JP6727545B2 - 移動式クレーンのフックブロック格納装置 - Google Patents
移動式クレーンのフックブロック格納装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6727545B2 JP6727545B2 JP2016116671A JP2016116671A JP6727545B2 JP 6727545 B2 JP6727545 B2 JP 6727545B2 JP 2016116671 A JP2016116671 A JP 2016116671A JP 2016116671 A JP2016116671 A JP 2016116671A JP 6727545 B2 JP6727545 B2 JP 6727545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook block
- hook
- boom
- sheave
- telescopic boom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C23/00—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
- B66C23/88—Safety gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C23/00—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
- B66C23/18—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
- B66C23/36—Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C2700/00—Cranes
- B66C2700/03—Cranes with arms or jibs; Multiple cranes
- B66C2700/0321—Travelling cranes
- B66C2700/0357—Cranes on road or off-road vehicles, on trailers or towed vehicles; Cranes on wheels or crane-trucks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
従来から、図5に示すようなラフテレーンクレーンのフックブロック格納装置が知られている(特許文献1)。
特許文献1記載のフックブロック格納装置は、ブームヘッド2のオフセット部分にトップシーブ4が回転自在に配置され、前方に向け前下がりとなった伸縮ブーム1と、伸縮ブーム基端部近傍に配置された図示しないウインチと、2枚の側板間にフックシーブ5とハッカーのトラニオンとが回転自在に配置されたフックブロック10と、トップシーブ軸6より伸縮ブーム先端方向かつオフセット量が大きくなる方向の位置でブームヘッド2にピン8で連結され、伸縮ブーム中心線を含む垂直面に平行に回動可能な格納リンク3と、ウインチから引き出され、トップシーブ4とフックシーブ5に掛け回されたワイヤロープ9とを備えている。
図5に示す特許文献1のフックブロック格納装置を、水平又は前上がりの走行姿勢となる伸縮ブーム1に適用すると、フックブロック10のハッカー側が水平よりも下を向いてしまうという課題があった。フックブロック10のハッカー側が水平よりも下を向いてしまうと、ラフテレーンクレーンではフックブロック10と地面との距離が十分取れないなどの問題につながるため、図5に示した格納位置よりもさらにフックブロック10を伸縮ブーム1の腹側に接近した格納位置(オフセット量の小さい格納位置)を取ることができるフックブロック格納装置が望まれていた。
走行時後方格納タイプの車両搭載型クレーンでは、格納位置のフックブロック10の下側はトラック荷台の物品積載スペースとなるため、図6に示すように、フックブロック10が下方に傾斜していると物品積載スペースにおけるデッドスペースが増えてしまうことにもなる。
そのため、図6に示す車両搭載型クレーンのフックブロック格納装置でも、ブームヘッド2のトップシーブ4のオフセット量を小さくし、かつフックブロック10が伸縮ブーム1の腹側に接近した格納位置(オフセット量の小さい格納位置)を取ることができるフックブロック格納装置が望まれていた。
そこで、本発明では、格納位置におけるフックブロックのオフセット量を小さくすると共に、悪路走行時に発生するフックブロック10の垂れ下がりに対する抵抗力を向上させたフックブロック格納装置を提供することを目的とする。
上記格納位置を取ることにより、フックブロックの側板の平行な2辺が伸縮ブーム中心線と平行となるので、伸縮ブームに対してフックブロックがより接近した位置となる。また上記格納位置では、フックブロックの側板の平行な2辺のうち鋭角コーナー部を形成する一方の辺が他方の辺に対しオフセット量が大きい側に位置することにより、フックシーブ軸のオフセット量よりもトップシーブ軸のオフセット量が小さくなるため、ブームヘッドのトップシーブ軸のオフセット量を小さくできる。また、格納リンクの当接面と当接するフックブロックの当接辺の長さを長くすることができる。
上記格納位置を取ることにより、フックブロックのフックシーブ軸とトラニオン軸とを結ぶフックブロック中心線が伸縮ブーム中心線と略平行となるので、伸縮ブームに対してフックブロックがより接近した姿勢となる。また、上記格納位置では、前記ブームヘッドのトップシーブ軸のオフセット量が前記フックブロックのフックシーブ軸のオフセット量よりも小さいので、ブームヘッドのトップシーブ軸のオフセット量を小さくできる。
また、伸縮ブームのブームヘッドのトップシーブ軸のオフセット量を小さくできるので、ブームヘッドが小さくなり伸縮ブームの重量増加を抑制することができる。
さらに、悪路走行時のフックブロックの跳ね上がりを抑制することができるので、悪路走行時にワイヤロープが緩むことにより発生するフックブロック10の垂れ下がりに対する抵抗力を向上させることができる。
図1は、車両搭載型クレーン20の走行姿勢を示している。アウトリガ29は全縮小しており、伸縮ブーム1は全縮小かつ最小起伏角度(略水平)となっている。伸縮ブーム1は車両後方を向いた姿勢(後方格納姿勢)で格納されている。
なお、本発明の実施の形態を、図1に示した車両搭載型クレーン20に適用した例に基づき説明するが、本発明はラフテレーンクレーン等の他の移動式クレーンにも適用可能であることは勿論である。
伸縮ブーム1は、ベースブーム1aにセカンドブーム1b、サードブーム1c、フォースブーム1d、トップブーム1eが順次伸縮自在に嵌装された5段伸縮ブームである。
伸縮ブーム1のブームヘッド2のオフセット部分にトップシーブ4が回転自在に配置されている。
図3(a)に示すように、フックブロック10は、2枚の側板13の間にフックシーブ5とハッカー14のトラニオン15とが回転自在に配置されている。本実施の形態では、フックシーブ5は4枚となっている。
図3(b)に示すように、側板13はフックシーブ軸7をはさんで対向する平行な2つの辺35、36(左右の辺)を有している。フックシーブ軸7を囲む直線からなる当接辺10aは、フックブロック10の格納時に図2に示した格納リンク3の当接面11bと当接する部分である。
図3(b)に示すように、側板13の当接辺10a(上辺)は右上がりに傾斜しており、側板の13の右辺36とは、交差する角度が鋭角となる鋭角コーナー部37を形成している。
フックブロックについては、図3に示されたような2枚の側板13の間にフックシーブ5とハッカー14のトラニオン15とが回転自在に配置されたものでなくても本発明を適用可能である。すなわち、鋳造等により一体となって構成された外殻にフックシーブが回転自在に配置されたフックブロックであってもよい。また、トラニオンを設けず、ハッカーがフックシーブ軸に直接回転自在に配置されたフックブロックであってもよい。
格納リンク3には、フックブロック10の側板13の当接辺10aが当接する、当接面11bが設けられている。当接面11bには、支えプレート12が突出して設けられている。後述するように、フックブロック10の格納位置においては、支えプレート12はフックブロック10の側板13の当接辺10aの鋭角コーナー部37に当接する。
また、格納リンク3は、当接面11bから突出し、フックブロック10の両側板13外側間の距離を隔てて対向する一対のガイドサポート40、41を備えている。後述するように、フックブロック10の格納位置においては、ガイドサポート40、41はフックブロック10の側板13の両外側を挟み込む。
ウインチから引き出されたワイヤロープ9は、ガイドシーブサポート31、33を経由して、トップシーブ4とフックシーブ5とに掛け回されたのち、その先端の図示しない索端がブームヘッド2に設けられた図示しないブラケットに連結されている。
図2に示した、ブームヘッド2からフックブロック10と格納リンク3とを吊り下げた状態から、ウインチによりワイヤロープ9を巻き取ることでフックブロック10の側板13の当接辺10aを格納リンク3の当接面11bに当接させる。この時、フックブロック10の側板13の鋭角コーナー部37は、格納リンク3の支えプレート12にも当接する。
さらにウインチを巻き取ると、フックブロック10の巻き上げ力線44(トップシーブ軸6とフックシーブ軸7を結ぶ線44)は、格納リンク3の回動支点となるピン8よりも伸縮ブーム1基端側にあるので、一体となったフックブロック13と格納リンク3は、伸縮ブーム1基端側に向けて回動する。
図4に示すフックブロック10の格納位置においては、フックブロック10の側板13の平行な2辺35、36が伸縮ブーム1中心線43と平行になっている。このとき、平行な2辺のうち鋭角コーナー部37を形成する一方の辺36が他方の辺35に対しオフセット量が大きい側(下側)に位置している。
上記格納位置を取ることにより、伸縮ブーム1に対してフックブロック10がより接近した姿勢となる。また、上記格納位置では、伸縮ブーム1のブームヘッド2のトップシーブ軸6のオフセット量が小さくなる。
さらに、格納リンク3の当接面11bと当接するフックブロック10の当接辺10aが従来よりも長いので、悪路走行時のフックブロック10の上下動により発生するワイヤロープ張力が小さくなり緩みが発生しにくくなると共に、例えワイヤロープ9の緩みが発生してもフックブロック10の格納姿勢変化(垂れ下がり)が小さくなる。
さらに、伸縮ブーム1のブームヘッド2のトップシーブ軸6のオフセット量が小さくなるので、ブームヘッド2を小さくすることができ、伸縮ブーム1の重量増加を抑制することができる。
また、走行時のフックブロック10の跳ね上がりを抑制することができるので、フックブロック10の垂れ下がりに対する抵抗力を向上させることができる。
2:ブームヘッド
3:格納リンク
4:トップシーブ
5:フックシーブ
6:トップシーブ軸
7:フックシーブ軸
8:ピン
9:ワイヤロープ
10a:当接辺
11b:当接面
12:支えプレート
13:側板
15:トラニオン軸
33:ガイドシーブサポート
37:鋭角コーナー部
40、41:ガイドサポート
42:フックブロック中心線
43:伸縮ブーム中心線
Claims (6)
- ブームヘッドのオフセット部分にトップシーブが回転自在に配置された伸縮ブームと、
前記伸縮ブーム基端部近傍に配置されたウインチと、
2枚の側板間にフックシーブとハッカーのトラニオンとが回転自在に配置されたフックブロックと、
トップシーブ軸より伸縮ブーム先端方向かつオフセット量が大きくなる方向の位置でブームヘッドにピン連結され、伸縮ブーム中心線を含む垂直面に平行に回動自在な格納リンクと、
前記ウインチから引き出され、前記トップシーブとフックシーブとに掛け回されたのち、その端部をブームヘッド又はフックブロックに連結されたワイヤロープと、を備え、
ブームヘッドから前記フックブロックと前記格納リンクとを吊り下げた状態で、前記ウインチにより前記ワイヤロープを巻き取ることで前記フックブロックの側板の当接辺を前記格納リンクの当接面に当接させた後、さらに前記ウインチにより前記ワイヤロープを巻き取ることで一体となった前記フックブロックと前記格納リンクとを伸縮ブーム基端側に向け回動させ、所定の格納位置に格納する、移動式クレーンのフックブロック格納装置において、
前記フックブロックは、前記側板が、フックシーブ軸をはさんで対向する平行な2辺を有し、フックシーブ軸を囲む直線からなる当接辺が前記平行な2辺のうちの一方の辺と鋭角コーナー部を形成しており、
前記格納位置においては、前記フックブロックの側板の平行な2辺が伸縮ブーム中心線と平行となり、かつ平行な2辺のうち前記鋭角コーナー部を形成する一方の辺が他方の辺に対しオフセット量が大きい側に位置することを特徴とする移動式クレーンのフックブロック格納装置。 - ブームヘッドのオフセット部分にトップシーブが回転自在に配置された伸縮ブームと、
前記伸縮ブーム基端部近傍に配置されたウインチと、
2枚の側板間にフックシーブとハッカーのトラニオンとが回転自在に配置されたフックブロックと、
トップシーブ軸よりブーム先端方向かつオフセット量が大きくなる方向の位置でブームヘッドにピン連結され、伸縮ブーム中心線を含む垂直面に平行に回動自在な格納リンクと、
前記ウインチから引き出され、前記トップシーブとフックシーブとに掛け回されたのち、その端部をブームヘッド又はフックブロックに連結されたワイヤロープと、を備え、
ブームヘッドから前記フックブロックと前記格納リンクとを吊り下げた状態で、前記ウインチにより前記ワイヤロープを巻き取ることで前記フックブロックの側板の当接辺を前記格納リンクの当接面に当接させた後、さらに前記ウインチにより前記ワイヤロープを巻き取ることで一体となった前記フックブロックと前記格納リンクとを伸縮ブーム基端側に向け回動させ、所定の格納位置に格納する、移動式クレーンのフックブロック格納装置において、
前記格納位置においては、前記フックブロックのフックシーブ軸とトラニオン軸とを結ぶフックブロック中心線が伸縮ブーム中心線と並行となり、かつ前記ブームヘッドのトップシーブ軸のオフセット量が前記フックブロックのフックシーブ軸のオフセット量よりも小さく、さらに、トップシーブ軸とフックシーブ軸を結ぶ線が前記格納リンクの当接面と直角に交わっていることを特徴とする移動式クレーンのフック格納装置。 - 前記格納位置においては、伸縮ブーム中心線が略水平となることを特徴とする、請求項1又は2に記載された移動式クレーンのフックブロック格納装置。
- 前記格納リンクの当接面から突出する支えプレートを備え、
前記格納位置においては、前記フックブロックの側板の当接辺のオフセット量が大きい側の端部に前記支えプレートが当接することを特徴とする、請求項1又は2に記載された移動式クレーンのフックブロック格納装置。 - 前記伸縮ブームを構成するいずれかのブーム段先端部ブームヘッドオフセット側に前記ワイヤロープのガイドシーブサポートを備え、
前記格納位置においては、前記フックブロックの側板に前記ガイドシーブサポートが当接することを特徴とする、請求項1又は2に記載された移動式クレーンのフックブロック格納装置。 - 前記格納リンクの当接面から突出し対向する一対のガイドサポートを備え、
前記格納位置においては、前記フックブロックの当接辺外側となる側板両側を前記ガイドサポートが挟み込むことを特徴とする、請求項1又は2に記載された移動式クレーンのフックブロック格納装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116671A JP6727545B2 (ja) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | 移動式クレーンのフックブロック格納装置 |
KR1020160161510A KR101924698B1 (ko) | 2016-06-10 | 2016-11-30 | 이동식 크레인의 훅 블록 격납 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116671A JP6727545B2 (ja) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | 移動式クレーンのフックブロック格納装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017218322A JP2017218322A (ja) | 2017-12-14 |
JP6727545B2 true JP6727545B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=60657235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016116671A Active JP6727545B2 (ja) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | 移動式クレーンのフックブロック格納装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6727545B2 (ja) |
KR (1) | KR101924698B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111470439A (zh) * | 2020-04-20 | 2020-07-31 | 三一帕尔菲格特种车辆装备有限公司 | 多功能臂头机构和起重机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5620979U (ja) * | 1979-07-23 | 1981-02-24 | ||
JPH053291U (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-19 | 株式会社前田製作所 | クレーンフツクブロツクの固定装置 |
JP2548473B2 (ja) * | 1991-10-09 | 1996-10-30 | 古河機械金属株式会社 | フックブロックの格納装置 |
JPH05229783A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-07 | Arai Jidosha Seibi Kojo:Kk | 移動クレーン用フック固定装置 |
JP2576755Y2 (ja) * | 1992-11-18 | 1998-07-16 | 株式会社加藤製作所 | 移動式クレーン装置 |
JP2003192278A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Furukawa Co Ltd | クレーンのフック格納装置 |
-
2016
- 2016-06-10 JP JP2016116671A patent/JP6727545B2/ja active Active
- 2016-11-30 KR KR1020160161510A patent/KR101924698B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170140055A (ko) | 2017-12-20 |
JP2017218322A (ja) | 2017-12-14 |
KR101924698B1 (ko) | 2018-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200031632A1 (en) | Hook device and crane | |
JP5732028B2 (ja) | 建設機械の車体 | |
JP6727545B2 (ja) | 移動式クレーンのフックブロック格納装置 | |
US9327948B2 (en) | Telescopic boom | |
JP2006206233A (ja) | 移動式クレーンの伸縮ブームの横撓み抑制装置 | |
JP5121352B2 (ja) | 移動式クレーン | |
JP7027853B2 (ja) | フロート | |
JP6220187B2 (ja) | クローラクレーン | |
JP6985644B2 (ja) | フック | |
JP4019841B2 (ja) | クローラクレーン | |
JP6911637B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2000143162A (ja) | ホイールクレーン | |
KR20170116117A (ko) | 차량 탑재형 크레인용 선회 포스트 | |
JP5025579B2 (ja) | カウンタウエイト着脱装置およびトラッククレーン | |
JP4101941B2 (ja) | トラック搭載型クレーン | |
JP4964520B2 (ja) | クレーン車のジブ起伏操作用伸縮シリンダの格納装置 | |
JP6151521B2 (ja) | 移動式クレーンのカウンタウエイトおよび単位ウエイト | |
JP7381990B2 (ja) | アウトリガ装置 | |
JP4646562B2 (ja) | ラフテレーンクレーン | |
JP2001199679A (ja) | タワークレーン | |
JP2009040599A (ja) | 移動式クレーン | |
JP7025692B2 (ja) | ブームヘッド | |
JP6536844B2 (ja) | クレーンの組み立て時におけるブームの取付方法、クレーンに用いられるブーム吊り具およびブーム吊り具を備えるクレーン | |
JP2004352467A (ja) | ホイールクレーン | |
JP4098875B2 (ja) | 自走式クレーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6727545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |