JP6728919B2 - フォトマスクおよびフォトマスクの製造方法 - Google Patents
フォトマスクおよびフォトマスクの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6728919B2 JP6728919B2 JP2016080999A JP2016080999A JP6728919B2 JP 6728919 B2 JP6728919 B2 JP 6728919B2 JP 2016080999 A JP2016080999 A JP 2016080999A JP 2016080999 A JP2016080999 A JP 2016080999A JP 6728919 B2 JP6728919 B2 JP 6728919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- film pattern
- photomask
- transparent substrate
- shielding film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 213
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 121
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 79
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 31
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 21
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 20
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 18
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 89
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 72
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 55
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 53
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 53
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 50
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 49
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 43
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 32
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 31
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 20
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 6
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P ceric ammonium nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Ce+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- -1 sulfuric acid ions Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005011 time of flight secondary ion mass spectroscopy Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
また、遮光膜からなる外枠遮光膜の表面にペリクルを貼付するために用いた粘着材、露光環境中、保管環境中に存在する有機物等に由来する有機物の吸着量を少なくとすることによって、透明基板および光半透過膜パターンの表面に成長性異物が発生することを抑制することができるフォトマスクを提供することを主目的とする。
すなわち、本発明者等は、透明基板および光半透過膜パターンの表面粗さおよび表面組成を同時に制御することで、透明基板および光半透過膜パターンの表面の成長性異物の発生を大きく低減できることを見い出し、本発明を完成させるに至ったのである。
本発明のフォトマスクは、透明基板および上記透明基板上に形成された光半透過膜パターンを有し、上記透明基板の表面および上記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であることを特徴とするものである。
ここで、算術平均粗さ(Ra)は、原子間力顕微鏡(AFM)<株式会社日立ハイテクサイエンス社製 L−trace>を用いて測定し、1μm角範囲の高さデータをもとに求めたものである。
以下、本発明のフォトマスクの構成について説明する。
本発明における透明基板は、上記透明基板の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であるものである。
図2は、透明基板の表面の算術平均粗さ(Ra)および透明基板の表面の硫酸イオンの吸着量の関係を表すグラフを示す図である。そして、図2に示されるグラフに表される硫酸イオンの吸着量(SO4吸着量)は、算術平均粗さ(Ra)に依存して変化するものであり、図2に示されるグラフに表される算術平均粗さ(Ra)および硫酸イオンの吸着量の関係は、透明基板の表面、光半透過膜パターンの表面および側面、ならびに遮光膜パターンの表面および側面において成立するものである。なお、図2に示されるグラフに表される関係は、下記評価条件によって、評価されたものである。
<洗浄条件>
・硫酸洗浄
<イオンクロマト条件>
・DIW 100ml 90℃ 2h抽出
上記透明基板の表面の算術平均粗さ(Ra)が、0.4nm以下である場合には、上記透明基板の表面積は、99800nm2以下となる。なお、上記透明基板の表面積は、上記透明基板の表面の算術平均粗さ(Ra)から、画像解析等の方法によって求められるものを意味し、具体的には、例えば、原子間力顕微鏡(AFM)<株式会社日立ハイテクサイエンス社製 L−trace>を用いて測定し、1μm角範囲の高さデータをもとに求めた算術平均粗さ(Ra)から、画像解析によって求められるものである。
本発明における透明基板は、特に限定されるものではないが、本発明における透明基板としては、例えば、露光光を高透過率で透過する光学研磨された合成石英ガラス、蛍石、フッ化カルシウム等を挙げることができる。中でも、合成石英ガラスが好ましい。多用されており品質が安定し、短波長の露光光の透過率の高いからである。
上記透明基板の表面の成分組成については、成長性異物の発生を抑制できるものであればよく、透明基板の材料により異なるものである。
このような透明基板の表面の窒素の含有割合としては、成長性異物の発生原因となる有機物の付着を低減するとの観点からは、5atm%以下であることが好ましく、なかでも3atm%以下であることが好ましく、特に、1atm%以下であることが好ましい。
ここで、窒素の含有割合を低減することで、例えば、ペリクルの粘着材等に起因すると考えられる有機物や、露光環境中、保管環境中に存在する有機物の付着を低減できる理由については明確ではないが、表面に窒素原子が存在すると、窒素原子が核となり、有機物が凝集し易くなるためであると推察される。このため、有機物の凝集の原因となる窒素の含有割合を低減することで、透明基板の表面へのペリクルの粘着材等に起因すると考えられる有機物等の付着により生じる成長性異物の発生を抑制できると推察される。
また、透明基板の表面の酸素の含有割合としては、成長性異物の発生原因となる有機物の付着を低減するとの観点からは、50atm%以上であることが好ましく、なかでも55atm%以上であることが好ましく、特に、60atm%以上であることが好ましい。
ここで、酸素の含有割合を増加することで、例えば、ペリクルの粘着材等に起因すると考えられる有機物や、露光環境中、保管環境中に存在する有機物の付着を低減できる理由については明確ではないが、表面の酸素の含有割合が多いほど、表面の化学特性が安定し、有機物が吸着しにくくなるためと推察される。このため、酸素の含有割合を増加することで、透明基板の表面へのペリクルの粘着材等に起因すると考えられる有機物等の付着を抑制でき、結果として成長性異物の発生を抑制できると推察される。
また、上述の透明基板の成分組成の測定方法については、表面成分組成を精度良く測定できる方法であればよく、例えば、透明基板の最表面から厚み方向に5nmの範囲内における平均の成分組成を測定する方法を用いることができる。
このような測定条件としては、例えば、以下のX線条件、X線取込角度および中和条件を用いることができる。
なお、このような表面組成の測定装置としては、例えば、ULVAC−PHI社製Quantum2000を用いることができる。
以下、光半透過膜パターンおよび遮光膜パターンについての成分組成の測定方法についても、透明基板表面の成分組成の測定方法と同様の方法を用いることができる。
X線条件:Al mono 200μmφ×30W 15kV
X線取込角度:45°
中和条件:ION/Electron 20μA
本発明における光半透過膜パターンは、上記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であるものである。
上記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)は、特に限定されるものではないが、中でも、0.3nm以下が好ましく、特に、0.2nm以下が好ましい。より硫酸イオンの吸着量が少ないからである。
より具体的には、上記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)は、例えば、上記光半透過膜パターンの材料が窒化ケイ素系材料である場合には、0.3nm以下であることが好ましく、なかでも0.2nm以下であることが好ましい。より硫酸イオンの吸着量が少ないからである。
上記光半透過膜パターンは、上記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であれば、特に限定されるものではないが、上記光半透過膜パターンの側面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であるものが好ましい。上記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下である場合と同様の効果が得られるからである。具体的には、上記光半透過膜パターンの側面に成長性異物が発生することを抑制することができるからである。また、上記フォトマスクを洗浄する時に、物理洗浄ツール等の出力を弱めたとしても、上記光半透過膜パターンの側面から異物を容易に除去することができるからである。また、上記光半透過膜パターンの側面に成長性異物が発生した場合には、上記光半透過膜パターンの表面に成長性異物が発生した場合とは異なり、上記成長性異物がそれほど大きく成長しなくても光を透過する部分を覆うようになる。このため、上記光半透過膜パターンの側面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であることによって、上記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下である場合よりも、ウェハへの良好なパターン転写像が得られなくなることを顕著に抑制することができる。
上記光半透過膜パターンは、特に限定されるものではないが、上記透明基板上において、上記パターン形成領域の外側である外枠領域に形成された外枠光半透過膜をさらに有するものが好ましい。ここで、本発明において、「外枠領域」とは、上記透明基板上において、上記パターン形成領域の外側である領域を意味する。
上記光半透過膜パターンの表面の成分組成については、成長性異物の発生を抑制できるものであればよく、光半透過膜パターンの材料により異なるものである。
このような光半透過膜パターンの表面の窒素の含有割合としては、成長性異物の発生原因となる有機物の付着を低減するとの観点からは、19atm%以下であることが好ましく、なかでも15atm%以下であることが好ましく、特に、14.5atm%以下であることが好ましい。
また、光半透過膜パターンの表面の酸素の含有割合としては、成長性異物の発生原因となる有機物の付着を低減するとの観点からは、40atm%以上であることが好ましく、なかでも45atm%以上であることが好ましく、特に、50atm%以上であることが好ましい。
さらに、光半透過膜パターンの材料がモリブデンシリサイド系材料である場合には、光半透過膜パターンの表面のモリブデンの含有割合としては、成長性異物の発生原因となる有機物の付着を低減するとの観点からは、1.2atm%以下であることが好ましく、なかでも1.1atm%以下であることが好ましく、特に、1.0atm%以下であることが好ましい。
ここで、モリブデンの含有割合を低減することで、例えば、ペリクルの粘着材等に起因すると考えられる有機物や、露光環境中、保管環境中に存在する有機物の付着を低減できる理由については明確ではないが、モリブデンは有機物を起因とする成長性異物生成の触媒として作用するためであると推察される。このため、表面のモリブデンの含有割合を低減することで、表面に成長性異物の原因となる有機物が付着した場合でも、それが成長性異物として認識されるまで大きくなることを抑制でき、結果として成長性異物の発生を抑制できると推察される。
なお、窒素の含有割合を低減することまたは酸素の含有割合を増加することにより、ペリクルの粘着材等に起因すると考えられる有機物や、露光環境中、保管環境中に存在する有機物の付着を低減できる理由については、上記「1.透明基板」の「(4)透明基板の表面の成分組成」の項に記載の理由と同様であると推察される。
本発明のフォトマスクは、上記フォトマスクであれば、特に限定されるものではないが、例えば、図1に示されるフォトマスク100のようなトライトーン構造を有する位相シフトマスクでもよい。
以下、本発明のトライトーン構造を有する位相シフトマスクの構成について、遮光膜パターンの構成を中心に説明する。
上記遮光膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)は、特に限定されるものではないが、中でも、0.3nm以下が好ましく、特に、0.2nm以下が好ましい。より硫酸イオンの吸着量が少ないからである。
より具体的には、上記遮光膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)は、例えば、上記遮光膜の材料が、クロム系材料である場合には、0.4nm以下であることが好ましい。より硫酸イオンの吸着量が少ないからである。
このような遮光膜パターンの表面の窒素の含有割合としては、成長性異物の発生原因となる有機物の付着を低減するとの観点からは、7atm%以下であることが好ましく、なかでも5atm%以下であることが好ましく、特に、4atm%以下であることが好ましい。
また、遮光膜パターンの表面の酸素の含有割合としては、成長性異物の発生原因となる有機物の付着を低減するとの観点からは、40atm%以上であることが好ましく、なかでも45atm%以上であることが好ましく、特に、50atm%以上であることが好ましい。
なお、窒素の含有割合を低減することまたは酸素の含有割合を増加することにより、ペリクルの粘着材等に起因すると考えられる有機物や、露光環境中、保管環境中に存在する有機物の付着を低減できる理由については、上記「1.透明基板」の「(4)透明基板の表面の成分組成」の項に記載の理由と同様であると推察される。
上記遮光膜パターンは、上記遮光膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であれば、特に限定されるものではないが、上記遮光膜パターンの側面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であるものが好ましい。上記遮光膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下である場合と同様の効果が得られるからである。具体的には、上記遮光膜パターンの側面に成長性異物が発生することを抑制することができるからである。また、上記フォトマスクを洗浄する時に、物理洗浄ツール等の出力を弱めたとしても、上記遮光膜パターンの側面から異物を容易に除去することができるからである。さらに、上記遮光膜パターンの側面に成長性異物が発生した場合には、上記遮光膜パターンの表面に成長性異物が発生した場合とは異なり、上記成長性異物がそれほど大きく成長しなくても光を透過する部分や光を半透過する部分を覆うようになる。このため、上記遮光膜パターンの側面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であることによって、上記遮光膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下である場合よりも、ウェハへの良好なパターン転写像が得られなくなることを顕著に抑制することができるからである。
上記遮光膜パターンは、特に限定されるものではないが、上記外枠領域に形成された上記外枠光半透過膜上に形成された外枠遮光膜をさらに有し、上記外枠遮光膜の表面の算術平均粗さ(Ra)が上記遮光膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)として0.4nm以下であるものが好ましい。これは、以下の理由からである。
上記外枠遮光膜の表面の算術平均粗さ(Ra)は、より具体的には、上記「(1)遮光膜パターンの表面」の項に記載の内容と同様とすることができる。
また、上記外枠遮光膜の表面の成分組成については、ペリクルの粘着材を上記外枠遮光膜の表面から除去することが容易になるものであればよく、遮光膜パターンを構成する遮光膜の材料により異なるものであるが、例えば、上記「(1)遮光膜パターンの表面」の項に記載の内容と同様とすることができる。
上記遮光膜は、特に限定されるものではないが、上記光半透過膜パターンと合わせて光学濃度(OD値)が、3.0以上となるように調整されたものが好ましい。露光時に所望の部分において必要な遮光性を得ることができるからである。
本発明においては、例えば、上記光半透過膜パターンの材料がモリブデンシリサイド系材料である場合には、上記遮光膜の材料としてクロム系材料を用いることができる。
本発明においては、上記遮光膜パターンの表面積を小さくできるとの観点からは、上記遮光膜の厚さが、65nm以下であることが好ましい。
本発明のフォトマスクは、上記フォトマスクであれば、特に限定されるものではないが、ArFエキシマレーザ露光光が適用されるフォトマスクであることが好ましい。ArFエキシマレーザ露光光はエネルギーが高いため、上記透明基板の表面、上記光半透過膜パターンの表面および側面、ならびに上記遮光膜の表面および側面に成長性異物が発生し易くなるので、上記透明基板の表面、上記光半透過膜パターンの表面および側面、ならびに上記遮光膜の表面および側面に成長性異物が発生することを顕著に抑制することができる。これにより、ウェハへの良好なパターン転写像が得られなくなることを顕著に抑制することができるからである。
本発明のフォトマスクは、遮光膜パターンの態様として、上記パターン形成領域に形成された光半透過膜パターン上に形成された遮光膜パターンを少なくとも有する態様以外にもその他の態様を有することができる。
上記その他の態様としては、遮光膜パターンが、パターン形成領域内に形成された遮光膜パターンを含まず、外枠遮光膜のみを有する態様を挙げることができる。
したがって、光半透過膜パターン上に形成された遮光膜パターンとしては、外枠遮光膜を含む場合には、例えば、外枠遮光膜のみを含むもの、または、外枠遮光膜およびパターン形成領域に形成された遮光膜パターンの両者を含むものとすることができる。
本発明のフォトマスクの製造方法は、透明基板および上記透明基板上に形成された光半透過膜を有するフォトマスクブランクスを準備するフォトマスクブランクス準備工程と、上記光半透過膜をエッチングすることにより光半透過膜パターンを形成する光半透過膜パターン形成工程と、上記光半透過膜パターンの表面を平滑化する平滑化処理工程と、を有することを特徴とするものである。
以下、本発明のフォトマスクの製造方法の構成について説明する。
本発明におけるフォトマスクブランクス準備工程は、透明基板および上記透明基板上に形成された光半透過膜を有するフォトマスクブランクスを準備する工程である。
本発明における光半透過膜パターン形成工程は、上記光半透過膜をエッチングすることにより光半透過膜パターンを形成する工程である。本発明において、上記光半透過膜パターンは、図5に示される光半透過膜パターン103のように、上記パターン形成領域に形成される。
本発明における平滑化処理工程は、上記光半透過膜パターンの表面を平滑化する工程である。
そして、上記ドライエッチングによって平滑化する方法では、等方的なプラズマ処理を行うことによって、上記光半透過膜パターンの表面および側面の両方を同等に平滑化することができる。
そして、上記ウエットエッチングによって平滑化する方法では、ウエットエッチングは一般に等法的な処理であるために、上記光半透過膜パターンの表面および側面の両方を同等に平滑化することができる。
さらに、上記方法によれば、上記平滑化処理工程において、上記遮光膜パターンの表面も平滑化することができる。
本工程においては、上記平滑化方法が、例えば、光半透過膜パターン表面の窒素の含有割合を減少させる方法とすることができ、なかでも20atm%以上減少させる方法であることが好ましく、特に25atm%以上減少させる方法であることが好ましく、なかでも特に30atm%以上減少させる方法であることが好ましい。上記平滑化方法であることで、本工程により形成される光半透過膜パターンは、成長性異物の発生原因となる有機物の付着を低減可能となるからである。
本工程においては、上記平滑化方法が、光半透過膜パターン表面の酸素の含有割合を増加させる方法とすることができ、なかでも10atm%以上増加させる方法であることが好ましく、特に20atm%以上増加させる方法であることが好ましく、なかでも特に40atm%以上増加させる方法であることが好ましい。上記平滑化方法であることで、本工程により形成される光半透過膜パターンは、成長性異物の発生原因となる有機物の付着を低減可能となるからである。
本工程においては、光半透過膜パターンの材料がモリブデンシリサイド系材料である場合には、光半透過膜パターンの表面のモリブデンの含有割合を減少させる方法とすることができ、なかでも0.6atm%以上減少させる方法であることが好ましく、特に1.0atm%以上減少させる方法であることが好ましい。上記平滑化方法であることで、本工程により形成される光半透過膜パターンは、成長性異物の発生原因となる有機物の付着を低減可能となるからである。
ガスの種類およびプラズマ処理の回数の組み合わせとしては、例えば、光半透過膜パターンの材料がモリブデンシリサイド系材料であり、窒素の含有割合を低減し、酸素の含有割合を増加し、モリブデンシリサイドの含有割合を低減する観点からは、塩素系のガスを用いた塩素プラズマ処理を行った後に、酸素系のガスを用いた酸素プラズマ処理を行う組み合わせ等を挙げることができる。
本発明のフォトマスクの製造方法は、上記フォトマスクの製造方法であれば、特に限定されるものではないが、図5および図6に示されるようなトライトーン構造を有する位相シフトマスクの製造方法であって、上記フォトマスクブランクス準備工程において、上記フォトマスクブランクスとして、上記透明基板と、上記透明基板上に形成された上記光半透過膜と、上記光半透過膜上に形成された遮光膜と、を有するフォトマスクブランクスを準備し、上記遮光膜をエッチングすることにより上記遮光膜パターンを形成する遮光膜パターン形成工程を、さらに有するものでもよい。
まず、光学研磨した6インチ角、0.25インチ厚の合成石英基板(透明基板)と、合成石英基板上に形成されたモリブデンシリサイド(MoSi)系材料から構成される光半透過膜と、光半透過膜上に形成されたハードマスク層(遮光膜)とを有するフォトマスクブランクス(HOYA社製A61A−TFC)を準備した。
まず、光学研磨した6インチ角、0.25インチ厚の合成石英基板(透明基板)と、合成石英基板上に形成された窒化珪素(SiN)系材料から構成される光半透過膜と、光半透過膜上に形成されたハードマスク層(遮光膜)とを有するフォトマスクブランクス(SiN)を準備した。
まず、光学研磨した6インチ角、0.25インチ厚の合成石英基板(透明基板)と、合成石英基板上に形成されたモリブデンシリサイド(MoSi)系材料から構成される遮光膜と、遮光膜上に形成されたハードマスク層とを有するフォトマスクブランクス(信越化学社製W0G)を準備した。
まず、光学研磨した6インチ角、0.25インチ厚の合成石英基板(透明基板)と、合成石英基板上に形成されたモリブデンシリサイド(MoSi)系材料から構成される遮光膜と、遮光膜上に形成されたハードマスク層とを有するフォトマスクブランクス(信越化学社製W0G)を準備した。
まず、光学研磨した6インチ角、0.25インチ厚の合成石英基板(透明基板)と、合成石英基板上に形成されたCr膜から構成される遮光膜と、遮光膜上に形成されたハードマスク層とを有するフォトマスクブランクスを準備した。
実施例1と同様に、平滑化処理前のフォトマスク(位相シフトマスク)を作製した。
まず、光学研磨した6インチ角、0.25インチ厚の合成石英基板(透明基板)と、合成石英基板上に形成されたCr膜から構成される遮光膜と、遮光膜上に形成されたハードマスク層とを有するフォトマスクブランクスを準備した。比較例2については、後述する評価において、フォトマスクではなく、このフォトマスクブランクスを評価対象とした。
実施例1〜2(全実施例)のフォトマスクが共通して有する合成石英基板、実施例1および2のフォトマスク(位相シフトマスク)における光半透過膜パターン、参考例1〜3のフォトマスク(バイナリマスク)における遮光膜パターン、比較例1のフォトマスク(位相シフトマスク)における光半透過膜パターン、ならびに比較例2のフォトマスクブランクスにおける遮光膜ついて、表面の算術平均粗さ(Ra)[nm]、表面積[nm2]、表面の二乗平均粗さ(RMS)[nm]、最大高低差(Rmax)[nm]、ならびに硫酸洗浄した後の表面への硫酸イオンの吸着量[ppb]およびアンモニアイオンの吸着量[ppb]を評価した。算術平均粗さ(Ra)は、原子間力顕微鏡(AFM)<株式会社日立ハイテクサイエンス社製 L−trace>を用いて測定し、1μm角範囲の高さデータをもとに求めたものである。具体的には、下記評価条件によって、評価した。
<表面積評価条件>
・AFMで1μm角をスキャン。
<洗浄条件>
・硫酸洗浄
<イオンクロマト条件>
・DIW 100ml 90℃ 2h抽出
<硫酸イオンの吸着量評価条件>
・上記で抽出した水をイオンクロマトグラフで定量分析。
<アンモニアイオンの吸着量評価条件>
・上記で抽出した水をイオンクロマトグラフで定量分析。
同一条件で硫酸洗浄した後の実施例1のフォトマスク(位相シフトマスク)における光半透過膜パターンの表面(Ra=0.3875)および比較例1のフォトマスク(位相シフトマスク)における光半透過膜パターンの表面(Ra=0.5276)について、ArFエキシマレーザ照射後の変化を評価した。具体的には、下記評価条件によって、評価した。
<洗浄条件>
・硫酸洗浄
<照射条件>
・湿度:40%
・温度:25℃
・積算照射量:1500J
実施例1のフォトマスク(位相シフトマスク)および比較例1のフォトマスク(位相シフトマスク)において、同一条件で硫酸洗浄した後の光半透過膜パターンの表面および側面の両方について、ArFエキシマレーザ照射後の成長性異物(Haze)の発生をSEM画像で評価した。具体的には、下記評価条件によって、評価した。
<洗浄条件>
・硫酸洗浄
<照射条件>
・湿度:40%
・温度:25℃
・積算照射量:1500J
実施例2のフォトマスク(位相シフトマスク)における光半透過膜パターンの表面(Ra=0.2075)および比較例1の平滑化処理前のフォトマスク(位相シフトマスク)における光半透過膜パターンの表面(Ra=0.5276)の異物除去力を評価した。具体的には、下記評価条件によって、評価した。
<洗浄条件>
・硫酸フリー洗浄
実施例1〜2(全実施例)のフォトマスクが共通して有する合成石英基板の表面(Ra=0.1285)および比較例2のフォトマスクブランクスにおける遮光膜の表面(Ra=0.8566)について、ペリクルの粘着材の残存量を評価した。具体的には、同一の剥離条件で、合成石英基板および遮光膜の表面からペリクルを剥離した時に、ペリクルの粘着材が合成石英基板および遮光膜の表面にどれくらい残存するかを評価した。
平滑化処理を行わなかったこと以外は実施例2と同様にフォトマスク(位相シフトマスク)、すなわち、実施例2における平滑化処理前のフォトマスクを作製し、これを比較例3のフォトマスクとした。
実施例1〜実施例2、比較例1および比較例3のフォトマスクの光半透過膜について、図13に例示するように、フォトマスクをペリクル付きとした状態で、ペリクルにより覆われた光半透過膜に対してArFエキシマレーザを照射し、積算照射量に対する、成長性異物(Haze)の発生の有無を外観検査装置(KLA社製)を用いて検査し、検出した箇所をSEM観察することにより確認した。結果を下記表4に示す。
なお、評価に用いたぺリクル付きフォトマスクは、ぺリクルのサイズが149×115mmであり、粘着材の材質はスチレン系ポリマーで厚さが0.65mmのものを使用し、粘着材であるスチレン系ポリマーを介してぺリクルを加圧することで貼り合わせる方法を用いて形成した。
また、レーザー照射は、ペリクル付きマスク中心部である1cm四方の領域に照射した。
さらに、下記表4中、成長性異物(Haze)の発生が観察された場合には「○」を記入し、観察されなかった場合には「×」を記入した。
さらに、照射条件は、下記表4に示すように積算照射量を100kJ/cm2〜300kJ/cm2の範囲内で変化させた以外は、上記「評価3」と同様の条件とした。
また、図13は、ぺリクル付きフォトマスク200の一例を示す概略断面図であり、ペリクルPがペリクルPを支持するペリクルフレームBおよびペリクル粘着材Aを介して、遮光膜パターン103のうち外枠遮光膜S上に貼付される例を示すものである。また、L6は、評価6のレーザー照射位置の例を示すものであり、L7は、後述する評価7のレーザー照射位置の例を示すものである。
実施例1および比較例1のフォトマスクの遮光膜について、フォトマスクをペリクル付きとした状態で、ペリクルにより覆われた遮光膜に対してArFエキシマレーザを照射した以外は、上記「評価6」と同様にして、積算照射量に対する、成長性異物(Haze)の発生の有無を確認した。
実施例1〜実施例2、比較例1および比較例3のフォトマスクの光半透過膜パターン表面の成分組成を測定した。
また、実施例1および比較例1についてはフォトマスクの遮光膜パターン表面の成分組成を測定した。
さらに、実施例1については、フォトマスクの合成石英基板表面の成分組成を測定した。
測定方法は、ULVAC-PHI社製Quantum2000を用いて、下記測定条件で測定した。結果を下記表4に示す。
なお、表面の成分組成は、表面から厚み方向に5nmの範囲内における平均の成分組成を測定した。
X線条件:Al mono 200μmφ×30W 15kV
X線取込角度:45°
中和条件:ION/Electron 20μA
実施例1および比較例1のフォトマスクの遮光膜パターン表面、ならびに、比較例3のフォトマスクの光半透過膜パターン表面について上記「評価1」に記載の同一方法により、表面の算術平均粗さ(Ra)を求めた。
その結果、実施例1のフォトマスクの遮光膜パターンの表面は、0.82nmであり、比較例1のフォトマスクの遮光膜パターン表面は、0.38nmであり、比較例3のフォトマスクの光半透過膜パターン表面は、0.41nmであった。
具体的には、実施例1のモリブデンシリサイド系材料を用いた光半透過膜パターンについては、窒素の含有割合が、35atm%以下となること、特に、15atm%以下となることで、積算照射量が多くなった場合でも成長性異物の発生を抑制できることが確認できた。
また、実施例1のクロム系材料を用いた遮光膜パターンについては、窒素の含有割合が7atm%以下となること、特に、5atm%以下となることで、積算照射量が多くなった場合でも成長性異物の発生を抑制できることが確認できた。
さらに、実施例2の窒化ケイ素系材料を用いた光半透過膜パターンについては、窒素の含有割合が、49atm%以下となること、特に、19atm%以下となることで、積算照射量が多くなった場合でも成長性異物の発生を抑制できることが確認できた。
また、評価6において比較例1のフォトマスクをペリクル付フォトマスクとし、積算照射量が200kJ/cm2となるようにArFエキシマレーザ照射を行った際に発生した成長性異物(Haze)を飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)により分析したところ、有機アミンが検出された。
このことから、ペリクル付フォトマスクに対してエキシマレーザ照射を行うことで発生した成長性異物は、ペリクルを外枠遮光膜に貼付するために用いた粘着材に由来するものであると推察された。
さらに、比較例1を基準にして実施例1と比較すると、平滑化処理を行うことにより、光半透過膜パターンについて、窒素の含有割合を21.5atm%減少させることができ、酸素の含有割合を23.9atm%増加させることができ、モリブデンの含有割合を0.8atm%減少させることができた。
また、比較例1を基準にして実施例1と比較すると、平滑化処理を行うことにより、遮光膜パターンについて、窒素の含有割合を3.7atm%減少させることができ、酸素の含有割合を15.2atm%増加させることができた。
一方、比較例3を基準にして実施例2と比較すると、平滑化処理を行うことにより、光半透過膜パターンについて、窒素の含有割合を31.2atm%減少させることができ、酸素の含有割合を42.4atm%増加させることができた。
101…透明基板
102…遮光膜パターン
Claims (8)
- 透明基板および前記透明基板上に形成された光半透過膜パターンを有し、
前記透明基板の表面および前記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であり、
前記透明基板の表面の窒素の含有割合が、5atm%以下であり、
前記光半透過膜パターンの表面の窒素の含有割合が、19atm%以下であり、
ArFエキシマレーザ露光光が適用され、前記光半透過膜パターンの厚さが80nm以下であることを特徴とするフォトマスク。 - 透明基板および前記透明基板上に形成された光半透過膜パターンを有し、
前記透明基板の表面および前記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であり、
前記透明基板の表面の窒素の含有割合が、5atm%以下であり、
前記光半透過膜パターンの表面の窒素の含有割合が、19atm%以下であり、
前記光半透過膜パターンの側面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であることを特徴とするフォトマスク。 - 透明基板および前記透明基板上に形成された光半透過膜パターンを有し、
前記透明基板の表面および前記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であり、
前記透明基板の表面の窒素の含有割合が、5atm%以下であり、
前記光半透過膜パターンの表面の窒素の含有割合が、19atm%以下であり、
前記光半透過膜パターン上に形成され、所望の光学濃度(OD値)を有する遮光膜からなる遮光膜パターンをさらに有し、前記遮光膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.4nm以下であることを特徴とするフォトマスク。 - 前記光半透過膜パターンの材料がモリブデンシリサイド系材料であり、
前記遮光膜の材料が、クロム系材料であり、
前記遮光膜パターンの表面の窒素の含有割合が、7atm%以下であることを特徴とする請求項3に記載のフォトマスク。 - 前記光半透過膜パターンは、前記透明基板上において、ウェハに転写されるパターンが形成されるパターン形成領域の外側である外枠領域に形成された外枠光半透過膜をさらに有し、
前記遮光膜パターンが、前記外枠光半透過膜上に形成された外枠遮光膜を有することを特徴とする請求項4に記載のフォトマスク。 - 前記光半透過膜パターンの材料が窒化ケイ素系材料であり、
前記光半透過膜パターンの表面の算術平均粗さ(Ra)が0.2nm以下であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載のフォトマスク。 - 前記透明基板の表面の算術平均粗さ(Ra)が、0.13nm以下であることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載のフォトマスク。
- 透明基板および前記透明基板上に形成された光半透過膜を有するフォトマスクブランクスを準備するフォトマスクブランクス準備工程と、
前記光半透過膜をエッチングすることにより光半透過膜パターンを形成する光半透過膜パターン形成工程と、
前記光半透過膜パターンの表面を平滑化する平滑化処理工程と、を有することを特徴とするフォトマスクの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082713 | 2015-04-14 | ||
JP2015082713 | 2015-04-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016206668A JP2016206668A (ja) | 2016-12-08 |
JP6728919B2 true JP6728919B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=57487202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080999A Active JP6728919B2 (ja) | 2015-04-14 | 2016-04-14 | フォトマスクおよびフォトマスクの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6728919B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7009746B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2022-01-26 | 大日本印刷株式会社 | Hazeの除去方法、及びフォトマスクの製造方法 |
JP2022114448A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | Hoya株式会社 | マスクブランク、転写用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 |
KR102444967B1 (ko) | 2021-04-29 | 2022-09-16 | 에스케이씨솔믹스 주식회사 | 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2911610B2 (ja) * | 1995-07-19 | 1999-06-23 | ホーヤ株式会社 | パターン転写方法 |
JP2000206671A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | フォトマスク、フォトマスクの製造方法、および半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2004318184A (ja) * | 2000-09-12 | 2004-11-11 | Hoya Corp | 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスク |
JP2006146250A (ja) * | 2002-07-17 | 2006-06-08 | Hoya Corp | マスクブランクス用ガラス基板、及び転写マスク |
JP2005234209A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ハーフトーン位相シフトマスクブランクの製造方法、ハーフトーン位相シフトマスクブランク、ハーフトーン位相シフトマスク及びパターン転写方法 |
KR20070096922A (ko) * | 2006-03-24 | 2007-10-02 | 주식회사 에스앤에스텍 | 하프톤형 위상반전 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크 |
JP2007279214A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フォトマスクブランク及びその製造方法、並びにフォトマスク及びその製造方法 |
JP4840879B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2011-12-21 | エスアンドエス テック カンパニー リミテッド | グレートーンブランクマスク及びグレートーンフォトマスク並びにそれらの製造方法 |
JP2008209937A (ja) * | 2008-03-28 | 2008-09-11 | Hoya Corp | 位相シフトマスクブランクス及び位相シフトマスク |
KR20100109771A (ko) * | 2009-04-01 | 2010-10-11 | 삼성전자주식회사 | 림 영역을 가진 투과율 조절형 위상 반전 포토마스크 및 그 제조 방법 |
JP5714266B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2015-05-07 | Hoya株式会社 | マスクブランク、転写用マスクおよびこれらの製造方法 |
JP5357341B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-12-04 | Hoya株式会社 | マスクブランク及びその製造方法並びに転写用マスク |
-
2016
- 2016-04-14 JP JP2016080999A patent/JP6728919B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016206668A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6806274B2 (ja) | フォトマスク、フォトマスクブランクス、およびフォトマスクの製造方法 | |
US8637213B2 (en) | Mask blank and transfer mask | |
US6803160B2 (en) | Multi-tone photomask and method for manufacturing the same | |
US9017902B2 (en) | Mask blank, transfer mask, and method of manufacturing a transfer mask | |
KR101724776B1 (ko) | 전사용 마스크, 전사용 마스크의 제조 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법 | |
JP5726814B2 (ja) | マスクブランク、転写用マスクおよびこれらの製造方法、並びに半導体デバイスの製造方法 | |
US9372393B2 (en) | Mask blank, transfer mask, method of manufacturing a transfer mask, and method of manufacturing a semiconductor device | |
TWI772645B (zh) | 空白光罩、光罩之製造方法及光罩 | |
CN101666972B (zh) | 光罩及检测其污染的方法 | |
JP6728919B2 (ja) | フォトマスクおよびフォトマスクの製造方法 | |
US20150177612A1 (en) | Mask and method for forming the same | |
JP6261004B2 (ja) | Euv用ペリクルとこれを用いたeuv用アセンブリーおよびその組立方法 | |
US20060134534A1 (en) | Photomask and method for maintaining optical properties of the same | |
US20050208393A1 (en) | Photomask and method for creating a protective layer on the same | |
JP6713336B2 (ja) | マスクブランクの製造方法、および転写用マスクの製造方法 | |
TWI770155B (zh) | 空白光罩、光罩及光罩之製造方法 | |
JP5630592B1 (ja) | フォトマスクの製造方法 | |
JP4760404B2 (ja) | フォトマスク | |
KR101921759B1 (ko) | 전사용 마스크의 제조 방법 | |
JP7009746B2 (ja) | Hazeの除去方法、及びフォトマスクの製造方法 | |
US20220390827A1 (en) | Lithography mask and methods | |
Lee et al. | A study on irregular growing defect mechanism and removal process | |
KR20100116074A (ko) | 블랭크 마스크 및 포토마스크의 제조방법 | |
KR20090047011A (ko) | 반도체 소자의 포토마스크 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6728919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |