[go: up one dir, main page]

JP6729939B2 - 行分割光学モジュール、及びそれを利用した電子鍵盤 - Google Patents

行分割光学モジュール、及びそれを利用した電子鍵盤 Download PDF

Info

Publication number
JP6729939B2
JP6729939B2 JP2017510626A JP2017510626A JP6729939B2 JP 6729939 B2 JP6729939 B2 JP 6729939B2 JP 2017510626 A JP2017510626 A JP 2017510626A JP 2017510626 A JP2017510626 A JP 2017510626A JP 6729939 B2 JP6729939 B2 JP 6729939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
camera
prism
optical unit
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529562A5 (ja
JP2017529562A (ja
Inventor
ムン キ イ,
ムン キ イ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017529562A publication Critical patent/JP2017529562A/ja
Publication of JP2017529562A5 publication Critical patent/JP2017529562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729939B2 publication Critical patent/JP6729939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/12Keyboards; Keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0553Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using optical or light-responsive means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/305Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors using a light beam to detect key, pedal or note actuation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/441Image sensing, i.e. capturing images or optical patterns for musical purposes or musical control purposes
    • G10H2220/455Camera input, e.g. analyzing pictures from a video camera and using the analysis results as control data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

本発明は、長い物体を高解像度で観察することができる行分割(row division)光学モジュール、及びそれを利用した電子鍵盤に関する。
鍵盤のように、左右に長い物体を一度に高解像度で撮影することができる行分割光学モジュール、及びそれを利用した電子鍵盤に係り、ピアノの多数の鍵盤のように、左右に長い物体を一目で観察しようとすれば、観察者は、その物体の全体が一目に見えるほど遠く離れなければならない。かように、遠く離れれば、一目で物体の全体が見えるが、物体が小さく見え、物体を詳細に観察し難いという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、かような問題を解決することができる行分割光学モジュール、及びそれを利用した電子鍵盤を提供することである。
本発明は、前述の問題を解決するために、長い物体の左側(または、右側)は、視野の上側に見えるようにし、残りの右側(または、左側)は、視野の下側に見えるようにする、プリズムのような行分割光学モジュールを提供する。かような光学モジュールをカメラのレンズの前に設け、長い物体に対して、高解像度で一度に物体の全体領域を撮影することができる。かようなカメラでもって、ピアノの左右に長い多数の鍵盤を一度に高解像度で撮影し、映像処理手段によって撮影された映像でもって鍵盤の動きを検出し、楽器音またはMIDI信号を出力することができる。
既存のデジタルピアノは、鍵盤ごとに鍵盤の動きを検出するためのセンサやスイッチが設けられるので、部品数が多く、回路が複雑であり、製造し難く、故障しやすくて重い。しかし、本発明による行分割光学モジュールと、カメラを利用したピアノは、鍵盤ごとに設けられる複雑なスイッチ回路を、簡単であって小型であるカメラで代替することにより、製造を、容易であって電子回路の信頼性を向上させることができ、消費者が鍵盤部品とカメラモジュールとを購入して直接組み立てて製造することもでき、廉価でデジタルピアノを具現することができる。
また、鍵盤下に印刷回路基板(PCB)とセンサ回路とがないので、鍵盤が軽くなるという長所があり、鍵盤を透明な材質で形成し、宝石のような感じが出るようにデザインし、視覚的美しさも提供することもできる。
本発明の実施形態の構成図である。 本発明の実施形態の構成図である。 行分割プリズム斜視図である。 行分割プリズム側面図である。 行分割プリズム平面図である。 行分割プリズム分解図である。 プリズムシート分解図である。 行分割プリズム分解図である。 図8のプリズムの側面図である。 図6の構成の変形例である。 行分割プリズムを使用せずに鍵盤のマークを撮影した映像である。 カメラの前に行分割プリズムを設けて鍵盤のマークを撮影した映像である。 行分割プリズム変形例である。 図13の行分割プリズムをカメラの前に設けて鍵盤のマークを撮影した映像である。 潜望鏡を利用した行分割光学モジュール斜視図である。 カメラを鍵盤下側に設けた様子である。 カメラを鍵盤下側に斜めに設けた様子である。 カメラを鍵盤真下に設けた様子である。 図17または図18の構成の平面図である。 カメラを鍵盤上側に設けた様子である。 図20の斜視図である。 鍵盤のマーク間の間隔を異ならせて調整した様子である。
[実施形態1]
電子ピアノは、鍵盤を押せば、その鍵盤に連結されたスイッチが押され、それをスキャニング回路が感知し、その鍵盤に対応する楽器音を出力する装置である。かような装置は、各鍵盤ごとにスイッチが設けられるので、部品数が多くて故障しやすく、配線が複雑であって製造が困難である。また、複雑な回路と配線は、視覚的に美しくないので、不透明なケースを使用して隠しているという実情である。かような不透明なケースは、見るからに息苦しい。本発明は、かような複雑な回路を、小型であって信頼性あるカメラで代替し、鍵盤部分を簡単であて見やすく改善することにより、不透明なケースを除去することができる。また、鍵盤を、透明に宝石のように加工し、視覚的に息苦しくなく、美しい感じを提供することも可能である。また、スイッチ回路の印刷回路基板を取り除くことにより、製造が容易であり、産業廃棄物の発生を減らすことも可能である。
そのために、本発明のカメラを利用したピアノは、図1のように、各鍵盤KEの動きが大きい部分に、再帰反射フィルムSRのようなマークを付着させ、その前に赤外線LEDのような光源LSとカメラCMとを、互いに密着させて設け、光源LSから放射された光が、再帰反射フィルムSRによって再帰反射された後、カメラCMに逹すれば、その光をカメラで撮影し、映像処理手段によって、撮影された映像でもって再帰反射フィルムの位置を分析し、鍵盤の押された程度を検出し、その程度に対応する音を発生させることを特徴とする。
赤外線光源を使用する場合、カメラの前には、赤外線だけ通過させるフィルタを付着させることが望ましい。それにより、背景は黒色であって、再帰反射フィルムだけが明るく撮影されるので、鍵盤の動きを検出することが容易である。
別途の赤外線LEDを使用する代わりに、周辺光を使用し、別途の再帰反射フィルムの代わりに、一般的なマークを使用してもよい。現在撮影された映像と、それ以前の瞬間に撮影された映像との差分映像(difference image)を求めれば、動きのない背景は、差分ピクセル値が0になり、動きがあるマーク部分だけピクセル値が0ではなくなるので、鍵盤の動きを検出しやすい。ここで、差分映像とは、そのピクセル値が、2つの映像をまたがる場合、重なった2映像の重なった同一位置の2つのピクセルの差値であるということを意味する。
図1において鍵盤は、支持棒AX上に置かれており、鍵盤の一端を押せば(DN)、反対側の一端が、支持棒AXを中心に上に回転する(UP)。かように鍵盤が回転すれば、カメラに撮影される再帰反射フィルムの位置が変わり、その位置を分析すれば、鍵盤が回転した程度(すなわち、鍵盤が押された程度)を知ることができる。
鍵盤数が多い場合、1台のカメラで全ての鍵盤を撮影することができないこともある。全ての鍵盤を1台のカメラによって撮影するためには、カメラと鍵盤との距離を長くすればよいが、再帰反射フィルムが、図11のように小さく撮影され、鍵盤の位置を追跡し難いという問題がある。かような問題を解決するために図1のように、カメラの前には、本発明の行分割(row division)プリズムPSを設けることが望ましい。図3は、カメラの前に設けられた行分割プリズムを詳細に示した図面であり、図4は、その側面図であり、図5は、その平面図である。図6は、行分割プリズムを、4個の単純な直角プリズムに分解した様子である。かような本実施形態の行分割プリズムを使用すれば、1台のカメラでもって、左右に長い多数の鍵盤を一度に大きく撮影することができる。
図12は、図3のようなプリズムを介してカメラで撮影した鍵盤の再帰反射フィルムSRの様子である。図12には、24個の鍵盤のうち、0番から11番までの鍵盤は、イメージの下側水平領域部分に撮影され、残りの12番から23番までの鍵盤は、イメージの上側水平領域に撮影された。それに比べ、該プリズムを使用せずに撮影した映像は、図11のように、全ての鍵盤が1本の水平線上に小さく撮影された。かように撮影すれば、各鍵盤が小さく撮影され、映像処理手段において、鍵盤の動きを検出し難く、鍵盤撮影に使用されない浪費されるピクセルが多いという問題がある。
図6の第3プリズムP3及び第4プリズムP4(第3光学部及び第4光学部)は、それぞれ左右に長い1行の鍵盤を、カメラ視野に2行に分離させて撮影されるように、ビームを上下側にそれぞれ屈折させる。すなわち、第3プリズムは、マークSRにおいて、若干上側に反射された光が水平になるように下側に屈折させ、第4プリズムは、マークにおいて、若干下側に反射された光が水平になるように上側に屈折させる。
第1プリズムP1及び第2プリズムP2(第1光学部及び第2光学部)は、第3プリズムP3及び第4プリズムP4によって屈折され、2行に分割された水平ビームを、それぞれ右側及び左側に屈折させる役割を行う。第1プリズムP1及び第2プリズムP2を同一形態に形成し、第3プリズムP3及び第4プリズムP4も、互いに同一形態に形成することが望ましい。
赤外線LEDのような光源LSは、第1プリズムの上側及び第2プリズムの下側にそれぞれ設けられもするが、その場合、2回設置作業をしなければならず、2つの光源モジュールを製作しなければならないという不都合がある。従って、光源モジュールLSは、1つのモジュールにするにしても、図9のように、第1プリズムP1及び第2プリズムP2の間に設けることが望ましい。その場合、光源モジュールがカメラ視野を遮らないように(すなわち、カメラ上側視野をさらに上側に移動させ、下側視野をさらに下側に移動させるように、図8のように、第1プリズムP1及び第2プリズムP2と、カメラレンズとの間に、第5プリズムP5及び第6プリズムP6(第5光学部及び第6光学部)をさらに設けることが望ましい。第1プリズムと第5プリズムとの対向面上の点が互いに接触することができるように、図8のように、第5プリズムを斜めに形成し、第1プリズムと第5プリズムとを一体型に形成することもできる。同様に、第2プリズムと第6プリズムとの対向面上の点が互いに接触することができるように、図8のように、第2プリズムを斜めに形成し、第2プリズムと第6プリズムとを一体型に形成することもできる。図9は、前記プリズムの側面図である。
かようなプリズムは、体積を少なく占めるように、図7のように、フレネルレンズ状のプリズムシートまたはホログラムに形成することもできる。すなわち、かようなプリズムは、屈折機能がある任意の光学モジュールとして具現することができる。図6のように、第3プリズムP3及び第4プリズムP4の直角部分R3,R4は、互いに接するように付着され、二等辺三角形プリズムになるように形成し、第1プリズム及び第2プリズムの直角部分R1,R2は、互いに左右に遠く離れるように付着され、本実施形態の行分割プリズムを形成することができる。第3プリズム、第4プリズム、第5プリズム及び第6プリズムは、省略されもする。
また、図6の第1プリズム及び第2プリズムを、図10のように、直角プリズムではない一般的な三角形(例えば、二等辺三角形)プリズムとして構成してもよい。その場合、第1プリズムと第3プリズムとの対向面の上の全ての点が、互いに接触するように、第3プリズムを、図10のように斜めに形成することが望ましい。同様に、第4プリズムも、第2プリズムとの対向面上の全ての点が接触するように、第4プリズムを図10のように斜めに形成することが望ましい。かように2つのプリズムの対向面が接するように形成して、プリズム(例えば、アクリルプリズム)を接着剤(例えば、アクリルボンド)で付着し、一体型プリズムに製作することができる。
図1は、鍵盤の左右側半分を2台のカメラCM1,CM2でそれぞれ撮影する様子である。鍵盤数が少なければ、カメラは、1台だけでも使用することもでき、鍵盤数が多ければ、2台以上使用することもできる。各カメラの前には、左右側に入射されるビームをカメラそれから屈折させる図3のようなプリズムを設け、左側の鍵盤は、映像の下側(または、上側)水平線領域に撮影し、残りの鍵盤の右側部分は、映像の上側(または、下側)水平線領域に撮影することができる。すなわち、本来左右に長い1行(row)の鍵盤を、映像に短い2行に分けて撮影するが、分けられた2行は、それぞれカメラ視野において、上下にも配列される。
図13は、カメラ前の2つのプリズム間に、空いたスペースがあるように設け、そのスペースの間でも鍵盤を撮影する構成である。かような構成で撮影した鍵盤映像は、図14のように、3行に撮影される。図15は、プリズムの代わりに、潜望鏡形態の鏡を使用して、鍵盤を3行に撮影する構成である。かように、長い物体を高解像度で一度に撮影することができる光学モジュール(プリズム、ホログラム、潜望鏡形態の鏡モジュールなど)を、本発明では行分割(row division)光学モジュールという。
再帰反射フィルムは、3M社で販売している製品であり、入射された光線を光源側に反射させるフィルムである。鍵盤に再帰反射フィルムを付着させるとき、隣接した2つの鍵盤に、互いに異なる色の再帰反射フィルムを付着させることが、映像処理手段において、各鍵盤を区別して動きを追跡するところに便利である。例えば、黒鍵盤には、赤色再帰反射フィルムを付着させ、白鍵盤には、青色再帰反射フィルムを付着させ、カラーカメラでそれを撮影し、映像処理手段は、撮影された映像の色を分析し、明るい部分を追跡し、鍵盤の動きをさらに正確に検出することができる。基準位置になる鍵盤を表示するために、前述の2色(赤色、青色)と、単色(例えば、緑色)との再帰反射フィルムを、特定鍵盤(例えば、中間オクターブの開始鍵盤、すなわち、中間の「ド」)に付着させることもできる。かような特定色を映像処理手段が検出し、周辺鍵盤が何番目の鍵盤であるかということを容易に認識することができる。または、特定基準位置の鍵盤を表示するために、再帰反射フィルムの形態を異ならせて形成することもできる。例えば、普通鍵盤の再帰反射フィルムは、四角形のような多角形にし、基準位置の鍵盤の再帰反射フィルムは、円形にすることもできる。
そして、特定基準位置の鍵盤を表示するために、再帰反射フィルムの間隔を異ならせて調整することもできる。例えば、図22のように、隣合再帰反射フィルム間の間隔を狭くしたり広くしたりして調整することができる。
鍵盤を押した深さ(角度)と、撮影された映像における、再帰反射フィルムまたはマークの移動距離とがほぼ比例するので、撮影された映像において、各鍵盤の再帰反射フィルムの位置を追跡し、各鍵盤が押された深さ(程度)を知ることができ、その程度に対応する音を出力させることができる。例えば、鍵盤を押した深さに比例し、本来出力する音より周波数を若干高めて出力することもできる。その場合、押す深さを振動させれば、まるでギターやバイオリンの弦を弾く指を振動させる演奏効果を醸し出すことができる。また、深く押した程度に比例し、オルガン音の大きさ(ボリューム)を増大させることもできる。そして、鍵盤を押した速度を検出し、その速度に比例し、ピアノ音の強度を増大させることもできる。
または、図2のように、鍵盤が左右に振動するところをカメラで撮影し、映像処理手段で検出し、モジュレーションホイール、ピッチバンドまたはアフタータッチの機能を具現することもできる。その場合、撮影された映像において、鍵盤に付着された再帰反射フィルムは、左右に振動するように示される。そのために、鍵盤は上下だけではなく、左右にも動くように構成することが望ましい。すなわち、既存のマスターキーボードのモジュレーションホイール、ピッチバンドまたはアフタータッチの機能を、各鍵盤の押す程度や方向を検出し、具現することができる。
既存の電子鍵盤の場合は、鍵盤数に比例し、かような深さ検出回路が増加するという短所がある。
しかし、本発明による回路は、鍵盤数が増えたとしても、カメラ数は、鍵盤数に比例して増える必要はない。また、物理的な電気端子を含むスイッチを使用するのではなく、カメラを使用した非接触式検出法であるので、電気端子で発生する接触不良問題、摩擦問題、チャタリング問題が源泉的に封鎖される。かような機能は、例えば、玄琴や伽椰琴のような弦楽器を演奏するとき、弦を弾く力を連続的に変化させる効果を得るのに使用される。
装置の体積を減らすために、カメラと鍵盤との間に、鍵盤ほど長い直角プリズムRPまたは鏡を設け、カメラを、図16または図20のように、鍵盤の下側または上側に設けることもできる。図21は、図20の斜視図である。
図16の直角プリズムを省略する代わりに、図17または図18のように、カメラをさらに鍵盤下側に移動させ、鍵盤端の部分に、棒LBをL字形に付着させ、その端に、カメラに向かう方向に、再帰反射フィルムSRを付着させることもできる。鍵盤個数が多く、カメラを1台超えて使用する場合(例えば、88鍵盤の場合、カメラ2台を使用する場合)、複数のカメラは鍵盤ペダル近くに集めて設けることが望ましい。図19は、図17または図18の平面図である。カメラ視野の左右側端に位置した、かような再帰反射フィルムは、歪曲されて撮影されることを緩和させるために、図19のように、再帰反射フィルムの面は、可能な限りカメラに向かうように、曲線(例えば、カメラ側に中心が存在する楕円)上に配置することが望ましい。また、カメラから遠い左右側端の部分の再帰反射フィルムFSRであるほど、その大きさを大きくし、カメラに近い正面の再帰反射フィルムNSRであるほど、その大きさを小さくし、全ての再帰反射フィルムが、可能な限り同一サイズに撮影されるように調整することが望ましい。そして、カメラから遠い左右側端部分の再帰反射フィルムFSRであるほど、隣合再帰反射フィルムとの間隔を広くし、カメラに近い正面の再帰反射フィルムNSRであるほど、隣合再帰反射フィルムの間隔を狭くし、全ての再帰反射フィルムの間隔が、可能な限り同一サイズに撮影されるように調整することが望ましい。
また、長い間演奏を行わないときには、光源とカメラとが自動的にオフになり、電気消耗を減らすことが望ましい。そのために、映像処理プログラムでもって鍵盤の動きが検出されない時間が、臨界時間以上になれば、自動的に光源とカメラとをオフにし、スリープモードにすることが望ましい。ここで、該スリップモードは、例えば、1秒間、光源とカメラとをオンにして撮影し、2秒間、光源とカメラとをオフにして撮影を行わないことを反復することができる。かようなスリープモードの間、鍵盤の動きが検出されるならば、本来の普通モード(常に光源とカメラとがオンであるモード)に復帰することができる。

Claims (9)

  1. 右側から入射される光を、正面に屈折、反射または回折させる第1光学部と、
    左側から入射される光を、正面に屈折、反射または回折させる第2光学部と、
    を含む行分割光学モジュールにおいて、
    前記第1光学部と前記第2光学部は、上下に配列され
    前記第1光学部と前記第2光学部との間に、空スペースが形成されていることを特徴とする、行分割光学モジュール。
  2. 前記光学部は、プリズム、プリズムシート、ホログラムまたは鏡を含むことを特徴とする、請求項1に記載の行分割光学モジュール。
  3. 左右に長く配列された多数の鍵盤と、
    前記鍵盤を多数の行に分割して撮影する行分割光学モジュールを含むカメラと、
    前記カメラに撮影された映像において鍵盤の動きを検出し、その動きに対応する楽器音またはMIDI信号を出力する映像処理手段と、
    を含み、
    前記行分割光学モジュールは、右側から入射される光を、前記カメラ側に、屈折、反射または回折させる第1光学部と、
    左側から入射される光を、前記カメラ側に、屈折、反射または回折させる第2光学部と、
    を含み、
    前記第1光学部と前記第2光学部は、上下に配列され、前記第1光学部と前記第2光学部との間に空スペースがあり、該空スペースを介して光が直進し、カメラに撮影されることを特徴とする、カメラを利用した電子鍵盤装置。
  4. 前記第1光学部と前記第2光学部は、プリズム、プリズムシート、ホログラムまたは鏡を含むことを特徴とする、請求項に記載のカメラを利用した電子鍵盤装置。
  5. 前記鍵盤には、マークが含まれ、
    前記映像処理手段は、撮影された映像において前記マークを検出し、鍵盤の動きを知ることを特徴とする、請求項に記載のカメラを利用した電子鍵盤装置。
  6. 前記マークは、再帰反射手段であり、
    前記カメラは、前記再帰反射手段に光を照射する光源を含むことを特徴とする、請求項に記載のカメラを利用した電子鍵盤装置。
  7. 前記鍵盤は、端の棒が鍵盤の下側にL字形に付着しており、
    前記カメラは、鍵盤下に位置し、前記棒を撮影し、
    前記映像処理手段は、撮影された映像において前記棒の運動を検出し、楽器音またはMIDI信号を出力することを特徴とする、請求項に記載のカメラを利用した電子鍵盤装置。
  8. 前記鍵盤は、端の直角プリズムまたは鏡を含み、
    前記カメラは、前記鍵盤の下側または上側に位置し、前記プリズムまたは鏡を介して、前記鍵盤の動きを撮影することを特徴とする、請求項に記載のカメラを利用した電子鍵盤装置。
  9. 前記映像処理手段は、前記鍵盤が押された速度または前記鍵盤が押された深さに比例し、楽器音またはMIDI信号を出力することを特徴とする、請求項に記載のカメラを利用した電子鍵盤装置。
JP2017510626A 2014-08-23 2015-08-22 行分割光学モジュール、及びそれを利用した電子鍵盤 Active JP6729939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0110154 2014-08-23
KR20140110154 2014-08-23
KR10-2015-0011636 2015-01-24
KR20150011636 2015-01-24
PCT/KR2015/008789 WO2016032176A2 (ko) 2014-08-23 2015-08-22 행 분할 광학 모듈과 이를 이용한 전자 건반

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529562A JP2017529562A (ja) 2017-10-05
JP2017529562A5 JP2017529562A5 (ja) 2018-10-04
JP6729939B2 true JP6729939B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=55400780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510626A Active JP6729939B2 (ja) 2014-08-23 2015-08-22 行分割光学モジュール、及びそれを利用した電子鍵盤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10199025B2 (ja)
JP (1) JP6729939B2 (ja)
KR (2) KR20160023619A (ja)
CN (1) CN107004401B (ja)
WO (1) WO2016032176A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160023619A (ko) * 2014-08-23 2016-03-03 이문기 행 분할 광학 모듈과 이를 이용한 전자 건반
JP6836329B2 (ja) * 2016-03-31 2021-02-24 日本テレビ放送網株式会社 演奏装置及び演奏支援システム
CN109682823B (zh) * 2018-12-28 2021-04-30 新昌县馁侃农业开发有限公司 起毛程度判断平台
US10916232B1 (en) * 2019-08-29 2021-02-09 Taff Optical, Llc Acoustical optical pickup for use in stringed musical instruments
KR102095958B1 (ko) 2019-11-28 2020-04-01 주식회사 우드메탈 용접이 필요 없는 파이프 철 구조의 결합 체계를 갖는 멀티 테이블
KR102626366B1 (ko) 2023-07-28 2024-01-17 주식회사 한성넥스 테이블용 지주장치
KR102672559B1 (ko) 2023-08-31 2024-06-05 주식회사 더블엠 사용자의 결합과 분해가 용이한 슬라이드형 체결구조를 구비한 테이블

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2168886A (en) * 1938-08-24 1939-08-08 Daniel A Roberts Actuating means for typewriters and other mechanisms
US4113353A (en) * 1974-04-20 1978-09-12 Akira Matsushita Information processing optical device
US3886544A (en) * 1974-06-12 1975-05-27 Leo H Narodny Keyboard using optical switching
US4379968A (en) * 1980-12-24 1983-04-12 Burroughs Corp. Photo-optical keyboard having light attenuating means
US4641026A (en) * 1984-02-02 1987-02-03 Texas Instruments Incorporated Optically activated keyboard for digital system
FR2596222B1 (fr) * 1986-03-19 1992-02-07 Souloumiac Alain Amelioration des claviers optiques
JP3096546B2 (ja) * 1993-11-22 2000-10-10 株式会社河合楽器製作所 電子楽器のタッチ検出装置
JPH0962201A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Toyo Commun Equip Co Ltd キー照明部の回路基板構造
JP3552374B2 (ja) * 1995-11-30 2004-08-11 ヤマハ株式会社 信号出力装置および光センサ
US5910348A (en) 1996-12-06 1999-06-08 Mcdonnell Douglas Corporation Separator film
US6710770B2 (en) * 2000-02-11 2004-03-23 Canesta, Inc. Quasi-three-dimensional method and apparatus to detect and localize interaction of user-object and virtual transfer device
KR20020069712A (ko) * 2001-02-27 2002-09-05 이문기 건반의 누름 속도 및 깊이를 감지할 수 있는 키보드 장치
US7406245B2 (en) * 2004-07-27 2008-07-29 Lumitex, Inc. Flat optical fiber light emitters
KR20040049045A (ko) 2002-12-03 2004-06-11 삼성전자주식회사 듀얼 프리즘 및 이를 채용한 듀얼 카메라
JP2004198761A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 演奏教習装置および演奏教習処理のプログラム
KR100490235B1 (ko) * 2003-01-13 2005-05-19 이문기 광 스틱과 카메라를 이용한 드럼 연주장치
KR100522769B1 (ko) 2003-02-12 2005-10-20 주식회사 세원기연 가스엔진 히트펌프를 이용한 절전형 항온항습기
US20070182844A1 (en) * 2003-03-09 2007-08-09 Latia Imaging Pty Ltd Optical system for producing differently focused images
GB2400359B (en) 2003-04-10 2006-07-26 Advanced Transp Systems Ltd Station design for personal rapid transport systems
JP4218520B2 (ja) * 2003-12-26 2009-02-04 ヤマハ株式会社 演奏操作子用のアクチュエータユニット及び前記アクチュエータユニットを備えた鍵盤楽器及び前記アクチュエータユニットのアセンブリ
US8098290B2 (en) * 2004-01-30 2012-01-17 Siemens Corporation Multiple camera system for obtaining high resolution images of objects
KR20060077382A (ko) * 2004-12-30 2006-07-05 이문기 영상 전달 장치와 카메라를 이용한 전자 건반 연주장치
US7446677B2 (en) * 2005-11-14 2008-11-04 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Method and apparatus for optically detecting selections made on an input device
EP2041640B1 (en) * 2006-07-16 2012-01-25 I. Cherradi Free fingers typing technology
US8022942B2 (en) * 2007-01-25 2011-09-20 Microsoft Corporation Dynamic projected user interface
US7924175B2 (en) * 2007-03-26 2011-04-12 Motorola Mobility, Inc. Optical keypad for electronic device
JP2008306350A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール及び撮像装置
US20100149099A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 John Greer Elias Motion sensitive mechanical keyboard
JP2010183490A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Olympus Imaging Corp 監視カメラ装置
CN101847060B (zh) * 2009-03-27 2012-10-10 联想(北京)有限公司 光学触摸系统及光学触摸定位方法
JP2010263478A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Olympus Imaging Corp カメラユニットおよびこれを用いるカメラシステム
US8860693B2 (en) * 2009-07-08 2014-10-14 Apple Inc. Image processing for camera based motion tracking
US8324488B2 (en) * 2009-09-15 2012-12-04 Yamaha Corporation Pedal apparatus of an electronic musical instrument
WO2011083907A2 (ko) * 2010-05-07 2011-07-14 Jung Taerok 다수 채널을 갖는 광가이드 장치
KR20120057916A (ko) * 2010-11-29 2012-06-07 최해용 입체 변환 확대 투사 광학계
US9542016B2 (en) * 2012-09-13 2017-01-10 Apple Inc. Optical sensing mechanisms for input devices
US9557846B2 (en) * 2012-10-04 2017-01-31 Corning Incorporated Pressure-sensing touch system utilizing optical and capacitive systems
US20140132516A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Sunrex Technology Corp. Optical keyboard
US20140201685A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Darren Lim User input determination
GB201315228D0 (en) * 2013-08-27 2013-10-09 Univ London Queen Mary Control methods for expressive musical performance from a keyboard or key-board-like interface
US9797752B1 (en) * 2014-07-16 2017-10-24 Apple Inc. Optical encoder with axially aligned sensor
KR20160023619A (ko) * 2014-08-23 2016-03-03 이문기 행 분할 광학 모듈과 이를 이용한 전자 건반
CN104200799B (zh) * 2014-08-26 2018-07-13 杭州随身教科技有限公司 键盘类乐器琴键的动态图像检测装置及方法
US9952682B2 (en) * 2015-04-15 2018-04-24 Apple Inc. Depressible keys with decoupled electrical and mechanical functionality
CN106611672A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 致伸科技股份有限公司 光学式开关键盘

Also Published As

Publication number Publication date
US20170278499A1 (en) 2017-09-28
KR20180008839A (ko) 2018-01-24
CN107004401B (zh) 2020-12-29
KR101920176B1 (ko) 2018-11-19
US10199025B2 (en) 2019-02-05
WO2016032176A3 (ko) 2017-05-18
CN107004401A (zh) 2017-08-01
JP2017529562A (ja) 2017-10-05
WO2016032176A2 (ko) 2016-03-03
KR20160023619A (ko) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729939B2 (ja) 行分割光学モジュール、及びそれを利用した電子鍵盤
US11924396B2 (en) Non-mechanical beam steering assembly
CN109564495B (zh) 显示装置、存储介质、显示方法及控制装置
US7812244B2 (en) Method and system for reproducing sound and producing synthesizer control data from data collected by sensors coupled to a string instrument
US7310090B2 (en) Optical generic switch panel
US8492719B2 (en) Optical position detection device and equipment with position detection function
CN103620535A (zh) 信息输入装置
WO2016132568A1 (ja) 非接触入力装置及び方法
WO2013161498A1 (ja) 表示入力装置
WO2016021313A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20150062952A (ko) 위치 감지가 가능한 레이저 프로젝터 및 이를 이용한 위치 감지 방법
JP5435509B2 (ja) 操作情報入力システム及び方法
JP2022097901A (ja) 空間浮遊映像表示装置
JP2011122869A (ja) 光学式位置検出装置及び投射型表示装置
KR20060077382A (ko) 영상 전달 장치와 카메라를 이용한 전자 건반 연주장치
JP3782983B2 (ja) ポインティングデバイス
JP6233941B1 (ja) 非接触式の三次元タッチパネル、非接触式の三次元タッチパネルシステム、非接触式の三次元タッチパネルの制御方法、プログラム及び記録媒体
TWI564754B (zh) 空間運動感測器與空間運動感測方法
JP2011227026A (ja) 位置検出機能付き機器
JP6398192B2 (ja) 電子弦楽器及びプログラム
JP2011216045A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
JP2007156370A (ja) 空間に表示した実像を入力指標とした電子楽器
CH707346B1 (fr) Procédé et dispositif pour réaliser une surface tactile multipoints à partir d'une surface plane quelconque et pour détecter la position d'un objet sur une telle surface.
JP2013149002A (ja) 位置検出機能付き表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250