[go: up one dir, main page]

JP6727064B2 - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6727064B2
JP6727064B2 JP2016151166A JP2016151166A JP6727064B2 JP 6727064 B2 JP6727064 B2 JP 6727064B2 JP 2016151166 A JP2016151166 A JP 2016151166A JP 2016151166 A JP2016151166 A JP 2016151166A JP 6727064 B2 JP6727064 B2 JP 6727064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
resin layer
substrate
array substrate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016151166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022558A (ja
Inventor
大輔 加藤
大輔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016151166A priority Critical patent/JP6727064B2/ja
Priority to US15/656,065 priority patent/US10290686B2/en
Publication of JP2018022558A publication Critical patent/JP2018022558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727064B2 publication Critical patent/JP6727064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/868Arrangements for polarized light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8793Arrangements for polarized light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。特に、発光素子を画素に有する表示装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと呼ぶ。)表示装置は、各画素に発光素子が設けられ、個別に発光を制御することで画像を表示する。発光素子は、一方をアノード、他方をカソードとして区別される一対の電極間に有機EL材料を含む層(以下、「発光層」ともいう)を挟んだ構造を有している。発光層に、カソードから電子が注入され、アノードから正孔が注入されると、電子と正孔が再結合する。これにより放出される余剰なエネルギーによって発光層中の発光分子が励起し、その後脱励起することによって発光する。
有機EL表示装置においては、発光素子の各々のアノードは画素毎に画素電極として設けられ、カソードは例えば複数の画素に跨がって共通の電位が印加される共通電極として設けられている。有機EL表示装置は、この共通電極の電位に対し、画素電極の電位を画素毎に印加することで、画素の発光を制御している。尚、ここではカソードには複数の画素に跨がって共通の電位が印加される構成としたが、個々の画素に個別に共通電位を印加する構成としても良い。
ここで、高い光取出し効率を得るために、画素電極の材料として高い反射率を有する金属が用いられることが好ましい。しかしながら、有機EL表示装置に外光が入射し、画素電極で反射した光が視認されると、表示画像の視認性が悪化してしまう。このような外光反射を防ぐため、有機EL表示装置においては円偏光板を設ける必要がある。
偏光板は、一般にポリビニルアルコール(PVA)を延伸することによって形成される(例えば特許文献1)。
特開2015−210459号公報
しかしながら、上記のような、ポリビニルアルコール(PVA)を延伸することによる偏光板の形成は困難であり、製造コストの面で課題がある。
また、近年は折り曲げ可能なフレキシブル表示装置が盛んに開発されている。しかしながら、偏光板の厚さと硬度によっては、表示装置の折り曲げ時に応力が集中し、折り曲げた部分が白濁したり、クラックが生じたりするという課題がある。
本発明は、表示装置全体としての厚さを抑え、且つ外光反射による視認性の劣化を抑制することができる表示装置及びその製造方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様は、各々が発光素子を有する複数の画素が配列されたアレイ基板と、前記複数の画素を覆い、第1面に配向処理が施された第1樹脂層と、前記第1面側に配置され、前記配向処理に応じて配列された偏光子と、前記第1樹脂層上に配置された対向基板とを備えた表示装置である。
本発明の一態様は、複数の画素が配列されたアレイ基板を準備し、前記複数の画素を覆う第1樹脂層を形成し、前記第1樹脂層に配向処理を施し、前記第1樹脂層上に偏光子を配列することを含む表示装置の製造方法である。
本発明の一態様は、複数の画素が配列されたアレイ基板に対向して配置される対向基板を準備し、前記対向基板の前記アレイ基板側に第1樹脂層を形成し、前記第1樹脂層に配向処理を施し、前記第1樹脂層上に偏光子を配列し、前記対向基板とアレイ基板とを貼り合わせることを含む表示装置の製造方法である。
本発明の一実施形態に係る表示装置の外観の構成を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書において、ある部材又は領域が、他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限り、これは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく、他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
<第1実施形態>
図面を用いて、本実施形態に係る表示装置100の外観の構成、詳細な構成及び製造方法について説明する。
[外観の構成]
図1は、本実施形態に係る表示装置100の外観の構成を説明する斜視図である。図1を用いて、本実施形態に係る表示装置100の外観の構成について説明する。
本実施形態に係る表示装置100は、アレイ基板102と、対向基板106と、複数の接続端子109とを有している。
アレイ基板102は、少なくとも第1基板104及び複数の画素110を有している。
第1基板104は、可撓性を有している。可撓性を有する基板の材料としては、具体的な材料は後述するが、樹脂材料が用いられる。第1基板104上には、表示領域104a及び端子領域104bが設けられている。
複数の画素110は、第1基板104の表示領域104a内に配列されている。本実施形態においては、複数の画素110は、行列状に配列されている。複数の画素110の各々は、図1には示されていないが、少なくとも選択トランジスタ、駆動トランジスタ及び発光素子を有する画素回路から構成される。
対向基板106は、少なくとも第2基板108を有している。
第2基板108は、可撓性を有している。第2基板108としては、フィルム基材、樹脂等がコーティングされた封止基材等を用いることができる。第2基板108は、表示領域104aの上面に、第1基板104と対向するように設けられている。第2基板108は表示領域104aを囲むシール材130によって、第1基板104に固定されている。第1基板104に配置された表示領域104aは、第2基板108とシール材130とによって大気に晒されないように封止されている。このような封止構造により、複数の画素110の各々が有する発光素子の劣化を抑制している。尚、第2基板108が表示領域104aを囲むシール材130によらず、別の手段で第1基板104に固定される場合は必ずしもシール材130を必要としない。
複数の接続端子109は、端子領域104b内に設けられている。複数の端子領域104bは、第1基板104の一端部、且つ第2基板108の外側に配置されている。複数の接続端子109には、映像信号を出力する機器や電源などと表示装置100とを接続する配線基板(図示せず)が配置される。配線基板と接続する複数の接続端子109との接点は、外部に露出している。
以上、本実施形態に係る表示装置100の外観の構成について説明した。次いで、図面を参照して本実施形態に係る表示装置100の詳細な構成について説明する。
[詳細な構成]
図2は、本実施形態に係る表示装置100の構成を説明する断面図である。図2を用いて、本実施形態に係る表示装置100の構成について更に詳細に説明する。
本実施形態に係る表示装置100は、アレイ基板102と、第1樹脂層122と、偏光子124と、対向基板106とを備えている。
アレイ基板102は、第1基板104、複数の画素110、及び封止層120を有している。
第1基板104は、本実施形態においては、可撓性を有する基板が用いられる。可撓性を有する基板としては、樹脂材料が用いられる。樹脂材料としては、繰り返し単位にイミド結合を含む高分子材料を用いるのが好ましく、例えば、ポリイミドが用いられる。具体的には、第1基板104として、ポリイミドをシート状に成形したフィルム基板が用いられる。これによって、アレイ基板102は、全体として可撓性を有する。
複数の画素110の各々は、第1基板104上の表示領域104aに配列されている。複数の画素110の各々は、少なくとも選択トランジスタ、駆動トランジスタ及び発光素子112を有する画素回路から構成される。
発光素子112としては、例えば有機EL発光素子を用いることができる。有機EL発光素子は、画素電極114、共通電極116及び発光層118を有している。
画素電極114は、複数の画素110の各々に対して配置されている。画素電極114の材料としては、発光層118で発生した光を共通電極116側に反射させるため、反射率の高い金属層を含むことが好ましい。反射率の高い金属層としては、例えば銀(Ag)を用いることができる。
更に、前述の反射率の高い金属層に加え、透明導電層が積層されてもよい。透明導電層としては、透光性を有し、且つ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等を用いることが好ましい。また、それらの任意の組み合わせを用いてもよい。
共通電極116は、複数の画素110に亘って配置されている。共通電極116の材料としては、発光層118で発生した光を透過させるため、透光性を有し、且つ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等が好ましい。又は、共通電極116として、出射光が透過できる程度の膜厚を有する金属層を用いても良い。
発光層118は、画素電極114及び共通電極116に挟持されて配置されている。発光層118の材料としては、電流が供給されると発光する有機EL材料である。有機EL材料としては、低分子系又は高分子系の有機材料を用いることができる。低分子系の有機材料を用いる場合、発光層118は発光性の有機材料に加え、発光性の有機材料を挟持するように正孔注入層や電子注入層、更に正孔輸送層や電子輸送層等を含んで構成される。
隣接する2つの画素110間には、バンク111が設けられている。バンク111は、画素電極114の周縁部を覆うように設けられている。
バンク111の材料としては、絶縁材料を用いることが好ましい。絶縁材料としては、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いることができる。無機絶縁材料としては、例えば酸化珪素、窒化珪素、又はそれらの組み合わせ等を用いることができる。有機絶縁材料としては、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、又はそれらの組み合わせ等を用いることができる。無機絶縁材料と有機絶縁材料との組み合わせを用いてもよい。
絶縁材料で形成されたバンク111が配置されることによって、画素電極114の端部において、共通電極116と画素電極114とが短絡することを防止することができる。更に、隣接する画素110間を確実に絶縁することができる。
封止層120は、少なくとも表示領域104aに亘って配置され、複数の画素110を覆う。封止層120の材料としては、絶縁材料を用いることができる。絶縁材料としては、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いることができる。
無機絶縁材料としては、例えば酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxy)、窒化酸化珪素(SiNxy)、酸化アルミニウム(AlOx)、窒化アルミニウム(AlNx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxy)、窒化酸化アルミニウム(AlNxy)等を用いることができる(x、yは任意)。
有機絶縁材料としては、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂等を用いることができる。
封止層120は、例えば、アレイ基板102側から、第1無機絶縁層、第1有機絶縁層、第2無機絶縁層の順で積層された構成を有していてもよい。
第1無機絶縁層の材料としては、水分の浸入を遮断できる絶縁材料が好ましい。第1無機絶縁層の材料としては、例えば、窒化珪素を用いることができる。
第1有機絶縁層の材料としては、下層に配置された複数の発光素子112やバンク111等に起因する凹凸を平坦化できる絶縁材料が好ましい。そのような凹凸が存在すると、第1無機絶縁層の被覆性が十分ではなく、第1無機絶縁層に水分の伝搬経路が発生する場合がある。第1有機絶縁層の材料としては、例えば、アクリル樹脂を用いることができる。
第2無機絶縁層の材料としては、水分の浸入を遮断できる絶縁材料が好ましい。有機絶縁材料は水分の侵入経路となりやすいため、第1有機絶縁層に水分が侵入すると、第1無機絶縁層に到達し、更に発光層118に侵入してしまうことが懸念される。アクリル樹脂を用いた第1有機絶縁層は高い平坦性を有するため、第2無機絶縁層は被覆性に優れ、そのため水分の伝搬経路が発生しにくい。第1無機絶縁層の材料としては、例えば、窒化珪素を用いることができる。
以上のような封止層120の構成を有することによって、水分の侵入への耐性に優れた表示装置100を提供することができる。
位相差板121は、封止層120の上に配置されている。また、位相差板121は、偏光子124の下に配置される必要がある。位相差板121は、複屈折材料等が用いられる。位相差板121に直線偏光した光が入射すると、直交する2つの偏光成分に位相差が生じる。本実施形態においては、位相差板121は、λ/4位相差板を用いる。λ/4位相差板は、直交する2つの偏光成分にλ/4(90°)の位相差を与え、直線偏光を円偏光に変える事ができる。尚、位相差板121は必ずしも必要とせず、位相差板を用いずに構成されてもよく、その場合図2に記載の位相差板121は無くなり、封止層120と後述の第1樹脂層122が直接接するように構成される。
第1樹脂層122は、複数の画素110を覆う。第1樹脂層122は、第1面122a及び第2面122bを有し、少なくとも第1面122aに配向処理が施されている。配向処理は、後述する偏光子124を一定方向に整列させるための処理であり、第1面122aには例えば一定方向の溝が形成されている。本実施形態においては、第1面122aは、アレイ基板102側に配置される。
偏光子124は、第1樹脂層122の第1面122a側に配置されている。偏光子124は、第1樹脂層122の第1面122aに施された配向処理に応じて配列されている。つまり、偏光子124は、第1樹脂層122の第1面122aに施された溝の方向に沿って配列されている。
偏光子124としては、例えば液晶分子を用いることができる。液晶分子としては、低分子液晶又は高分子液晶のいずれも用いることができる。具体的な液晶の材料としては、例えば、ネマティック液晶、スメクティック液晶、コレステリック液晶、ディスコティック液晶等を用いることができる。
対向基板106は、少なくとも第2基板108を有する。対向基板106は、更に、複数の画素110の各々に対応した位置にカラーフィルタが配置されてもよく、複数の画素110の各々を区画する位置に遮光層(ブラックマトリクスとも呼ばれる)が配置されてもよい。
第2基板108は、第1樹脂層122上に配置されている。第2基板108は、可撓性を有する。第2基板108としては、フィルム基材、樹脂等がコーティングされた封止基材等を用いることができる。第2基板108の材料としては、前述の第1基板104の材料と同様のものを用いることができる。
アレイ基板102と対向基板106との間には、充填材128が充填されている。充填材128は、UV硬化型や熱硬化型の有機系接着剤を用いることができる。具体的な材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。
以上、本実施形態係る表示装置100の構成について説明した。本実施形態に係る表示装置100は、第1樹脂層122と偏光子124とを有する。第1樹脂層122には配向処理が施され、第1樹脂層122上の偏光子124を一定方向に整列される機能を有する。第1樹脂層122と偏光子124とが偏光板としての役割を果たすため、従来のポリビニルアルコールを延伸することによって形成された偏光板が不要となる。
これによって、本実施形態に係る表示装置100は、従来の偏光板を有する表示装置に比べて全体の厚さを薄くすることができ、且つ可撓性を高めることができる。これによって、表示装置100の折り曲げ時におけるクラックへの耐性が向上し、信頼性が向上した表示装置100を提供することができる。
次いで、図面を参照して本実施形態に係る表示装置100の製造方法について説明する。
[製造方法]
図3A乃至図3Eは、本実施形態に係る表示装置100の製造方法を説明する断面図である。図3A乃至図3Eを用いて、本実施形態に係る表示装置100の製造方法について詳細に説明する。本実施形態に係る表示装置100の製造方法は、以下の工程を含む。
先ず、第1基板104に複数の画素110が配列されたアレイ基板102を準備し、アレイ基板102の上に位相差板121を形成する(図3A)。なお、この場合に位相差板は必ずしも形成されなくてよい。
第1基板104は、ガラス基板等の支持基板上において、ポリイミド樹脂等をシート状に成形することによって形成された可撓性を有する基板である。そのため、アレイ基板102全体として可撓性を有する。第1基板104上に、複数の画素110を形成する。位相差板121は、複屈折材料等を用いることができる。複屈折材料としては、例えば、ポリカーボネートを用いることができる。なお、この場合に位相差板は必ずしも形成されなくてよい。
次いで、複数の画素110を覆う第1樹脂層122を形成する(図3B)。第1樹脂層122の材料としては、有機樹脂を用いることができる。有機樹脂としては、例えばポリイミド樹脂を用いることができる。
第1樹脂層122の成膜方法としては、印刷法、塗布法等を用いることができる。印刷法としては、従来の液晶表示装置における配向膜を形成するための方法を用いてもよい。塗布法としては、例えばインクジェット法等を用いることができる。
次いで、第1樹脂層122に配向処理を施す(図3C)。配向処理としては、ラビング処理等の機械的処理又は光配向処理等の化学的処理を用いることができる。図3Cにおいては、光配向処理を施す態様を示している。
ラビング処理は、第1樹脂層122を塗布した基板に対して、ナイロン等の布を巻いたローラーを一定圧力で押し込みながら回転させることによって、第1樹脂層122の露出した表面である第1面122aを一定方向に擦る。
光配向処理は、直線偏光した紫外線等の放射線を第1樹脂層122の露出した表面である第1面122aに照射する。これによって、第1樹脂層122中の、偏光方向に配向した高分子鎖を選択的に反応させ、これによって異方性を発生させて配向機能を付与する。この方法によれば、紫外線等の放射線照射という非接触のプロセスであるため、第1樹脂層122の下に配列された複数の画素110に損傷を与えにくいため好ましい。
次いで、第1樹脂層122上に偏光子124を配列する(図3D)。偏光子124は、例えば液晶分子である。液晶分子の配列は、先ず第1樹脂層122の第1面122a上に液晶材料を塗布する。第1樹脂層122の第1面122aには配向処理が施されているため、塗布された液晶材料中の液晶分子は、配向処理に応じて自発的に配列する。具体的には、液晶分子群の長軸方向が、配向処理に応じた方向に自発的に整列する。
次いで、アレイ基板102と対向基板106とを貼り合わせて、本実施形態に係る表示装置100を得ることができる(図3E)。
以上、本実施形態に係る表示装置100の製造方法について説明した。本実施形態に係る表示装置100の製造方法は、従来の偏光板を形成する工程を含まない。具体的には、ポリビニルアルコール(PVA)に偏光性能を付与するために延伸する工程を含まない。このような延伸による偏光膜の形成は困難であり、製造コストの面で課題を有していた。
本実施形態に係る表示装置100の製造方法によれば、従来の偏光板を形成する工程に代わり、第1樹脂層122と偏光子124とを形成する工程を経由する。これによって、従来よりも製造工程が容易になり、製造コストを低減させることができる。
<第2実施形態>
図面を用いて、本実施形態に係る表示装置200の詳細な構成及び製造方法について説明する。
[詳細な構成]
第1実施形態に係る表示装置100と共通する構成についての説明は省略し、相違点を中心に詳細に説明する。
本実施形態に係る表示装置200は、第1実施形態に係る表示装置100と比べると、第1樹脂層122上に保護層126が形成される点で構成が異なっている。つまり、保護層126は第1樹脂層122の第1面122a上に配置されている(図4)。
保護層126は、第1樹脂層122上に配列された偏光子124を固定する役割を果たす。保護層126の材料としては、有機材料を用いることができる。有機樹脂としては、アクリル樹脂を用いることができる。
保護層126を有することによって、液晶分子と第1樹脂層122との密着性が向上する。これによって表示装置200の折り曲げ時に液晶分子の配列が乱されることを防ぐことができる。これによって、折り曲げによって視認性が劣化しにくい表示装置200を提供することができる。
以上、本実施形態係る表示装置200の構成について説明した。本実施形態に係る表示装置200は、第1樹脂層122と偏光子124と保護層126とを有する。第1樹脂層122には配向処理が施され、第1樹脂層122上の偏光子124を一定方向に整列される機能を有する。このとき保護層126により偏光子124が固定され、第1樹脂層122と偏光子124とが偏光板としての役割を果たすため、従来のポリビニルアルコールを延伸することによって形成された偏光板が不要となる。
これによって、本実施形態に係る表示装置200は、従来の偏光板を有する表示装置に比べて全体の厚さを薄くすることができ、且つ可撓性を高めることができる。これによって、表示装置200の折り曲げ時におけるクラックへの耐性が向上し、信頼性が向上した表示装置200を提供することができる。
次いで、図面を参照して本実施形態に係る表示装置200の製造方法について説明する。保護層の製造方法以外は第1実施形態と同様の為、ここでは保護層の製造方法のみを説明する。
[保護層製造方法]
図5A乃至図5Bは、本実施形態に係る表示装置200の製造方法を説明する断面図である。図5A乃至図5Bを用いて、本実施形態に係る表示装置200の製造方法のうち保護層126の製造方法について詳細に説明する。なお保護層126を形成する前の工程については前述の実施形態1に係る表示装置100の製造方法と同様である。
第1樹脂層122上に偏光子124を配列(図3D)した後、前記第1樹脂層122上に、保護層126を形成する(図5A)。保護層126の材料としては、有機樹脂を用いることができる。有機樹脂層としては、例えばアクリル樹脂を用いることができる。
尚、本実施形態においては、保護層126は偏光子124を全て埋設している態様を示したが、これに限られない。保護層126は偏光子124を一部埋設している構成であっても構わない。
保護層126の成膜方法としては、例えば蒸着法、塗布法等を用いることができる。蒸着法としては、いわゆるフラッシュ蒸着法が好ましい。フラッシュ蒸着法とは、粒子状にした蒸発材料を少量ずつるつぼに供給し、瞬間的に成膜材料を蒸発させる蒸着法の一種である。
塗布法としては、例えばインクジェット法を用いることができる。
次いで、アレイ基板102と対向基板106とを貼り合わせて、本実施形態に係る表示装置200を得ることができる(図5B)。
<第3実施形態>
図面を用いて、本実施形態に係る表示装置300の詳細な構成及び製造方法について説明する。
[詳細な構成]
図6は、本実施形態に係る表示装置300の構成を説明する断面図である。図6を用いて、本実施形態に係る表示装置300の構成について説明する。尚、第1実施形態に係る表示装置100と共通する構成についての説明は省略する場合があり、相違点を中心に詳細に説明する。
本実施形態に係る表示装置300は、第1実施形態に係る表示装置100と比べると、第1樹脂層122及び偏光子124の構成が異なっている。つまり、配向処理が施された第1樹脂層122の第1面122aは、対向基板106側に配置される点で異なっている。偏光子124は、第1樹脂層122の第1面122a側に配置されている。
換言すると、対向基板106は、第2基板108、第1樹脂層122及び偏光子124を有している。
第1樹脂層122は、第2基板108上のアレイ基板102側に配置されている。第1樹脂層122は、第1面122a及び第2面122bを有し、少なくとも第1面122aに配向処理が施されている。本実施形態においては、第1面122aは、アレイ基板102側に配置される。
偏光子124は、第1樹脂層122の第1面122a側に配置されている。偏光子124は、第1樹脂層122の第1面122aに施された配向処理に応じて配列されている。つまり、偏光子124は、第1樹脂層122の第1面122aに施された溝の方向に沿って配列されている。
アレイ基板102と対向基板106との間には、充填材128が充填されている。よって、第1樹脂層122及び偏光子124は、充填材128よりも対向基板106側に配置されている。
[製造方法]
図7A乃至図7Eは、本実施形態に係る表示装置300の製造方法を説明する断面図である。図7A乃至図7Eを用いて、本実施形態に係る表示装置300の製造方法について詳細に説明する。本実施形態に係る表示装置300の製造方法は、以下の工程を含む。
先ず、対向基板106を準備する(図7A)。対向基板106は、後の製造工程において、複数の画素110が配列されたアレイ基板102に対向して配置される。
次いで、対向基板106のアレイ基板102側に第1樹脂層122を形成する(図7B)。第1樹脂層122の材料としては、有機樹脂を用いることができる。有機樹脂としては、例えばポリイミド樹脂を用いることができる。
第1樹脂層122の成膜方法としては、印刷法、塗布法等を用いることができる。印刷法としては、従来の液晶表示装置における配向膜を形成するための方法を用いてもよい。塗布法としては、例えばインクジェット法等を用いることができる。
次いで、第1樹脂層122に配向処理を施す(図7C)。配向処理としては、ラビング処理等の機械的処理又は光配向処理等の化学的処理を用いることができる。図7Cにおいては、光配向処理を施す態様を示している。
次いで、第1樹脂層122上に偏光子124を配列する(図7D)。偏光子124は、例えば液晶分子である。液晶分子の配列は、先ず第1樹脂層122の第1面122a上に液晶材料を塗布する。第1樹脂層122の第1面122aには配向処理が施されているため、塗布された液晶材料中の液晶分子は、配向処理に応じて自発的に配列する。具体的には、液晶分子群の長軸方向が、配向処理に応じた方向に自発的に整列する。
次いで、対向基板106とアレイ基板102とを貼り合わせる(図7E)。以上の工程によって、本実施形態に係る表示装置200を得ることができる。
<第4実施形態>
図面を用いて、本実施形態に係る表示装置400の外観の構成、詳細な構成及び製造方法について説明する。
[詳細な構成]
第3実施形態に係る表示装置300と共通する構成についての説明は省略し、相違点を中心に詳細に説明する。
本実施形態に係る表示装置400は、第3実施形態に係る表示装置300と比べると、第1樹脂層122上に保護層126が形成される点で構成が異なっている(図8)。
保護層126は、第1樹脂層122上に配列された偏光子124を固定する役割を果たす。保護層126の材料としては、有機材料を用いることができる。有機樹脂としては、アクリル樹脂を用いることができる。
保護層126を有することによって、液晶分子と第1樹脂層122との密着性が向上する。これによって表示装置400の折り曲げ時に液晶分子の配列が乱されることを防ぐことができる。これによって、折り曲げによって視認性が劣化しにくい表示装置400を提供することができる。
以上、本実施形態係る表示装置400の構成について説明した。本実施形態に係る表示装置400は、第1樹脂層122と偏光子124と保護層126とを有する。第1樹脂層122には配向処理が施され、第1樹脂層122上の偏光子124を一定方向に整列される機能を有する。このとき保護層126により偏光子124が固定され、第1樹脂層122と偏光子124とが偏光板としての役割を果たすため、従来のポリビニルアルコールを延伸することによって形成された偏光板が不要となる。
これによって、本実施形態に係る表示装置400は、従来の偏光板を有する表示装置に比べて全体の厚さを薄くすることができ、且つ可撓性を高めることができる。これによって、表示装置400の折り曲げ時におけるクラックへの耐性が向上し、信頼性が向上した表示装置400を提供することができる。
次いで、図面を参照して本実施形態に係る表示装置400の製造方法について説明する。保護層の製造方法以外は第1実施形態と同様の為、ここでは保護層の製造方法のみを説明する。
[保護層製造方法]
図9A乃至図9Bは、本実施形態に係る表示装置400の製造方法を説明する断面図である。図9A乃至図9Bを用いて、本実施形態に係る表示装置400の製造方法のうち保護層の製造方法について詳細に説明する。なお保護層を形成する前の工程については前述の実施形態3に係る表示装置300の製造方法と同様である。
第1樹脂層122上に偏光子124を配列(図7D)した後、前記第1樹脂層122上に、保護層126を形成する(図9A)。保護層126の材料としては、有機樹脂を用いることができる。有機樹脂層としては、例えばアクリル樹脂を用いることができる。
尚、本実施形態においては、保護層126は偏光子124を全て埋設している態様を示したが、これに限られない。保護層126は偏光子124を一部埋設している構成であっても構わない。
保護層126の成膜方法としては、例えば蒸着法、塗布法等を用いることができる。蒸着法としては、いわゆるフラッシュ蒸着法が好ましい。フラッシュ蒸着法とは、粒子状にした蒸発材料を少量ずつるつぼに供給し、瞬間的に成膜材料を蒸発させる蒸着法の一種である。
塗布法としては、例えばインクジェット法を用いることができる。
次いで、アレイ基板102と対向基板106とを貼り合わせて、本実施形態に係る表示装置200を得ることができる(図9B)。
以上、本発明の好ましい態様を第1実施形態乃至第4実施形態によって説明した。しかし、これらは単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲はそれらには限定されない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変更が可能であろう。よって、それらの変更も当然に、本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
なお、本願の第1から第4の各実施形態において偏光子について記載し、例えば液晶によって形成されることはすでに説明したが、ここで補足する。偏光子は事前に行われた光配向処理によって形成された溝に沿って配列されるが、配列された後に何らかの意図をもって配列方向や配列状態が変更されるものではない。例えば液晶表示装置のように表示時と非表示時で配列状態が切り替わるような動作は行わず、偏光子の配列方向は常に同じ状態に維持される。
100、200、300、400・・・表示装置 102・・・アレイ基板 104・・・第1基板 104a・・・表示領域 104b・・・端子領域 106・・・対向基板 108・・・第2基板 109・・・接続端子 110・・・画素 111・・・バンク 112・・・発光素子 114・・・画素電極 116・・・共通電極 118・・・発光層 120・・・封止層 121・・・位相差板 122・・・第1樹脂層 122a・・・第1面 122b・・・第2面 124・・・偏光子 126・・・保護層 128・・・充填材 130・・・シール材

Claims (8)

  1. 各々が発光素子を有する複数の画素が配列されたアレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向するように設けられた対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に設けられ、前記複数の画素を覆うとともに、前記対向基板に面する側に配向処理が施された第1樹脂層と、
    前記第1樹脂層と前記対向基板との間に配置され、前記配向処理に応じて配列された液晶分子を含む偏光子と、
    前記第1樹脂層と前記対向基板との間に配置され、前記液晶分子を固定する保護層と、を備え
    前記保護層は樹脂を含み、前記液晶分子を内包して固定していることを特徴とする表示装置。
  2. 各々が発光素子を有する複数の画素が配列されたアレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向するように設けられた対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に設けられ、前記アレイ基板に面する側に配向処理が施された第1樹脂層と、
    前記第1樹脂層と前記アレイ基板との間に配置され、前記配向処理に応じて配列された液晶分子を含む偏光子と、
    前記第1樹脂層と前記アレイ基板との間に配置され、前記液晶分子を固定する保護層と、を備え、
    前記保護層は樹脂を含み、前記液晶分子を内包して固定していることを特徴とする表示装置。
  3. 前記アレイ基板及び対向基板は、可撓性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記樹脂は、アクリル樹脂であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  5. 複数の画素が配列されたアレイ基板を準備し、
    前記複数の画素を覆う第1樹脂層を形成し、
    前記第1樹脂層に配向処理を施し、
    前記第1樹脂層の前記配向処理を施した面上に、液晶分子を含む偏光子を配列し、
    前記液晶分子を内包固定する保護層を形成することを含む表示装置の製造方法。
  6. 複数の画素が配列されたアレイ基板と、前記アレイ基板に対向して配置される対向基板と、を準備し、
    前記対向基板の前記アレイ基板に面する側に第1樹脂層を形成し、
    前記第1樹脂層に配向処理を施し、
    前記第1樹脂層の前記配向処理を施した面上に、液晶分子を含む偏光子を配列し、
    前記液晶分子を内包固定する保護層を形成し、
    前記対向基板とアレイ基板とを、前記保護層を挟んで貼り合わせることを含む表示装置の製造方法。
  7. 前記配向処理は、光配向処理である請求項5又は6に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記樹脂は、アクリル樹脂が用いられることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の表示装置の製造方法。
JP2016151166A 2016-08-01 2016-08-01 表示装置及び表示装置の製造方法 Active JP6727064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151166A JP6727064B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 表示装置及び表示装置の製造方法
US15/656,065 US10290686B2 (en) 2016-08-01 2017-07-21 Display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151166A JP6727064B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022558A JP2018022558A (ja) 2018-02-08
JP6727064B2 true JP6727064B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61010089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151166A Active JP6727064B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10290686B2 (ja)
JP (1) JP6727064B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110574495B (zh) * 2017-05-01 2022-04-19 东京毅力科创株式会社 有机el显示器的制造方法
KR102573780B1 (ko) * 2018-09-28 2023-08-31 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109860234A (zh) * 2018-11-30 2019-06-07 武汉华星光电技术有限公司 一种oled显示器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4184189B2 (ja) * 2003-08-13 2008-11-19 株式会社 日立ディスプレイズ 発光型表示装置
JP5268083B2 (ja) * 2006-09-01 2013-08-21 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2015210459A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
KR20160092163A (ko) * 2015-01-27 2016-08-04 동우 화인켐 주식회사 보호층을 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 표시장치
CN104698524B (zh) * 2015-02-13 2018-04-03 上海天马微电子有限公司 一种偏振片及其制备方法和图像显示面板、图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10290686B2 (en) 2019-05-14
JP2018022558A (ja) 2018-02-08
US20180033840A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102547209B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5814550B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
US20060187384A1 (en) Display device
US7274423B2 (en) Electro-optical apparatus having a light-emitting element, manufacturing method thereof, and electronic instrument
US11605803B2 (en) Stretchable display device
KR102403224B1 (ko) 윈도우 및 이를 포함하는 표시장치
KR20120011590A (ko) 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
KR20120045862A (ko) 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
KR101861737B1 (ko) 광학 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20140145463A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
KR20120042032A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102100656B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
CN103871327A (zh) 柔性有机发光显示装置
JP6727064B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US9917276B2 (en) Display device
KR20150137186A (ko) 벤더블 유기발광다이오드 표시장치
KR101058112B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
KR101213490B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
KR102111502B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR102385454B1 (ko) 휘도가 개선된 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250