本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、前記左右方向に沿い、胴回り開口の少なくとも一部を構成するベルト部と、前記上下方向に沿い、両端部が前記ベルト部に接続された吸収性本体と、備え、包装材で包装される際には、前記上下方向における所定の折り曲げ位置にて折り曲げられ、前記吸収性本体が、前記上下方向の下側から上側に向けて折り返されるパンツ型吸収性物品であって、前記折り曲げ位置において、前記吸収性本体のうちの前記前後方向の一方側に位置する一方側部分と、前記吸収性本体のうちの前記前後方向の他方側に位置する他方側部分は、互いに剛性が異なる部分を有する、ことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、吸収性本体の一方側部分と他方側部分とのうち、剛性が低い方では、折り目が付きやすく折れ曲がり状態が維持されやすくなる。一方、剛性が高い方では、折り曲げ位置において折り目が付きにくく折れ曲がり状態から平面状態に戻りやすくなる。これにより、折り曲げ部において一方側部分と他方側部分とで剛性の差が無いおむつと比較して、包装時においては折り畳み状態が維持されやすく、使用時においては折り畳み状態から展開しやすいパンツ型吸収性物品を実現することができる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記ベルト部の前記左右方向における両側端が、前記左右方向の内側に折り返されており、前記折り曲げ位置は、前記上下方向において、前記両側端の下端よりも下側に設けられている、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、吸収性本体を折り曲げ位置にて折り返す際に、吸収性本体と一緒にベルト部が上下方向に折り返されてしまうことが抑制される。したがって、折り曲げ部において折り曲げられる部材の数が少なくなり、パンツ型吸収性物品の折り畳み状態が維持されやすくなり、よりコンパクトな包装状態を維持することができる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記ベルト部の前記両側端が、前記吸収性本体の肌側に位置するように折り返されている、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、包装材からパンツ型吸収性物品を取り出して着用しようとする際には、吸収性本体の肌側に位置するベルト部の厚みによって、胴回り開口の腹側部分と背側部分とが離間した状態となり、離間した胴回り開口を基点として、胴回り開口の腹側部分又は背側部分を掴みやすくなるため、パンツ型吸収性物品を着用状態に広げやすくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記折り曲げ位置において、前記吸収性本体の前記左右方向の端部における剛性は、前記吸収性本体の前記端部以外の部分における剛性よりも高い、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、吸収性本体の左右方向の端部にのみ剛性の高い領域(高剛性領域)が形成されるようにすることで、着用時おいて着用者の肌と高剛性領域との接触面積がなるべく小さくなるようすることができる。これにより、着用者に不快感を生じさせにくくすることができる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記折り曲げ位置において、
前記吸収性本体の前記左右方向の両端部における剛性は、前記両端部の間の部分における剛性よりも高い、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、高剛性領域が左右方向の両端部に設けられることで、折り曲げ位置において、吸収性本体が安定して折れ曲がりやすくなるようにすることができる。さらに、左右方向の中央部が低剛性領域となっていることにより、当該中央部では、着用時における肌触りを良好にすると共に、吸収性本体による吸水性能を維持しやすくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記折り曲げ位置において、前記吸収性本体のうちの前記前後方向の前側に位置する前側部分の剛性が、前記吸収性本体のうちの前記前後方向の後側に位置する後側部分の剛性よりも低く、前記前側部分が前記後側部分の内側になるように、前記吸収性本体が折り曲げられる、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、折り曲げ位置において、剛性の低い前側部分が、剛性の高い後側部分よりも曲がりやすくなる。また、吸収性本体のように所定の厚さを有する部材を折り曲げる際には、折り曲げ位置の内側の曲率が外側の曲率よりも大きくなる。そのため、剛性の低い前側部分が内側に配置されていることによって、当該前側部分が大きな曲率で曲がることにより、自然な折れ曲がり形状を形成しやすくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記上下方向に折り返される折り返し部と、折り返されない非折り返し部との境界に位置し、前記折り曲げ位置を含み、前記吸収性本体の長手方向に所定の幅を有する領域である境界領域が設けられており、前記吸収性本体は、高剛性部と、前記高剛性部よりも剛性が低い低剛性部とを有し、前記長手方向における前記高剛性部と前記低剛性部との境界が、前記境界領域に含まれている、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、高剛性部と低剛性部との境界で吸収体の剛性が大きく変化することから、当該境界において吸収体が上下方向に折れ曲がる際の折れ曲がり基点が形成されやすくなる。したがって、境界領域中に折れ曲がり基点が形成されることにより、吸収性本体がより折れ曲がりやすくなる。これにより、パンツ型吸収性物品の折り畳み状態が維持されやすくなり、よりコンパクトな包装状態を維持することができる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記吸収性本体の前記左右方向の両端部に、前記吸収性本体の長手方向に沿った弾性部材を備え、前記長手方向の中央よりも前側において伸縮性を発現している前記弾性部材の長さと、前記長手方向の中央よりも後側において伸縮性を発現している前記弾性部材の長さと、が異なる、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、前記長手方向の中央位置の前後でパンツ型吸収性物品の長手方向における収縮寸法が異なるようになり、パンツ型の状態において、吸収性本体の長手方向の腹側の端と背側の端との位置が上下にずれやすくなる。すなわち、パンツ型吸収性物品の上端の位置が背側と腹側とでずれるため、パンツ型吸収性物品を着用する際に胴回り開口を前後に開きやすくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、包装材で包装された状態で、前記上下方向において、前記胴回り開口の位置する開口側と、前記開口側とは反対側の反開口側を有し、前記吸収性本体の長手方向の一端部は、一対の第1接続部によって前記ベルト部に接続されており、前記吸収性本体の長手方向の他端部は、一対の第2接続部によって前記ベルト部に接続されており、前記一対の第1接続部は、前記開口側から前記反開口側に向けて前記左右方向の外側に傾斜しており、前記一対の第2接続部は、前記開口側から前記反開口側に向けて前記左右方向の外側に傾斜しており、前記第1接続部が前記左右方向の外側に傾斜する角度と、前記第2接続部が前記左右方向の外側に傾斜する角度が異なっている、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、包装材から吸収性物品を取り出した直後の状態において、パンツ型吸収性物品の一端部と他端部の形状が異なっていることを視認することができ、パンツ型吸収性物品を着用状態に広げるための基点を認識しやすくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、包装材で包装された状態で、前記上下方向において、前記胴回り開口の位置する開口側と、前記開口側とは反対側の反開口側を有し、前記吸収性本体の長手方向の一端部は、一対の第1接続部によって前記ベルト部に接続されており、前記吸収性本体の長手方向の他端部は、一対の第2接続部によって前記ベルト部に接続されており、前記一対の第1接続部は、前記開口側から前記反開口側に向けて前記左右方向の外側に傾斜しており、前記一対の第2接続部は、前記開口側から前記反開口側に向けて前記左右方向の外側に傾斜しており、前記ベルト部は、前記左右方向に伸縮性を有しており、前記吸収性本体の前記一端部及び前記他端部は、前記左右方向に伸縮性を有していない、ことが望ましい。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、性状が異なる伸縮性を有するベルト部と伸縮性を有しない吸収性本体とを認識しやすくなる。
===実施形態===
<おむつ1の基本構成>
本実施形態で扱う吸収性物品の一例として、パンツ型使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」とも呼ぶ)の基本的な構成について説明する。図1は、おむつ1を腹側から見た概略正面図である。図2Aは、吸収性本体10及びベルト部32を長手方向に伸長させた状態のおむつ1の平面図である。図2Bは、図2Aの状態のおむつ1のB−B断面図である。図3Aは、図2Aの第1接続部jf及び第2接続部jbを分離して展開したおむつ1の平面図である。図3Bは、図3Aの状態のおむつ1の断面図である。
おむつ1は、着用時において図1に示すようなパンツ型の状態となる。パンツ型状態のおむつ1は、互いに直交する「上下方向」と「左右方向」と「前後方向」を有する。なお、上下方向のうち着用者の胴回り側を「胴回り開口側」又は「開口側」とし、着用者の股下側を「股下側」とする。また、前後方向のうち着用者の腹側を「前側」又は「腹側」とし、着用者の背側を「後側」又は「背側」とする。
おむつ1は、胴回り開口BHと、一対の脚回り開口部LHと、上下方向に沿った吸収性本体10、一対のレッグギャザー部37と、左右方向に沿った一対のベルト部32とを有する。
吸収性本体10の長手方向(上下方向)の各端部10eLf、10eLbと、左右方向の両側にそれぞれ配された各ベルト部32、32とが第1接続部jf及び第2接続部jbでそれぞれ接続されている。おむつ1の腹側は、吸収性本体10の端部10eLfとベルト部32が、胴回り開口BHから脚回り開口LHに向かって、左右方向の外側に傾斜した一対の第1接続部jfによって接続されている。同様に、背側は、吸収性本体10の端部10eLbとベルト部32が、胴回り開口BHから脚回り開口LHに向かって、左右方向の外側に傾斜した一対の第2接続部jbによって接続されている。また、レッグギャザー部37、37の腹側の端部37eLfとベルト部32が第1接続部jfで接続されており、背側の端部37eLbとベルト部32が第2接続部jbで接続されている。第1接続部jf及び第2接続部jbでの接続方法としては、例えば、接着剤、ヒートシール、超音波シール、これらの組み合わせ等、公知の接続方法を例示できる。
おむつ1の胴回り開口BHの端(開口側の端)は、吸収性本体10の腹側の端10efと背側の端10eb、及び各ベルト部の端32ewから構成されている。吸収性本体の端10ef、端10ebは、それぞれ左右方向における中央部に設けられている。
おむつ1の各ベルト部32、32には、それぞれ、左右方向に沿った複数の糸ゴム33、33・・・が上下方向に並んで配置され(図1参照)、ベルト部32に左右方向への伸縮性を付与し、胴回り開口BHにフィット性を付与している。また、各レッグギャザー部37、37は吸収性本体10の左右方向の両側に設けられている。各レッグギャザー部37は、それぞれ、吸収性本体10の長手方向に沿った弾性部材である糸ゴム38、38が左右方向に複数並んで配置されており、レッグギャザー部37に長手方向への伸縮性を付与し、脚回り開口LHにフィット性を付与している。
おむつ1は、製造過程の最終段階では、図2Aに示されるような平面状態である。平面状態のおむつ1は、互いに直交する三方向として、「長手方向」と「左右方向」と「厚さ方向」を有している。この長手方向は、吸収性本体10の長手方向に沿った方向であり、パンツ型状態(図1)での上下方向に対応する方向である。なお、図2Aの「おむつ1を長手方向に伸長させた状態」とは、糸ゴム33,38等、長手方向に配置された弾性部材による収縮力に抗しておむつ1を長手方向に伸長させた場合に、各糸ゴム33,38が配置されている部分において実質的に皺やギャザーが視認できなくなる程度まで伸長した状態のことを言う。したがって、長手方向に伸長した状態におけるおむつ1の形状は、各弾性部材による収縮力が発現していない状態において平坦に延びているおむつ1の形状と同じである。
図2Aに示す平面状態のおむつ1では、吸収性本体10と一対のレッグギャザー部37と一対のベルト部32の各長手方向が揃い、吸収性本体10及び一対のレッグギャザー37の肌面側に一対のベルト部32が重なると共に、一対のレッグギャザー部37及び一対のベルト部32が長手方向に伸長されている。平面状態のおむつ1の各ベルト部32の各左右方向の内側の内側端32ewを左右方向の外側に開き、各ベルト部32をそれぞれ長手方向の中央部で二つ折りしつつ、吸収性本体10及びレッグギャザー37をそれぞれおむつ1の長手方向の中央部で二つ折りすることで、パンツ型状態のおむつ1(図1)になる。おむつ1の長手方向の中央部は、着用時に股間に配される領域である。また、吸収性本体10の長手方向の中央部は、図2Aの中央位置CLL10であり、パンツ型状態における、最も股下側に位置する部分である。
図2Aに示すように、吸収性本体10は、長手方向に沿った略矩形の部材(図3A)が第1接続部jf、第2接続部jbに沿って切断され、長手方向の各端部10eLf、10eLbがそれぞれ平面視略V字形に先細った形状のシート部材である。図2Bに示すように、吸収性本体10は、厚さ方向の肌側から順に、不織布等からなる液透過性のトップシート12と、吸収体11と、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等からなる液不透過性のバックシート14と、不織布等の外装シート16とが重ねられている。
おむつ1の第1接続部jfの左右方向の外側に傾斜する角度θf、つまり、第1接続部jfと左右方向に沿った直線とがなす角度のうち、小さい方の角度θfは、第2接続部jbの左右方向の外側に傾斜する角度θb、つまり、第2接続部jbと左右方向に沿った直線とがなす角度のうち小さい方の角度θbより大きい。本実施形態においては、角度θfは40度であり、角度θbは34度である。この角度θfと角度θbは、平面状態におけるおむつ1(図2A)とパンツ型状態のおむつ1(図1)でもほぼ変わらない。
吸収体11は、液体を吸収する吸収性コア15と、吸収性コア15の外周面を被覆するコアラップシート(不図示)とを備えている。吸収性コア15は、液体吸収性素材を所定の形状に成形したものであり、本実施形態では、長手方向の両端部が湾曲した楕円形状である。液体吸収性素材としては、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等を例示できる。コアラップシートとしては、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートを例示できる。なお、吸収性コア15がコアラップシートに被覆されていなくてもよい。
また、本実施形態のおむつ1において、吸収体11(吸収性コア15)の長手方向の各端部はプレス加工等を施されることによって、他の領域よりも剛性が高くなっている。図3Aでは、吸収体11(吸収性コア15)のうち網掛けで示される領域である高剛性領域11hrの剛性が、網掛けされていない領域である低剛性領域11lrよりも剛性が高くなっている。おむつ1では、吸収性本体10(吸収体11)の長手方向の端部領域にベルト部32が接合されるため、おむつ1着用時にベルト部32が引っ張られること等によって吸収体11が変形してしまうおそれがある。そこで、ベルト部32が接合される領域である長手方向の端部付近に高剛性領域11hrを設けることにより、吸収体11が変形してしまうことを抑制することができる。
ここで、「剛性」とは、吸収体11等のシート部材が外力を受けた場合の変形のしやすさのことを言う、剛性の高低を比較するための剛性値としては、例えば、ガーレー剛軟度によって測定された値をサンプル片の長さで割った値を例示できる。ガーレー剛軟度の測定は、(株)安田精機製作所製のNo311のガーレー式柔軟度試験機を用いて、JIS−L1096に準拠して測定することが可能である。
また、おむつ1では、吸収性コア15の長手方向の中央位置CLL15と吸収性本体10の長手方向の中央位置CLL10とが互いにずれて配置されている。図3Aでは、吸収性コア15の長手方向の中央位置CLL15が、吸収性本体10の長手方向の中央位置CLL10よりも腹側(前側)に位置している。すなわち、吸収性コア15は長手方向(縦方向)において、腹側にずれて配置されている。したがって、着用者がおむつ1を着用した際には、腹側に配置されている吸収性コア15の面積が広くなる。これにより、尿が排泄された際に、腹側において尿を吸収しやすくなり、尿がおむつ1の外部に漏出することを効果的に抑制することができる。
ベルト部32及びレッグギャザー部37は、同一のシート部材30で形成される。図3A及び図3Bに示すように、吸収性本体10の左右方向の両側には、それぞれシート部材30、30が配置されている。シート部材30は、例えば不織布等の柔軟なシート30a、30aを厚さ方向に2枚重ね、シート30a同士の間に糸ゴム33、38が長手方向に伸長された状態で固定されたものである。各シート部材30、30の左右方向の内側の端部30eW、30eWは、吸収性本体10を構成するトップシート12とバックシート14、外装シート16との間に介挿されて、トップシート12とバックシート14、外装シート16に接着剤等により接合されている。また、図3Bに示すように、シート部材30のうち、ベルト部32となる部分とレッグギャザー部37となる部分との間には、長手方向に沿った折り返し線FLが設定されている。各シート部材30は、それぞれ折り返し線FLを左右方向に跨ぐように脚回り開口部LHが厚さ方向に貫通されている。よって、折り返し線FLでシート部材30を左右方向の内側に折り返すことによって、ベルト部32とレッグギャザー部37が形成される。そして、第1接合部jf、jf及び第2接合部jb、jbで、吸収性本体10の端部10eLf、10eLb及びレッグギャザー部37の端部37eLf、37eLbとベルト部32の左右方向の端部32eLf、32eLbとを接続して、図2Aに示す平面状態のおむつ1が形成される。
また、図2B及び図3Bに示すように、ベルト部32の左右方向外側の端部領域には、シート部材30の一部を左右方向の内側に2回折り返し、ホットメルト接着剤等で折り返し状態に固定した折り返し部FLBが設けられている。この折り返し部FLBは、パンツ型状態のおむつ1において、ベルト部32の開口側の端部に位置しており、胴回り開口部HBの一部を形成し、着用者の胴回りにおける締め付け過ぎ等によるストレスを緩和させる。
<包装状態におけるおむつ1>
続いて、包装状態におけるおむつ1について説明する。おむつ1は、所定回数折り返され、厚さ方向に複数個並べた状態で、包装材(不図示)に収容されて、商品として市場に流通される。包装材は、例えば、ポリプロピレン等の柔軟なシート状の素材により形成され、おむつ1の形状や収容数に応じて適宜形状を変更することができる。
図4Aは、包装前のおむつ1の平面模式図であり、図4Bは、図4Aの状態からベルト部32を折り返した状態のおむつ1の平面模式図であり、図4Cは、図4Bの状態から吸収性本体10を折り返した状態のおむつ1の平面模式図である。図5は、包装状態から取り出して所定時間経過後のおむつ1について説明する図である。図6は、図4Bの状態のおむつ1について説明する図である。
図4Aに示すように、包装材に収容される前のおむつ1は、図1と同様にパンツ型状態である。まず、図4Aのパンツ型状態のおむつ1のベルト部32の側端32esを、吸収性本体10の肌側に位置するように、折り返し線F1で折り返す。つまり、ベルト部32の側端32esが胴回り開口BHの内側に位置するように、ベルト部32を折り込む。本実施形態においては、側端32esが、端32ew及び端10ef、10ebより股下側に位置するように折り返している。
本実施形態における折り返し線F1は、ベルト部の側端32esを左右方向の内側に位置するように折り込んだ結果、ベルト部32の輪郭を成す線となっている。折り返し線F1は、第1接合部jf及び第2接合部jbより左右方向の外側に設けられている。ベルト部32の側端32esを折り返すことで、図4Bの状態となる。
図4B及び図6に示すように、左右方向における一方側(図4Aにおける左側)の側端32esは、他方側(図4Aにおける右側)のベルト部32の折り返された部分に重ねられている。同様に、左右方向における他方側(図4Aにおける右側)の側端32esは、一方側(図4Aにおける左側)のベルト部32の折り返された部分に重ねられている。つまり、折り返されたベルト部32同士が厚さ方向に重なった重畳部P(図4B及び図6における左斜め下がり斜線部)が形成されている。
続いて、図4Bに示す状態から、折り返し線F2にておむつ1を上下方向に折り返す。この折り返し線F2は上下方向の所定の位置において、おむつ1を折り曲げるための「折り曲げ位置」に相当する。すなわち、おむつ1が包装材で包装される際には、当該折り曲げ位置にておむつ1が折り曲げられ、吸収性本体10が上下方向の下側から上側に向けて折り返される。
また、吸収性本体10(おむつ1)は所定の厚みを有していることから、該吸収性本体10を折り曲げ位置(折り返し線F2)にて折り曲げる際には、吸収性本体10の長手方向に所定の幅を有する領域である境界領域Bが折れ曲がることになる。この境界領域Bは、折り返し線F2を基準線としておむつ1を上下方向に折り返すことによって複数の皺が形成される領域である。また、境界領域Bは、おむつ1を上下方向に折り返す折り返し部T(図6における股下側の部分)と、折り返されない非折り返し部U(図6における開口側の部分)との境界に位置する領域でもある。本実施形態において、境界領域Bは、ベルト部32よりも股下側に位置し、図6ではベルト部32の側端32esの股下側の端(非開口側の端)と境界領域Bとが接している。
折り畳まれた状態のおむつ1は、図4Cに示されるように、図4Bの状態のおむつ1の約半分の大きさとなる。以下、折り曲げ位置(折り返し線F2)で折り返すことによって、胴回り開口BH及びおむつ1の股下側に該当する部分の側を「開口側」とし、折り曲げ位置(折り返し線F2)側を「反開口側」とする。なお、図4Cでは、折り返し部T側からおむつ1を視認したものであり、パンツ型状態におけるおむつ1の股下側の領域を視認することができる。
図4Cに示される折り畳み状態のおむつ1を折り返し部T側又は非折り返し部U側に所定数(例えば、10個)だけ積層し、包装材に収容して、商品として市場に流通させる。
図5は、包装材に収容された状態のおむつ1を、包装材から取り出し、所定時間(例えば、15分程度)経過したときのおむつ1を開口側から見たものである。おむつ1は、圧縮された状態で収容されることが通常であり、図5に示すおむつ1の状態の1/3〜1/4の厚さとなるように圧縮される。
図5に示すように、各ベルト部32の側端32esを吸収性本体10の肌側に位置するように折り返すことによって、胴回り開口BHの内側で、一方側のベルト部32と他方側のベルト部が折り重なった状態となる。このとき、包装状態のおむつ1のベルト部32の横方向の端部は、腹側の横端部と背側の横端部の2つを有している。なお、ベルト部32の折り返された部分と折り返されていない部分の境界部に、各横端部の横方向の外側の端に位置する各横端32ef、32ef、32eb、32ebが設けられており、一方側と他方側の各横端が、二対の境界線となっている。一方側の一対の横端32ef、32eb、及び他方側の一対の横端32ef、32ebのうち、それぞれ、より外側に位置する方の横端が折り返し線F1であり、おむつ1のベルト部32の輪郭となる。また、胴回り開口BHは、糸ゴム33を備えるベルト部32の開口側の端32ewと、吸収性本体10の開口側の端10ef、10ebとで構成されている。図5において、ベルト部32の開口側の端32ewを斜線で示している。胴回り開口BHは、伸縮可能な端32ewと、非伸縮の端10ef、10ebから成り、伸縮可能なベルト部32の一部が横方向に折り返されており、伸縮しない吸収性本体10は横方向に折り返されていない。
<吸収性本体10の折り曲げについて>
図7は、展開状態のおむつ1について、吸収性本体10と折り曲げ位置との関係について説明する図である。図8は、図4CのC−C断面について表した概略断面図である。C−C断面の横方向における位置は、図7において(C)−(C)で表される位置である。
図4A〜4Cで説明したように、おむつ1は、折り返し線F1、及びF2にて折り返されることにより、図8のように折り畳まれた状態となる。おむつ1を折り畳む際には、長手方向(上下方向)において、中央位置CLL10及び折り返し線F2にて吸収性本体10が折り曲げられる。中央位置CLL10は、吸収性本体10の低剛性領域11lrと重複する位置に配置されているため、吸収性本体10は中央位置CLL10にてしっかりと折り目が形成され、折れ曲がり状態が維持されやすい。
一方、折り返し線F2(折り曲げ位置)は、腹側において全体が低剛性領域11lrと重複する位置に配置されているのに対して、背側においては一部が高剛性領域11hrと重複する位置に配置されている。すなわち、図8に示されるように、吸収性本体10のうち前後方向の腹側に位置する腹側部10f(一方側部)と、前後方向の背側に位置する背側部10b(他方側部)とは、折り返し線F2(折り曲げ位置)において互いに剛性が異なる部分を有している。図8の場合、腹側部10f(一方側部)では剛性が低いため、折り曲げ位置において折り目が付きやすく折れ曲がり状態が維持されやすくなる。一方、背側部10b(他方側部)では剛性が高いため、折り曲げ位置において折り目が付きにくく折れ曲がり状態から平面状態に戻りやすくなる。したがって、折り曲げ位置において一方側部及び他方側部が両方とも剛性が高くなっている場合と比較して、おむつ1の折り畳み状態が維持されやすくなる。また、折り曲げ位置において一方側部及び他方側部が両方とも剛性が低くなっている場合と比較して、おむつ1を展開しやすくなる。これにより、従来のおむつと比較して、包装時において折り畳み状態が維持されやすく、使用時において折り畳み状態から展開しやすいおむつ1が実現される。
また、おむつ1では、図8に示されるように、折り曲げ位置(折り返し線F2)を含む境界領域Bにおいて、腹側部10fが内側に、背側部10bが外側になるように吸収性本体10が折り曲げられている。したがって、折り曲げ位置において、内側は折れ曲がり状態が維持されやすく、外側は平面状態に戻りやすくなっている。吸収性本体10(おむつ1)は所定の厚みを有しているため、境界領域Bでは、内側の曲率が外側の曲率よりも大きくなる。そのため、おむつ1のように内側の腹側部10fを外側の背側部10bよりも折れ曲がりやすい構造とすることにより、境界領域Bにおいてより自然な折れ曲がり形状を形成しやすくすることができる。
なお、おむつ1の折り曲げ位置(折り返し線F2)において、腹側部10fと背側部10bとで剛性が異なるのは、図3で説明したように、吸収性コア15が長手方向(縦方向)において、腹側にずれて配置されているためである。したがって、吸収性コア15が長手方向の背側にずれて配置されていたとしても、腹側部10f(一方側部)と背側部10b(他方側部)とで剛性を異ならせることが可能であり、この場合も包装時において折り畳み状態が維持されやすく、使用時において折り畳み状態から展開しやすいおむつを実現することは可能である。
また、おむつ1では、図7に示されるように、背側の折り曲げ位置(折り返し線F2)において、吸収体11(吸収性コア15)の左右方向の一部のみが高剛性領域11hrとなっている。具体的には、吸収体11(吸収性コア15)の左右方向の両端部が高剛性領域11hrとなっており、その間の左右方向の中央部は低剛性領域11lrとなっている。
おむつ1の着用時において、吸収体11(吸収性コア15)における折り曲げ位置(折り返し線F2)は着用者の肌と直接接触する部位であるため、高剛性領域11hrが大きく形成されていると、硬い高剛性領域11hrが着用者の肌と接触しやすく、着用者に違和感や不快感を生じさせやすくなる。そこで、おむつ1では、折り曲げ位置(折り返し線F2)において、吸収体11(吸収性コア15)の左右方向の端部にのみ高剛性領域11hrを形成することで、着用時に着用者の肌と高剛性領域11hrとの接触面積がなるべく小さくなるようにして、着用者に不快感を生じにくくさせている。
また、高剛性領域11hrが左右方向の両端部に設けられることで、折り曲げ位置(F2)において、吸収性本体10が安定して折れ曲がりやすくなるようにしている。仮に、左右方向の片側の端部にのみ高剛性領域11hrが形成されていたとすると、吸収性本体10は左右方向の一方側では折れ曲がりやすく、左右方向の他方側では折れ曲がりにくくなってしまう。この場合、おむつ1をきれいに折り畳むことが困難になり、包装しにくくなるおそれがある。これに対して、本実施形態のおむつ1では、左右方向についてほぼ対称に高剛性領域11hrが形成されているため、上述のような問題は生じにくく、折り曲げ位置にて安定して吸収性本体10を折り曲げることができる。
さらに、折り曲げ位置において、吸収体11(吸収性コア15)の左右方向の中央部が低剛性領域11lrとなっていることにより、当該中央部では、着用時における肌触りを良好にすると共に、吸収体11の吸水性能を維持することができる。そして、左右方向の両端部に設けられた高剛性領域11hrの間に低剛性領域11lrが設けられていることにより、少なくとも当該中央部では吸収体11(吸収性本体10)が折れ曲がりやすくなっている。これにより、左右方向の全範囲に高剛性領域11hrが設けられている場合と比較して、吸収性本体10を折り曲げ位置において或る程度折り曲げやすくすることができる。
また、おむつ1では、折り曲げ位置(折り返し線F2)が上下方向においてベルト部32よりも下側に設けられている。図6では、ベルト部32の左右方向における側端32esが内側に折り返された状態で、上下方向において、側端32esの下端部よりも折り曲げ位置(折り返し線F2)の方が下方に設けられている。これにより、吸収性本体10を折り曲げ位置(折り返し線F2)にて折り返す際に、ベルト部32が上下方向に折り返されることが抑制される。したがって、吸収性本体10とベルト部32とを一緒に上下方向に折り返した場合よりも、折る部材の数が少なくなり、おむつ1の折り畳み状態が維持されやすくなり、よりコンパクトな包装状態を維持することができる。
また、おむつ1では、ベルト部32の両側端32es、32esが、吸収性本体10の肌側に位置するように折り返されている。つまり、ベルト部32の両側端32es、32esを、それぞれおむつ1の内側に折り込んでいる。これによって、包装材からおむつ1を取り出して着用しようとする際には、図5に示すように、吸収性物品10の肌側に位置するように折り込まれたベルト部32の厚みによって、おむつ1の腹側部分と背側部分を離間させた状態にできる。開口側からおむつ1を見ると、離間した腹側部分と背側部分を認識しやすくなるため、腹側部分の端10efと背側部分の端10ebを掴みやすくなり、包装状態のおむつ1を着用状態に広げやすくなる。
また、図8に示されるように、背側部10bにおいて、吸収体11(吸収性コア15)の高剛性領域11hrと低剛性領域11lrとの長手方向における境界は、折り曲げ位置(折り返し線F2)を含む境界領域Bに位置している。当該境界では、吸収体11の剛性が大きく変化することから、吸収体11が上下方向に折れ曲がる際の折れ曲がり基点が形成されやすくなる。したがって、境界領域Bに高剛性領域11hrと低剛性領域11lrとの境界が位置していることによって、該境界領域Bにおいて吸収性本体10を折れ曲がりやすくすることができる。これにより、おむつ1の折り畳み状態が維持されやすくなり、よりコンパクトな包装状態を維持することができる。
また、図3Aに示されるように、おむつ1の展開状態において、レッグギャザー部37に設けられた複数の弾性部材(糸ゴム38)は、各々長手方向の中央位置CLL10よりも腹側(前側)の長さL38fと、長手方向の中央位置CLL10よりも背側(後側)の長さL38bとで長さが異なっている。そして、当該糸ゴム38は、長手方向において、長さL38f及び長さL38bの全範囲で伸縮力を発現している。したがって、レッグギャザー部37に設けられた弾性部材(糸ゴム38)によって作用する長手方向における伸縮力の大きさは、長手方向の中央位置CL110より前側と、長手方向の中央位置CL110より後側とで異なる。これにより、中央位置CLL10の前後でおむつ1の長手方向における収縮寸法が異なるようになり、図1のようなパンツ型の状態において、吸収性本体10の腹側の端10efと背側の端10ebとの位置が上下にずれやすくなる。おむつ1の上端の位置が背側と腹側とでずれるため、おむつ1を着用する際に胴回り開口BHを前後に開きやすくなる。
また、おむつ1では、折り畳み状態において、ベルト部32の両側端32es、32esが、吸収性本体10の肌側に位置するように折り返されている。つまり、ベルト部32の両側端32es、32esを、それぞれおむつ1の内側に折り込んでいる。これによって、包装材からおむつ1を取り出して着用しようとする際には、図5に示すように、吸収性本体10の肌側に位置するように折り込まれたベルト部32の厚みによって、おむつ1の腹側部分と背側部分を離間させた状態にできる。開口側からおむつ1を見ると、離間した腹側部分と背側部分を認識しやすくなるため、腹側部分の端10efと背側部分の端10ebを掴みやすくなり、包装状態のおむつ1を着用状態に広げやすくなる。
また、図2Aに示されるように、本実施形態のおむつ1では、吸収性本体10の腹側の端部10eLfが、一対の第1接続部jfによってベルト部32に接続されており、吸収性本体10の背側の端部10eLbが、一対の第2接続部jbによってベルト部32に接続されている。このとき、一対の第1接続部jfは、開口側から反開口側向けて横方向の外側に傾斜しており、一対の第2接続部jbは、開口側から反開口側に向けて横方向の外側に傾斜している。これによって、パンツ型状態のおむつ1を、ショーツやブリーフのような下着に近い形状とすることができる。
また、第1接続部jfが横方向の外側に傾斜する角度と、第2接続部jbが横方向の外側に傾斜する角度が異なっているため、パンツ型状態のおむつ1の腹側と背側の区別をしやすくしている。具体的には、第1接続部jfと横方向に沿った直線とがなす角度のうち小さい方の角度θfは40度、第2接続部jbと横方向に沿った直線とがなす角度のうち小さい方の角度θbは34度である。なお、図1及び図2Aを用いて角度θf及び角度θbを説明したが、包装状態のおむつ1においても角度θf及び角度θbは、ほぼ変わらない。
また、図1及び図2Aに示されるように、本実施形態のおむつ1のベルト部32は、横方向に伸縮する糸ゴム33を有しており、吸収性本体10の両端部10eLf、10eLbは、横方向に伸縮する伸縮部材が設けられていない。つまり、胴回り開口BHの端は、伸縮可能なベルト部32の端32ewと非伸縮の吸収性本体10の端10ef、10ebから構成されている。これによって、糸ゴム33を有することから、滑らかに変形させることができるベルト部32と、伸縮部材を有しないことから、滑らかに変形しづらくて、皺などを生じさせてしまう吸収性本体10とは、ベルト部32の両側端32esを内側に折り返した際の性状が異なっている。
図5に示すように、開口側からおむつ1を見ると、性状が異なる様子を視認することができるため、ベルト部32と吸収性本体10のそれぞれの部分を認識しやすくなる。例えば、包装材からおむつ1を取り出した状態において、図5に示すように、横方向の中央部に位置する吸収性本体10の端10ef、10ebを認識しやすい。そのため、おむつ1を着用しようとする際には、吸収性本体10の端10ef、10ebを掴むことによって、着用状態に広げやすくなる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、ベルト部32の両側端32esが吸収性本体10の肌側に位置するように折り返したが、これに限られない。例えば、ベルト部32の両側端32esを吸収性本体10の非肌側に位置するように折り返してもよい。
上述の実施形態では、ベルト部32同士が重なった重畳部Pを設けることにしたが、これに限られない。ベルト部32同士が重ならないように横方向の内側に折り返すものであってもよい。例えば、ベルト部32を横方向の内側に複数回折り返すことによって、ベルト部32の横方向の長さを短くしてもよい。
また、上述の実施形態では、ベルト部32の両側端32esの反開口側の端が境界部Bに接することにしたが、これに限られない。ベルト部32から所定距離だけ離れた位置に境界部Bを設けてもよい。このような場合でも、包装状態のおむつ1を維持しやすくすることができる。