JP6726426B2 - 端末間のログイン不要方法及び装置 - Google Patents
端末間のログイン不要方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6726426B2 JP6726426B2 JP2018500293A JP2018500293A JP6726426B2 JP 6726426 B2 JP6726426 B2 JP 6726426B2 JP 2018500293 A JP2018500293 A JP 2018500293A JP 2018500293 A JP2018500293 A JP 2018500293A JP 6726426 B2 JP6726426 B2 JP 6726426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- login
- identification information
- unique identification
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0869—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities for achieving mutual authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/44—Program or device authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/445—Program loading or initiating
- G06F9/44521—Dynamic linking or loading; Link editing at or after load time, e.g. Java class loading
- G06F9/44526—Plug-ins; Add-ons
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/25—Mapping addresses of the same type
- H04L61/2503—Translation of Internet protocol [IP] addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0815—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities providing single-sign-on or federations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/083—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0876—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/50—Service provisioning or reconfiguring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
従来技術のログイン不要方法は比較的厄介であり、端末装置は、スキャン可能なAPPを開き、対応するスキャン機能を確認し、QRコード(登録商標)をスキャンする必要がある。端末装置がQRコード(登録商標)をスキャンできるAPPを備えていない場合、自動ログインは実現不可能である。また、他人がQRコード(登録商標)を手に入れた場合、ユーザアカウントの安全性が脅かされる。
端末装置により送信され、前記端末装置の固有識別情報と、ログインIP(インターネットプロトコル)アドレスとを有する、ログインリクエストを、サーバにより取得するステップと;
前記ログインリクエスト内の前記IPアドレスに従って、ログイン済みの端末装置の固有識別情報と、ログインIPアドレスと、ユーザログインID(アイデンティティ)との間のサーバ保存済対応関係内に、同一IPアドレスにてログイン済みの端末装置が存在するか否かをサーバがクエリするステップと;
肯定であれば、前記ログインリクエスト内の前記固有識別情報に従って、前記ログインリクエストを送信する端末装置と、前記ログイン済みの端末装置との間の固有識別情報の対応関係が、端末装置間の固有識別情報のサーバ保存済対応関係内に存在するか否かをサーバがクエリするステップと;
肯定であれば、サーバが、前記端末装置の現在のログインページに対応するブラウザに対して、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを送信するステップと;を備え、それにより、前記端末装置が自動的にログインを行う。
前記ログインページにアクセスする際に前記端末装置により送信され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを有する前記ログインリクエストを、前記サーバにより取得するステップを備え、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Script(ジャバスクリプト、JS)を用いて現在のログインページのFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される。
ログインページにアクセスする際に、前記端末装置の固有識別情報とログインIPアドレスとを有するログインリクエストを、端末装置によりサーバへ送信するステップと;
前記ログインリクエストに従って前記サーバにより得られ、ログイン済みの端末装置のユーザログインIDを含む、クエリ結果を前記端末装置により獲得することによって、前記端末装置が前記クエリ結果に従ってログインを行うステップと;を備える。
前記ログインページにアクセスする際に前記端末装置により、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを前記ログインリクエストに追加し、前記サーバへ前記ログインリクエストを送信するステップを備え、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて前記現在のログインページのソフトウェアFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される。
前記端末装置は、前記現在のログインページに対応するブラウザ中にある、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを用いて自動的にログインを行うことを備え、前記ユーザログインIDは、前記クエリ結果に従って得られ、前記サーバにより送信される。
端末装置により送信され、前記端末装置の固有識別情報とログインIP(インターネットプロトコル)アドレスとを有するログインリクエストを取得するように構成された取得モジュールと;
前記ログインリクエスト内の前記IPアドレスに従って、ログイン済みの端末装置の固有識別情報と、ログインIPアドレスと、ユーザログインID(アイデンティティ)との間のサーバ保存済対応関係内に、同一IPアドレスにてログイン済みの端末装置が存在するか否かをクエリするように構成された第1のクエリモジュールと;
肯定であれば、前記ログインリクエスト内の前記固有識別情報に従って、前記ログインリクエストを送信する端末装置と前記ログイン済みの端末装置との間の固有識別情報の対応関係が、端末装置間の固有識別情報のサーバ保存済対応関係内に存在するか否かをクエリするように構成された第2クエリモジュールと;
肯定であれば、前記端末装置の現在のログインページに対応するブラウザに対して、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを送信するように構成された送信モジュールと:を備え、それにより、前記端末装置が自動的にログインを行う。
前記ログインページにアクセスする際に前記端末装置により送信され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを有する前記ログインリクエストを取得するように構成され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて現在のログインページのFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される。
前記端末装置がログインページにアクセスする際に、前記端末装置の固有識別情報とログインIPアドレスとを有するログインリクエストをサーバへ送信するように構成された送信モジュールと;
前記ログインリクエストに従って前記サーバによって得られ、ログイン済みの端末装置のユーザログインIDを含む、クエリ結果を取得するように構成された取得モジュールと;を備え、それにより、前記端末装置が前記クエリ結果に従ってログインを行う。
前記ログインページにアクセスする際に、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを前記ログインリクエストへ追加し、前記サーバへ前記ログインリクエストを送信するように構成され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて前記現在のログインページのソフトウェアFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される。
前記端末装置は、前記現在のログインページに対応するブラウザ中にある、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを用いて自動的にログインを行うことを備え、前記ユーザログインIDは、前記クエリ結果に従って得られ、前記サーバにより送信される。
本願において、サーバに記憶された端末装置間の固有識別情報の対応関係と、端末装置のログイン後に記憶された、当該端末装置のログインIPアドレスと、固有識別情報と、ユーザログインIDとの間の対応関係とに従って、サーバは、現在ログインを実行中の端末装置のログインIPと固有識別情報とを用いことによって、ログインIPにてログイン済みの端末装置の固有識別情報と現在ログインを実行中の端末装置の固有識別情報との間の対応関係をクエリし、現在ログインを実行中の端末装置がログイン済みの端末装置と関連しているか否かを判定する。肯定であれば、現在ログインを実行中の端末装置は、ログイン済みの端末装置のユーザログインIDを入手することによって自動的にログインを行う。これにより、端末間のログインを実行する端末装置のログイン処理が簡素になり、ログインを行う端末装置は特定のソフトウェア又はハードウェアが不要になるので、端末間のログインを行う端末に課せられる要件による制限が軽減する。また、ログインを実行する端末装置は、ログイン済みの端末装置と同一のログインIPアドレスを持たねばならないので、ユーザ情報の安全性が確保される。
固有識別情報とは、媒体アクセス制御(MAC)アドレスであってもよく、端末装置の他の排他的な識別情報であってもよい。例えば、端末装置が携帯電話等の携帯端末である場合、その排他的な識別情報は、国際移動体装置識別番号(IMEI)又は国際移動体加入者識別番号(IMSI)等であってもよい。端末装置がデスクトップコンピュータ等の固定端末である場合、その排他的な識別情報は、デスクトップコンピュータの一つのハードウェアのID番号であってもよい。
前記ログインページにアクセスする際に前記端末装置により送信され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを有する前記ログインリクエストを、前記サーバにより取得するステップを備え、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて現在のログインページのFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される。
サーバは、現在ログインを実行中の端末のIPアドレスが、ログイン済みの端末装置のIPアドレスと同一であるか否かをクエリすることによって、これら端末装置が同一のローカルエリアネットワーク内の端末装置であるか否かを証明し、これによりユーザログイン情報の安全性が確保される。
対応関係が存在する場合、同一のログインIPアドレスでログイン済みの端末装置が存在することを示し、現在ログインを実行中の端末装置は、ログイン済みの端末装置のログイン期間中に、ログイン済みの端末装置のユーザログインIDを用いて自動的にログインしてもよい。ログインの開始前に、現在ログインを実行中の端末装置の固有識別情報と、ログイン済みの端末装置の固有識別情報とが対応関係にあるか否かをさらにクエリする必要がある。肯定であれば、これら端末装置は同一ユーザが持っている複数の異なる端末装置であること、又は互いに関連付けられた端末装置であることを示し、否定であれば、これら端末装置は同一のローカルエリアネットワーク内にある異なるユーザの端末装置にすぎないこと、又は互いに関連付けられていない端末装置であることを示す。
端末装置がログインに成功すると、サーバは、ログインに成功した端末装置の固有識別情報と、ログインIPアドレスと、ユーザログインIDとを、対応関係の形式で記憶してもよい。
方法1:
ユーザは、自信の端末装置の固有識別情報をサーバへ送信する。サーバはQRコード(登録商標)を生成し、別のもう一つの端末装置へQRコード(登録商標)を送信することによって、自身の端末装置が他方の装置の固有識別情報を取得する。代替として、端末装置が自身の固有識別情報からQRコード(登録商標)を生成して、このQRコード(登録商標)を別のもう一つの端末装置へ送信し、端末装置は、異なる端末装置の固有識別情報間の対応関係を、サーバへ送信する。
ユーザは、Bluetooth(登録商標)によって異なる端末装置を接続する。一つの端末装置が別のもう一つの端末装置の固有識別情報を入手し、自身の固有識別情報と別のもう一つの端末装置の固有識別情報との間の対応関係をサーバへ送信する。
端末装置は、端末装置間の固有識別情報の対応関係を送信する近距離無線通信(NFC)装置に対し、自身の固有識別情報を送信する。端末装置間の固有識別情報の対応関係を送信する別の装置に対して、端末装置が自身の固有識別情報を送信してもよいことは明らかである。
自身のブラウザのログインページを開く際、端末装置は、端末装置の固有識別情報とログインIPアドレスとを有するログインリクエストを、サーバへ自動的に送信してもよく、これにより端末装置は、同一のログインIPでログイン済みの別の端末装置のユーザログインIDに従って、自動的にログインを行う。
前記ログインページにアクセスする際に前記端末装置により、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを前記ログインリクエストに追加し、前記サーバへ前記ログインリクエストを送信するステップを備え、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて前記現在のログインページのソフトウェアFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される。
具体的には、端末装置が送信し、固有識別情報とログインIPとを有するログインリクエストを受信した後、サーバは、IPアドレスに従って、同一のIPアドレスでログイン済みの端末装置が存在するか否かをクエリする。肯定であれば、サーバはさらに、現在ログインを実行中の端末装置の固有識別情報と、ログイン済みの端末装置の固有識別情報との間の対応関係が、異なる端末装置の固有識別情報間のサーバ保存済対応関係内に存在するか否かをクエリする。肯定であれば、現在ログインを実行中の端末装置及びログイン済みの端末装置が、同一ユーザの異なる端末装置であることを示す。ログイン済みの端末装置について見出した固有識別情報に従って、サーバがログイン済みのユーザのユーザログインIDを見出すことによって、現在ログインを実行中の端末装置は、そのユーザログインIDに従って自動的にログインを行う。
前記端末装置は、前記現在のログインページに対応するブラウザ中にある、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを用いて自動的にログインを行うことを備え、前記ユーザログインIDは、前記クエリ結果に従って得られ、前記サーバにより送信される。
本願において、サーバ保存済端末装置間の固有識別情報の対応関係と、端末装置のログイン後に記憶された、当該端末装置のログインIPアドレスと、固有識別情報と、ユーザログインIDとの間の対応関係とに従って、サーバは、現在ログインを実行中の端末装置のログインIP及び固有識別情報を用いることによって、ログインIPでログイン済みの端末装置の固有識別情報と現在ログインを実行中の端末装置の固有識別情報との間の対応関係をクエリし、現在ログインを実行中の端末装置がログイン済みの端末装置と関連しているか否かを判定する。肯定であれば、現在ログインを実行中の端末装置は、ログイン済みの端末装置のユーザログインIDを入手することによって自動的にログインを行う。これにより、端末間のログインを実行する端末装置のログイン処理が簡素になり、ログインを行う端末装置は特定のソフトウェア又はハードウェアが不要になるので、端末間のログインを行う端末に課せられる要件による制限が軽減する。また、ログインを実行する端末装置が、ログイン済みの端末装置と同一のログインIPアドレスを持たねばならないので、ユーザ情報の安全性が確保される。
具体的には、ユーザが2つの端末装置を持っていると仮定する。一方は携帯端末、例えば携帯電話であり、他方は固定端末、例えばコンピュータである。
端末装置により送信され、前記端末装置の固有識別情報とログインIP(インターネットプロトコル)アドレスとを有するログインリクエストを取得するように構成された取得モジュール41と;
前記ログインリクエスト内の前記IPアドレスに従って、ログイン済みの端末装置の固有識別情報と、ログインIPアドレスと、ユーザログインID(アイデンティティ)との間のサーバ保存済対応関係内に、同一IPアドレスにてログイン済みの端末装置が存在するか否かをクエリするように構成された第1のクエリモジュール42と;
肯定であれば、前記ログインリクエスト内の前記固有識別情報に従って、前記ログインリクエストを送信する端末装置と前記ログイン済みの端末装置との間の固有識別情報の対応関係が、端末装置間の固有識別情報のサーバ保存済対応関係内に存在するか否かをクエリするように構成された第2クエリモジュール43と;
肯定であれば、前記端末装置の現在のログインページに対応するブラウザに対して、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを送信するように構成された送信モジュール44と:を備え、それにより、前記端末装置が自動的にログインを行う。
前記ログインページにアクセスする際に前記端末装置により送信され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを有する前記ログインリクエストを取得するように構成され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて現在のログインページのFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される。
前記端末装置がログインページにアクセスする際に、前記端末装置の固有識別情報とログインIPアドレスとを有するログインリクエストをサーバへ送信するように構成された送信モジュール51と;
前記ログインリクエストに従って前記サーバによって得られ、ログイン済みの端末装置のユーザログインIDを含む、クエリ結果を取得するように構成された取得モジュール52と;を備え、それにより、前記端末装置が前記クエリ結果に従ってログインを行う。
前記ログインページにアクセスする際に、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを前記ログインリクエストへ追加し、前記サーバへ前記ログインリクエストを送信するように構成され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて前記現在のログインページのソフトウェアFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される。
前記端末装置は、前記現在のログインページに対応するブラウザ中にある、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを用いて自動的にログインを行うことを備え、前記ユーザログインIDは、前記クエリ結果に従って得られ、前記サーバにより送信される。
本願において、サーバ保存済端末装置間の固有識別情報の対応関係と、端末装置のログイン後に記憶された、端末装置のログインIPアドレスと、固有識別情報と、ユーザログインIDとの間の対応関係とに従って、サーバは、現在ログインを実行中の端末装置のログインIP及び固有識別情報を用いることによって、ログインIPでログイン済みの端末装置の固有識別情報と現在ログインを実行中の端末装置の固有識別情報との間の対応関係をクエリし、現在ログインを実行中の端末装置がログイン済みの端末装置と関連しているか否かを判定する。肯定であれば、現在ログインを実行中の端末装置は、ログイン済みの端末装置のユーザログインIDを取得することによって自動的にログインを行う。これにより、端末間のログインを実行する端末装置のログイン処理が簡素になり、ログインを行う端末装置は特定のソフトウェア又はハードウェアが不要になるので、端末間のログインを行う端末に課せられる要件による制限が軽減する。また、ログインを実行する端末装置が、ログイン済みの端末装置と同一のログインIPアドレスを持たねばならないので、ユーザ情報の安全性が確保される。
上記の開示は本願の具体的な実施の形態の一部に過ぎない。したがって、本願はこれらに制限されない。当業者が考え得るいかなる変更も本願の保護範囲に属する。
[第1の局面]
端末間のログイン不要方法であって:
端末装置により送信され、前記端末装置の固有識別情報とログインIP(インターネットプロトコル)アドレスとを有するログインリクエストを、サーバにより取得するステップと;
前記ログインリクエスト内の前記IPアドレスに従って、ログイン済みの端末装置の固有識別情報と、ログインIPアドレスと、ユーザログインID(アイデンティティ)との間のサーバ保存済対応関係内に、同一IPアドレスにてログイン済みの端末装置が存在するか否かをサーバがクエリするステップと;
肯定であれば、前記ログインリクエスト内の前記固有識別情報に従って、前記ログインリクエストを送信する端末装置と、前記ログイン済みの端末装置との間の固有識別情報の対応関係が、端末装置間の固有識別情報のサーバ保存済対応関係内に存在するか否かをサーバがクエリするステップと;
肯定であれば、サーバが、前記端末装置の現在のログインページに対応するブラウザに対して、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを送信するステップと;を備え、それにより、前記端末装置が自動的にログインを行う、
端末間のログイン不要方法。
[第2の局面]
端末装置により送信され、前記端末装置の固有識別情報とログインIP(インターネットプロトコル)アドレスとを有する、ログインリクエストを、サーバにより取得する前記ステップは、具体的に:
前記ログインページにアクセスする際に前記端末装置により送信され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを有する前記ログインリクエストを、前記サーバにより取得するステップを備え、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて現在のログインページのFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される、
第1の局面に記載の方法。
[第3の局面]
端末間のログイン不要方法であって:
ログインページにアクセスする際に、前記端末装置の固有識別情報とログインIPアドレスとを有するログインリクエストを、端末装置によりサーバへ送信するステップと;
前記ログインリクエストに従って前記サーバにより得られ、ログイン済みの端末装置のユーザログインIDを含む、クエリ結果を前記端末装置により獲得することによって、前記端末装置が前記クエリ結果に従ってログインを行うステップと;を備える、
端末間のログイン不要方法。
[第4の局面]
ログインページにアクセスする際に、前記端末装置の固有識別情報とログインIPアドレスとを有するログインリクエストを、前記端末装置によりサーバへ送信する前記ステップは、具体的に:
前記ログインページにアクセスする際に前記端末装置により、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを前記ログインリクエストに追加し、前記サーバへ前記ログインリクエストを送信するステップを備え、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて前記現在のログインページのソフトウェアFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される、
第3の局面に記載の方法。
[第5の局面]
前記端末装置は、前記クエリ結果に従ってログインを行い、具体的に:
前記端末装置は、前記現在のログインページに対応するブラウザ中にある、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを用いて自動的にログインを行うことを備え、
前記ユーザログインIDは、前記クエリ結果に従って得られ、前記サーバにより送信される、
第3の局面に記載の方法。
[第6の局面]
サーバであって:
端末装置により送信され、前記端末装置の固有識別情報とログインIP(インターネットプロトコル)アドレスとを有するログインリクエストを取得するように構成された取得モジュールと;
前記ログインリクエスト内の前記IPアドレスに従って、ログイン済みの端末装置の固有識別情報と、ログインIPアドレスと、ユーザログインID(アイデンティティ)との間のサーバ保存済対応関係内に、同一IPアドレスにてログイン済みの端末装置が存在するか否かをクエリするように構成された第1のクエリモジュールと;
肯定であれば、前記ログインリクエスト内の前記固有識別情報に従って、前記ログインリクエストを送信する端末装置と前記ログイン済みの端末装置との間の固有識別情報の対応関係が、端末装置間の固有識別情報のサーバ保存済対応関係内に存在するか否かをクエリするように構成された第2クエリモジュールと;
肯定であれば、前記端末装置の現在のログインページに対応するブラウザに対して、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを送信するように構成された送信モジュールと:を備え、それにより、前記端末装置が自動的にログインを行う、
サーバ。
[第7の局面]
前記取得モジュールは具体的に:
前記ログインページにアクセスする際に前記端末装置により送信され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを有する前記ログインリクエストを取得するように構成され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて現在のログインページのFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される、
第6の局面に記載のサーバ。
[第8の局面]
端末装置であって:
前記端末装置がログインページにアクセスする際に、前記端末装置の固有識別情報とログインIPアドレスとを有するログインリクエストをサーバへ送信するように構成された送信モジュールと;
前記ログインリクエストに従って前記サーバによって得られ、ログイン済みの端末装置のユーザログインIDを含む、クエリ結果を取得するように構成された取得モジュールと;を備え、それにより、前記端末装置が前記クエリ結果に従ってログインを行う、
端末装置。
[第9の局面]
前記送信モジュールは具体的に:
前記ログインページにアクセスする際に、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとを前記ログインリクエストへ追加し、前記サーバへ前記ログインリクエストを送信するように構成され、前記端末装置の前記固有識別情報と前記ログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて前記現在のログインページのソフトウェアFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される、
第8の局面に記載の端末装置。
[第10の局面]
前記端末装置は、前記クエリ結果に従ってログインを行い、具体的に:
前記端末装置は、前記現在のログインページに対応するブラウザ中にある、前記ログイン済みの端末装置のユーザログインIDに対応するデータクッキーを用いて自動的にログインを行うことを備え、
前記ユーザログインIDは、前記クエリ結果に従って得られ、前記サーバにより送信される、
第8の局面に記載の端末装置。
Claims (13)
- 端末デバイス間の自動ログイン方法であって:
サーバにより、端末デバイスにより送信されるログインリクエストを受信するステップであって、前記ログインリクエストは、前記端末デバイスの固有識別情報とログインIP(インターネットプロトコル)アドレスとを有する、前記受信するステップと;
前記サーバにより、前記ログインリクエスト内のIPアドレスに従って、ログインに成功した端末デバイスのうち対応する固有識別情報と、ログインIPアドレスと、ユーザログインID(アイデンティティ)との間のサーバ保存済関係を用いて、同一IPアドレスにてログインに成功した端末デバイスを識別するステップと;
前記サーバにより、前記ログインリクエスト内の固有識別情報に従って、前記ログインリクエストを送信した端末デバイスの固有識別情報と、相関する同一IPアドレスでログインに成功した前記識別された端末デバイスの固有識別情報との間の対応関係が、異なる端末デバイスの固有識別情報間のサーバ保存済関係を用いて、存在するか否かを判定するステップと;
前記ログインリクエストを送信した端末デバイスの固有識別情報と、相関する同一IPアドレスでログインに成功した前記識別された端末デバイスの固有識別情報との間の対応関係が存在することに応じて、前記サーバにより、前記端末デバイスの現在のログインページに対応するブラウザに対して、前記ログインに成功した端末デバイスのユーザログインIDに対応するデータクッキーを送信するステップであって、それにより、前記端末デバイスが自動的にログインを行う、前記送信するステップと;を備える、
端末デバイス間の自動ログイン方法。 - 前記端末デバイスがログインに成功したことに応じて、前記サーバに、前記端末デバイスの固有識別情報と、ログインIPアドレスと、ユーザログインIDを、対応関係の形式で格納するステップ;をさらに備える、
請求項1に記載の自動ログイン方法。 - 異なる端末デバイスの固有識別情報間の前記サーバ保存済関係は:
前記サーバで、第1の端末デバイスの固有識別情報を受信するステップと;
前記サーバにより、前記第1の端末デバイスの前記受信した固有識別情報を使用して、クイックレスポンスコードを生成するステップと;
前記サーバから前記第1の端末デバイスへ、表示のために、前記生成されたクイックレスポンスコードを送信するステップであって、それにより、前記生成されたクイックレスポンスコードは、第2の端末デバイスによりアクセス可能となり、前記第1の端末デバイスの固有識別情報を得て、前記第2の端末デバイスは、固有識別情報と前記第1の端末デバイスの固有識別情報とを、前記サーバへ送信し、前記第1の端末デバイスと前記第2の端末デバイスとの間の関係を形成する、前記送信するステップと;によって得られる、
請求項1に記載の自動ログイン方法。 - 異なる端末デバイスの固有識別情報間の前記サーバ保存済関係は:
第1の端末デバイスにより、第1の端末デバイスの固有識別情報を使用して、クイックレスポンスコードを生成するステップと;
前記第1の端末デバイスから、前記生成されたクイックレスポンスコードを第2の端末デバイスに送信するステップと;
前記第1の端末デバイスから、前記第1の端末デバイスの固有識別情報と前記第2の端末デバイスの固有識別情報との間の対応関係を前記サーバに送信するステップと;によって得られる、
請求項1に記載の自動ログイン方法。 - 異なる端末デバイスの固有識別情報間の前記サーバ保存済関係は:
Bluetooth(登録商標)を介して複数の端末デバイスを接続するステップと;
前記複数の端末デバイスのうちの一つの第1の端末デバイスにおいて、前記複数の端末デバイスのうちの一つの第2の端末デバイスの固有識別情報を取得するステップと;
前記第1の端末デバイスによって、前記第1の端末デバイスの固有識別情報と前記第2の端末デバイスの前記取得された固有識別情報との間の対応関係を前記サーバに送信するステップと;によって得られる、
請求項1に記載の自動ログイン方法。 - 異なる端末デバイスの固有識別情報間の前記サーバ保存済関係は:
複数の端末デバイスから、近距離無線通信デバイスに、前記複数の端末デバイスの固有識別情報を送信するステップと;
前記近距離無線通信デバイスから、前記サーバに、前記複数の端末デバイスの固有識別情報間の対応関係を送信するステップと;によって得られる、
請求項1に記載の自動ログイン方法。 - 異なる端末デバイスの固有識別情報間の前記サーバ保存済関係は:
第1の端末デバイスから、第2の端末デバイスに、前記第1の端末デバイスの固有識別情報を送信するステップと;
前記第2の端末デバイスから、前記サーバに、前記第1の端末デバイスと前記第2の端末デバイスの固有識別情報間の対応関係を送信するステップと;によって得られる、
請求項1に記載の自動ログイン方法。 - サーバにより、端末デバイスにより送信される、前記端末デバイスの固有識別情報とログインIPアドレスとを有するログインリクエストを受信する前記ステップは、具体的に:
前記ログインページにアクセスする際に、前記端末デバイスにより送信される、前記端末デバイスの固有識別情報とログインIPアドレスとを有する前記ログインリクエストを、前記サーバにより取得するステップであって、前記端末デバイスの固有識別情報とログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて現在のログインページのFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される、前記取得するステップ;を備える、
請求項1に記載の自動ログイン方法。 - 端末デバイス間の自動ログイン方法であって:
ログインページにアクセスする際に、端末デバイスの固有識別情報とログインIPアドレスとを有するログインリクエストを、前記端末デバイスによりサーバへ送信するステップと;
前記ログインリクエストに従って前記サーバにより得られる、ログインに成功した端末デバイスのユーザログインIDを含む、クエリ結果を、前記端末デバイスにより取得するステップであって、それにより、前記端末デバイスが前記クエリ結果に従ってログインを行い、前記端末デバイスと前記ログインに成功した端末デバイスは、同一IPアドレスを共有する、前記取得するステップと;を備える、
端末デバイス間の自動ログイン方法。 - ログインページにアクセスする際に、端末デバイスの固有識別情報とログインIPアドレスとを有するログインリクエストを、前記端末デバイスによりサーバへ送信する前記ステップは、具体的に:
前記ログインページにアクセスする際に前記端末デバイスにより、前記端末デバイスの固有識別情報とログインIPアドレスとを前記ログインリクエストに追加し、前記サーバへ前記ログインリクエストを送信するステップであって、前記端末デバイスの固有識別情報とログインIPアドレスとは、前記ログインページがJava(登録商標)Scriptを用いて現在のログインページのソフトウェアFLASHツールプラグインを呼び出すことによって取得される、前記送信するステップ;を備える、
請求項9に記載の自動ログイン方法。 - 前記端末デバイスが前記クエリ結果に従ってログインを行う前記ステップは;
現在のログインページに対応するブラウザ中にある、前記ログインに成功した端末デバイスのユーザログインIDに対応するデータクッキーを用いて自動的にログインを行うステップであって、前記ユーザログインIDは、前記クエリ結果に従って得られ、前記サーバにより送信される、前記ログインを行うステップ;を備える、
請求項9に記載の自動ログイン方法。 - 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成された、複数のモジュールを備える、
サーバ。 - 請求項9〜請求項11のいずれか1項に記載の動作を実行するように構成された、複数のモジュールを備える、
端末デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201510383179.8 | 2015-07-02 | ||
CN201510383179.8A CN106330844B (zh) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | 一种跨终端的免登方法和设备 |
PCT/CN2016/086869 WO2017000830A1 (zh) | 2015-07-02 | 2016-06-23 | 一种跨终端的免登方法和设备 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018523229A JP2018523229A (ja) | 2018-08-16 |
JP2018523229A5 JP2018523229A5 (ja) | 2020-04-30 |
JP6726426B2 true JP6726426B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=57609438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018500293A Active JP6726426B2 (ja) | 2015-07-02 | 2016-06-23 | 端末間のログイン不要方法及び装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10742640B2 (ja) |
EP (1) | EP3319293B1 (ja) |
JP (1) | JP6726426B2 (ja) |
KR (1) | KR102158417B1 (ja) |
CN (1) | CN106330844B (ja) |
ES (1) | ES2808934T3 (ja) |
PL (1) | PL3319293T3 (ja) |
SG (2) | SG11201710600XA (ja) |
WO (1) | WO2017000830A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106330844B (zh) | 2015-07-02 | 2020-08-04 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种跨终端的免登方法和设备 |
CN107016074B (zh) * | 2017-03-24 | 2023-04-25 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种网页加载方法及装置 |
CN108295477B (zh) * | 2018-01-26 | 2021-10-15 | 珠海金山网络游戏科技有限公司 | 一种基于大数据的游戏账号安全检测方法、系统及装置 |
CN108965255B (zh) * | 2018-06-13 | 2021-06-29 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 多终端账号管理方法、平台、设备及计算机可读存储介质 |
CN109343971B (zh) * | 2018-08-20 | 2023-12-01 | 陕西合友网络科技有限公司 | 一种基于缓存技术的浏览器数据传递方法及装置 |
CN109508527A (zh) * | 2018-11-16 | 2019-03-22 | 聚好看科技股份有限公司 | 一种实现不同终端账户统一的方法、终端及服务器 |
CN109684818A (zh) * | 2018-11-28 | 2019-04-26 | 熵加网络科技(北京)有限公司 | 一种防止机主登录密码泄露的跨终端式的服务器登录方法 |
CN109922060B (zh) * | 2019-02-28 | 2021-09-17 | 江西科技学院 | 账号密码管理方法、系统、移动终端及存储介质 |
JP7508444B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-07-01 | フェリカネットワークス株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム |
CN110198530B (zh) * | 2019-05-31 | 2022-07-08 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 免流量服务的调度处理方法、装置、设备及存储介质 |
CN110855639A (zh) * | 2019-10-29 | 2020-02-28 | 云深互联(北京)科技有限公司 | 浏览器内外网登录的控制方法、装置和设备 |
CN110955468A (zh) * | 2019-11-26 | 2020-04-03 | 维沃移动通信有限公司 | 一种操作入口的调取的方法、装置及电子设备 |
CN111371868B (zh) * | 2020-02-26 | 2023-02-03 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 关联web应用和客户端的方法、装置、设备、系统以及存储介质 |
CN111796846B (zh) * | 2020-07-06 | 2023-12-12 | 广州一起精彩艺术教育科技有限公司 | 信息更新方法、装置、终端设备及可读存储介质 |
CN112068967A (zh) * | 2020-09-17 | 2020-12-11 | 北京五八信息技术有限公司 | 信息同步、创建目标环境、信息处理的方法及装置 |
CN112272167B (zh) * | 2020-10-09 | 2023-02-03 | 深圳安泰创新科技股份有限公司 | 系统登录方法、终端设备及计算机可读存储介质 |
CN114765548B (zh) * | 2020-12-30 | 2023-09-05 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | 目标业务的处理方法及装置 |
CN114462011A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-05-10 | 大连九锁网络有限公司 | 带有身份认证锁屏界面及终端权限管控的安全浏览器 |
CN114500091A (zh) * | 2022-02-23 | 2022-05-13 | 九恒星(武汉)信息技术有限公司 | 登录方法及装置 |
CN114448645B (zh) * | 2022-03-10 | 2024-12-03 | 广州虎牙科技有限公司 | 网页访问的处理方法、装置、存储介质、程序产品 |
CN117093976A (zh) * | 2022-05-12 | 2023-11-21 | 华为技术有限公司 | 设备认证的方法、电子设备和通信系统 |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1015411C2 (nl) * | 2000-06-09 | 2001-12-14 | Heineken Tech Services | Houder voor drank voorzien van een kamer met een flexibele afgifteleiding alsmede van positioneringsmiddelen. |
JP3645140B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2005-05-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム |
JP2004053722A (ja) | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ |
US7793342B1 (en) * | 2002-10-15 | 2010-09-07 | Novell, Inc. | Single sign-on with basic authentication for a transparent proxy |
KR100496355B1 (ko) * | 2003-02-11 | 2005-06-21 | 이창화 | 멀티미디어 콘텐츠의 분산형 신디케이트 서비스 시스템 |
JPWO2005015420A1 (ja) * | 2003-08-11 | 2006-10-05 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び通信方法 |
US20050091359A1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-04-28 | Microsoft Corporation | Systems and methods for projecting content from computing devices |
CN100437551C (zh) * | 2003-10-28 | 2008-11-26 | 联想(新加坡)私人有限公司 | 使多个用户设备自动登录的方法和设备 |
US20060185004A1 (en) * | 2005-02-11 | 2006-08-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for single sign-on in a network |
US7748047B2 (en) * | 2005-04-29 | 2010-06-29 | Verizon Business Global Llc | Preventing fraudulent internet account access |
US8452961B2 (en) * | 2006-03-07 | 2013-05-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for authentication between electronic devices with minimal user intervention |
EP1841143A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Efficent handover of a mobile node within a network with multiple anchor points |
US8739278B2 (en) * | 2006-04-28 | 2014-05-27 | Oracle International Corporation | Techniques for fraud monitoring and detection using application fingerprinting |
CN100579023C (zh) * | 2006-06-07 | 2010-01-06 | 华为技术有限公司 | 实现互联网接入和内容服务器访问的方法 |
US20080120707A1 (en) * | 2006-11-22 | 2008-05-22 | Alexander Ramia | Systems and methods for authenticating a device by a centralized data server |
GB2449510A (en) * | 2007-05-24 | 2008-11-26 | Asim Bucuk | A method and system for the creation, management and authentication of links between people, entities, objects and devices |
US9003488B2 (en) * | 2007-06-06 | 2015-04-07 | Datavalet Technologies | System and method for remote device recognition at public hotspots |
US20090288138A1 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-19 | Dimitris Kalofonos | Methods, systems, and apparatus for peer-to peer authentication |
CN101635707A (zh) * | 2008-07-25 | 2010-01-27 | 国际商业机器公司 | 在Web环境中为用户提供身份管理的方法和装置 |
CN101702647B (zh) * | 2009-11-30 | 2011-10-05 | 中国电信股份有限公司 | Cookie信息的管理方法和Cookie服务器 |
JP5660050B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2015-01-28 | 日本電気株式会社 | ユーザ情報活用システム、装置、方法およびプログラム |
US9413750B2 (en) * | 2011-02-11 | 2016-08-09 | Oracle International Corporation | Facilitating single sign-on (SSO) across multiple browser instance |
WO2012144909A1 (en) * | 2011-04-19 | 2012-10-26 | Invenia As | Method for secure storing of a data file via a computer communication network |
US8844001B2 (en) * | 2011-10-14 | 2014-09-23 | Verizon Patent And Licensing Inc. | IP-based mobile device authentication for content delivery |
JP6098172B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2017-03-22 | 株式会社リコー | 情報処理システム及びデータ変換方法 |
US8935777B2 (en) * | 2012-02-17 | 2015-01-13 | Ebay Inc. | Login using QR code |
TWI474671B (zh) * | 2012-08-06 | 2015-02-21 | D Link Corp | Zero setting system of network device and its method |
US8726343B1 (en) * | 2012-10-12 | 2014-05-13 | Citrix Systems, Inc. | Managing dynamic policies and settings in an orchestration framework for connected devices |
US8955081B2 (en) * | 2012-12-27 | 2015-02-10 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for single sign-on collaboraton among mobile devices |
US10320803B2 (en) * | 2012-12-28 | 2019-06-11 | Dish Technologies Llc | Determining eligibility for multiple client media streaming |
US9338156B2 (en) * | 2013-02-22 | 2016-05-10 | Duo Security, Inc. | System and method for integrating two-factor authentication in a device |
US9038195B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-05-19 | Google Technology Holdings LLC | Accessing a cloud-based service using a communication device linked to another communication device via a peer-to-peer ad hoc communication link |
CN103281327B (zh) * | 2013-06-06 | 2016-06-15 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 多设备安全登录的方法、系统和云端服务器 |
KR102130296B1 (ko) * | 2013-07-31 | 2020-07-08 | 삼성전자주식회사 | 단말 대 단말 통신을 지원하는 단말 및 그 동작 방법 |
JP6152767B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-06-28 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行機器と可搬型デバイス |
JP2015069560A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行機器と可搬型デバイス |
CN104580074B (zh) * | 2013-10-14 | 2018-08-24 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 客户端应用的登录方法及其相应的服务器 |
JP6408214B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2018-10-17 | 株式会社Nttドコモ | 認証装置、認証方法及びプログラム |
AU2015219267A1 (en) * | 2014-02-18 | 2016-09-22 | Secureauth Corporation | Fingerprint based authentication for single sign on |
CN103905546B (zh) * | 2014-03-26 | 2017-09-12 | 小米科技有限责任公司 | 一种终端登录远程服务器的方法和装置 |
US9529985B2 (en) * | 2014-05-15 | 2016-12-27 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Global authentication service using a global user identifier |
CN104158883A (zh) * | 2014-08-20 | 2014-11-19 | 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 | 跨终端设备进行用户登陆的方法、装置、设备及系统 |
KR102441737B1 (ko) * | 2014-10-15 | 2022-09-13 | 삼성전자 주식회사 | 인증 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 |
US10637650B2 (en) * | 2014-10-29 | 2020-04-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Active authentication session transfer |
US9813400B2 (en) * | 2014-11-07 | 2017-11-07 | Probaris Technologies, Inc. | Computer-implemented systems and methods of device based, internet-centric, authentication |
CN104486747A (zh) * | 2014-12-19 | 2015-04-01 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 一种跨终端帐号登录的方法及装置 |
US9614845B2 (en) * | 2015-04-15 | 2017-04-04 | Early Warning Services, Llc | Anonymous authentication and remote wireless token access |
US9864999B2 (en) * | 2015-04-30 | 2018-01-09 | Yahoo Holdings, Inc. | Method for identifying multiple devices belonging to the same group |
US9825954B2 (en) * | 2015-05-26 | 2017-11-21 | Holonet Security, Inc. | Stateful user device identification and binding for cloud application security |
CN106330844B (zh) | 2015-07-02 | 2020-08-04 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种跨终端的免登方法和设备 |
US20170148009A1 (en) * | 2015-11-20 | 2017-05-25 | Afirma Consulting & Technologies, S.L. | Dynamic multilayer security for internet mobile-related transactions |
WO2017138757A1 (ko) * | 2016-02-11 | 2017-08-17 | 엘지전자(주) | 무선 통신 시스템에서 다수의 통신 장치들을 이용하여 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 이를 지원하는 장치 |
DE102018009110B4 (de) * | 2018-11-21 | 2025-04-03 | Tdk-Micronas Gmbh | SOI-Halbleiterstruktur und Verfahren zur Herstellung einer SOI-Halbleiterstruktur |
-
2015
- 2015-07-02 CN CN201510383179.8A patent/CN106330844B/zh active Active
-
2016
- 2016-06-23 EP EP16817194.0A patent/EP3319293B1/en active Active
- 2016-06-23 SG SG11201710600XA patent/SG11201710600XA/en unknown
- 2016-06-23 JP JP2018500293A patent/JP6726426B2/ja active Active
- 2016-06-23 KR KR1020187003399A patent/KR102158417B1/ko active Active
- 2016-06-23 ES ES16817194T patent/ES2808934T3/es active Active
- 2016-06-23 WO PCT/CN2016/086869 patent/WO2017000830A1/zh active Application Filing
- 2016-06-23 PL PL16817194T patent/PL3319293T3/pl unknown
- 2016-06-23 SG SG10202000502XA patent/SG10202000502XA/en unknown
-
2017
- 2017-12-29 US US15/857,730 patent/US10742640B2/en active Active
-
2020
- 2020-07-31 US US16/945,764 patent/US11025617B2/en active Active
-
2021
- 2021-05-27 US US17/332,647 patent/US11349830B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20180026520A (ko) | 2018-03-12 |
EP3319293B1 (en) | 2020-05-27 |
US10742640B2 (en) | 2020-08-11 |
US11349830B2 (en) | 2022-05-31 |
JP2018523229A (ja) | 2018-08-16 |
PL3319293T3 (pl) | 2020-11-02 |
KR102158417B1 (ko) | 2020-09-22 |
SG11201710600XA (en) | 2018-01-30 |
SG10202000502XA (en) | 2020-03-30 |
CN106330844A (zh) | 2017-01-11 |
EP3319293A4 (en) | 2018-07-04 |
US20210288952A1 (en) | 2021-09-16 |
US20200366662A1 (en) | 2020-11-19 |
EP3319293A1 (en) | 2018-05-09 |
US11025617B2 (en) | 2021-06-01 |
CN106330844B (zh) | 2020-08-04 |
US20180124037A1 (en) | 2018-05-03 |
ES2808934T3 (es) | 2021-03-02 |
WO2017000830A1 (zh) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6726426B2 (ja) | 端末間のログイン不要方法及び装置 | |
US11310239B2 (en) | Network connection method, hotspot terminal and management terminal | |
US10021098B2 (en) | Account login method, device, and system | |
CN102638797B (zh) | 接入无线网络的方法、终端、接入网节点和鉴权服务器 | |
US10887745B2 (en) | Method and device for sharing file between different terminals | |
US9781579B2 (en) | Method and device for realizing terminal WIFI talkback | |
JP2018523229A5 (ja) | ||
CN105430711B (zh) | 信息的传输方法、装置和设备 | |
WO2013131472A1 (zh) | 消息处理方法、装置和系统 | |
US20160234307A1 (en) | Data transmission method, device, and system | |
JP6342509B2 (ja) | 未知の番号のマーキング方法及び装置 | |
JP7535022B2 (ja) | 機器をリモートで管理するための装置、方法及びそのためのプログラム | |
CN107343325A (zh) | 一种数据传输方法、装置及终端 | |
EP3232631B1 (en) | Content sharing method and server | |
CN106453349B (zh) | 账号登录方法及装置 | |
CN105959188B (zh) | 一种控制用户终端上线的方法和装置 | |
KR20170007425A (ko) | 근접장 발견 방법, 사용자 장비, 및 저장 매체 | |
US20140136597A1 (en) | Relay enabled dynamic virtual private network | |
WO2017181407A1 (zh) | 一种网络认证方法、客户端、终端设备及平台 | |
CN106470252B (zh) | 应用程序查询ip地址的方法及通信终端 | |
CN111385371B (zh) | Mac地址获取方法、装置和设备 | |
CN104980471A (zh) | 网络请求包上报方法、装置和系统 | |
CN111372204A (zh) | 一种发现方法及设备 | |
KR101676432B1 (ko) | 무선 와이파이 환경에서 사물인터넷 보드와 응용 서버의 탐색 및 접속 시스템 및 그 방법 | |
CN106507446B (zh) | 一种无线保真Wi-Fi连接方法及移动终端 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200316 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200318 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6726426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |