術では、操作荷重に対応する傾倒角に応じた大きさの出力信号を出力させるべく、自在継手、操作反力を発生させる反力機構、及びジンバルを用いている。これに対して操作装置1では、操作レバー11が操作されると、その操作方向と反対側にあるセンサ13〜16から操作荷重に応じた大きさの出力信号を出力する。このように、操作装置1では、従来技術の電気式操作装置で用いられる自在継手、操作反力を発生させる反力機構、及びジンバルを適用しなくても操作荷重に応じた大きさの出力信号を出力することができる。これにより、操作装置1の部品点数を削減することができ、操作装置1の小型化を図ることができる。また、角度センサを用いていないので、前記角度センサの回転中心をジンバルの回転中心に正確に合わせる必要や、角度のずれが発生しないように取り付けないといけない、といった組立時の制約を緩和することができ、操作装置1の組立てを容易にすることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態の操作装置1Aは、第1実施形態の操作装置1と構成が類似している。従って、第2実施形態の操作装置1Aの構成の説明については、第1実施形態の操作装置1と異なる構成について主に説明し、同じ構成については同一の符号を付してその説明を省略する。後述する第3及び第4実施形態の操作装置1B,1Cについても同様である。
第2実施形態の操作装置1Aは、図4に示すように操作レバー11Aと、ケーシング12Aと、4つのセンサ13〜16を備えている。操作レバー11Aは、本体部21Aと、操作部22と、被支持部23とを有している。本体部21Aは、上下方向に延在する中実、あるいは中空の大略円柱状の部材である。本体部21Aは、その上端部に操作部22が設けられ、下端部に荷重伝達部24を有し、更に中間部分に被支持部23が形成されている。
また、本体部21Aは、被支持部23より上側の部分と被支持部23より下側の部分とで異なる材料から成り、前記上側の部分の曲げ剛性(第1方向の一端側部分の曲げ剛性)が前記下側の部分の曲げ剛性(他端側部分の曲げ剛性)より高くなっている。本実施形態では、被支持部23より上側の部分が鉄等の金属材料から成り、被支持部23より下側の部分がCFRP等の合成樹脂材料から成る。このように曲げ剛性を変えることによって、被支持部23より上側の部分に比べて被支持部23より下側の部分を弾性変形しやすくしている。なお、各部分を構成する材料は、上述する材料に限定されない。更に、本体部21Aは、被支持部23より下側の部分、より詳細には被支持部23と荷重伝達部24との間に屈曲部25を有している。
屈曲部25は、いわゆるくびれであり、本体部21Aにおいて周方向全周にわたって略同一の深さの溝を形成することによって構成される。屈曲部25は、本体部21Aの残余の部分に比べて小径に形成されており、本体部21Aは、屈曲部25を基点にして上下方向に直交する全方向に屈曲できるようになっている。即ち、操作部22が所定方向に操作される際に、図5に示すように操作レバー11Aを屈曲部25で屈曲させることができる。これにより、被支持部23より上側の部分が被支持部23を支点にして傾倒させることができる。
また、本体部21Aに屈曲部25を形成することによって、操作レバー11Aを弾性変形するように屈曲させて撓ませることができ、操作荷重に応じた屈曲量で屈曲し、更に屈曲量に応じたばね力を発生させることができる。これにより、特許文献1に記載されているような、カム、プッシュロッド、及びばねから成る反力機構を用いることなく操作者に被支持部23より上側の部分の傾倒角αに応じた操作反力を与えることができ、操作レバー11Aを中立位置に戻すことができる。
また、屈曲部25を形成する代わりに、形状により曲げ剛性を異ならせるという観点から、本体部21Aは、被支持部23より上側の部分の曲げに関する断面二次モーメントが、被支持部23より下側の部分の断面二次モーメントより大きくなるような形状であっても良い。例えば、被支持部23より上側の部分の外径が、被支持部23より下側の部分の外径より大きな、大略円柱状の部材であっても良い。
更に、操作レバー11Aでは、屈曲部25を撓ませることによって荷重伝達部24が対応するセンサ13〜16を押し、対応するセンサ13〜16にばね力が作用する。ばね力は、操作荷重に応じて変化し、また操作レバー11Aの被支持部23より上側の部分は、操作荷重に応じた傾倒角αで傾倒する。それ故、操作レバー11Aを操作して傾倒させることによって、傾倒角αに応じた信号をセンサから出力させることができる。このように、操作装置1では、簡単な構造で傾倒角αに応じた信号を出力することができるので、操作装置1Aの部品点数を低減することができ、小型化を図ることができる。
また、操作レバー11Aでは、本体部21Aの下側の部分に屈曲部25が形成されているので、前記下側の部分の曲げ剛性が低くなっている。また、屈曲部25が形成される下側の部分は、曲げ剛性の低い材料によって構成されている。それ故、本体部21Aの下側の部分を屈曲させることができ、操作者がレバー操作したときに本体部21Aの上側部分が屈曲して操作レバー11Aが撓んでしまったというような違和感を感じることを抑えることができる。これにより、操作装置1Aでは、自在継手等の構成を用いることなく傾倒させることができ、操作装置1Aの部品点数を低減して小型化を図ることができる。
また、操作装置1Aでは、ケーシング本体31内に反力追加部材35が収容されている。反力追加部材35は、例えば合成ゴム等から成る板状の弾性体であり、平面視で中心付近に挿通孔35aが形成されている。挿通孔35aには、本体部21Aが挿通され、本体部21Aの被支持部23と屈曲部25との間に位置している。また、反力追加部材35の内周面は、本体部21Aの外周面と近接しており、操作部22が操作されて本体部21Aの上側の部分が傾倒すると本体部21Aの下側の部分によって挿通孔35aが押し広げられるようになっている。この際、反力追加部材35には、元の形状に戻るべく弾性復帰力が生じ、弾性復帰力を本体部21Aに与えて操作レバー11Aを中立位置に戻すようになっている。これにより、操作部22を操作する際の操作荷重(図6の実線参照)に抗する力である操作反力として、本体部21Aを屈曲させることによって生じる弾性反力(図6の二点鎖線参照)に加えて反力追加部材35から受ける弾性復帰力(図6の鎖線参照)を操作部22に作用させることができる。即ち、反力追加部材35によって操作反力を大きくすることができる。
なお、反力追加部材35は、材料及び形状(厚み等)を変えることによって弾性復帰力を変更することができるので、反力追加部材35の材料及び形状(厚み等)を変えることによって所望の操作反力を得ることができる。更に、反力追加部材35の形状を変えることによって、所定方向だけの操作反力を大きくすることもできる。即ち、操作装置1Aでは、反力追加部材35を変えるだけで操作反力を変える、即ち操作感を変えることができる。
このように、操作装置1Aでは、屈曲部25による操作反力に加えて反力追加部材35による操作反力も操作レバー11Aに与えることができ、また反力追加部材35の形状等を変えることによって操作反力の大きさを調整することができる。これにより、簡単な構造で操作反力を調整可能な操作装置1Aを構成することができる。それ故、操作装置1Aの部品点数が増加することが抑制でき、また操作装置を小型化することができる。
このように構成される第2実施形態の操作装置1Aは、前述する作用効果以外にも、第1実施形態の操作装置1と同様の作用効果を奏する。
[第3実施形態]
第3実施形態の操作装置1Bは、図7に示すように操作レバー11Bと、ケーシング12Bと、4つのセンサ13〜16を備えている。操作レバー11Bは、本体部21Bと、操作部22と、被支持部23とを有している。本体部21Bは、上下方向に延在する中実、あるいは中空の大略円柱状の部材であり、第2実施形態と同様に被支持部23より上側の部分の曲げ剛性が被支持部23より下側の部分の曲げ剛性より高くなっている。このように構成される本体部21Bは、下端部に荷重伝達部24Bを有している。
荷重伝達部24Bは、図8に示すように、4つの荷重伝達板41〜44を有しており、4つの荷重伝達板41〜44は、前後及び左右に間隔を避けて四方に配置されている。即ち、第1及び第2荷重伝達板41,42は、前後方向に間隔を空けて配置され、第3及び第4荷重伝達板43,44は、左右方向に間隔を空けて配置されている。また、第1乃至第4荷重伝達板41〜44の各々は、第1乃至第4センサ13〜16の各々に近接して配置されている。このように配置される第1乃至第4荷重伝達板41〜44は、連結部45を介して本体部21Bの中間部分に繋がっている。
連結部45は、平面視で大略正方形状に形成されており、各辺の中間部分に第1乃至第4荷重伝達板41〜44の各々が一体的に設けられている。各荷重伝達板41〜44は、連結部45の各辺から下方に延在する矩形状の板状部材であり、それらの外側面41a〜41dには、センサ取付体33Bの第1乃至第4内側面34a〜34dが夫々近接するように配置されている。本実施形態では、対応する面同士が互いに対向し、且つそれらの間に間隔(例えば0.01〜5mm程度)をあけて夫々配置されている。また、第1乃至第4内側面34a〜34dは、その支持体32側の部分が切欠かれて外側に凹んでおり、底部12b側の部分が内側に突き出ている。この突出ている部分にセンサ13〜16が夫々取り付けられており、4つのセンサ13〜16が荷重伝達部24Bを前後左右の四方から取り囲んでいる。
このように4つのセンサ13〜16が配置されることにより、操作レバー11Bが操作されると、荷重伝達部24が間隔(遊び)の分だけ動いた後、傾倒方向とは反対側にある荷重伝達板41〜44が対応するセンサ13〜16を押す。例えば、図8の二点鎖線及び図9に示すように、操作レバー11Bが右側に傾倒操作されると、左側にある第3荷重伝達板43が対応する第3センサ15に向かって動き出し、遊びの分だけ動いた後に第3センサ15に当たる。この状態で操作レバー11Bが更に傾けようとすると、荷重伝達板43が撓み、それに応じて操作レバー11Bの被支持部23より上側を操作方向に傾倒する。他方、第3荷重伝達板43が撓むことによって操作荷重に応じたばね力前記第3荷重伝達板43で発生させることができる。これにより、反力機構を用いることなく操作者に傾倒角に応じた操作反力を与えることができる。また、操作レバー11Bでは、第3荷重伝達板43を撓ませることによってそのばね力を反力として第3センサ15に作用させることができる。ばね力は、操作荷重に応じて変化し、また操作レバー11Bの被支持部23より上側の部分は操作荷重に応じた傾倒角に傾倒する。それ故、操作レバー11Bを操作して傾倒させることによって、傾倒角に応じた信号をセンサから出力させることができる。このように、操作装置1Bでは、簡単な構造で傾倒角に応じた信号を出力することができるので、操作装置1Bの部品点数を低減することができ、また操作装置を小型化することができる。
また、操作装置1Bでは、荷重伝達部24Bの各荷重伝達板41〜44が内側に撓むことによって反力である押付荷重をセンサ13〜16に与えるようになっている。それ故、より大きな反力を各荷重伝達板41〜44に発生させるべく、センサ13〜16が荷重伝達部24Bの底部12b側、即ち各荷重伝達板41〜44の底部12b側に配置されている。また、各荷重伝達板41〜44の底部12b側を撓ませることによって、連結部45がその分だけ外側に移動しようとするので、センサ取付体33Bの支持体32側の部分に切欠きを構成することにより、連結部45がセンサ取付体33Bの第1乃至第4内側面34a〜34dに当たらないようにしている。これにより、第1実施形態と同様に、荷重伝達板41〜44と対応するセンサ13〜16とが互いに接触する接触位置が操作レバー11Bの傾倒角に応じて移ることを抑制することができる。
更に、操作装置1Bでは、前後左右以外(例えば、前斜め右方向や後斜め左方向等)の方向に操作部22を操作した場合、隣接する2つの荷重伝達板41〜44が内側(操作レバー11Bの中心側)に撓む。それ故、4つの荷重伝達板41〜44は、撓んだ際に隣接する2つの荷重伝達板41〜44が当たらないように間隔を空けて配置されている。即ち、各荷重伝達板41〜44は、互いに前後及び左右に間隔Xを空けて配置され、その間隔Xは、操作レバー11Bに対して設定される最大傾倒角度で傾倒させた際でも各荷重伝達板41〜44が互いに当たらないように設定されている。これにより、操作レバー11Bを前後左右以外の方向(例えば、前斜め右方向や後斜め左方向等)に傾倒させた際に隣接する荷重伝達板41〜44同士が当たることを抑制することできる。それ故、操作レバー11Bの操作方向が規制されることを抑制し、操作レバー11Bを上下方向に直交する全方向に操作することができる。
また、操作装置1Bでは、ケーシング本体31内に反力追加部材35に加えてディテント部材36が収容されている。ディテント部材36は、反力追加部材35と同様の材料又は異なる材料から成り、大略板状に形成されている。ディテント部材36は、支持体32と反力追加部材35との間に配置されており、反力追加部材35と同様に平面視で中心付近に挿通孔36aが形成されている。ディテント部材36の挿通孔36aは、反力追加部材35の挿通孔35aより若干大径に形成されており、中立位置にある操作レバー11Bには当接しないようになっている。他方、操作レバー11Bが傾倒して傾倒角が所定角度になると操作レバー11Bの外周面に当接し、更に傾倒させることによって挿通孔36aが押し広げられ、元の形状に戻るべく弾性復帰力を操作レバー11Bに与えるようになっている。これにより、操作レバー11Bを所定角度以上傾倒させると、反力追加部材35の弾性復帰力に加えてディテント部材36の弾性復帰力も操作反力として操作レバー11Bに作用するようになる(図10のグラフ参照)。これにより、操作レバー11Bを所定角度傾倒させた際にディテント感を与えることができる。
なお、ディテント部材36の形状(厚み及び挿通孔36aの形状)を変えることによって、ディテント感の大きさを変えたり、所定方向に操作される場合だけにディテント感を与えたりすることができる。即ち、操作装置1Bでは、ディテント部材36を変えるだけでディテント感を変化させることができる。
このように構成される第3実施形態の操作装置1Bは、前述する作用効果以外にも、第1実施形態の操作装置1と同様の作用効果を奏する。
[第4実施形態]
図11に示す第4実施形態の操作装置1Cは、操作レバー11Cと、ケーシング12Cと、4つのセンサ13C〜16Cを備えている。操作レバー11は、本体部21Cと、操作部22と、被支持部23とを有している。本体部21は、上下方向に延在する中実、あるいは中空の大略円柱状の部材であり、第2実施形態と同様に被支持部23より上側の部分の曲げ剛性が被支持部23より下側の部分の曲げ剛性より高くなっている。このように構成される本体部21Cは、下端部に荷重伝達部24Cを有している。
荷重伝達部24Cは、平面視で十字形状の板であり、前後及び左右に延在している。即ち、荷重伝達部24Cは、前側延伸部分51、後側延伸部分52、右側延伸部分53、及び左側延伸部分54を前後左右に夫々有している。このような形状を有する荷重伝達部24Cは、その下面をケーシング12Cの底面に向けて配置されており、荷重伝達部24Cとケーシング12Cの底面との間には、センサ取付体33Cが設けられている。センサ取付体33Cは、平面視で大略矩形状の板部材であり、その上面には4つのセンサ13C〜16Cが設けられている。
4つのセンサ13C〜16Cは、前後左右に互いに間隔を空けて四方に配置されている。より詳細に説明すると、第1センサ13Cは、前側延伸部分51の下方であって前側延伸部分51に近接させるように配置され、第2センサ14Cは、後側延伸部分52の下方であって後側延伸部分52に近接させるように配置されている。また第3センサ15Cは、右側延伸部分53の下方であって右側延伸部分53に近接するように配置され、第4センサ16Cは、左側延伸部分54の下方であって左側延伸部分54に近接するように配置されている。なお、各センサ13C〜16Cと対応する延伸部分51〜54とは、遊びが生じるように間隔をあけて配置してもよく、また遊びが生じないように当接するように配置してもよい。
このように構成される操作装置1Cは、操作部22を操作して本体部21Cを傾倒させると、傾倒方向と同じ側にある延伸部分51〜54が対応するセンサ13C〜16Cを押す。この際、延伸部分51〜54がばねのように弾性変形して撓む。これにより、延伸部分51〜54が本体部21Cの傾倒角に応じた押付荷重で対応するセンサ13C〜16Cを押すことができる。また、延伸部分51〜54がばねのように弾性変形して撓ませることによって、反力機構を用いることなく操作レバー11Cの傾転量に応じた操作反力を操作レバー11Cに与えることができ、操作レバー11Cを中立位置の方へと戻すことができる。これにより、操作装置1Cの部品点数を低減することができ、小型化を図ることができる。
このように構成される第4実施形態の操作装置1Cは、前述する作用効果以外にも、第1実施形態の操作装置1と同様の作用効果を奏する。
[その他の実施形態]
第1乃至第4実施形態の操作装置1,1A〜1Cでは、操作レバー11,11A〜11Cが上下方向に直交する全方向に傾倒可能に構成されているが、必ずしも全方向に傾倒できるように構成されている必要はない。例えば、前後及び左右方向の少なくとも1方向(即ち、前後方向のみ、又は左右方向のみ)だけ傾倒可能であればよい。また、傾倒可能な方向もまた、上下方向に直交する方向に限定されず、上下方向以外の所定の第1方向に直交する方向に傾倒可能に構成されていればよい。
また、第1及び第2実施形態の操作装置1,1Aでは、荷重伝達部24が大略直方体状で形成されているが、必ずしもこのような形状である必要はない。例えば、荷重伝達部24を球状に形成したり、センサ13〜16に当接する部分だけを球状に形成したりしてもよい。このような形状にすると、操作レバー11の傾倒角に関わらず、荷重伝達部24が略同じ位置且つ略同じ接触面積にてセンサ13〜16に当接する。それ故、操作レバー11の傾倒に伴う撓みの基点の変化を抑制することができる。同様に、荷重伝達部24において、4つのセンサ13〜16に夫々対向する4つの側面24a〜24dが対応するセンサ13〜16に向かって突出するように円柱弧状に形成されていてもよい。これによっても、操作レバー11の傾倒角に関わらず、荷重伝達部24を略同じ位置且つ略同じ接触面積にてセンサ13〜16に当接させることができる。
また、第2実施形態の操作装置1Aでは、操作レバー11Aの本体部21Aが被支持部23より上側の部分と被支持部23より下側の部分とで異なる材料で構成され、且つ本体部21Aの被支持部23より下側の部分に屈曲部25を形成し、操作レバー11Aが傾倒方向に屈曲するように構成されている。しかし、操作レバー11Aは、必ずしも2つの要件(異なる材料から成る点、及び屈曲部25を有する点)を備えている必要はない。例えば、操作レバー11Aが屈曲部25を有さず、上側の部分と下側の部分とが異なる材料によって構成されているだけでもよく、逆に操作レバー11Aの本体部21A全体が同一材料から成るが、本体部21Aの被支持部23より下側の部分に屈曲部25を形成して屈曲するようにしてもよい。
また、第3実施形態の操作装置1Bでは、荷重伝達板41〜44が撓むことで操作レバーの反力を生じさせるが、他の構成によっても操作反力を発生させてもよい。例えば、本体部21Bの被支持部23より上側の曲げ剛性が下側の曲げ剛性より高くなるように構成し、下側の部分によって操作反力を発生させてもよい。
また、第1乃至第4実施形態の操作装置1,1A〜1Cでは、センサ13〜16、13C〜16Cとして圧電素子から成る圧電センサが用いられているが、圧電センサに代えて歪ゲージ式センサ、磁歪式センサ、又は静電容量式センサを用いてもよい。また、第乃至第4実施形態の操作装置1A〜1Cでは、本体部21の被支持部23より上側の部分が被支持部23の下側の部分より高い曲げ剛性で形成されているが、逆であってもよい。但し、このような構成の場合、被支持部23より上側の部分が曲がることになり、従来の操作レバーと異なる動きとなるので、使用者の操作フィーリングが変わる。それ故、従来の操作レバーと同じ操作フィーリングを得るためには、支持部23より上側の部分が被支持部23の下側の部分より高い曲げ剛性で形成されていることが好ましい。
1,1A〜1C 操作装置
11,11A〜11C 操作レバー
12,12A〜12C ケーシング
13,13C 第1センサ
14,14C 第2センサ
15,15C 第3センサ
16,16C 第4センサ
21,21A〜21C 本体部
23 被支持部
24,24B,24C 荷重伝達部
24a〜24d 側面
25 屈曲部
33,33C センサ取付体
33a 取付孔
35 反力追加部材
41〜44重伝達板

Claims (10)

  1. 第1方向に延伸し、前記第1方向の一端側部分を操作可能な操作レバーと、
    前記操作レバーの第1方向中間部を支持するケーシングと、
    前記第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて前記ケーシング内に配置され、且つ前記操作レバーの第1方向の他端側部分が近接するように配置される第1及び第2センサと、
    前記第1及び第2方向に直交する第3方向に間隔を空けて前記ケーシング内に配置され、且つ前記操作レバーの一端側部分が操作されるとてこの原理により前記第1方向中間部を支点にして、前記操作レバーの第1方向の他端側部分が近接するように配置される第3及び第4センサと、を備え、
    前記第1乃至第4センサは、前記操作レバーから受ける荷重に応じた信号を出力するようになっている、操作装置。
  2. 前記操作レバーは、被支持部を有し、
    前記被支持部は、前記操作レバーの第1方向中間部に形成され、且つ前記操作レバーの一端側部分が第2及び第3方向に傾倒可能に前記ケーシングによって支持され、
    前記操作レバーの第1方向の一端側部分の曲げ剛性が他端側部分の曲げ剛性よりも高い、請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記操作レバーは、屈曲部を有し、
    前記屈曲部は、前記被支持部より他端側に形成され、該屈曲部を基点にして前記操作レバーを前記第2及び第3方向に屈曲可能に形成されている、請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記操作レバーの外周面を囲むように近接させて配置される反力追加部材を更に備え、
    前記反力追加部材は、前記操作レバーが傾倒操作されると前記操作レバーを中立位置に戻すように前記操作レバーに弾性復帰力を与えるように配置されている、請求項3に記載の操作装置。
  5. 前記操作レバーは、前記第1方向の他端側部分に第1乃至第4荷重伝達板を有しており、
    前記第1及び第2荷重伝達板は、互いに前記第2方向に間隔を空けて前記第1及び第2センサの間に位置し、且つ各々が前記第1及び第2センサの各々に近接するように配置され、
    前記第3及び第4荷重伝達板は、互いに前記第3方向に間隔を空けて前記第3及び第4センサの間に位置し、且つ各々が前記第3及び第4センサの各々に近接するように配置されている、請求項乃至4の何れか1つに記載の操作装置。
  6. 前記被支持部は、球状に形成され、
    前記ケーシングは、前記被支持部を転動可能に支持し、
    前記第1乃至第4荷重伝達板の各々は、四方に配置され、
    前記第3及び第4荷重伝達板は、前記第1及び第2荷重伝達板に対して前記第2方向に隙間を空けて配置され、
    前記第1及び第2荷重伝達板は、前記第3及び第4荷重伝達板に対して前記第3方向に隙間を空けて配置されている、請求項5に記載の操作装置。
  7. 前記操作レバーは、前記第1方向の他端側部分に荷重伝達部を有しており、
    前記荷重伝達部は、前記第2方向両側及び第3方向両側に夫々向けた4つの側面を有し、
    前記第1乃至第4センサの各々は、前記荷重伝達部の4つの側面を夫々囲み且つ各々に当接させるように配置されている、請求項1乃至4の何れか1つに記載の操作装置。
  8. 前記操作レバーは、前記第1方向の他端側部分に荷重伝達部を有しており、
    前記荷重伝達部は、球状に形成されている、請求項1乃至4の何れか1つに記載の操作装置。
  9. 前記操作レバーは、前記第1方向の他端側部分に荷重伝達部を有しており、
    前記荷重伝達部は、前記第1乃至第4センサに夫々対向する4つの面を有し、
    前記4つの面は、対向する前記センサに向かって突出するように円柱弧状に形成されている、請求項1乃至4の何れか1つに記載の操作装置。
  10. 第1方向に延伸し、前記第1方向の一端側部分を操作可能な操作レバーと、
    前記操作レバーの第1方向中間部を支持するケーシングと、
    前記第1方向に直交する第2方向に間隔を空けて前記ケーシング内に配置され、且つ前記操作レバーの第1方向の他端側部分が近接するように配置される第1及び第2センサと、
    前記第1及び第2方向に直交する第3方向に間隔を空けて前記ケーシング内に配置され、且つ前記操作レバーの第1方向の他端側部分が近接するように配置される第3及び第4センサと、を備え、
    前記第1乃至第4センサは、前記操作レバーから受ける荷重に応じた信号を出力するようになっており、
    前記操作レバーは、被支持部を有し、
    前記被支持部は、前記操作レバーの第1方向中間部に形成され、且つ前記操作レバーの一端側部分が第2及び第3方向に傾倒可能に前記ケーシングによって支持され、
    前記操作レバーの第1方向の一端側部分の曲げ剛性が他端側部分の曲げ剛性よりも高い、操作装置。
JP2016143620A 2016-07-21 2016-07-21 操作装置 Active JP6731302B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143620A JP6731302B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 操作装置
US16/319,515 US11061427B2 (en) 2016-07-21 2017-07-20 Operating device
EP17831116.3A EP3489790B1 (en) 2016-07-21 2017-07-20 Operation device
CN201780044878.7A CN109451754B (zh) 2016-07-21 2017-07-20 操作装置
PCT/JP2017/026332 WO2018016600A1 (ja) 2016-07-21 2017-07-20 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143620A JP6731302B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 操作装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018013990A JP2018013990A (ja) 2018-01-25
JP2018013990A5 JP2018013990A5 (ja) 2019-06-13
JP6731302B2 true JP6731302B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60992649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143620A Active JP6731302B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11061427B2 (ja)
EP (1) EP3489790B1 (ja)
JP (1) JP6731302B2 (ja)
CN (1) CN109451754B (ja)
WO (1) WO2018016600A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11921536B2 (en) * 2022-01-26 2024-03-05 Woodward, Inc. Soft stop force gradient for control stick
EP4257483A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-11 Ratier-Figeac SAS Stops for force sensor

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994669A (en) * 1990-07-29 1991-02-19 Stern Michael A Opto-electrical joystick switch having a resilient, rigidly mounted central shaft
JPH04165108A (ja) 1990-10-30 1992-06-10 Kayaba Ind Co Ltd 入力装置
DE69306941T2 (de) * 1992-03-25 1997-05-28 Penny & Giles Blackwood Ltd Steuerknüppel.
JPH06161655A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Makome Kenkyusho:Kk ジョイスティック
US5773773A (en) * 1993-11-22 1998-06-30 Chrysler Corporation Joystick with detent mechanism for tactile feedback centering
JPH08297521A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Moriyama Kogyo Kk 操作装置
DE19519941C1 (de) * 1995-06-02 1997-03-13 Gerhard Dipl Ing Wergen Steuerknüppel
WO1996038810A1 (de) * 1995-06-02 1996-12-05 Gerhard Wergen Analoges stellelement
JPH09161617A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Sega Enterp Ltd スイッチ装置
JPH09204234A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Ando Electric Co Ltd ジョイスティックの構造
DE19610344A1 (de) 1996-03-18 1997-09-25 Philips Patentverwaltung Multifunktions-Bedieneinrichtung für ein Fahrzeug, z. B. für ein Kraftfahrzeug
JP3030170U (ja) 1996-04-16 1996-10-18 栄通信工業株式会社 ジョイスティックコントローラ
JP2828953B2 (ja) * 1996-05-31 1998-11-25 コナミ株式会社 遊技機の手動操作装置
KR100248514B1 (ko) * 1997-08-25 2000-04-01 전주범 전자제품용 노브의 조립구조
TW526446B (en) * 1999-08-27 2003-04-01 Darfon Electronics Corp Pointing stick device capable of sensing adapter pressure acutely
JP2002351562A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Komatsu Ltd モノレバー操作装置
JP3934394B2 (ja) * 2001-10-30 2007-06-20 アルプス電気株式会社 ハプティック入力装置
JP2004171851A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方向操作スイッチ
JP2004192228A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気式操作装置
JP2005116347A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ
DE102006059822A1 (de) * 2006-12-11 2008-06-12 Integrated Electronic Systems !Sys Consulting Gmbh Elektrische Steuereinrichtung
US8049724B2 (en) * 2007-02-01 2011-11-01 Phillip Francois Van Dalen AEE (articulated, elevated, ergonomic) computer mouse
US7516675B2 (en) * 2007-07-03 2009-04-14 Kulite Semiconductor Products, Inc. Joystick sensor apparatus
JP2009272093A (ja) 2008-05-02 2009-11-19 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
EP2113819B1 (en) 2008-05-02 2011-11-16 Alps Electric Co., Ltd. Multi-directional input apparatus
FR2991662B1 (fr) * 2012-06-07 2014-06-13 Sagem Defense Securite Minimanche de pilotage d'un aeronef
CN203337463U (zh) * 2013-07-22 2013-12-11 建研科技股份有限公司 拉脱法检测混凝土抗压强度的仪器
TWM480508U (zh) * 2013-08-01 2014-06-21 Shao-Hua Chu 自行車折疊把手第二案
DE102014209417A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 W. Gessmann Gmbh Miniatureingabegerät
CN203965991U (zh) * 2014-07-10 2014-11-26 约翰迪尔(天津)有限公司 操纵手柄和包括该操纵手柄的挖掘机
WO2018049615A1 (zh) * 2016-09-14 2018-03-22 深圳市大疆创新科技有限公司 摇杆机构及使用该摇杆机构的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109451754A (zh) 2019-03-08
EP3489790B1 (en) 2022-03-02
EP3489790A1 (en) 2019-05-29
JP2018013990A (ja) 2018-01-25
WO2018016600A1 (ja) 2018-01-25
US11061427B2 (en) 2021-07-13
CN109451754B (zh) 2020-12-29
US20190294197A1 (en) 2019-09-26
EP3489790A4 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343198B2 (ja) 回転式入力装置及び電子機器
US8717284B2 (en) User interface device
JP6660527B2 (ja) 入力装置
JP5800982B2 (ja) 操作デバイス
JP6731302B2 (ja) 操作装置
JP2013182424A (ja) 入力装置
EP2634665B1 (en) Input device
JP6587960B2 (ja) 入力装置
JP7077428B2 (ja) 入力装置
JP2018013990A5 (ja)
JP4772755B2 (ja) 多方向入力装置
JP6477522B2 (ja) タッチセンサ装置
JP6037470B2 (ja) 操作デバイス
JP4810667B2 (ja) ジョイスティックコントローラ
JP7266046B2 (ja) 入力装置
JP6770682B2 (ja) トイレ装置
JP7315682B2 (ja) 操作装置
US20230419924A1 (en) Pedal unit and electronic keyboard apparatus
JP5971747B2 (ja) 操作デバイス
JP2011028342A (ja) ジョイスティック装置
JP2007156565A (ja) マウス入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250