[go: up one dir, main page]

JP6726855B2 - ゲル状洗浄料 - Google Patents

ゲル状洗浄料 Download PDF

Info

Publication number
JP6726855B2
JP6726855B2 JP2015136504A JP2015136504A JP6726855B2 JP 6726855 B2 JP6726855 B2 JP 6726855B2 JP 2015136504 A JP2015136504 A JP 2015136504A JP 2015136504 A JP2015136504 A JP 2015136504A JP 6726855 B2 JP6726855 B2 JP 6726855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gel
mass
alkyl
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008020A (ja
Inventor
悠生 鹿島
悠生 鹿島
武志 吉村
武志 吉村
Original Assignee
株式会社ピカソ美化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピカソ美化学研究所 filed Critical 株式会社ピカソ美化学研究所
Priority to JP2015136504A priority Critical patent/JP6726855B2/ja
Publication of JP2017008020A publication Critical patent/JP2017008020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726855B2 publication Critical patent/JP6726855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、すすぎ時以外に水を使用することのない、水を使用しなくても泡立たせることができるゲル状洗浄料に関する。
スメクタイト等の水膨潤粘土鉱物は、例えば特許文献1に記載されるように水溶性高分子と組み合わせることによりゲル状の製剤に使用されている。さらに、特許文献2には、このような水膨潤粘土鉱物と石鹸とを組み合わせた洗浄料が開示されている。
上記のような洗浄料は、使用時に水を添加して手等でこすり合わせることにより泡立てるが、洗浄料のみでは中々泡立たせることができない。それどころか、水なしでは泡立たず、洗浄すらできないことが通常である。
水を使用することなく泡立たせ、洗浄することができれば、例えば、キャンプ等の水の使用が制限されるような状況においても使用することができ、有用性が高いことはいうまでもない。
特開昭61−194014号公報 特開平09−110625号公報
本発明は、水を使用することなく容易に泡立たせることができるゲル状洗浄料を提供することを目的とする。
本発明のゲル状洗浄料は、水膨潤粘土鉱物、増粘多糖類、界面活性剤および水を含み、前記界面活性剤は、アルキルグルコシド、アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩、ポリアルキレングリコールアルキルエーテル硫酸塩、およびポリアルキレングリコールアルキルエーテルカルボン酸塩から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする。
本発明のゲル状洗浄料によれば、水を使用しなくとも容易に泡立たせることができ、キャンプや災害時等、水の使用が制限される場面であっても皮膚、髪を洗浄することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明のゲル状洗浄料は、水膨潤粘土鉱物、増粘多糖類、界面活性剤および水を含み、前記界面活性剤は、アルキルグルコシド、アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、およびポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする。
なお、上記ゲル状として特に好ましいのは、1つには纏まらずクラッシュした構造の複数のゲルが離合集散を繰り返す状態である。
そして、本発明のゲル状洗浄料は、水を追加使用しなくとも泡立たせることができる洗浄料である。
本発明のゲル状洗浄料に用いる水膨潤粘土鉱物としては、天然由来のベントナイト、モンモリロナイト、イライト、ヘクトライト、ナイトライト、アルミニウムサポナイト等のスメクタイト族鉱物等のケイ酸マグネシウムやケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)などを主成分とするケイ酸塩鉱物や、合成によって得られるケイ酸塩およびケイ酸塩誘導体が挙げられる。
中でも合成のケイ酸塩およびケイ酸塩誘導体が好ましい。このケイ酸塩およびケイ酸塩誘導体しては、上記合成ケイ酸塩およびその誘導体としては、合成ケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)、フルオロケイ酸マグネシウム、フルオロケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)、フルオロケイ酸(マグネシウム/カリウム)、フルオロケイ酸(マグネシウム/ナトリウム)、合成ケイ酸アルミニウム等が挙げられる。これら水膨潤粘土鉱物は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
また、水膨潤粘土鉱物の洗浄料中の含有量は、0.01質量%〜3質量%が好ましく、0.05質量%〜1質量%がより好ましく、0.1質量%〜0.5質量%がさらに好ましい。この範囲に調整することにより、洗浄料に水を十分保持することができ、追加で水を供給しなくとも使用時に必要な水を供給することができる。
本発明のゲル状洗浄料に用いる増粘多糖類としては、セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースNa、キサンタンガム、カラギーナン、ペクチン、マンナン、カードラン、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、グアガム、デキストラン、カルボキシメチルデキストランNaケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグリカン、カロニン酸、キチン、キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天等が挙げられる。これらの増粘多糖類は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。中でも、カルボキシメチルセルロースNa、カルボキシメチルデキストランNaおよびキサンタンガムの単独または2種以上の組み合わせが特に好ましい。この増粘多糖類により、洗浄料のゲル形状を良好に保つことができる。
また、増粘多糖類の洗浄料中の含有量は、0.01〜5質量%が好ましく、特に0.05〜2質量%が好ましい。組成物全体に対して0.01質量%未満の配合量であると、ゲル中に閉じ込められる水の量が十分確保することが困難になり、また10質量%を超えて配合すると、ゲル中に水を閉じ込めたままとなり、泡立たせることが困難となる。
本発明のゲル状洗浄料に用いる界面活性剤としては、アルキルグルコシド、アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、およびポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩から選択される少なくとも1種が挙げられる。
前記アルキルグルコシドとしては、炭素数5〜18の直鎖または分岐鎖のアルキル基を有するグルコシドが挙げられる。中でも、ゲルの安定性および泡立ちの良好な点からデシルグルコシドが好ましい。
アシルメチルタウリン塩としては、炭素数8〜24の直鎖または分岐鎖を有するアシル基を有するメチルタウリン塩が挙げられ、その塩としては、アルカリ金属塩が好ましい。中でも、ゲルの安定性および泡立ちの良好な点からラウロイルメチルタウリンNa、ココイルメチルタウリンNaが好ましい。
アルキル硫酸塩としては、炭素数8〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル基を有する硫酸塩が挙げられ、塩としてはアルカリ金属塩が好ましい。中でも、ゲルの安定性および泡立ちの良好な点からラウリル硫酸Naが好ましい。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩のアルキル基は、炭素数10〜18の直鎖または分岐鎖のアルキル基が挙げられる。また、オキシアルキレン基は、炭素数2〜4のアルキレン基を有するものが好ましく、オキシアルキレン基の平均付加モル数は0より大きく、5以下の数が好ましい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩としては、ゲルの安定性および泡立ちの良好な点からラウレス硫酸Naが好ましい。
ポリアルキレングリコールアルキルエーテルカルボン酸塩のアルキル基は、炭素数10〜18の直鎖または分岐鎖のアルキル基が挙げられる。また、オキシアルキレン基は、炭素数2〜4のアルキレン基を有するものが好ましく、オキシアルキレン基の平均付加モル数は0より大きく、5以下の数が好ましい。
また、界面活性剤の洗浄料中の含有量は、0.1質量%〜5質量%が好ましく、1質量%〜3質量%がより好ましい。この範囲に調整することにより、本洗浄料を泡立たせ、洗浄力を発揮させることができる。
本発明のゲル状洗浄料における水の含有量は、90質量%以上が好ましく、より好ましくは95質量%以上である。90質量%より少ない場合には、使用時に泡立ちが悪くなり、水を追加で供給して使用することが困難となる。
なお、本発明のゲル状洗浄料は、各成分を加熱混合する等、常法により容易に製造することができる。
さらに本発明のゲル状洗浄料は、上記成分以外に他の成分として化粧品や医薬部外品などで配合成分として一般的に用いられる、油脂類、pH調整剤、キレート剤、保湿剤、溶剤、防腐剤、植物抽出物、抗炎症剤、色素、香料などを適宜配合することができる。
つぎに、本発明の実施例を比較例と共に説明するが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例および比較例の洗浄料を表1に示す組成にて調製した。
具体的には、水を撹拌加熱しながら、粘土鉱物成分および増粘多糖類を混合することによりゲル状の基材を製造した。その後、基材に界面活性剤を加えた後、水で量を調整して撹拌することにより洗浄料を調製した。
Figure 0006726855
調製した実施例1と比較例1の洗浄料について、その製剤の形態および3gとって水を使用せずに泡立てた際の泡立ちを評価した。評価結果を下記の指標に基づき表1に示す。
[製剤の形態]
◎:クラッシュした複数のゲルが離合集散するゲル状(傾けても液が垂れにくい)
○:やや液状に近いクラッシュした複数のゲルが離合集散するゲル状(傾けると液がわずかに垂れる)
×:液状(ゲル形成ほぼなし)
[泡立ち]
◎:多量に泡立つ
○:わずかに泡立つ
×:泡立たない
表1に示すとおり、アルキルグルコシド、アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩、ポリアルキレングリコールアルキルエーテル硫酸塩、およびポリアルキレングリコールアルキルエーテルカルボン酸塩等の特定の界面活性剤を使用した場合に結果が良好であることがわかる。そして、デシルグルコシドを使用した場合に特に良好な結果であった。
以上より、本発明によれば、水を追加して使用しなくとも泡立たせることができることがわかった。

Claims (3)

  1. 水膨潤粘土鉱物を0.01質量%〜3質量%、増粘多糖類を0.01質量%〜5質量%、界面活性剤を0.1質量%〜5質量%および水を含むゲル状洗浄料であって、前記界面活性剤は、アルキルグルコシド、アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩、およびポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩から選択される少なくとも1種を含み、水が90質量%以上で、使用時に水を使用しなくても泡立たせることができることを特徴とするゲル状洗浄料。
  2. 界面活性剤が、アルキルグルコシドを含むことを特徴とする請求項1に記載のゲル状洗浄料。
  3. アルキルグルコシドは、デシルグルコシドであることを特徴とする請求項1または2に記載のゲル状洗浄料。
JP2015136504A 2015-06-18 2015-06-18 ゲル状洗浄料 Active JP6726855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136504A JP6726855B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 ゲル状洗浄料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136504A JP6726855B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 ゲル状洗浄料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008020A JP2017008020A (ja) 2017-01-12
JP6726855B2 true JP6726855B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=57763008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136504A Active JP6726855B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 ゲル状洗浄料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6726855B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110625A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Noevir Co Ltd 透明ゲル状組成物
JP2003267836A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Rohto Pharmaceut Co Ltd ゲル状クレンジング化粧料
JP4114054B2 (ja) * 2002-12-26 2008-07-09 ライオン株式会社 洗浄剤組成物
FR2993178B1 (fr) * 2012-07-10 2015-09-04 Clarins Lab Composition cosmetique comprenant un extrait d'harungana madagascariensis
JP5946416B2 (ja) * 2013-01-25 2016-07-06 株式会社マンダム 皮膚洗浄用化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017008020A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2819002C (en) Cleansing composition exhibiting creamy texture and comprising talc and a structuring agent
US4556510A (en) Transparent liquid shower soap
EP2498747B1 (en) Mild, foaming liquid cleansers comprising low levels of fatty isethionate product and low total fatty acid and/or fatty acid soap content
JP2010270085A (ja) 皮膚洗浄剤
JP5619684B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2016088934A (ja) 毛髪用洗浄料
JP6726855B2 (ja) ゲル状洗浄料
EP2903587A1 (en) Foam improvement of soap containing compositions
JP6328495B2 (ja) ジェル状皮膚洗浄料
RU2768638C2 (ru) Очищающая композиция для кожи и рук, включающая отшелушивающие вещества
JPH11193228A (ja) 皮膚及び毛髪洗浄剤
JP7427742B2 (ja) 皮膚パック用組成物、及び、その使用方法
JP5732964B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4376543B2 (ja) 洗浄剤用増粘剤
JP2012017273A (ja) 皮膚用汚れ除去剤
JP7657549B2 (ja) スクラブ材料を含む皮膚および手のクレンジング用組成物
JP4493079B2 (ja) 手洗い洗濯用スベリ性改善剤
AU2020294254A1 (en) Use of polysaccharide microgels in detergents
JPH101424A (ja) 濃厚液体洗浄剤組成物
JP2005314305A (ja) 毛髪洗浄剤
BR112013013786B1 (pt) Liquid cleaning composition and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250