JP6729309B2 - Power storage device - Google Patents
Power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6729309B2 JP6729309B2 JP2016217365A JP2016217365A JP6729309B2 JP 6729309 B2 JP6729309 B2 JP 6729309B2 JP 2016217365 A JP2016217365 A JP 2016217365A JP 2016217365 A JP2016217365 A JP 2016217365A JP 6729309 B2 JP6729309 B2 JP 6729309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- tab
- electrode tab
- negative electrode
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本開示は、蓄電装置に関する。 The present disclosure relates to a power storage device.
蓄電装置に関し、従来、電極から突出して形成されたタブ部を複数集箔した状態で集電端子と電気的に接続した構成が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。 Regarding a power storage device, conventionally, a configuration has been disclosed in which a plurality of tab portions formed so as to project from an electrode are electrically connected to a current collecting terminal in a state of collecting foil (see, for example, Patent Document 1).
上記のように構成された蓄電装置では、複数のタブ部を集箔する構成のため、各々のタブ部が折り曲げ部を有している。電極を収容するケース内に、折り曲げ部を配置するためのスペースが必要となる。そのため、電池容量に寄与しないスペースがケース内に存在し、電池容量が低下する。 In the power storage device configured as described above, each tab portion has a bent portion because it is configured to collect a plurality of tab portions. A space for arranging the bent portion is required in the case that houses the electrode. Therefore, a space that does not contribute to the battery capacity exists in the case, and the battery capacity decreases.
本開示の目的は、電池容量の低下を抑制できる蓄電装置を提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a power storage device that can suppress a decrease in battery capacity.
本開示に従うと、複数の正極板と、正極板と交互に積層された、複数の負極板と、正極板から突出した正極タブと、正極タブが正極板から突出する方向と同方向に負極板から突出した負極タブと、複数の正極タブを一纏めに固定する正極集電部と、複数の負極タブを一纏めに固定する負極集電部とを備える、蓄電装置が提供される。正極タブが正極板から突出する突出方向における正極タブの長さは、正極板と負極板との積層方向に直交しかつ突出方向に直交する幅方向における正極タブの長さよりも小さい。突出方向における負極タブの長さは、幅方向における負極タブの長さよりも小さい。正極タブおよび負極タブの根元部に、幅方向に延びる切欠きが形成されている。 According to the present disclosure, a plurality of positive electrode plates, a plurality of negative electrode plates alternately stacked with the positive electrode plate, a positive electrode tab protruding from the positive electrode plate, and a negative electrode plate in the same direction as the positive electrode tab protrudes from the positive electrode plate. Provided is a power storage device including a negative electrode tab protruding from a positive electrode, a positive electrode current collector that fixes a plurality of positive electrode tabs together, and a negative electrode current collector that fixes a plurality of negative electrode tabs together. The length of the positive electrode tab in the protruding direction in which the positive electrode tab projects from the positive electrode plate is smaller than the length of the positive electrode tab in the width direction orthogonal to the stacking direction of the positive electrode plate and the negative electrode plate and orthogonal to the protruding direction. The length of the negative electrode tab in the protruding direction is smaller than the length of the negative electrode tab in the width direction. A notch extending in the width direction is formed at the roots of the positive electrode tab and the negative electrode tab.
上記の蓄電装置によれば、正極タブが正極板に対して突出する高さの範囲内に正極集電部を配置することができ、負極タブが負極板に対して突出する高さの範囲内に負極集電部を配置することができる。突出方向において、正極集電部および負極集電部のみを配置するためのスペースが不要になるため、突出方向における電池容量に寄与しないデッドスペースを低減できる。したがって、電池容量の低下を抑制することができる。 According to the above power storage device, the positive electrode current collector can be arranged within the height range in which the positive electrode tab projects with respect to the positive electrode plate, and the negative electrode tab within the height range in which it projects with respect to the negative electrode plate. The negative electrode current collector can be disposed in the. A space for disposing only the positive electrode current collector and the negative electrode current collector is not required in the projecting direction, so that the dead space that does not contribute to the battery capacity in the projecting direction can be reduced. Therefore, a decrease in battery capacity can be suppressed.
本開示に係る蓄電装置によれば、電池容量の低下を抑制することができる。 According to the power storage device of the present disclosure, it is possible to suppress a decrease in battery capacity.
以下、図面に基づいて、実施の形態に係る蓄電装置について説明する。以下に示す実施の形態において、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して、重複した説明を省略する。 Hereinafter, a power storage device according to an embodiment will be described with reference to the drawings. In the embodiments described below, the same or substantially the same configurations are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る蓄電装置1の分解斜視図である。図1に示すように、蓄電装置1は、ケース2を備えている。ケース2は扁平な略直方体形状であり、ケース本体3と、蓋4とを有している。ケース本体3は、上部に開口9が形成されている有底の矩形箱形状を有している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an exploded perspective view of
ケース本体3は、側壁5を有している。側壁5は、第1の側壁6と第2の側壁7とを含んでいる。ケース本体3は、互いに向き合う第1の側壁6と第2の側壁7とを有している。第1の側壁6と第2の側壁7とは、縦長の矩形形状を有しており、互いに平行に配置されている。
The
側壁5の上端に蓋4が接合されて、ケース2の内部が密閉されている。ケース本体3は、底部8を有している。底部8は、第1の側壁6の下端と第2の側壁7の下端とを繋いでいる。第1の側壁6、第2の側壁および底部8は、一体に形成されている。ケース本体3と蓋4とは、アルミニウム合金、鉄鋼材料などの、金属材料を用いて形成されている。
The
ケース本体3には、電極体10が収容されている。電極体10は、全体として扁平な略直方体形状であり、上方端部15と、下方端部16と、側方端部17とを有している。側方端部17は、第1の側方端部18と、第2の側方端部19とを含んでいる。電極体10は、後述する通り、各々平板状の正極板と負極板とがセパレータを間に挟んで積層されて形成されている。
The
電極体10がケース2の内部に収容された状態で、電極体10の上方端部15は、蓋4に向き、蓋4との間に間隔をあけて配置されている。電極体10の下方端部16は、ケース本体3の底部8に向き、底部8との間に間隔をあけて配置されている。
In a state where the
電極体10がケース2の内部に収容された状態で、側方端部17は、ケース本体3の側壁5に向き、側壁5との間に間隔をあけて配置されている。第1の側方端部18は、第1の側壁6に向き、第1の側壁6との間に間隔をあけて配置されている。第2の側方端部19は、第2の側壁7に向き、第2の側壁7との間に間隔をあけて配置されている。
In a state where the
電極体10の上方端部15から、負極タブ21と正極タブ26が突出している。電極体10がケース2の内部に収容された状態で、負極タブ21と正極タブ26とは、電極体10の一部からケース本体3の開口9へ向けて突出している。
A
蓋4は、平板状の形状を有している。蓋4には、蓋4を厚み方向に貫通する2つの貫通孔が形成されている。この貫通孔を貫通して、外部端子40が配置されている。外部端子40と蓋4との間に、図示しない絶縁部材が介在しており、外部端子40と蓋4とは電気的に絶縁されている。外部端子40は、負極タブ21に電気的に接続される負極端子41と、正極タブ26に電気的に接続される正極端子46とを有している。
The
図1中の符号DR1を付した両矢印で示す方向は、負極タブ21および正極タブ26が電極体10から突出する方向であり、この方向を突出方向DR1と称する。図1中の符号DR3を付した両矢印で示す方向は、電極体10を構成する正極板と負極板との積層方向であり、この方向を積層方向DR3と称する。図1中の符号DR2を付した両矢印で示す方向は、突出方向DR1に直交しかつ積層方向DR3に直交する方向であり、この方向を幅方向DR2と称する。
The direction indicated by the double-headed arrow with the reference numeral DR1 in FIG. 1 is the direction in which the
図2は、図1に示す正極タブ26付近を拡大して示す斜視図である。図2には、図1中に示す蓄電装置1の領域II付近を拡大した図が示されている。図3は、図2に示す正極タブ26の正面図である。ここで図2,3を参照して正極タブ26に着目して説明するが、実施の形態の正極タブ26と負極タブ21とは鏡面対称の形状を有しているため、負極タブ21についての説明は繰り返さない。
FIG. 2 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the
図2,3に示すように、正極タブ26は、電極体10から突出方向DR1に突出する突出部31と、突出部31から幅方向DR2に延び突出部31に対して折れ曲がる折り曲げ部35と、折り曲げ部35から幅方向DR2に延びる正極集電部39とを有している。正極集電部39は、複数の正極タブ26を一纏めに固定している。正極集電部39において、複数の正極タブ26が集箔されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
正極タブ26は、根元部32を有している。正極タブ26は、突出部31に対して折り曲げ部35が折れ曲がる部分に、境界部36を有している。正極タブ26は、折り曲げ部35に対して正極集電部39が折れ曲がる部分に、境界部37を有している。正極タブ26は、先端38を有している。
The
正極タブ26の折り曲げ部35と正極集電部39とは、幅方向DR2において突出部31に対して、電極体10の第2の側方端部19から離れる方向に延びている。先端38は、正極タブ26において、電極体10の第2の側方端部19から最も離れている部分を構成している。
The
正極タブ26には、切欠き30が形成されている。切欠き30は、正極タブ26の根元部に、幅方向DR2に延びて形成されている。切欠き30は、正極集電部39と折り曲げ部35との全体に亘って形成されており、切欠き30の底部34は突出部31に設けられている。切欠き30が形成されていることにより、折り曲げ部35および正極集電部39の下縁33と、電極体10の上方端部15との間に、隙間が形成されている。
A
蓄電装置1は、集電板50を有している。集電板50は、集電接続部52と、端子接続部53とを有している。集電接続部52および端子接続部53は、一体的に、平板状の形状を有している。集電接続部52および端子接続部53は、導電材料製である。集電板50には、受け部51が接合されている。受け部51は、平板状の形状を有している。集電板50と受け部51とは、略直交して配置されている。受け部51は、絶縁材料製である。
The
受け部51は、切欠き30の内部に配置されている。正極タブ26と電極体10との間の、切欠き30を形成した部分に、受け部51が設けられている。図3に示すように、受け部51は、折り曲げ部35および正極集電部39の下縁33と電極体10の上方端部15との間の隙間に挿通されている。受け部51は、折り曲げ部35および正極集電部39の下縁33に接触し、電極体10の上方端部15に対し非接触に配置されている。受け部51は、電極体10の上方端部15との間に隙間を空けて配置されている。
The receiving
正極タブ26の正極集電部39は、集電板50の集電接続部52に溶接されることにより、集電接続部52に固定されている。正極タブ26と集電板50との溶接には、レーザー溶接、抵抗溶接、超音波溶接などの一般的な溶接方法を用いることができるが、レーザー溶接がより好ましい。集電接続部52に溶接された正極タブ26の正極集電部39は、溶接部60を有している。溶接部60は、突出部31に近い側の端部である近位端61と、先端38に近い側の端部である遠位端62とを有している。
The positive electrode
図3中に示す寸法Bは、幅方向DR2における、切欠き30の底部34と溶接部60の近位端61との間の距離を示す。正極タブ26と負極タブ21とは鏡面対称の形状を有しているため、負極タブ21にも、正極タブ26と同様の寸法Bが規定される。
The dimension B shown in FIG. 3 indicates the distance between the
図4は、電極体10に含まれる負極板11および正極板12の正面図である。電極体10は、負極板11と、正極板12とを有している。図4には、互いに積層されて電極体10を形成する前の、単体の負極板11と正極板12とが図示されている。正極タブ26は、正極板12から突出している。負極タブ21は、正極タブ26が正極板12から突出する方向(図4中の上方向)と同方向に、負極板11から突出している。
FIG. 4 is a front view of the
負極板11は、矩形の板状形状を有している。負極板11は、基材と、基材の表面に配置されている合剤層25とを有している。負極板11の基材は、銅箔であってもよい。合剤層25は、負極活物質を含んでいる。負極活物質としては、たとえば非晶質コート天然黒鉛を用いることができる。負極タブ21は、負極板11の周縁部の一部から突出している。負極タブ21は、負極板11の基材の一部が延長されて、形成されている。負極タブ21には、合剤層25が塗工されていない。
The
正極板12は、矩形の板状形状を有している。正極板12は、基材と、基材の表面に配置されている合剤層25とを有している。正極板12の基材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金箔であってもよい。合剤層25は、正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、たとえばLiNiCoMnO2などのリチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。正極タブ26は、正極板12の周縁部の一部から突出している。正極タブ26は、正極板12の基材の一部が延長されて、形成されている。正極タブ26には、合剤層25が塗工されていない。
The
図4中に示す寸法Aは、突出方向DR1における、正極タブ26が正極板12から突出する高さ寸法を示す。寸法Aは、正極タブ26が電極体10から離れる方向、すなわち突出方向DR1における、正極タブ26の長さを示す。図4中に示す寸法Eは、突出方向DR1における、正極板12の上方端部15と正極タブ26の下縁33との間の距離を示す。負極タブ21にも、正極タブ26と同様の寸法A,Eが規定される。
A dimension A shown in FIG. 4 indicates a height dimension in which the
図4中に示す寸法Fは、幅方向DR2における、電極体10の側方端部17(第1の側方端部18)と負極タブ21の先端38との間の距離を示す。寸法Fは、幅方向DR2における負極タブ21の長さを示す。図4中に示す寸法Gは、幅方向DR2における、電極体10の側方端部17(第1の側方端部18)と切欠き30の底部34との間の距離を示す。正極タブ26にも、負極タブ21と同様の寸法G,Hが規定される。
A dimension F shown in FIG. 4 indicates a distance between the lateral end portion 17 (first lateral end portion 18) of the
図4中に示す寸法Aと寸法Fとを比較すると、寸法Aは寸法Fよりも小さい。突出方向DR1における負極タブ21の長さは、幅方向DR2における負極タブ21の長さよりも小さい。突出方向DR1における正極タブ26の長さは、幅方向DR2における正極タブ26の長さよりも小さい。
Comparing the dimension A and the dimension F shown in FIG. 4, the dimension A is smaller than the dimension F. The length of the
図5は、電極体10の積層構造を示す斜視図である。電極体10は、複数の負極板11と複数の正極板12とが積層された積層構造を有している。負極板11から負極タブ21が突出する方向と、正極板12から正極タブ26が突出する方向とは、同一方向である。負極タブ21と正極タブ26との、各々の根元部に、切欠き30が形成されている。幅方向DR2における、電極体10の内側に、切欠き30が形成されている。負極タブ21および正極タブ26の突出部31は、幅方向DR2における電極体10の最も外側に設けられている。負極タブ21に形成された切欠き30と、正極タブ26に形成された切欠き30とは、幅方向DR2において、互いに向き合っている。
FIG. 5 is a perspective view showing a laminated structure of the
電極体10は、負極板11と正極板12との間に挟まれているセパレータをさらに有している。複数の負極板11と複数の正極板12とが、セパレータを間に介在させて互いに絶縁されつつ交互に積層されて、積層構造が構成されている。セパレータは、負極板11と正極板12との短絡を防止する。セパレータとして、たとえばポリエチレン多孔質膜を用いることができる。セパレータには、予め電解液が含浸されていてもよい。電解液の溶媒は、たとえばエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどであってもよい。電解液の支持電解質は、たとえばLiPF6であってもよい。
The
複数の負極タブ21は、積層方向DR3に並べられている。複数の正極タブ26は、積層方向DR3に並べられている。複数の負極タブ21を、図5中に示す白抜き矢印方向に集めて一纏めに集箔し、負極タブ21の負極集電部を集電板50の集電接続部52に溶接して固定する。複数の正極タブ26を、図5中に示す白抜き矢印方向に集めて一纏めに集箔し、正極集電部39を集電板50の集電接続部52に溶接して固定する。このようにして、同一極性のタブが集箔されて集電接続部52と電気的に接続された、図2,3に示すような構成が得られる。
The plurality of
以上説明したように、本実施の形態に係る蓄電装置1においては、図4に示すように、負極タブ21および正極タブ26は、突出方向DR1の長さが幅方向DR2の長さよりも小さい。負極タブ21および正極タブ26の根元部に、幅方向DR2に延びる切欠き30が形成されている。
As described above, in
図2,3を併せて参照して、正極タブ26は電極体10に対して突出方向DR1に突出する。正極板12から集電板50へ至る電気的な経路において、突出部31は、正極集電部39よりも正極板12に近い部分を構成している。正極タブ26の先端38と、正極タブ26が集電板50に接続される正極集電部39とは、突出部31に対して、幅方向DR2に並んで配置されている。切欠き30を形成することにより、正極タブ26が電極体10から突出する方向(突出方向DR1)と、正極集電部39が突出部31に対して配置される方向(幅方向DR2)とを、変更することができる。
2 and 3 together, the
正極タブ26を集箔することによって、先端38に、複数の正極タブ26が完全に重ならずにずれて積層された積層ずれ部分が形成されている。この先端38の積層ずれ部分は、正極集電部39に対して、幅方向DR2に並んで配置されている。切欠き30を形成することにより、正極タブ26は、突出部31が電極体10に対して突出方向DR1に突出し、正極集電部39および先端38が突出部31から幅方向DR2に延びる、全体として折れ曲がる形状を有している。
By collecting the foils of the
突出方向DR1において、突出部31が正極板12に対して突出する高さの範囲内、すなわち図4に示す寸法Aの範囲内に、正極集電部39と先端38とを配置することができる。突出方向DR1において、正極集電部39のみが配置されるスペースが存在しない。突出方向DR1において、先端38の積層ずれ部分のみが配置されるスペースが存在しない。電極体10を収容するケース2内に、突出方向DR1において、正極集電部39および先端38を配置するためのスペースが不要になるため、突出方向DR1におけるケース2内の電池容量に寄与しないデッドスペースを低減できる。したがって、電池容量の低下を抑制することができる。
In the projecting direction DR1, the positive electrode
正極集電部39が幅方向DR2に延びる構成とすることにより、正極集電部39と集電接続部52との溶接に必要な長さを、幅方向DR2で確保することができる。正極集電部39と集電接続部52との溶接のために、正極タブ26が電極体10から突出する高さを大きくする必要がない。したがって、突出方向DR1におけるケース2内の電池容量に寄与しないデッドスペースを低減でき、電池容量の低下を抑制することができる。
By configuring the positive electrode
溶接時に発生する熱は、タブを経由して電極体10に伝達される。切欠き30を形成することにより、熱は溶接部60から突出部31を通って迂回して電極体10に伝わる。溶接部60と電極体10の間の距離を大きくし、溶接部60から電極体10への伝熱の経路を長くすることができるので、電極体10への熱影響を低減することができる。
The heat generated during welding is transferred to the
また図2,3に示すように、切欠き30内に受け部51を配置し、集電板50に対して電極体10側に受け部51を設ける。切欠き30が形成された負極タブ21および正極タブ26は、切欠きの形成されない従来のタブと比較して、強度が低下する。この対策として、受け部51を設けて負極タブ21および正極タブ26を保持する構成とすることにより、負極タブ21および正極タブ26の強度を向上することができる。また、負極タブ21および正極タブ26を集電板50の集電接続部52に溶接するときに、発生するスパッタなどが受け部51によって受けられるため、電極体10の内部への異物混入を防止することができる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the receiving
また、切欠き30を形成した後のタブの残部幅(図4に示す寸法G)を、電極体10の幅方向DR2の長さの10%以上としてもよい。このようにすれば、タブの必要な強度を確保することができる。
Further, the remaining width of the tab after forming the notch 30 (dimension G shown in FIG. 4) may be 10% or more of the length of the
また図4,5に示すように、負極タブ21および正極タブ26に、幅方向DR2の内側に切欠き30を形成し、幅方向DR2の最も外側に突出部31を設ける構成にすることで、電極体10の組み付け時の重心を安定させることができる。
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2に係る蓄電装置1の、電極体10の積層構造を示す斜視図である。図7は、実施の形態2に係る蓄電装置1の正極タブ26付近の分解斜視図である。図8は、実施の形態2に係る蓄電装置1の正極タブ26付近の斜視図である。
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a perspective view showing a laminated structure of
実施の形態1では、負極タブ21および正極タブ26に、幅方向DR2の内側に切欠き30を形成し、幅方向DR2の最も外側に突出部31を設ける構成としたが、この構成に限られるものではない。図6〜8に示すように、負極タブ21および正極タブ26に、幅方向DR2の外側に切欠き30を形成し、幅方向DR2の最も内側に突出部31を設ける構成としてもよい。
In the first embodiment, the
以下、実施例について説明する。実施例および比較例に係る蓄電装置として、角型の非電解質電池を作製し、それらの電池について、電池容量を試算するとともに、溶接時の温度を測定して、評価を行なった。 Examples will be described below. As a power storage device according to the examples and the comparative examples, square non-electrolyte batteries were manufactured, and the battery capacities of these batteries were calculated, and the temperatures during welding were measured and evaluated.
実施例1〜4の蓄電装置1の電極体10は、実施の形態1で説明した構成とした。負極板11の基材は、銅箔とし、厚みを10μmとした。正極板12の基材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金箔とし、厚みを15μmとした。負極板11および正極板12の基材を、幅方向DR2の寸法を140mm、突出方向DR1の寸法を81mmとするようにカットし、さらに負極タブ21および正極タブ26を後述の形状にカットした。
The
その後、126枚の負極板11と125枚の正極板12とを、セパレータを間に挟んで交互に積層して、直方体形状の電極体10を作製した。電極体10の積層方向DR3における寸法は24.5mmとした。
After that, 126
実施例1〜4の負極タブ21および正極タブ26の、図4に示す寸法Fは35mm、寸法Gは15mmとした。タブの切り込み幅、すなわち図4に示す寸法Eは、1.5mmとした。タブ高さ、すなわち図4に示す寸法Aと、切欠き30から溶接部60までの最短距離、すなわち図3に示す寸法Bと、を変えることにより、実施例1〜4の負極タブ21および正極タブ26とした。
The dimension F shown in FIG. 4 and the dimension G of the
図9は、実施例に係る蓄電装置1のタブの寸法を示す表である。図9に示すように、実施例1の負極タブ21および正極タブ26では、寸法Aを16mm、寸法Bを5mmとした。実施例2の負極タブ21および正極タブ26では、寸法Aを11.5mm、寸法Bを5mmとした。実施例3の負極タブ21および正極タブ26では、寸法Aを6mm、寸法Bを5mmとした。実施例4の負極タブ21および正極タブ26では、寸法Aを6mm、寸法Bを10mmとした。
FIG. 9 is a table showing dimensions of tabs of the
タブを形成した後の、負極板11および正極板12の突出方向DR1の寸法は、(81−A)mmとなった。
The dimension of the
成形した負極タブ21および正極タブ26をそれぞれ集箔し、集箔したタブに沿わせて集電板50を配置し、タブにレーザーを照射することにより、タブを集電板50に溶接した。集電板50の厚みは1mmとした。レーザー出力は1500Wとした。レーザーの速度は100mm/秒とした。溶接距離は10mm×3ラインとした。
The formed
タブが溶接された集電板50の端子接続部53は、外部端子40に接続され、蓋4および外部端子40と電極体10とが一体となった構造体が形成される。この構造体が挿入されるケース本体3は、突出方向DR1の寸法を90mm、幅方向DR2の寸法を148mm、積層方向DR3の寸法を26.5mmとした。
The
図10は、比較例に係る蓄電装置の正極タブ付近を拡大して示す斜視図である。図11は、図10に示す正極タブの正面図である。図12は、比較例の正極板および負極板の正面図である。 FIG. 10 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the positive electrode tab of the power storage device according to the comparative example. FIG. 11 is a front view of the positive electrode tab shown in FIG. FIG. 12 is a front view of a positive electrode plate and a negative electrode plate of a comparative example.
図10〜12に示すように、比較例に係る蓄電装置は、正極タブ126と負極タブ121とを有している。比較例の正極タブ126および負極タブ121は、その全体が、電極体10から突出方向DR1に延びる形状を有している。
As shown in FIGS. 10 to 12, the power storage device according to the comparative example has a
正極タブ126は、電極体10から突出方向DR1に突出する突出部131と、突出部131から突出方向DR1に延び突出部131に対して折れ曲がる折り曲げ部135と、折り曲げ部135から突出方向DR1に延びる正極集電部139とを備えている。正極集電部139において、複数の正極タブ126が集箔されている。
The
正極タブ126は、根元部132を有している。正極タブ126は、突出部131に対して折り曲げ部135が折れ曲がる部分に、境界部136を有している。正極タブ126は、折り曲げ部135に対して正極集電部139が折れ曲がる部分に、境界部137を有している。正極タブ126は、先端138を有している。
The
正極タブ126の正極集電部139は、集電板150に溶接されることにより、集電板150に固定されている。集電板150に溶接された正極タブ126の正極集電部139は、溶接部160を有している。溶接部160は、突出部131に近い側の端部である近位端161と、先端138に近い側の端部である遠位端162とを有している。
The positive electrode
図10,11に示す寸法Dは、突出方向DR1における、電極体10の上方端部15(または正極タブ126の根元部132)と溶接部160の近位端161との間の距離を示す。
The dimension D shown in FIGS. 10 and 11 indicates the distance between the
図12中に示す寸法Cは、突出方向DR1における、正極タブ126が正極板12から突出する高さ寸法を示す。寸法Cは、正極タブ26が電極体10から離れる方向、すなわち突出方向DR1における、正極タブ26の長さを示す。図12中に示す寸法Hは、幅方向DR2における負極タブ121の長さを示す。
A dimension C shown in FIG. 12 indicates a height dimension in which the
正極タブ126と負極タブ121とは、鏡面対称の形状を有している。負極タブ121にも、正極タブ126と同様の寸法C,Dが規定される。正極タブ126にも、負極タブ121と同様の寸法Hが規定される。
The
図12中に示す寸法Cと寸法Hとを比較すると、寸法Cは寸法Hよりも大きい。突出方向DR1における負極タブ121の長さは、幅方向DR2における負極タブ121の長さよりも大きい。突出方向DR1における正極タブ126の長さは、幅方向DR2における正極タブ126の長さよりも大きい。
Comparing the dimension C and the dimension H shown in FIG. 12, the dimension C is larger than the dimension H. The length of the
比較例1,2の蓄電装置の電極体10は、上述した実施例と同様の基材を、幅方向DR2の寸法を140mm、突出方向DR1の寸法を81mmとするようにカットし、さらに負極タブ121および正極タブ126を後述の形状にカットした。その後、負極板11と正極板12とを、セパレータを間に挟んで交互に積層して、直方体形状の電極体10を作製した。電極体10の積層方向DR3における寸法は24.5mmとした。
In the
比較例1,2の負極タブ121および正極タブ126の、図12に示す寸法Hは15mmとした。タブ高さ、すなわち図12に示す寸法Cと、タブ付け根から溶接部160までの最短距離、すなわち図10,11に示す寸法Dと、を変えることにより、比較例1,2の負極タブ121および正極タブ126とした。
The dimension H of the
図13は、比較例に係る蓄電装置のタブの寸法を示す表である。図13に示すように、比較例1の負極タブ121および正極タブ126では、寸法Cを16mm、寸法Dを5mmとした。比較例2の負極タブ121および正極タブ126では、寸法Cを19mm、寸法Dを10mmとした。タブを形成した後の、負極板11および正極板12の突出方向DR1の寸法は、(81−C)mmとなった。
FIG. 13 is a table showing dimensions of tabs of a power storage device according to a comparative example. As shown in FIG. 13, in the
成形した負極タブ121および正極タブ126の先端をそれぞれ集箔し、集箔したタブに沿わせて集電板150を配置し、タブにレーザーを照射することにより、タブを集電板150に溶接した。集電板150の厚みは1mmとした。レーザー出力は1500Wとした。レーザーの速度は100mm/秒とした。溶接距離は10mm×3ラインとした。
The tips of the molded
タブが溶接された集電板150は、外部端子に接続され、蓋および外部端子と電極体10とが一体となった構造体が形成される。この構造体が挿入されるケース本体は、突出方向DR1の寸法を90mm、幅方向DR2の寸法を148mm、積層方向DR3の寸法を26.5mmとした。
The
実施例1〜4および比較例1,2に係る電極体10における合剤層25の寸法から、活物質量を計算し、電池容量を試算した。従来のタブを有する比較例1の電池容量を100%として、実施例1〜4および比較例2の電池容量を比較した。
The amount of active material was calculated from the dimensions of the
実施例1〜4および比較例1,2に係る電極体10を、各々3個ずつ作成した。これらの電極体10について、溶接時の最高温度を測定し、平均値をとって評価した。温度を測定するポイントは、複数積層された正極タブ26,126のうち最外層のタブの、根元部32,132の幅方向DR2における中央部とした。
Three
図14は、実施例および比較例における電池容量の試算結果および温度測定結果を示す表である。 FIG. 14 is a table showing battery capacity trial calculation results and temperature measurement results in Examples and Comparative Examples.
図14に示すように、従来のタブを有する比較例1では、溶接時の温度が高かった。溶接部の低抵抗化を目指して溶接部の面積を増加させると、入熱量が増加しセパレータがシャットダウン温度に到達してしまい、不具合が発生する結果となった。また、最外層を含めたすべてのタブを、タブ付け根からの距離5mmの位置で溶接するには、16mmのタブ高さが必要であった。結果、積層方向DR3におけるタブの中心部では、先端138付近に、電池容量に寄与しないロス部が発生していた。
As shown in FIG. 14, in Comparative Example 1 having the conventional tab, the temperature during welding was high. When the area of the welded part was increased in order to reduce the resistance of the welded part, the heat input amount increased and the separator reached the shutdown temperature, resulting in a problem. Further, in order to weld all the tabs including the outermost layer at a position at a distance of 5 mm from the tab root, a tab height of 16 mm was required. As a result, in the central portion of the tab in the stacking direction DR3, a loss portion that does not contribute to the battery capacity was generated near the
比較例2では、比較例1に対して、タブ付け根から溶接部160の最短距離を長くすることで、温度を低下することができた。しかし、タブ高さが高くなったことにより、突出方向DR1における電極体10の長さが小さくなり、その結果、電池容量が低下した。
In Comparative Example 2, as compared with Comparative Example 1, the temperature could be lowered by increasing the shortest distance of the welded
実施例1は、比較例1とタブ高さが等しく、したがって電池容量も同じであるが、比較例1と比べて温度上昇が抑制された。これは、実施例1における溶接部60と電極体10との間の伝熱距離が、比較例1における溶接部160と電極体10との間の伝熱距離よりも大きいことによると考えられた。
In Example 1, the tab height was the same as that of Comparative Example 1, and therefore the battery capacity was also the same, but the temperature rise was suppressed as compared with Comparative Example 1. It is considered that this is because the heat transfer distance between the
実施例2では、突出方向DR1におけるタブ付け根から溶接部60までの距離を、比較例1と等しくした。実施例2では、比較例1で溶接部160よりも上部の積層ずれ部分に起因して発生するロスが低減し、その結果電池容量が8%増加した。また、溶接部60と電極体10との間の伝熱距離が大きいことから、比較例1と比べて温度上昇が抑制された。
In Example 2, the distance from the tab root to the welded
実施例3では、タブが電極体10から突出する高さを、比較例1よりも小さくした。実施例3では、比較例1において溶接部160よりも下部で集箔により発生するロスと、上部の積層ずれ部分により発生するロスとの両方を低減でき、突出方向DR1における電極体10の寸法を増大できたことにより、電池容量が17%増加した。また、溶接部60と電極体10との間の伝熱距離が大きいことから、比較例1と比べて温度上昇が抑制され、電極体10への熱影響を低減できた。
In Example 3, the height of the tab protruding from the
実施例4では、突出方向DR1におけるタブの寸法を実施例3と同じとしたことにより、実施例3と同様に、比較例1と比べて電池容量が17%増加した。さらに、実施例3よりも幅方向DR2におけるタブの長さを大きくしたことにより、溶接部60と電極体10との間の伝熱距離をより大きくし、電極体10への熱影響をさらに低減できた。
In Example 4, the size of the tab in the protruding direction DR1 was set to be the same as that in Example 3, so that the battery capacity was increased by 17% as compared with Comparative Example 1 as in Example 3. Furthermore, by making the length of the tab in the width direction DR2 larger than that in the third embodiment, the heat transfer distance between the welded
以上のことから、実施例に係る蓄電装置は、電池容量が大きく、かつ電極体への熱影響を低減でき、良好であることが示された。 From the above, it was shown that the power storage device according to the example has a large battery capacity, can reduce the thermal influence on the electrode body, and is favorable.
以上、実施の形態および実施例について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Although the embodiments and examples have been described above, it should be considered that the above disclosure is illustrative in all points and not restrictive. The technical scope of the present invention is shown by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.
本明細書に記載された蓄電装置は、たとえば、車両および各種機器に適用することができる。 The power storage device described in this specification can be applied to, for example, vehicles and various devices.
1 蓄電装置、2 ケース、3 ケース本体、4 蓋、5 側壁、6 第1の側壁、7 第2の側壁、8,34 底部、9 開口、10 電極体、11 負極板、12 正極板、15 上方端部、16 下方端部、17 側方端部、18 第1の側方端部、19 第2の側方端部、21 負極タブ、25 合剤層、26 正極タブ、30 切欠き、31 突出部、32 根元部、33 下縁、35 折り曲げ部、36,37 境界部、38 先端、39 正極集電部、40 外部端子、41 負極端子、46 正極端子、50 集電板、51 受け部、52 集電接続部、53 端子接続部、60 溶接部、61 近位端、62 遠位端、DR1 突出方向、DR2 幅方向、DR3 積層方向。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記正極板と交互に積層された、複数の負極板と、
前記正極板から突出した正極タブと、
前記負極板から、前記正極タブが前記正極板から突出する方向と同方向に突出した、負極タブと、
複数の前記正極タブを一纏めに固定する正極集電部と、
複数の前記負極タブを一纏めに固定する負極集電部とを備え、
前記正極タブが前記正極板から突出する突出方向における前記正極タブの長さは、前記正極板と前記負極板との積層方向に直交しかつ前記突出方向に直交する幅方向における前記正極タブの長さよりも小さく、
前記突出方向における前記負極タブの長さは、前記幅方向における前記負極タブの長さよりも小さく、
前記正極タブおよび前記負極タブの根元部に、前記幅方向に延びる切欠きが形成されており、
前記正極集電部を固定する導電材料製の集電体と、
前記集電体に接合され、前記集電体と略直交して配置され、前記切欠きの内部に配置された、絶縁材料製の受け部と、をさらに備える、蓄電装置。 A plurality of positive plates,
A plurality of negative electrode plates alternately stacked with the positive electrode plate,
A positive electrode tab protruding from the positive electrode plate,
From the negative electrode plate, the positive electrode tab protrudes in the same direction as the direction in which the positive electrode tab protrudes from the positive electrode plate, and a negative electrode tab,
A positive electrode current collector that collectively fixes the plurality of positive electrode tabs,
A negative electrode current collector that fixes the plurality of negative electrode tabs together,
The length of the positive electrode tab in the protruding direction in which the positive electrode tab protrudes from the positive electrode plate is the length of the positive electrode tab in the width direction orthogonal to the stacking direction of the positive electrode plate and the negative electrode plate and orthogonal to the protruding direction. Smaller than
The length of the negative electrode tab in the protruding direction is smaller than the length of the negative electrode tab in the width direction,
Wherein the root portion of the positive electrode tab and the negative electrode tab are notch formed extending in the width direction,
A current collector made of a conductive material for fixing the positive electrode current collector,
The power storage device further comprising: a receiver made of an insulating material, which is joined to the current collector, is disposed substantially orthogonal to the current collector, and is disposed inside the cutout .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217365A JP6729309B2 (en) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | Power storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217365A JP6729309B2 (en) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | Power storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077958A JP2018077958A (en) | 2018-05-17 |
JP6729309B2 true JP6729309B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=62150869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016217365A Active JP6729309B2 (en) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | Power storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6729309B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6757499B2 (en) * | 2017-04-07 | 2020-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | Rechargeable battery |
JP7529632B2 (en) * | 2021-09-16 | 2024-08-06 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Secondary battery |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19536684A1 (en) * | 1995-09-30 | 1997-04-03 | Varta Batterie | Prismatic, galvanic cell |
JPH09213298A (en) * | 1996-02-02 | 1997-08-15 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Battery and electrode plate for battery |
JPH10326609A (en) * | 1997-03-26 | 1998-12-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Battery |
JP2003288882A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nec Tokin Tochigi Ltd | Sealed battery |
RU2343593C2 (en) * | 2004-05-31 | 2009-01-10 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Assembly accumulator and method for its manufacturing |
US20060166088A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Hokanson Karl E | Electrode connector tabs |
JP2011081925A (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Nonaqueous solid electrolyte battery |
JP2012099633A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Ud Trucks Corp | Power storage cell |
-
2016
- 2016-11-07 JP JP2016217365A patent/JP6729309B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018077958A (en) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214692B2 (en) | battery | |
JP6657843B2 (en) | Rechargeable battery | |
JP4745692B2 (en) | Secondary battery and method of manufacturing current collector plate for secondary battery | |
JP6414731B2 (en) | Power storage element and power storage device | |
EP4037048A1 (en) | Secondary battery and method of manufacturing same | |
JP6491448B2 (en) | Secondary battery and battery module | |
JP6522418B2 (en) | Rectangular secondary battery, battery assembly using the same, and method of manufacturing the same | |
JP5522507B2 (en) | battery | |
JP6572736B2 (en) | Method for manufacturing prismatic secondary battery | |
JP5850038B2 (en) | Power storage device | |
JP2023011675A (en) | Power storage element | |
KR20130133585A (en) | Pouch type secondary battery | |
JP6225745B2 (en) | Power storage device | |
JP2015103318A (en) | Current collecting structure of battery | |
JP5637245B2 (en) | Power storage device | |
JP6729309B2 (en) | Power storage device | |
JP5586722B2 (en) | Battery and ultrasonic bonding method of battery | |
JP2019121433A (en) | Power storage device | |
JP6417760B2 (en) | Power storage device | |
JP5717016B2 (en) | battery | |
KR101417280B1 (en) | Secondary battery and method for fabricating the same | |
JP2017212145A (en) | Power storage device | |
JP2020013706A (en) | Power storage device and manufacturing method thereof | |
JP2016115575A (en) | Wound type battery | |
KR102517221B1 (en) | Secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6729309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |