JP6729498B2 - Parts verification system - Google Patents
Parts verification system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6729498B2 JP6729498B2 JP2017111448A JP2017111448A JP6729498B2 JP 6729498 B2 JP6729498 B2 JP 6729498B2 JP 2017111448 A JP2017111448 A JP 2017111448A JP 2017111448 A JP2017111448 A JP 2017111448A JP 6729498 B2 JP6729498 B2 JP 6729498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- code
- box
- reading
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 title description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、部品が収容される部品箱側の情報と、当該部品箱が投入される収納部側の情報とを照合する部品照合システムに関するものである。 The present invention relates to a component collation system that collates information on a component box side in which a component is stored with information on a storage unit side in which the component box is loaded.
従来から、生産工場において、例えばコンベアによって搬送されるワークに対して部品の組み付けを行う場合には、組付ラインのまわりに部品棚を設置し、組付作業者が、部品棚の収納部(間口とも称される)に収納された部品箱から部品を取り出して、ワークに組み付けることが多い。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a production factory, for example, when assembling parts to a work conveyed by a conveyor, a parts shelf is installed around an assembling line, and an assembling operator stores the parts shelf ( Parts are often taken out from the parts box stored in (also called frontage) and assembled to the work.
そうして、部品棚への部品の補充を行う場合には、運搬作業者が、部品棚の収納部から空になった部品箱を回収するとともに、運搬台車を用いて搬送された部品箱を部品棚の収納部に投入するのが一般的である。 Then, when replenishing the parts shelf with parts, the transport operator collects the empty parts box from the storage part of the parts shelf and also removes the parts box transported using the carrier truck. It is common to put it in the storage part of the parts shelf.
このような収納部への部品箱の投入に際しては、運搬作業者が、部品箱側の番号情報と、これに対応する収納部側の番号情報と、を目視で照合するのが一般的であるが、目視による照合のみでは、部品箱を誤った収納部に投入してしまうおそれがある。 When loading a component box into such a storage unit, it is common for a transport operator to visually check the number information on the component box side and the corresponding number information on the storage unit side. However, there is a possibility that the component box may be thrown into the wrong storage section only by visual verification.
そこで、例えば特許文献1には、作業者がその手に持って操作することができる部品誤投入防止装置(読取装置)を用いて、補充する部品の部品箱に設けられた二次元コードと、この部品を補充する部品棚の間口に設けられた二次元コードをこの順に読込むことにより、これらが対応する物であるかどうかを判断することが開示されている。
Therefore, for example, in
上記特許文献1のものによれば、部品箱と部品棚との二次元コードを読取装置で照合し、部品箱を部品棚に投入することにより、品番を見間違えて思い込みによって違う間口に部品を投入してしまうことを防止できるとされている。
According to the above-mentioned
しかしながら、特許文献1のものでは、目視確認作業並びに運搬および投入作業の他、読取装置の取出し、部品箱側の二次元コードの読み込み、読取装置の格納、読取装置の再度の取出し、部品棚(間口)側の二次元コードの読み込み、および、読取装置の格納といった具合に、工数が大幅に増えるため、作業時間が長くなったり、作業者への負担が大きくなったりするおそれがある。
However, in
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品照合システムにおいて、部品箱側の情報と収納部側の情報との照合にかかる工数を減らして、作業時間を短縮するとともに作業者への負担を低減することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to reduce the number of man-hours required for collating the information on the component box side and the information on the storage unit side in the component collation system to reduce the working time. It is to shorten the load and reduce the burden on the operator.
前記目的を達成するため、本発明に係る部品照合システムでは、作業者の手に装着される装着型情報読取装置を用いて、作業者が部品箱を収納部へ投入する動作の中で、部品箱側の情報と収納部側の情報とを照合するようにしている。 In order to achieve the above-mentioned object, in the component collation system according to the present invention, a component-type information reading device attached to a worker's hand is used, and a component box The information on the box side and the information on the storage section side are collated.
具体的には、本発明は、部品が収容される部品箱側の情報と、当該部品箱が投入される収納部側の情報とを照合する部品照合システムを対象としている。 Specifically, the present invention is directed to a component collation system that collates information on a component box side in which a component is stored with information on a storage unit side in which the component box is loaded.
そして、上記部品照合システムは、QRコードを読み取る機能とRFIDタグを読み取る機能とを有し、作業者の一方の手に装着される装着型読取装置と、上記収納部を複数有するとともに、当該各収納部にRFIDタグが設けられた部品棚と、を備え、上記装着型読取装置は、上記部品箱に設けられたQRコードを読み取った後の所定時間は、RFIDタグを読み取る機能が作動するとともに、作業者による上記部品箱の上記収納部への投入動作において、当該部品箱を持つ作業者の一方の手がRFIDタグ周辺を通過する際に当該RFIDタグを読み取るように構成されていることを特徴とするものである。 The component collation system has a function of reading a QR code and a function of reading an RFID tag, has a wearable reading device to be mounted on one hand of an operator, and has a plurality of the storage units. And a component shelf in which a RFID tag is provided in the storage section, and the wearable reading device has a function of reading the RFID tag for a predetermined time after reading the QR code provided in the component box. In the operation of inserting the component box into the storage portion by the worker, the RFID tag is configured to be read when one hand of the operator holding the component box passes around the RFID tag. It is a feature.
この構成によれば、作業者の手に装着される装着型読取装置を用いて、部品箱に設けられたQRコード(登録商標)を読み取ることから、例えば手持ち型読取装置に比して、その取出しおよび格納という作業を省略することができ、これにより、工数を減らして、作業時間の短縮および作業者への負担低減を図ることができる。 According to this configuration, since the QR code (registered trademark) provided on the component box is read by using the wearable reader that is mounted on the operator's hand, the QR code (registered trademark) is compared to the handheld reader, for example. The work of taking out and storing can be omitted, whereby the man-hours can be reduced, the working time can be shortened, and the burden on the worker can be reduced.
また、部品箱に設けられたQRコードを読み取った後の所定時間は、RFIDタグを読み取る機能が作動するので、装着型読取装置における新たな操作を要することなく、RFIDタグを読み取り可能な状態に移行することができる。 Further, since the function of reading the RFID tag operates for a predetermined time after reading the QR code provided in the parts box, the RFID tag can be read without requiring a new operation in the wearable reading device. Can be migrated.
さらに、作業者による部品箱の収納部への投入動作において、当該部品箱を持つ作業者の、装着型読取装置が装着された手が、RFIDタグ周辺を通過する際にRFIDタグを読み取ることから、換言すると、作業者が部品箱を収納部へ投入する動作の中で照合が行われることから、読み取りのためだけの作業自体を省略することができる。これにより、工数を大幅に減らして、作業時間を大幅に短縮するとともに作業者への負担を大幅に低減することができる。 Further, in the operation of inserting the component box into the storage portion by the worker, the hand of the worker holding the component box with the wearable reading device reads the RFID tag when passing around the RFID tag. In other words, since the collation is performed during the operation in which the worker inserts the component box into the storage unit, the operation itself only for reading can be omitted. As a result, the man-hours can be significantly reduced, the working time can be significantly shortened, and the burden on the operator can be greatly reduced.
以上説明したように、本発明に係る部品照合システムによれば、部品箱側の情報と収納部側の情報との照合にかかる工数を減らして、作業時間を短縮するとともに作業者への負担を低減することができる。 As described above, according to the component collating system according to the present invention, the man-hour required for collating the information on the component box side with the information on the storage unit side is reduced, the working time is shortened, and the burden on the worker is reduced. It can be reduced.
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る部品照合システムを模式的に説明する図である。この部品照合システムは、ウェアラブル型QRコード/UHF帯RFID読取装置1(図3参照)と、部品棚10と、照合処理機50(図7参照)と、を備えていて、例えば生産工場において、部品棚10に部品を補充するべく、運搬台車40を用いて搬送された部品箱20を、作業者Pが部品棚10の間口(収納部)11に投入する際に、部品箱20側の情報と間口11側の情報とを機械的に照合するものである。換言すると、この部品照合システムは、部品箱20を部品棚10における対応する間口11に投入する際に、作業者Pが行う目視確認を機械的に補助し、部品箱20が正しい間口11に投入されたか否かをリアルタイムで判定するものである。
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a component matching system according to this embodiment. This parts verification system includes a wearable QR code/UHF band RFID reader 1 (see FIG. 3), a
間口11に投入される部品箱20には、例えば組付作業等においてワーク(図示せず)に組み付けられる複数の部品(図示せず)が収容されている。この部品箱20には、図1に拡大して示すような看板21が貼付されている。この看板21には、○や□で示すように部品の納入仕入先等の情報や、番号情報XXX(Xは品番を表す数字やアルファベット等)や、QRコード(登録商標)22などが印字されている。
The
図2は、部品棚10を模式的に示す正面図である。この部品棚10は、図2に示すように、部品の種類に対応した複数の間口11を有していて、各間口11に部品箱20が投入可能になっている。なお、部品棚10は、例えばキャスター(図示せず)を取り付けることで移動可能に構成してもよい。部品棚10における各間口11の正面向かって左下には、ラベルホルダーとしての位置固定保持器12が固定されており、この位置固定保持器12には表示ラベル13が挿入されている。
FIG. 2 is a front view schematically showing the
各表示ラベル13には、当該各表示ラベル13が正面向かって左下に設けられている各間口11に対応する(投入される)部品箱20の情報が印字されている。具体的には、各表示ラベル13には、図1に拡大して示すように、○や□で示すように部品の納入仕入先等の情報や、番号情報XXXなどが印字されている。これにより、作業者Pは、部品箱20の看板21に印字された情報(部品箱側の情報)と、表示ラベル13に印字された情報(収納部側の情報)とを見比べることで、部品箱20と、当該部品箱20を投入しようとしている間口11とが対応しているか否かを確認することが可能となっている。
On each
なお、表示ラベル13には、部品箱20に貼付された看板21とは異なり、QRコード22は印字されていない。また、各表示ラベル13の裏側には、図2に示すように、対応する部品箱20の情報(例えばQRコード22に対応する情報)が書き込まれたUHF帯RFIDタグ(RFIDタグ)14が取り付けられている。UHF帯RFIDタグ14については、後述する。
Unlike the
もっとも、作業者Pによる目視確認だけでは、見間違えや思い込み等によって、部品箱20が当該部品箱20に対応していない間口11に誤投入される場合がある。このため、従来から、例えば図9に示すような手持ち型読取装置101を用いて、部品箱側の情報と間口側の情報とを機械的に照合することが行われてきた。
However, the visual check by the operator P alone may cause the
ここで、本実施形態を理解し易くするために、手持ち型読取装置101を用いた、従来の部品箱の部品棚への投入作業について説明する。図8(a)は、手持ち型読取装置101を用いる場合における、部品箱の部品棚への投入作業の流れを模式的に説明するブロック図である。なお、本実施形態と異なり、従来の各間口の表示ラベルにはQRコードが印字されている。
Here, in order to facilitate understanding of the present embodiment, a conventional work of inserting the component box into the component shelf using the
従来の投入作業では、図8(a)に示すように、先ず、(B2−1)作業者が部品箱の看板の番号情報を目視で確認する。次いで、(B2−2)例えば作業者の腰部に装着されたホルダーから手持ち型読取装置101を取り出し、(B2−3)手持ち型読取装置101を用いて部品箱の看板のQRコードを読み取り、読み取り後(B2−4)手持ち型読取装置101をホルダーに格納する。
In the conventional loading operation, as shown in FIG. 8A, first, (B2-1) the operator visually confirms the number information on the signboard of the parts box. Next, (B2-2) for example, the
次いで、作業者が部品箱を持ちながら部品棚の方へ向かい、(B2−5)間口の表示ラベルの番号情報を目視で確認した後、(B2−6)部品箱を間口に投入する。そうして、(B2−7)作業者がホルダーから手持ち型読取装置101を再び取り出し、(B2−8)手持ち型読取装置101を用いて表示ラベルのQRコードを読み取る。
Then, the operator heads to the parts shelf while holding the parts box, visually confirms the number information of the display label of the frontage (B2-5), and then inserts the parts box (B2-6) into the frontage. Then, (B2-7) the operator takes out the
ここで、看板のQRコードと表示ラベルのQRコードとが合致すれば、その旨(部品箱が正しい間口に挿入された旨)が手持ち型読取装置101のディスプレイ102等に表示され、表示を確認した後(B2−9)手持ち型読取装置101をホルダーに再び格納する、という一連の作業が行われていた。
Here, if the QR code on the signboard matches the QR code on the display label, that effect (indication that the parts box has been inserted into the correct frontage) is displayed on the
このように、従来の投入作業では、部品箱側の情報の読み取り(B2−2〜B2−4)、部品箱の投入(B2−6)、間口側の情報の読み取り(B2−7〜B2−9)という異なる3つの動作を作業者が必ず行わねばならず、これらの作業を繰り返し行うことから、作業時間が相対的に長くなるとともに、身体的負担がかかるという問題があった。のみならず、部品箱側であれ間口側であれ、QRコードを読み取る際には、手持ち型読取装置101の取り出しおよび格納という作業を伴うため、作業の繰り返しの都度、これら取出し時間および格納時間が積み重なることで、作業時間が一層長くなるという問題があった。
As described above, in the conventional loading operation, the information on the component box side is read (B2-2 to B2-4), the component box is loaded (B2-6), and the information on the frontage side is read (B2-7 to B2-). Since the worker must perform three different operations of 9) and these operations are repeated, there is a problem that the working time becomes relatively long and a physical burden is imposed. Not only that, when reading the QR code on either the parts box side or the frontage side, the work of taking out and storing the
そこで、本実施形態の部品照合システムでは、作業時間を短縮するとともに作業者Pへの身体的負担を低減するべく、作業者Pの一方の手に装着されるウェアラブル型QRコード/UHF帯RFID読取装置(装着型読取装置)1を用いて、作業者Pが部品箱20を間口11へ投入する動作の中で、部品箱20側の情報と間口11側の情報とを照合するようにしている。以下、かかる構成について詳細に説明する。
Therefore, in the component collation system of the present embodiment, in order to shorten the working time and reduce the physical burden on the worker P, the wearable QR code/UHF band RFID reading attached to one hand of the worker P is performed. Using the device (wearable reader) 1, the operator P collates the information on the
図3は、ウェアラブル型QRコード/UHF帯RFID読取装置1を模式的に示す図である。このウェアラブル型QRコード/UHF帯RFID読取装置1(以下、QRコード/RFID読取装置1ともいう)は、QRコード22を読み取る機能とUHF帯RFIDタグ14を読み取る機能とを有していて、作業者Pの左手(一方の手)に装着されるものである。
FIG. 3 is a diagram schematically showing the wearable QR code/UHF
QRコード/RFID読取装置1は、図3に示すように、作業者Pの左手首に巻き付けられるバンドタイプの取付け部2と、取付け部2と一体に形成され、作業者Pの左手の甲を覆う固定部3と、固定部3の中央部に固定された読取装置本体部4と、取付け部2に設けられたケース2aに挿入される電池7と、固定部3における人差し指に対応する部位に設けられた読取スイッチ8と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the QR code/
このQRコード/RFID読取装置1は、取付け部2が左手首に巻き付けられるとともに、固定部3の内側先端部3aに設けられた環状部に人差し指を通し、且つ、固定部3の外側先端部3bに設けられた環状部に薬指を通すことで、左手において3点支持されるようになっている。このように、QRコード/RFID読取装置1は、3点支持されることで左手にしっかりと取り付けられるが、左手の五指はほとんど拘束されないことから、作業者Pは、当該QRコード/RFID読取装置1を取り付けていない場合と何ら変わらぬ態様で、部品箱20を持ち運ぶ等の作業を行うことが可能になっている。
In this QR code/
読取装置本体部4は、QRコード/RFID読取装置1が作業者Pの左手に装着された状態で、指先側(先端側)に位置するQRコード読取装置5と、手首側(基端側)に位置するRFID読取装置6とが一体化されたものである。これら、QRコード読取装置5およびRFID読取装置6は、電池7を電源として稼働するようになっている。
The reading device main body 4 includes the QR code/
QRコード読取装置5は、作業者Pが読取スイッチ8を押すことで起動するとともに、図3の白抜き矢印で示す方向に存在するQRコード22を読み取るように構成されている。それ故、図4に示すように、作業者Pが左手の指先を、部品箱20に貼付された看板21の方に向け、例えば左手の親指で読取スイッチ8を押すと、QRコード読取装置5が起動し、看板21に印字されたQRコード22を読み取るようになっている。なお、QRコード読取装置5は、読み取ったQRコード22に基づいて部品箱20の番号情報XXXを保持(記憶)するように構成されている。
The QR
このように、本実施形態の部品照合システムでは、作業者Pの左手に装着されたQRコード/RFID読取装置1を用いて、部品箱20の看板21のQRコード22を読み取ることから、手持ち型読取装置101を用いる場合と比較して、図8(a)の(B2−2)および(B2−4)に対応する、手持ち型読取装置101の取出し動作および格納動作が不要となるので、少なくともその分だけ作業時間を短縮することが可能となる。
As described above, in the component collation system of the present embodiment, the QR code/
一方、RFID(Radio Frequency Identifier)読取装置6は、300MHz〜3GHzの周波数の電波であるUHF(Ultra-High Frequency)を読取電波として、表示ラベル13の裏側に取り付けられたUHF帯RFIDタグ14を読み取るように構成されている。RFID読取装置6およびUHF帯RFIDタグ14は、公知のものであり、その詳細な説明は省略するが、以下のような原理でデータ伝送を行うように構成されている。
On the other hand, the RFID (Radio Frequency Identifier)
すなわち、(1)RFID読取装置6のアンテナ(図示せず)から、情報を読取電波に乗せて送信する。(2)UHF帯RFIDタグ14のアンテナ(図示せず)がRFID読取装置6からの読取電波を受信する。(3)整流により、UHF帯RFIDタグ14のアンテナに電力が発生する。(4)発生した電力により、UHF帯RFIDタグ14の制御回路(図示せず)およびメモリ(図示せず)が動作し、必要な処理を行う。(5)UHF帯RFIDタグ14のメモリに書き込まれた情報を、返信電波に乗せてアンテナから返信する。(6)RFID読取装置6のアンテナで、UHF帯RFIDタグ14からの返信電波を受信する。(7)RFID読取装置6の制御部(図示せず)で、返信電波から情報を取り出す。
That is, (1) Information is transmitted on a read radio wave from an antenna (not shown) of the
以上のようなデータ伝送原理を利用しつつ、本実施形態のRFID読取装置6では、UHF帯RFIDタグ14に対する読取電波が特定方向(図3の黒塗り矢印の方向)にしか出ないようにアンテナ設計がなされている。また、アンテナ自体にも電波遮蔽フィルム(図示せず)による電波遮蔽によって指向性を持たせている。かかるアンテナ設計と電波遮蔽とが相俟って、RFID読取装置6は、特定方向以外にあるUHF帯RFIDタグ14を、より具体的には、左手の掌が内側を向くように部品箱20を持った場合における下方以外にあるUHF帯RFIDタグ14を読み難くなっている。
While utilizing the above-described data transmission principle, the
一方、UHF帯RFIDタグ14が取り付けられた表示ラベル13が挿入される位置固定保持器12は、表示ラベル13が所定の位置まで挿入されると、UHF帯RFIDタグ14と誘導して動作し、一定方向(上方)から来た読取電波に対し、UHF帯RFIDタグ14の返信電波を増強する増幅装置を持っている。また、位置固定保持器12は、意図的に読ませたくない方向(下方および側方)からの読取電波に対しては電波を受け難く構成されているとともに、UHF帯RFIDタグ14のアンテナからの返信電波が放射する(左右方向(部品棚10の幅方向)に拡がる)のを抑制する電波遮蔽構造を持っている。これにより、RFID読取装置6が、左手の掌が内側を向くように部品箱20を持った場合における下方以外にあるUHF帯RFIDタグ14をより一層読み取り難くなっている。
On the other hand, the
さらに、UHF帯の読取電波は一般的に読取距離が長く、読取範囲が広くなり易いため、本実施形態では、RFID読取装置6の出力電力を抑制している。また、UHF帯の読取電波は読取範囲が広くなり易いことから、仮に読取範囲を拡げる調整をしても出力電力を抑えることができる。これらにより、本実施形態のRFID読取装置6では、例えば従来のHF帯のRFID読取装置と比較して、同じ時間稼働させる場合でも、電池容量を半減以下にすることが可能となっている。したがって、本実施形態のQRコード/RFID読取装置1では、電池7の小型化および軽量化が可能となっており、当該QRコード/RFID読取装置1が作業者Pの左手に装着されても、作業者Pが重量を感じることなく作業をすることが可能になっている。
Further, since the reading radio wave in the UHF band generally has a long reading distance and the reading range tends to be wide, the output power of the
以上のように構成されたRFID読取装置6は、作業者Pが読取スイッチ8を押すことで起動するQRコード読取装置5とは異なり、作業者Pの操作を伴うことなく、QRコード読取装置5がQRコード22を読み取った後の所定時間Tは、UHF帯RFIDタグ14を読み取る機能が作動するようになっている。具体的には、RFID読取装置6は、QRコード読取装置5がQRコード22を読み取ると同時に、RFID読取モードに切り替わり、かかるRFID読取モードが所定時間T(例えば10秒間)継続するように構成されている。つまり、RFID読取装置6は、この所定時間T内はUHF帯RFIDタグ14の返信電波を読み取ることが可能になっている。
The
それ故、上記図4に示すように、QRコード読取装置5がQRコード22を読み取ると、同時にRFID読取装置6がRFID読取モードに切り替わるので、図5に示すように、作業者Pが部品箱20を部品棚10に向けて運んでいる間も、RFID読取装置6のアンテナから読取電波EWが下方に向かって出力される。なお、図5では、図を見易くするために、部品箱20の右側を持つ作業者Pの右手を図示省略している。
Therefore, as shown in FIG. 4, when the QR
そうして、RFID読取装置6は、作業者Pによる部品箱20の間口11への投入動作において、当該部品箱20を持つ作業者Pの左手(RFID読取装置6)がUHF帯RFIDタグ14周辺(上方)を通過する際に当該UHF帯RFIDタグ14を読み取るように構成されている。具体的には、RFID読取モードに切り替わってからの所定時間T中に、図6に示すように、作業者Pが部品箱20を対応する間口11に投入した際に、かかる投入動作において、RFID読取装置6のアンテナから下方に向かって出力されている読取電波EWの範囲内(読取範囲)に、表示ラベル13に取り付けられたUHF帯RFIDタグ14が入ると、上記(1)〜(7)の原理で、UHF帯RFIDタグ14から返信電波が出力され、UHF帯RFIDタグ14に書き込まれた情報をRFID読取装置6が取得するようになっている。なお、図6では、図を見易くするために、部品箱20の右側を持つ作業者Pの右手を図示省略している。
Then, in the
ここで、UHF帯のRFIDは読取範囲が広いため、図2に示すように、部品箱20が投入される間口11の表示ラベル13Aの情報を読みたい場合でも、1つ上の表示ラベル13Bや、正面向かって右側の表示ラベル13Cや、正面向かって左側の表示ラベル13Dや、1つ下の表示ラベル13Eの情報を誤読する場合があるが、本実施形態では、上述のアンテナ設計や電波遮蔽等を行うことで、誤読の確率を下げることが可能となっている。
Here, since the UHF band RFID has a wide reading range, as shown in FIG. 2, even when it is desired to read the information of the
すなわち、アンテナ設計と電波遮蔽とにより、図6に示すように、作業者Pが左手の掌が内側を向くように部品箱20を持った場合における下方にしか読取電波EWが出ないこと、作業者Pが左手の掌が外側を向くような姿勢を採ることは想定し難いこと、および、位置固定保持器12が意図的に読ませたくない方向(下方)からの読取電波EWに対しては電波を受け難く構成されていることから、1つ上の表示ラベル13Bの情報の誤読を抑えることができる。また、位置固定保持器12が意図的に読ませたくない方向(側方)からの読取電波EWに対しては電波を受け難く構成されているとともに、UHF帯RFIDタグ14のアンテナからの返信電波が放射するのを抑制する電波遮蔽構造を持っていることから、正面向かって右側および左側の表示ラベル13C,13Dの情報の誤読を抑えることができる。さらに、RFID読取装置6の出力電力を抑制して、読取電波EWの読取距離が長くなるのを抑えていることから、1つ下の表示ラベル13Eの情報の誤読を抑えることができる。
That is, due to the antenna design and the electromagnetic wave shielding, as shown in FIG. 6, when the worker P holds the
以上のようにして、QRコード読取装置5により読み取られた、部品箱20側の情報であるQRコード22と、RFID読取装置6により読み取られた、間口11側の情報であるUHF帯RFIDタグ14に書き込まれた情報とは、図7に示す照合処理機50に送信され、当該照合処理機50によって照合される。照合処理機50は、例えば小型タブレット型のPC等で構成されており、例えば胸ポケットに入れる等により、作業者Pが携帯することが可能となっている。そうして、照合処理機50は、照合結果が「真」の場合には、合格音を鳴らしたり、OK表示部51を点灯させたりすることで、部品箱20が正しい間口11に投入されたことを作業者Pに通知するようになっている。
As described above, the
一方、照合処理機50は、照合結果が「偽」の場合には、合格音と異なる不合格音を鳴らしたり、NG表示部52を点灯または点滅させたりすることで、部品箱20が誤った間口11に投入されたことを作業者Pに通知するようになっている。これにより、例えば部品棚10から取り出した部品をワークに組み付ける組付作業等において、誤った部品がワークに取り付けられるのを未然に防ぐことが可能となる。
On the other hand, when the collation result is “false”, the
図8(b)は、本実施形態の部品照合システムを用いる場合における、部品箱20の部品棚10への投入作業の流れを模式的に説明するブロック図である。図8を用いて、本実施形態の部品箱20の部品棚10への投入作業と、手持ち型読取装置101を用いた従来の投入作業との違いについて説明する。
FIG. 8B is a block diagram schematically illustrating the flow of the work of loading the
本実施形態では、図8(b)に示すように、先ず、(B1−1)作業者Pが部品箱20の看板21の番号情報XXXを目視で確認する。次いで、図4に示すように、作業者PがQRコード読取装置5の先端を看板21に向けて、読取スイッチ8を押すことで、(B1−2)部品箱20の看板21のQRコード22を読み取る。
In this embodiment, as shown in FIG. 8B, first, (B1-1) the operator P visually confirms the number information XXX of the
次いで、作業者Pが部品箱20を持ちながら(B1−3)間口11の表示ラベル13Aの番号情報XXXを目視で確認した後、(B1−4)部品箱20を間口11に投入する。このとき、部品箱20を持つ作業者Pの左手がUHF帯RFIDタグ14周辺を通過することで、RFID読取装置6がUHF帯RFIDタグ14に書き込まれた情報を読み取るとともに、照合処理機50によって照合結果がリアルタイムで作業者Pに通知される。
Next, the operator P visually holds the number information XXX on the
図8(a)と図8(b)とを比べれば明らかなように、従来は作業者がQRコード読取作業を2回行う必要があったのに対し、本実施形態では2回目の読取作業を省略することで、作業時間を短縮することが可能となる。 As is clear from a comparison between FIG. 8A and FIG. 8B, the operator conventionally needed to perform the QR code reading work twice, whereas in the present embodiment, the second reading work is performed. By omitting, it becomes possible to shorten the working time.
しかも、読取作業についても、図8(a)の(B2−2)および(B2−4)に対応する、手持ち型読取装置101の取出し動作および格納動作が、本実施形態では不要となることから、作業時間を大幅に短縮することが可能となる。
Moreover, regarding the reading work, the taking out operation and the storing operation of the
さらに、従来の投入作業では、部品箱側の情報の読み取り(B2−2〜B2−4)、部品箱の投入(B2−6)、間口側の情報の読み取り(B2−7〜B2−9)という異なる3つの動作を作業者が必ず行わねばならないが、本実施形態では、部品箱20側の情報の読み取り(B1−2)および部品箱20の投入(B1−3)という2つの動作で済むことから、作業者Pの身体的負担を低減することができる。
Further, in the conventional loading operation, the information on the parts box side is read (B2-2 to B2-4), the parts box is loaded (B2-6), and the information on the frontage side is read (B2-7 to B2-9). The operator must perform these three different operations, but in the present embodiment, the two operations of reading information on the
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiments, and can be implemented in various other forms without departing from the spirit or the main feature.
上記実施形態では、作業者Pの左手に装着されるQRコード/RFID読取装置1を用いる場合について説明したが、これに限らず、作業者Pの右手に装着されるQRコード/RFID読取装置1を用いてもよい。なお、この場合には、各間口11の右下に表示ラベル13を設けることが好ましい。
In the above embodiment, the case where the QR code/
また、上記実施形態では、QRコード/RFID読取装置1と照合処理機50とを分けたが、これに限らず、QRコード/RFID読取装置1と照合処理機50とを一体にして、作業者Pが左手の甲に位置するOK表示部51およびNG表示部52を見て照合結果を確認することができるようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the QR code/
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 As described above, the above embodiments are merely examples in all respects, and should not be limitedly interpreted. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent range of the claims are within the scope of the present invention.
本発明によると、部品箱側の情報と収納部側の情報との照合にかかる工数を減らして、作業時間を短縮するとともに作業者への負担を低減することができるので、部品照合システムに適用して極めて有益である。 According to the present invention, since it is possible to reduce the man-hour required for collating the information on the part box side with the information on the storage part side, it is possible to shorten the working time and the burden on the operator, and therefore, it is applied to the part collating system. And is extremely beneficial.
1 ウェアラブル型QRコード/UHF帯RFID読取装置(装着型読取装置)
10 部品棚
11 間口(収納部)
14 UHF帯RFIDタグ(RFIDタグ)
20 部品箱
22 QRコード
P 作業者
T 所定時間
1 Wearable QR code/UHF RFID reader (wearable reader)
10
14 UHF RFID tags (RFID tags)
20
Claims (1)
QRコードを読み取る機能とRFIDタグを読み取る機能とを有し、作業者の一方の手に装着される装着型読取装置と、
上記収納部を複数有するとともに、当該各収納部にRFIDタグが設けられた部品棚と、を備え、
上記装着型読取装置は、上記部品箱に設けられたQRコードを読み取った後の所定時間は、RFIDタグを読み取る機能が作動するとともに、作業者による上記部品箱の上記収納部への投入動作において、当該部品箱を持つ作業者の一方の手がRFIDタグ周辺を通過する際に当該RFIDタグを読み取るように構成されていることを特徴とする部品照合システム。 A component collation system for collating information on a component box side in which a component is stored with information on a storage unit side in which the component box is put
A wearable reading device that has a function of reading a QR code and a function of reading an RFID tag, and is attached to one hand of an operator;
While having a plurality of the storage unit, and a component shelf provided with an RFID tag in each storage unit,
In the wearable reading device, the function of reading the RFID tag operates for a predetermined time after reading the QR code provided in the parts box, and at the time of the operation of inserting the parts box into the storage portion by the operator. The component matching system is configured to read the RFID tag when one hand of an operator holding the component box passes around the RFID tag.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017111448A JP6729498B2 (en) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | Parts verification system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017111448A JP6729498B2 (en) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | Parts verification system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018203467A JP2018203467A (en) | 2018-12-27 |
JP6729498B2 true JP6729498B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=64956273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017111448A Expired - Fee Related JP6729498B2 (en) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | Parts verification system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6729498B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7644330B2 (en) | 2020-12-09 | 2025-03-12 | 株式会社デンソーウェーブ | Input Management System |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002240913A (en) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Article management system using signs and tags |
JP2007119239A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Toshiba Tec Corp | Tag reader |
JP2009104376A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Well Cat:Kk | Information terminal device |
JP5424312B2 (en) * | 2009-07-13 | 2014-02-26 | 新明工業株式会社 | Incorrect component insertion prevention device, component error prevention system, and component error prevention method |
JP6366019B2 (en) * | 2015-11-16 | 2018-08-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Delivery management system |
-
2017
- 2017-06-06 JP JP2017111448A patent/JP6729498B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018203467A (en) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10621538B2 (en) | Dynamic check digit utilization via electronic tag | |
US9792582B2 (en) | Identifying inventory items in a storage facility | |
US10192194B2 (en) | In-vehicle package location identification at load and delivery times | |
US7492257B2 (en) | Systems and methods for processing surgical instrument tray shipping totes | |
US9471865B2 (en) | Payment card having light-emitting diode indicators coordinated with stored payment applications | |
US7772964B2 (en) | Systems and methods for automated programming of RFID tags using machine readable indicia | |
US20160300179A1 (en) | Holographic picking system and method for picking products utilizing a holographic picking system | |
CN107072747A (en) | Operating theater instruments RFID tag reads apparatus and method and operating theater instruments tracing system | |
JP6729498B2 (en) | Parts verification system | |
JP7658360B2 (en) | Item registration device, data processing method, and program | |
JP5422164B2 (en) | Reel parts management system | |
JP6302857B2 (en) | Goods management device | |
CN110633929B (en) | Commodity counting method, device and equipment | |
US20200026891A1 (en) | RFID Communication and Validation System | |
JP5634579B2 (en) | Reel parts management system | |
KR20180047123A (en) | A inventory management system of laboratory supplies use RFID | |
US20070294153A1 (en) | System and method for automatically generating shipping manifests | |
JP2010116218A (en) | Article inspection system and method | |
CN111517044B (en) | Sorting system and method | |
US11700512B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
JP7644330B2 (en) | Input Management System | |
JP2011060040A (en) | Asset management system and asset management method | |
JP7361577B2 (en) | Article management methods and systems, and information media used therefor | |
JP4208621B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP6772314B2 (en) | A system having an article management sheet, an article management sheet, and an information processing device. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6729498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |